JPH02141063A - ファクシミリ通信方式 - Google Patents

ファクシミリ通信方式

Info

Publication number
JPH02141063A
JPH02141063A JP63295643A JP29564388A JPH02141063A JP H02141063 A JPH02141063 A JP H02141063A JP 63295643 A JP63295643 A JP 63295643A JP 29564388 A JP29564388 A JP 29564388A JP H02141063 A JPH02141063 A JP H02141063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
halftone
page
image information
transmission control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63295643A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Matsunaga
松永 重男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63295643A priority Critical patent/JPH02141063A/ja
Publication of JPH02141063A publication Critical patent/JPH02141063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 (i)請求項1の発明 (ii )請求項2の発明 作用 (i)請求項1の発明 (ii )請求項2の発明 実施例 ■、実施例と第1図との対応関係 ■、実施例の構成 ■、第1実施例の動作 (i)送信機側の動作 (11)受信機側の動作 ■、第2実施例の動作 ■6発明の変形態様 発明の効果 〔概 要〕 中間調画像の送受信を行なうファクシミリ通信方式に関
し、 少なくとも1頁の画情報を受信することを目的とし、 送信装置は、少なくとも原稿1頁の画情報を格納する第
1格納手段と、中間調画像の送信であることを指示する
操作手段と、画情報と圧縮データ間の変換を行なう変換
手段と、圧縮データを格納する第2格納手段と、中間調
画像の送信を通知する中間調伝送信号および圧縮データ
を送受信する伝送制御手段と、中間調画像の伝送であれ
ば、変換手段の出力を伝送制御手段に供給する切換手段
とを具え、受信装置は送信装置の構成から操作手段を除
くように構成する。
(産業上の利用分野〕 本発明は、ファクシミリ通信方式に関し、特に、中間調
画像の送受信を行なうよ°うにしたファクシミリ通信方
式に関するものである。
〔従来の技術〕
例えば、公知のファクシミリ装置では、通信回線を用い
て図形や写真等の画情報を遠方に伝送することができる
ので、OA化の中でファクシミリ装置は広く普及してい
る。
このファクシミリ装置は、高速読み取りあるいは記録を
行なうために少なくとも原稿1頁の画情報を格納できる
ページメモリを有している。
オペレータが原稿をセットして読取部から原稿が読み取
られ2値化されると、画情報はページメモリに格納され
る。このページメモリに格納された画情報は高速で伝送
するために圧縮されて、圧縮符号化データを格納するフ
ァイルメモリに格納される。
このファイルメモリに格納されたデータは、例えば予約
されていれば予定時刻になると自動ダイヤルによって受
信局を発呼した後、伝送制御部。
モデム、網制御部(NCU)を介して受信局のファクシ
ミリ装置に受信されていた。
受信局では、NCU、モデム、伝送制御部を介してデー
タを受信する。受信局は圧縮・復元部において受信デー
タを復元しながらデータのエラーチエツクをすると同時
に受信データをファイルメモリに格納する。このファイ
ルメモリに格納されたデータはエラーがない場合に復元
され、−旦べ一ジメモリに格納される。この後記録部か
ら出力される。
ファクシミリ装置では、原稿の情報を白黒の2値情報と
して伝送する。原稿によっては白黒の間の灰色のような
色調の所謂中間調の場合もある。
このような中間調の場合、中間調を2値化するのに適し
た、例えばデイザ法によって伝送データを作成する必要
がある。この中間調の原稿の伝送においては、オペレー
タが送信局の操作パネルより原稿の濃さとしてr中間調
」を指定していた。
ここで、中間調の原稿を送信する際、この2値化データ
を伝送するために圧縮符号化しようとすると、伝送デー
タが増大することがある。この圧縮符号化データがファ
クシミリ装置のファイルメモリの容量を越えた場合、送
受信において必ず一旦ファ゛イルメモリにデータを格納
するため、ファクシミリ通信が行なえないことがある。
この現象は原稿のサイズ、読取部および記録部の解像度
原稿の画質の細かさ、ファイルメモリの容量に依存し、
通信開始後に初めて判明していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した従来のファクシミリ通信方式にあっ
ては、少なくとも1頁の画情報を格納できるページメモ
