JPH0336874A - 通信装置および通信方法 - Google Patents

通信装置および通信方法

Info

Publication number
JPH0336874A
JPH0336874A JP1171128A JP17112889A JPH0336874A JP H0336874 A JPH0336874 A JP H0336874A JP 1171128 A JP1171128 A JP 1171128A JP 17112889 A JP17112889 A JP 17112889A JP H0336874 A JPH0336874 A JP H0336874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
relay
image
address
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1171128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837877B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1171128A priority Critical patent/JP2837877B2/ja
Publication of JPH0336874A publication Critical patent/JPH0336874A/ja
Priority to US08/190,681 priority patent/US5594867A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2837877B2 publication Critical patent/JP2837877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32064Multi-address calling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32085Automation of other tasks, e.g. repetitive execution or sequencing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • H04N1/32411Handling instructions for routing or relaying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像通信装置、特に受信した画像データをあら
かじめ指定された他の画像通信装置に中継同報する画像
通信装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、中継同報を行なうファクシミリ装置が知られ
ている。
ここで、原稿を送りたい相手がいくつもある時に、原稿
画像を一度メモリに記憶し、そこから相手先へ順番に自
動送信する機能を同報という、また、中継依頼局の依頼
にしたがって、メモリ受信した画像データを複数局に送
信する動作を中継同報という。
中継同報が可能なファクシミリ装置は、非標準装置を表
す信号(G3手順ではNSF信号)によって中継同報を
行なう機能を有していることを画像送信側に通知する。
ここで、送信機のユーザが中継同報指示を行なうよう操
作を行なっている場合、上記信号により受信機が中継同
報機能を有していることを確認した後、非標準装置設定
信号(NSS信号)によって中継同報を指示し、その後
中継同報ずべき画像を送信する。これにより、受信機は
、受信した画像データを指定された相手先に順次同報す
る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例においてはNSF。
NSS、NSCなどの信号などの非標準機能を表す信号
によって中継同報機能の有無の宣言、中継同報指示をす
るかどうかの指定を行なっていたため、同じメーカのフ
ァクシミリ装置どうしにおいてのみ中継同報通信が可能
であり、他社メーカのファクシミリ装置との間では中継
同報通信が行なえないという欠点があった。また、中継
同報通信の指定は送信機側からしか行なえず、受信側の
都合により画像データを自動的に転送するなどの処理は
不可能であった。
本発明の課題は1以上の問題を解決し、画像通信装置の
中継同報の互換性および中継同報処理の自由度を高める
ことにある。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、受信
した画像データをあらかじめ指定された他の画像通信装
置に中継同報する画像通信装置において、実行中あるい
はこれから実行される通信が所定条件に合致するかどう
かを判定する手段と、この判定手段により所定条件に合
致したと判定した通信のみにおいて、送信側の意向にか
かわらず受信した画像データをあらかじめ指定された他
の画像通信装置に中継同報する制御手段を設けた構成を
採用した。
[作 用1 以上の構成によれば、所定条件を満たす通信で受信した
画像データを所定の相手局に中継同報することができる
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図に本発明を採用したファクシミリ装置の構造を示
す。
NCU (網制御装置)2は電話網をデータ通信などに
使用するために、その回線の端末に接続して電話交換網
の接続制御を行なったり、ループの保持を行なうもので
ある。NCU2は制御回路40からの信号レベルが「0
」であれば電話回線2aを電話機4側に、制御回路40
からの信号レベルがrlJであれば回線2aをファクシ
ミリ装置側(第1図においてはNCU2の右側部分)に
接続するものである0通常状態では、回線2aは電話機
