JP2000270181A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JP2000270181A
JP2000270181A JP11073705A JP7370599A JP2000270181A JP 2000270181 A JP2000270181 A JP 2000270181A JP 11073705 A JP11073705 A JP 11073705A JP 7370599 A JP7370599 A JP 7370599A JP 2000270181 A JP2000270181 A JP 2000270181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
size
image data
transmitted
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11073705A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Murata
至規 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP11073705A priority Critical patent/JP2000270181A/ja
Publication of JP2000270181A publication Critical patent/JP2000270181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中継機においてより小さいサイズの記録紙が
セットされていても、元の原稿の画像データを縮小する
ことなく中継同報配信することができる中継機及び中継
依頼機の通信端末装置を提供する。 【解決手段】 中継機のファクシミリ装置は、中継依頼
機からの着信時に、中継依頼機が送信する画像データの
サイズを決定するときに考慮する中継送信能力情報を非
標準機能識別信号(NSF)に格納して手順信号として
中継依頼機に送信する(図7のステップS46)。これ
に応答して、中継依頼機のファクシミリ装置は、中継機
から送信されるNSF信号内の中継送信能力情報に基づ
いて、読み取られた原稿の画像データのサイズを、中継
依頼機の中継送信能力に合致するように変換して送信す
る(図6のステップS11乃至S22)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、画像データを中継依頼機の通信
端末装置から、中継機の通信端末装置に送信して、当該
画像データを一旦中継機の通信端末装置の画像メモリに
蓄積した後、この蓄積された画像データを、指定された
中継配信先の宛先通信端末装置に送信するように構成さ
れた、例えばファクシミリ中継網などの画像データ中継
網における中継機の通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来例のファクシミリ中継網の中継同報
配信システムにおいては、図3に示すように、画像デー
タを中継依頼機のファクシミリ装置30から、画像デー
タの中継機能を有する中継機のファクシミリ装置20a
に送信して、当該画像データを一旦中継機の画像メモリ
に蓄積した後、この蓄積された画像データを、予め登録
された中継配信先のファクシミリ装置40−1,40−
2,40−3(以下、総称して符号40を付す。)に送
信する。このファクシミリ中継網は、例えば1つの会社
で、本社、支店、営業所に対応して、中継依頼機、中継
機、中継配信先の端末装置を設置することにより、ファ
クシミリ通信の効率化及び通信コストの削減を行ってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、当該中
継同報配信システムにおいて、中継依頼機のファクシミ
リ装置30から例えばB4サイズの原稿の画像データを
中継機のファクシミリ装置20aに対して送信する場合
に、中継機のファクシミリ装置20aにセットされた記
録紙の紙幅の最大がA4であるときには、当該記録紙の
最大紙幅の情報がディジタル識別信号(DIS)に格納
されて中継依頼機に送信され、これに応答して中継依頼
機のファクシミリ装置30は、B4サイズの原稿の画像
データをA4サイズの画像データに縮小するように変換
して中継機のファクシミリ装置20aに送信する。すな
わち、中継配信先のファクシミリ装置40に例えばB4
サイズやA3サイズのより大きな紙幅の記録紙がセット