リを有しながらファイルメモリを介するために1頁の通
信も行なえないという問題点があった。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、中間調画像の伝送において少なくとも1頁の画情
報を送受信できるようにしたファクシミリ通信方式を提
供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明のファクシミリ通信方式の原理ブロッ
ク図である。
ffiの ■ 図において、送信装置101は、受信装置150へ中間
調画像を伝送する。
送信装置101は、第1格納手段111.操作手段11
2.変換手段113.第2格納手段115、伝送制御手
段117.切換手段119を具える。
第1格納手段111は、少なくとも原稿1頁の画情報を
格納する。
操作手段112は、中間調画像の送信であることを指示
する。
変換手段113は、画情報から圧縮データへの変換を行
なう。
第2格納手段115は、圧縮データを格納する。
伝送制御手段117は、中間調画像の送信を通知する中
間調伝送信号および第2格納手段115が格納する圧縮
データを送信する。
切換手段119は、中間調画像の伝送であれば、変換手
段113の出力を伝送制御手段117に供給する。
受信装置150は、伝送制御手段151.第2格納手段
153.変換手段155.切換手段157、第1格納手
段159を具える。
伝送制御手段151は、送信装置101からの圧縮デー
タおよび中間調伝送信号を受信する。
第2格納手段153は、圧縮データを格納する。
変換手段155は、第2格納手段153が格納する圧縮
データを画情報へ変換する。
切換手段157は、中間調伝送信号を受信すれば、伝送
制御手段151が受信する圧縮データを変換手段155
に供給する。
第1格納手段159は、少なくとも原稿1真の画情報を
格納する。
従って、全体として、中間調画像の送信が指示されれば
送信装置101では伝送制御手段117から中間調伝送
信号が送信され、切換手段119は変換手段113の出
力を伝送制御手段117に供給する。受信装置150で
は切換手段157が伝送制御手段151が受信する圧縮
データを変換手段155に供給するように構成される。
j   蕾 ン   2の  ■ 請求項1記載のファクシミリ通信方式では、受信装置1
50は、複数枚の原稿の受信であれば各原稿の受信終了
において、伝送制御手段151が回線の切断および接続
の制御を行ない原稿を1枚ずつ送受信する。
〔作 用〕
11ン工1の H 送信装置101から中間調画像を送信する場合、操作手
段112から中間調の送信の指定を行なう。
これに応じて切換手段119は変換手段113の出力を
伝送制御手段117に供給する。また、伝送制御手段1
17は中間調伝送信号を受信装置150に送信する。
読み取られた画情報は第1格納手段111に格納され、
変換手段113において送信用に圧縮されると伝送制御
手段117から送信される。
受信装置150は、伝送制御手段151が中間調伝送信
号を受信すれば切換手段157を切り換えて伝送制御手
段151が受信する圧縮データを変換手段155に供給
する。伝送制御手段151を介して受信される圧縮デー
タは変換手段155を介して第1格納手段159に格納
される。
本発明にあっては、中間調画像の伝送が指示されれば、
第2格納手段115および153を介さずに、少なくと
も原稿1頁の画情報を格納できる第1格納手段111か
らの送信および第1格納手段159への受信を行なうの
で、少なくとも1頁の画情報を送受信することができる
ii f)工2の H 受信装置150が複数枚の原稿を送信する信号を受信す
れば、伝送制御手段151は、1枚の原稿を受信するご
とに回線の切断および接続の制御を行なう。
本発明にあっては、中間調画像の伝送であれば複数枚の
原稿を1枚ずつ送信および受信するので、複数枚の中間
調の原稿を受信することができる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明の一実施例におけるファクシミリ通信
方式の構成を示す。
第3図は、実施例に含まれる圧縮/復元部および伝送制
御部の構成を示す。
■、    と 1 との ここで、本発明の実施例と第1図との対応関係を示して
おく。
送信装置101.受信装置150は、ファクシミリ装置
200.ファクシミリ装置250に相当する。
第1格納手段111.第1格納手段159は、ページメ
モリ217に相当する。
変換手段113.変換手段155は、圧縮/復元部22
0に相当する。
第2格納手段115.第2格納手段153は、ファイル
メモリ247に相当する。
伝送制御手段II7.伝送制御手段151は、伝送制御
部230に相当する。
切換手段119.切換手段157は、開閉器327I、
開閉器327!、開閉器329.、開閉器329□に相
当する。
以上のような対応関係があるものとして、以下本発明の
実施例について説明する。
IF、     (ゴl底 第2図において、ファクシミリ装置200およびファク
シミリ装置250は、本発明のファクシミリ通信方式を
採用する。ファクシミリ装置2゜Oとファクシミリ装置
250の間において中間調画像の伝送を行なうものとす