4側に接続されている。この接続制御には、NCU2に
内蔵されるCMLリレーが使用される。
ハイブリッド回路6は送信系の信号と受信系の信号とを
分離し、加算回路16からの送信信号をNCU2を介し
て回線2aに送出し、相手側からの信号をNCU2を介
して復調器20、V21復調器18に送るものである。
す信号列を作成するもので、CCDラインセンサなとの
撮像素子と光学系とで構成されている。
符号化回路lOは読取データを符号化(MHlMRlあ
るいはMMR符号化)するものである。
変調器12は公知(7)CCITT勧告V27ter 
(作動位相変調)あるいはv29(直交変調)に基づき
画像信号の変調を行なうもので、制御回路40からの信
号レベルが「0」であれば符号化回路lOからの信号を
入力し、制御回路40からの信号レベルがrlJであれ
ば画像メモリ回路22からの信号を入力する。
変調器14は公知のCCITT勧告V21に基づく変調
を行なう変調器で、制御回路40からの手順信号を変調
するものである。
加算回路16は変調器12.14の出力を加算する回路
である。
復調器18は公知のCCITT勧告V21に基づき手順
信号の復調を行なうものである。復調器20は公知のC
CITT勧告V27terあるいはV29に基づいた復
調を行なうものである。
画像メモリ22は中継同報通信を行なう時に受信データ
を格納するもので、RAMなどから構成される。この画
像メモリ22は制御回路40からのメモリ制御信号のレ
ベルが「0」の時は動作せず、メモリ制御信号のレベル
がrlJの時は制御回路40からのアドレス信号に基づ
いて復調器20からの復調データを該当するメモリ空間
に格納する。
また、メモリ制御信号のレベルが「2」の時には制御回
路40からのアドレス信号に基づいて該当するメモリ空
間に格納されているデータを復号化回路24、あるいは
V27terあるいはV29変調器に供給する。
復号化回路24は復調器20または画像メモリ22から
の復調データを復号化(MH,MRlあるいはMMR符
号から)する回路で、制御回路40から信号レベル「0
」の信号が出力されている時には復調器20からの信号
を、信号レベルrl」の信号が出力されている時には画
像メモリ22からの信号を入力する。
記録回路26は復号化回路24が出力する復号化された
白・黒の信号を1ラインごとに順次記録する回路である
中継同報通信キー28は受信機側で強制的に中継同報を
行なう場合にオペレータによって押下され、パルス信号
を出力するものである。
中継同報通信表示回路30は中継同報通信を行なうこと
を表示するもので、初期化の時点では消灯状態になって
いる。また、中継同報選択キー28からのパルス信号に
基づいて表示部の点灯・消灯を繰り返し、点灯時にはレ
ベル「l」の信号を、消灯時にはレベル「0」の信号を
III fit回路40に送る。また、この表示回路3
0は制御回路40からの点灯パルスによって表示部を消
灯状態とし、この時にはレベル「0」の信号を制御回路
40に送るようになっている。
記憶回路32.34は2つの時刻a、bを記憶するもの
である0時刻記憶回路32.34は、後述の制御により
、時刻a、bの間の時間帯では中継同報通信を行なうた
めのものである。制御回路40はこれら記憶回路32.
34に対してライトパルスを発生して4桁の時刻a、b
の入力を行なうとともに、これらの記憶回路に対してリ
ードパルスを発生して時刻a、bの読出を行なう。
電話番号記憶回路36は、RAMなどから構成されるも
ので、公知の中継同報を行なう装置と同様に、中継同報
先の電話番号(単数あるいは複数)を記憶するとともに
、後述の制御では中継を行なうべき画像送信局の電話番
号(単数あるいは複数)の記憶に使用される。
同報先の相手局の電話番号記憶は、公知の手順により行
なわれる。また、中継同報通信を行なうべき送信局の電
話番号は、全桁記憶してもよいが、ここではその下4桁
を記憶するもので、本実施例においては「00」〜「9
9」の番号と対応づけて、100個の電話番号を記憶で
きるようにする。制御回路40は電話番号記憶回路36
に対してライトパルスを発生することによって電話番号
の書込を行ない、この電話番号記憶回路36から所望の
電話番号を読み取る時にはまずその電話番号の順番を示
す情報を送った後リードパルスを種ファンクションキー
などから構成され、着オペレータによって押下されたテ
ンキー情報、「*」キー情報、「#」キー情報、ファン
クションキー情報など各種のデータを制御回路40に出
力するものである。
制御回路40は、マイクロプロセッサなどから構成され
、ROM40rに格納されたプログラムにしたがってフ
ァクシミリ装置全体の制御を行なうものである。制御回
路40には、タイマ40tが接続されており、このタイ
マ40tは現在時刻の情報を制御回路40に出力できる
ように構成される。
次に以上の構成における動作につき説明する。
第1図の装置は、画像受信側として機能する場合でも強
制的に中継同報通信を実行するようにしたものであり、
本実施例で可能な中継同報通信の具体的方法としては次
の3通りが考えられる。すなわち、 (1)これから行なわれる1回の受信だけを強制的に中
継同報通信する方法(以下、第1の方法という)。
(2)時間帯を指定し、タイマ40tで計時した現在時
刻がこの時間帯内にある場合、受信画像を強制的に中継
同報通信する方法(以下、第2の方法という)。
(3)中継同報通信を行なう相手局に関する識別情報を
照合し、一致した場合のみ中継同報を行なう方式。たと
えば電話番号を識別情報として使用する場合には、相手
側から送られてくるTSI(送信端末識別)信号をチエ
ツクし、電話番号の全桁(あるいは後述の例のように下
4桁など)があらかじめ電話番号記憶回路36に記憶さ
れたものと一致した時に強制的に中継同報通信する方法
C以下、第3の方法という)に のような方法を採用することによって、非標準信号を使
