JP2001144880A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JP2001144880A
JP2001144880A JP32676499A JP32676499A JP2001144880A JP 2001144880 A JP2001144880 A JP 2001144880A JP 32676499 A JP32676499 A JP 32676499A JP 32676499 A JP32676499 A JP 32676499A JP 2001144880 A JP2001144880 A JP 2001144880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
image data
terminal device
personal computer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32676499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawada
健二 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP32676499A priority Critical patent/JP2001144880A/ja
Publication of JP2001144880A publication Critical patent/JP2001144880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来例においてパーソナルコンピュータなど
のデータ端末装置の処理が遅延してもファクシミリ通信
を正常に実行することができる回線終端装置などの通信
端末装置を提供する。 【解決手段】 ファクシミリ装置20の主制御部1は、
相手先のファクシミリ装置40から画像データを受信し
て画像メモリ8に格納し(図2のステップS5)、相手
先のファクシミリ装置40との回線接続を切断した(ス
テップS9)後、上記画像データを従来例において規定
するサービスクラス1の通信手順でパーソナルコンピュ
ータ30に転送する(ステップS10)。ここで、画像
データのパーソナルコンピュータ30への転送が正常に
行われない場合に、上記画像データを印字記録する(図
3のステップS25、図4のステップS37)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータなどのデータ端末装置(DTE)である情報処理
端末装置を、通信回線を介して別のデータ回線終端装置
(DCE)である相手先の通信端末装置と接続するデー
タ回線終端機能を有する、ファクシミリ装置などのデー
タ回線終端装置(DCE)である通信端末装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、パーソナルコンピュータなどの
データ端末装置を、通信回線を介して相手先のデータ回
線終端装置と接続するデータ回線終端機能を有する、フ
ァクシミリ装置などのデータ回線終端装置を、上記デー
タ端末装置のモデムとして使用する場合の通信手順及び
使用する信号データについて、例えば、EIA(Electr
ic Industries Association:米国電子工業会)/TIA
(Telecommunications Industry Association:米国電
気通信工業会)−578の仕様書(以下、従来例とい
う。)において規定されている。
【0003】この従来例においては、ファクシミリ装置
を、パーソナルコンピュータなどのデータ端末装置のモ
デムとして使用する場合について、データ端末装置とフ
ァクシミリ装置との間の通信手順がサービスクラス1の
通信手順として規定され、この通信手順では、パーソナ
ルコンピュータなどのデータ端末装置がファクシミリの
通信手順をすべて管理している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パーソ
ナルコンピュータなどのデータ端末装置が他の処理など
と並行して上記サービスクラス1の通信手順を処理する
場合、データ端末装置からの応答が遅れ、ファクシミリ
通信が正常に行われず、異常終了する場合があるという
問題点があった。
【0005】本発明の目的は以上の問題点を解決し、従
来例においてパーソナルコンピュータなどのデータ端末
装置の処理が遅延してもファクシミリ通信を正常に実行
することができる回線終端装置などの通信端末装置を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の通信端末装置は、情報処理端末装置と所定の通信手
順で接続する一方、通信回線を介して相手先の通信端末
