JP2753520B2 - 画像情報処理装置 - Google Patents

画像情報処理装置

Info

Publication number
JP2753520B2
JP2753520B2 JP8306422A JP30642296A JP2753520B2 JP 2753520 B2 JP2753520 B2 JP 2753520B2 JP 8306422 A JP8306422 A JP 8306422A JP 30642296 A JP30642296 A JP 30642296A JP 2753520 B2 JP2753520 B2 JP 2753520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image data
read
address
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8306422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09130556A (ja
Inventor
幹雄 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIO KEISANKI KK
Original Assignee
KASHIO KEISANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIO KEISANKI KK filed Critical KASHIO KEISANKI KK
Priority to JP8306422A priority Critical patent/JP2753520B2/ja
Publication of JPH09130556A publication Critical patent/JPH09130556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753520B2 publication Critical patent/JP2753520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、例えば装置本体を
手動により移動させることで、原稿上の画像デ―タを読
取りプリントする画像デ―タ処理装置に関する。 【0002】 【従来の技術】最近、小型の複写装置として、原稿面上
に直接装置本体を載せ、被読取り面上を自動(モ―タ
等)あるいは手動で移動させることにより、その面に描
かれた画像デ―タを読取るようにしたものが考えられて
いる。 【0003】すなわち、この複写装置は、原稿面より読
取った画像デ―タを画像デ―タメモリに記憶し、この
後、装置本体の記録紙面上での移動に応じて上記メモリ
に記憶された画像デ―タを読出し、内蔵の熱転写プリン
タ等により複写プリントするものである。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の手動走査による小型複写装置では、原稿画像の読取
り走査を繰返し行なうと、複数回の走査により別々に読
取った画像データ(画像情報)が画像データメモリ(記
憶手段)一連に区分不可能に記憶されるため、例えば
1回目の走査移動により読取った画像情報のみをプリン
しようとしても2回目の走査により読取った画像
もプリントされてしまうことがある。 【0005】本発明は上記のような問題点に鑑みなされ
たもので、複数回に分けて読取った原稿上の複数の読取
り領域の各画像情報を、その複数の読取り領域毎に区分
可能に記憶手段に記憶保存することが可能になる画像
処理装置を提供することを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係わ
る画像データ処理装置は、筐体と、この筐体内に設けら
れ該筐体の原稿上での移動に応じて該原稿上の画像情報
を読取る読取り手段と、この読取り手段により上記原稿
上の画像情報を読み取る際に、読取り領域を任意に区切
