JPH01227569A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH01227569A
JPH01227569A JP63052970A JP5297088A JPH01227569A JP H01227569 A JPH01227569 A JP H01227569A JP 63052970 A JP63052970 A JP 63052970A JP 5297088 A JP5297088 A JP 5297088A JP H01227569 A JPH01227569 A JP H01227569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
main body
reading
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63052970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2929455B2 (ja
Inventor
Akio Tsuji
明男 辻
Hiroshi Yajima
矢島 弘史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63052970A priority Critical patent/JP2929455B2/ja
Priority to US07/317,646 priority patent/US4969054A/en
Priority to KR1019890002734A priority patent/KR920009351B1/ko
Priority to DE68915818T priority patent/DE68915818T2/de
Priority to EP89103910A priority patent/EP0332114B1/en
Publication of JPH01227569A publication Critical patent/JPH01227569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929455B2 publication Critical patent/JP2929455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0405Different formats, e.g. A3 and A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0461Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa part of the apparatus being used in common for reading and reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04724Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、装置本体を手動により移動させることで原稿
上の画像データを読取り記録紙に対しプリントする小型
複写装置等の画像データ読取り装置に関する。
[従来技術とその問題点] 近年、装置本体を手動により原稿上にて移動させること
で、その原稿面上の画像データを光学的に読取るハンデ
ィスキャナ等が実用化されている。
こめハンディスキャナ等の手動走査型の読取り装置は、
その読取りの際に逆方向に移動走査させる恐れがあり、
逆移動詩にはデータの読取りを禁止している。
″し゛かしながら、原稿における被読取り画像データの
描画状態によっては、その読取り走査方向が一方向では
不都合な場合があり、逆方向走査を行なっても正常な読
取り処理が可能であることが望まれるが、従来の読取り
装置で逆方向走査を行なうと、単に副走査方向のみ逆に
なり、主走査方向、つまりイメージセンサのスキャン方
向は変わらないため、これを出力すると上記スキャン方
向に対応する画像の左右が逆になる問題がある。
[発明の目的] 本発明は上記の、ような問題点に鑑みなされたもので、
装置本体を逆方向へ移動させての読取り走査を行なって
も、正常な画像データの読取り処理が可能となる画像デ
ータ読取り装置を提供することを目的とする。
[発明の要点] すなわち本発明に係わる画像データ読取り装置は、装置
本体の移動距離を検出する移動距離検出手段と、上記装
置本体内に設けられ上記移動距離検出手段により予め定
められた距離の移動が検出される毎に該装置本体に当接
する原稿面上の画像データを読取るイメージセンサと、
このイメージセンサにより読取られた画像データを記憶
する画像データ記憶手段と、上記装置本体の移動方向を
検出する移動方向検出手段と、この移動方向検出手段に
より装置本体の一方向への移動が検出される際には上記
イメージセンサから得られる画像データをその出力順に
上記画像データ記憶手段に対し記憶させ、また上記移動
方向検出手段により装置本体の他方向への移動が検出さ
れる際には上記イメージセンサから得られる画像データ
をその出力順とは逆に上記画像データ記憶手段に対し記
憶させる画像データ書込み制御手段とを備えて構成した
ものである。
[発明の実施例] 以下この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
この実施例の小型複写装置は第1図および第2図に示す
ような外観のもので、図中1は縦長箱状をなす手で把持
できる大きさのam本体である。
この装置本体1の前面には、その中央部に動作開始スイ
ッチ2が設けられるとともに、上端側および下端側に、
拡大プリント指定キー3、リセット/クリアキー4、お
よび読取り巾指定スイッチ5が設けられており、装置本
体1の背面には、電源スィッチを兼ねるモード切換スイ
ッチ6と、電源ON表示用LED (発光ダイオード)
7a、メモリ残量が所定量以下となったときに点灯する
メモリ残量表示用LED7bと、装置本体1の移動走査
速度が速過ぎる場合に点灯する速度警告用LED7Cが
設けられている。また、装置本体1の一側面には、印字
濃度調節つまみ8が設けられている。
この小型複写装置の構成を説明すると、この小型複写装
置は、第3図に示すように、装置本体1を構成するフロ
ントケースブロックAおよびリヤケースブロック8と、
装置本体1内に設けられるシャーシブロックCと〜から
なっている。
フロントケースブロックAについて説明すると、このフ
ロントケースブロックAは、第1図および第3因に示す
ように、装置本体1の前面側を構成するフロントケース
1aの前面に、動作開始スイッチ2、拡大プリント指定
キー3、リセット/クリアキー4および読取り巾指定ス
イッチ5.とを工2けるとともに、フロントケース1a
の一側面に印字濃度調節つまみ8を設けたものである。
上記動作開始スイッチ2は、フロントケース1aの表面
に設けた大面積のスイッチ釦2aの押圧操作によってO
Nされる。また、上記拡大プリント指定キー3、リセッ
ト/クリアキー4は、フロントケース1aに押込み可能
に嵌合されたキー釦3a。
4aを押圧することによってONされる。一方、読取り
巾指定スイッチ5はスライドスイッチとされている。こ
の読取り巾指定スイッチ5は、フロントケース1aの表
面に横方向にスライド可能に設けられたスライド操作つ
まみ5aからなっている。また、第3図において、12
はフロントケース1a内に設けられた制御ユニットであ
る。この制御ユニット12は、回路基板12aに複数の
LSIチップ〈図示せず)を取付【ヂて構成されており
、上記スイッチおよびキー2〜5は図示しないリード線
によってtI!制御回路ユニット12に接続されている
。なお、図示しないが、上記回路基板12aには、上記
印字濃度調節つまみ8を有する印字濃度調節用ボリュー
ムが取付けられており、印字濃度調節つまみ8の一側部
はフロン]・ケース1aの側面に突出されている。また
、14aはフロントケース1a内の下端部にその一側に
近接させて設けられた第1主接紙ローうであり、この第
1主接紙ローラ14aは、その下部がフロントケース1
a下に僅かに突出する状態でフロントケース1aに回転
可能に軸支されている。さらにフロントケース1aの下
端には内方に張出す水平張出し板15が形成されており
、この張出し板15上には、原稿面を照明する横長なL
DEアレイ16と、複写装置を原稿または外部記録紙上