装置と接続する通信端末装置において、相手先の通信端
末装置から画像データを受信して記憶装置に格納し、相
手先の通信端末装置との回線接続を切断した後、上記画
像データを上記通信手順で上記情報処理端末装置に転送
する制御手段を備えたことを特徴とする。
【0007】また、本発明に係る請求項2記載の通信端
末装置は、情報処理端末装置と所定の第1の通信手順で
接続する一方、通信回線を介して相手先の通信端末装置
と所定の第2の通信手順で接続する通信端末装置におい
て、相手先の通信端末装置から画像データを受信して記
憶装置に格納し、上記画像データを上記第2の通信手順
とは独立した第1の通信手順で上記情報処理端末装置に
転送する制御手段を備えたことを特徴とする。
【0008】さらに、請求項3記載の通信端末装置は、
請求項1又は2記載の通信端末装置において、上記制御
手段は、上記画像データの上記情報処理端末装置への転
送が正常に行われない場合に、上記画像データを印字記
録することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る実施形態について説明する。
【0010】<第1の実施形態>図1は、本発明に係る
第1の実施形態である、データ回線終端機能を有するフ
ァクシミリ装置20の構成を示すブロック図である。こ
の実施形態のファクシミリ装置20は、公衆電話回線L
及び公衆電話網100を介して相手先のファクシミリ送
信40に接続される一方、RS−232Cインターフェ
ース回路12を介して、データ端末装置であるパーソナ
ルコンピュータ(PC)30に接続される。ここで、フ
ァクシミリ装置20は、パーソナルコンピュータ30
を、公衆電話回線Lを介して相手先のデータ回線終端装
置であるファクシミリ装置40と接続するデータ回線終
端機能を有する。
【0011】本実施形態のファクシミリ装置20の主制
御部1は、相手先のファクシミリ装置40から画像デー
タを受信して画像メモリ8に格納し(図2のステップS
5)、相手先のファクシミリ装置40との回線接続を切
断した(ステップS9)後、上記画像データを従来例に
おいて規定するサービスクラス1の通信手順でパーソナ
ルコンピュータ30に転送する(ステップS10)こと
を特徴としている。ここで、画像データのパーソナルコ
ンピュータ30への転送が正常に行われない場合に、上
記画像データを印字記録する(図3のステップS25、
図4のステップS37)。
【0012】図1において、ファクシミリ装置20は、
従来のG3方式等のファクシミリ通信機能を備えるとと
もに、データ回線終端機能を備えている。主制御部1は
具体的にはCPUで構成されており、バス13を介して
以下のハードウェア各部と接続されていてそれらを制御
するほか、後述する種々のソフトウェアの機能を実行す
る。画像読取部2は、CCD等を利用したスキャナで原
稿を読み取り、白黒2値に変換したドットイメージデー
タを出力する。画像記録部3は電子写真方式等のプリン
タ装置であり、他のファクシミリ装置からファクシミリ
通信により受信したイメージデータをハードコピーとし
てプリントアウトして記録する。表示部4は、液晶表示
装置(LCD)又はCRTディスプレイ等の表示装置で
あり、当該ファクシミリ装置20の動作状態を表示した
り、送信すべき原稿のイメージデータ、及び受信したイ
メージデータの表示を行う。
【0013】操作部5は、当該ファクシミリ装置20を
操作するために必要な文字キー、ダイヤル用テンキー、
短縮ダイヤルキー、ワンタッチダイヤルキー、及び各種
のファンクションキー等を備える。なお、上述の表示部
4をタッチパネル方式とすることにより、この操作部5
の各種キーの内の一部又は全部を代用するように構成し
てもよい。
【0014】ROM6は、当該ファクシミリ装置20の
動作に必要であって主制御部1によって実行される種々
のソフトウェアのプログラムを予め格納し、ここで、当
該プログラムは、少なくとも図2乃至図4の着信処理の
プログラムを含む。RAM7は、SRAM又はフラッシ
ュメモリ等で構成され、主制御部1のワーキングエリア
として使用されてプログラムの実行時に発生する一時的
なデータを記憶する。なお、RAM7としてフラッシュ
メモリを使用した場合には、停電、装置の移動等のため
に電源が遮断された場合にもそのデータの内容が失われ
ない。画像メモリ8はDRAM等で構成され、送信すべ
きイメージデータ又は受信したイメージデータを記憶す
る。なお、RAM7及び画像メモリ8をハードディスク
メモリで構成してもよい。
【0015】ファックスモデム10は、公衆電話回線L
に接続され、通常のファクシミリ通信用のファックスモ
デムの機能を有するモデムであり、FSK信号として受
信される発信電話番号情報のデータを復調して主制御部
1に出力する。NCU(ネットワーク制御回路:Networ
