JP2001061046A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JP2001061046A
JP2001061046A JP11235409A JP23540999A JP2001061046A JP 2001061046 A JP2001061046 A JP 2001061046A JP 11235409 A JP11235409 A JP 11235409A JP 23540999 A JP23540999 A JP 23540999A JP 2001061046 A JP2001061046 A JP 2001061046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
image data
destination
broadcast
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11235409A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Horikawa
勉 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP11235409A priority Critical patent/JP2001061046A/ja
Publication of JP2001061046A publication Critical patent/JP2001061046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 順次同報送信中に同報送信予定の相手先に対
して通信予約がなされた場合、同報送信のすべての相手
先への送信が終了するまでに当該通信予約された原稿の
画像データを送信できる。 【解決手段】 同一原稿である同報用原稿の画像データ
を複数の相手先に順次同報送信する順次同報送信機能を
備えたファクシミリ装置である。主制御部1は、同報用
原稿の画像データを順次同報送信しているときに上記相
手先のうちの特定の相手先に対する新たな通信予約がな
された場合、上記同一原稿の画像データと新たな通信予
約に対する原稿の画像データを一括して上記特定の相手
先に送信するように制御する(図4のステップS1
5)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、順次同報送信機能
を備えたファクシミリ装置などの通信端末装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、順次同報送信機能を備えたファク
シミリ装置が実用化されている。このファクシミリ装置
では、複数の相手先毎に同一の同報用原稿を読み取るこ
となく、当該同報用原稿を1回のみ読み取り、複数の相
手先を指定することにより、当該同報用原稿の画像デー
タを複数の相手先に順次同報送信することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
の順次同報送信機能を備えたファクシミリ装置におい
て、同報用原稿を順次同報送信中に、同報送信予定の相
手先に対して通信予約がなされた場合、同報送信のすべ
ての相手先への送信が終了するまで当該通信予約された
原稿の画像データを送信できないという問題点があっ
た。
【0004】本発明の目的は以上の問題点を解決し、順
次同報送信中に同報送信予定の相手先に対して通信予約
がなされた場合、同報送信のすべての相手先への送信が
終了するまでに当該通信予約された原稿の画像データを
送信できるファクシミリ装置などの通信端末装置を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の通信端末装置は、同一原稿の画像データを複数の相
手先に順次同報送信する順次同報送信機能を備えた通信
端末装置において、同一原稿の画像データを順次同報送
信しているときに上記相手先のうちの特定の相手先に対
する新たな通信予約がなされた場合、上記同一原稿の画
像データと新たな通信予約に対する原稿の画像データを
一括して上記特定の相手先に送信する送信手段を備えた
ことを特徴とする。
【0006】また、請求項2記載の通信端末装置は、請
求項1記載の通信端末装置において、上記順次同報送信
の各相手先毎に送信優先順位を予め記憶する記憶手段を
さらに備え、上記送信手段は、上記同一原稿の画像デー
タを上記送信優先順位に従って上記複数の相手先に順次
送信し、上記特定の相手先への一括送信を送信優先順位
に関係無く送信中の送信が終了し次第行うことを特徴と
する。
【0007】さらに、請求項3記載の通信端末装置は、
請求項1記載の通信端末装置において、上記順次同報送
信の各相手先毎に送信優先順位を予め記憶する記憶手段
をさらに備え、上記送信手段は、上記同一原稿の画像デ
