JPS59168760A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS59168760A
JPS59168760A JP58043445A JP4344583A JPS59168760A JP S59168760 A JPS59168760 A JP S59168760A JP 58043445 A JP58043445 A JP 58043445A JP 4344583 A JP4344583 A JP 4344583A JP S59168760 A JPS59168760 A JP S59168760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
facsimile
network
memory
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58043445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449307B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Izumi
泉 茂行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58043445A priority Critical patent/JPS59168760A/ja
Publication of JPS59168760A publication Critical patent/JPS59168760A/ja
Publication of JPH0449307B2 publication Critical patent/JPH0449307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ディジタルデータ網を利用するファクシミリ
装置さらに詳しく云えば、回線インタフェースとしてデ
ィジタルデータ網用のみだけでなく、電話網用のものも
併せもつよう、に改良が施こされたファクシミリ装置に
関する。
従来、ディジタルデータ網(以下データ網と略称する)
に接続されるファクシミリ装置は、データ網内の通信に
専用され、電話網との相互通信は不可能であった。
また、データ網用のファクシミリは今日まで未だ充分普
及するに至っておらず、電話網との相互接続、相互通信
も要求されていなかった。
しかし、データ網の普及に伴って、データ網と電話網に
加入しているファクシミリ装置相互の間で通信する必要
が高まるものと予想される。
本発明は、このような要求に応えたもので、その目的は
データ網に接続されて動作しながら、一方で電話網内の
ファクシミリ装置との相互通信もできるようにしたファ
クシミリ装置を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明によるファクシミリ装
置は、ディジタルデータ網に接続される物理的、電気的
インタフェースを備えた回線インタフェース部と、電話
網に対して発呼、着呼の制御を行なう網制御部と、前記
電話網と自装置間の変復調を行なうモデムと前記回線イ
ンタフェース部および網制御部をそれぞれ制御し、かつ
通信制御手順を実行する伝送制御部と、送信データを入
力するための入力部と、前記入力部より入力された送信
データを符号化する符号器と、前記伝送制御部によって
アクセスされ、前記符号器からの送信データおよび前記
ディジタルデータ網、電話網に対する送受信データを蓄
積するメモリと、前記メモリに蓄積された受信データを
復号化する復号回路と、前記復号回路によって復号化さ
れた受信データを記録する記録部とを含み、ディジタル
データ網に接続されたファクシミリ装置と相互通信を行
ないながら電話網に接続されたファクシミリ装置に対し
ても相互通信をできるように構成しである。
上記構成によれば本発明の目的は完全に達成される。
以下、図面を参照して本発明をさらに詳しく説明する。
第1図は本発明によるファクシミリ装置を含むファクシ
ミリ通信の方式を示す図である。
本発明によるファクシミリ装置Aはデータ網1と電話網
2に接続され、データ網に接続されているファクシミリ
装置B、Cおよび電話網2に接続されているファクシミ
リDXEと相互通信が可能である。 さらに、データ網
に接続されたファクシミリ装置と電話網に接続されたフ
ァクシミリ装置間の通信もとりもっことができる。
第2図はファクシミリ装置AのオIQ実施例を示す図で
ある。
本実施例は入力部であるファクシミリ原稿を読取走査す
る読取部21、読取出力を符号化する符号器22、メモ
リ25、復号回路である復号器24、記録部器、データ
網との間で伝送制御を行なう伝送制御部26、回線イン
タフェース部2本データ網に接続する端子29、電話網
との間で伝送制御を行なう伝送制御部27、モデム30
、網制御部31および電話網との接続端子32とを含ん
で構成されている。
本装置において、データ網に対して通信を行なう場合は
次の通シである。