用せずに中継同報通信を行なうことができる。したがっ
て、他社メーカのファクシミリ装置から受信した場合に
も中継同報通信を行なうことが可能となる。
次に、上記の構成における中継同報通信動作につき第2
図を参照して詳細に説明する。第2図(A)、(B)は
、上記第1の方法に基づく中継同報(1通信のみ強制的
に中継同報する)通信動作手順を示すフローチャート図
である。図示の手順は第1図のROM40rに制御回路
40の制御プログラムとして格納する。また、第2図(
A)、(B)は同一番号のノードで互いに接続されでい
るものとする。
まず、第2図(A)のステップS52〜S60では、初
期化処理を行なう。
すなわち、ステップS52でNCU2のCMLリレーを
オフとし、回!!2aを電話機4に接続した後、ステッ
プS54において画像メモリ22を動作させないモード
に設定する。
ステップS56で復号化回路24を復調器20からの復
調データを取り込むモードに設定し、ステップ558で
は変調器12を符号化回路10の信号を入力するモード
に設定する。そして、ステップS60において表示回路
30をクリアする。
そして、この状態からステップS62で受信動作が選択
されると、ステップS66でNCU2のCMLリレーを
オンとし回線2aをハイブリッド回路6側に接続し、ス
テップ568で前手順を実行する。ステップS62の受
信動作選択は、呼出信号の検出、操作部38での手動操
作などの検出により行なわれる。
ここで、ステップS70において、中継同報選択キー2
8の操作に基づいて表示回路30の状態から中継同報通
信が選択されたと判断した場合、ステップ578で画像
メモリ22を動作するモードに設定し、ステップS80
でまず受信/記録動作をしながらこの情報を画像メモリ
22に格納した後ステップS82で後手順を行ない、°
ステップS84でNCU2のCMLリレーをオフとし、
回線2aを電話機4に接続する。
その後、第2図(B)のステップ586で中継同報を行
なう6具体的には、中継同報する相手先に発呼し、そし
てNCU2のCMLリレーをオンする。
変調器12は画像メモリ22からの信号を人力継同報す
る全ての相手先に対して行なう。その後、変調器12は
符号化回路lOからの信号を人力するモードに設定し、
ステップ588で画像メモリ22を動作させないモード
に設定した後ステップ560に戻る8 なお、中継同報通信が選択されているかどうかの判断は
1枚目の画情報を受信するタイミングでしか行なわない
ため、1枚目の画情報の受信開始後中継同報選択キー2
8が押下されても受信状態は変化しない、また、1回の
通信が終了するとステップS60において必ず中継同報
通信を行なわないモードに設定されるので、この中継同
報通信は、モード設定後1回の受信についてのみ行なわ
れる。
また、ステップS70において中継同報通信が選択され
ていない場合には、ステップS72で通常の受信を行な
った後ステップS74で後手順を行ない、ステップS7
6でCMLリレーをオフしてステップS60に移行する
また、その他の処理が選択された場合にはステップS6
4でその選択された処理、すなわち、公知のファクシミ
リ装置における各種処理を行なう。
以上のようにして、これから行なわれる1回の通信で受
信された画像情報を強制的に中継同報することができる
力の装置間であっても中継同報を行なうことができる。
また、ユーザは同報先として、装置を設置した通常の執
務場所と異なるファクシミリ装置を指定しておけば、遠
隔地の装置(複数でも可)から執務場所の装置で受信し
た情報を人手できる。
第3図に、上記第2の方法に基づく中継同報通信動作を
行なう制御手順を示している。ここでは、所定の時間帯
(時刻a〜時刻b)を指定し、その期間のみ第2図に示
したような強制的な中継同報を行なう方法を示す、第3
図では、第2図と同様の処理を1つのステップで省略図
示している。
ステップS92は、第2図(A)のステップS52〜S
58と同じ初期化制御である。ここでは、繰り返し中継
を行なう場合が考えられるので、ステップS60は行な
わない。
そして、この状態からステップS94で受信動作が選択
されると、ステップS96で第2図(A)(D:)、f
ウジS66〜S68’奮信制御(前手順まで)を行なう
次に、ステップ598で現在時刻が、後述の制御で時刻
記憶回路32.34に設定される時刻aと時刻すとの間
にあると判断した場合には、ステップ5100で第2図
(A)のステップS78〜S88の中継同報通信制御を
行なう。現在時刻の計時はタイマ40tにより行なわれ
る。
また、ステップ598において、タイマ40tが計時し
た現在時刻が時刻aと時刻すの間にないと判断した場合
には、ステップ5102で第2図(A)のステップ57
2〜S76の通常受信制御を行なう。
また、ステップ5104において時刻aを登録するモー
ドが選択された場合には、ステップ8106で操作部3
8からの操作情報に応じて時刻aを時刻記憶回路32に
設定し、同様にステップ5108において時刻すを登録
するモードが選択された場合にはステップSl 10で
時刻すを時刻記憶回路34に登録する0時間帯情報設定
時の操作方式は公知の手順を用いればよい。
ステップSl 12では、公知のファクシミリ装置にお
ける各種処理を行なう。
このような構成によれば、所定の時間帯内のみにおいて
、第2図の場合と同様の強制中継同報を行なえる。いっ
たん、時間帯を設定しておけば、その期間自動的に受信
情報を同報できるので、面倒な設定操作を何度も行なう
必要がない。
第4図は上記第3の方法に基づく中継同報通信動作を示
している。ここでは、相手局の電話番号を照合し、一致
した場合のみ中継同報を行なう。
第4図も第3図と同様の様式で記述しである。
ステップ5L22〜5126の動作は、第3図ステップ
392〜S96の動作と同様であり、初期化、受信選択
、前手順を行なう。
次に、ステップ5128では、相手局からTSI信号が