に置いたときにこれを検知する紙面検知スイッチ17が
設けられている。この紙面検知スイッチ17は作動ビン
を備えたマイクロスイッチとされ、常時はばね力により
フロントケース1aの下方に突出する状態に押圧されて
おり、複写装置を原稿または外部記録紙上に置いたとき
に紙面に当接して押上げられONするようになっている
一方、リヤケースブロックBは、第2図および第3図に
示すように、装置本体1の背面側を構成するリヤケース
1bに、電源スィッチを兼ねるモード切換スイッチ6と
、電源ON表示用、メモリ残量表示用および速度警告用
の各LED7a。
7b、7cを設けたものである。上記モード切換スイッ
チ6はスライドスイッチとされている。このモード切換
スイッチ6は、リヤケース1bの表面に横方向にスライ
ド可能に設けられたスライド操作つまみ6aからなって
いる。この操作つまみ6aは、第2図に示したPポジシ
ョン(プリントモード切換ポジション)と、Rポジショ
ン(読取りモード切換ポジション)と、OFFポジショ
ンと、Eポジション(インクリボンカセット70のイジ
ェクトポジション)とにスライド移動されるもので、モ
ード切換スイッチ6は、操作つまみ6aがOFFポジシ
ョンにあるときは電源をOFFさせている状態にあり、
操作つまみ6aがプリントモード切換ポジションPまた
は読取りモード切換ポジションRにスライドさせたとき
に、電源をONさせるとともに複写装置をプリントモー
ドまたは読取りモードに切換えるようになっている。な
お、このモード切換スイッチ6は、図示しないリード線
によってフロントケースブロックAの制御ユニット12
に接続されている。また、18はりャケースブロックB
の下端部に設けられた補助ローラユニットである。この
補助ローラユニット18は、リヤケース1b内に上下摺
動可能に設けられた昇降プレート19に、左右一対の補
助接紙ローラ18a、18bを取付けたもので、補助接
紙ローラ18a、18bは、昇降プレート19の両側部
に両端を支承させた水平ローラ軸20に取付けられてい
る。この補助ローラユニット18は、前記モード切換ス
イッチ6の操作つまみ6aのスライド操作に連動して上
下動されるようになっている。すなわち、21は上記昇
降プレート19に形成された左右一対のカム溝であり、
この各カム溝21は、その両端側に高低差をもつ下段側
水平溝部21aと下段側水平溝部21bを形成し、中央
部に上記雨水平溝部21a、21bをつなぐ傾斜溝部2
ICを形成するとともに、上段側水平溝部21bの終端
に、上方に立上がる垂直溝部21dを形成した形状とさ
れている。この各カム溝21には、前記操作つまみ6a
に固定した二対のカム溝係合ビン22がそれぞれ摺動可
能に係合されている。このカム溝係合ビン22は、操作
つまみ6aのスライド移動によってカム溝21内をrI
Illl移動するもので、このカム溝係合ビン22は、
モード切換スイッチ6の操作つまみ6aがプリントモー
ド切換ポジションPにあるときはカム溝21の下段側水
平溝部21aに位置しており、操作つまみ6aを読取り
モード切換ポジションRIC移動させたときは傾斜溝部
21Cを通って昇降プレート19を下降させながら上段
側水平溝部21bの始端に移動し、操作つまみ6aをO
FFポジションに移動させたときは上段側水平溝部21
bの中間に移動し、さらに操作つまみ6aをイジェクト
ポジションEに移動させたときは上段側水平溝部21b
の終端つまり垂直溝部2Id下に移動する。つまり、上
記補助ローラユニット18は、モード切換スイッチ6を
プリントモード切換ポジションPに切換えたときに上昇
され、モード切換スイッチ6を読取りモード切換ポジシ
ョンRに切換えたときに下降されるもので、この補助ロ
ーラユニット18は、プリントモードでは補助接紙ロー
ラ18a、18bの下端がリヤケース1b下に前記第1
主接wAo−ラ14aの下端とほぼ同一レベルに突出す
る位置にあり、読取りモードでは補助接紙ローラ18a
、18bの下端が第1主接紙ローラ14aよりも下方に
突出する位置に(る。また、この補助ローラユニット1
8は、モード切換スイッチ6をOFFポジションおよび
イジェクトポジションEに切換えたときも読取りモード
のときと同じレベルにあるが、イジェクトポジションE
に切換えると、カム溝係合ピン22がカム溝21の垂直
溝部21d下にきてこの垂直溝部21dに入り込める状
態となるために、この状態では補助ローラユニット18
をさらに下方に引下げることができる。なお、このとき
の補助ローラユニット18の引下げおよび元位置への復
帰は手動によって行なわれる。
次に、シャーシブロックCについて説明する。
このシャーシブロックCは、上記フロントケースブロッ
クAとりャケースブロックBとを組合わせて構成される
装置本体1内に収納されるもので、このシャーシブロッ
クCは次のような構成となっている。すなわち、第3図
において、23は装置本体1内にその一側面に沿わせて
垂直に設けられるシャーシであり、このシャーシ23の
下端部には、第2主接紙ローラ14bが回転可能に軸支
されている。この第2主接紙ローラ14bは、前記フロ
ントケースブロックAに設けた第1主接li。
−ラ14aと対をなすもので、この第2主接紙ローラ1
4bは第1主接紙ローラ14aと同一レベルに設けられ
ており、装置本体1は、上記2つの主接紙ローラ14a
、14bとリヤケースブロックBの2つの補助接紙ロー
ラ18a、18bとの4個の接紙0−ラを介して原稿ま
たは記録紙上に接触されてその紙面上を走査移動される
。24はシャーシ23の下端側外面に設けられた走査移
動量検出用メインエンコーダユニットである。このメイ
ンエンコーダユニット24は、上記第2主接紙ローラ1
4bの回転によって装置本体1の走査移動量を検出する
もので、このメインエンコーダユニット24は、シャー
シ23に固定した支軸25に回転可能に軸支された回転
円板26と、この回転円板26の回転量を検出する回転
量検出器27とからなっており、上記回転円板26はそ
の外周部に全周にわたって多数のスリット26aを一定
間隔で設けたものとされている。また回転量検出器27
は、回転円板26の外周部をその両面側からかかえる口
字状のものであり、この回転量検出器27には、発光ダ
イオード等の発光素子とフォトトランジスタ等の受光素
子(いずれも図示せず)が回転円板26をはさんで対向
するように設けられている。この回転量検出器27はシ
ャーシ23に固定されている。上記回転円板26は第2
主接紙ローラ14bの回転により回転伝達ベルト28を
介して回転される。つまり上記メインエンコーダユニッ
ト24は、第2主接紙ローラ14bの回転によって回転
される回転円板26の回転量つまり装置本体1の走査移
動量を回転■検出器27によって検出するものであり、
回転量検出器27は、発光素子からの光が回転円板26
のスリット26aを通って受光素子に受光されたときに
パルス信号を出力するようになっている。
30はシャーシ23の下端側に取付けられた印字ヘッド
ユニットである。この印字ヘッドユニット30は、ヘッ
ド支持フレーム31と、サーマル印字ヘッド32と、こ
の印字ヘッド32を下方に押圧する左右一対の押しばね
(コイルばね)33とからなっている。ヘッド支持フレ
ーム31は、印字ヘッド32の背面に対向する垂直な背
面板部31aおよびその上縁から前方に張出す水平な上
面板部31bと、これらの先端に形成された垂直な端板
部31、Cとからなっており、このヘッド支持フレーム
31はその基端をシャーシ23に固定して片持ち支持さ
れている。また、上記一対の押しばね33は同じばね力
のものとされており、この各押しばね33は、ヘッド支
持フレーム31の上面板部31bと印字ヘッド32の上
端面との問に介在されて印字ヘッド32を下方に押圧し
ている。38はりャウース1bにヘッド傾角調整ねじ(
図示せず)と対向させて設けられたドライバ挿入孔38
であり、ヘッド傾角の調整は、上記ドライバ挿入孔38
からドライバを挿入して上記ねじを回すことによって装
置本体1の外部から行われる。なお、このヘッド傾角の
調整は装置本体1内からインクリボンカセット70を抜
き出した状態で行なわれる。
一方、39は装置本体1内に装填されるインクリボンカ
セット70のインクリボン81をプリント動作に応じて
巻取るインクリボン巻取リユニットであり、このインク
リボン巻取リユニット39は、インクリボンカセット7
0の巻取側スプール73を巻取り方向に回転させるイン
クリボン巻取軸40とこのインクリボン巻取軸40の駆
動モータ41からなってい芯。上記インクリボン巻取軸