k Control Unit)11はアナログの公衆電話回線Lの直
流ループなどの閉結及び開放の動作を行いかつ自動ダイ
ヤル機能を有するハードウェア回路であり、必要に応じ
てファックスモデム10を公衆電話回線Lに接続する。
ここで、NCU11は、発信電話番号通知サービスにお
けるID受信端末起動信号、通常の電話呼出信号の検出
を行うとともに、必要に応じて発信電話番号通知サービ
スにおける1次応答信号及び2次応答信号を発信するこ
とができる。なお、NCU11を所定のターミナルアダ
プタ及びDSU(加入者線終端装置:Digital Service
Unit)を介して、ベースバンド伝送方式のデジタル回線
(例えば、ISDN回線)に接続するようにしてもよ
い。
【0016】バス13に接続されたRS−232Cイン
ターフェース回路12は、主制御部1がパーソナルコン
ピュータ30と通信を行うために、信号変換などのイン
ターフェース処理を実行する。なお、インターフェース
回路12は、RS−232Cに限らず、USB(ユニバ
ーサル・シリアル・バス)やIEEE1394などに規
定するインターフェースであってもよい。
【0017】以上のように構成された本実施形態のファ
クシミリ装置20は、通常のG3方式等のファクシミリ
通信機能に加えて、データ回線終端機能を有している。
ファクシミリ通信機能において、画像読取部2により読
み取られたドットイメージデータはファクシミリ通信の
規格で定められているMH,MR,MMR等の符号化方
式に従ってソフトウェアにより符号化された後、相手先
のファクシミリ装置40に送信される一方、逆に相手先
のファクシミリ装置40から受信した符号化データもソ
フトウェアによりイメージデータに復号化されて画像記
録部3からハードコピーとして出力される。なお、画像
メモリ8はイメージデータを必要に応じて記憶し、また
逆に記憶しているイメージデータを必要に応じて出力す
る。
【0018】図2は、図1のファクシミリ装置20の主
制御部1によって実行されるデータ回線終端機能の着信
処理を示すフローチャートである。図2において、ま
ず、ステップS1において着呼したか否かが判断され、
NOであるときはYESとなるまでステップS1の処理
を繰り返し、YESとなったときに、ステップS2にお
いてパーソナルコンピュータ30の能力(具体的には、
ファクシミリ通信において必要な、データ信号速度、副
走査線密度、2次元符号化能力、最大紙幅、紙の最大長
などの能力をいう。)を含むDIS信号を相手先のファ
クシミリ装置40に送出し、次いで、ステップS3にお
いて相手先のファクシミリ装置40からのDCS信号、
トレーニング信号、及びTCF信号を受信する。これに
応答して、ステップS4においてCFR信号を相手先の
ファクシミリ装置40に送出した後、ステップS5にお
いて相手先のファクシミリ装置40から画像データを受
信して画像メモリ8に格納する。そして、ステップS6
において次のページの画像データがあるか否かが判断さ
れ、YESのときはステップS7においてMCF信号を
送出してステップS5に戻り、上記の処理を繰り返す。
一方、ステップS6でNOであるときは、ステップS8
においてMCF信号を相手先のファクシミリ装置40に
送出し、ステップS9において相手先のファクシミリ装
置40との公衆電話回線Lについて回線開放した後、ス
テップS10において図3及び図4のパーソナルコンピ
ュータ30への画像データ送信処理を実行して当該着信
処理を終了する。
【0019】図3及び図4は、図2のサブルーチンであ
るパーソナルコンピュータ(PC)30への画像データ
送信処理を示すフローチャートであり、このフローで
は、2枚の原稿の画像データを転送する場合の一例につ
いて説明する。なお、用いる信号データとして、従来例
におけるサービスクラス1における信号データを用い
る。
【0020】図3において、まず、ステップS11にお
いてRING信号をパーソナルコンピュータ30に出力
し、次いで、ステップS12においてパーソナルコンピ
ュータ30からのATA信号の応答ありか否かが判断さ
れ、NOであるときは、ステップS13において所定の
時間が経過してタイムアップしたか否かが判断され、N
OであるときはステップS12に戻るが、YESである
ときはステップS25に進む。ステップS12でYES
であるときは、ステップS14においてパーソナルコン
ピュータ30からのDISフレームデータを受信し、こ
れに応答してパーソナルコンピュータ30に対して、ス
テップS15においてDCSフレームデータを出力し、
ステップS16においてTCFデータを出力する。そし
て、ステップS17においてCFRフレームデータを受
信したか否かが判断され、NOであるときは、ステップ
S18において所定の時間が経過してタイムアップした
か否かが判断され、NOであるときはステップS17に
戻るが、YESであるときはステップS25に進む。