送られてきたかどうかを判定する。
手順信号の受信には、復調器18が使用される。
り送信された電話番号の下4桁が、後述の手順により電
話番号記憶回路36に記憶された中継同報通信を行なう
相手先電話番号の下4桁と一致するかどうかを判断する
。一致した場合にはステップ5132で中継同報通信を
行ない、一致しなかった場合にはステップ5134で通
常の受信を行なう。
ステップ5136においては、操作部38からの操作に
応じて、中継同報通信を行なう相手先の電話番号の登録
・消去を行なうことが選択されたかどうかを判定する。
ステップ3136が肯定された場合には、ステップ51
38で操作部38から入力された電話番号を電話番号記
憶回路36に登録する、あるいはすでに電話番号記憶回
路36に記憶されている電話番号を消去〔あるいは編集
)するなどの処理を行なう。電話番号登録念1時の操作
方式は公知の手順を用いればよく、各電話番号は編集、
消去などの便をはかるため前述のように「00」〜「9
9」までの識別番号に関連して記憶する。
ステップ5140では、公知のファクシミリ装置におけ
る各種処理を行なう。
第4図の制御によれば、きまった相手局から受信した情
報のみを強制的に中継同報させることができる。これに
より、重要な顧客からの画像のみを他の装置に転送し、
ダイレクトメール(ファックス)のような焦駄な情報の
中継を防止できる。
上記第1〜第3の方法は独立した制御手順として述べた
が、これらのうち1つの方法を備えたファクシミリ装置
を構成してもよいし、あるいは1つの装置に複数の方法
を備え、各方法をアンド・オアの論理条件で組み合せて
方法を選択して実行するようにしてもよい。たとえば、
ある時間帯内にでのみ、ある相手局からの画像を中継す
る、というように強制的な中継同報を行なうための条件
判断を設定可能とすることが考えられる。
また、受信機側で強制的に中継同報通信を行なう相手局
の識別情報として、電話番号のかわりに、他の情報を使
用するようにしてもよい。この情報としては、TSI信
号などにより送信される相手局の略称情報などを使用で
きる。
また、以上では、中継同報選択キーによる中継同報の選
択は1通信ごとにクリアされるように考えたが、オペレ
ータがセットを変更するまで指定を有効にしてもよい、
また1通信に限定されず、ページ情報ごとに選択するよ
うにしてもよい。
また、上記第2の方法では中継同報通信モードにする時
刻と中継同報通信モードを解除する時刻はそれぞれ1つ
ずつ考えたが、ともに複数の時刻を登録できるようにし
ても?好はもちろんである。また、第3の方法において
は、複数の相手局の識別情報を指定できるようにしても
よい。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、受信した画
像データをあらかじめ指定された他の画像通信装置に中
継同報する画像通信装置において、実行中あるいはこれ
から実行される通信が所定条件に合致するかどうかを判
定する手段と、この判定手段により所定条件に合致した
と判定した通信のみにおいて、送信側の意向にかかわら
ず受信した画像データをあらかじめ指定された他の画像
通信装置に中継同報する制御手段を設けた構成を採用し
ている。このため、所定条件を満たす通信で受信した画
像データを所定の相手局に強制的に中継同報することが
できる1本発明では、中継同報は画像受信側の意向に応
じて行なうので、従来のように非標準装置信号などを使
用する必要がなく、送信側の装置のメーカなどにかかわ
らず中継同報が可能で、また、受信画像の転送などを容
易に行なうことができるなど優れた利点があり、本発明
によれば画像通信装置の中継同報の互換性および中継指
示の自由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
3図、第4図はそれぞれ本発明のファクシミリ装置にお
ける第1〜第3の方法による中継同報通信の財 参〇御を示すフローチャート図である。 4−・電話機 ラド回路 10−・・符号化回路 2 ・−N CU 6−・・ハイプリ 8・・・読取回路 12.14−・・変調器 16・・−加算回路 22・・・画像メモリ 26・・・記録回路 30−・・表示回路 32.34−・・時刻記憶回路 18.20−・・復調器 24・・・復号化回路 28・・・中継同報選択キー 3 6−・−電話番号記憶回路 38−・−操作部 40・・−制御回路 硬4(制御4−I慣りフローチャート圓第2図(B) 6とイ名ル゛1gアウ=I’l委σ)フロー■i、−)
−iり第3図 受イ□□□・」惨r牛−傾のフローナヤー)−圓第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)受信した画像データをあらかじめ指定された他の画
    像通信装置に中継同報する画像通信装置において、実行
    中あるいはこれから実行される通信が所定条件に合致す
    るかどうかを判定する手段と、この判定手段により所定
    条件に合致したと判定した通信のみにおいて、送信側の
    意向にかかわらず受信した画像データをあらかじめ指定
    された他の画像通信装置に中継同報する制御手段を設け
    たことを特徴とする画像通信装置。 2)前記判定手段により、実行中あるいはこれから実行
    される通信の通信時刻が所定時間帯内にあると判定され
    た場合前記中継同報を行なうことを特徴とする請求項第
    1項に記載の画像通信装置。 3)前記判定手段により、実行中あるいはこれから実行
    される通信の相手局の識別情報が所定の情報に一致した
    場合前記中継同報を行なうことを特徴とする請求項第1
    項または第2項に記載の画像通信装置。