る区切り手段と、この区切り手段により区切られて上記
読取り手段により読取られた上記原稿上の複数の読取り
領域の画像情報をその読取り順序に従ってアドレス指定
して記憶する画像情報記憶手段と、上記画像情報記憶手
段に記憶される上記複数の各読取り領域の画像情報を区
切る上記画像情報記憶手段のアドレス情報を記憶するア
ドレス情報記憶手段とを具備したことを特徴とする。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。 【0008】この実施形態の小型複写装置は図1および
図2に示すような外観のもので、図中1は縦長箱状をな
す手で把持できる大きさの装置本体である。この装置本
体1の前面には、その中央部に動作開始スイッチ2が設
けられるとともに、上端側および下端側に、拡大プリン
ト指定キ―3、リセット/クリアキ―4、エンドキ―9
1、サ―チキ―92および読取り巾指定スイッチ5が設
けられており、装置本体1の背面には、電源スイッチを
兼ねるモ―ド切換スイッチ6と、電源ON表示用LED
(発光ダイオ―ド)7a、メモリ残量が所定量以下とな
ったときに点灯するメモリ残量表示用LED7bと、印
字装置の移動速度が速すぎる場合に点灯する速度警告用
LED7cが設けられている。また、装置本体1の一側
面には、印字濃度調節つまみ8が設けられている。 【0009】この小型複写装置の構成を説明すると、こ
の小型複写装置は、図3に示すように、装置本体1を構
成するフロントケ―スブロックAおよびリヤケ―スブロ
ックBと、装置本体1内に設けられるシャ―シブロック
Cとからなっている。 【0010】フロントケ―スブロックAについて説明す
ると、このフロントケ―スブロックAは、図3および図
6に示すように、装置本体1の前面側を構成するフロン
トケ―ス1aの前面に、動作開始スイッチ2、拡大プリ
ント指定キ―3、リセット/クリアキ―4、エンドキ―
91、サ―チキ―92および読取り巾指定スイッチ5と
を設けるとともに、フロントケ―ス1aの一側面に印字
濃度調節つまみ8を設けたものである。 【0011】上記動作開始スイッチ2は、フロントケ―
ス1aの表面に設けた大面積のスイッチ釦2aと、この
スイッチ釦2aの中央部に対向させてフロントケ―ス1
aの内面に取付けたスイッチ基板2bとからなってお
り、スイッチ釦2aはフロントケ―ス1aに設けた開口
部に押込み可能に嵌合されるとともに、その裏面とスイ
ッチ基板2bとの間に設けたゴム部材9によってケ―ス
表面側に押圧されている。この動作開始スイッチ2は、
スイッチ釦2aの押圧操作によってONされるもので、
スイッチ釦2aを押圧すると、このスイッチ釦2aがゴ
ム部材9を弾性変形させながら押込まれ、このスイッチ
釦2aの裏面中央部に形成されている可動接点10aが
スイッチ基板2b面の固定接点10bに接触して動作開
始スイッチ2がONされる。また、上記拡大プリント指
定キ―3、リセット/クリアキ―4、エンドキ―91及
びサ―チキ―92は、フロントケ―ス1aに押込み可能
に嵌合されたキ―釦3a,4a,91a,92aと、こ
の各キ―釦3a,4a,91a,92aに対向させてフ
ロントケ―ス1aの内面に取付けたキ―接点基板11と
からなっており、これら各キ―3,4,91,92は、
そのキ―釦3a,4a,91a,92aを押圧してキ―
接点基板11に接触させることによってONされる。一
方、読取り巾指定スイッチ5はスライドスイッチとされ
ている。この読取り巾指定スイッチ5は、フロントケ―
ス1aの表面に横方向にスライド可能に設けられたスラ
イド操作つまみ5aと、この操作つまみ5aのスライド
領域に対向させてフロントケ―ス1aの内面に取付けた
スイッチ基板5bとからなっており、スイッチ基板5b
面には操作つまみ5aのスライド方向に沿わせて多数の
固定接点が形成され、操作つまみ5aにはスイッチ基板
5b面を摺動して前記各固定接点に選択的に接触する可
動接点が形成されている。 【0012】また、図3および図6において、12はフ
ロントケ―ス1a内に設けられた制御ユニットである。