されていても、上述のようにA4サイズに縮小されて送
信されるので、中継機のファクシミリ装置20aはA4
サイズでしか転送できないという問題点があった。
【0004】本発明の目的は以上の問題点を解決し、中
継機においてより小さいサイズの記録紙がセットされて
いても、元の原稿の画像データを縮小することなく中継
同報配信することができる中継機及び中継依頼機のファ
クシミリ装置などの通信端末装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の通信端末装置は、画像データを中継依頼機から中継
機を介して中継配信先端末に送信する中継網における中
継機の通信端末装置において、中継依頼機からの着信時
に、中継依頼機が送信する画像データのサイズを決定す
るときに考慮する中継送信能力情報を手順信号として中
継依頼機に送信する送信手段を備えたことを特徴とす
る。
【0006】また、本発明に係る請求項2記載の通信端
末装置は、画像データを中継依頼機から中継機を介して
中継配信先端末に送信する中継網における中継機の通信
端末装置において、中継依頼機からの着信時に、中継機
の記録紙のサイズ情報と、中継依頼機が送信する画像デ
ータのサイズを決定するときに考慮する中継送信能力情
報を手順信号として中継依頼機に送信する送信手段を備
えたことを特徴とする。
【0007】さらに、本発明に係る請求項3記載の通信
端末装置は、画像データを中継依頼機から中継機を介し
て中継配信先端末に送信する中継網における中継依頼機
の通信端末装置において、中継機から送信される中継送
信能力情報に基づいて、読み取られた原稿の画像データ
のサイズを、中継機の中継送信能力に合致するように変
換して送信する送信手段を備えたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る実施形態について説明する。
【0009】<第1の実施形態>図1は、本発明に係る
第1の実施形態である、中継同報配信機能を有するファ
クシミリ装置20の構成を示すブロック図である。この
第1の実施形態のファクシミリ装置20は、画像データ
を中継依頼機から中継機を介して中継配信先のファクシ
ミリ装置に送信する中継網における中継機又は中継依頼
機のファクシミリ装置である。本明細書では、ファクシ
ミリ装置20は、中継依頼機及び中継機の両方の機能を
有するものとして説明する。
【0010】本実施形態のファクシミリ装置20は、中
継機として動作するときに、中継依頼機からの着信時
に、中継依頼機が送信する画像データのサイズを決定す
るときに考慮する中継送信能力情報を非標準機能識別信
号(NSF)に格納して手順信号として中継依頼機に送
信する(図7のステップS46)ことを特徴としてい
る。また、本実施形態のファクシミリ装置20は、中継
依頼機として動作するときに、中継機から送信されるN
SF信号内の中継送信能力情報に基づいて、読み取られ
た原稿の画像データのサイズを、中継依頼機の中継送信
能力に合致するように変換して送信する(図6のステッ
プS11乃至S22)ことを特徴としている。
【0011】図1において、ファクシミリ装置20は、
従来のG3方式等のファクシミリ通信機能を備えるとと
もに、中継同報配信機能を備えている。主制御部1は具
体的にはCPUで構成されており、バス13を介して以
下のハードウェア各部と接続されていてそれらを制御す
るほか、後述する種々のソフトウェアの機能を実行す
る。画像読取部2は、CCD等を利用したスキャナで原
稿を読み取り、白黒2値に変換したドットイメージデー
タを出力する。画像記録部3は電子写真方式等のプリン
タ装置であり、他のファクシミリ装置からファクシミリ
通信により受信したイメージデータをハードコピーとし
てプリントアウトして記録する。表示部4は、液晶表示
装置(LCD)又はCRTディスプレイ等の表示装置で
あり、当該ファクシミリ装置20の動作状態を表示した
り、送信すべき原稿のイメージデータ、及び受信したイ
メージデータの表示を行う。
【0012】操作部5は、当該ファクシミリ装置20を
操作するために必要な文字キー、ダイヤル用テンキー、
短縮ダイヤルキー、ワンタッチダイヤルキー、及び各種
のファンクションキー等を備える。なお、上述の表示部
4をタッチパネル方式とすることにより、この操作部5
の各種キーの内の一部又は全部を代用するように構成し
てもよい。
【0013】ROM6は、当該ファクシミリ装置20の
動作に必要であって主制御部1によって実行される種々