JP1171128A 1989-07-04 1989-07-04 通信装置および通信方法 Expired - Lifetime JP2837877B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171128A JP2837877B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 通信装置および通信方法
US08/190,681 US5594867A (en) 1989-07-04 1994-01-21 Data communication apparatus which transmits in accordance with a reception time zone or a terminal from which data has been received

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171128A JP2837877B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 通信装置および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0336874A true JPH0336874A (ja) 1991-02-18
JP2837877B2 JP2837877B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=15917502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1171128A Expired - Lifetime JP2837877B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 通信装置および通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5594867A (ja)
JP (1) JP2837877B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745257A (en) * 1994-12-28 1998-04-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device
US5995240A (en) * 1995-12-28 1999-11-30 Ricoh Company, Ltd. Facsimile server apparatus and method configured to automatically transmit client address information to facsimile terminals
JPH104491A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Sharp Corp ファクシミリ装置
AU2655199A (en) 1998-02-02 1999-08-16 Pulsepoint Communications Voice mail system and method with subscriber selection of agent personalities, telephone user interface address book and time zone awareness
US6904051B1 (en) * 1999-06-22 2005-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
JP3524439B2 (ja) 1999-07-22 2004-05-10 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
JP3379489B2 (ja) * 1999-09-14 2003-02-24 日本電気株式会社 サーバー・クライアント型システム及びデータダウンロード方法
JP4183922B2 (ja) * 2000-06-14 2008-11-19 株式会社リコー ファクシミリ装置
US20030135547A1 (en) * 2001-07-23 2003-07-17 Kent J. Thomas Extensible modular communication executive with active message queue and intelligent message pre-validation
JP4955972B2 (ja) * 2005-09-27 2012-06-20 キヤノン株式会社 データ通信装置及びその制御方法、プログラム
US7948832B1 (en) 2006-06-29 2011-05-24 Google Inc. Time zone determination

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116667A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Ricoh Co Ltd 中継同報方式
JPH02134038A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Fujitsu Ltd ファクシミリ通信方式

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3920895A (en) * 1974-03-29 1975-11-18 Xerox Corp Communications systems having a selective facsimile output
DE3381959D1 (de) * 1982-08-30 1990-11-29 Fujitsu Ltd Bildfunkmaschine.
