JPH07162578A - ファクシミリ装置 - Google Patents
ファクシミリ装置Info
- Publication number
- JPH07162578A JPH07162578A JP5341270A JP34127093A JPH07162578A JP H07162578 A JPH07162578 A JP H07162578A JP 5341270 A JP5341270 A JP 5341270A JP 34127093 A JP34127093 A JP 34127093A JP H07162578 A JPH07162578 A JP H07162578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- phase
- transmission mode
- mode
- originals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 送信対象となる複数の原稿をそれぞれ伝送モ
ードを変えながら送信する必要があるときに、通信時間
の短縮化を図ることができるファクシミリ装置を提供す
る。 【構成】 T1´は送信側オペレータが送信操作を行う
ことにより本シーケンスがフェーズAに入ることを示し
ている。フェーズA終了後、シーケンスはフェーズBに
入る。フェーズB(T2´)ではNSFにより受信側端
末が伝送モード一括指定可能であることを送信側に通知
する。送信側はNSSによって送信原稿情報(原稿の伝
送モードなど)を受信側端末に示す。画像データの転送
(フェーズC)後、ポストメッセージ命令としてMPS
を送出するフェーズDを経てフェーズC(T5´)に移
行し、T5´では予め次の原稿の伝送モードが設定され
ているから、再びフェーズBを経ることなくフェーズD
(T6´)に入る。
ードを変えながら送信する必要があるときに、通信時間
の短縮化を図ることができるファクシミリ装置を提供す
る。 【構成】 T1´は送信側オペレータが送信操作を行う
ことにより本シーケンスがフェーズAに入ることを示し
ている。フェーズA終了後、シーケンスはフェーズBに
入る。フェーズB(T2´)ではNSFにより受信側端
末が伝送モード一括指定可能であることを送信側に通知
する。送信側はNSSによって送信原稿情報(原稿の伝
送モードなど)を受信側端末に示す。画像データの転送
(フェーズC)後、ポストメッセージ命令としてMPS
を送出するフェーズDを経てフェーズC(T5´)に移
行し、T5´では予め次の原稿の伝送モードが設定され
ているから、再びフェーズBを経ることなくフェーズD
(T6´)に入る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置に関
する。
する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ファクシミリ装置には各種の
機能が設けられている。各機能の中の一つとして、原稿
の解像度や紙サイズなどを指示するための伝送モードが
指定されると,その伝送モードに基づき原稿の画像を読
み取り、この読み取られた画像に対応する画像データを
送信する機能がある。
機能が設けられている。各機能の中の一つとして、原稿
の解像度や紙サイズなどを指示するための伝送モードが
指定されると,その伝送モードに基づき原稿の画像を読
み取り、この読み取られた画像に対応する画像データを
送信する機能がある。
【0003】従来のファクシミリ装置では、伝送モード
の決定をページ毎にフェーズBにおける初期識別におい
て行い、この伝送モードを受信側からのディジタル識別
信号(以下、DISという)によって示される受信可能
な伝送モードを参照しながら送信側のディジタル命令信
号(以下、DCSという)で画像転送フェーズの前に指
定する。
の決定をページ毎にフェーズBにおける初期識別におい
て行い、この伝送モードを受信側からのディジタル識別
信号(以下、DISという)によって示される受信可能
な伝送モードを参照しながら送信側のディジタル命令信
号(以下、DCSという)で画像転送フェーズの前に指
定する。
【0004】次に、このファクシミリ装置による複数の
原稿の送信動作(以下:マルチページ送信)について図
を参照しながら説明する。図7は従来のファクシミリ装
置によるマルチページ送信における伝送モードの変更手
順を示すシーケンスを説明するための図である。
原稿の送信動作(以下:マルチページ送信)について図
を参照しながら説明する。図7は従来のファクシミリ装
置によるマルチページ送信における伝送モードの変更手
順を示すシーケンスを説明するための図である。