40は、インクリボンカセット70の巻取側スプール7
3に嵌入係合する。このインクリボン巻取軸40はその
中心軸の基端を上記シャーシ23に回転可能に片持ち支
承されて水平にシャーシ23に支持されている。また、
巻取軸駆動モータ41は、インクリボン巻取軸40の上
方に位置させてシャーシ23に形成したモータ収納部4
2内に固定されており、そのモータ軸41aはシャーシ
23を貫通させてその外面に突出されている。そして、
このモータ軸41aの先端には、巻取軸駆動ギヤ43が
固定されており、この駆動ギヤ43はシャーシ23に軸
支した第1中間ギヤ44および第2中間ギヤ45を介し
てインクリボン巻取軸40の軸端に固定した受動ギヤ4
6と噛合されている。また、47は巻取軸駆動モータ4
1の回転数からインクリボン巻取軸40の回転速度つま
りインクリボン81の巻取り速度を検出する目的で設け
られたモータ回転検出用エンコーダユニット(以下モー
タエンコーダユニットという)であり、このモータエン
コーダユニット47は、モータ軸41aに固定された外
周部の1か所にスリット48aを有する回転円板48と
、シャーシ23に固定された回転検出器49とからなっ
ている。上記回転検出器49は、前述した走査移動量検
出用メインエンコーダユニット24の回転量検出器27
と同様に、発光素子と受光素子(いずれも図示せず)と
を回転円板49をはさんで対向するように設けたもので
あり、この回転検出器49は、回転円板48が1回転す
るごとに、つまり発光素子からの光が回転円板48のス
リット48aを通って受光素子に受光されたときにパル
ス信号を出力する。また、50はインクリボンカセット
70の供給側スプール74に嵌入係合する供給側スプー
ル係合軸であり、このスプール係合軸50は上記インク
リボン巻取軸40の°下方に水平に設けられている。こ
のスプール係合軸50は、外周に軸方向に沿うスプール
係合凸条を形成した中空軸とされており、シャーシ23
に片持ち支持させた固定軸(図示せず)に回転および軸
方向に摺動可能に嵌装されている。
また、54は原稿面の画像を読取る読取りユニットであ
り、この読取りユニット54もシャーシ23に取付けら
れている。この読取りユニット54において、55はシ
ャーシ23にそのモータ収納部42から前方に張出すよ
うに取付けられる横長基台であり、この基台55上には
横長な読取り部回路基板56が設けられており、この回
路基板56の下面には、COD等の一次元イメージセン
サ57が受光面を下に向けて取付けられている。
このイメージセンサ57は、その画素列の方向が装置本
体1の走査移動方向と直交するようにして、回路基板5
6の長さ方向に沿わせて取付けられている。また基台5
5の下面には、レンズ筒59が取付けられており、この
レンズ筒59内には、LEDアレイ16により照明され
る原稿面からの反射光をイメージセンサ57の受光面に
結像させる結像レンズ60が設けられている。上記読取
り部回路基板56は、基台55の両端に突出形成した基
板支持部55a上に基板両端部を摺動可能に支持されて
、基板巾方向(イメージセンサ57の画素列方向と直交
する方向)に横移動可能に設けられており、イメージセ
ンサ57は、この回路基板56を横移動させることによ
って、画素列が結像レンズ60の光軸と一致する状態に
位置W4整されるようになっている。
また、65はシャーシ23の上端部に設けられた電源ユ
ニットであり、この電源ユニット65は、シャーシ23
の上端部に形成した電池収納部66内に電池を収納して
構成されている。
すなわち、上記センタブロックCは、第2主接紙0−ラ
14bと、回転円板26および回転量検出器27と前記
第2主接紙ローラ14bの回転を回転円板26に伝達す
る機構を備えたメインエンコーダユニット24と、印字
ヘッド32およびその押しばね33とヘッド傾角調整機
構を備えた印字ヘッドユニット30と、インクリボン巻
取軸40とその駆動モータ41およびモータエンコーダ
ユニット47を備えたインクリボン巻取りユニット39
と、回転制動機構を備えた供給側スプール保合軸50と
、イメージセンサ57および結像レンズ60とイメージ
センサ57の位置調整儒構を備えた読取りユニット54
と、電源ユニット65とを、全てシャーシ23に設けた
ものである。
そして、複写装置は、上記センタブロックCをその第2
主接紙ローラ14bがフロントケースブロックA側の第
1主接紙O−ラ14aと同一レベルにくるように位置決
めしてリヤケース1b内に収納し、センタブロックCを
そのシャーシ23をリヤケース1bにビス止めしてリヤ
ケースブロックBに取付けるとともに、このリヤケース
ブロックBにフロントケースブロックAを接合してリヤ
ケース1bとフロントケース1aとを嵌め合せることに
よって組立てられる。
次に、上記複写装置に使用されるインクリボンカセット
70について説明すると、71は下端面が開放する縦長
箱状のカセットケースであり、このカセットケース71
は、装置本体1の下端とモータ収納部42との間に収ま
る高さで、かつ装置本体1内のりャケース1b側にイメ
ージセンサ57の読取り視野を遮らないように収まる厚
さのものとされている。このカセットケース71の一側
面には、その下端側にvR@本体1の印字ヘッドユニッ
ト30をカセットケース71内に入り込ませるための縦
長切欠部72が形成されている。このカセットケース7
1内には、その上端側と中間部とに、装置本体1のイン
クリボン巻取軸40および供給側スプール係合軸50に
それぞれ嵌合する巻取側スプール73および供給側スプ
ール74とが水平に設けられている。この両スプール7
3゜74は、内周面に軸方向に沿わせてインクリボン巻
取軸40および供給側スプール係合軸50のスプール係
合凸条と噛合う係合溝を形成した中空軸からなっている
。また、カセットケース71の下端開放部の前後縁には
、一対のリボンガイド軸79a、79bが水平に設けら
れている。そして、供給側スプール74に巻付けられて
いる熱転写インクリボン81は、上記リボンガイド軸7
9a。
79k)で案内されてケース下端の開放部を通され、巻
取側スプール73に巻付けられている。
一方、前記装置本体1の側面には、第3図に示すように
、フロントケース1aおよびリヤケース1bの側面を切
欠して形成されたカセット装填口1Cが開口されており
、このカセット装填口1Cには開閉蓋1dが設けられて
いる。この開閉蓋1dは、その−側縁を、カセット装填
口1Cのフロントケース1a側の側縁部にヒンジ部68
により軸支して、フロントケース1aに開閉可能に取付
けられている。また、開閉蓋1dの他側縁部の内面には
、開閉11dを閉じた状態にロックするためのフック部
材69aが設けられており、カセット装填口1Gのリヤ
ケース1b側の側縁部には、上記フック部材69aを掛
止するロック突起69bが突設されている。上記フック
部材69aは、開閉蓋1dの外面に上下方向にスライド
可能に設けたロックつまみ(図示せず)のスライド操作
により上下動されるもので、開閉蓋1dを閉じた状態で
ロックつまみを下方にスライドさせると、フック部材6
9aが上方からロック突起69bに係合して開閉蓋1d
をロックし、またロックつまみを上方にスライドさせる
と、ラック部材69aがロック突起69bの上方に離脱
して開rF1蓋1dのロックが解除される。
そして、前記インクリボンカセット70は、上2開閉蓋
1dを開いてカセット装填01cから装置本体1内に挿
入装填される。このインクリボンカセット70は、切欠
部72が形成されている側面側から、上記切欠部72を
装置本体1内の印字ヘッドユニット30に合せ、かつ巻
取側スプール73および供給側スプール74の露出端を
装置本体1内のインクリボン巻取軸40および供給側ス
プール係合@50に対向させて挿入されるものでインク
リボンカセット70を装置本体1内に挿入すると、印字
ヘッドユニット30が上記切欠部72からカセットケー
ス71内に入り込んで印字ヘッド32の先端がカセット
下端の開放部に露出しているインクリボン部分にその上
方から対向する状態になり、また、インクリボン巻取軸
4oおよび供給側スプール係合軸50がインクリボンカ
セット70の巻取側スプール73および供給側スプール
74にそれぞれ嵌入係合する。なお、装置本体1内に装
填されたインクリボンカセット7゜は、カセット装填0
1cの開閉蓋1dを閉じてこの開閉蓋1dをロックする
ことにより、開閉蓋1dにより後側面を受止められて装
填位置に保持される。また、装置本体1内へのインクリ
ボンカセット70の装填は、モード切換スイッチ6の操
