JPS63292760A - 小型複写装置 - Google Patents
小型複写装置Info
- Publication number
- JPS63292760A JPS63292760A JP62127715A JP12771587A JPS63292760A JP S63292760 A JPS63292760 A JP S63292760A JP 62127715 A JP62127715 A JP 62127715A JP 12771587 A JP12771587 A JP 12771587A JP S63292760 A JPS63292760 A JP S63292760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- print head
- main body
- ink tape
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 26
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は小型複写装置に関するものである。
最近、装置自体を走査移動させて原稿の読取りおよび外
部記録紙へのプリントを行なうハンディタイプの小型複
写装置が開発されている。
部記録紙へのプリントを行なうハンディタイプの小型複
写装置が開発されている。
この小型複写装置は、手で把持できる大きさの装置本体
内に、原稿を読取るイメージセンサと、このイメージセ
ンサで読取ったデータを熱転写インクテープを介して外
部記録紙にプリントするサーマル印字ヘッドと、前記イ
ンクテープを巻取るインクテープ巻取軸と、このインク
テープ巻取軸の駆動機構とを設けたもので、イメージセ
ンサは装置本体の下面に設けた開口部に対向させて配置
され、また印字ヘッドは前記開口部にヘッド先端が装置
本体下に突出するようにして固定されている。
内に、原稿を読取るイメージセンサと、このイメージセ
ンサで読取ったデータを熱転写インクテープを介して外
部記録紙にプリントするサーマル印字ヘッドと、前記イ
ンクテープを巻取るインクテープ巻取軸と、このインク
テープ巻取軸の駆動機構とを設けたもので、イメージセ
ンサは装置本体の下面に設けた開口部に対向させて配置
され、また印字ヘッドは前記開口部にヘッド先端が装置
本体下に突出するようにして固定されている。
この小型複写装置は、手で把持されて原稿上および外部
記録紙上を手動で走査移動されるもので、この複写装置
を読取りモードにした状態で原稿面に沿って走査移動さ
せると、複写装置はその走査移動にともなって原稿面の
画像を順次イメージセンサで読取り、この読取った画像
データを内部のメモリ部に記憶する。また、原稿から読
取った画像をプリントさせる場合は、複写装置をプリン
トモードにし、印字ヘッドをインクテープを介して外部
記録紙に接触させた状態で複写装置を記録紙面に沿って
走査移動させればよく、このようにして複写装置を走査
移動させると、複写装置はその走査移動にともなって前
記メモリ部に記憶されている読取り画像データを順次読
み出し、この画像データに応じて印字ヘッドを駆動して
この印字ヘッドによりインクテープを介して外部記録紙
にプリントするとともに、このプリント動作に応じてイ
ンクテープ巻取軸を駆動してインクテープの使用済み部
分を巻取って行く。
記録紙上を手動で走査移動されるもので、この複写装置
を読取りモードにした状態で原稿面に沿って走査移動さ
せると、複写装置はその走査移動にともなって原稿面の
画像を順次イメージセンサで読取り、この読取った画像
データを内部のメモリ部に記憶する。また、原稿から読
取った画像をプリントさせる場合は、複写装置をプリン
トモードにし、印字ヘッドをインクテープを介して外部
記録紙に接触させた状態で複写装置を記録紙面に沿って
走査移動させればよく、このようにして複写装置を走査
移動させると、複写装置はその走査移動にともなって前
記メモリ部に記憶されている読取り画像データを順次読
み出し、この画像データに応じて印字ヘッドを駆動して
この印字ヘッドによりインクテープを介して外部記録紙
にプリントするとともに、このプリント動作に応じてイ
ンクテープ巻取軸を駆動してインクテープの使用済み部
分を巻取って行く。
すなわち、上記小型複写@画は、装置自体を手動で走査
移動させることによって原稿の読取りおよび外部記録紙
へのプリントを行なうもので、この小型複写装置は、読
取り巾およびプリント巾は小さいが、通常の複写装置と
異なって、原稿から所望の領域の画像だけを選択して読
取るとともに読取った画像をノート等の厚みのある記録
紙にもプリントすることができるし、また小型でかつ軽
發であるために携帯にも便利である。
移動させることによって原稿の読取りおよび外部記録紙
へのプリントを行なうもので、この小型複写装置は、読
取り巾およびプリント巾は小さいが、通常の複写装置と
異なって、原稿から所望の領域の画像だけを選択して読
取るとともに読取った画像をノート等の厚みのある記録
紙にもプリントすることができるし、また小型でかつ軽
發であるために携帯にも便利である。
しかしながら、従来の小型複写装置は、その構成部品で
あるイメージセンサ、印字ヘッド、インクテープ巻取軸
およびその駆vJIl横を個々に装置本体内に組込んだ
ものであるために、複写装置の組立て時にこれら各構成
部品を1つ1つ位置調整して装置本体内に取付けなけれ
ばならず、そのために従来の小型複写装置は、その組立
てが面倒で量産性に劣るという問題をもっていた。
あるイメージセンサ、印字ヘッド、インクテープ巻取軸
およびその駆vJIl横を個々に装置本体内に組込んだ
ものであるために、複写装置の組立て時にこれら各構成
部品を1つ1つ位置調整して装置本体内に取付けなけれ
ばならず、そのために従来の小型複写装置は、その組立
てが面倒で量産性に劣るという問題をもっていた。
この発明は上記のような実情にかんがみてなされたもの
であって、その目的とするところは、組立てを能率よく
行なえるようにして量産性を向上させた小型複写装置を
掟供することにある。
であって、その目的とするところは、組立てを能率よく
行なえるようにして量産性を向上させた小型複写装置を
掟供することにある。
この発明は、原稿を読取るイメージセンサを備えた読取
りユニットと、前記イメージセンサで読取ったデータを
インクテープを介して外部記録紙にプリントする印字ヘ
ッドを備えた印字ヘッドユニットと、前記インクテープ
の巻取軸およびその駆動機構を備えたインクテープ巻取
りユニットとを共通のシャーシに設けて1つの10ツク
にし、このシャーシブロックを装置本体に組込んだこと
を特徴とするものである。
りユニットと、前記イメージセンサで読取ったデータを
インクテープを介して外部記録紙にプリントする印字ヘ
ッドを備えた印字ヘッドユニットと、前記インクテープ
の巻取軸およびその駆動機構を備えたインクテープ巻取
りユニットとを共通のシャーシに設けて1つの10ツク
にし、このシャーシブロックを装置本体に組込んだこと
を特徴とするものである。
すなわち、この発明の小型複写装置は、イメージセンサ
を備えた読取りユニットと、印字ヘッドを備えた印字ヘ
ッドユニットと、インクテープ巻取軸およびその駆動機
構を備えたインクテープ巻取りユニットとを共通のシャ
ーシに設けて、これら各ユニットをシャーシブロックの
状態で装置本体に組込んだものであり、この小型複写装
置によれば、上記読取りユニット、印字ヘッドユニット
およびインクテープ巻取りユニットを一括して装置本体
内に組込むことができるから、各構成部品を1つ1つ位
置調整して装置本体内に組込んでいる従来の小型複写装
置に比べて、その組立てを能率よく行なって量産性を向
上させることができる。
を備えた読取りユニットと、印字ヘッドを備えた印字ヘ
ッドユニットと、インクテープ巻取軸およびその駆動機
構を備えたインクテープ巻取りユニットとを共通のシャ
ーシに設けて、これら各ユニットをシャーシブロックの
状態で装置本体に組込んだものであり、この小型複写装
置によれば、上記読取りユニット、印字ヘッドユニット
およびインクテープ巻取りユニットを一括して装置本体
内に組込むことができるから、各構成部品を1つ1つ位
置調整して装置本体内に組込んでいる従来の小型複写装
置に比べて、その組立てを能率よく行なって量産性を向
上させることができる。
以下この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
この実施例の小型複写装置は第2図および第3図に示す
ような外観のもので、図中1は縦長箱状をなす手で把持
できる大きさの装置本体である。
ような外観のもので、図中1は縦長箱状をなす手で把持
できる大きさの装置本体である。
この装置本体1の前面には、その中央部に動作開始スイ
ッチ2が設けられるとともに、上端側および下端側に、
拡大プリント指定キー3とリセットツクリアキー4およ
び読取り巾指定スイッチ5が設けられており、装置本体
1の背面には、電源スィッチを兼ねるモード切換スイッ
チ6と、N源ON表示用LED (発光ダイオード>7
a、メモリ残量が所定員以下となったときに点灯するメ
モリ残量表示用LED7bと、印字装置の移動速度が速
すぎる場合に点灯する速度警告用LED7cが設けられ
ている。また、装置本体1の一側面には、印字濃度am
つまみ8が設けられている。
ッチ2が設けられるとともに、上端側および下端側に、
拡大プリント指定キー3とリセットツクリアキー4およ
び読取り巾指定スイッチ5が設けられており、装置本体
1の背面には、電源スィッチを兼ねるモード切換スイッ
チ6と、N源ON表示用LED (発光ダイオード>7
a、メモリ残量が所定員以下となったときに点灯するメ
モリ残量表示用LED7bと、印字装置の移動速度が速
すぎる場合に点灯する速度警告用LED7cが設けられ
ている。また、装置本体1の一側面には、印字濃度am
つまみ8が設けられている。
この小型複写81の構成を説明すると、この小型複写装
置は、第1回に示すように、装置本体1を構成するフロ
ントケースブロックAおよびリヤケースブロックBと、
11本体1内に設けられるシャーシブロックCとからな
っている。
置は、第1回に示すように、装置本体1を構成するフロ
ントケースブロックAおよびリヤケースブロックBと、
11本体1内に設けられるシャーシブロックCとからな
っている。
フロントケースブロックAについて説明すると、このフ
ロントケースブロックAは、第1図および第6図に示す
ように、装置本体1の鋳面側を構成するフロントケース
1aの前面に、動作開始スイッチ2、拡大プリント指定
キー3、リセット/クリアキー4および読取り巾指定ス
イッチ5とを設けるとともに、フロントケース1aの一
側面に印字m度wA節つまみ8を設けたものである。上
記動作開始スイッチ2は、フロントケース1aの表面に
設けた大面積のスイッチ釦2aと、このスイッチ釦2a
の中央部に対向させてフロントケース1aの内面に取付
けたスイッチ基板2bとからなっており、スイッチ釦2
aはフロントケース1aに設けた開口部に押込み可能に
嵌合されるとともに、その裏面とスイッチ基板2bとの
間に設けたゴム部材9によってケース表面側に押圧され
ている。この動作開始スイッチ2は、スイッチ釦2aの
押圧操作によってONされるもので、スイッチ釦2aを
押圧すると、このスイッチ釦2aがゴム部材9を弾性変
形させながら押込まれ、このスイッチ釦2aの裏面中央
部に形成されている可動接点10aがスィッチ基板2b
面の固定接点10bに接触して動作開始スイッチ2がO
Nされる。また、上記拡大プリント指定キー3およびリ
セット/クリアキー4は、フロントケース1aに押込み
可能に嵌合されたキー釦3a、4aと、この両キー釦3
a、4aに対向させてフロントケース1aの内面に取付
けたキー接点基板11とからなっており、これら各キー
3,4は、そのキー釦3a。
ロントケースブロックAは、第1図および第6図に示す
ように、装置本体1の鋳面側を構成するフロントケース
1aの前面に、動作開始スイッチ2、拡大プリント指定
キー3、リセット/クリアキー4および読取り巾指定ス
イッチ5とを設けるとともに、フロントケース1aの一
側面に印字m度wA節つまみ8を設けたものである。上
記動作開始スイッチ2は、フロントケース1aの表面に
設けた大面積のスイッチ釦2aと、このスイッチ釦2a
の中央部に対向させてフロントケース1aの内面に取付
けたスイッチ基板2bとからなっており、スイッチ釦2
aはフロントケース1aに設けた開口部に押込み可能に
嵌合されるとともに、その裏面とスイッチ基板2bとの
間に設けたゴム部材9によってケース表面側に押圧され
ている。この動作開始スイッチ2は、スイッチ釦2aの
押圧操作によってONされるもので、スイッチ釦2aを
押圧すると、このスイッチ釦2aがゴム部材9を弾性変
形させながら押込まれ、このスイッチ釦2aの裏面中央
部に形成されている可動接点10aがスィッチ基板2b
面の固定接点10bに接触して動作開始スイッチ2がO
Nされる。また、上記拡大プリント指定キー3およびリ
セット/クリアキー4は、フロントケース1aに押込み
可能に嵌合されたキー釦3a、4aと、この両キー釦3
a、4aに対向させてフロントケース1aの内面に取付
けたキー接点基板11とからなっており、これら各キー
3,4は、そのキー釦3a。
4aを押圧してキー接点基板11に接触させることによ
ってONされる。一方、読取り巾指定スイッチ5はスラ
イドスイッチとされている。この読取り巾指定スイッチ
5は、フロントケース1aの表面に横方向にスライド可
能に設けられたスライド操作つまみ5aと、この操作つ
まみ5aのスライド領域に対向させてフロントケース1
aの内面に取付けたスイッチ基板5bとからなっており
、スィッチ基板5b面には操作つまみ5aのスライド方
向に沿わせて多数の°固定接点が形成され、操作つまみ
5aにはスィッチ基板5b面を摺動して前記各固定接点
に選択的に接触する可動接点が形成されている。また、
第1図および第6図において、12はフロントケース1
a内に設けられた制御ユニットである。この制御ユニッ
ト12は゛、回路基板12aに?!数のLSIチップ1
3を取付けて構成されており、上記スイッチ基板2b、
5bおよびキー接点基板11は図示しないリード線によ
って制御回路ユニット12に接続されている。
ってONされる。一方、読取り巾指定スイッチ5はスラ
イドスイッチとされている。この読取り巾指定スイッチ
5は、フロントケース1aの表面に横方向にスライド可
能に設けられたスライド操作つまみ5aと、この操作つ
まみ5aのスライド領域に対向させてフロントケース1
aの内面に取付けたスイッチ基板5bとからなっており
、スィッチ基板5b面には操作つまみ5aのスライド方
向に沿わせて多数の°固定接点が形成され、操作つまみ
5aにはスィッチ基板5b面を摺動して前記各固定接点
に選択的に接触する可動接点が形成されている。また、
第1図および第6図において、12はフロントケース1
a内に設けられた制御ユニットである。この制御ユニッ