この制御ユニット12は、回路基板12aに複数のLS
Iチップ13を取付けて構成されており、上記スイッチ
基板2b,5bおよびキ―接点基板11は図示しないリ
―ド線によって制御回路ユニット12に接続されてい
る。なお、図示しないが、上記回路基板12aには、上
記印字濃度調節つまみ8を有する印字濃度調節用ボリュ
―ムが取付けられており、印字濃度調節つまみ8の一側
部はフロントケ―ス1aの側面に突出されている。 【0013】また、14aはフロントケ―ス1a内の下
端部にその一側に近接させて設けられた第1主接紙ロ―
ラであり、この第1主接紙ロ―ラ14aは、その下部が
フロントケ―ス1a下に僅かに突出する状態でフロント
ケ―ス1aに回転可能に軸支されている。さらにフロン
トケ―ス1aの下端には内方に張出す水平張出し板15
が形成されており、この張出し板15上には、原稿面を
照明する横長なLDEアレイ16と、複写装置を原稿ま
たは外部記録紙上に置いたときにこれを検知する紙面検
知スイッチ17が設けられている。この紙面検知スイッ
チ17は作動ピン17aを備えたマイクロスイッチとさ
れている。この作動ピン17aは、常時はばね力により
フロントケ―ス1aの下方に突出する状態に押圧されて
おり、複写装置を原稿または外部記録紙上に置いたとき
に紙面に当接して押上げられるもので、紙面検知スイッ
チ17は作動ピン17aの押上げによってONするよう
になっている。 【0014】一方、リヤケ―スブロックBは、図3およ
び図6に示すように、装置本体1の背面側を構成するリ
ヤケ―ス1bに、電源スイッチを兼ねるモ―ド切換スイ
ッチ6と、電源ON表示用、メモリ残量表示用および速
度警告用の各LED7a,7b,7cを設けたものであ
る。 【0015】上記モ―ド切換スイッチ6はスライドスイ
ッチとされている。このモ―ド切換スイッチ6は、リヤ
ケ―ス1bの表面に横方向にスライド可能に設けられた
スライド操作つまみ6aと、この操作つまみ6aに対向
させてリヤケ―ス1bの肉厚内に取付けられたスイッチ
基板6bとからなっており、スイッチ基板6b面には操
作つまみ6aのスライド方向に沿わせて複数の固定接点
が形成され、操作つまみ6aにはスイッチ基板6b面を
摺動して前記各固定接点に接触する可動接点が形成され
ている。この操作つまみ6aは、図2に示したPポジシ
ョン(プリントモ―ド切換ポジション)と、Rポジショ
ン(読取りモ―ド切換ポジション)と、OFFポジショ
ンと、Eポジション(インクリボンカセット70のイジ
ェクトポジション)とにスライド移動されるもので、モ
―ド切換スイッチ6は、操作つまみ6aがOFFポジシ
ョンにあるときは電源をOFFさせている状態にあり、
操作つまみ6aがプリントモ―ド切換ポジションPまた
は読取りモ―ド切換ポジションRにスライドさせたとき
に、電源をONさせるとともに複写装置をプリントモ―
ドまたは読取りモ―ドに切換えるようになっている。な
お、このモ―ド切換スイッチ6のスイッチ基板6bは、
図示しないリ―ド線によってフロントケ―スブロックA
の制御ユニット12に接続されている。 【0016】また、図3および図6において、18はリ
ヤケ―スブロックBの下端部に設けられた補助ロ―ラユ
ニットである。この補助ロ―ラユニット18は、リヤケ
―ス1b内に上下摺動可能に設けられた昇降プレ―ト1
9に、左右一対の補助接紙ロ―ラ18a,18bを取付
けたもので、補助接紙ロ―ラ18a,18bは、昇降プ
レ―ト19の両側部に両端を支承させた水平ロ―ラ軸2
0に取付けられている。この補助ロ―ラユニット18
は、前記モ―ド切換スイッチ6の操作つまみ6aのスラ
イド操作に連動して上下動されるようになっている。 【0017】すなわち、図3において、21は上記昇降
プレ―ト19に形成された左右一対のカム溝であり、こ
の各カム溝21は、その両端側に高低差をもつ下段側水
平溝部21aと上段側水平溝部21bを形成し、中央部
に上記両水平溝部21a,21bをつなぐ傾斜溝部21
cを形成するとともに、上段側水平溝部21bの終端