作つまみ6aをイジェクトポジションEに切換えた後に
、補助O−ラユニット18を引下げてから行なえばよく
、このようにすれば、装置本体10カセツト装填01C
側にある補助接紙O−ラ18aがカセット装填の邪魔に
なることはない。
これは、61本体1内からインクリボンカセット70を
抜き出す場合も同様である。上記補助ローラユニット1
8の引下げは、手でO−ラ軸20を下方に引くことで行
なわれるもので、モード切換スイッチ6の操作つまみ6
aをイジェクトポジションEに切換えると、上記操作つ
まみ6aとともに移動するカム溝係合ビン22が昇降プ
レート19のカム溝21の垂直溝部21dの下にくるか
ら、補助ローラユニット18を引下げることができる。
次に、前記第3図における制御ユニット12の回路基板
12aを中心として形成される電子回路の構成について
第4図により説明する。メインエンコーダユニット24
は、上記したように回転円板26、回転量検出器27等
により構成されており、装置本体1の移動量に応じたパ
ルス信号、すなわち移動量検出信号と、装置本体1の移
動方向に対応する上記回転円板26の正転/逆転検出信
号とを出力する。このメインエンコーダユニット24か
ら出力される移動量検出信号は、制御部101、タイミ
ング信号発生部102、速度検出部103、モータ駆動
制御部104へ送られる。
また、正転/逆転検出信号は、制御部101、タイミン
グ信号発生部102、モータ駆動制御部104へ送られ
る。上記制御部101には、前記第1図及び第2図にお
ける動作開始スイッチ2、拡大プリント指定キー3、リ
セット/クリアキー4、読取り巾指定スイッチ5、モー
ド切換スイッチ6、印字濃度調節つまみ8等のキー及び
スイッチ105から操作信号が与えられると共に、サー
マル印字ヘッド32の温度及び記録紙すの温度を検出す
る温度センサ106から温度検出信号が与えられる。更
に、制御部101は、図示しないが内部に電源電圧検出
器を備えている。そして、制御部101は、上記キー及
びスイッチ107からの操作信号に応じてLED部1部
子07ける電源ON表示用LED7a1メモリ残量表示
用LED7b、速度警告用L’ED7cの点灯制御及び
その他各部の制御動作を行なうと共に、モード切換スイ
ッチ6により指定される読取りモード或いはプリントモ
ードに応じてタイミング信号発生部102に動作指令R
,Pを与える。この場合、制御部101は、読取りモー
ドであれば動作命令R1プリントモードであれば動作命
令Pをタイミング信号発生部102に与える。
上記タイミング信号発生部102は、制御部101から
動作命令Rが与えられた場合は、一定周期のCOD露光
タイミング信号を発生すると共に、メインエンコーダユ
ニット24から与えられる移動量検出信号に同期して所
定数の読取タイミング信号A1シリアル/パラレル変換
信号B、クロックパルスC等の各種タイミング信号を発
生する。また、タイミング信号発生部102は、制御部
101から動作命令Pが与えられた場合は、上記メイン
エンコーダユニット24から正転検出信号が与えられる
場合のみ上記移動跪検出信号に同期してプリントタイミ
ング信号を発生する。そして、上記タイミング信号発生
部102から出力されるCOD露光タイミング信号は一
次元イメージセンサ57に、読取タイミング信号AはA
/D変換部109に、シリアル/パラレル変換データ出
部リアル/パラレル変換部110a、110bにり0ツ
クパルスCはアドレスカウンタ111及び読取り中メモ
リアドレス制御部112に、それぞれ送られる。上記−
次元イメージセンサ57は、原稿aからの反射光をCO
D露光タイミング信号に同期して読取り、アンプ108
を介してA/D変換部109へ出力する。このA/D変
換部109は、入力信号を読取タイミング信号Aによっ
て白黒2値の信号に変換し、シリアル/パラレル変換部
110a又は110bに出力する。ここで、シリアル/
パラレル変換部1で、シリアル/パラレル変換部110
a、110bは、それぞれ上記メインエンコーダユニッ
ト24から構成される装置本体1の正転検出信号に基づ
き何れが一方が作動し、入力信号をシリアル/パラレル
変換信号Bにより例えば8ビツト毎にパラレル信号に変
換するもので、この場合、シリアル/パラレル変換部(
正)110aは、装置本体1の正方向移動時において、
A/D変換部109を介し入力されるイメージセンサ5
7からの読取り信号を、その読取り信号順に0〜7ビツ
トと正シフトさせた1バイトのパラレルデータに変換す
る。一方、シリアル/パラレル変換部(逆)110k)
は、装置本体1の逆方向移動時において、A/D変換部
109を介し入力されるイメージセンサ57からの読取
り信号を、その読取り信号順に7〜0ピツトと逆シフト
させた1バイトのパラレルデータに変換する。このシリ
アル/パラレル変換部110a又は110bからの装置
本体1の移動方向に応じたシリアル/パラレル変換デー
タは、データセレクタ113を介して画像データメモリ
114に出力する。また、データセレクタ113は、そ
のデータラインが上記制御部101に接続されており、
制御部101からのセレクト信号りによりシリアル/パ
ラレル変換部110a、110bあるいは制御部101
の一方が選択される。この場合、タイミング信号発生部
102からのセレクト信号Eにより、メインエンコーダ
ユニット24からの正転又は逆転検゛出信号に基づき、
それぞれシリアル/パラレル変換部110a又は110
bが選択される。上記画像データメモリ114の書込み
アドレス(行及び桁アドレス)は、読取り巾メモリアド
レス制御部112により示され、アドレスカウンタ11
1により指定される。ここで、アドレスカウンタ111
は、行アドレス部と列アドレス部とを有し、メインエン
コーダユニット24からの逆転信号に基づき、装置本体
1が逆移動する場合には、タイミング信号発生部102
からのDOWN”信号に応じて各行毎に最終列アドレス
をセットしてDOWNカウント動作する。つまり、装置
本体1の逆移動による読取り走査の際には、その読取り
データは画像データメモリ114に対し、各行毎に全て
逆の並びで1込まれることになる。
一方、上記読取り巾メモリアドレス制御部112に、は
、前記第1図における読取り巾指定スイッチ5の操作に
基づく読取り巾アドレスデータが制御部101から与え
られ、指定読取り巾に対応するアドレス数でアドレスカ
ウンタ111による書込み指定アドレスがカウントされ
る。つまり、読取り巾指定スイッチ5に沿って描かれた
巾目盛りの0点から操作つまみ5aを合わせた目盛りま
での間の画像データだけを画像データメモリ114に書
込み記憶させる。また、画像データメモリ114の読出
しアドレスも、制御部101よリアドレスカウンタ11
1を介して与えられるが、この場合も、読取り巾メモリ
アドレス制御部112に設定される読取り巾アドレス敗
に基づき、印字−行分の読出しアドレスが指定される。
しかして、上記原稿の読取りが終了し、その後、プリン
トモードに切換えられると、制御部101は上記したよ
うに動作命令Pをタイミング信号発生部102に出力す
ると共に、メインエンコーダユニット24からの移動量
検出信号に応じて画像データメモリ114の記憶データ
をデータセレクタ113を介して順次読出す。この制御
部101は、画像データメモリ114から画像データを
読出すと、温度センサ106からのヘッド温度、電源電
圧検出器の検出データ及び印字濃度調節つまみ8の値を
基に通電時間を設定し、プリントデータとしてサーマル
ヘッド駆動回路115へ出力する。このサーマルヘッド
駆動回路115は、制御部101からプリントデータが
送られてくると、タイミング信号発生部102からのタ
イミング信号に同期してサーマル印字ヘッド32を駆動
する。
ここで、モータ駆動制御部104がメインエンコーダユ
ニット24からの装置本体1の移動量検出信号に基づき
、巻取軸駆動モータ41に適切なモータ駆動パルス信号
を与えることで、第3図におけるインクリボンカセット
70の供給側スプール74から繰出されたインクリボン
81が、サーマル印字ヘッド32に接しながら巻取側ス
プール73に巻取られる。この場合、モータエンコーダ
ユニット47により巻取軸駆動モータ41の回転が検出
され、上記モータエンコーダユニット47の検出信号に
基づいてインクリボン81の巻取り速度が装置本体1の
移動量に合った速度になるよう、上記モータ駆動制御部
104により巻取軸駆動モータ41がトルク制御される
。なお、上記メインエンコーダユニット24から逆転検