【0005】図7を参照するに、まず,フェーズA(T
1)において,送信側より発呼トーン(CNG)が送出
され、受信側は発呼トーン(CNG)を受けることによ
って被呼局識別(CED)を送出する。この被呼局識別
(CED)の送出によって呼設定が行われる。次いで、
フェーズB(T2)において,受信側のDISによって
受信側が持つ解像度、紙サイズなどの受信可能な伝送モ
ードが示される。この伝送モードは送信側で参照され、
最終的な伝送モードが決定される。この決定された伝送
モードはDCSにより受信側に通知される。伝送モード
が決定した後、モデムの位相合わせ/トレーニングが行
われ,フェーズB(T2)から、画像データ転送フェー
ズであるフェーズC(T3)への移行が行われる。
1)において,送信側より発呼トーン(CNG)が送出
され、受信側は発呼トーン(CNG)を受けることによ
って被呼局識別(CED)を送出する。この被呼局識別
(CED)の送出によって呼設定が行われる。次いで、
フェーズB(T2)において,受信側のDISによって
受信側が持つ解像度、紙サイズなどの受信可能な伝送モ
ードが示される。この伝送モードは送信側で参照され、
最終的な伝送モードが決定される。この決定された伝送
モードはDCSにより受信側に通知される。伝送モード
が決定した後、モデムの位相合わせ/トレーニングが行
われ,フェーズB(T2)から、画像データ転送フェー
ズであるフェーズC(T3)への移行が行われる。
【0006】次に、フェーズC(T3)から、ポストメ
ッセージ手順のフェーズであるフェーズDへの移行が行
われる。このフェーズDでは,次のページ以降の伝送モ
ードに変更があるとき、送信側より手順中断信号(以
下、EOMという)が送出され,正しく受信されたと
き、受信側より肯定レスポンスであるメッセージ確認信
号(以下、MCFという)が送出される。
ッセージ手順のフェーズであるフェーズDへの移行が行
われる。このフェーズDでは,次のページ以降の伝送モ
ードに変更があるとき、送信側より手順中断信号(以
下、EOMという)が送出され,正しく受信されたと
き、受信側より肯定レスポンスであるメッセージ確認信
号(以下、MCFという)が送出される。
【0007】この後,再びフェーズBへの戻りが行わ
れ、受信側のDISで受信可能な伝送モードが示され
る。送信側は受信可能な伝送モードを参照し、送信側か
らのDCSで最終的に決定した次のページ以降の伝送モ
ードが受信側に示される。1ページ目と同様にモデムの
位相合わせ/トレーニングを行った後,フェーズC以下
のシーケンス(T6,T7,T8)が実行される。
れ、受信側のDISで受信可能な伝送モードが示され
る。送信側は受信可能な伝送モードを参照し、送信側か
らのDCSで最終的に決定した次のページ以降の伝送モ
ードが受信側に示される。1ページ目と同様にモデムの
位相合わせ/トレーニングを行った後,フェーズC以下
のシーケンス(T6,T7,T8)が実行される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のファクシミリ装
置では、マルチページ送信においてページ間での伝送モ
ードの変更の必要が生じたとき、ページ毎に初期識別に
おいて伝送モードの設定が行われるから、伝送モードを
変更するページを送信する前に必ずフェーズBへの戻り
が行われ、新たに伝送モードの設定が行われる。
置では、マルチページ送信においてページ間での伝送モ
ードの変更の必要が生じたとき、ページ毎に初期識別に
おいて伝送モードの設定が行われるから、伝送モードを
変更するページを送信する前に必ずフェーズBへの戻り
が行われ、新たに伝送モードの設定が行われる。
【0009】その結果、通信時間が長くなり、通信時間
の長時間化に伴い通信コストが高くなる。
の長時間化に伴い通信コストが高くなる。
【0010】本発明の目的は、送信対象となる複数の原
稿をそれぞれ伝送モードを変えながら送信する必要があ
るときに、通信時間の短縮化を図ることができるファク
シミリ装置を提供することにある。
稿をそれぞれ伝送モードを変えながら送信する必要があ
るときに、通信時間の短縮化を図ることができるファク
シミリ装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、送信対象とな
る原稿画像を読み取り、この読み取られた原稿画像デー
タを外部の受信側装置に伝送する送信部と、外部の送信
側装置から伝送された画像データを受信し、この受信し
た画像データの画像を記録する受信部とを備えるファク
シミリ装置において、前記送信部は、複数枚の原稿毎に
各原稿に対する解像度,紙サイズなどを指示する伝送モ
ードを予め設定する伝送モード設定手段と、前記伝送モ