ト12は゛、回路基板12aに?!数のLSIチップ1
3を取付けて構成されており、上記スイッチ基板2b、
5bおよびキー接点基板11は図示しないリード線によ
って制御回路ユニット12に接続されている。
なお、図示しないが、上記回路基板12aには、上記印
字濃度調節つまみ8を有する印字濃度調節用ボリューム
が取付けられており、印字濃度UA節つまみ8の一側部
はフロントケース1aの側面に突出されている。また、
14aはフロントケース1a内の下端部にその一側に近
接させて設けられた第1主接゛紙ローうであり、この第
1主接紙ローラ14aは、その下部がフロントケース1
a下に僅かに突出する状態でフロントケース1aに回転
可能に軸支されている。さらにフロントケース1aの下
端には内方に張出す水平張出し板15が形成されており
、この張出し板15上には、原稿面を照明する横長なL
DEアレイ16と、複写装置を原稿または外部記録紙上
に置いたときにこれを検知する紙面検知スイッチ17が
設けられている。この紙面検知スイッチ17は作動ビン
17aを備えたマイクロスイッチとされている。この作
動ビン17aは、常時はばね力によりフロントケース1
aの下方に突出する状態に押圧されており、複写装置を
原稿または外部記録紙上に8いたときに紙面に当接して
押上げられるもので、紙面検知スイッチ17は作動ビン
17aの押上げによってONするようになっている。
字濃度調節つまみ8を有する印字濃度調節用ボリューム
が取付けられており、印字濃度UA節つまみ8の一側部
はフロントケース1aの側面に突出されている。また、
14aはフロントケース1a内の下端部にその一側に近
接させて設けられた第1主接゛紙ローうであり、この第
1主接紙ローラ14aは、その下部がフロントケース1
a下に僅かに突出する状態でフロントケース1aに回転
可能に軸支されている。さらにフロントケース1aの下
端には内方に張出す水平張出し板15が形成されており
、この張出し板15上には、原稿面を照明する横長なL
DEアレイ16と、複写装置を原稿または外部記録紙上
に置いたときにこれを検知する紙面検知スイッチ17が
設けられている。この紙面検知スイッチ17は作動ビン
17aを備えたマイクロスイッチとされている。この作
動ビン17aは、常時はばね力によりフロントケース1
aの下方に突出する状態に押圧されており、複写装置を
原稿または外部記録紙上に8いたときに紙面に当接して
押上げられるもので、紙面検知スイッチ17は作動ビン
17aの押上げによってONするようになっている。
一方、リヤケースブロックBは、第1図および第6図に
示すように、装置本体1の背面側を構成するりャケース
1bに、電源スィッチを兼ねるモード切換スイッチ6と
、lloN表示用、メモリ残量表示用および速度警告用
の各LED7a。
示すように、装置本体1の背面側を構成するりャケース
1bに、電源スィッチを兼ねるモード切換スイッチ6と
、lloN表示用、メモリ残量表示用および速度警告用
の各LED7a。
7b、7cを設けたものである。上記モード切換スイッ
チ6はスライドスイッチとされている。このモード切換
スイッチ6は、リヤケース1bの表面に横方向にスライ
ド可能に設けられたスライド操作つまみ6aと、この操
作つまみ6aに対向させてリヤケース1bの肉厚内に取
付けられたスイッチ基板6bとからなっており、スィッ
チ基板6b面には操作つまみ6aのスライド方向に沿わ
せて複数の固定接点が形成され、操作つまみ6aにはス
ィッチ基板6b面を摺動して前記各固定接点に接触する
可動接点が形成されている。この操作つまみ6aは、第
3図に示したPポジション(プリントモード切換ポジシ
ョン)と、Rポジション(1i取りモード切換ポジショ
ン)と、OFFポジションと、Eポジション(インクテ
ープカセット70のイジェクトポジション)とにスライ
ド移動されるもので、モード切換スイッチ6は、操作つ
まみ6aがOFFポジションにあるときは電源をOFF
させている状態にあり、操作つまみ6aがプリントモー
ド切換ポジションPまたは読取りモード切換ポジション
Rにスライドさせたときに、電源をONさせるとともに
複写装置をプリントモードまたは読取りモードに切換え
るようになっている。なお、このモード切換スイッチ6
のスイッチ基板6bは、図示しないリード線によってフ
ロントケースブロックAの制御ユニット12に接続され
ている。また、第1図および第6図において、18はり
ャケースブロックBの下端部に設けられた補助O−ラユ
ニットである。この補助ローラユニット18は、リヤケ
ース1b内に上下摺動可能に設けられた昇降プレート1
9に、左右一対の補助接紙ローラ18a、18bを取付
けたもので、補助接紙ローラ18a、18bは、昇降プ
レート19の両側部に両端を支承させた水平ローラ軸2
0に取付けられている。この補助ローラユニット18は
、前記モード切換スイッチ6の操作つまみ6aのスライ
ド操作に連動して上下動されるようになっている。すな
わち、第1図において、21は上記昇降プレート19に
形成された左右一対のカム溝であり、この各カム溝21
は、その両端側に高低差をもつ下段側水平溝部21aと
上段側水平溝部21bを形成し、中央部に上記両水平満
部21a、21bをつなぐ傾斜溝部21cを形成すると
ともに、上段側水平溝部21bの終端に、上方に立上が
る垂直溝部21dを形成した形状とされている。この各
カム溝21には、前記操作つまみ6aに固定した一対の
カム溝係合ビン22がそれぞれ摺動可能に係合されてい
る。このカム溝係合ビン22は、操作つまみ6aのスラ
イド移動によってカム溝21内を摺動移動するもので、
このカム溝係合ビン22は、モード切換スイッチ6の操
作つまみ6aがプリントモード切換ポジションPにある
ときはカム溝21の下段側水平溝部21aに位置してお
り、操作つまみ6aを読取りモード切換ポジションRに
移動させたときは傾斜溝部21’Cを通って昇降プレー
ト19を下降させながら上段側水平溝部21bの始端に
移動し、操作つまみ6aをOFFポジションに移動させ
たときは上段側水平溝部21bの中間に移動し、さらに
操作つまみ6aをイジェクトポジションEに移動させた
ときは上段側水平溝部21bの終端つまり垂直溝部21
d下に移動する。つまり、上記補助ローラユニット18
は、モード切換スイッチ6をプリントモード切換ポジシ
ョンPに切換えたときに上昇され、モード切換スイッチ
6を読取りモード切換ポジションRに切換えたときに下
降されるもので、この補助ローラユニット18は、プリ
ントモードでは補助接紙ローラ18a、18bの下端が
リヤケース1b下に前記第1主接紙ローラ14aの下端
とほぼ同一レベルに突出する位置にあり、読取りモード
では補助種紐ローラ18a。
チ6はスライドスイッチとされている。このモード切換
スイッチ6は、リヤケース1bの表面に横方向にスライ
ド可能に設けられたスライド操作つまみ6aと、この操
作つまみ6aに対向させてリヤケース1bの肉厚内に取
付けられたスイッチ基板6bとからなっており、スィッ
チ基板6b面には操作つまみ6aのスライド方向に沿わ
せて複数の固定接点が形成され、操作つまみ6aにはス
ィッチ基板6b面を摺動して前記各固定接点に接触する
可動接点が形成されている。この操作つまみ6aは、第
3図に示したPポジション(プリントモード切換ポジシ
ョン)と、Rポジション(1i取りモード切換ポジショ
ン)と、OFFポジションと、Eポジション(インクテ
ープカセット70のイジェクトポジション)とにスライ
ド移動されるもので、モード切換スイッチ6は、操作つ
まみ6aがOFFポジションにあるときは電源をOFF
させている状態にあり、操作つまみ6aがプリントモー
ド切換ポジションPまたは読取りモード切換ポジション
Rにスライドさせたときに、電源をONさせるとともに
複写装置をプリントモードまたは読取りモードに切換え
るようになっている。なお、このモード切換スイッチ6
のスイッチ基板6bは、図示しないリード線によってフ
ロントケースブロックAの制御ユニット12に接続され
ている。また、第1図および第6図において、18はり
ャケースブロックBの下端部に設けられた補助O−ラユ
ニットである。この補助ローラユニット18は、リヤケ
ース1b内に上下摺動可能に設けられた昇降プレート1
9に、左右一対の補助接紙ローラ18a、18bを取付
けたもので、補助接紙ローラ18a、18bは、昇降プ
レート19の両側部に両端を支承させた水平ローラ軸2
0に取付けられている。この補助ローラユニット18は
、前記モード切換スイッチ6の操作つまみ6aのスライ
ド操作に連動して上下動されるようになっている。すな
わち、第1図において、21は上記昇降プレート19に
形成された左右一対のカム溝であり、この各カム溝21
は、その両端側に高低差をもつ下段側水平溝部21aと
上段側水平溝部21bを形成し、中央部に上記両水平満
部21a、21bをつなぐ傾斜溝部21cを形成すると
ともに、上段側水平溝部21bの終端に、上方に立上が
る垂直溝部21dを形成した形状とされている。この各
カム溝21には、前記操作つまみ6aに固定した一対の
カム溝係合ビン22がそれぞれ摺動可能に係合されてい
る。このカム溝係合ビン22は、操作つまみ6aのスラ
イド移動によってカム溝21内を摺動移動するもので、
このカム溝係合ビン22は、モード切換スイッチ6の操
作つまみ6aがプリントモード切換ポジションPにある
ときはカム溝21の下段側水平溝部21aに位置してお
り、操作つまみ6aを読取りモード切換ポジションRに
移動させたときは傾斜溝部21’Cを通って昇降プレー
ト19を下降させながら上段側水平溝部21bの始端に
移動し、操作つまみ6aをOFFポジションに移動させ
たときは上段側水平溝部21bの中間に移動し、さらに
操作つまみ6aをイジェクトポジションEに移動させた
ときは上段側水平溝部21bの終端つまり垂直溝部21
d下に移動する。つまり、上記補助ローラユニット18
は、モード切換スイッチ6をプリントモード切換ポジシ
ョンPに切換えたときに上昇され、モード切換スイッチ
6を読取りモード切換ポジションRに切換えたときに下
降されるもので、この補助ローラユニット18は、プリ
ントモードでは補助接紙ローラ18a、18bの下端が
リヤケース1b下に前記第1主接紙ローラ14aの下端
とほぼ同一レベルに突出する位置にあり、読取りモード
では補助種紐ローラ18a。
18bの下端が第1主接紙ローラ14aよりも下方に突
出する位置にくる。また、この補助ローラユニット18
は、モード切換スイッチ6をOFFポジションおよびイ
ジェクトポジションEに切換えたときも読取りモードの
ときと同じレベルにあるが、イジェクトポジションEに
切換えると、カム溝係合ビン22がカム溝21の垂直溝
部21d下にきてこの垂直溝部21dに入り込める状態
となるために、この状態では補助ローラユニット1日を
さらに下方に引下げることができる。なお、このときの
補助ローラユニット18の引下げおよび元位置への復帰
は手動によって行なわれる。
出する位置にくる。また、この補助ローラユニット18
は、モード切換スイッチ6をOFFポジションおよびイ
ジェクトポジションEに切換えたときも読取りモードの
ときと同じレベルにあるが、イジェクトポジションEに
切換えると、カム溝係合ビン22がカム溝21の垂直溝
部21d下にきてこの垂直溝部21dに入り込める状態
となるために、この状態では補助ローラユニット1日を
さらに下方に引下げることができる。なお、このときの
補助ローラユニット18の引下げおよび元位置への復帰
は手動によって行なわれる。
次に、シャーシブロックCについて説明する。
このシャーシブロックCは、上記フロントケースブロッ
クAとりャケースブロックBとを絹合わせて構成される
装置本体1内に収納されるもので、このシャーシブロッ
クCは次のような構成となっている。すなわち、第1図
および第4図〜第7図において、23は装置本体1内に
その一側面に沿わせて垂直に設けられるシャーシであり
、このシャーシ23の下端部には、第2主接t1110
−ラ14bが回転可能に軸支されている。この第2主接
紙ローラ14bは、前記フロントケースブロックAに設
けた第1主接紙ローラ14aと対をなすもので、この第
2主接紙ローラ14bは第1主接紙ローラ14aと同一
レベルに設けられており、装置本体1は、上記2つの主
接紙ローラ14a、14bとリヤケースブロックBの2
つの補助接紙ローラ18a、18bとの4個の接紙ロー
ラを介して原稿または記録紙上に接触されてその紙面上
を走査移動される。24はシャーシ23の下端側外面に
設けられた走査移動I検出用メインエンコーダユニット
である。このメインエンコーダユニット24は、上記第
2主接紙ローラ14bの回転によって装置本体1の走査
移動量を検出するもので、このメインエンコーダユニッ
ト24は、シャーシ23に固定した支軸25に回転可能
に軸支された回転円板26と、この回転円板26の回転
(至)を検出する回転量検出器27とからなっており、
上記回転円板26はその外周部に全周にわたって多数の
スリット26aを一定間隔で設けたものとされている。
クAとりャケースブロックBとを絹合わせて構成される
装置本体1内に収納されるもので、このシャーシブロッ
クCは次のような構成となっている。すなわち、第1図
および第4図〜第7図において、23は装置本体1内に
その一側面に沿わせて垂直に設けられるシャーシであり
、このシャーシ23の下端部には、第2主接t1110
−ラ14bが回転可能に軸支されている。この第2主接
紙ローラ14bは、前記フロントケースブロックAに設
けた第1主接紙ローラ14aと対をなすもので、この第
2主接紙ローラ14bは第1主接紙ローラ14aと同一
レベルに設けられており、装置本体1は、上記2つの主
接紙ローラ14a、14bとリヤケースブロックBの2
つの補助接紙ローラ18a、18bとの4個の接紙ロー
ラを介して原稿または記録紙上に接触されてその紙面上
を走査移動される。24はシャーシ23の下端側外面に
設けられた走査移動I検出用メインエンコーダユニット
である。このメインエンコーダユニット24は、上記第
2主接紙ローラ14bの回転によって装置本体1の走査
移動量を検出するもので、このメインエンコーダユニッ
ト24は、シャーシ23に固定した支軸25に回転可能
に軸支された回転円板26と、この回転円板26の回転
(至)を検出する回転量検出器27とからなっており、
上記回転円板26はその外周部に全周にわたって多数の
スリット26aを一定間隔で設けたものとされている。
また回転量検出器27は、回転円板26の外周部をその
両面側からかかえるコテ状のものであり、この回転(至
)検出器27には、発光ダイオード等の発光素子とフォ
トトランジスタ等の受光素子(いずれも図示せず)が回
転円板26をはさんで対向するように設けられている。
両面側からかかえるコテ状のものであり、この回転(至
)検出器27には、発光ダイオード等の発光素子とフォ
トトランジスタ等の受光素子(いずれも図示せず)が回
転円板26をはさんで対向するように設けられている。
この回転量検出器27はシャーシ23に固定されている