ータを上記送信優先順位に従って上記複数の相手先に順
次送信し、上記特定の相手先への一括送信を送信優先順
位に従って行うことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る実施形態について説明する。
【0009】<実施形態>図1は、本発明に係る実施形
態である、順次同報送信機能を有するファクシミリ装置
20の構成を示すブロック図である。この実施形態のフ
ァクシミリ装置20は、同一原稿である同報用原稿の画
像データを複数の相手先に順次同報送信する順次同報送
信機能を備えたファクシミリ装置であり、主制御部1
は、同報用原稿の画像データを順次同報送信していると
きに上記相手先のうちの特定の相手先に対する新たな通
信予約がなされた場合、上記同一原稿の画像データと新
たな通信予約に対する原稿の画像データを一括して上記
特定の相手先に送信するように制御する(図4のステッ
プS15)ことを特徴としている。
【0010】また、図1のRAM7内の短縮ダイヤルテ
ーブル7aは、順次同報送信の各相手先毎に送信優先順
位を予め記憶し、主制御部1は、同報用原稿の画像デー
タを上記送信優先順位に従って上記複数の相手先に順次
送信し、上記特定の相手先への一括送信を送信優先順位
に関係無く送信中の送信が終了し次第行う(図4のステ
ップS21からS14)。さらに、主制御部1は、同報
用原稿の画像データを上記送信優先順位に従って上記複
数の相手先に順次送信し、上記特定の相手先への一括送
信を送信優先順位に従って行う(図4のステップS19
又はS20からS13)。
【0011】図1において、ファクシミリ装置20は、
従来のG3方式等のファクシミリ通信機能を備えるとと
もに、順次同報送信機能を備えている。主制御部1は具
体的にはCPUで構成されており、バス13を介して以
下のハードウェア各部と接続されていてそれらを制御す
るほか、後述する種々のソフトウェアの機能を実行す
る。画像読取部2は、CCD等を利用したスキャナで原
稿を読み取り、白黒2値に変換したドットイメージデー
タを出力する。画像記録部3は電子写真方式等のプリン
タ装置であり、他のファクシミリ装置からファクシミリ
通信により受信したイメージデータをハードコピーとし
てプリントアウトして記録する。表示部4は、液晶表示
装置(LCD)又はCRTディスプレイ等の表示装置で
あり、当該ファクシミリ装置20の動作状態を表示した
り、送信すべき原稿のイメージデータ、及び受信したイ
メージデータの表示を行う。
【0012】操作部5は、当該ファクシミリ装置20を
操作するために必要な文字キー、ダイヤル用テンキー、
短縮ダイヤルキー、ワンタッチダイヤルキー、及び各種
のファンクションキー等を備える。なお、上述の表示部
4をタッチパネル方式とすることにより、この操作部5
の各種キーの内の一部又は全部を代用するように構成し
てもよい。
【0013】ROM6は、当該ファクシミリ装置20の
動作に必要であって主制御部1によって実行される種々
のソフトウェアのプログラムを予め格納し、ここで、当
該プログラムは、少なくとも図3の順次同報先への別予
約処理及び図4の順次同報送信処理のプログラムを含
む。RAM7は、SRAM又はフラッシュメモリ等で構
成され、主制御部1のワーキングエリアとして使用され
てプログラムの実行時に発生する一時的なデータを記憶
する。なお、RAM7としてフラッシュメモリを使用し
た場合には、停電、装置の移動等のために電源が遮断さ
れた場合にもそのデータの内容が失われない。画像メモ
リ8はDRAM等で構成され、送信すべきイメージデー
タ又は受信したイメージデータを記憶する。なお、RA
M7及び画像メモリ8をハードディスクメモリで構成し
てもよい。
【0014】ファックスモデム10は、公衆電話回線L
に接続され、通常のファクシミリ通信用のファックスモ
デムの機能を有するモデムであり、FSK信号として受
信される発信電話番号情報のデータを復調して主制御部
1に出力する。NCU(ネットワーク制御回路:Networ
k Control Unit)11はアナログの公衆電話回線Lの直
流ループなどの閉結及び開放の動作を行いかつ自動ダイ
ヤル機能を有するハードウェア回路であり、必要に応じ
てファックスモデム10を公衆電話回線Lに接続する。
ここで、NCU11は、発信電話番号通知サービスにお
けるID受信端末起動信号、通常の電話呼出信号の検出
を行うとともに、必要に応じて発信電話番号通知サービ
スにおける1次応答信号及び2次応答信号を発信するこ
とができる。なお、NCU11を所定のターミナルアダ
プタ及びDSU(加入者線終端装置:Digital Service
Unit)を介して、ベースバンド伝送方式のデジタル回線
(例えば、ISDN回線)に接続するようにしてもよ
い。
【0015】以上のように構成された本実施形態のファ
クシミリ装置20は、通常のG3方式等のファクシミリ