のソフトウェアのプログラムを予め格納し、ここで、当
該プログラムは、図5及び図6の中継依頼発信処理と、
図7の中継着信処理のうちの少なくとも1つを含む。R
AM7は、SRAM又はフラッシュメモリ等で構成さ
れ、主制御部1のワーキングエリアとして使用されてプ
ログラムの実行時に発生する一時的なデータを記憶す
る。なお、RAM7としてフラッシュメモリを使用した
場合には、停電、装置の移動等のために電源が遮断され
た場合にもそのデータの内容が失われない。画像メモリ
8はDRAM等で構成され、送信すべきイメージデータ
又は受信したイメージデータを記憶する。なお、RAM
7及び画像メモリ8をハードディスクメモリで構成して
もよい。
【0014】ファックスモデム10は、公衆電話回線L
に接続され、通常のファクシミリ通信用のファックスモ
デムの機能を有するモデムであり、FSK信号として受
信される発信電話番号情報のデータを復調して主制御部
1に出力する。NCU(ネットワーク制御回路:Networ
k Control Unit)11はアナログの公衆電話回線Lの直
流ループなどの閉結及び開放の動作を行いかつ自動ダイ
ヤル機能を有するハードウェア回路であり、必要に応じ
てファックスモデム10を公衆電話回線Lに接続する。
ここで、NCU11は、発信電話番号通知サービスにお
けるID受信端末起動信号、通常の電話呼出信号の検出
を行うとともに、必要に応じて発信電話番号通知サービ
スにおける1次応答信号及び2次応答信号を発信するこ
とができる。なお、NCU11を所定のターミナルアダ
プタ及びDSU(加入者線終端装置:Digital Service
Unit)を介して、ベースバンド伝送方式のデジタル回線
(例えば、ISDN回線)に接続するようにしてもよ
い。
【0015】以上のように構成された本実施形態のファ
クシミリ装置20は、通常のG3方式等のファクシミリ
通信機能に加えて、中継同報配信機能を有している。フ
ァクシミリ通信機能において、画像読取部2により読み
取られたドットイメージデータはファクシミリ通信の規
格で定められているMH,MR,MMR等の符号化方式
に従ってソフトウェアにより符号化された後、相手先の
ファクシミリ装置に送信される一方、逆に相手先のファ
クシミリ装置から受信した符号化データもソフトウェア
によりイメージデータに復号化されて画像記録部3から
ハードコピーとして出力される。なお、画像メモリ8は
イメージデータを必要に応じて記憶し、また逆に記憶し
ているイメージデータを必要に応じて出力する。
【0016】図1のRAM7においては、自機受信能力
テーブル7aと、中継宛先テーブル7bとが格納され
る。自機受信能力テーブル7aには、通常のG3方式の
ファクシミリ通信において必要な、副走査線密度、2次
元符号化能力、記録紙の最大紙幅、記録紙の最大長など
を含む自機受信能力の情報が格納される。また、中継宛
先テーブル7bには、中継依頼機の電話番号毎に、中継
配信先端末の電話番号の情報が格納される。
【0017】図4は、本実施形態において中継依頼機と
中継機と中継配信先との間で送受信される中継依頼発信
処理、中継着信処理、中継発信処理、及びファクシミリ
着信処理における信号の通信手順を示すタイミングチャ
ートである。
【0018】まず、図4を参照して。中継依頼機と中継
機との間の信号の通信手順について説明する。ここで、
中継依頼機は中継依頼発信処理(図5及び図6)を実行
する一方、中継機は中継着信処理(図7)を実行する。
例えば、中継依頼機においてA3サイズの原稿がその原
稿台に載置されたとき、中継依頼機は中継機に対してダ
イヤル発呼し、これに応答して中継機はNSF,DIS
信号を中継依頼機に対して送信する。ここで、NSF信
号に例えばA3サイズの中継送信能力が格納されている
ものとする。次いで、中継依頼機は中継機に対してDC
S信号を送信するとともに、中継機との間でトレーニン
グを行う。その後、中継機は中継依頼機に対して受信準
備確認信号であるCFR信号を送信する。これに応答し
て、中継依頼機は、A3サイズの原稿から符号化した等
倍の画像データを中継機に対して送信した後、EOP信
号を送信する。ここで、中継機は受信した画像データを
画像メモリ8に格納した後、MCF信号を中継依頼機に
対して返送し、中継依頼機はDCN信号を中継機に対し
て返送して当該処理が終了する。
【0019】次いで、図4を参照して、中継機と中継配
信先の間の信号の通信手順について説明する。ここで、
中継機は中継発信処理を実行する一方、中継配信先は通