。上記回転円板26は第2主接紙ローラ14bの回転に
より回転伝達ベルト28を介して回転されるもので、こ
の回転伝達ベルト28は第2主接紙ローラ14bおよび
回転円板26とそれぞれ一体回転するプーリ29a、2
9bに巻き掛けられている。
。上記回転円板26は第2主接紙ローラ14bの回転に
より回転伝達ベルト28を介して回転されるもので、こ
の回転伝達ベルト28は第2主接紙ローラ14bおよび
回転円板26とそれぞれ一体回転するプーリ29a、2
9bに巻き掛けられている。
つまり上記メインエンコーダユニット24は、第2主接
紙0−ラ14bの回転によって回転される回転円板26
の回転量つまり装置本体1の走査移動量を回転−検出器
27によって検出するものであり、回転量検出器27は
、発光素子からの光が回転円板26のスリット26aを
通って受光素子に受光されたときにパルス信号を出力す
るようになっている。30はシャーシ23の下端側に取
付けられた印字ヘッドユニットである。この印字ヘッド
ユニット30は、ヘッド支持フレーム31と、サーマル
印字ヘッド32と、この印字ヘッド32を下方に押圧す
る左右一対の押しはね(コイルばね)33とからなって
いる。ヘッド支持フレーム31は、印字ヘッド32の背
面に対向する垂直な背面板部31aおよびその上縁から
前方に張出す水平な上面板部31bと、これらの先端に
形成された垂直な端板部31Gとからなっており、この
ヘッド支持フレーム31はその基端をシャーシ23に固
定して片持ち支持されている。また、このヘッド支持フ
レーム31の端板部31cとシャーシ23の下端側には
、互いに正対させて印字ヘッド支持軸34a、34bが
それぞれ水平に固定されている。この印字ヘッド支持軸
34a、34bは、印字ヘッド32の両側面に形成した
縦長の長溝35内に摺動可能に嵌挿されており、印字ヘ
ッド32はこの印字ヘッド支持軸34a、34bに、前
後方向に傾動可能にかつ長ifi!35の長さの範囲内
で上下動可能に支持されている。また、上記一対の押し
ばね33は同じばね力のものとされており、この各押し
ばね33は、ヘッド支持フレーム31の上面板部31b
と印字ヘッド32の上端面との間に介在されて印字ヘッ
ド32を下方に押圧している。この各押しばね33は、
印字ヘッド32を適度な接触圧で記録紙面に接触させる
ためのもので、印字ヘッド32は、長溝35の長さの範
囲内で上下動しながら記録紙面に常に一定の接触圧で接
触するとともに、装2本体1が記録紙面に対して垂直に
立った姿勢にあるときはもちろん、装置本体1が左右に
傾いた場合にも、長溝35の長さの範囲内で左右方向に
O−リングして常に記録紙面にフラットに接触するよう
になっている。また、36および37は印字ヘッド32
の前後方向の傾き角を調整するための板ばねおよびヘッ
ド傾角調整ねじであり、板ばね36は、ヘッド支持フレ
ーム31の背面板部31aに取付けられて印字ヘッド支
持軸34a、34bより下側において印字ヘッド32の
背面に摺動可能に弾接し、ヘッド傾角調整ねじ37は、
ヘッド支持フレーム31の背面板部31aに螺合挿通さ
れて印字ヘッド支持軸34a、34bより上側において
印字ヘッド32の背面に震動可能に当接している。この
ヘッド傾角調整ねじ37は、印字ヘッド32の前後方向
の傾き角つまり記録紙に対する接触角を調整する際にド
ライバによって回されるもので、このヘッド傾角調整ね
じ37をねじ込み方向に回すと、印字ヘッド32が板ば
ね36のばね力に抗して前面側に倒れる方向に傾動し、
ヘッド傾角調整ねじ37を抜き出し方向に回すと、印字
ヘッド32が板ばね36のばね力によって背面側に倒れ
る方向に傾動するから、印字ヘッド32の記録紙に対す
る接触角を最適な状態に調整することができる。38は
りャケース1bにヘッド傾角調整ねじ37と対向させて
設けられたドライバ挿入孔38であり、ヘッド傾角の調
整は、上記ドライバ挿入孔38からドライバを挿入して
ヘッド傾角調整ねじ37を回すことによって装置本体1
の外部から行われる。なお、このヘッド傾角の調整は装
置本体1内からインクテープカセット70JIr!き出
した状態で行なわれる。
紙0−ラ14bの回転によって回転される回転円板26
の回転量つまり装置本体1の走査移動量を回転−検出器
27によって検出するものであり、回転量検出器27は
、発光素子からの光が回転円板26のスリット26aを
通って受光素子に受光されたときにパルス信号を出力す
るようになっている。30はシャーシ23の下端側に取
付けられた印字ヘッドユニットである。この印字ヘッド
ユニット30は、ヘッド支持フレーム31と、サーマル
印字ヘッド32と、この印字ヘッド32を下方に押圧す
る左右一対の押しはね(コイルばね)33とからなって
いる。ヘッド支持フレーム31は、印字ヘッド32の背
面に対向する垂直な背面板部31aおよびその上縁から
前方に張出す水平な上面板部31bと、これらの先端に
形成された垂直な端板部31Gとからなっており、この
ヘッド支持フレーム31はその基端をシャーシ23に固
定して片持ち支持されている。また、このヘッド支持フ
レーム31の端板部31cとシャーシ23の下端側には
、互いに正対させて印字ヘッド支持軸34a、34bが
それぞれ水平に固定されている。この印字ヘッド支持軸
34a、34bは、印字ヘッド32の両側面に形成した
縦長の長溝35内に摺動可能に嵌挿されており、印字ヘ
ッド32はこの印字ヘッド支持軸34a、34bに、前
後方向に傾動可能にかつ長ifi!35の長さの範囲内
で上下動可能に支持されている。また、上記一対の押し
ばね33は同じばね力のものとされており、この各押し
ばね33は、ヘッド支持フレーム31の上面板部31b
と印字ヘッド32の上端面との間に介在されて印字ヘッ
ド32を下方に押圧している。この各押しばね33は、
印字ヘッド32を適度な接触圧で記録紙面に接触させる
ためのもので、印字ヘッド32は、長溝35の長さの範
囲内で上下動しながら記録紙面に常に一定の接触圧で接
触するとともに、装2本体1が記録紙面に対して垂直に
立った姿勢にあるときはもちろん、装置本体1が左右に
傾いた場合にも、長溝35の長さの範囲内で左右方向に
O−リングして常に記録紙面にフラットに接触するよう
になっている。また、36および37は印字ヘッド32
の前後方向の傾き角を調整するための板ばねおよびヘッ
ド傾角調整ねじであり、板ばね36は、ヘッド支持フレ
ーム31の背面板部31aに取付けられて印字ヘッド支
持軸34a、34bより下側において印字ヘッド32の
背面に摺動可能に弾接し、ヘッド傾角調整ねじ37は、
ヘッド支持フレーム31の背面板部31aに螺合挿通さ
れて印字ヘッド支持軸34a、34bより上側において
印字ヘッド32の背面に震動可能に当接している。この
ヘッド傾角調整ねじ37は、印字ヘッド32の前後方向
の傾き角つまり記録紙に対する接触角を調整する際にド
ライバによって回されるもので、このヘッド傾角調整ね
じ37をねじ込み方向に回すと、印字ヘッド32が板ば
ね36のばね力に抗して前面側に倒れる方向に傾動し、
ヘッド傾角調整ねじ37を抜き出し方向に回すと、印字
ヘッド32が板ばね36のばね力によって背面側に倒れ
る方向に傾動するから、印字ヘッド32の記録紙に対す
る接触角を最適な状態に調整することができる。38は
りャケース1bにヘッド傾角調整ねじ37と対向させて
設けられたドライバ挿入孔38であり、ヘッド傾角の調
整は、上記ドライバ挿入孔38からドライバを挿入して
ヘッド傾角調整ねじ37を回すことによって装置本体1
の外部から行われる。なお、このヘッド傾角の調整は装
置本体1内からインクテープカセット70JIr!き出
した状態で行なわれる。
一方、第1図および第4図〜第7図において、39は装
置本体1内に装填されるインクテープカセット70のイ
ンクテープ81をプリント動作に応じて巻取るインクテ
ープ巻取りユニットであり、このインクテープ巻取りユ
ニット39は、インクテープカセット70の巻取側スプ
ール73を巻取り方向に回転させるインクテープ巻取軸
40とこのインクテープ巻取軸40の駆動モータ41か
らなっている。上記インクテープ巻取軸40は、インク
テープカセット70の巻取側スプール73に嵌入係合す
るもので、このインクテープ巻取軸40は、中心軸40
aに、外周に軸方向に沿うスプール係合凸条を形成した
外軸40bを嵌合固定した構造となっている。このイン
クテープ巻取軸40はその中心軸40aの基端を上記シ
ャーシ23に回転可能に片持ち支承されて水平にシャー
シ23に支持されている。また、巻取軸駆動モータ41
は、インクテープ巻取軸40の上方に位置させてシャー
シ23に形成したモータ収納部42内に固定されており
、そのモータ軸41aはシャーシ23を貫通させてその
外面に突出されている。
置本体1内に装填されるインクテープカセット70のイ
ンクテープ81をプリント動作に応じて巻取るインクテ
ープ巻取りユニットであり、このインクテープ巻取りユ
ニット39は、インクテープカセット70の巻取側スプ
ール73を巻取り方向に回転させるインクテープ巻取軸
40とこのインクテープ巻取軸40の駆動モータ41か
らなっている。上記インクテープ巻取軸40は、インク
テープカセット70の巻取側スプール73に嵌入係合す
るもので、このインクテープ巻取軸40は、中心軸40
aに、外周に軸方向に沿うスプール係合凸条を形成した
外軸40bを嵌合固定した構造となっている。このイン
クテープ巻取軸40はその中心軸40aの基端を上記シ
ャーシ23に回転可能に片持ち支承されて水平にシャー
シ23に支持されている。また、巻取軸駆動モータ41
は、インクテープ巻取軸40の上方に位置させてシャー
シ23に形成したモータ収納部42内に固定されており
、そのモータ軸41aはシャーシ23を貫通させてその
外面に突出されている。
そして、このモータ軸41aの先端には、巻取軸駆動ギ
ヤ43が固定されており、この駆動ギヤ43はシャーシ
23に軸支した第1中間ギヤ44および第2中間ギヤ4
5を介してインクテープ巻取軸40の軸端に固定した受
動ギヤ46と噛合されている。また、47は巻取軸駆動
モータ41の回転数からインクテープ巻取軸40の回転
速度つまりインクテープ81の巻取り速度を検出する目
的で設けられたモータ回転検出用エンコーダユニット(
以下モータエンコーダユニットという)であり、このモ
ータエンコーダユニット47は、モータ軸41aに固定
された外周部の1か所にスリット48aを有する回転円
板48と、シャーシ23に固定された回転検出器49と
からなっている。上記回転数検出器49は、前述した走
査移動看検出用メインエンコーダユニット24の回転量
検出器27と同様に、発光素子と受光素子(いずれも図
示せず)とを回転円板49をはさんで対向するように設
けたものであり、この回転検出器49は、回転円板48
が1回転するごとに、つまり発光素子からの光が回転円
板48のスリット48aを通って受光素子に受光された
ときにパルス信号を出力する。また、50はインクテー
プカセット70の供給側スプール74に嵌入係合する供
給側スプール係合軸であり、このスプール係合軸50は
上記インクテープ巻取軸40の下方に水平に設けられて
いる。このスプール係合軸50は、外周に軸方向に沿う
スプール係合凸条を形成した中空軸とされており、シャ
ーシ23に片持ち支持させた固定軸51に回転および軸
方向に摺動可能に嵌装されている。52はスプール係合
軸50内に挿入されたコイルばねからなるブレーキばね
、53は上記固定軸にその軸方向に摺動可能に嵌合され
てスプール係合軸50の先端部内面に摩擦接触するブレ
ーキ部材であり、ブレーキばね52の一端はシャーシ2
3に受止められ、他端はブレーキ部材53に弾接されて
このブレーキ部材53をスプール係合軸50の先端部内
面に押付けている。
ヤ43が固定されており、この駆動ギヤ43はシャーシ
23に軸支した第1中間ギヤ44および第2中間ギヤ4
5を介してインクテープ巻取軸40の軸端に固定した受
動ギヤ46と噛合されている。また、47は巻取軸駆動
モータ41の回転数からインクテープ巻取軸40の回転
速度つまりインクテープ81の巻取り速度を検出する目
的で設けられたモータ回転検出用エンコーダユニット(
以下モータエンコーダユニットという)であり、このモ
ータエンコーダユニット47は、モータ軸41aに固定
された外周部の1か所にスリット48aを有する回転円
板48と、シャーシ23に固定された回転検出器49と
からなっている。上記回転数検出器49は、前述した走
査移動看検出用メインエンコーダユニット24の回転量
検出器27と同様に、発光素子と受光素子(いずれも図
示せず)とを回転円板49をはさんで対向するように設
けたものであり、この回転検出器49は、回転円板48
が1回転するごとに、つまり発光素子からの光が回転円
板48のスリット48aを通って受光素子に受光された
ときにパルス信号を出力する。また、50はインクテー
プカセット70の供給側スプール74に嵌入係合する供
給側スプール係合軸であり、このスプール係合軸50は
上記インクテープ巻取軸40の下方に水平に設けられて
いる。このスプール係合軸50は、外周に軸方向に沿う
スプール係合凸条を形成した中空軸とされており、シャ
ーシ23に片持ち支持させた固定軸51に回転および軸
方向に摺動可能に嵌装されている。52はスプール係合
軸50内に挿入されたコイルばねからなるブレーキばね
、53は上記固定軸にその軸方向に摺動可能に嵌合され
てスプール係合軸50の先端部内面に摩擦接触するブレ
ーキ部材であり、ブレーキばね52の一端はシャーシ2
3に受止められ、他端はブレーキ部材53に弾接されて
このブレーキ部材53をスプール係合軸50の先端部内
面に押付けている。
すなわち、このブレーキばね52およびブレーキ部材5
3は、インクテープカセット70の供給側スプール74
に嵌入係合してこの供給側スプール74と一体回転する
スプール係合軸50の回転を制動するもので、スプール
係合軸50は、巻取側スプール73へのインクテープ8
1の巻取りにともなってテープ繰出し方向に回転する供
給側スプール74に回転抵抗をかけて、インクチー78
1にパックテンションを与えるようになっている。
3は、インクテープカセット70の供給側スプール74
に嵌入係合してこの供給側スプール74と一体回転する
スプール係合軸50の回転を制動するもので、スプール
係合軸50は、巻取側スプール73へのインクテープ8
1の巻取りにともなってテープ繰出し方向に回転する供
給側スプール74に回転抵抗をかけて、インクチー78
1にパックテンションを与えるようになっている。
また、上記ブレーキばね52は、供給側スプール係合軸
50をその先端方向に押出す作用ももっており、したが
って上記スプール係合軸50は、インクテープカセット
70が装置本体1内に装填されていないときは第4図に
示すように先端方向に押出されている。
50をその先端方向に押出す作用ももっており、したが
って上記スプール係合軸50は、インクテープカセット
70が装置本体1内に装填されていないときは第4図に
示すように先端方向に押出されている。