【0021】ステップS17でYESであるときは、ス
テップS19において第1ページの画像データは画像メ
モリ8に格納済みか否かが判断され、NOであるとき
は、ステップS20で所定の時間だけ待機した後、ステ
ップS19に戻る。一方、ステップS19でYESであ
るときは、ステップS21において第1ページの画像デ
ータをパーソナルコンピュータ30に出力した後、ステ
ップS22においてMPSフレームデータを送出する。
次いで、ステップS23においてパーソナルコンピュー
タ30からMCFフレームデータを受信したか否かが判
断され、NOであるときは、ステップS24において所
定の時間が経過してタイムアップしたか否かが判断さ
れ、NOであるときはステップS23に戻るが、YES
であるときはステップS25に進む。一方、ステップS
23でYESであるときは、図4のステップS31に進
む。さらに、ステップS25では、パーソナルコンピュ
ータ30に対して画像データを転送できないと判断し
て、すべてのページの画像データの画像を画像記録部3
を用いて印字記録する。
【0022】図4のステップS31において第2ページ
の画像データは画像メモリ8に格納済みか否かが判断さ
れ、NOのときは、ステップS32において所定の時間
だけ待機してステップS31に戻る。一方、ステップS
31でYESであるときは、ステップS33において第
2ページの画像データをパーソナルコンピュータ30に
出力し、ステップS34においてEOPフレームデータ
をパーソナルコンピュータ30に送出する。そして、ス
テップS35においてパーソナルコンピュータ30から
MCFフレームデータを受信したか否かが判断され、N
Oであるときは、ステップS36において所定の時間が
経過してタイムアップしたか否かが判断され、NOであ
るときはステップS35に戻る一方、YESであるとき
は、ステップS37において第2ページの画像データの
画像を画像記録部3を用いて印字記録してステップS3
8に進む。なお、このステップS37において、第2の
ページの画像データの画像を印字記録しているが、2ペ
ージ以上の枚数があるときは、2ページ以降の画像を印
字記録する。一方、ステップS35でYESであるとき
は、ステップS38においてパーソナルコンピュータ3
0との通信を断とするために、キャリア断とした後、元
のメインルーチンに戻る。
【0023】図5は、第1の実施形態において相手先の
ファクシミリ装置40とファクシミリ装置20とパーソ
ナルコンピュータ(PC)30との間の通信手順を示す
信号のタイミングチャートである。
【0024】図5において、まず、相手先のファクシミ
リ装置40の交換機からRING信号(呼び出し音信
号)ファクシミリ装置20に対して送られ、これに基づ
いてファクシミリ装置20は着呼を認識する。次いで、
ファクシミリ装置20は相手先のファクシミリ装置40
に対してDIS信号を送出し、これに応答して、相手先
のファクシミリ装置40はファクシミリ装置20に対し
てDCS信号及びトレーニング信号を送出する。これに
対して、ファクシミリ装置20は相手先のファクシミリ
装置40に対してCFR信号を返信する。これに応答し
て、相手先のファクシミリ装置40はファクシミリ装置
20に対して第1ページの画像データ(PIX)を送信
し、このとき、ファクシミリ装置20はこの画像データ
を受信して画像メモリ8に格納する。画像データの送信
後、相手先のファクシミリ装置40はファクシミリ装置
20に対してMPS信号を送出し、これに対して、ファ
クシミリ装置20は相手先のファクシミリ装置40に対
してMCF信号を返信する。さらに、相手先のファクシ
ミリ装置40はファクシミリ装置20に対して第2ペー
ジの画像データ(PIX)を送信し、このとき、ファク
シミリ装置20はこの画像データを受信して画像メモリ
8に格納する。画像データの送信後、相手先のファクシ
ミリ装置40はファクシミリ装置20に対してEOP信
号を送出し、これに応答して、ファクシミリ装置20は
相手先のファクシミリ装置40に対してMCF信号を返
信し、そして、相手先のファクシミリ装置40はファク
シミリ装置20に対してDCN信号を送出して、当該公
衆電話回線Lを回線開放することにより、回線切断を行
う。
【0025】次いで、ファクシミリ装置20はパーソナ
ルコンピュータ30との通信処理に移り、パーソナルコ
ンピュータ30に対してRING信号を送出し、これに
応答して、パーソナルコンピュータ30はファクシミリ
装置20に対してATA信号を返信する。ここで、ファ
クシミリ装置20が所定の時間内にATA信号を受信で
きないときは、タイムオーバーとなり画像メモリ8に格
納したすべてのページの画像データの画像を画像記録部
3を用いてプリントする。一方、ATA信号を正常に受
信したとき、続いて、パーソナルコンピュータ30はフ
ァクシミリ装置20に対して回線接続のCONNECT