ード設定手段で設定された複数枚の原稿の伝送モードを
記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶
された複数枚の原稿の伝送モードを最初の初期識別で一
括して前記受信側装置に通知する通知手段とを有し、前
記受信部は,前記送信側装置から最初の初期識別で一括
して通知された複数枚の原稿の伝送モードを記憶する第
2の記憶手段と、前記第2の記憶手段に記憶された伝送
モードを参照しながら受信モードの設定・変更の制御を
行う制御手段とを有する。
る原稿画像を読み取り、この読み取られた原稿画像デー
タを外部の受信側装置に伝送する送信部と、外部の送信
側装置から伝送された画像データを受信し、この受信し
た画像データの画像を記録する受信部とを備えるファク
シミリ装置において、前記送信部は、複数枚の原稿毎に
各原稿に対する解像度,紙サイズなどを指示する伝送モ
ードを予め設定する伝送モード設定手段と、前記伝送モ
ード設定手段で設定された複数枚の原稿の伝送モードを
記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶
された複数枚の原稿の伝送モードを最初の初期識別で一
括して前記受信側装置に通知する通知手段とを有し、前
記受信部は,前記送信側装置から最初の初期識別で一括
して通知された複数枚の原稿の伝送モードを記憶する第
2の記憶手段と、前記第2の記憶手段に記憶された伝送
モードを参照しながら受信モードの設定・変更の制御を
行う制御手段とを有する。
【0012】
【作用】本発明のファクシミリ装置では、送信部の伝送
モード設定手段が複数枚の原稿毎に各原稿に対する解像
度,紙サイズなどを指示する伝送モードを予め設定し、
第1の記憶手段が前記伝送モード設定手段で設定された
複数枚の原稿の伝送モードを記憶し、通知手段が前記第
1の記憶手段に記憶された複数枚の原稿の伝送モードを
最初の初期識別で一括して前記受信側装置に通知する。
一方、受信部の第2の記憶手段が前記送信側装置から最
初の初期識別で一括して通知された複数枚の原稿の伝送
モードを記憶し、制御手段が前記第2の記憶手段に記憶
された伝送モードを参照しながら受信モードの設定・変
更の制御を行う。送信部が各原稿の伝送モードを最初の
初期識別で一括して前記外部受信装置に通知し、受信部
が前記第2の記憶手段に記憶された伝送モードを参照し
ながら受信モードの変更に対する制御をする。
モード設定手段が複数枚の原稿毎に各原稿に対する解像
度,紙サイズなどを指示する伝送モードを予め設定し、
第1の記憶手段が前記伝送モード設定手段で設定された
複数枚の原稿の伝送モードを記憶し、通知手段が前記第
1の記憶手段に記憶された複数枚の原稿の伝送モードを
最初の初期識別で一括して前記受信側装置に通知する。
一方、受信部の第2の記憶手段が前記送信側装置から最
初の初期識別で一括して通知された複数枚の原稿の伝送
モードを記憶し、制御手段が前記第2の記憶手段に記憶
された伝送モードを参照しながら受信モードの設定・変
更の制御を行う。送信部が各原稿の伝送モードを最初の
初期識別で一括して前記外部受信装置に通知し、受信部
が前記第2の記憶手段に記憶された伝送モードを参照し
ながら受信モードの変更に対する制御をする。
【0013】よって、ページ間で伝送モードの変更があ
るとき、ページ間の伝送モードの再設定処理が省略さ
れ、通信時間の短縮化が図られる。
るとき、ページ間の伝送モードの再設定処理が省略さ
れ、通信時間の短縮化が図られる。
【0014】
【実施例】以下に、本発明の実施例について図を参照し
ながら説明する。
ながら説明する。
【0015】図1は本発明のファクシミリ装置の一実施
例であるG3ファクシミリ装置を示すブロック図であ
る。
例であるG3ファクシミリ装置を示すブロック図であ
る。
【0016】G3ファクシミリ装置は、図1に示すよう
に、網接続時における着信検出、接続制御、発信制御な
どを行うネットワークコントロールユニット(以下、N
SU)1と、送信時に画像データを外部回線に適した形
態に変調し、受信時に外部回線からの変調信号を復調す
るモデム2とを備える。
に、網接続時における着信検出、接続制御、発信制御な
どを行うネットワークコントロールユニット(以下、N
SU)1と、送信時に画像データを外部回線に適した形
態に変調し、受信時に外部回線からの変調信号を復調す
るモデム2とを備える。
【0017】モデム2には、送信系からの画像データが
取り込まれるとともに外部回線から受信系への画像デー
タが取り込まれる。送信系は、スキャナ3を有する。ス
キャナ3は、原稿画像を光学手段で読み取り、原稿画像