また、54は原稿面の画像を読取る読取りユニットであ
り、この読取りユニット54もシャーシ23に取付けら
れている。第8図および第9図は上記読取りユニット5
4の詳細な構造を示したもので、55はシャーシ23に
そのモータ収納部42から前方に張出すように取付けら
れる横長基台であり、この基台55上には横長な読取り
部回路基板56が設けられており、この回路基板56の
下面には、基台55の長さ方向中央部に設けた読取り用
開口58と対向させて、COD等の一次元イメージセン
サ57が受光面を下に向けて取付けられている。このイ
メージセンサ57は、その画素列の方向が@百本体1の
走査移動方向と直交するようにして、回路基板56の長
さ方向に沿わせて取付けられている。また基台55の下
面には、前記読取り用開口58と対向させてレンズ筒5
9が取付けられており、このレンズ筒59内には、L
E Dアレイ16により照明される原稿面からの反射光
をイメージセンサ57の受光面に結像させる結像レンズ
60が設けられている。上記読取り部回路基板56は、
基台55の両端に突出形成した基板支持部55a上に基
板両端部を摺動可能に支持されて、基板巾方向(イメー
ジセンサ57の画素列方向と直交する方向)に横移動可
能に設けられており、イメージセンサ57は、この回路
基板56を横移動させることによって、画素列が結像レ
ンズ60の光軸と一致する状態に位置調整されるように
なっている。このイメージセンサの位置調整機構につい
て説明すると、第8図および第9図において、61は読
取りユニット54の両端部に設けられた円板状のセンサ
位置調整つまみであり、このセンサ位置調整つまみ61
は、その中心を貫通させて上記基台55にねじ込み固定
した支軸62に回転可能に軸支されている。また、この
センサ位置調整つまみ61の下面には、その回転中心か
ら偏心させて円板状の回転カム63が一体に形成されて
おり、この回転カム63は、回路基板56の両端部に設
けられた横長の矩形状開口64内に嵌入されている。上
記開口61の巾は、回転カム63の直径とほぼ同じ巾と
されており、回転カム63はその外周面の両側部におい
て開口64の両側面に摺接している。なお、上記回転カ
ム63の厚さは回路基板56の厚さとほぼ同じであり、
センサ位flu調整つまみ61はその外周部において回
路基板56の上面に摺接して、回路基板56を浮上らな
いように押えている。上記位置調整機構は、センサ位置
調整つまみ61を回すことによって回路基板56を巾方
向に横移動させるもので、センサ位置調整つまみ61を
回すと、回転カム63の偏心回転によって回路基板56
が第9図に!allで示すように横移動されるから、回
路基板56に取付けられているイメージセンサ57の位
置をその画素列が結像レンズ60の光軸に一致するよう
に調整することができる。なお、センサ位置調整つまみ
61は、その外周部上面に設けた溝部61aにドライバ
等の工具を嵌入させて回される。
り、この読取りユニット54もシャーシ23に取付けら
れている。第8図および第9図は上記読取りユニット5
4の詳細な構造を示したもので、55はシャーシ23に
そのモータ収納部42から前方に張出すように取付けら
れる横長基台であり、この基台55上には横長な読取り
部回路基板56が設けられており、この回路基板56の
下面には、基台55の長さ方向中央部に設けた読取り用
開口58と対向させて、COD等の一次元イメージセン
サ57が受光面を下に向けて取付けられている。このイ
メージセンサ57は、その画素列の方向が@百本体1の
走査移動方向と直交するようにして、回路基板56の長
さ方向に沿わせて取付けられている。また基台55の下
面には、前記読取り用開口58と対向させてレンズ筒5
9が取付けられており、このレンズ筒59内には、L
E Dアレイ16により照明される原稿面からの反射光
をイメージセンサ57の受光面に結像させる結像レンズ
60が設けられている。上記読取り部回路基板56は、
基台55の両端に突出形成した基板支持部55a上に基
板両端部を摺動可能に支持されて、基板巾方向(イメー
ジセンサ57の画素列方向と直交する方向)に横移動可
能に設けられており、イメージセンサ57は、この回路
基板56を横移動させることによって、画素列が結像レ
ンズ60の光軸と一致する状態に位置調整されるように
なっている。このイメージセンサの位置調整機構につい
て説明すると、第8図および第9図において、61は読
取りユニット54の両端部に設けられた円板状のセンサ
位置調整つまみであり、このセンサ位置調整つまみ61
は、その中心を貫通させて上記基台55にねじ込み固定
した支軸62に回転可能に軸支されている。また、この
センサ位置調整つまみ61の下面には、その回転中心か
ら偏心させて円板状の回転カム63が一体に形成されて
おり、この回転カム63は、回路基板56の両端部に設
けられた横長の矩形状開口64内に嵌入されている。上
記開口61の巾は、回転カム63の直径とほぼ同じ巾と
されており、回転カム63はその外周面の両側部におい
て開口64の両側面に摺接している。なお、上記回転カ
ム63の厚さは回路基板56の厚さとほぼ同じであり、
センサ位flu調整つまみ61はその外周部において回
路基板56の上面に摺接して、回路基板56を浮上らな
いように押えている。上記位置調整機構は、センサ位置
調整つまみ61を回すことによって回路基板56を巾方
向に横移動させるもので、センサ位置調整つまみ61を
回すと、回転カム63の偏心回転によって回路基板56
が第9図に!allで示すように横移動されるから、回
路基板56に取付けられているイメージセンサ57の位
置をその画素列が結像レンズ60の光軸に一致するよう
に調整することができる。なお、センサ位置調整つまみ
61は、その外周部上面に設けた溝部61aにドライバ
等の工具を嵌入させて回される。
また、第1図および第6図において、65はシャーシ2
3の上端部に設けられた電源ユニットであり、このN源
ユニット65は、シャーシ23の上端部に形成した電池
収納部66内に電源電池67を収納して構成されている
。
3の上端部に設けられた電源ユニットであり、このN源
ユニット65は、シャーシ23の上端部に形成した電池
収納部66内に電源電池67を収納して構成されている
。
すなわち、上記シャーシブロックCは、第2主接紙ロー
ラ14bと、回転円板26および回転態検出器27と前
記第2主接紙ローラ14bの回転を回転円板26に伝達
する機構を備えたメインエンコーダユニット24と、印
字ヘッド32およびその押しばね33とヘッド傾角rA
II機構を備えた印字ヘッドユニット30と、インクテ
ープ巻取軸40とその駆動モータ41およびモータエン
コーダユニット47を備えたインクテープ巻取りユニッ
ト39と、回転制動機構を備えた供給側スプール係合軸
50と、イメージセンサ57および結像レンズ60とイ
メージセンサ57の位置調整機構を備えた読取りユニッ
ト54と、電源ユニット65とを、全てシャーシ23に
設けたものである。
ラ14bと、回転円板26および回転態検出器27と前
記第2主接紙ローラ14bの回転を回転円板26に伝達
する機構を備えたメインエンコーダユニット24と、印
字ヘッド32およびその押しばね33とヘッド傾角rA
II機構を備えた印字ヘッドユニット30と、インクテ
ープ巻取軸40とその駆動モータ41およびモータエン
コーダユニット47を備えたインクテープ巻取りユニッ
ト39と、回転制動機構を備えた供給側スプール係合軸
50と、イメージセンサ57および結像レンズ60とイ
メージセンサ57の位置調整機構を備えた読取りユニッ
ト54と、電源ユニット65とを、全てシャーシ23に
設けたものである。
そして、複写装置は、上記シャーシブロックCをその第
2主接紙ローラ14bがフロントケースブロックA側の
第1主接紙ローラ14aと同一レベルにくるように位置
決めしてリヤケース1b内に収納し、シャーシブロック
Cをそのシャーシ23をリヤケース1bにビス止めして
リヤケースブロックBに取付けるとともに、このリヤケ
ースブロックBにフロントケースブロックAを接合して
リヤケース1bとフロントケース1aとを嵌め合せるこ
とによって組立てられる。
2主接紙ローラ14bがフロントケースブロックA側の
第1主接紙ローラ14aと同一レベルにくるように位置
決めしてリヤケース1b内に収納し、シャーシブロック
Cをそのシャーシ23をリヤケース1bにビス止めして
リヤケースブロックBに取付けるとともに、このリヤケ
ースブロックBにフロントケースブロックAを接合して
リヤケース1bとフロントケース1aとを嵌め合せるこ
とによって組立てられる。
次に、上記複写装置に使用されるインクテープカセット
70について説明すると、このインクテープカセット7
0は第1図に示すような形状のものとされている。第1
0図はこのインクテープカセット70を分解して示した
もので、71は下端面が開放する縦長箱状のカセットケ
ースであり、このカセットケース71は、装置本体1の
下端とモータ収納部42との間に収まる高さで、かつ装
置本体1内のりャケース1b側にイメージセンサ57の
読取り視野を遮らないように収まる厚さのものとされて
いる。このカセットケース71は、ケース前面と一側面
を形成する前部側ケース体71aと、ケース背面と他側
面を形成する後部側ケース体71bとを組合わせて構成
されるもので、カセットケース71の一側面には、その
下端側にVR装置本体の印字ヘッドユニット30をカセ
ットケース71内に入り込ませるための縦長切欠部72
が形成されている。このカセットケース71内には、そ
の上端側と中間部とに、装置本体1のインクテープ巻取
軸40および供給側スプール係合軸50にそれぞれ嵌合
する巻取側スプール73および供給側スプール74とが
水平に設けられている。この両スプール73.74は、
内周面に軸方向に沿わせてインクテープ巻取軸40およ
び供給側スプール係合軸50のスプール係合凸条と噛合
う係合溝を形成した中空軸からなっており、この両スプ
ール73.74は、その一端をカセットケース71の一
側面に設けた軸受孔75.76に嵌挿するとともに、他
端をカセットケース71の他側内面に形成した軸受筒7
7.78に挿入して回転可能に支持されている。また、
カセットケース71の下端開放部の前後縁には、一対の
テープガイド軸79a、79t)が、その一端を上記切
欠部72の開放端両側部に固定し、他端をカセットケー
ス71の他側内面に形成したソケット808゜80bに
嵌入固定して水平に設けられている。そして、供給側ス
プール74に巻付けられている熱転写インクテープ81
は、上記テープガイド軸79a、79bで案内されてケ
ース下端の開放部を通され、巻取側スプール73に巻付
けられている。なお、82はカセットケース71内に設
けられたテープ案内軸である。また、上記供給側スプー
ル74の内部には、第5図に示すように、供給側スプー
ル74を供給側スプール係合軸50に完全に嵌合させた
ときにこのスプール係合軸50の軸端に当接してスプー
ル係合軸50をそのMQ力方向押す押込み段部83が形
成されている。
70について説明すると、このインクテープカセット7
0は第1図に示すような形状のものとされている。第1
0図はこのインクテープカセット70を分解して示した
もので、71は下端面が開放する縦長箱状のカセットケ
ースであり、このカセットケース71は、装置本体1の
下端とモータ収納部42との間に収まる高さで、かつ装
置本体1内のりャケース1b側にイメージセンサ57の
読取り視野を遮らないように収まる厚さのものとされて
いる。このカセットケース71は、ケース前面と一側面
を形成する前部側ケース体71aと、ケース背面と他側
面を形成する後部側ケース体71bとを組合わせて構成
されるもので、カセットケース71の一側面には、その
下端側にVR装置本体の印字ヘッドユニット30をカセ
ットケース71内に入り込ませるための縦長切欠部72
が形成されている。このカセットケース71内には、そ
の上端側と中間部とに、装置本体1のインクテープ巻取
軸40および供給側スプール係合軸50にそれぞれ嵌合
する巻取側スプール73および供給側スプール74とが
水平に設けられている。この両スプール73.74は、
内周面に軸方向に沿わせてインクテープ巻取軸40およ
び供給側スプール係合軸50のスプール係合凸条と噛合
う係合溝を形成した中空軸からなっており、この両スプ
ール73.74は、その一端をカセットケース71の一
側面に設けた軸受孔75.76に嵌挿するとともに、他
端をカセットケース71の他側内面に形成した軸受筒7
7.78に挿入して回転可能に支持されている。また、
カセットケース71の下端開放部の前後縁には、一対の
テープガイド軸79a、79t)が、その一端を上記切
欠部72の開放端両側部に固定し、他端をカセットケー
ス71の他側内面に形成したソケット808゜80bに
嵌入固定して水平に設けられている。そして、供給側ス
プール74に巻付けられている熱転写インクテープ81
は、上記テープガイド軸79a、79bで案内されてケ
ース下端の開放部を通され、巻取側スプール73に巻付
けられている。なお、82はカセットケース71内に設
けられたテープ案内軸である。また、上記供給側スプー
ル74の内部には、第5図に示すように、供給側スプー
ル74を供給側スプール係合軸50に完全に嵌合させた
ときにこのスプール係合軸50の軸端に当接してスプー
ル係合軸50をそのMQ力方向押す押込み段部83が形
成されている。
一方、前記装置本体1の側面には、第1図に示すように
、フロントケース1aおよびリヤケース1bの側面を切
欠して形成されたカセット装填口1Cが開口されており
、このカセット装填口1Cには開閉蓋1dが設けられて
いる。この開閉蓋1dは、その−側縁を、カセット装填
口1Cのフロントケース1a側の側縁部にヒンジ部68
により軸支して、フロントケース1aに開閉可能に取付
けられている。また、開閉蓋1dの他側縁部の内面には
、開閉蓋1dを閉じた状態にロックするためのフック部
材69aが設けられており、カセット装填口1Cのリヤ
ケース1b側の側縁部には、上記フック部材69aを掛
止するロック突起69bが突設されている。上記フック
部材69aは、開閉蓋1dの外面に上下方向にスライド
可能に設けたロックつまみ(図示せず)のスライド操作
により上下動されるもので、開閉蓋1dを閉じた状態で
ロックつまみを下方にスライドさせると、フック部材6
9aが上方からロック突起69t)に係合して開閉li
dをロックし、またロックつまみを上方にスライドさせ
ると、フック部材69aがロック突起69bの上方に離
脱して開閉!1dのロックが解除される。
、フロントケース1aおよびリヤケース1bの側面を切
欠して形成されたカセット装填口1Cが開口されており
、このカセット装填口1Cには開閉蓋1dが設けられて
いる。この開閉蓋1dは、その−側縁を、カセット装填
口1Cのフロントケース1a側の側縁部にヒンジ部68
により軸支して、フロントケース1aに開閉可能に取付
けられている。また、開閉蓋1dの他側縁部の内面には
、開閉蓋1dを閉じた状態にロックするためのフック部