通信機能に加えて、順次同報送信機能を有している。フ
ァクシミリ通信機能において、画像読取部2により読み
取られたドットイメージデータはファクシミリ通信の規
格で定められているMH,MR,MMR等の符号化方式
に従ってソフトウェアにより符号化された後、相手先の
ファクシミリ装置に送信される一方、逆に相手先のファ
クシミリ装置から受信した符号化データもソフトウェア
によりイメージデータに復号化されて画像記録部3から
ハードコピーとして出力される。なお、画像メモリ8は
イメージデータを必要に応じて記憶し、また逆に記憶し
ているイメージデータを必要に応じて出力する。
【0016】図2は、図1のRAM7内の短縮ダイヤル
テーブル7aの一例を示す表である。短縮ダイヤルテー
ブル7aでは、図2に示すように、例えばワンタッチ番
号(又は短縮番号でもよい。)毎に、相手先の電話番
号、同報送信の優先順位、終了フラグ、別予約フラグの
有/無の設定及び優先設定のデータが予め操作部5を用
いて入力されて記憶される。ここで、終了フラグは順次
同報送信の当該相手先の送信が終了したときに”1”に
セットされ、別予約フラグの有/無は、順次同報送信中
に当該順次同報送信の複数の相手先のうちの特定の相手
先に通信予約したことを示す。また、その優先設定は当
該通信予約時に短縮ダイヤルテーブル7aで予め記憶さ
れた同報送信の優先順位に従って行うときに”0”にリ
セットされる一方、同報送信の優先順位に従わず現在順
次同報送信中の通信が終了次第優先して送信するとき
は”1”にセットされる。
【0017】図3は、図1のファクシミリ装置の主制御
部1によって実行される順次同報先への別予約処理を示
すフローチャートである。図3において、まず、ステッ
プS1において相手先の電話番号を入力し、ステップS
2において原稿を読み取りその画像データを画像メモリ
8に格納し、ステップS3において短縮ダイヤルテーブ
ル7aの別予約フラグの有/無を“1”にセットする。
そして、ステップS4において「同報の他の相手先より
優先しますか?」という内容を表示部4に表示し、ステ
ップS5においてYES/NOキーが押下されたか否か
が判断される。ステップS5でYESキーが押下された
ときは、ステップS6において短縮ダイヤルテーブル7
aの別予約フラグの優先を“1”にセットしてステップ
S8に進む。一方、ステップS5でNOキーが押下され
たときは、ステップS7において別予約の優先を“0”
にセットしてステップS8に進む。さらに、ステップS
8では、これら順次同報送信のデータを短縮ダイヤルテ
ーブル7aに格納して当該処理を終了する。
【0018】図4は、図1のファクシミリ装置の主制御
部1によって実行される順次同報送信処理を示すフロー
チャートである。図4において、まず、ステップS11
において短縮ダイヤルテーブル7a内の終了フラグをす
べて0にリセットするとともに、別予約フラグの有/無
及び優先を0にリセットする。次いで、ステップS12
において同報用原稿を読み取り、読取った画像データを
画像メモリ8に格納し、ステップS13において短縮ダ
イヤルテーブル7aの同報送信の優先順位で未送信の相
手先に発呼する。
【0019】そして、ステップS14において当該相手
先に別予約が有るか否かが判断され、YESのときはス
テップS15に進む一方、NOのときはステップS16
に進む。ステップS15では、同報用原稿の画像データ
と別予約の原稿の画像データとを一括して送信してステ
ップS17に進む。また、ステップS16では、同報用
原稿の画像データを画像メモリ8から読み出して送信し
ステップS17に進む。ステップS17において当該相
手先に対する終了フラグを1にセットし、ステップS1
8においてすべての相手先に対する処理が終了したか否
かが判断され、YESのときは当該処理を終了する一
方、NOのときはステップS19に進む。
【0020】さらに、ステップS19において未送信先
でかつ別予約が有るか否かが判断され、YESのときは
ステップS20に進む一方、NOのときはステップS1
3に戻る。また、ステップS20において別予約は優先
設定か否かが判断され、NOのときはステップS13に
戻る一方、YESのときはステップS21に進む。ステ
ップS21において別予約された同報相手先に発呼して
ステップS14に戻る。
【0021】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、主制御部1は、同報用原稿の画像データを順次同報
送信しているときに上記相手先のうちの特定の相手先に
対する新たな通信予約がなされた場合、上記同一原稿の
画像データと新たな通信予約に対する原稿の画像データ
を一括して上記特定の相手先に送信するように制御する
(図4のステップS16)。従って、順次同報送信の画
像データと新たな送信予約の画像データとを一括送信す
るので、ファクシミリ通信の最初におけるトレーニング