る。
ファクシミリ装置200は、全体を制御する制御部20
1と、オペレータがデータや指示を入力する操作パネル
211と、送信する原稿を読み取る読取部213と、受
信データを印刷する記録部215と、読み取った画情報
および印刷する画情報を格納するページメモリ217と
、読取部213が読み取ってページメモリ217に格納
した画情報の圧縮および受信データを復元する圧縮/復
元部220と、圧縮/復元部220が圧縮した画情報お
よび受信した画情報を格納するファイルメモリ247と
、外部回線を制御するNCU243と、伝送するデータ
の変調復調を行なうモデム241と、NCU243.モ
デム241を制御する伝送制御部230と、相手局を発
呼する自動ダイヤル部245を具える。
制御部201は、操作パネル211.ページメモリ21
7.圧縮/復元部220.伝送制御部230に接続され
る。ページメモリ217は、読取部213.記録部21
5.圧縮/復元部220に接続される。圧縮/復元部2
20は、ファイルメモリ247に接続される。伝送制御
部230は、モデム241を介してNCU243に接続
されると共に自動ダイヤル部245を介してNCU24
3に接続される。
ファクシミリ装置250の構成はファクシミリ装置20
0に準じる。
■1の 第4図(a)は、本発明実施例のファクシミリ通信方式
の通信手順を示す。以下第2図乃至第4図を参照する。
i ′t 1の ファクシミリ装置200(送信機側)からファクシミリ
装置250(受信機側)へ中間調画像の送信を行なう。
通信の開始にあたり、オペレータは操作パネル211か
ら送信の宛先および中間調の伝送を指定する。送信準備
が完了すれば原稿が読み取られる。
ファクシミリ装置200から送信の指定がなされると、
自動ダイヤル制御部337は送信の宛先へダイヤルし、
図示しない交換機経由で受信機側へ16 (Hz)の呼
び出し信号を送信する。これに応じてファクシミリ装置
250からはCHD信号および装置の能力を通知するN
SF/C5I/DIS信号が送信される。ファクシミリ
装置200はこれに対応して自装置の能力を通知するN
SS/TSI信号を返す。
このNSS/TSI信号はこれから行なう送信が中間調
画像の伝送であることを通知する信号を含んでいる。こ
の後続いてファクシミリ装置200からは回線をチエツ
クするTCP信号が送信される。ファクシミリ装置25
0から受信準備完了を通知するCFR信号が返されると
ファクシミリ装置200から画情報の送信が開始される
ファクシミリ装置200において、中間調の伝送指定が
なされると制御部201によって開閉器329Iおよび
329.は1側に閉結し、圧縮部321はインタフェー
ス325に直結される。制御部201は読取部213か
ら読み込んであるページメモリ217のデータを圧縮/
復元部220にある圧縮部321において圧縮する。圧
縮/復元部220にある開閉器329.は1側に閉結し
ているのでファイルメモリ247に圧縮部321の出力
は格納されない。また開閉器329.も1側に閉結して
いるのでファイルメモリ247のデータはインタフェー
ス325に供給されない。圧縮部321の出力はインタ
フェース325を介して順次伝送制御部230のインタ
フェース339に供給される。マイクロ・プロセッサ・
ユニット(MPU)331の制御に基づいて、自動ダイ
ヤル制御部337は自動ダイヤル部245を起動してフ
ァクシミリ装置250を発呼する。圧縮された画情報は
モデム制御部335.モデム241゜NCU243を介
して送信される。
中間調の指定をしないでファクシミリ装置200から送
信を行なう場合、制御部201は、開閉器3291およ
び329□を2側に閉結する。読取部213から読み取
られ、ページメモリ217に格納されたデータは圧縮部
321.開閉器3291を介して一旦フアイルメモリ2
47に格納される。その後開閉器329□、インタフエ
ース325を介してインタフェース339に供給される
画情報の送信が終了するとファクシミリ装置200から
終了を通知するEOP信号が送信され、ファクシミリ装
置250から受信を完了したことを通知するMCF信号
が送信される。これに応じてファクシミリ装置200が
DCN信号を送信すると回線は切断される。
LLtliの ファクシミリ装置250(送信機側)からファクシミリ
装置200(受信機側)へ中間調画像の送信を行なう場
合を考える。
ファクシミリ装置250から送信されるNSS信号の中
に中間調伝送の指定があれば、開閉器327Iおよび3
27tを1側に閉結して、インタフェース325と復元
部323を直結する。NCU243、モデム241を介
して受信、復元されるデータはモデム制御部335.イ
ンタフェース339を介してインタフェース325に供
給される。
開閉器327.および開閉器327□は1側に閉結して
いるのでデータはファイルメモリ247には供給されず
復元部323に入力される。受信データは復元部323
において復元されるとページメモリ217に格納され、
記録部215から印刷出力される。
中間調が指定されない受信では制御部201は開閉器3
27Iおよび327tを2側に閉結し、インタフェース
325に供給されるデータは開閉器327.を介してフ
ァイルメモリ247に一旦格納される。その後開閉器3