常のファクシミリ着信処理を実行する。まず、中継機は
中継配信先に対してダイヤル発呼し、これに応答して中
継配信先は中継依頼機に対して、例えばA3サイズの記
録紙の最大紙幅の情報を含むDIS信号を返送する。次
いで、中継依頼機は中継機に対してA3サイズの記録紙
の最大紙幅の情報を含むDCS信号を送信した後、A3
サイズの等倍の画像データを中継配信先に対して送信
し、その後、DCN信号を送信して当該処理を終了す
る。これに対して、中継配信先は、受信した画像データ
に基づいて、等倍のA3サイズで記録紙に印字する。
【0020】さらに、中継機と別の中継配信先の間でも
同様の通信手順が用いられるが、別の中継配信先からの
DIS信号に含まれる記録紙の最大紙幅の情報がB4サ
イズであるので、中継機は元の原稿の画像データをB4
サイズに縮小した後、別の中継配信先に対して送信す
る。従って、中継依頼機は、中継機からのNSF信号に
含まれる中継送信能力に基づいて、読み取った原稿の画
像データを、上記中継送信能力に合致するように縮小し
又は縮小しないで中継機に対して送信することを特徴と
している。
【0021】図5及び図6は、図1のファクシミリ装置
20の主制御部1によって実行される中継依頼発信処理
を示すフローチャートである。
【0022】図5のステップS1において、中継機への
ダイヤル発呼処理を実行した後、ステップS2において
中継機が着信応答したか否かが判断され、NOであると
きはステップS3においてタイムオーバーしたか否か、
すなわちダイヤル発呼から例えば1分が経過したか否か
が判断され、NOのときはステップS2に戻って上記の
処理を繰り返す一方、YESのときはステップS6に進
み、回線開放して当該中継依頼発信処理を終了する。一
方、ステップS2でYESのときは、ステップS4にお
いて中継機からNSF信号及びDIS信号を受信したか
否かが判断され、YESのときは図6のステップS11
に進む一方、NOのときはステップS5に進む。ステッ
プS5においてタイムオーバーしたか否かが判断され、
すなわち所定のT1秒だけ経過したか否かが判断され、
NOのときはステップS4に戻る一方、YESのときは
ステップS6で回線開放して当該中継依頼発信処理を終
了する。
【0023】図6のステップS11において受信された
NSF信号に基づいて中継機の中継送信能力を解析し、
次いで、ステップS12において自機の送信原稿はA3
サイズであるか否かが判断され、NOであるときはステ
ップS13において中継機の送信能力はB4であるか否
かが判断される。ステップS12でYESのときは、ス
テップS14で中継機の中継送信能力はA3サイズであ
るか否かが判断され、YESのときはステップS15に
おいて、受信して画像メモリ8に格納された画像データ
をそのまま等倍で、すなわちA3サイズで中継配信先に
対して送信してステップS23で回線開放し、当該中継
依頼発信処理を終了する。また、ステップS14でNO
であるときは、ステップS16で中継機の送信能力はB
4であるか否かが判断され、YESのときは、ステップ
S17において、受信して画像メモリ8に格納された画
像データを、中継機の中継送信能力に合致するようにB
4サイズに縮小した後、中継配信先に対して送信し、ス
テップS23で回線開放して当該中継依頼発信処理を終
了する。さらに、ステップS16でNOのときは、ステ
ップS18において、受信して画像メモリ8に格納され
た画像データを、中継機の中継送信能力に合致するよう
にA4サイズに縮小した後、中継配信先に対して送信
し、ステップS23で回線開放して当該中継依頼発信処
理を終了する。
【0024】ステップS13でYESのときは、ステッ
プS19で中継機の中継送信能力がB4サイズであるか
否かが判断され、YESのときはステップS20におい
て、受信して画像メモリ8に格納された画像データをそ
のまま等倍で、すなわちB4サイズで中継配信先に対し
て送信してステップS23で回線開放し、当該中継依頼
発信処理を終了する。一方、ステップS19でNOのと
きは、ステップS22において、受信して画像メモリ8
に格納された画像データを、中継機の中継送信能力に合
致するようにA4サイズに縮小した後、中継配信先に対
して送信し、ステップS23で回線開放して当該中継依
頼発信処理を終了する。さらに、ステップS13でNO
のときは、ステップS21において、受信して画像メモ
リ8に格納された画像データを、中継機の中継送信能力
に合致するようにA4サイズに縮小した後、中継配信先
に対して送信し、ステップS23で回線開放して当該中