出信号が与えられる状態では、巻取軸駆動モータ41に
対する駆動パルスは出力されず、インクリボン81の轡
取りは行なわれない。
第5図は前記第3図及び第4因におけるメインエンコー
ダユニット24の詳細を示すもので、回転量検出器27
は、回転円板26を境にする2組のフォトダイオード2
7at 、27b1.27az 、27b2を備えティ
る。第6図(A>及び(B)はそれぞれ装置本体1が正
及び逆方向に移動した際の上記メインエンコーダユニッ
ト24各部の動作波形を示すもので、装置本体1の前進
に伴う回転円板26の正転により、各フォトダイオード
27at 、27a2からの発光信号が7オトセンサ2
7bl→27b2の順で受光されると、フォトセンサ2
7b!による受光信号がアンプP1を介してそのままエ
ンコーダパルスとして出力されると共に、フリップフロ
ップFFのQ出力が“1”(ハイレベル)、となること
で、回転円板26の正転検出信号(UP)が出力される
また、装置本体1の後退に伴う回転円板26の逆転によ
り、各フォトダイオード27at。
27a2からの発光信号がフォトセンサ27b2→27
b1の順で受光されると、エンコーダパルスは、上記前
進時と同様にしてフォトセンサ27b1側から出力され
ると共に、フリップ70ツブFFのQ出力が°0″(ロ
ーレベル)となることで、回転円板26の逆転検出信号
(DOWN)が出力される。
次に上記構成による小型複写装置の動作について説明す
る。原稿に記録されている文字、画像等の情報を読取る
場合には、まず、モード切換スイッチ6をOFFポジシ
ョンから読取りモード切換ポジションRに切換える。モ
ード切換スイッチ6を読取りモード切換ポジションRに
切換えると、電源がONされると共に、制御部101が
読取りモードになる。このとき制御部101は、LED
部107における電源ON表示用LED7aを点灯し、
電源がオンしたことを表示すると共に、動作命令Rをタ
イミング信号発生部102に与える。
この際、第3図におけるカム溝係合ビン22がカム溝2
1の上段側水平溝部21bの始端に移動して補助ローラ
ユニット18が下降され、補助接紙O−ラ18a、18
bが主接紙ローラ14a。
14bよりも下方に突出する。しかして、ユーザーは、
この状態で装置本体1の前面に設けられている動作開始
スイッチ2をONさせ、装置本体1を、主接紙ローラ1
4a、14b及び補助接紙ローラ18a、18bを原l
a面に接触させて置く。
このように、装置本体1を原稿a上に置くと、紙面検知
スイッチ17が原稿a面に当接してONt、、この紙面
検知スイッチ17と上記動作開始スイッチ2との両方の
スイッチのONによって制御部101が読取り動作状態
となってLEDアレイ16が点灯する。なお、これは後
述するプリントを行なう場合も同様であり、この場合も
制御部101は、紙面検知スイッチ17と動作開始スイ
ッチ2との両方がONLだ時にプリント動作状態となる
第7図はこの小型複写装置本体1の移動方向に応じた読
取り動作を示すフローチャートであり、まず、装置本体
1を原稿a上に置いた状態のまま、原@a面に沿わせて
前方(装置本体1の前面方向)に手動で走査移動させる
と、LEDアレイ16からの投射光が原稿a面に照射さ
れ、その反射光が結像レンズ60を介して一次元イメー
ジセンサ57に入射する。一方、原稿a面に接して装置
本体1の移動に伴って回転する各接紙O−ラのうち、第
2接紙ローラ14bの回転によってメインエンコーダユ
ニット24の回転円板26が回転する。
この回転円板26の回転により、回転量検出器27から
装置本体1の移動量に応じたパルス信号が出力される(
ステップS1)。つまり、この回転量検出器27から出
力されるパルス信号が第4図におけるメインエンコーダ
ユニット24の出力となり、複写装置本体1に対する移
動量検出信号として制御部101、タイミング信号発生
部102、速度検出部103、モータ駆動制御部104
へ送られる。この場合、メインエンコーダユニット24
からは、正転検出信号が制御部101、タイミング信号
発生部102、モータ駆動制御部104に対し出りされ
、アドレスカウンタ111には“°UP″信号が与えら
れると共に、シリアル/パラレル変換部(正)110a
が選択される(ステップS1.83)。
一方、タイミング信号発生部102は、制御部101か
ら読取り動作命令Rが与えられると、−定周期のCOD
露光タイミング信号を発生し、−次元イメージセンサ5
7に与えると共に、メインエンコーダユニット24から
与えられる移動量検出信号に応じて、読取りタイミング
信号A及びシリアル/パラレル変換信号Bを発生し、A
/D変換部109及びシリアル/パラレル変換部110
a、110bへそれぞれ出力する。ここで、タイミング
信号発生部102はクロックパルスCを発生し、アドレ
スカウンタ111及び読取り巾メモリアドレス制御部1
12に出力する。
しかして、上記−次元イメージセンサ57は、タイミン
グ信号発生部102から上記CCDft光゛タイミング
信号に同期して原稿a面からの反射光に応じた信号、す
なわち画像信号を出力する。この−次元イメージセンサ
57の出力信号は、アンプ108により増幅されてA7
・′D変換部109へ送られる。このA/D変換部10
9は、アンプ108を介して送られてくる画像信号をタ
イミング信号発生部102からの読取りタイミング信号
Aに同期してシリアルなデジタル信号に変換し、アンド
ゲートAND1を介してシリアル/パラレル変換部(正
)110aへ出力する。このシリアル/パラレル変換部
(正)110aは、タイミング信号発生部102から送
られてくるシリアル/パラレル変換信号Bに同期してシ
リアル入力信号を例えば順次O〜7ビツトとして8ビツ
ト毎にパラレルの画像データに変換し、データセレクタ
113へ出力する。このデータセレクタ113は、読取
りモードが指定されている場合には、制御部101から
、のセレクト信号り及びタイミング信号発生部102か
らのセレクト信号Eによりシリアル/パラレル変換部(
正)110a側に切換えられてい−る。従って、上記シ
リアル/パラレル変換部(正)110aから出力される
画像データは、データセレクタ113を介して画像デー
タメモリ114へ送られる(ステップS4)。この画像
データメモリ114の書込みアドレスは、アドレスカウ
ンタ111のカウント出力により指定される。
ここで、装置本体1の前進移動時におけるアドレスカウ
ンタ111は、タイミング信@発生部102からの“U
P”信号及びクロックパルスCにより順次桁アドレスが
「+1」され、画像データメモリ114の各行の先頭ア
ドレスから順次アドレスを指定する。そして、タイミン
グ信号発生部102は、画像データメモリ114に1行
分の画像データが書込まれると、タイミング信号の発生
を停止し、メインエンコーダユニット24がら次の移動
量検出信号が送られてくるまで持傭状態となる(ステッ
プ84.85)。
この場合、読取り市指定スイッチ5により予め原稿aの
読取り巾が指定されると、その指定中に換算したアドレ
ス数データが読取り巾メモリアドレス制御部112にセ
ットされる。すると、アドレスカウンタ111は、上記
指定読取り巾対応のアドレス数データに1行分の書込み
アドレスを一致させ、画像データメモリ114に対し繰
返しアドレス指定する。つまり、イメージセンサ57で
読取った画像データのうち、第1図における巾目盛りの
0点から操作つまみ5aを合わせた目盛りまでの間の画
像データだけが、上記画像データメモリ114に書込ま
れることになる。以下同様の動作が繰返され、原fia
面上から読取った画像データが画像データメモリ114
に順次書込まれる。
この後、動作開始スイッチ2をOFFさせ、さらに装置
本体1を原Ia面から離−して紙面検知スイッチ17を
OFFさせると、所定の読取り終了処理動作が開始され
る。
一方、上記装置本体1を原稿8面上において後退させ、
逆移動による読取り走査を行なった場合には、メインエ
ンコーダユニット24からはその移動量検出信号が出力
されると共に、逆転検出信号“D OW N ”が出力
され、画像データメモリ114に対する書込み初期アド
レスが1行目の最終列アドレスにセットされる(ステッ
プS1゜S2→S6.S7)。しかして、上記−次元イ
メージセンサ57からの画像信号は、A/D変換部10
9においてシリアルなデジタル信号に変換され、アンド
ゲートAND2を介してシリアル/パラレル変換部(逆
)110bへ出力される。このシリアル/パラレル変換
部(逆)110bは、タイミング信号発生部102から