副送信では読取部4はファクシミリ用原稿を読取走査し
1面付号を電気信号として出力する。
符号器22は画信号を2進符号化や冗長部抑圧符号化等
の変換を行ない、出力をメモリ25に蓄積する。 蓄積
された画信号データは伝送制御部属の制御にしたがい、
回線インタフェース部Zおよび端子29を介してデータ
網に送出される。
一方、受信の場合は受信データは端子29、回線インタ
フェース部28、伝送制御回路26を介してメモリ25
に蓄積される。
蓄積された受信データは、復号器24によって符号器η
が行なった変換と逆の変換が行なわれ、記録部囚に記録
される。
次に、電話網に対して通信を行なう場合を説明する。
側送信ではメモリ25へ蓄積するまでの動作はデータ網
へ送出する場合と同じである。
この蓄積されたデータはメモリ25より電話網の伝送制
御を行なう伝送制御部27の制御を通じてモデム30で
変調され、網制御部31および端子兇を介して電話網に
送出される。 一方受信の場合は送信の逆の経路をたど
り、端子25に入力されたデータはメモリ25に蓄積さ
れる。
以後の記録部231C記録されるまでの動作は、データ
網の受信の場合と同じである。
以上の送受信において、メモリ25と端子29および端
子32相互の間はファクシミリ画信号の転送のみでなく
、通信制御手順を実行するために必要なデータおよびフ
ァクシミリ画信号以外に送受信されるデータの転送も併
せて行なわれる。
回線インタフェース部28は、CCITT勧告■。
11、 V、 24、■、35等のインタフェースを含
んでいる。
網制御部31は、電話回線を電話機ないしファクシミリ
装置に転換する切替回路、ダイヤル信号発生回路、回線
を閉結する回路、リンガ信号の検出回路等を含んでいる
上述の構成から、ファクシミリ装置Aは、端子29を通
してデータ網に発呼し、ファクシミリ装置BまたはCを
選択し、ファクシミリ画信号の送受信を行なうことがで
きる。
同様に、端子32を通して電話網に発呼し、ファクシミ
リ装置りまたはEとの間で送受信を行なうことができる
なお、以上の動作は発呼のみでなく着呼についても同様
に行なわれる。
上記データ網利用の通信と電話網利用の通信は別な時間
帯に独立に行なうことができることはもちろん、同時に
行表うとともできる。
これはファクシミリ装置Aが、データ網内のファクシミ
リBに対して、読取部21によって読取られた画像デー
タを符号器22、メモリ25、伝送制御部26、回線イ
ンタフェース28を通して送信しながら、同時に電話網
内のファクシミリDからのデータを受信し、細制御部3
1\モデム301伝送制御部27、メモリ25、復号器
24、記録部23を通して、受信データを記録するよう
に動作する。
さらに、ファクシミリ装置Aはデータ網内のファクシミ
リ装置tBと電話網内のファクシミリ装置りとの間でデ
ータの中継を行ない、相互通信をさせるというよシa雑
な応用も可能である。
以下は、その動作についての説明である。
ファクシミリ装置Bは、ファクシミリ装置Aに対して発
呼し、第2ダイヤルあるいは通信制御信号として電話網
内のファクシミリ装置りのアドレス情報を送信する。
ファクシミリ装置人は、アドレス情報をメモリ5に蓄積
した後、この情報にしたがって網制御部31を動作させ
て電話網2に発呼し、ダイヤル信号を送信する。 これ
によって、ファクシミリ装置りが接続される。
ファクシミリ装置Aが接続結果をファクシミリ装置Bに
通知すると、装置Bは送信を開始する。
送信データは、装置Aに受信されメモリ25に一旦蓄え
られる。 一旦蓄積された受信データは次の瞬間、メモ
リ25よシ読出され、伝送制御部27によって電話網に
適合した信号形式にして端子32を通してファクシミリ
装置りに送信される。
このようにして送信が継続され、ファクシミリ装置BX
D間で送信原稿のページ単位に確認応答をとυながら、
全ページが終了するまで行なわれる。
なお、ファクシミリDからBへの送信も上記と同様に可
能である。 この例はファクシミリ装置BとDはファク
シミリ画信号の処理速度や通信速度が同じで、データ転
送速度が一致している場合の説明であるが、上記処理速
度や通信速度が一致しない場合があシうる。
例えば、ファクシミリ装置AからDへのデータ転送速度
が相対的に遅ければ、ファクシミリ装置Bからの受信デ
ータはメモリ25においてオーバーフローすることにな
る。
これを回避するために伝送制御部26は一例としてハイ
レベルデータリンク制御手順におけるレシーブノットレ
ディ信号を使用しテ、ファクシミリ装置Bからの送信を
中断させて1データのフロー制御を行なう。
逆に、ファクシミリ装置Bへのデータ転送速度が相対的
に速い場合は、メモリ25においてアンダフロー状態が
発生する。
この対策として、ファクシミリ装置Aはファクシミリ装
置りへ送信するファクシミリ画信号中に、アンダフロー
発生期間に見合ったダミー信号を挿入することによって
時間調整が可能になる。 このようにして、相互通信が
不可能であったファクシミリ装置BとDは、ファクシミ
リ装置人を利用することによって相互通信が可能になシ