継依頼発信処理を終了する。
【0025】図7は、図1のファクシミリ装置20の主
制御部1によって実行される中継着信処理を示すフロー
チャートである。
【0026】図7において、まず、ステップS31にお
いて着信したか否かが判断され、着信するまで待機し、
着信したときステップS32において自機の記録紙はA
4サイズか否かが判断され、YESのときはステップS
33で自機受信能力の最大紙幅としてA4サイズをセッ
トして自機受信能力テーブル7aに格納した後ステップ
S41に進む一方、ステップS32でNOのときステッ
プS34に進む。次いで、ステップS34において自機
の記録紙はB4サイズか否かが判断され、YESのとき
はステップS35で自機受信能力の最大紙幅としてB4
サイズをセットして自機受信能力テーブル7aに格納し
た後ステップS41に進む一方、ステップS34でNO
のときステップS36に進む。さらに、ステップS36
において自機の記録紙はA3サイズか否かが判断され、
YESのときはステップS37で自機受信能力の最大紙
幅としてA3サイズをセットして自機受信能力テーブル
7aに格納した後ステップS41に進む一方、ステップ
S36でNOのときステップS38に進む。ステップS
38では、自機の画像記録部3の記録ヘッドの幅を最大
紙幅として自機受信能力テーブル7aにセットした後、
ステップS41に進む。
【0027】ステップS41では、自機の中継送信能力
はA4か否かが判断され、YESのときはステップS4
2において中継送信能力としてA4をセットした後、ス
テップS46に進む。なお、自機の中継送信能力のサイ
ズは、中継依頼機からの画像データを受信して画像メモ
リ8に格納した後中継配信先に対して送信するときの画
像データの最大のサイズであり、画像メモリ8のメモリ
容量及びフォーマット形式で予め決定される。一方、ス
テップS41でNOであるときは、ステップS43にお
いて自機の中継送信能力はB4か否かが判断され、YE
SのときはステップS44において中継送信能力として
B4をセットした後、ステップS46に進む。さらに、
ステップS43でNOであるときは、ステップS45に
おいて中継送信能力としてA3をセットした後、ステッ
プS46に進む。ステップS46では、セットされた記
録能力の最大紙幅を含むDIS信号、及びセットされた
中継送信能力を含むNSF信号を送信し、次いで、ステ
ップS47で中継依頼機から送信された画像データを受
信して画像メモリ8に格納する処理を実行した後、ステ
ップS48で回線開放し、ステップS31に戻る。
【0028】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、中継機は、中継依頼機からの着信時に、中継依頼機
が送信する画像データのサイズを決定するときに考慮す
る中継送信能力情報を非標準機能識別信号(NSF)に
格納して手順信号として中継依頼機に送信し(図7のス
テップS46)、これに応答して、中継依頼機は、中継
機から送信されるNSF信号内の中継送信能力情報に基
づいて、読み取られた原稿の画像データのサイズを、中
継依頼機の中継送信能力に合致するように変換して送信
する(ステップS11乃至S22)。従って、中継機の
受信能力ではなく中継送信能力を中継依頼機に対して送
出し、中継依頼機はそれに基づいて送信する画像データ
のサイズを決定して送信するので、従来例のように、中
継配信先に対して縮小された画像データが送信されるこ
とを防止し、受信された画像の画質劣化を防止すること
ができる。
【0029】以上の第1の実施形態においては、図7の
ステップS46において、DIS信号及びNSF信号を
送信しているが、本発明はこれに限らず、NSF信号の
みを送信するようにしてもよい。本実施形態において
は、中継機が着信する場合、相手方のファクシミリ装置
が中継依頼するか通常送信するかは分からないため、双
方に対応するために、記録能力の最大紙幅を含むDIS
信号と、中継送信能力を含むNSF信号の両方を送信し
ており、この場合、当該中継機を両方の着信に適用する
ことができる。例えば、中継送信サイズが記録能力サイ
ズよりも大きな場合、一例をあげれば、記録能力サイズ
はB4サイズであっても、中継送信サイズはA3である
場合もあり、図6のステップS11乃至S22の処理が
有効になる。
【0030】また、図6のステップS11において、N
SF信号のみに基づいて中継機の中継送信能力を解析し
て決定しているが、本発明はこれに限らず、NSF信号
とDIS信号の両方に基づいて、適宜取捨選択して、画