などの時間などの回数を少なくすることができ、通信時
間を短縮して通信料金を節約できる。
【0022】また、図1のRAM7内の短縮ダイヤルテ
ーブル7aは、順次同報送信の各相手先毎に送信優先順
位を予め記憶し、主制御部1は、同報用原稿の画像デー
タを上記送信優先順位に従って上記複数の相手先に順次
送信し、上記特定の相手先への一括送信を送信優先順位
に関係無く送信中の送信が終了し次第行う(図4のステ
ップS21からS14)。従って、例えば、緊急を要す
る新たな通信予約の画像データを他の同報先に対して優
先して送信することができ、操作性を向上させることが
できる。
【0023】さらに、主制御部1は、同報用原稿の画像
データを上記送信優先順位に従って上記複数の相手先に
順次送信し、上記特定の相手先への一括送信を送信優先
順位に従って行う(図4のステップS19又はS20か
らS13)。従って、順次同報送信の優先順序を乱すこ
となく、予め決められた優先順位の順序で一括送信する
ので、先に画像データが届くべき部署への通信は維持さ
れ、また、通信時間を短縮することができるので、通信
料金を節約できる。この処理は、特に、新たな通信予約
の送信の優先順位が低い場合に有効である。
【0024】<変形例>以上の実施形態においては、フ
ァクシミリ装置20の例について述べているが、本発明
はこれに限らず、公衆電話網又は公衆デジタル回線網な
どの公衆網に接続された、例えば電話機、データ通信装
置などを含む通信端末装置に適用することができる。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る請求項
1記載の通信端末装置によれば、同一原稿の画像データ
を複数の相手先に順次同報送信する順次同報送信機能を
備えた通信端末装置において、同一原稿の画像データを
順次同報送信しているときに上記相手先のうちの特定の
相手先に対する新たな通信予約がなされた場合、上記同
一原稿の画像データと新たな通信予約に対する原稿の画
像データを一括して上記特定の相手先に送信する送信手
段を備える。従って、順次同報送信の画像データと新た
な送信予約の画像データとを一括送信するので、ファク
シミリ通信などの最初におけるトレーニングなどの時間
などの回数を少なくすることができ、通信時間を短縮し
て通信料金を節約できる。
【0026】また、請求項2記載の通信端末装置によれ
ば、請求項1記載の通信端末装置において、上記順次同
報送信の各相手先毎に送信優先順位を予め記憶する記憶
手段をさらに備え、上記送信手段は、上記同一原稿の画
像データを上記送信優先順位に従って上記複数の相手先
に順次送信し、上記特定の相手先への一括送信を送信優
先順位に関係無く送信中の送信が終了し次第行う。従っ
て、例えば、緊急を要する新たな通信予約の画像データ
を他の同報先に対して優先して送信することができ、操
作性を向上させることができる。
【0027】さらに、請求項3記載の通信端末装置によ
れば、請求項1記載の通信端末装置において、上記順次
同報送信の各相手先毎に送信優先順位を予め記憶する記
憶手段をさらに備え、上記送信手段は、上記同一原稿の
画像データを上記送信優先順位に従って上記複数の相手
先に順次送信し、上記特定の相手先への一括送信を送信
優先順位に従って行う。従って、順次同報送信の優先順
序を乱すことなく、予め決められた優先順位の順序で一
括送信するので、先に画像データが届くべき部署への通
信は維持され、また、通信時間を短縮することができる
ので、通信料金を節約できる。この処理は、特に、新た
な通信予約の送信の優先順位が低い場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施形態である、順次同報送信
機能を有するファクシミリ装置20の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】 図1のRAM7内の短縮ダイヤルテーブル7
aの一例を示す表である。
【図3】 図1のファクシミリ装置の主制御部1によっ
て実行される順次同報先への別予約処理を示すフローチ
ャートである。
【図4】 図1のファクシミリ装置の主制御部1によっ
て実行される順次同報送信処理を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1…主制御部、 5…操作部、 6…ROM、 7…RAM、 8…画像メモリ、 10…ファックスモデム、 11…NCU、 13…バス、 20…ファクシミリ装置、 L…公衆電話回線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一原稿の画像データを複数の相手先に
    順次同報送信する順次同報送信機能を備えた通信端末装
    置において、同一原稿の画像データを順次同報送信して
    いるときに上記相手先のうちの特定の相手先に対する新
    たな通信予約がなされた場合、上記同一原稿の画像デー