信号と、DISフレームデータとを送出する。これに対
して、ファクシミリ装置20はパーソナルコンピュータ
30に対して(AT+FTH=3)信号及びDCSフレ
ームデータを送出する。次いで、パーソナルコンピュー
タ30はファクシミリ装置20に対してTCFデータ
(オール0)を送出し、これに応答して、ファクシミリ
装置20はパーソナルコンピュータ30に対して(AT
+FTH=3)信号を出力する。次いで、パーソナルコ
ンピュータ30はファクシミリ装置20に対してCFR
フレームデータを返信する。これに対して、ファクシミ
リ装置20はパーソナルコンピュータ30に対して第1
ページの画像データ(PIX)を送信した後、MPSフ
レームデータを出力する。これに対してパーソナルコン
ピュータ30はファクシミリ装置20に対してMCFフ
レームデータを返信するが、所定の時間が経過してタイ
ムオーバーのとき、ファクシミリ装置20はすべてのペ
ージの画像データの画像を画像記録部3を用いてプリン
トする。
【0026】ここで、MCFフレームデータを正常に受
信できたときは、他のページの画像データについて同様
の手順で転送され、画像データの送信の後、ファクシミ
リ装置20はパーソナルコンピュータ30に対してEO
P信号を送出する。これに応答して、パーソナルコンピ
ュータ30はファクシミリ装置20に対してMCFフレ
ームデータを送出するが、MCFフレームデータを正常
に受信できず所定の時間が経過してタイムオーバーのと
き、ファクシミリ装置20は第2ページ以降の画像デー
タの画像を画像記録部3を用いてプリントする。一方、
MCFフレームデータを正常に受信できたときは、ファ
クシミリ装置20とパーソナルコンピュータ30との間
の通信を断とするために、キャリア断とする。
【0027】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、主制御部1は、相手先のファクシミリ装置40から
画像データを受信して画像メモリ8に格納し(図2のス
テップS5)、相手先のファクシミリ装置40との回線
接続を切断した(ステップS9)後、上記画像データを
従来例において規定するサービスクラス1の通信手順で
パーソナルコンピュータ30に転送する(ステップS1
0)。従って、パーソナルコンピュータ30が他の処理
などと並行して上記サービスクラス1の通信手順を処理
する場合に、パーソナルコンピュータ30からの応答が
遅れ、異常終了する場合を確実に回避でき、画像データ
の受信を正常に行うことができる。また、画像データを
全て受信してからパーソナルコンピュータ30に転送す
るので、ファクシミリ装置20における処理が簡単であ
り、障害が生じにくい。
【0028】また、本実施形態においては、画像データ
のパーソナルコンピュータ30への転送が正常に行われ
ない場合に、上記画像データを印字記録する(図3のス
テップS25、図4のステップS37)。従って、パー
ソナルコンピュータ30に対して画像データを転送でき
なくても、受信した画像データの画像を印字記録でき
る。
【0029】<第2の実施形態>図6は、本発明に係る
第2の実施形態である、ファクシミリ装置20の主制御
部1によって実行される着信処理を示すフローチャート
であり、図7は、第2の実施形態において相手先のファ
クシミリ装置40とファクシミリ装置20とパーソナル
コンピュータ(PC)30との間の通信手順を示す信号
のタイミングチャートである。なお、図6において、図
2と同一の処理については同一のステップ番号を付して
いる。
【0030】この第2の実施形態のファクシミリ装置2
0は図1と同様の構成を有するが、図2と図6との比較
から明らかなように、第1の実施形態とは以下のように
異なる。第2の実施形態のファクシミリ送信20は、パ
ーソナルコンピュータ30と従来例のサービスクラス1
の通信手順で接続する一方、公衆電話回線Lを介して相
手先のファクシミリ装置40と所定の公衆電話回線Lに
おけるファクシミリの通信手順で接続する通信端末装置
であり、主制御部1は、相手先のファクシミリ装置40
から画像データを受信して画像メモリ8に格納し(図6
のステップS6)、上記画像データを上記公衆電話回線
Lにおけるファクシミリの通信手順とは独立した非同期
の、従来例のサービスクラス1の通信手順でパーソナル
コンピュータ30に転送する(図6のステップS10)
ことを特徴としている。以下、第1の実施形態との相違
点について説明する。
【0031】図6のステップS5の処理の後、ステップ
S6の処理を実行するとともに、これと並行してステッ
プS10の画像データの送信処理を実行する。なお、こ
の画像データの送信処理では、各ページの画像データが
画像メモリ8に格納された後、パーソナルコンピュータ
30に対して順次転送するように制御される。この処理