に、上方に立上がる垂直溝部21dを形成した形状とさ
れている。この各カム溝21には、前記操作つまみ6a
に固定した一対のカム溝係合ピン22がそれぞれ摺動可
能に係合されている。このカム溝係合ピン22は、操作
つまみ6aのスライド移動によってカム溝21内を摺動
移動するもので、このカム溝係合ピン22は、モ―ド切
換スイッチ6の操作つまみ6aがプリントモ―ド切換ポ
ジションPにあるときはカム溝21の下段側水平溝部2
1aに位置しており、操作つまみ6aを読取りモ―ド切
換ポジションRに移動させたときは傾斜溝部21cを通
って昇降プレ―ト19を下降させながら上段側水平溝部
21bの始端に移動し、操作つまみ6aをOFFポジシ
ョンに移動させたときは上段側水平溝部21bの中間に
移動し、さらに操作つまみ6aをイジェクトポジション
Eに移動させたときは上段側水平溝部21bの終端つま
り垂直溝部21d下に移動する。 【0018】つまり、上記補助ロ―ラユニット18は、
モ―ド切換スイッチ6をプリントモ―ド切換ポジション
Pに切換えたときに上昇され、モ―ド切換スイッチ6を
読取りモ―ド切換ポジションRに切換えたときに下降さ
れるもので、この補助ロ―ラユニット18は、プリント
モ―ドでは補助接紙ロ―ラ18a,18bの下端がリヤ
ケ―ス1b下に前記第1主接紙ロ―ラ14aの下端とほ
ぼ同一レベルに突出する位置にあり、読取りモ―ドでは
補助接紙ロ―ラ18a,18bの下端が第1主接紙ロ―
ラ14aよりも下方に突出する位置にくる。 【0019】また、この補助ロ―ラユニット18は、モ
―ド切換スイッチ6をOFFポジションおよびイジェク
トポジションEに切換えたときも読取りモ―ドのときと
同じレベルにあるが、イジェクトポジションEに切換え
ると、カム溝係合ピン22がカム溝21の垂直溝部21
d下にきてこの垂直溝部21dに入り込める状態となる
ために、この状態では補助ロ―ラユニット18をさらに
下方に引下げることができる。なお、このときの補助ロ
―ラユニット18の引下げおよび元位置への復帰は手動
によって行なわれる。 【0020】次に、シャ―シブロックCについて説明す
る。このシャ―シブロックCは、上記フロントケ―スブ
ロックAとリヤケ―スブロックBとを組合わせて構成さ
れる装置本体1内に収納されるもので、このシャ―シブ
ロックCは次のような構成となっている。 【0021】すなわち、図3〜図7において、23は装
置本体1内にその一側面に沿わせて垂直に設けられるシ
ャ―シであり、このシャ―シ23の下端部には、第2主
接紙ロ―ラ14bが回転可能に軸支されている。この第
2主接紙ロ―ラ14bは、前記フロントケ―スブロック
Aに設けた第1主接紙ロ―ラ14aと対をなすもので、
この第2主接紙ロ―ラ14bは第1主接紙ロ―ラ14a
と同一レベルに設けられており、装置本体1は、上記2
つの主接紙ロ―ラ14a,14bとリヤケ―スブロック
Bの2つの補助接紙ロ―ラ18a,18bとの4個の接
紙ロ―ラを介して原稿または記録紙上に接触されてその
紙面上を走査移動される。 【0022】24はシャ―シ23の下端側外面に設けら
れた走査移動量検出用メインエンコ―ダユニットであ
る。このメインエンコ―ダユニット24は、上記第2主
接紙ロ―ラ14bの回転によって装置本体1の走査移動
量を検出するもので、このメインエンコ―ダユニット2
4は、シャ―シ23に固定した支軸25に回転可能に軸
支された回転円板26と、この回転円板26の回転量を
検出する回転量検出器27とからなっており、上記回転
円板26はその外周部に全周にわたって多数のスリット
26aを一定間隔で設けたものとされている。 【0023】また回転量検出器27は、回転円板26の
外周部をその両面側からかかえるコ字状のものであり、
この回転量検出器27には、発光ダイオ―ド等の発光素
子とフォトトランジスタ等の受光素子(いずれも図示せ
ず)が回転円板26をはさんで対向するように設けられ
ている。この回転量検出器27はシャ―シ23に固定さ
れている。上記回転円板26は第2主接紙ロ―ラ14b
の回転により回転伝達ベルト28を介して回転されるも