材69aが設けられており、カセット装填口1Cのリヤ
ケース1b側の側縁部には、上記フック部材69aを掛
止するロック突起69bが突設されている。上記フック
部材69aは、開閉蓋1dの外面に上下方向にスライド
可能に設けたロックつまみ(図示せず)のスライド操作
により上下動されるもので、開閉蓋1dを閉じた状態で
ロックつまみを下方にスライドさせると、フック部材6
9aが上方からロック突起69t)に係合して開閉li
dをロックし、またロックつまみを上方にスライドさせ
ると、フック部材69aがロック突起69bの上方に離
脱して開閉!1dのロックが解除される。
そして、前記インクテープカセット70は、上記開閉l
11dを開いてカセット装填口1Cから装置本体1内に
挿入装填される。このインクテープカセット70は、切
欠部72が形成されている側面側から、上記切欠部72
を装置本体1内の印字ヘッドユニット30に合せ、かつ
巻取側スプール73および供給側スプール74の露出端
を装置本体1内のインクテープ巻取軸40および供給側
スプール係合軸、50に対向させて挿入されるもので、
インクテープカセット70を装置本体1内に挿入すると
、第5図および第6図に示すように、印字ヘッドユニッ
ト30が上記切欠部72からカセットケース71内に入
り込んで印字ヘッド32の先端がカセット下端の開放部
に露出しているインクテープ部分にその上方から対向す
る状態になり、また、インクテープ巻取軸40および供
給側スプール係合軸50がインクテープカセット70の
巻取側スプール73および供給側スプール74にそれぞ
れ歳入係合する。この場合、ブレーキばね52によって
先端方向に押出されている供給側スプール係合軸50は
、供給側スプール74が完全に嵌合するまでは押出し状
態にあるが、供給側スプール74が完全に嵌合して供給
側スプール74内の押込み段部83が供給側スプール係
合軸50の軸端に当接すると、供給側スプール係合軸5
0がインクテープカセット70の最終装填位置までの挿
入にともなってブレーキばね52を圧縮させながら第5
図に示すように基端方向に押込まれる。
11dを開いてカセット装填口1Cから装置本体1内に
挿入装填される。このインクテープカセット70は、切
欠部72が形成されている側面側から、上記切欠部72
を装置本体1内の印字ヘッドユニット30に合せ、かつ
巻取側スプール73および供給側スプール74の露出端
を装置本体1内のインクテープ巻取軸40および供給側
スプール係合軸、50に対向させて挿入されるもので、
インクテープカセット70を装置本体1内に挿入すると
、第5図および第6図に示すように、印字ヘッドユニッ
ト30が上記切欠部72からカセットケース71内に入
り込んで印字ヘッド32の先端がカセット下端の開放部
に露出しているインクテープ部分にその上方から対向す
る状態になり、また、インクテープ巻取軸40および供
給側スプール係合軸50がインクテープカセット70の
巻取側スプール73および供給側スプール74にそれぞ
れ歳入係合する。この場合、ブレーキばね52によって
先端方向に押出されている供給側スプール係合軸50は
、供給側スプール74が完全に嵌合するまでは押出し状
態にあるが、供給側スプール74が完全に嵌合して供給
側スプール74内の押込み段部83が供給側スプール係
合軸50の軸端に当接すると、供給側スプール係合軸5
0がインクテープカセット70の最終装填位置までの挿
入にともなってブレーキばね52を圧縮させながら第5
図に示すように基端方向に押込まれる。
したがって、インクテープカセット70を装置本体1内
に装填すると、上記ブレーキばね52の反発力によって
ブレーキ部材53が供給側スプール係合軸50の軸端内
面に強く押圧されるようになり、これにより供給側スプ
ール係合軸50は、その回転を制動されて、インクテー
プカセット70の供給側スプール74から繰り出される
インクチー781にパックテンションを与えるようにな
る。
に装填すると、上記ブレーキばね52の反発力によって
ブレーキ部材53が供給側スプール係合軸50の軸端内
面に強く押圧されるようになり、これにより供給側スプ
ール係合軸50は、その回転を制動されて、インクテー
プカセット70の供給側スプール74から繰り出される
インクチー781にパックテンションを与えるようにな
る。
なお、装置本体1内に装填されたインクテープカセット
70は、カセット装填口1Cの開閉器1dを閉じてこの
開閉11dをロックすることにより、開閉蓋1dにより
後側面を受止められて装填位置に保持される。また、装
置本体1内へのインクテープカセット70の装填は、モ
ード切換スイッチ6の操作つまみ6aをイジェクトポジ
ションEに切換えた後に、補助ローラユニット18を引
下げてから行なえばよく、このようにすれば、装置本体
1のカセット装填口1C側にある補助接紙ローラ18a
がカセット下端の邪魔になることはない。
70は、カセット装填口1Cの開閉器1dを閉じてこの
開閉11dをロックすることにより、開閉蓋1dにより
後側面を受止められて装填位置に保持される。また、装
置本体1内へのインクテープカセット70の装填は、モ
ード切換スイッチ6の操作つまみ6aをイジェクトポジ
ションEに切換えた後に、補助ローラユニット18を引
下げてから行なえばよく、このようにすれば、装置本体
1のカセット装填口1C側にある補助接紙ローラ18a
がカセット下端の邪魔になることはない。
これは、装置本体1内からインクテープカセット70を
抜き出す場合も同様である。上記補助ローラユニット1
8の引下げは、手でローラ軸20を下方に引くことで行
なわれるもので、モード切換スイッチ6の操作つまみ6
aをイジェクトポジションEに切換えると、上記操作つ
まみ6aとともに移動するカム溝係合ビン22が昇降プ
レート19のカム溝21の垂直溝部21dの下にくるか
ら、補助ローラユニット18を引下げることができる。
抜き出す場合も同様である。上記補助ローラユニット1
8の引下げは、手でローラ軸20を下方に引くことで行
なわれるもので、モード切換スイッチ6の操作つまみ6
aをイジェクトポジションEに切換えると、上記操作つ
まみ6aとともに移動するカム溝係合ビン22が昇降プ
レート19のカム溝21の垂直溝部21dの下にくるか
ら、補助ローラユニット18を引下げることができる。
また、装置本体1内からのインクテープカセット70の
扱き出しは、開閉蓋1dを開いて行なわれるが、この場
合、インクテープカセット70の供給側スプール74に
嵌入係合している洪検測スプール係合軸50はブレーキ
ばね52によって先端方向に押圧されているために、開
閉蓋1dを開くと、ブレーキばね52のばね力により供
給側スプール係合軸50とともにインクテープカセット
70がカセット装填口1cltllに押出されて、イン
クテープカセット70の側部がカセット装填口1Gから
外部に突出するから、インクテープカセット70の抜き
出しを容易に行なうことができる。
扱き出しは、開閉蓋1dを開いて行なわれるが、この場
合、インクテープカセット70の供給側スプール74に
嵌入係合している洪検測スプール係合軸50はブレーキ
ばね52によって先端方向に押圧されているために、開
閉蓋1dを開くと、ブレーキばね52のばね力により供
給側スプール係合軸50とともにインクテープカセット
70がカセット装填口1cltllに押出されて、イン
クテープカセット70の側部がカセット装填口1Gから
外部に突出するから、インクテープカセット70の抜き
出しを容易に行なうことができる。
第11図は上記小型複写装置の構成を模式的に示したも
ので、この小型複写装置は、v1111ユニット12お
よびLEDアレイ16を組込んだフロントケースブロッ
クAと、補助ローラユニット18を組込んだりャケース
ブロックBと、メインエンコーダユニット24、印字ヘ
ッドユニット30゜インクテープ巻取リユニット39、
読取りユニット54および電源ユニット65を組込んだ
シャーシブロックCとの3つのブロックからなっており
、フロントケースブロックAのLEDアレイ16および
シャーシブロックCの各ユニット24.30゜47.5
4および65は、それぞれリード線またはフラットケー
ブル等のフレキシブルコネクタ90によってフロントケ
ースブロックAの制御ユニット12に接続されている。
ので、この小型複写装置は、v1111ユニット12お
よびLEDアレイ16を組込んだフロントケースブロッ
クAと、補助ローラユニット18を組込んだりャケース
ブロックBと、メインエンコーダユニット24、印字ヘ
ッドユニット30゜インクテープ巻取リユニット39、
読取りユニット54および電源ユニット65を組込んだ
シャーシブロックCとの3つのブロックからなっており
、フロントケースブロックAのLEDアレイ16および
シャーシブロックCの各ユニット24.30゜47.5
4および65は、それぞれリード線またはフラットケー
ブル等のフレキシブルコネクタ90によってフロントケ
ースブロックAの制御ユニット12に接続されている。
次に、前記第1図における制御ユニット12の回路基板
12aを中心として形成される電子回路の構成について
第12図により説明する。メインエンコーダユニット2
4は、上記したように回転円板26、回転量検出器27
等により構成されており、装置本体1の移動量に応じた
パルス信号、すなわち、移動層検出信号を出力する。こ
のメインエンコーダユニット24から出力される移動層
検出信号は、制御部101、タイミング信号発生部10
2、速度検出部103、モータ駆動制御部104へ送ら
れる。上記制御部101には、前記第2図及び第3図に
おける動作開始スイッチ2、拡大プリント指定キー3、
リセット/クリアキー4、読取り巾指定スイッチ5、モ
ード切換スイッチ6、印字濃度調節つまみ8等のキー及
びスイッチ105から操作信号が与えられると共に、サ
ーマル印字ヘッド32の温度及び記録紙すの温度を検出
する温度センサ106から温度検出信号が与えられる。
12aを中心として形成される電子回路の構成について
第12図により説明する。メインエンコーダユニット2
4は、上記したように回転円板26、回転量検出器27
等により構成されており、装置本体1の移動量に応じた
パルス信号、すなわち、移動層検出信号を出力する。こ
のメインエンコーダユニット24から出力される移動層
検出信号は、制御部101、タイミング信号発生部10
2、速度検出部103、モータ駆動制御部104へ送ら
れる。上記制御部101には、前記第2図及び第3図に
おける動作開始スイッチ2、拡大プリント指定キー3、
リセット/クリアキー4、読取り巾指定スイッチ5、モ
ード切換スイッチ6、印字濃度調節つまみ8等のキー及
びスイッチ105から操作信号が与えられると共に、サ
ーマル印字ヘッド32の温度及び記録紙すの温度を検出
する温度センサ106から温度検出信号が与えられる。
更に、制御部101は、図示しないが内部に電源電圧検
出器を備えている。そして、制御部101は、上記キー
及びスイッチ107からの操作信号に応じてLED部1
07における電源ON表示用LED7a、メモリ残量表
示用LED7b、速度警告用しED7cの点灯制御及び
その他各部の制御動作を行なうと共に、モード切換スイ
ッチ6により指定される読取りモード或いはプリントモ
ードに応じてタイミング信号発生部102に動作指令R
,Pを与える。この場合、制御部101は、読取りモー
ドであれば動作命令R1また、プリントモードであれば
動作命令Pをタイミング信号発生部102に与える。
出器を備えている。そして、制御部101は、上記キー
及びスイッチ107からの操作信号に応じてLED部1
07における電源ON表示用LED7a、メモリ残量表
示用LED7b、速度警告用しED7cの点灯制御及び
その他各部の制御動作を行なうと共に、モード切換スイ
ッチ6により指定される読取りモード或いはプリントモ
ードに応じてタイミング信号発生部102に動作指令R
,Pを与える。この場合、制御部101は、読取りモー
ドであれば動作命令R1また、プリントモードであれば
動作命令Pをタイミング信号発生部102に与える。
上記タイミング信号発生部102は、制御部101から
動作命令Rが与えられた場合は、一定周東のCOD露光
タイミング信号を発生すると共に、メインエンコーダユ
ニット24から与えられる移動層検出信号に同期して所
定数の読取りイミング信号A1シリアル/パラレル変換
信号B、クロックパルスC等の各種タイミング信号を発
生する。また、タイミング信号発生部102は、制御部
101から動作命令Pが与えられた場合は、プリントタ
イミング信号を発生する。そして、上記タイミング信号
発生部102から出力されるCOD露光タイミング信号
は一次元イメージセンサ57に、読取タイミング信@A
はA/D変換部109に、シリアル/パラレル変換信号
Bはシリアル/パラレル変換部110に、クロックパル
スCはアドレスカウンタ111及び読取り巾メモリアド
レス制御部112に、それぞれ送られる。上記−次元イ
メージセンサ57は、原稿aからの反射光をCCD1t
光タイミング信号に同期して読取り、アンプ108を介
してA/D変換部109へ出力する。このA/D変換部
109は、入力信号を読取タイミング信号Aによって白
黒2値の信号に変換し、シリアル/パラレル変換部11
0に出力する。このシリアル/パラレル変換部110は
、入力信号をシリアル/パラレル変換部@Bにより例え
ば8ピツト毎にパラレル信号に変換し、データセレクタ
113を介して画像データメモリ114に出力する。ま
た、データセレクタ113は、そのデータラインが上記
制御部101に接続されており、1I11111D部1
01からのセレクト信号りによりシリアル/パラレル変
換部110あるいは制御部101の一方が選択される。
動作命令Rが与えられた場合は、一定周東のCOD露光
タイミング信号を発生すると共に、メインエンコーダユ
ニット24から与えられる移動層検出信号に同期して所
定数の読取りイミング信号A1シリアル/パラレル変換
信号B、クロックパルスC等の各種タイミング信号を発
生する。また、タイミング信号発生部102は、制御部
101から動作命令Pが与えられた場合は、プリントタ
イミング信号を発生する。そして、上記タイミング信号
発生部102から出力されるCOD露光タイミング信号
は一次元イメージセンサ57に、読取タイミング信@A
はA/D変換部109に、シリアル/パラレル変換信号
Bはシリアル/パラレル変換部110に、クロックパル
スCはアドレスカウンタ111及び読取り巾メモリアド
レス制御部112に、それぞれ送られる。上記−次元イ
メージセンサ57は、原稿aからの反射光をCCD1t
光タイミング信号に同期して読取り、アンプ108を介
してA/D変換部109へ出力する。このA/D変換部
109は、入力信号を読取タイミング信号Aによって白
黒2値の信号に変換し、シリアル/パラレル変換部11
0に出力する。このシリアル/パラレル変換部110は
、入力信号をシリアル/パラレル変換部@Bにより例え
ば8ピツト毎にパラレル信号に変換し、データセレクタ
113を介して画像データメモリ114に出力する。ま