JPS6030252A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Ricoh Co Ltd ファクシミリ中継方式
US4635189A (en) * 1984-03-01 1987-01-06 Measurex Corporation Real-time distributed data-base management system
EP0228078B1 (en) * 1985-12-27 1992-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Limited multicast communication method and communication network system realizing the method
JPS62261275A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 Tokyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置
US5109413A (en) * 1986-11-05 1992-04-28 International Business Machines Corporation Manipulating rights-to-execute in connection with a software copy protection mechanism
US4872005A (en) * 1988-01-04 1989-10-03 Motorola, Inc. Paging receiver capable of reminding a user of an important message event
JP2575169B2 (ja) * 1988-03-15 1997-01-22 キヤノン株式会社 フアクシミリ装置
JPH0731666B2 (ja) * 1988-06-03 1995-04-10 日本電気株式会社 プロセッサ間通信方式
US5196843A (en) * 1988-11-29 1993-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus with multi-address calling
US4922348B1 (en) * 1989-02-10 1994-10-11 Bell Telephone Labor Inc Facsimile service
US5063494A (en) * 1989-04-12 1991-11-05 Unisys Corporation Programmable data communications controller
JPH0310448A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Sharp Corp ファクシミリ装置
JPH0364159A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Ricoh Co Ltd 通信装置
US5016115A (en) * 1989-09-11 1991-05-14 United Video, Inc. Point to multi point fax transmission method and system
US5237428A (en) * 1990-02-14 1993-08-17 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Facsimile store and multi-address transmission system
JPH03268682A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JP2982907B2 (ja) * 1990-03-22 1999-11-29 株式会社リコー データ処理装置及びデータ処理方法
US5216461A (en) * 1990-07-31 1993-06-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control system for copying machine with improved communication function to centralized control unit
US5134615A (en) * 1990-10-05 1992-07-28 Motorola, Inc. Frequency agile tdma communications system
JP2931691B2 (ja) * 1991-01-29 1999-08-09 株式会社東芝 ファクシミリ装置
US5313521A (en) * 1992-04-15 1994-05-17 Fujitsu Limited Key distribution protocol for file transfer in the local area network
US5440633A (en) * 1993-08-25 1995-08-08 International Business Machines Corporation Communication network access method and system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116667A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Ricoh Co Ltd 中継同報方式
JPH02134038A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Fujitsu Ltd ファクシミリ通信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2837877B2 (ja) 1998-12-16
US5594867A (en) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735357B2 (ja) 画像通信装置
JPH0336874A (ja) 通信装置および通信方法
US5966430A (en) Communication apparatus capable of communicating data and speech selectively through single communication line
US5982504A (en) Communication apparatus for sorting sheets in accordance with detected calling signals
JP2680885B2 (ja) データ通信装置
JP2680892B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JPS63104572A (ja) フアクシミリ装置
JP2683284B2 (ja) 画像通信方法および装置
JP2723307B2 (ja) 画像通信方法
JP3013901B2 (ja) データ通信装置及び方法
US5311579A (en) Image communication apparatus with instructed communication result transmittal
JP3359204B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2966962B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2749988B2 (ja) データ通信装置
JP3545096B2 (ja) ファクシミリ通信方式及びファクシミリ装置
JPH03261266A (ja) ファクシミリ装置の転送制御方式
JPS61157055A (ja) 画像通信装置
JPH04269074A (ja) ファクシミリ装置
JPH04220868A (ja) ファクシミリ通信システム
JPS61224777A (ja) 自動発呼通信装置
JP2000349993A (ja) データ通信装置、データ通信装置の制御方法、およびデータ通信装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記録媒体
JPH0494233A (ja) 蓄積同報装置
JPH08307706A (ja) カラー通信端末装置
JPH01228349A (ja) ファクシミリ中継伝送方式
JPH03262272A (ja) ファクシミリ装置の機密保持方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11