、ファクシミリ装置Aの利用価値が一層高まる。
次に、第3図を参照して第2の実施例を説明する。
本実施例は、メモリ25がバックアメモリ33およびペ
ージメモリあとで構成されている点が、第1の実施例と
異なっておシ、他の構成は同じである。
バッファメモリ33は、符号器22の出力を一時的に蓄
えて、伝送制御部26.27にデータを渡して送信を行
なう、あるいは伝送制御部26.27から受信データを
受取シ、複合器24にデータを出力するという一時蓄積
の役割を果す。
一方、ページメモリ諷はファクシミリ画信号等の大容量
のデータを一時蓄積する機能をもっている。 その記憶
容量は、少なくとも伝送されるファクシミリ画信号の1
ペ一ジ分のデータ量以上をもっている。
ページメモリ34は、バッファメモリ33とアドレス空
間を共有してもよいし、別なアドレス空間に存在しても
よく、またディスク等のシーケンシャルファイルであっ
てもよい。
データ網内のファクシミリ装置Bは、電話網内のファク
シミリ装置りへ送信するため、まずファクシミリ装置A
へ発呼し、ファクシミリ装置りのアドレス情報とともに
ファクシミリ画信号を一括して送信する。
ファクシミリ装置Aにおいては、大量のファクシミリ画
信号データはバッファメモリ33に蓄積しきれないため
、ページメモリ34に蓄積される。
装置Aは装置Bとの通信が終了した後、事前に受信して
いる最終送信対地である装置りのアドレス情報にしたが
って電話網に発呼し、装置りに接続し、ページメモリあ
から読出した装置Bから送られていたファクシミリ画信
号データを装置りに対して送信する。
電話網への発呼は、装置BからAへ伝送制御情報として
別途送信された時間指定情報に基いた時間に行なうこと
もできる。   また、以上の過程と逆の過程をたどっ
てファクシミリ装置りからファクシミリ装置Bへの送信
も可能である。
このように、異種網内のファクシミリの相互通信がペー
ジメモリ34の存在によっても可能になる。 また、最
終送信対地の装置が使用中であったシ、一時的に使用不
能状態であっても、再発呼をくり返すことによって通信
を完遂することができるようになる。 これもページメ
モリ。
あの存在がもたらす効果である。
さらに第4図を参照して第3の実施例を説明する。
第3の実施例は、第2図の構成によって示される第1の
実施例に文字コード発生回路41と文字コードパターン
変換回路42を追加した構成である。 文字コード発生
回路41は、ファクシミリ原稿以外の情報源として伝送
しようとする文字情報を発生しようとす゛る回路で、キ
ーボードを含んでもよいし、固定文字情報を蓄積するメ
モリを含んでいてもよい。
文字コードパターン変換回路42は、発生された文字コ
ードまたは伝送されてきた文字コードをパターン情報に
変換し、ファクシミリ走査と同期したラスク信号に変換
する機能を有している。
本実施例の場合、人力部は読取部21、文字コード発生
回路41および文字コードパターン変換回路42を含む
部分となる。 また、復号回路は復号器24と前述の文
字コードパターン変換回路42を含む構成となる。
第3図において、文字コード発生回路41によって発生
した文字コードは、文字コードパターン変換回路42に
よってラスク信号に変換される。
これは、読取部21によって発生するファクシミリ画信
号と等価な信号でsb、符号器器によって符号化された
後、メモリ25を経由して他の実施例と同様にして送信
される。
一方、データ網ないし電話網から受信したデータは、そ
れぞれ端子29および32から入力され、メモリ25に
蓄積される。
この場合、受信データはファクシミリ画信号であっても
、文字コードであってもかまわない。
ファクシミリ画信号の場合は、復号器24によって復号
され記録部23によって記録される。
文字コードの場合は、文字コードパターン変換回路42
によってパターン情報に変換され、同じく記録部23に
よって記録される。
以上の動作によって、ファクシミリ画信号と同様に文字
情報の送信、受信を実行することができ、ファクシミリ
装置の応用範囲が拡大される。
以上、詳しく説明したように本発明によればデータ網に
接続されたファクシミリ装置および電話網に接続された
ファクシミリ装置それぞれに対して、独立に相互通信が
可能であるばかシでなく、電話網とデータ網に接続され
ているファクシミリ間の通信の介在も同時に、壕だ時間
をずらして行なうことができるため、ファクシミリ通信
の利用範囲の拡大とともに装置の稼動時間を肩めること
ができ、結果としてファクシミ、 IJデータの送受信
の効率を高め、通信に要する時間の節約も可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるファクシミリ装置を含むファクシ
ミリ通信のシステム構成図、第2図、第3図、第4図は
本発明によるファクシミリ装置の第1、第2、第3の実
施例をそれぞれ示すブロック図である。 21・・・読取部     22・・・符号器23・・
・記録部    24・・・復号器25・・・メモリ2