た、データセレクタ113は、そのデータラインが上記
制御部101に接続されており、1I11111D部1
01からのセレクト信号りによりシリアル/パラレル変
換部110あるいは制御部101の一方が選択される。
上記画像データメモリ114の書込みアドレス(行及び
桁アドレス)は、読取り巾メモリアドレス制皿部112
により示され、アドレスカウンタ111により指定され
る。ここで、読取り巾メモリアドレス制御部112には
、前記第3図における読取り巾指定スイッチ5の走査に
基づく読取り巾アドレスデータが制御部101から与え
られ、指定読取り巾に対応するアドレス数でアドレスカ
ウンタ111による書込み指定アドレスがカウントアツ
プされる。
桁アドレス)は、読取り巾メモリアドレス制皿部112
により示され、アドレスカウンタ111により指定され
る。ここで、読取り巾メモリアドレス制御部112には
、前記第3図における読取り巾指定スイッチ5の走査に
基づく読取り巾アドレスデータが制御部101から与え
られ、指定読取り巾に対応するアドレス数でアドレスカ
ウンタ111による書込み指定アドレスがカウントアツ
プされる。
つまり、読取り巾指定スイッチ5に沿って描かれた巾目
盛りの0点から操作つまみ5aを合わせた目盛りまでの
間の画像データだけを画像データメモリ114に書込み
記憶させる。また、画像データメモリ114の読出しア
ドレスも、制御部101よりアドレスカウンタ111を
介して与えられるが、この場合も、読取り巾メモリアド
レス制御部112に設定される読取り巾アドレス数に基
づき、印字−持分の読出しアドレスが指定される。
盛りの0点から操作つまみ5aを合わせた目盛りまでの
間の画像データだけを画像データメモリ114に書込み
記憶させる。また、画像データメモリ114の読出しア
ドレスも、制御部101よりアドレスカウンタ111を
介して与えられるが、この場合も、読取り巾メモリアド
レス制御部112に設定される読取り巾アドレス数に基
づき、印字−持分の読出しアドレスが指定される。
しかして、上記原稿の読取りが終了し、その後、プリン
トモードに切換えられると、制御部101は上記したよ
うに動作命令Pをタイミング信号発生部102に出力す
ると共に、メインエンコーダユニット24からの移動醋
検出信号に応じて画像データメモリ114の記憶データ
をデータセレクタ113を介して順次読出す。この制御
部101は、画像データメモリ114から画像データを
読出すと、温度センサ106からのヘッド温度、電源電
圧検出器の検出データ及び印字濃度調節つまみ8の値を
基に通電時間を設定し、プリントデータとしてサーマル
ヘッド駆動回路115へ出力する。このサーマルヘッド
駆動回路115は、制御部101からプリントデータが
送られてくると、タイミング信号発生部102からのタ
イミング信号に同期してサーマル印字ヘッド32を駆動
する。
トモードに切換えられると、制御部101は上記したよ
うに動作命令Pをタイミング信号発生部102に出力す
ると共に、メインエンコーダユニット24からの移動醋
検出信号に応じて画像データメモリ114の記憶データ
をデータセレクタ113を介して順次読出す。この制御
部101は、画像データメモリ114から画像データを
読出すと、温度センサ106からのヘッド温度、電源電
圧検出器の検出データ及び印字濃度調節つまみ8の値を
基に通電時間を設定し、プリントデータとしてサーマル
ヘッド駆動回路115へ出力する。このサーマルヘッド
駆動回路115は、制御部101からプリントデータが
送られてくると、タイミング信号発生部102からのタ
イミング信号に同期してサーマル印字ヘッド32を駆動
する。
ここで、モータ駆動制御部104がメインエンコーダユ
ニット24からの装置本体1の移動畿検出信号に基づき
、巻取4軸駆動モータ41に適切なモータ駆動パルス信
号を与えることで、第6図におけるインクテープカセッ
ト70の供給側スプール74から繰出されたインクチー
781が、サーマル印字ヘッド32に接しながら巻取l
側スプール73に巻取られる。この場合、モータエンコ
ーダユニット47により巻取〆軸駆動モータ41の回転
が検出され、上記モータエンコーダユニット47の検出
信号に基づいてインクテープ81の巻取り速度が装置本
体1の移動(至)に合った速度になるよう、上記モータ
駆動υ制部品104により巻取〆軸駆動モータ41がト
ルク制御される。
ニット24からの装置本体1の移動畿検出信号に基づき
、巻取4軸駆動モータ41に適切なモータ駆動パルス信
号を与えることで、第6図におけるインクテープカセッ
ト70の供給側スプール74から繰出されたインクチー
781が、サーマル印字ヘッド32に接しながら巻取l
側スプール73に巻取られる。この場合、モータエンコ
ーダユニット47により巻取〆軸駆動モータ41の回転
が検出され、上記モータエンコーダユニット47の検出
信号に基づいてインクテープ81の巻取り速度が装置本
体1の移動(至)に合った速度になるよう、上記モータ
駆動υ制部品104により巻取〆軸駆動モータ41がト
ルク制御される。
次に上記構成による小型複写装置の動作について説明す
る。原稿に記録されている文字、画l!II等の情報を
読取る場合には、まず、モード切換スイッチ6をOFF
ポジションから読取りモード切換ポジションRに切換え
る。モード切換スイッチ6を読取りモード切換ポジショ
ンRに切換えると、iI源がONされると共に、制御部
101が読取りモードになる。このとき制御部101は
、LED部107における電源ON表示用LED7aを
点灯し、電源がオンしたことを表示すると共に、動作命
令Rをタイミング信号発生部102に与える。
る。原稿に記録されている文字、画l!II等の情報を
読取る場合には、まず、モード切換スイッチ6をOFF
ポジションから読取りモード切換ポジションRに切換え
る。モード切換スイッチ6を読取りモード切換ポジショ
ンRに切換えると、iI源がONされると共に、制御部
101が読取りモードになる。このとき制御部101は
、LED部107における電源ON表示用LED7aを
点灯し、電源がオンしたことを表示すると共に、動作命
令Rをタイミング信号発生部102に与える。
この際、第1図におけるカム溝係合ビン22がカム満2
1の上段側水平溝部21bの始端に移動して補助ローラ
ユニット18が下降され、補助Wi紙ローラ18a、1
8bが主接紙ローラ14a。
1の上段側水平溝部21bの始端に移動して補助ローラ
ユニット18が下降され、補助Wi紙ローラ18a、1
8bが主接紙ローラ14a。
14bよりも下方に突出する。しかして、ユーザーは、
この状態で第7図に示すように装置本体1の前面に設け
られている動作開始スイッチ2をONさせ、装置本体1
を、主接紙ローラ14a。
この状態で第7図に示すように装置本体1の前面に設け
られている動作開始スイッチ2をONさせ、装置本体1
を、主接紙ローラ14a。
14b及び補助接紙ローラ18a、18bを原稿a面に
接触させて置く。このように、装置本体1を原稿a上に
置くと、紙面検知スイッチ17が原稿a面に当接してO
NL、この紙面検知スイッチ17と上記動作開始スイッ
チ2との両方のスイツチのONによって制御部101が
読取り動作状態となってLEDアレイ16が点灯する。
接触させて置く。このように、装置本体1を原稿a上に
置くと、紙面検知スイッチ17が原稿a面に当接してO
NL、この紙面検知スイッチ17と上記動作開始スイッ
チ2との両方のスイツチのONによって制御部101が
読取り動作状態となってLEDアレイ16が点灯する。
なお、これは後述するプリントを行なう場合も同様であ
り、この場合も制御部101は、紙面検知スイッチ17
と動作開始スイッチ2との両方がONLだ時にプリント
動作状態となる。この後、装置本体1を原稿a上に置い
た状態のまま、原稿a面に沿わせて前方(装置本体1の
前面方向)に手動で走査移動させると、LEDアレイ1
6からの投射光が原稿a面に照射され、その反射光が結
像レンズ60を介して一次元イメージセンサ57に入射
する。一方、原稿a面に接して装2本体1の移動に伴っ
て回転する各接紙ローラのうち、第2接紙ローラ14b
の回転によってメインエンコーダユニット24の回転円
板26が回転する。この回転円板26の回転により、回
転量検出器27から装置本体1の移vJ量に応じたパル
ス信号が出力される。
り、この場合も制御部101は、紙面検知スイッチ17
と動作開始スイッチ2との両方がONLだ時にプリント
動作状態となる。この後、装置本体1を原稿a上に置い
た状態のまま、原稿a面に沿わせて前方(装置本体1の
前面方向)に手動で走査移動させると、LEDアレイ1
6からの投射光が原稿a面に照射され、その反射光が結
像レンズ60を介して一次元イメージセンサ57に入射
する。一方、原稿a面に接して装2本体1の移動に伴っ
て回転する各接紙ローラのうち、第2接紙ローラ14b
の回転によってメインエンコーダユニット24の回転円
板26が回転する。この回転円板26の回転により、回
転量検出器27から装置本体1の移vJ量に応じたパル
ス信号が出力される。
つまり、この回転量検出器27から出力されるパルス信
号が第12図におけるメインエンコーダユニット24の
出力となり、複写装置本体1に対する移動量検出信号と
して制御部101、タイミング信号発生部102、速度
検出部103、モータI動制御部104へ送られる。
号が第12図におけるメインエンコーダユニット24の
出力となり、複写装置本体1に対する移動量検出信号と
して制御部101、タイミング信号発生部102、速度
検出部103、モータI動制御部104へ送られる。
一方、タイミング信号発生部102は、制御部101か
ら読取り動作命令Rが与えられると、一定周期のCCD
fiCCD露光タイミング信号、−次元イメージセンサ
57に与えると共に、メインエンコーダユニット24か
ら与えられる移動量検出信号に応じて、読取りタイミン
グ信号A及びシリアル/パラレル変換信号Bを発生し、
A/D変換部109及びシリアル/パラレル変換部11
0へそれぞれ出力する。更にタイミング信号発生部10
2は、上記シリアル/パラレル変換信号8に同期してク
ロックパルスCを発生し、アドレスカウンタ111及び
読取り巾メモリアドレス制御部112に出力する。
ら読取り動作命令Rが与えられると、一定周期のCCD
fiCCD露光タイミング信号、−次元イメージセンサ
57に与えると共に、メインエンコーダユニット24か
ら与えられる移動量検出信号に応じて、読取りタイミン
グ信号A及びシリアル/パラレル変換信号Bを発生し、
A/D変換部109及びシリアル/パラレル変換部11
0へそれぞれ出力する。更にタイミング信号発生部10
2は、上記シリアル/パラレル変換信号8に同期してク
ロックパルスCを発生し、アドレスカウンタ111及び
読取り巾メモリアドレス制御部112に出力する。
しかして、上記−次元イメージセンサ57は、タイミン
グ信号発生部102から上記CCD露光タイミング信号
に同期して原稿a面からの反射光に応じた信号、すなわ
ち画像信号を出力する。この−次元イメージセンサ57
の出力信号は、アンプ108により増幅されてA/D変
換部109へ送られる。このA/D変換部109は、ア
ンプ10日を介して送られてくる画像信号をタイミング
信号発生部102からの読取りタイミング信号Aに同期
してシリアルなデジタル信号に変換し、シリアル/パラ
レル変換部110へ出力する。このシリアル/パラレル
変換部110は、タイミング信号発生部102から送ら
れてくるシリアル/パラレル変換信号Bに同期してシリ
アル入力信号を例えば8ビツト毎にパラレルの画像デー
タに変換し、データセレクタ113へ出力する。このデ
ータセレクタ113は、読取りモードが指定されている
場合には、制御部101からのセレクトDによりシリア
ル/パラレル変換部110側に切換えられている。従っ
て、上記シリアル/パラレル変換部110から出力され
る画像データは、データセレクタ113を介して画像デ
ータメモリ114へ送られる。この画像データメモリ1
14の書込みアドレスは、アドレスカウンタ111のカ
ウント出力により指定される。このアドレスカウンタ1
11は、タイミング信号発生部102からのクロックパ
ルスCにより順次桁アドレスが「+1」され、画像デー
タメモリ114のアドレスを指定する。そして、タイミ
ング信号発生部102は、画像データメモリ114に1
行分の画像データが書込まれると、タイミング信号の発
生を停止し、メインエンコーダユニット24から次の移
動l検出信号が送られてくるまで待機状態となる。この
場合、読取り巾指定スイッチ5により予め原稿aの読取
り巾が指定されると、その指定中に換算したアドレス数
データが読取り巾メモリアドレス制御部112にセット
される。すると、アドレスカウンタ111は、上記指定
読取り巾対応のアドレス数データに1行分の書込みアド
レスを一致させ、画像データメモリ114に対し繰返し
アドレス指定する。つまり、イメージセンサ57で読取
った画像データのうち、第2図における巾目盛りの0点
から操作つまみ5aを合わせた目盛りまでの間の画像デ
ータだけが、上記画像デ−タメモリ114に書込まれる
ことになる。以下同様の動作が繰返され、原稿aから読
取った画像データが画像データメモリ114に順次書込
まれる。
グ信号発生部102から上記CCD露光タイミング信号
に同期して原稿a面からの反射光に応じた信号、すなわ
ち画像信号を出力する。この−次元イメージセンサ57
の出力信号は、アンプ108により増幅されてA/D変
換部109へ送られる。このA/D変換部109は、ア
ンプ10日を介して送られてくる画像信号をタイミング
信号発生部102からの読取りタイミング信号Aに同期
してシリアルなデジタル信号に変換し、シリアル/パラ
レル変換部110へ出力する。このシリアル/パラレル
変換部110は、タイミング信号発生部102から送ら
れてくるシリアル/パラレル変換信号Bに同期してシリ
アル入力信号を例えば8ビツト毎にパラレルの画像デー
タに変換し、データセレクタ113へ出力する。このデ
ータセレクタ113は、読取りモードが指定されている
場合には、制御部101からのセレクトDによりシリア
ル/パラレル変換部110側に切換えられている。従っ
て、上記シリアル/パラレル変換部110から出力され
る画像データは、データセレクタ113を介して画像デ
ータメモリ114へ送られる。この画像データメモリ1
14の書込みアドレスは、アドレスカウンタ111のカ
ウント出力により指定される。このアドレスカウンタ1
11は、タイミング信号発生部102からのクロックパ
ルスCにより順次桁アドレスが「+1」され、画像デー
タメモリ114のアドレスを指定する。そして、タイミ
ング信号発生部102は、画像データメモリ114に1
行分の画像データが書込まれると、タイミング信号の発
生を停止し、メインエンコーダユニット24から次の移
動l検出信号が送られてくるまで待機状態となる。この
場合、読取り巾指定スイッチ5により予め原稿aの読取
り巾が指定されると、その指定中に換算したアドレス数
データが読取り巾メモリアドレス制御部112にセット