    タと新たな通信予約に対する原稿の画像データを一括し
    て上記特定の相手先に送信する送信手段を備えたことを
    特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】 上記順次同報送信の各相手先毎に送信優
    先順位を予め記憶する記憶手段をさらに備え、上記送信
    手段は、上記同一原稿の画像データを上記送信優先順位
    に従って上記複数の相手先に順次送信し、上記特定の相
    手先への一括送信を送信優先順位に関係無く送信中の送
    信が終了し次第行うことを特徴とする請求項1記載の通
    信端末装置。
  3. 【請求項3】 上記順次同報送信の各相手先毎に送信優
    先順位を予め記憶する記憶手段をさらに備え、上記送信
    手段は、上記同一原稿の画像データを上記送信優先順位
    に従って上記複数の相手先に順次送信し、上記特定の相
    手先への一括送信を送信優先順位に従って行うことを特
    徴とする請求項1記載の通信端末装置。
JP11235409A 1999-08-23 1999-08-23 通信端末装置 Pending JP2001061046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11235409A JP2001061046A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11235409A JP2001061046A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001061046A true JP2001061046A (ja) 2001-03-06

Family

ID=16985678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11235409A Pending JP2001061046A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001061046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296595A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Fisher Rosemount Syst Inc 階層同期トポロジ内で情報を同期化する方法、装置、製造品、及びデータネットワーク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296595A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Fisher Rosemount Syst Inc 階層同期トポロジ内で情報を同期化する方法、装置、製造品、及びデータネットワーク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001177711A (ja) ファクシミリ装置
US6281987B1 (en) Communication apparatus
US7403312B2 (en) Communication terminal device
JP2001061046A (ja) 通信端末装置
JP2000069133A (ja) 通信システム
JP3528638B2 (ja) 通信端末装置
JP2001339591A (ja) 通信端末装置
JP3723009B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3702896B2 (ja) 通信端末装置
JP3449306B2 (ja) 通信端末装置
JP3567919B2 (ja) 通信端末装置
JP2006080965A (ja) ファクシミリ装置
KR100472432B1 (ko) 팩스데이터저장및송신방법
JP2003051927A (ja) 通信端末装置
JP2001086278A (ja) ファクシミリ装置
JP2003101688A (ja) 通信端末装置
JP2001053917A (ja) 通信端末装置
JP2001053924A (ja) 通信端末装置
JP2000165636A (ja) 通信端末装置
JP2001053902A (ja) 回線自動選択装置のためのセンター装置
JPH02185164A (ja) ファクシミリ装置
JP2000209379A (ja) デ―タ通信装置、デ―タ通信装置の制御方法、およびデ―タ通信装置の制御プログラムを格納したコンピュ―タ読取可能な記録媒体
JP2000270181A (ja) 通信端末装置
JP2001136307A (ja) 通信端末装置
JP2004064521A (ja) 通信端末装置