に対応する光信号を電気信号に変換する。スキャナ3か
らの電気信号はコーデック4に与えられる。コーデック
4はスキャナ3からの電気信号を符号化し、符号化信号
を生成する。コーデック4からの符号化信号はデータバ
ス5を介してモデム2に与えられる。
取り込まれるとともに外部回線から受信系への画像デー
タが取り込まれる。送信系は、スキャナ3を有する。ス
キャナ3は、原稿画像を光学手段で読み取り、原稿画像
に対応する光信号を電気信号に変換する。スキャナ3か
らの電気信号はコーデック4に与えられる。コーデック
4はスキャナ3からの電気信号を符号化し、符号化信号
を生成する。コーデック4からの符号化信号はデータバ
ス5を介してモデム2に与えられる。
【0018】これに対し、外部回線からの画像データは
モデム2およびデータバス5を介してコーデック4に与
えられる。コーデック4は外部回線からの画像データを
復号化し、この復号化した信号を出力する。復号化され
た信号はプリンタ6に与えられ、プリンタ6は復号化さ
れた信号に対応する画像を記録紙に記録する。
モデム2およびデータバス5を介してコーデック4に与
えられる。コーデック4は外部回線からの画像データを
復号化し、この復号化した信号を出力する。復号化され
た信号はプリンタ6に与えられ、プリンタ6は復号化さ
れた信号に対応する画像を記録紙に記録する。
【0019】NCU1、モデム2、スキャナ3、コーデ
ック4、およびプリンタ6はCPU7にデータバス5を
介してそれぞれ接続されている。CPU7は、NCU
1、モデム2、スキャナ3、コーデック4、およびプリ
ンタ6を制御する。このCPU7の制御にはROM8お
よびRAM9が用いられている。ROM8にはCPU7
で実行されるプログラムが格納され、RAM9は制御に
必要なデータを一時的に格納する。
ック4、およびプリンタ6はCPU7にデータバス5を
介してそれぞれ接続されている。CPU7は、NCU
1、モデム2、スキャナ3、コーデック4、およびプリ
ンタ6を制御する。このCPU7の制御にはROM8お
よびRAM9が用いられている。ROM8にはCPU7
で実行されるプログラムが格納され、RAM9は制御に
必要なデータを一時的に格納する。
【0020】CPU7は、送信時に各原稿の伝送モード
を最初の初期識別で一括して外部受信装置に通知し、受
信時にRAM9に記憶された前記初期識別で一括して通
知された伝送モードを参照しながら受信モードの設定・
変更を行うための制御をする。
を最初の初期識別で一括して外部受信装置に通知し、受
信時にRAM9に記憶された前記初期識別で一括して通
知された伝送モードを参照しながら受信モードの設定・
変更を行うための制御をする。
【0021】CPU7には操作部10からデータバス5
を介して指示が与えられる。操作部10はオペレータが
本装置を操作するための入力を行うテンキー、スタート
キー、などを有するとともに、送信対象となる複数の原
稿の伝送モードを一度に入力するための機能を有する。
を介して指示が与えられる。操作部10はオペレータが
本装置を操作するための入力を行うテンキー、スタート
キー、などを有するとともに、送信対象となる複数の原
稿の伝送モードを一度に入力するための機能を有する。
【0022】次に、本実施例に係るG3ファクシミリ装
置の送信側における制御について図を参照しながら説明
する。図2は本実施例の送信側における制御を説明する
ためのフローチャート、図3は図2の送信原稿情報入力
を説明するためのフローチャートである。
置の送信側における制御について図を参照しながら説明
する。図2は本実施例の送信側における制御を説明する
ためのフローチャート、図3は図2の送信原稿情報入力
を説明するためのフローチャートである。
【0023】送信時,図2に示すように、まず、操作部
10より送信原稿の情報の入力が行われる(ステップS
11)。送信原稿情報入力では、図3に示すように、ペ
ージ数の入力(ステップS111)、および各原稿の伝
送モードの設定(ステップS112)が行われる。
10より送信原稿の情報の入力が行われる(ステップS
11)。送信原稿情報入力では、図3に示すように、ペ
ージ数の入力(ステップS111)、および各原稿の伝
送モードの設定(ステップS112)が行われる。
【0024】次いで、図2に示すように、この送信原稿
情報に関して、マルチページ送信であるか(ステップS
12)、ページ間での伝送モードの変更があるか(ステ
ップS13)などのチェックが行われる。マルチページ
送信(ステップS12)で,かつページ間での伝送モー
ドの変更があるとき(ステップS13)、伝送モード一
括指定通信が行われる(ステップS14)。なお,他の
場合(マルチページ送信でない場合、または、ページ間