は、図7に示す通りである。なお、図7において、ファ
クシミリ装置20における相手先のファクシミリ装置4
0との通信処理と、パーソナルコンピュータ30との通
信処理は、全く独立して非同期である。
【0032】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、主制御部1は、相手先のファクシミリ装置40から
画像データを受信して画像メモリ8に格納し(図6のス
テップS6)、上記画像データを上記公衆電話回線Lに
おけるファクシミリの通信手順とは独立した非同期の、
従来例のサービスクラス1の通信手順でパーソナルコン
ピュータ30に転送する(図6のステップS10)。従
って、パーソナルコンピュータ30が他の処理などと並
行して上記サービスクラス1の通信手順を処理する場合
に、パーソナルコンピュータ30からの応答が遅れ、異
常終了する場合を確実に回避でき、画像データの受信を
正常に行うことができる。
【0033】<変形例>以上の実施形態においては、フ
ァクシミリ装置20の例について述べているが、本発明
はこれに限らず、公衆電話網又は公衆デジタル回線網な
どの公衆網に接続された、例えば電話機、データ通信装
置などを含む通信端末装置に適用することができる。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る請求項
1記載の通信端末装置によれば、情報処理端末装置と所
定の通信手順で接続する一方、通信回線を介して相手先
の通信端末装置と接続する通信端末装置において、相手
先の通信端末装置から画像データを受信して記憶装置に
格納し、相手先の通信端末装置との回線接続を切断した
後、上記画像データを上記通信手順で上記情報処理端末
装置に転送する制御手段を備える。従って、パーソナル
コンピュータなどの情報処理端末装置が他の処理などと
並行して従来例のサービスクラス1の通信手順などの第
1の通信手順を処理する場合に、情報処理端末装置から
の応答が遅れ、異常終了する場合を確実に回避でき、画
像データの受信を正常に行うことができる。また、画像
データを全て受信してから情報処理端末装置に転送する
ので、当該通信端末装置における処理が簡単であり、障
害が生じにくい。
【0035】また、本発明に係る請求項2記載の通信端
末装置によれば、情報処理端末装置と所定の第1の通信
手順で接続する一方、通信回線を介して相手先の通信端
末装置と所定の第2の通信手順で接続する通信端末装置
において、相手先の通信端末装置から画像データを受信
して記憶装置に格納し、上記画像データを上記第2の通
信手順とは独立した第1の通信手順で上記情報処理端末
装置に転送する制御手段を備える。従って、パーソナル
コンピュータなどの情報処理端末装置が他の処理などと
並行して従来例のサービスクラス1の通信手順などの第
1の通信手順を処理する場合に、情報処理端末装置から
の応答が遅れ、異常終了する場合を確実に回避でき、画
像データの受信を正常に行うことができる。
【0036】さらに、請求項3記載の通信端末装置によ
れば、請求項1又は2記載の通信端末装置において、上
記制御手段は、上記画像データの上記情報処理端末装置
への転送が正常に行われない場合に、上記画像データを
印字記録する。従って、情報処理端末装置に対して画像
データを転送できなくても、受信した画像データの画像
を印字記録できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1の実施形態である、データ
回線終端機能を有するファクシミリ装置20の構成を示
すブロック図である。
【図2】 図1のファクシミリ装置20の主制御部1に
よって実行される着信処理を示すフローチャートであ
る。
【図3】 図2のサブルーチンであるパーソナルコンピ
ュータ(PC)30への画像データ送信処理の第1の部
分を示すフローチャートである。
【図4】 図2のサブルーチンであるパーソナルコンピ
ュータ(PC)30への画像データ送信処理の第2の部
分を示すフローチャートである。
【図5】 第1の実施形態において相手先のファクシミ
リ装置40とファクシミリ装置20とパーソナルコンピ
ュータ(PC)30との間の通信手順を示す信号のタイ
ミングチャートである。
【図6】 本発明に係る第2の実施形態である、ファク
シミリ装置20の主制御部1によって実行される着信処
理を示すフローチャートである。
【図7】 第2の実施形態において相手先のファクシミ
リ装置40とファクシミリ装置20とパーソナルコンピ
ュータ(PC)30との間の通信手順を示す信号のタイ
ミングチャートである。
【符号の説明】
1…主制御部、 6…ROM、 7…RAM、 8…画像メモリ、 10…ファックスモデム、 11…NCU、 12…RS−232Cインターフェース回路、 13…バス、 20…ファクシミリ装置、 30…パーソナルコンピュータ(PC)、 40…相手先のファクシミリ装置、 100…公衆電話網、 L…公衆電話回線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理端末装置と所定の通信手順で接