送られてくるシリアル/パラレル変換信号Bに同期して
シリアル入力信号を例えば順次7〜0ビツトと逆シフト
して8ピツト毎にパラレルの画像データに変換し、デー
タセレクタ113へ出力する。このデータセレクタ11
3は、読取りモードが指定され逆転検出信号が与えられ
ている場合には、制御部101からのセレクト信号り及
びタイミング信号発生部102からのセレクト信号Eに
よりシリアル/パラレル変換信号 る。従って、上記シリアル/パラレル変換部(逆)11
0bから出力される画像データは、データセレクタ11
3を介して画像データメモリ114へ送られる(ステッ
プS8)。ここで、装置本体1の後退移動時におけるア
ドレスカウンタ111は、タイミング信号発生部102
からのD OW N”信号及びクロックパルスCにより
順次桁アドレスが「−1」され、画像データメモリ11
4の各行の最終列アドレスから順次逆にアドレス指定す
る。
そして、タイミング信号発生部102は、画像データメ
モリ114に1行分の画像データが書込まれると、タイ
ミング信号の発生を停止し、メインエンコーダユニット
24から次の移動量検出信号が送られてくるまで待機状
態となる(ステップ88.89)。つまり、装置本体1
を後退させて副走査方向を逆にした読取り処理を行なっ
た場合には、イメージセンサ57からの各読取りドツト
毎の画像信号は、画像データメモリ114に対し各行共
列アドレスを全く逆の順序にして書込まれるので、原稿
画像に対する読取り画像の上下あるいは左右の反転等が
生じることはなく正しい読込みが可能になる。
ここで、上記原稿aの読取りを行なう場合には、補助接
紙ローラ18a、18bを主接紙ローラ14a、14b
よりも下方に突出させているので、装置本体1は前方に
やや傾いた姿勢で走査移動されることになる。したがっ
て、装置下面に突出している印字ヘッド32の先端及び
その下のインクリボン81が原稿a面に摺接することは
無く、印字ヘッド32の摩耗及びインクリボン81によ
る原稿a面の汚れは防止される。
なお、速度検出部103においては、メインエンコーダ
ユニット24からのパルス信号に基づいて装置本体1の
移動速度が検出され、その移動速度が速過ぎると、LE
D部107における速度警吉川LED7cが点灯され、
ユーザに対し警報が行なわれる。これは、プリント時に
おいても同様である。また、上記の読取り途中で画像デ
ータメモリ114のメモリ残量が少なくなると、メモリ
残量表示用しED7bが点灯され、メモリ残量が少ない
ことが報知される。
次に、上記のようにして原稿aから読取った画像データ
をプリント・アウトする場合の動作について説明する。
画像データをプリント・アウトする場合は、モード切換
スイッチ6をプリントモード切換ポジションPに切換え
る。このモード切換スイッチ6をプリントモード切換ポ
ジションPに切換えると、制御部101はプリントモー
ドとなり、セレクト信号りによりデータセレクタ113
を制御部101側に切換える。この際、カム溝係合ビン
22がカム溝21の下段側水平溝部21aに移動して補
助ローラユニット18が上昇され、補助接紙ローラ18
a、18bが主接紙ローラ14a、14bと同一突出レ
ベルとなる。この状態でユーザーは、複写装置本体1を
各接紙ローラ14a、14b及び18a、18bをノー
ト等の外部記録紙す面に接触させて置く。このように、
装置本体1を記録紙す上に置くと、紙面検知スイッチ1
7が記録紙す面に当接してONすると共に、印字ヘッド
32がインクリボン81を介して記録紙す面に接触する
。この場合、印字ヘッド32は、記録紙すとの接触によ
り押しばね33を圧縮させながら各接紙ローラ14a、
14b及び18a。
18bの記録紙接触レベルまで上昇し、押しばね33の
反発力によって記録紙す面に押圧接触される。この後、
動作開始スイッチ2をONさせて、複写装置本体1を記
録紙す面に沿わせて前方に走査移動させると、この装置
本体1の移動に伴い上記各接@O−ラが回転し、第2主
接紙ローラ14bの回転が回転伝達ベルト28を介して
回転円@26に伝達される。この回転円板26の回転に
伴ってメインエンコーダユニット24から上記読取り時
と同様に装置本体1の移動速度に応じた移動量検出信号
が取出される。
上記装置本体1の前進移動を開始することでメインエン
コーダユニット24から移動量検出信号及び正転検出信
号が出力されると、モータ駆動制御部104により巻取
軸駆動モータ41が駆動される。これにより、インクリ
ボン巻取軸40が回転駆動されてインクリボンカセット
70の巻取側スプール73が巻取方向に回転され、供給
側スプール74から繰り出されるインクリボン81がサ
ーマル印字ヘッド32の麹熱部を通り上記巻取側スプー
ル73に巻取られる。この場合、モータエンコーダユニ
ット47により巻取軸駆動モータ41の回転が検出され
、モータ駆動制御部104は、上記モータエンコーダユ
ニット47から与えられる検出信号に基づき、インクリ
ボン81の巻取り速度が装置本体1の移am、つまりプ
リント速度に合うように巻取軸駆動モータ41のトルク
制御を行なう。このモータトルク制御は、巻取軸駆動モ
ータ41が1回転する毎に、モータ駆動制御部104に
おいて、モータエンコーダユニット47からのパルス信
号周期と、メインエンコーダユニット24からのエンコ
ーダパルスの数とを比較して行なわれるもので、上記モ
ータ41が1回転する間にメインエンコーダユニット2
4から与えられるエンコーダパルス数が所定値よりも多
い場合(装置本体1の移動速度がリボン巻取り速度より
も速い場合)には、モータ駆動パルス巾を長くしてリボ
ン巻取り速度を増速させ、また、エンコーダパルス数が
所定値よりも少ない場合(装置本体1の移動速度がリボ
ン巻取り速度より遅い場合)には、モータ駆動パルス巾
を短くしてリボン巻取り速度を減速させる。これは、巻
取側スプール73のリボン巻取り径が大きくなってモー
タ41に掛かる負荷が増加した場合も同様であり、モー
タ41に掛かる負荷の増加によりリボン巻取り速度が遅
くなった場合にも、モータ41が1回転する間のエンコ
ーダパルス数が所定値よりも多くなるから、この時も自
動的にモータ41のトルクが増加されリボン巻取り速度
が増速される。
一方、上記制御部101は、メインエンコーダユニット
24から送られてくる移動量検出信号に応じて、タイミ
ング信号発生部102に1行印字命令を出力し、このタ
イミング信号発生部102は、サーマルヘッド駆動回路
115にプリントタイミング信号を出力する。また、制
御部101は、メインエンコーダユニット24からの移
動量検出信号に応じて画像データメモリ1140行及び
桁アドレスを先頭行列アドレスから順次指定し、画像デ
ータメモリ114に記憶されている画像データをデータ
セレクタ113を介して読出し、サーマルヘッド駆動回
路115へ1行分づつ出力する。
制御部101は、1行印字命令が与えられると、印字デ
ータの黒字数、温度センサ106からのヘッド温度、電
源電圧検出器の電圧検出信号、印字濃度調節つまみ8の
調節値等を基にサーマル印字ヘッド32に対する通電時
間を設定し、画像データメモリ114から読出した画像
データをサーマルヘッド駆動回路115へ出力する。こ
のサーマルヘッド駆動回路115は、制御部101から
の制御データ及びタイミング信号発生部102からのタ
イミング信号に従ってサーマル印字ヘッド32を駆動す
る。このサーマル印字ヘッド32の駆動により、画像デ
ータがインクリボン81を介して記録紙す上に熱転写さ
れる。この場合、装置本体1の移動に伴い、巻取軸駆動
モータ41によりインクリボン巻取軸40が回転駆動さ
れ、供給側スプール74からインクリボン81の未使用
部分が送り出され、上記サーマル印字ヘッド32により
プリントされた後の使用済み部分が巻取側スプール73
に順次巻き取られる。上記のようにして複写装置本体1
を移動操作することにより、画像データメモリ114に
記憶されている画像データが記録紙すに順次プリントさ
れる。
この場合、@置本体1を前進させることでプリント処理
が実行されるので、前記@置本体1を前進させて読取っ
た画像データは、画像データメモリ114に対する書込
み/読出しアドレス共同−指定順序となり、原稿画像は
その読取りからプリントまで同一の状態で処理される。
一方、前記装置本体1を後退させて読取った画像データ
は、副走査方向が逆になるのに対応して、予め主走査方
向の各ドツトデータを画像データメモリ114に対し各
行共逆の順序でアドレスし書込んでいるので、画像デー
タメモリ114における画像データ格納後の状態は上記