での伝送モードの変更がない場合)には通常と同じ手順
で通信が行われる(ステップS15)。
情報に関して、マルチページ送信であるか(ステップS
12)、ページ間での伝送モードの変更があるか(ステ
ップS13)などのチェックが行われる。マルチページ
送信(ステップS12)で,かつページ間での伝送モー
ドの変更があるとき(ステップS13)、伝送モード一
括指定通信が行われる(ステップS14)。なお,他の
場合(マルチページ送信でない場合、または、ページ間
での伝送モードの変更がない場合)には通常と同じ手順
で通信が行われる(ステップS15)。
【0025】次に、送信側における伝送モード一括指定
通信の具体的な動作を図を参照しながら説明する。図4
は図1のファクシミリ装置の送信側における伝送モード
一括指定通信の具体的な動作を説明するための流れ図で
ある。
通信の具体的な動作を図を参照しながら説明する。図4
は図1のファクシミリ装置の送信側における伝送モード
一括指定通信の具体的な動作を説明するための流れ図で
ある。
【0026】呼が設定された後,図4に示すように、受
信側より非標準機能信号(以下、NSFという)が受信
される(ステップS21)。このNSFの情報より受信
側の伝送モード一括指定機能の有無が判定される(ステ
ップS22)。伝送モード一括指定通信が可能であると
き、非標準機能設定信号(以下、NSSという)によっ
て送信原稿のページ数、各原稿の伝送モードなどの送信
原稿情報が通知される(ステップS23)。ここで、伝
送モード一括指定機能がないときには、通常と同じ手順
で通信が行われる(ステップS24)。
信側より非標準機能信号(以下、NSFという)が受信
される(ステップS21)。このNSFの情報より受信
側の伝送モード一括指定機能の有無が判定される(ステ
ップS22)。伝送モード一括指定通信が可能であると
き、非標準機能設定信号(以下、NSSという)によっ
て送信原稿のページ数、各原稿の伝送モードなどの送信
原稿情報が通知される(ステップS23)。ここで、伝
送モード一括指定機能がないときには、通常と同じ手順
で通信が行われる(ステップS24)。
【0027】NSSによって送信原稿のページ数、各原
稿の伝送モードなどの送信原稿情報を通知した後、通信
シーケンスはフェーズが画像転送フェーズに移行し、画
像データが送出される(ステップS25)。画像転送フ
ェーズ終了後,次のページの有無が判定される(ステッ
プS26)。次のページがあれば、ページ間のモード変
更がある場合でもポストメッセージ命令としてマルチペ
ージ信号(以下、MPSという)が送出される(ステッ
プS27)。ページが最終ページであれば、手順終了信
号(以下、EOPという)が送出される(ステップS2
8)。
稿の伝送モードなどの送信原稿情報を通知した後、通信
シーケンスはフェーズが画像転送フェーズに移行し、画
像データが送出される(ステップS25)。画像転送フ
ェーズ終了後,次のページの有無が判定される(ステッ
プS26)。次のページがあれば、ページ間のモード変
更がある場合でもポストメッセージ命令としてマルチペ
ージ信号(以下、MPSという)が送出される(ステッ
プS27)。ページが最終ページであれば、手順終了信
号(以下、EOPという)が送出される(ステップS2
8)。
【0028】次いで、EOPを受けた受信側からはその
レスポンスとして適当なポストメッセージ応答を送信し
(ステップS29)、通信は終了する。
レスポンスとして適当なポストメッセージ応答を送信し
(ステップS29)、通信は終了する。
【0029】次に、本実施例に係るG3ファクミリ装置
の受信側における動作について図を参照しながら説明す
る。図5は本実施例の受信側における動作を説明するた
めのフローチャートである。
の受信側における動作について図を参照しながら説明す
る。図5は本実施例の受信側における動作を説明するた
めのフローチャートである。
【0030】図5を参照するに、まず、受信側は、呼の
設定終了後にNSFを送出する(ステップS31)。こ
のNSFの送出によって自機が伝送モード一括指定通信
に対応していることが送信側に示される。
設定終了後にNSFを送出する(ステップS31)。こ
のNSFの送出によって自機が伝送モード一括指定通信
に対応していることが送信側に示される。
【0031】次に、NSSの受信の有無に対する判定
(ステップS32)および送信側の伝送モード一括指定
機能の有無に対する判定(ステップS33)が行われ
る。伝送モード一括指定機能が無いとき、通常の通信手
順(ステップS34)に従って通信が行われ,伝送モー
ド一括指定機能を有するとき、送信側より指示された送