6・・・伝送制御部27・・・伝送制御部 28・・・回線インタフェース部 29・・・端子     3o・・・モデム31・・・
網制御部   32・・・端子33・・・バッファメモ
リ 34・・・ページメモリ 41・・・文字コード発生回路 42・・・文字コードパターン変換回路特許出願人 日
本電気株式会社 代理人 弁理士 井 ノ ロ   壽

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディジタルデータ網に接続される物理的、電気的
    インタフェースを備えた回線インタフェース部と、電話
    網に対して発呼、着呼の制御を行なう網制御部と、前記
    電話網と自装置間の変復調を行なうモデムと前記回線イ
    ンタフェース部および網制御部をそれぞれ制御し、かつ
    通信制御手順を実行する伝送制御部と、送信データを入
    力するだめの入力部と、前記入力部より入力された送信
    データを符号化する符号器と、前記伝送制御部によって
    アクセスされ、前記符号器からの送信データおよび前記
    ディジタルデータ網、電話網に対する送受信データを蓄
    積するメモリと、前記メモリに蓄積された受信データを
    復号化する復号回路と、前記復号回路によって復号化さ
    れた受信データを記録する記録部とを含み、ディジタル
    データ網に接続されたファクシミリ装置と相互通信を行
    ないながら電話網に接続されたファクシミリ装置に対し
    ても相互通信ができるように構成したことを特徴とする
    ファクシミリ装置。
  2. (2)前記メモリは少なくとも1ペ一ジ以上のファクシ
    ミリデータを蓄積するページメモリを含むことを特徴と
    する第1項記載のファクシミリ装置。
  3. (3)前記回線イ/り7工−ス部および網制御部は伝送
    制御手順に基いて伝送された最終データ転送対地のアド
    レス情報にしたがって自動的に選択信号を送信して発呼
    する手段を有することを特徴とする第1項および、f2
    項記載のファクシミリ装置。
  4. (4)前記入力部は文字等を入力するだめの文字コード
    発生回路および文字コードバp −ン変換回路を有して
    おシ、前記復号回路は前記文字コードパターン変換回路
    をその回路の一部としていることを特徴とする第1項、
    第2項および第3項記載のファクシミリ装置。
JP58043445A 1983-03-15 1983-03-15 フアクシミリ装置 Granted JPS59168760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043445A JPS59168760A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043445A JPS59168760A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 フアクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168760A true JPS59168760A (ja) 1984-09-22
JPH0449307B2 JPH0449307B2 (ja) 1992-08-11

Family

ID=12663896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58043445A Granted JPS59168760A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168760A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200763A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Ricoh Co Ltd 複合フアクシミリ装置
JPS61225963A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Toshiba Corp フアクシミリシステム
JPH01144762A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Canon Inc データ通信装置
JPH01175358A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Canon Inc フアクシミリ装置
JPH01228349A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Toshiba Corp ファクシミリ中継伝送方式
JPH01234960A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理サービスシステム
US4905273A (en) * 1987-12-23 1990-02-27 Gordon Alastair T Data transmission system