27Iを介して復元部323に供給される。
画情報の受信が終了すれば、ファクシミリ装置250は
HOP信号を送信する。ファクシミリ装置200は受信
完了を通知するMCF信号を送信する。
ファクシミリ装置250からDCN信号が送信されれば
回線が切断される。
このようにして、中間調画像の伝送が指示されれば送信
機側および受信機側において、ファイルメモリ247を
介さずに通信を行なうので、中間調画像の伝送において
、少なくとも必ず1真の画情報を送受信することができ
る。
■、   2     の  1 第4図(b)は、本発明の第2実施例の手順を示す、以
下第2図乃至第4図を参照する。
本発明実施例では、ファクシミリ装置250(送信機側
)からファクシミリ装置200(受信機側)へ複数枚の
原稿を送信する場合を考える。第1頁の原稿を送受信す
る手順は第I実施例に一致する。また、通信制御の手順
はCCITT勧告のT、30に基づいて行なうものとす
る。
第1頁の原稿の受信を完了すると、ファクシミリ装置2
50からは続いて原稿の送信があることを通知するMP
S信号がファクシミリ装置200に送信される。本実施
例ではこれに応じて、ファクシミリ装置200から第1
頁の原稿の受信を完了したことを通知し、フェーズB(
回線のトレーニングを行なう段階)に戻ることを要求す
るRTP信号を送信する。
ファクシミリ装置250では、RTP信号に応じてフェ
ーズBの通信手順であるNSS/TSI信号を送信する
。このNSS/TSI信号には第1頁めの原稿を送信し
たときと同様に中間調画像の送信であることを通知する
信号が含まれている。この後続いてファクシミリ装置2
50よりTCP信号が送信される。これに対し、ファク
シミリ装置200では、受信不可の状態であればDCN
信号を送信して回線を切断する。
ファクシミリ装置250のオペレータは不達通知が返さ
れるので、時間をおいて改めて送信を行なう。
ファクシミリ装置250よりTCP信号が送信され、フ
ァクシミリ装置200が受信可能であればファクシミリ
装置200はCFR信号を送信し、第1頁を受信した場
合と同じ手順が繰り返される。
この送信局であるファクシミリ装置250においては、
自動ダイヤル機能がついているので、給紙トレイにある
原稿は受信機側(ファクシミリ装置200)からの信号
に応じて一枚ずつ引き込まれていく。
このようにして、複数枚の原稿が送信される場合でも原
稿を1枚受信するごとに受信機側の状態を確認して1枚
ずつ送信および受信することができるので、複数枚の中
間調の画情報を受信することができる。
■、     日  の  ・  ノ  ヒなお、「1
.実施例と第1図との対応関係」において、本発明と実
施例との対応関係を説明しておいたが、本発明はこれに
限られることはな(、各種の変形態様があることは当業
者であれば容易に推考できるであろう。
〔発明の効果〕
請求項1の発明によれば、中間調の伝送が指示されれば
、第2格納手段を介さずに、少なくとも1頁の画情報を
格納できる第1格納手段からの送信および第1格納手段
への受信を行なうので、少なくとも必ず1頁の画情報を
送受信することができる。
請求項2の発明によれば、中間調画像の伝送であれば複
数枚の原稿を1枚ずつ送信および受信するので、複数枚
の中間調の原稿を送受信することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファクシミリ通信方式の原理ブロック
図、 第2図は本発明の一実施例によるファクシミリ通信方式
の構成ブロック図、 第3図は実施例の圧m/復元部および伝送制御部の構成
ブロック図、 第4図は通信手順の説明図である。 図において、 101は送信装置、 111.159は第1格納手段、 113.155は変換手段、 115.153は第2格納手段、 117.151は伝送制御手段、 119.157は切換手段、 150は受信装置、 200.250はファクシミリ装置、 201は制御部、 213は読取部、 215は記録部、 217はページメモリ、 220は圧縮/復元部、 230は伝送制御部、 241はモデム、 243はNCU、 247はファイルメモリ、 321は圧縮部、 323は復元部、 325.339はインタフェース、 331はMPU、 333は手順制御部、 335はモデム制御部、 337は自動ダイヤル制御部である。 本IL[11cyr )fJ フ゛〔)−7a第1図 エ陥/榎元訃・伝送告・1冑部η掘成図第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信装置(101)から受信装置(150)へ中
    間調画像を伝送するファクシミリ通信方式において、 前記送信装置(101)は、 少なくとも原稿1頁の画情報を格納する第1格納手段(
    111)と、 中間調画像の送信であることを指示する操作手段(11
    2)と、 前記画情報から圧縮データへの変換を行なう変換手段(
    113)と、 前記圧縮データを格納する第2格納手段(115)と、 中間調画像の送信を通知する中間調伝送信号および前記
    第2格納手段(115)が格納する前記圧縮データを送
    信する伝送制御手段(117)と、中間調画像の伝送で