信原稿のページ数、各原稿の伝送モードなどの送信原稿
情報の内容がRAM9に記憶される(ステップS3
5)。
(ステップS32)および送信側の伝送モード一括指定
機能の有無に対する判定(ステップS33)が行われ
る。伝送モード一括指定機能が無いとき、通常の通信手
順(ステップS34)に従って通信が行われ,伝送モー
ド一括指定機能を有するとき、送信側より指示された送
信原稿のページ数、各原稿の伝送モードなどの送信原稿
情報の内容がRAM9に記憶される(ステップS3
5)。
【0032】次いで、この記憶された送信原稿情報を参
照しながら受信すべき原稿の受信モードが設定される
(ステップS36)。受信モードの設定後、受信モード
の変更の有無が判定される(ステップS37)。受信モ
ード変更がないとき、受信モードが再設定されることな
く画像受信のフェーズに移行する(ステップS39)。
次いで、画像受信終了後、ポストメッセージ命令が受信
され(次のページがあればMPS,最終ページであれば
EOPを受信する)(ステップS40)、適当なポスト
メッセージ応答が送出される(ステップS41)。
照しながら受信すべき原稿の受信モードが設定される
(ステップS36)。受信モードの設定後、受信モード
の変更の有無が判定される(ステップS37)。受信モ
ード変更がないとき、受信モードが再設定されることな
く画像受信のフェーズに移行する(ステップS39)。
次いで、画像受信終了後、ポストメッセージ命令が受信
され(次のページがあればMPS,最終ページであれば
EOPを受信する)(ステップS40)、適当なポスト
メッセージ応答が送出される(ステップS41)。
【0033】次いで、次ページの有無が判定される(ス
テップS42)。次のページがあるとき、再び記憶した
送信原稿情報を参照しながら受信モードの変更があるか
否かが監視される(ステップS37)。伝送モードの変
更の必要がある場合には受信モードが再設定される(ス
テップS38)。以下、ステップS39〜ステップS4
2の動作が繰り返され、切断命令受信(ステップS4
3)の後に通信は終了する。
テップS42)。次のページがあるとき、再び記憶した
送信原稿情報を参照しながら受信モードの変更があるか
否かが監視される(ステップS37)。伝送モードの変
更の必要がある場合には受信モードが再設定される(ス
テップS38)。以下、ステップS39〜ステップS4
2の動作が繰り返され、切断命令受信(ステップS4
3)の後に通信は終了する。
【0034】次に、通信シーケンスについて図6を参照
しながら説明する。図6は本実施例に係る通信シーケン
スを説明するための図である。なお、図中、中心線より
左側が発呼送信側端末が送出するプロトコル信号であ
り,右側が着呼受信側が送出するプロトコル信号であ
る。また,このシーケンスは2ページの原稿をそれぞれ
違う伝送モードで送信する場合を想定している。
しながら説明する。図6は本実施例に係る通信シーケン
スを説明するための図である。なお、図中、中心線より
左側が発呼送信側端末が送出するプロトコル信号であ
り,右側が着呼受信側が送出するプロトコル信号であ
る。また,このシーケンスは2ページの原稿をそれぞれ
違う伝送モードで送信する場合を想定している。
【0035】図6を参照するに、まず,T1’は送信側
オペレータが送信操作を行うことにより本シーケンスが
フェーズAに入ることを示している。ここでは,交換機
が相手端末(着呼受信側端末)の応答を確認すると発呼
送信側はCNGを送信し、これを着呼受信側端末が受信
してCEDを送信する。このCEDの送信により呼が設
定され本シーケンスはフェーズB(T2’)に入る。
オペレータが送信操作を行うことにより本シーケンスが
フェーズAに入ることを示している。ここでは,交換機
が相手端末(着呼受信側端末)の応答を確認すると発呼
送信側はCNGを送信し、これを着呼受信側端末が受信
してCEDを送信する。このCEDの送信により呼が設
定され本シーケンスはフェーズB(T2’)に入る。
【0036】次に、T2’ではNSFにより受信側端末
が伝送モード一括指定可能であることを送信側に通知す
る。これを受けて送信側はNSSによって送信原稿情報
(ページ数,各原稿の伝送モードなど)を受信側端末に
示す。
が伝送モード一括指定可能であることを送信側に通知す
る。これを受けて送信側はNSSによって送信原稿情報
(ページ数,各原稿の伝送モードなど)を受信側端末に
示す。
【0037】T3’は画像データの転送が行われるフェ
ーズCであり、T4’はポストメッセージ手順が行われ
るフェーズDである。T4’ではポストメッセージ命令
としてMPSを送出する。
ーズCであり、T4’はポストメッセージ手順が行われ