前進読取り時と何等変わらないものとなり、よって逆走
査による読取りでも原稿画像に対応したプリント処理が
行なえることになる。
なお、記録紙すにプリントされる画像データは、原稿a
からの読取り巾と同−巾でプリントされるが、予め第1
図における拡大プリント指定キー3により拡大プリント
を指定すれば、上記画像データを所定比率の巾に拡大さ
せてプリントすることができる。また、プリント終了後
に、リセット/クリアキー4を押せば、同一画像データ
を繰返しプリントすることができる。
したがって、上記構成の小型複写装置によれば、装置本
体1の読取り走査方向が前進方向でも後退方向でも、そ
の読取り画像データに左右図転等の不都合が生じること
なく、常に正常な読取り処理が行なえるようになる。
尚、上記実施例では、装置本体1の後退走査による読取
り処理の際に、イメージセンサ57からの各読取りドツ
トデータを、シリアル/パラレル変換部(逆)110b
を介して逆シフトによるパラレルデータを得ると共に、
これをアドレスカウンタ111によるDOWNカウント
アドレス制御により、画像データメモリ114に対し列
アドレスの逆書込みを行なうよう構成したが、上記後退
走査用の逆シフトによるシリアル/パラレル変換処理及
び書込みアドレスのDOWNカウント処理を行なわずに
、−旦、前進走査時と同様にして画像データメモリ11
4に書込んだ画像データを、制御部101に読出し逆転
処理を行なうよう構成してもよい。
第8図はその読取り動作を示すフローチャートであり、
装置本体1の後退処理により読取り処理を開始すると、
シリアル/パラレル変換部(正)110aを介した画像
データメモリ114に対するイメージセンサ57の1ラ
イン毎の書込み処理が行なわれる(ステップA1〜A3
)。この読取り画像データの1ライン書込み終了毎に、
メインエンコーダユニット24からの逆転検出信号に基
づき、画像データメモ5す114に書込んだ1ラインデ
ータを一旦制御部101に転送してその配列の逆転処理
を行な°い、この逆転データを再び画像データメモリ1
14に書込むようにする(ステップA4〜A6)。した
がって、上記実施例と同様にして、装置本体1の後退走
査時には、その主走査方向の読取りデータが画像データ
メモリ114内で列方向を逆にして書込まれることにな
る。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、装置本体の一方向への移
動が検出される際にはイメージセンサから得られる画像
データをそ゛の出力順に画像データ記憶手段に対し記憶
させ、また装置本体の他方向への移動が検出される際に
はイメージセンサから得られる画像データをその出力順
とは逆に画像データ記憶手段に対し記憶させる画像デー
タ書込み制−手段を備えて構成したので、装置本体を逆
方向へ移動させての読取り走査を行なっても、正常な画
像データの読取り処理が可能になる画像データ読取り装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の画像データ読取りHaの一実施例に係わ
る小型複写装置を示したもので、第1図及び第2図は正
面図及び背面図、第3図は分解斜視図、第4図は上記小
型複写装置の電子回路全体の構成を示すブロック図、第
5図は上記小型複写装置のメインエンコーダユニットの
内部構成を示す回路図、第6図(A)及び(B)はそれ
ぞれ装置本体の前進/後退に伴う上記メインエンコーダ
ユニット各部の動作波形を示す因、第7図は上記小型複
写装置の読取りモードにおける装置本体の前進/後退に
伴う画像データの読取り動作を示すフローチャート、第
8図は上記小型複写装置における読取り動作の他の実施
例を示すフローチャートである。 1・・・装置本体、A・・・フロントケースブロック、
1a・・・フロントケース、B・・・リヤケースブロッ
ク、1b・・・リヤケース、C・・・シャーシブロック
、2・・・動作開始スイッチ、3・・・拡大プリント指
定キー、4・・・リセット/クリアキー、5・・・読取
り巾指定スイッチ、6・・・モード切換スイッチ、7a
・・・電゛源ON表示用LED、7b・・・メモリ残量
表示用LED、7C・・・速度警告用LED、8・・・
印字濃度調節つまみ、12・・・制御ユニット、12a
・・・回路基板、14a、14b・・・主接紙O−ラ、
16・−L E Dアレイ、17・・・紙面検知スイッ
チ、18・・・補助ローラユニット、18a、18b・
・・補助接紙ローラ、19・・・昇降プレート、21・
・・カム溝、22・・・カム溝係合ビン、24・・・メ
インエンコーダユニット、26.48・・・回転円板、
26a。 48a・・・スリット、27・・・回転■検出器、27
al、27a2・・・フォトダイオード、27b1.2
7b2・・・7オトセンサ、28・・・回転伝達ベルト
、30・d・印字ヘッドユニット、32・・・サーマル
印字ヘッド、33・・・押しばね、39・・・インクリ
ボン巻取リユニット、40・・・インクリボン巻取軸、
41・・・巻取軸駆動モータ、43.44.45.46
・・・ギヤ、47・・・モータエンコーダユニット、4
9・・・回転検出器、50・・・供給側スプール係合軸
、54・・・読取りユニット、56・・・読取り部回路
基板、57・・・−次元イメージセンサ、60・・・結
像レンズ、61・・・センサ位@調整つまみ、65・・
・電源ユニット、70・・・インクリボンカセット、7
1・・・カセットケース、73・・・巻取側スプール、
74・・・供給側スプール、81・・・インクリボン、
101・・・制御回路、102・・・タイミング信号発
生部、103・・・速度検出部、104・・・モー・り
駆動制御部、105・・・キー及びスイッチ、106・
・・温度センサ、107・・−LED部、108−・・
アンプ、109−A/D変換部、110 a−・・シリ
アル/パラレル変換部(正)、110t)・・・シリア
ル/パラレル変換部(逆)、111・・・アドレスカウ
ンタ、112・・・読取り巾メモリアドレス制一部、1
13・・・データセレクタ、114・・・画像データメ
モリ、115・・・サーマルヘッド駆動回路、a・・・
原稿、b・・・記録紙。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第 1 図 第 2 百 第 7 図 第 8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 装置本体と、この装置本体の移動距離を検出する移動距
    離検出手段と、上記装置本体内に設けられ上記移動距離
    検出手段により予め定められた距離の移動が検出される
    毎に該装置本体に当接する原稿面上の画像データを読取
    るイメージセンサと、このイメージセンサにより読取ら
    れた画像データを記憶する画像データ記憶手段と、上記
    装置本体の移動方向を検出する移動方向検出手段と、こ
    の移動方向検出手段により装置本体の一方向への移動が
    検出される際には上記イメージセンサから得られる画像
    データをその出力順に上記画像データ記憶手段に対し記
    憶させ、また上記移動方向検出手段により装置本体の他
    方向への移動が検出される際には上記イメージセンサか
    ら得られる画像データをその出力順とは逆に上記画像デ
    ータ記憶手段に対し記憶させる画像データ書込み制御手
    段とを具備したことを特徴とする画像データ読取り装置
JP63052970A 1988-03-07 1988-03-07 複写装置 Expired - Lifetime JP2929455B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052970A JP2929455B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 複写装置
US07/317,646 US4969054A (en) 1988-03-07 1989-03-01 Hand-held manually sweeping apparatus for reading image data
KR1019890002734A KR920009351B1 (ko) 1988-03-07 1989-03-06 영상데이터 판독장치
DE68915818T DE68915818T2 (de) 1988-03-07 1989-03-06 Abtastvorrichtung zum Lesen von Bilddaten.