される。すると、アドレスカウンタ111は、上記指定
読取り巾対応のアドレス数データに1行分の書込みアド
レスを一致させ、画像データメモリ114に対し繰返し
アドレス指定する。つまり、イメージセンサ57で読取
った画像データのうち、第2図における巾目盛りの0点
から操作つまみ5aを合わせた目盛りまでの間の画像デ
ータだけが、上記画像デ−タメモリ114に書込まれる
ことになる。以下同様の動作が繰返され、原稿aから読
取った画像データが画像データメモリ114に順次書込
まれる。
ここで、上記原I%aの読取りを行なう場合には、補助
接紙ローラ18a、18bを主接紙ローラ14a、14
bよりも下方、に突出させているので、装置本体1は、
第7図に示すように、前方にやや傾いた姿勢で走査移動
されることになる。したがって、装置下面に突出してい
る印字ヘッド32の先端及びその下のインクチー781
が原稿8面に間接することは無く、印字ヘッド32の摩
耗及びインクチー781による原ia面の汚れは防止さ
れる。
接紙ローラ18a、18bを主接紙ローラ14a、14
bよりも下方、に突出させているので、装置本体1は、
第7図に示すように、前方にやや傾いた姿勢で走査移動
されることになる。したがって、装置下面に突出してい
る印字ヘッド32の先端及びその下のインクチー781
が原稿8面に間接することは無く、印字ヘッド32の摩
耗及びインクチー781による原ia面の汚れは防止さ
れる。
なお、速度検出部103おいては、メインエンコーダユ
ニット24からのパルス信号に基づいて装置本体1の移
動速度が検出され、その移動速度が速過ぎると、LED
部1部子07ける速度警告用LED7Gが点灯され、ユ
ーザに対し警報が行なわれる。これは、プリント時にお
いても同様である。また、上記の読取り途中で画像デー
タメモリ114のメモリ残量が少なくなると、メモリ残
量表示用LED7bが点灯され、メモリ残量が少ないこ
とが報知される。
ニット24からのパルス信号に基づいて装置本体1の移
動速度が検出され、その移動速度が速過ぎると、LED
部1部子07ける速度警告用LED7Gが点灯され、ユ
ーザに対し警報が行なわれる。これは、プリント時にお
いても同様である。また、上記の読取り途中で画像デー
タメモリ114のメモリ残量が少なくなると、メモリ残
量表示用LED7bが点灯され、メモリ残量が少ないこ
とが報知される。
次に、上記のようにして原稿aから読取った画像データ
をプリント・アウトする場合の動作について説明する。
をプリント・アウトする場合の動作について説明する。
画像データをプリント・アウトする場合は、モード切換
スイッチ6をプリントモード切換ポジションPに切換え
る。このモード切換スイッチ6をプリントモード切換ポ
ジションPに切換えると、制御部101はプリントモー
ドとなり、セレクト信号りによりデータセレクタ113
を制御部101側に切換える。この際、カム溝係合ビン
22がカム溝21の下段側水平溝部21aに移動して補
助ローラユニット18が上昇され、補助接紙ローラ18
a、18bが主接紙ローラ14a、14bと同一突出レ
ベルとなる。この状態でユーザーは、第6図で示すよう
に、複写装置本体1を各接紙ローラ14a、14b及び
18a。
スイッチ6をプリントモード切換ポジションPに切換え
る。このモード切換スイッチ6をプリントモード切換ポ
ジションPに切換えると、制御部101はプリントモー
ドとなり、セレクト信号りによりデータセレクタ113
を制御部101側に切換える。この際、カム溝係合ビン
22がカム溝21の下段側水平溝部21aに移動して補
助ローラユニット18が上昇され、補助接紙ローラ18
a、18bが主接紙ローラ14a、14bと同一突出レ
ベルとなる。この状態でユーザーは、第6図で示すよう
に、複写装置本体1を各接紙ローラ14a、14b及び
18a。
181)をノート等の外部記録紙す面に接融させて置く
。このように、装置本体1を記録紙す上に画くと、紙面
検知スイッチ17が記録紙す面に当接してONすると共
に、印字ヘッド32がインクテープ81を介して記録t
ab面に接触する。この場合、印字ヘッド32は、記録
紙すとの接触により押しばね33を圧縮させながら各接
紙ローラ14a、14b及び18a、18bの記録紙接
触レベルまで上昇し、押しばね33の反発力によって記
録Ib面に押圧接融される。この後、動作開始スイッチ
2をONさせて、複写装置本体1を記録紙す面に沿わせ
て前方に走査移動させると、この装置本体1の移動に伴
い上記各接紙ローラが回転し、第2主接紙O−ラ14b
の回転が回転伝達ベルト28を介して回転円板26に伝
達される。この回転円板26の回転に伴ってメインエン
コーダユニット24から上記読取り時と同様に装置本体
1の移動速度に応じた移vJ醋検出信号が取出される。
。このように、装置本体1を記録紙す上に画くと、紙面
検知スイッチ17が記録紙す面に当接してONすると共
に、印字ヘッド32がインクテープ81を介して記録t
ab面に接触する。この場合、印字ヘッド32は、記録
紙すとの接触により押しばね33を圧縮させながら各接
紙ローラ14a、14b及び18a、18bの記録紙接
触レベルまで上昇し、押しばね33の反発力によって記
録Ib面に押圧接融される。この後、動作開始スイッチ
2をONさせて、複写装置本体1を記録紙す面に沿わせ
て前方に走査移動させると、この装置本体1の移動に伴
い上記各接紙ローラが回転し、第2主接紙O−ラ14b
の回転が回転伝達ベルト28を介して回転円板26に伝
達される。この回転円板26の回転に伴ってメインエン
コーダユニット24から上記読取り時と同様に装置本体
1の移動速度に応じた移vJ醋検出信号が取出される。
上記装置本体1の移動を開始することでメインエンコー
ダユニット24から移動(至)検出信号が出力されると
、モータ駆動制御部104により巻取軸駆動モータ41
が駆動される。これにより、インクテープ巻取軸40が
回転駆動されてインクテープカセット70の巻取側スプ
ール73が巻取方向に回転され、供給側スプール74か
ら繰り出されるインクチー781がサーマル印字ヘッド
32の発熱部を通り上船巻取側スプール73に巻取られ
る。この場合、モータエンコーダユニット47により巻
取軸駆動モータ41の回転が検出され、モータ駆動制御
部104は、上記モータエンコーダユニット47から与
えられる検出信号に基づき、インクチー781の巻取り
速度が装置本体1の移動聞、つまりプリント速度に合う
ように巻取軸駆動モータ41のトルク副部を行なう。こ
のモータトルク制御は、巻取軸駆動モータ41が1回転
する毎に、モータ駆動制御部104において、モータエ
ンコーダユニット47からのパルス信号周期と、メイン
エンコーダユニット24からのエンコーダパルスの数と
を比較して行なわれるもので、上記モータ41が1回転
する間にメインエンコーダユニット24から与えられる
エンコーダパルス数が所定値よりも多い場合(装置本体
1の移動速度がテープ巻取り速度よりも速い場合)には
、モータ駆動パルス数を増加させてテープ巻取り速度を
!f速させ、また、エンコーダパルス数が所定値よりも
少ない場合(装置本体1の移動速度がテープ巻取り速度
より遅い場合)には、モータ駆動パルス数を減少させて
テープ巻取り速度を減速させる。これは、巻取側スプー
ル73のテープ巻取り径が大きくなってモータ41にか
かる負荷が増加した場合も同様であり、モータ41にか
かる負荷の増加によりテープ巻取り速度が遅くなった場
合にも、モータ41が1回転する間のエンコーダパルス
数が所定値よりも多くなるから、この時も自動的にモー
タ41のトルクが増加されテープ巻取り速度が増透され
る。
ダユニット24から移動(至)検出信号が出力されると
、モータ駆動制御部104により巻取軸駆動モータ41
が駆動される。これにより、インクテープ巻取軸40が
回転駆動されてインクテープカセット70の巻取側スプ
ール73が巻取方向に回転され、供給側スプール74か
ら繰り出されるインクチー781がサーマル印字ヘッド
32の発熱部を通り上船巻取側スプール73に巻取られ
る。この場合、モータエンコーダユニット47により巻
取軸駆動モータ41の回転が検出され、モータ駆動制御
部104は、上記モータエンコーダユニット47から与
えられる検出信号に基づき、インクチー781の巻取り
速度が装置本体1の移動聞、つまりプリント速度に合う
ように巻取軸駆動モータ41のトルク副部を行なう。こ
のモータトルク制御は、巻取軸駆動モータ41が1回転
する毎に、モータ駆動制御部104において、モータエ
ンコーダユニット47からのパルス信号周期と、メイン
エンコーダユニット24からのエンコーダパルスの数と
を比較して行なわれるもので、上記モータ41が1回転
する間にメインエンコーダユニット24から与えられる
エンコーダパルス数が所定値よりも多い場合(装置本体
1の移動速度がテープ巻取り速度よりも速い場合)には
、モータ駆動パルス数を増加させてテープ巻取り速度を
!f速させ、また、エンコーダパルス数が所定値よりも
少ない場合(装置本体1の移動速度がテープ巻取り速度
より遅い場合)には、モータ駆動パルス数を減少させて
テープ巻取り速度を減速させる。これは、巻取側スプー
ル73のテープ巻取り径が大きくなってモータ41にか
かる負荷が増加した場合も同様であり、モータ41にか
かる負荷の増加によりテープ巻取り速度が遅くなった場
合にも、モータ41が1回転する間のエンコーダパルス
数が所定値よりも多くなるから、この時も自動的にモー
タ41のトルクが増加されテープ巻取り速度が増透され
る。
一方、上記υ制御部101は、メインエンコーダユニッ
ト24から送られてくる移動量検出信号に応じて、タイ
ミング信号発生部102に1行印字命令を出力し、この
タイミング信号発生部102は、サーマルヘッド駆動回
路115にプリントタイミング信号を出力する。また、
制御部101は、メインエンコーダユニット24からの
移動量検出信号に応じて画像データメモリ114の行及
び桁アドレスを順次指定し、画像データメモリ114に
&!憶されている画像データをデータセレクタ113を
介して読出し、サーマルヘッド駆動回路115へ1行分
づつ出力する。更に制御部101は、1行印字命令が与
えられると、印字データの黒字数、温度センサ106か
らのヘッド温度、電源電圧検出器の電圧検出信号、印字
濃度調節つまみ8の調節値等を基にサーマル印字ヘッド
32に対する通電時間を設定し、両様データメモリ11
4から読出した画像データをサーマルヘッド駆動回路1
15へ出力する。このサーマルヘッド駆動回路115は
、制御部101からのあ11111データ及びタイミン
グ信号発生部102からのタイミング信号に従ってサー
マル印字ヘッド32を駆動する。このサーマル印字ヘッ
ド32の駆動により、画像データがインクテープ81を
介して記amb上に熱転写される。この場合、装置本体
1の移動に伴い、巻取軸駆動モータ41によりインクテ
ープ巻取軸40が回転駆動され、供給側スプール74か
らインクテープ81の未使用部分が送り出され、上記サ
ーマル印字ヘッド32によりプリントされた後の使用済
み部分が巻取側スプール73に順次巻き取られる。上記
のようにして複写装置本体1を移動操作することにより
、画像データメモリ114に記憶されている画像データ
が記録紙すに順次プリントされる。
ト24から送られてくる移動量検出信号に応じて、タイ
ミング信号発生部102に1行印字命令を出力し、この
タイミング信号発生部102は、サーマルヘッド駆動回
路115にプリントタイミング信号を出力する。また、
制御部101は、メインエンコーダユニット24からの
移動量検出信号に応じて画像データメモリ114の行及
び桁アドレスを順次指定し、画像データメモリ114に
&!憶されている画像データをデータセレクタ113を
介して読出し、サーマルヘッド駆動回路115へ1行分
づつ出力する。更に制御部101は、1行印字命令が与
えられると、印字データの黒字数、温度センサ106か
らのヘッド温度、電源電圧検出器の電圧検出信号、印字
濃度調節つまみ8の調節値等を基にサーマル印字ヘッド
32に対する通電時間を設定し、両様データメモリ11
4から読出した画像データをサーマルヘッド駆動回路1
15へ出力する。このサーマルヘッド駆動回路115は
、制御部101からのあ11111データ及びタイミン
グ信号発生部102からのタイミング信号に従ってサー
マル印字ヘッド32を駆動する。このサーマル印字ヘッ
ド32の駆動により、画像データがインクテープ81を
介して記amb上に熱転写される。この場合、装置本体
1の移動に伴い、巻取軸駆動モータ41によりインクテ
ープ巻取軸40が回転駆動され、供給側スプール74か
らインクテープ81の未使用部分が送り出され、上記サ
ーマル印字ヘッド32によりプリントされた後の使用済
み部分が巻取側スプール73に順次巻き取られる。上記
のようにして複写装置本体1を移動操作することにより
、画像データメモリ114に記憶されている画像データ
が記録紙すに順次プリントされる。
なお、記録紙すにプリントされる画像データは、原稿a
からの読取り巾と同−巾で・プリントされるが、予め第
2図における拡大プリント指定キー3により拡大プリン
トを指定すれば、上記画像データを所定比率の巾に拡大
させてプリントすることができる。また、プリント終了
後に、リセット/クリアキー4を押せば、同一画像デー
タを繰返しプリントすることができる。ここで、上記小
型複写atは、印字ヘッド32を押しばね33のばね力
で記録紙すに押印接触させているので、印字ヘッド32
を常に一定の圧力で記録紙すに接触させてプリントを行
なわせることができる。さらに、印字ヘッド32をロー
リング回動可能に設けているため、走査移動中に装置本
体1が左右に傾いても、印字ヘッド32は装置本体1の
傾き角だけ反対側にローリングして常にフラットに記録
紙す面に接触するから、プリント画像がかすれたりする
ことはない。
からの読取り巾と同−巾で・プリントされるが、予め第
2図における拡大プリント指定キー3により拡大プリン
トを指定すれば、上記画像データを所定比率の巾に拡大
させてプリントすることができる。また、プリント終了
後に、リセット/クリアキー4を押せば、同一画像デー
タを繰返しプリントすることができる。ここで、上記小
型複写atは、印字ヘッド32を押しばね33のばね力
で記録紙すに押印接触させているので、印字ヘッド32
を常に一定の圧力で記録紙すに接触させてプリントを行
なわせることができる。さらに、印字ヘッド32をロー
リング回動可能に設けているため、走査移動中に装置本
体1が左右に傾いても、印字ヘッド32は装置本体1の
傾き角だけ反対側にローリングして常にフラットに記録
紙す面に接触するから、プリント画像がかすれたりする
ことはない。
しかして、上記小型複写装置においては、メインエンコ
ーダユニット24と、印字ヘッド32とその押しばね3
3を備えた印字ヘッドユニット30と、インクテープ巻
取軸40とその駆動モータ41およびこのモータ41の
回転をインクテープ巻取軸40に伝達する中間ギヤ44