ので、この回転伝達ベルト28は第2主接紙ロ―ラ14
bおよび回転円板26とそれぞれ一体回転するプ―リ2
9a,29bに巻き掛けられている。つまり上記メイン
エンコ―ダユニット24は、第2主接紙ロ―ラ14bの
回転によって回転される回転円板26の回転量つまり装
置本体1の走査移動量を回転量検出器27によって検出
するものであり、回転量検出器27は、発光素子からの
光が回転円板26のスリット26aを通って受光素子に
受光されたときにパルス信号を出力するようになってい
る。 【0024】30はシャ―シ23の下端側に取付けられ
た印字ヘッドユニットである。この印字ヘッドユニット
30は、ヘッド支持フレ―ム31と、サ―マル印字ヘッ
ド32と、この印字ヘッド32を下方に押圧する左右一
対の押しばね(コイルばね)33とからなっている。ヘ
ッド支持フレ―ム31は、印字ヘッド32の背面に対向
する垂直な背面板部31aおよびその上縁から前方に張
出す水平な上面板部31bと、これらの先端に形成され
た垂直な端板部31cとからなっており、このヘッド支
持フレ―ム31はその基端をシャ―シ23に固定して片
持ち支持されている。また、このヘッド支持フレ―ム3
1の端板部31cとシャ―シ23の下端側には、互いに
正対させて印字ヘッド支持軸34a,34bがそれぞれ
水平に固定されている。この印字ヘッド支持軸34a,
34bは、印字ヘッド32の両側面に形成した縦長の長
溝35内に摺動可能に嵌挿されており、印字ヘッド32
はこの印字ヘッド支持軸34a,34bに、前後方向に
傾動可能にかつ長溝35の長さの範囲内で上下動可能に
支持されている。 【0025】また、上記一対の押しばね33は同じばね
力のものとされており、この各押しばね33は、ヘッド
支持フレ―ム31の上面板部31bと印字ヘッド32の
上端面との間に介在されて印字ヘッド32を下方に押圧
している。この各押しばね33は、印字ヘッド32を適
度な接触圧で記録紙面に接触させるためのもので、印字
ヘッド32は、長溝35の長さの範囲内で上下動しなが
ら記録紙面に常に一定の接触圧で接触するとともに、装
置本体1が記録紙面に対して垂直に立った姿勢にあると
きはもちろん、装置本体1が左右に傾いた場合にも、長
溝35の長さの範囲内で左右方向にロ―リングして常に
記録紙面にフラットに接触するようになっている。 【0026】また、36および37は印字ヘッド32の
前後方向の傾き角を調整するための板ばねおよびヘッド
傾角調整ねじであり、板ばね36は、ヘッド支持フレ―
ム31の背面板部31aに取付けられて印字ヘッド支持
軸34a,34bより下側において印字ヘッド32の背
面に摺動可能に弾接し、ヘッド傾角調整ねじ37は、ヘ
ッド支持フレ―ム31の背面板部31aに螺合挿通され
て印字ヘッド支持軸34a,34bより上側において印
字ヘッド32の背面に摺動可能に当接している。このヘ
ッド傾角調整ねじ37は、印字ヘッド32の前後方向の
傾き角つまり記録紙に対する接触角を調整する際にドラ
イバによって回されるもので、このヘッド傾角調整ねじ
37をねじ込み方向に回すと、印字ヘッド32が板ばね
36のばね力に抗して前面側に倒れる方向に傾動し、ヘ
ッド傾角調整ねじ37を抜き出し方向に回すと、印字ヘ
ッド32が板ばね36のばね力によって背面側に倒れる
方向に傾動するから、印字ヘッド32の記録紙に対する
接触角を最適な状態に調整することができる。 【0027】38はリヤケ―ス1bにヘッド傾角調整ね
じ37と対向させて設けられたドライバ挿入孔38であ
り、ヘッド傾角の調整は、上記ドライバ挿入孔38から
ドライバを挿入してヘッド傾角調整ねじ37を回すこと
によって装置本体1の外部から行われる。なお、このヘ
ッド傾角の調整は装置本体1内からインクリボンカセッ
ト70を抜き出した状態で行なわれる。 【0028】一方、図3〜図7において、39は装置本
体1内に装填されるインクリボンカセット70のインク
リボン81をプリント動作に応じて巻取るインクリボン
巻取りユニットであり、このインクリボン巻取りユニッ