像データの送信サイズを決定するようにしてもよい。
【0031】<第2の実施形態>図2は、本発明に係る
第2の実施形態であるパーソナルコンピュータ100の
構成を示すブロック図である。この第2の実施形態のパ
ーソナルコンピュータ100の主制御部101は、従来
技術のデータの入出力、データ演算処理、及び、各種の
データを送受信するデータ通信処理、ファクシミリ通信
処理に加えて、第1の実施形態の主制御部1と同様の、
ファクシミリ通信処理において、図5及び図6の中継依
頼発信処理と、図7の中継着信処理のうちの少なくとも
1つを実行することを特徴としている。
【0032】図2においてパーソナルコンピュータ10
0は、従来技術のデータ通信機能及びファクシミリ通信
機能を備えるとともに、ファクシミリ通信処理における
中継送受信処理の機能を備えている。主制御部101は
具体的にはCPUで構成されており、バス113を介し
て以下のハードウェア各部と接続されていてそれらを制
御するほか、後述する種々のソフトウェアの機能を実行
する。表示部104は、液晶表示装置(LCD)又はC
RTディスプレイ等の表示装置である。キーボード10
5は、パーソナルコンピュータ100の入力装置であ
る。
【0033】ROM106は、当該パーソナルコンピュ
ータ100の動作に必要であって主制御部101によっ
て実行される種々のソフトウェアのプログラムを予め格
納する。RAM107は、SRAM又はフラッシュメモ
リ等で構成され、主制御部101のワーキングエリアと
して使用されてプログラムの実行時に発生する一時的な
データを記憶するほか、上述の自機受信能力テーブル7
a及び中継宛先テーブル7bを格納している。また、送
信又は受信される画像データはハードディスクメモリ1
08に格納される。
【0034】図5乃至図7のファクシミリ中継に関する
処理のプログラムは、例えばフロッピーディスク102
aなどのプログラム記録媒体に記録される。操作者は、
フロッピーディスク102aをフロッピーディスクドラ
イブ装置102の挿入孔を介して挿入してセットした
後、所定のロード操作をしたとき、フロッピーディスク
102aに記録された上記プログラムが主制御部101
により読み出されてRAM107又はハードディスクメ
モリ108内の適宜のプログラムエリアにロードされて
予め格納されていたファクシミリ処理に追加される。そ
して、操作者は、RAM107又はハードディスクメモ
リ108にロードされた図5乃至図7のファクシミリ中
継に関する処理を含むファクシミリ処理に対して実行操
作をすることにより該当プログラムの処理を実行するこ
とができる。
【0035】ファックスモデム110は、公衆電話回線
Lに接続され、デジタルデータ及びファクシミリの画像
データを送受信する変復調機能を有するモデムであり、
アナログの公衆電話回線Lの閉結及び開放の動作を行い
かつ自動ダイヤル機能を有するNCU回路をさらに備え
る。なお、ファックスモデム110を所定のターミナル
アダプタ及びDSU(加入者線終端装置:Digital Serv
ice Unit)を介して、ベースバンド伝送方式のデジタル
回線(例えば、ISDN回線)に接続するようにしても
よい。
【0036】以上のように構成された第2の実施形態の
パーソナルコンピュータ100は、第1の実施形態のフ
ァクシミリ装置20と同様に、図5乃至図7のファクシ
ミリ中継の処理のプログラムを実行することにより、同
様の作用効果を有する。さらに、これらのプログラムを
フロッピーディスク102aに記録したので、種々の通
信用コンピュータに対してロードして上述の処理を実行
することができる。
【0037】以上の第2の実施形態において、図5乃至
図7のファクシミリ中継に関する処理のプログラムは、
フロッピーディスク102aに記録されているが、本発
明はこれに限らず、CD−ROM、CD−R、CD−R
W、MO、DVDなどの光ディスク又は光磁気ディスク
等の種々の記録媒体に記録されてもよい。
【0038】<変形例>以上の実施形態においては、フ
ァクシミリ装置20及びパーソナルコンピュータ100
の例について述べているが、本発明はこれに限らず、公
衆電話網又は公衆デジタル回線網などの公衆網に接続さ
れた、例えばデータ通信装置などを含む通信端末装置に
適用することができる。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る請求項
1記載の通信端末装置によれば、画像データを中継依頼
機から中継機を介して中継配信先端末に送信する中継網