JPH02145861U (ja) * 1989-05-10 1990-12-11

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113115A (ja) * 1974-02-14 1975-09-05
JPS5351904A (en) * 1976-10-22 1978-05-11 Hitachi Ltd Subscriber circuit system both for telephone and data

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113115A (ja) * 1974-02-14 1975-09-05
JPS5351904A (en) * 1976-10-22 1978-05-11 Hitachi Ltd Subscriber circuit system both for telephone and data

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200763A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Ricoh Co Ltd 複合フアクシミリ装置
JPS61225963A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Toshiba Corp フアクシミリシステム
JPH01144762A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Canon Inc データ通信装置
US4905273A (en) * 1987-12-23 1990-02-27 Gordon Alastair T Data transmission system
JPH01175358A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Canon Inc フアクシミリ装置
JPH01228349A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Toshiba Corp ファクシミリ中継伝送方式
JPH01234960A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理サービスシステム
JPH02145861U (ja) * 1989-05-10 1990-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449307B2 (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5546388A (en) Packet-switched facsimile network and method of operation
JPS59168760A (ja) フアクシミリ装置
JPS60182257A (ja) フアクシミリ蓄積交換装置の通信制御方式
US20090268243A1 (en) Method and Apparatus for Sending and Receiving Facsimile Transmission over a Non-Telephonic Transmission System
JPS59174071A (ja) フアクシミリ装置の選局方式
JPH0669189B2 (ja) 複数メデイア通信処理方式
JPS6178280A (ja) フアクシミリ装置
JP2886647B2 (ja) ファクシミリの回線切替装置
JPS6134712B2 (ja)
JP2901817B2 (ja) 回線設定システムの設定回線復元装置
JP3298684B2 (ja) Isdn通信端末装置
JP2980945B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP2626630B2 (ja) 複数メディア通信処理方式
JP2790820B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JPH07162552A (ja) 通信装置
JPS6320949A (ja) メツセ−ジポスト形フアクシミリ装置
JPS61139155A (ja) 画信号伝送方式
JPS60125054A (ja) フアクシミリ装置
JPS6023536B2 (ja) 構内フアクシミリシステム
JPS6046168A (ja) フアクシミリ方式変換装置
JPH02141063A (ja) ファクシミリ通信方式
JPS59154872A (ja) 複合ネツトワ−クデ−タ蓄積装置
JPS5831657A (ja) ファクシミリ信号変換蓄積方式
JPS58187062A (ja) フアクシミリ装置
JPH02260966A (ja) ファクシミリ接続変換装置