EP89103910A EP0332114B1 (en) 1988-03-07 1989-03-06 Sweeping apparatus for reading image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052970A JP2929455B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01227569A true JPH01227569A (ja) 1989-09-11
JP2929455B2 JP2929455B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=12929744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63052970A Expired - Lifetime JP2929455B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 複写装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4969054A (ja)
EP (1) EP0332114B1 (ja)
JP (1) JP2929455B2 (ja)
KR (1) KR920009351B1 (ja)
DE (1) DE68915818T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372315U (ja) * 1989-11-20 1991-07-22

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079639A (en) * 1989-02-10 1992-01-07 Casio Computer Co., Ltd. Hand-held, manually sweepable image data processing apparatus
JPH039657A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Hitachi Ltd 画像読取り処理装置
US5335090A (en) * 1989-09-11 1994-08-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having detachable optical system
US6115543A (en) * 1989-11-01 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus having a handy scanner
US5287105A (en) * 1991-08-12 1994-02-15 Calcomp Inc. Automatic tracking and scanning cursor for digitizers
US5777321A (en) * 1996-01-29 1998-07-07 Hewlett-Packard Company Scanning device with non-contact optical components
US5723859A (en) * 1996-01-29 1998-03-03 Hewlett-Packard Company Line contact hand-held scanning device and method having a light path substantially perpendicular to the orientation of the object at a line portion
JP3702051B2 (ja) * 1996-09-30 2005-10-05 富士写真フイルム株式会社 スキャナおよびその補間画素生成方法
US6064496A (en) * 1997-06-18 2000-05-16 Hewlett-Packard Company Scanning device with floating window member
US5995243A (en) * 1997-06-18 1999-11-30 Hewlett-Packard Company Illumination system with white level calibration for hand-held scanner
US6639203B1 (en) 1997-07-02 2003-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Catadioptric lens system for a scanning device
IL121427A0 (en) 1997-07-30 1998-01-04 S H F Computers Software Servi System and method for off-line notifying a network user
JPH1166268A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Fujitsu Ltd 画像読取装置
JPH11243463A (ja) * 1997-12-26 1999-09-07 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置
US6118553A (en) * 1998-01-28 2000-09-12 Hewlett-Packard Company Compact motor drive and active speed governor with optical encoder for scanner mechanisms
US6630634B2 (en) * 1999-01-28 2003-10-07 Gateway, Inc. CAD cursor with electronically modifiable transparent display
IL135670A0 (en) 2000-04-16 2001-05-20 Netgong Ltd Telephone tuning and signaling system
US8023718B1 (en) * 2007-01-16 2011-09-20 Burroughs Payment Systems, Inc. Method and system for linking front and rear images in a document reader/imager
US8325390B2 (en) * 2008-06-25 2012-12-04 Burroughs, Inc. System and method to cue operator response in a manually-driven document scanner

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148462A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Omron Tateisi Electronics Co Original reading and transferring device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116360A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Ricoh Co Ltd Manual subscanning type reader possible for reciprocating read-in operation
US4523235A (en) * 1982-01-11 1985-06-11 Jan Rajchman Electronic microcopier apparatus
CA1213971A (en) * 1983-12-19 1986-11-12 Sony Corporation Image input apparatus
JPS61118058A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Casio Comput Co Ltd 携帯用リ−ダ・プリンタ装置
US4717965A (en) * 1985-01-17 1988-01-05 Ricoh Company, Ltd. Portable image forming device
US4750049A (en) * 1985-07-30 1988-06-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Hand-held copying apparatus
WO1987007804A1 (fr) * 1986-06-12 1987-12-17 Casio Computer Co., Ltd. Copieur de petite dimension

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148462A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Omron Tateisi Electronics Co Original reading and transferring device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372315U (ja) * 1989-11-20 1991-07-22

Also Published As

Publication number Publication date
DE68915818T2 (de) 1994-09-15
KR920009351B1 (ko) 1992-10-15
EP0332114A2 (en) 1989-09-13
KR890015162A (ko) 1989-10-28
DE68915818D1 (de) 1994-07-14
EP0332114A3 (en) 1990-05-16
US4969054A (en) 1990-11-06
JP2929455B2 (ja) 1999-08-03
EP0332114B1 (en) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01227569A (ja) 複写装置
US4894730A (en) Manually sweeping contact sensitive copier with image data memory
JPS63292757A (ja) 手動走査式電子機器
JPS63292758A (ja) 画像デ−タ処理装置
JPH0715238Y2 (ja) 手動印字装置
US4755882A (en) Electronic blackboard capable of providing hardcopy
JPH01152075A (ja) ラインプリンタ
JP2560331B2 (ja) 印字装置
JPH067611Y2 (ja) 小型画像データ処理装置
JP2508718B2 (ja) 小型複写装置
JP2753520B2 (ja) 画像情報処理装置
JPS63292760A (ja) 小型複写装置
JP2637995B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH01174059A (ja) 走査型画像データ読取り装置
JPH0733488Y2 (ja) 画像データ処理装置
JP2775730B2 (ja) 印字装置
JPH01128847A (ja) 画像データ処理装置
JPS63292867A (ja) 画像デ−タ読取り装置
JPS63293079A (ja) 小型プリンタ
JPH0733487Y2 (ja) 画像データ処理装置
JPS63292868A (ja) 小型電子機器
JPH0419877Y2 (ja)
JPH03175872A (ja) 電子画像スキャナの制御情報入力装置
JPS62154959A (ja) 小型リ−ダ・プリンタ装置
JPH01272369A (ja) 画像形成装置