.45からなる巻取軸駆動1111IIを備えたインク
テープ巻取りユニット39と、モータエンコーダユニッ
ト47と、イメージセンサ57とその位置調整1tfl
を備えた読取りユニット54と、電源ユニット65とを
、全て共通のシャーシ23に設けて1つのブロックCと
しているから、このシャーシブロックCを装置本体1に
組込むことによつ、で、上記メインI ’7 m −タ
ユニット24、印字ヘッドユニット30.インクテープ
巻取りユニット39、モータエンコーダユニット47、
供給側スプール係合軸50、読取りユニット54および
電源ユニット65を全て一括して装置本体1内に組込む
ことができ、したがって、上記各構成部品を1つ1つ位
M調整して装置本体内に組込んでいる従来の小型複写装
置に比べて、その組立てを能率よく行なって量産性を向
上させることができる。さらに、上記実施例では、上記
印字ヘッドユニット30を、印字ヘッド32を押しばね
33によって記録紙すに接触させる構成としているから
、印字ヘッド32を押しばね33のばね力によって適度
な接融圧で記録紙すに接触させることができ、したがっ
て印字ヘッドを厳密に位置決めして設戸する必要はない
から、印字ヘッド32の組込みも容易に行なうことがで
きる。
ーダユニット24と、印字ヘッド32とその押しばね3
3を備えた印字ヘッドユニット30と、インクテープ巻
取軸40とその駆動モータ41およびこのモータ41の
回転をインクテープ巻取軸40に伝達する中間ギヤ44
.45からなる巻取軸駆動1111IIを備えたインク
テープ巻取りユニット39と、モータエンコーダユニッ
ト47と、イメージセンサ57とその位置調整1tfl
を備えた読取りユニット54と、電源ユニット65とを
、全て共通のシャーシ23に設けて1つのブロックCと
しているから、このシャーシブロックCを装置本体1に
組込むことによつ、で、上記メインI ’7 m −タ
ユニット24、印字ヘッドユニット30.インクテープ
巻取りユニット39、モータエンコーダユニット47、
供給側スプール係合軸50、読取りユニット54および
電源ユニット65を全て一括して装置本体1内に組込む
ことができ、したがって、上記各構成部品を1つ1つ位
M調整して装置本体内に組込んでいる従来の小型複写装
置に比べて、その組立てを能率よく行なって量産性を向
上させることができる。さらに、上記実施例では、上記
印字ヘッドユニット30を、印字ヘッド32を押しばね
33によって記録紙すに接触させる構成としているから
、印字ヘッド32を押しばね33のばね力によって適度
な接融圧で記録紙すに接触させることができ、したがっ
て印字ヘッドを厳密に位置決めして設戸する必要はない
から、印字ヘッド32の組込みも容易に行なうことがで
きる。
なお、上記実施例では、インクテープ巻取り速度を検出
するためのモータエンコーダユニット47を巻取軸駆動
モータ41の回転を検出するものとしているが、このモ
ータエンコーダユニット47は、インクテープ巻取軸4
0の回転を検出するものでもよい。また上記実施例では
、インクテープ巻取軸40をモータ41によって駆動し
ているが、このインクテープ巻取軸40の駆動機構は、
例えば第2主接紙ローラ14bの回転をベルト機構また
はギヤ機構を介してインクテープ巻取軸40に伝達する
構成としてもよく、その場合は上記モータエンコーダユ
ニット47は不要である。
するためのモータエンコーダユニット47を巻取軸駆動
モータ41の回転を検出するものとしているが、このモ
ータエンコーダユニット47は、インクテープ巻取軸4
0の回転を検出するものでもよい。また上記実施例では
、インクテープ巻取軸40をモータ41によって駆動し
ているが、このインクテープ巻取軸40の駆動機構は、
例えば第2主接紙ローラ14bの回転をベルト機構また
はギヤ機構を介してインクテープ巻取軸40に伝達する
構成としてもよく、その場合は上記モータエンコーダユ
ニット47は不要である。
さらに上記実施例では、メインエンコーダユニット24
の回転円板26を第2主接紙ローラ14bと別に設けて
ベルト駆動しているが、このメインエンコーダユニット
24は第2主接紙ローラ14bの回転を直接検出するも
のでもよい。さらに、上記実施例では、メインエンコー
ダユニット24と供給側スプール係合軸50と電源ユニ
ット65もシャーシ23に設けているが、これらは装置
本体1のフロントケース1aまたはりャケース1b内に
設けてもよい。つまり、シャーシブロックCは、少なく
とも複写装置の主要構成部品である印字ヘッドユニット
30とインクテープ巻取リユニット39および読取りユ
ニット54をシャーシ23に設けたものであればよい。
の回転円板26を第2主接紙ローラ14bと別に設けて
ベルト駆動しているが、このメインエンコーダユニット
24は第2主接紙ローラ14bの回転を直接検出するも
のでもよい。さらに、上記実施例では、メインエンコー
ダユニット24と供給側スプール係合軸50と電源ユニ
ット65もシャーシ23に設けているが、これらは装置
本体1のフロントケース1aまたはりャケース1b内に
設けてもよい。つまり、シャーシブロックCは、少なく
とも複写装置の主要構成部品である印字ヘッドユニット
30とインクテープ巻取リユニット39および読取りユ
ニット54をシャーシ23に設けたものであればよい。
また、上記実施例では、シャーシブロックCを、装置本
体1のリヤケース1b内に収納しているが、このシャー
シブロックCは、その外周に装置本体1の外周面を形成
する中間ケース部を設けて、この中間ケース部をフロン
トケース1aとリヤケース1bとの間に挟持させてもよ
い。
体1のリヤケース1b内に収納しているが、このシャー
シブロックCは、その外周に装置本体1の外周面を形成
する中間ケース部を設けて、この中間ケース部をフロン
トケース1aとリヤケース1bとの間に挟持させてもよ
い。
この発明の小型複写装置は上述したような構成のもので
あるから、従来の小型複写装置に比べて組立てを能率よ
く行なって倒産性を向上させることができる。
あるから、従来の小型複写装置に比べて組立てを能率よ
く行なって倒産性を向上させることができる。
図面はこの発明の小型複写装置の一実施例を示したもの
で、第1図は分解斜視図、第2図および第3図は正面図
および背面図、第4図は縦断正面図、第5図はインクテ
ープカセットを装填した状態の縦断正面図、第6図およ
び第7図はプリント状態および読取り状態の縦断m面図
、第8図および第9図は読取りユニットの縦断正面図お
よび平面図、第10図はインクテープカセットの分解斜
視図、第11図は小型複写装置の基本構成を示す模式図
、第12図は小型複写装置の電子回路を示すブロック図
である。 1・・・装置本体、A・・・フロントケースブロック、
1a・・・フロントケース、12・・・制御ユニット、
B・・・リヤケースブロック、1b・・・リヤケース、
C・・・センタブロック、23・・・シャーシ、24・
・・メインエンコーダユニット、30・・・印字ヘッド
ユニット、32・・・印字ヘッド、33・・・押しばね
、39・・・インクテープ巻取りユニット、40・・・
インクテープ巻取軸、41・・・巻取軸駆動モータ、4
7・・・モータエンコーダユニット、50・・・供給側
スプール係合軸、54・・・読取りユニット、57・・
・イメージセンサ、65・・・電源ユニット、70・・
・インクテープカセット、73・・・巻取側スプール、
74・・・供給側スプール、81・・・インクテープ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第3図 第40 第 5 図 第6図
で、第1図は分解斜視図、第2図および第3図は正面図
および背面図、第4図は縦断正面図、第5図はインクテ
ープカセットを装填した状態の縦断正面図、第6図およ
び第7図はプリント状態および読取り状態の縦断m面図
、第8図および第9図は読取りユニットの縦断正面図お
よび平面図、第10図はインクテープカセットの分解斜
視図、第11図は小型複写装置の基本構成を示す模式図
、第12図は小型複写装置の電子回路を示すブロック図
である。 1・・・装置本体、A・・・フロントケースブロック、
1a・・・フロントケース、12・・・制御ユニット、
B・・・リヤケースブロック、1b・・・リヤケース、
C・・・センタブロック、23・・・シャーシ、24・
・・メインエンコーダユニット、30・・・印字ヘッド
ユニット、32・・・印字ヘッド、33・・・押しばね
、39・・・インクテープ巻取りユニット、40・・・
インクテープ巻取軸、41・・・巻取軸駆動モータ、4
7・・・モータエンコーダユニット、50・・・供給側
スプール係合軸、54・・・読取りユニット、57・・
・イメージセンサ、65・・・電源ユニット、70・・
・インクテープカセット、73・・・巻取側スプール、
74・・・供給側スプール、81・・・インクテープ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第3図 第40 第 5 図 第6図
Claims (1)
- 装置自体を走査移動させて原稿の読取りおよび外部記録
紙へのプリントを行なう小型複写装置であって、前記原
稿を読取るイメージセンサを備えた読取りユニットと、
前記イメージセンサで読取つたデータをインクテープを
介して外部記録紙にプリントする印字ヘッドを備えた印
字ヘッドユニットと、前記インクテープの巻取軸および
その駆動機構を備えたインクテープ巻取りユニットとを
共通のシャーシに設けて1つのブロックにし、このシャ
ーシブロックを装置本体に組込んだことを特徴とする小
型複写装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62127715A JPS63292760A (ja) | 1987-05-25 | 1987-05-25 | 小型複写装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62127715A JPS63292760A (ja) | 1987-05-25 | 1987-05-25 | 小型複写装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63292760A true JPS63292760A (ja) | 1988-11-30 |
Family
ID=14966913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62127715A Pending JPS63292760A (ja) | 1987-05-25 | 1987-05-25 | 小型複写装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63292760A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6097507A (en) * | 1998-04-07 | 2000-08-01 | Hewlett-Packard Company | Portable scanner with pivoting image head and rotating mirror |
US6270013B1 (en) * | 1996-07-22 | 2001-08-07 | Wizcom Technologies, Ltd. | Hand-holdable optical scanner particularly useful as electronic translator |
US7292378B2 (en) * | 1998-10-28 | 2007-11-06 | Fujitsu Limited | Image reader |
-
1987
- 1987-05-25 JP JP62127715A patent/JPS63292760A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6270013B1 (en) * | 1996-07-22 | 2001-08-07 | Wizcom Technologies, Ltd. | Hand-holdable optical scanner particularly useful as electronic translator |
US6097507A (en) * | 1998-04-07 | 2000-08-01 | Hewlett-Packard Company | Portable scanner with pivoting image head and rotating mirror |
US7292378B2 (en) * | 1998-10-28 | 2007-11-06 | Fujitsu Limited | Image reader |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2929455B2 (ja) | 複写装置 | |
US5999203A (en) | Printer assembly with easily loaded paper cartridge | |
US5024541A (en) | Manually operable sweeping-type printing apparatus | |
JPH047627B2 (ja) | ||
EP0257651B1 (en) | Manual document scanning apparatus | |
US4894730A (en) | Manually sweeping contact sensitive copier with image data memory | |
KR930000690B1 (ko) | 화상 입력장치 | |
JPS63292760A (ja) | 小型複写装置 | |
JP2560331B2 (ja) | 印字装置 | |
JP2508718B2 (ja) | 小型複写装置 | |
JPS63292757A (ja) | 手動走査式電子機器 | |
JPS63292758A (ja) | 画像デ−タ処理装置 | |
JPH0733488Y2 (ja) | 画像データ処理装置 | |
JP2637995B2 (ja) | 画像データ処理装置 | |
JPH067611Y2 (ja) | 小型画像データ処理装置 | |
JPS63292868A (ja) | 小型電子機器 | |
JP2530852Y2 (ja) | 印字装置 | |
JP2753520B2 (ja) | 画像情報処理装置 | |
JPH088835Y2 (ja) | 小型印字装置 | |
JPH088834Y2 (ja) | 小型印字装置 | |
JPH01152075A (ja) | ラインプリンタ | |
JPH0733487Y2 (ja) | 画像データ処理装置 | |
JPS63293075A (ja) | 小型印字装置 | |
JPS63292867A (ja) | 画像デ−タ読取り装置 | |
JPH0715238Y2 (ja) | 手動印字装置 |