るフェーズDである。T4’ではポストメッセージ命令
としてMPSを送出する。
【0038】T5’では、予め次の原稿の伝送モードが
設定されているため再びフェーズBを経ることなくフェ
ーズCに入り、画像データの転送が行われる。T6’は
フェーズDであり最終ページのポストメッセージ手順が
おこなわれ、T7’は呼の開放が行われるフェーズEで
ある。
設定されているため再びフェーズBを経ることなくフェ
ーズCに入り、画像データの転送が行われる。T6’は
フェーズDであり最終ページのポストメッセージ手順が
おこなわれ、T7’は呼の開放が行われるフェーズEで
ある。
【0039】このシーケンス図から明らかなように、ペ
ージ間における伝送モードの変更があるとき、ページ間
の伝送モードを再設定するためのフェーズBが省略さ
れ、通信時間の短縮化が図られる。
ージ間における伝送モードの変更があるとき、ページ間
の伝送モードを再設定するためのフェーズBが省略さ
れ、通信時間の短縮化が図られる。
【0040】
【発明の効果】以上に説明したように,本発明のファク
シミリ装置によれば、伝送モードの変更が必要なマルチ
モード送信時、送信部が複数枚の原稿の伝送モードを最
初の初期識別で一括して前記外部の受信側装置に通知
し、かつ受信部が前記一括して通知された初期識別にお
ける伝送モードを参照しながらき受信モードの設定・変
更の制御を行うから、ページ間における伝送モードの変
更が発生したときに、ページ間の伝送モードの再設定処
理が省略され、通信時間の短縮化を図ることができる。
その結果、通信時間の短縮化による通信コストを削減す
ることができる。
シミリ装置によれば、伝送モードの変更が必要なマルチ
モード送信時、送信部が複数枚の原稿の伝送モードを最
初の初期識別で一括して前記外部の受信側装置に通知
し、かつ受信部が前記一括して通知された初期識別にお
ける伝送モードを参照しながらき受信モードの設定・変
更の制御を行うから、ページ間における伝送モードの変
更が発生したときに、ページ間の伝送モードの再設定処
理が省略され、通信時間の短縮化を図ることができる。
その結果、通信時間の短縮化による通信コストを削減す
ることができる。
【図1】本発明のファクシミリ装置の一実施例であるG
3ファクシミリ装置の概略構成を示すブロック図であ
る。
3ファクシミリ装置の概略構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1のG3ファクシミリ装置の送信側における
制御を説明するためのフローチャートである。
制御を説明するためのフローチャートである。
【図3】図2の送信原稿情報入力を説明するためのフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図4】図1のG3ファクシミリ装置の送信側における
伝送モード一括指定通信の具体的な動作を説明するため
のフローチャートである。
伝送モード一括指定通信の具体的な動作を説明するため
のフローチャートである。
【図5】図1のG3ファクシミリ装置の受信側における
動作を説明するためのフローチャートである。
動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】図1のG3ファクシミリ装置による通信シーケ
ンスを説明するための図である。
ンスを説明するための図である。
【図7】従来のファクシミリ装置によるマルチページ送
信における伝送モードの変更手順を示すシーケンスを説
明するための図である。
信における伝送モードの変更手順を示すシーケンスを説
明するための図である。
1 NCU 2 モデム 3 スキャナ 4 コーデック 6 プリンタ 7 CPU 8 ROM 9 RAM 10 操作部
Claims (1)
- 【請求項1】 送信対象となる原稿画像を読み取り、こ
の読み取られた原稿画像データを外部の受信側装置に伝
送する送信部と、外部の送信側装置から伝送された画像
データを受信し、この受信した画像データの画像を記録
する受信部とを備えるファクシミリ装置において、前記
送信部は、複数枚の原稿毎に各原稿に対する解像度,紙
サイズなどを指示する伝送モードを予め設定する伝送モ
ード設定手段と、前記伝送モード設定手段で設定された
複数枚の原稿の伝送モードを記憶する第1の記憶手段
と、前記第1の記憶手段に記憶された複数枚の原稿の伝
送モードを最初の初期識別で一括して前記受信側装置に
通知する通知手段とを有し、前記受信部は,前記送信側
装置から最初の初期識別で一括して通知された複数枚の
原稿の伝送モードを記憶する第2の記憶手段と、前記第
2の記憶手段に記憶された伝送モードを参照しながら受
信モードの設定・変更の制御を行う制御手段とを有する