における中継機の通信端末装置において、中継依頼機か
らの着信時に、中継依頼機が送信する画像データのサイ
ズを決定するときに考慮する中継送信能力情報を手順信
号として中継依頼機に送信する送信手段を備える。従っ
て、中継機の受信能力ではなく中継送信能力を中継依頼
機に対して送出し、中継依頼機はそれに基づいて送信す
る画像データのサイズを決定して送信するので、従来例
のように、中継配信先に対して縮小された画像データが
送信されることを防止し、受信された画像の画質劣化を
防止することができる。
【0040】また、本発明に係る請求項2記載の通信端
末装置によれば、画像データを中継依頼機から中継機を
介して中継配信先端末に送信する中継網における中継機
の通信端末装置において、中継依頼機からの着信時に、
中継機の記録紙のサイズ情報と、中継依頼機が送信する
画像データのサイズを決定するときに考慮する中継送信
能力情報を手順信号として中継依頼機に送信する送信手
段を備える。従って、中継送信能力を中継依頼機に対し
て送出し、中継依頼機はそれに基づいて送信する画像デ
ータのサイズを決定して送信するので、従来例のよう
に、中継配信先に対して縮小された画像データが送信さ
れることを防止し、受信された画像の画質劣化を防止す
ることができる。また、中継機が着信する場合、相手方
のファクシミリ装置が中継依頼するか通常送信するかは
分からないため、双方に対応するために、中継機の記録
紙のサイズ情報と、上記中継送信能力とを手順信号とし
て送信しており、この場合、当該中継機を両方の着信に
適用することができる。
【0041】さらに、本発明に係る請求項3記載の通信
端末装置によれば、画像データを中継依頼機から中継機
を介して中継配信先端末に送信する中継網における中継
依頼機の通信端末装置において、中継機から送信される
中継送信能力情報に基づいて、読み取られた原稿の画像
データのサイズを、中継機の中継送信能力に合致するよ
うに変換して送信する送信手段を備える。従って、中継
送信能力を中継依頼機に対して送出し、中継依頼機はそ
れに基づいて送信する画像データのサイズを決定して送
信するので、従来例のように、中継配信先に対して縮小
された画像データが送信されることを防止し、受信され
た画像の画質劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1の実施形態である、中継同
報配信機能を有する中継機のファクシミリ装置20の構
成を示すブロック図である。
【図2】 本発明に係る第2の実施形態である、中継同
報配信機能を有する中継機のパーソナルコンピュータ1
00の構成を示すブロック図である。
【図3】 従来例のファクシミリ中継網の中継同報配信
システムを示すブロック図である。
【図4】 本実施形態において中継依頼機と中継機と中
継配信先との間で送受信される中継依頼発信処理、中継
着信処理、中継発信処理、及びファクシミリ着信処理に
おける信号の通信手順を示すタイミングチャートであ
る。
【図5】 図1のファクシミリ装置20の主制御部1に
よって実行される中継依頼発信処理の第1の部分を示す
フローチャートである。
【図6】 図1のファクシミリ装置20の主制御部1に
よって実行される中継依頼発信処理の第2の部分を示す
フローチャートである。
【図7】 図1のファクシミリ装置20の主制御部1に
よって実行される中継着信処理を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1…主制御部、 2…画像読取部、 3…画像記録部、 4…表示部、 5…操作部、 6…ROM、 7…RAM、 7a…自機受信能力テーブル、 7b…中継宛先テーブル、 8…画像メモリ、 10…ファックスモデム、 11…NCU、 13…バス、 20,20a…中継機のファクシミリ装置、 30…中継依頼機のファクシミリ装置、 40−1,40−2,40−3…中継配信先のファクシ
ミリ装置、 100…パーソナルコンピュータ、 101…主制御部、 102…フロッピーディスクドライブ装置、 102a…フロッピーディスク、 103…プリンタ、 104…表示部、 105…キーボード、 106…ROM、 107…RAM、 108…ハードディスクメモリ、 110…ファックスモデム、 113…バス、 L…公衆電話回線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを中継依頼機から中継機を介
    して中継配信先端末に送信する中継網における中継機の