    あれば、前記変換手段(113)の出力を前記伝送制御
    手段(117)に供給する切換手段(119)と、 を具え、前記受信装置(150)は、 前記送信装置(101)からの圧縮データおよび前記中
    間調伝送信号を受信する伝送制御手段(151)と、 前記圧縮データを格納する第2格納手段(153)と、 前記第2格納手段(153)が格納する前記圧縮データ
    を前記画情報へ変換する変換手段(155)と、 前記中間調伝送信号を受信すれば、前記伝送制御手段(
    151)が受信する前記圧縮データを前記変換手段(1
    55)に供給する切換手段(157)と、 少なくとも原稿1頁の前記画情報を格納する第1格納手
    段(159)と、 を具えるように構成することを特徴とするファクシミリ
    通信方式。
  2. (2)前記受信装置(150)が複数枚の原稿の受信で
    あれば、各原稿の受信終了において、前記伝送制御手段
    (151)が回線の切断および接続の制御を行ない前記
    原稿を1枚ずつ送受信することを特徴とする請求項1記
    載のファクシミリ通信方式。
JP63295643A 1988-11-21 1988-11-21 ファクシミリ通信方式 Pending JPH02141063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295643A JPH02141063A (ja) 1988-11-21 1988-11-21 ファクシミリ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295643A JPH02141063A (ja) 1988-11-21 1988-11-21 ファクシミリ通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02141063A true JPH02141063A (ja) 1990-05-30

Family

ID=17823306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63295643A Pending JPH02141063A (ja) 1988-11-21 1988-11-21 ファクシミリ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02141063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04258082A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200675A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Canon Inc フアクシミリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200675A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Canon Inc フアクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04258082A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6005673A (en) Facsimile machine and facsimile communication system
JP3682591B2 (ja) ファクシミリ装置
US6144463A (en) Facsimile machine having computer-linked mode
JPH10126548A (ja) ファクシミリ装置
JPH02141063A (ja) ファクシミリ通信方式
JPS61255158A (ja) フアクシミリ伝送方式
JP2561092B2 (ja) ファクシミリ伝送方式
JP2524744B2 (ja) フアクシミリ伝送方式
JPH0993373A (ja) 画像処理装置及びシステム
JPS60219864A (ja) フアクシミリ接続装置
KR100223001B1 (ko) 교신시간 단축방법
JPS63281543A (ja) ファクシミリ通信システム
KR0130874B1 (ko) 팩시밀리의 프로토콜 송수신방법
JPH027661A (ja) ファクシミリ装置
JPH01136455A (ja) フアクシミリ装置
JPH07162578A (ja) ファクシミリ装置
KR20010018772A (ko) 팩시밀리의 전송 및 수신상태 제어방법
JPH11220615A (ja) ファクシミリ装置
JPH0433467A (ja) 通信装置
JPH05110794A (ja) フアクシミリ装置の通信方法
JPH01248872A (ja) ファクシミリ装置
JPH0767135B2 (ja) 画像通信方法
KR19980039837A (ko) 팩시밀리에서 다중 페이지의 원고 송신방법
JP2003143365A (ja) ファクシミリ装置
JP2001144880A (ja) 通信端末装置