ことを特徴とするファクシミリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5341270A JPH07162578A (ja) | 1993-12-10 | 1993-12-10 | ファクシミリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5341270A JPH07162578A (ja) | 1993-12-10 | 1993-12-10 | ファクシミリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07162578A true JPH07162578A (ja) | 1995-06-23 |
Family
ID=18344752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5341270A Pending JPH07162578A (ja) | 1993-12-10 | 1993-12-10 | ファクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07162578A (ja) |
-
1993
- 1993-12-10 JP JP5341270A patent/JPH07162578A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7847965B2 (en) | Image forming apparatus and confidential data transmitting method | |
US6278529B1 (en) | Color communication apparatus and method thereof and storage medium for storing said method | |
JPH10126548A (ja) | ファクシミリ装置 | |
US7019855B1 (en) | Method for informing a transmitting module of error occurrence in a receiving part of a facsimile | |
JPH07162578A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH1127434A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2516033B2 (ja) | ファクシミリ通信方式 | |
KR100200960B1 (ko) | 팩시밀리의 추가원고 송신방법 | |
KR100206316B1 (ko) | 팩시밀리의 수신측 원고화질 변경방법 | |
JP3562090B2 (ja) | ファクシミリ通信方法及びファクシミリ装置 | |
JP2003189074A (ja) | ファクシミリ通信装置 | |
KR100223001B1 (ko) | 교신시간 단축방법 | |
JPH11239166A (ja) | 通信装置 | |
KR19980039837A (ko) | 팩시밀리에서 다중 페이지의 원고 송신방법 | |
JPH1141458A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS63281543A (ja) | ファクシミリ通信システム | |
JPH07162643A (ja) | ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置 | |
JPH02141063A (ja) | ファクシミリ通信方式 | |
JPH07154567A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2001257799A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH09284447A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH11220615A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2001053944A (ja) | ファクシミリ装置および画像伝送システム | |
JP2003143365A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH05336280A (ja) | 画像処理装置 |