    通信端末装置において、中継依頼機からの着信時に、中
    継依頼機が送信する画像データのサイズを決定するとき
    に考慮する中継送信能力情報を手順信号として中継依頼
    機に送信する送信手段を備えたことを特徴とする通信端
    末装置。
  2. 【請求項2】 画像データを中継依頼機から中継機を介
    して中継配信先端末に送信する中継網における中継機の
    通信端末装置において、中継依頼機からの着信時に、中
    継機の記録紙のサイズ情報と、中継依頼機が送信する画
    像データのサイズを決定するときに考慮する中継送信能
    力情報を手順信号として中継依頼機に送信する送信手段
    を備えたことを特徴とする通信端末装置。
  3. 【請求項3】 画像データを中継依頼機から中継機を介
    して中継配信先端末に送信する中継網における中継依頼
    機の通信端末装置において、中継機から送信される中継
    送信能力情報に基づいて、読み取られた原稿の画像デー
    タのサイズを、中継機の中継送信能力に合致するように
    変換して送信する送信手段を備えたことを特徴とする通
    信端末装置。
JP11073705A 1999-03-18 1999-03-18 通信端末装置 Pending JP2000270181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073705A JP2000270181A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073705A JP2000270181A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000270181A true JP2000270181A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13525911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11073705A Pending JP2000270181A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000270181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1301613C (zh) * 2002-12-09 2007-02-21 夏普株式会社 读取数据发送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1301613C (zh) * 2002-12-09 2007-02-21 夏普株式会社 读取数据发送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000270181A (ja) 通信端末装置
JP3528638B2 (ja) 通信端末装置
JP2000165636A (ja) 通信端末装置
JP3449306B2 (ja) 通信端末装置
JP3613205B2 (ja) 通信端末装置
JP3414283B2 (ja) 通信端末装置
JP3702896B2 (ja) 通信端末装置
JP3475812B2 (ja) 通信端末装置
JP3807128B2 (ja) 通信端末装置
JP3682548B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3612981B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム記録媒体
JP3512007B2 (ja) 通信端末装置
JP3458810B2 (ja) 画像通信装置
JP2000270136A (ja) 通信端末装置
JPH11225238A (ja) 通信端末装置及びプログラム記録媒体
JP2002218197A (ja) 通信端末装置
JP2001144947A (ja) 通信端末装置
JPH11225237A (ja) 通信端末装置
JP2001257799A (ja) 通信端末装置
JP2001320590A (ja) カラーファクシミリ装置
JP2001053917A (ja) 通信端末装置
JP2001061046A (ja) 通信端末装置
JP2001136307A (ja) 通信端末装置
JP2000151835A (ja) 通信端末装置
JP2001144880A (ja) 通信端末装置