    続する一方、通信回線を介して相手先の通信端末装置と
    接続する通信端末装置において、相手先の通信端末装置
    から画像データを受信して記憶装置に格納し、相手先の
    通信端末装置との回線接続を切断した後、上記画像デー
    タを上記通信手順で上記情報処理端末装置に転送する制
    御手段を備えたことを特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】 情報処理端末装置と所定の第1の通信手
    順で接続する一方、通信回線を介して相手先の通信端末
    装置と所定の第2の通信手順で接続する通信端末装置に
    おいて、相手先の通信端末装置から画像データを受信し
    て記憶装置に格納し、上記画像データを上記第2の通信
    手順とは独立した第1の通信手順で上記情報処理端末装
    置に転送する制御手段を備えたことを特徴とする通信端
    末装置。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、上記画像データの上記
    情報処理端末装置への転送が正常に行われない場合に、
    上記画像データを印字記録することを特徴とする請求項
    1又は2記載の通信端末装置。
JP32676499A 1999-11-17 1999-11-17 通信端末装置 Pending JP2001144880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32676499A JP2001144880A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32676499A JP2001144880A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001144880A true JP2001144880A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18191441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32676499A Pending JP2001144880A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001144880A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0643897A4 (en) A facsimile device.
JP3254636B2 (ja) ファクシミリの送信制御方法
JP2001144880A (ja) 通信端末装置
JP3606205B2 (ja) ファクシミリゲートウェイ装置
JP3972871B2 (ja) カラー画像通信装置及びカラー画像通信方法
JP3514594B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100223001B1 (ko) 교신시간 단축방법
JPS61255158A (ja) フアクシミリ伝送方式
JPS62216584A (ja) フアクシミリ装置
JP3682943B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2915694B2 (ja) 情報通信装置
JP3613205B2 (ja) 通信端末装置
JP2945780B2 (ja) データ通信装置及びこれに用いるファクシミリ装置
JP2000270181A (ja) 通信端末装置
JP2002218197A (ja) 通信端末装置
JPH09326914A (ja) ファクシミリ装置
JP2002044401A (ja) 通信端末装置
JPH09153975A (ja) ファクシミリ装置
JP2001320590A (ja) カラーファクシミリ装置
JP2001136307A (ja) 通信端末装置
JPH11308375A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2000209419A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2001257799A (ja) 通信端末装置
KR19990075695A (ko) 팩시밀리의 송/수신 시간단축방법
JP2002044400A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914