ト39は、インクリボンカセット70の巻取側スプ―ル
73を巻取り方向に回転させるインクリボン巻取軸40
とこのインクリボン巻取軸40の駆動モ―タ41からな
っている。 【0029】上記インクリボン巻取軸40は、インクリ
ボンカセット70の巻取側スプ―ル73に嵌入係合する
もので、このインクリボン巻取軸40は、中心軸40a
に、外周に軸方向に沿うスプ―ル係合凸条を形成した外
軸40bを嵌合固定した構造となっている。このインク
リボン巻取軸40はその中心軸40aの基端を上記シャ
―シ23に回転可能に片持ち支承されて水平にシャ―シ
23に支持されている。また、巻取軸駆動モ―タ41
は、インクリボン巻取軸40の上方に位置させてシャ―
シ23に形成したモ―タ収納部42内に固定されてお
り、そのモ―タ軸41aはシャ―シ23を貫通させてそ
の外面に突出されている。そして、このモ―タ軸41a
の先端には、巻取軸駆動ギヤ43が固定されており、こ
の駆動ギヤ43はシャ―シ23に軸支した第1中間ギヤ
44および第2中間ギヤ45を介してインクリボン巻取
軸40の軸端に固定した受動ギヤ46と噛合されてい
る。 【0030】また、47は巻取軸駆動モ―タ41の回転
数からインクリボン巻取軸40の回転速度つまりインク
リボン81の巻取り速度を検出する目的で設けられたモ
―タ回転検出用エンコ―ダユニット(以下モ―タエンコ
―ダユニットという)であり、このモ―タエンコ―ダユ
ニット47は、モ―タ軸41aに固定された外周部の1
か所にスリット48aを有する回転円板48と、シャ―
シ23に固定された回転検出器49とからなっている。
上記回転数検出器49は、前述した走査移動量検出用メ
インエンコ―ダユニット24の回転量検出器27と同様
に、発光素子と受光素子(いずれも図示せず)とを回転
円板49をはさんで対向するように設けたものであり、
この回転検出器49は、回転円板48が1回転するごと
に、つまり発光素子からの光が回転円板48のスリット
48aを通って受光素子に受光されたときにパルス信号
を出力する。 【0031】また、50はインクリボンカセット70の
供給側スプ―ル74に嵌入係合する供給側スプ―ル係合
軸であり、このスプ―ル係合軸50は上記インクリボン
巻取軸40の下方に水平に設けられている。このスプ―
ル係合軸50は、外周に軸方向に沿うスプ―ル係合凸条
を形成した中空軸とされており、シャ―シ23に片持ち
支持させた固定軸51に回転および軸方向に摺動可能に
嵌装されている。52はスプ―ル係合軸50内に挿入さ
れたコイルばねからなるブレ―キばね、53は上記固定
軸にその軸方向に摺動可能に嵌合されてスプ―ル係合軸
50の先端部内面に摩擦接触するブレ―キ部材であり、
ブレ―キばね52の一端はシャ―シ23に受止められ、
他端はブレ―キ部材53に弾接されてこのブレ―キ部材
53をスプ―ル係合軸50の先端部内面に押付けてい
る。 【0032】すなわち、このブレ―キばね52およびブ
レ―キ部材53は、インクリボンカセット70の供給側
スプ―ル74に嵌入係合してこの供給側スプ―ル74と
一体回転するスプ―ル係合軸50の回転を制動するもの
で、スプ―ル係合軸50は、巻取側スプ―ル73へのイ
ンクリボン81の巻取りにともなってリボン繰出し方向
に回転する供給側スプ―ル74に回転抵抗をかけて、イ
ンクリボン81にバックテンションを与えるようになっ
ている。また、上記ブレ―キばね52は、供給側スプ―
ル係合軸50をその先端方向に押出す作用ももってお
り、したがって上記スプ―ル係合軸50は、インクリボ
ンカセット70が装置本体1内に装填されていないとき
は図4に示すように先端方向に押出されている。 【0033】また、54は原稿面の画像を読取る読取り
ユニットであり、この読取りユニット54もシャ―シ2
3に取付けられている。この読取りユニット54におい
て、55はシャ―シ23にそのモ―タ収納部42から前
方に張出すように取付けられる横長基台であり、この基
台55上には横長な読取り部回路基板56が設けられて
おり、この回路基板56の下面には、基台55の長さ方
向中央部に設けた読取り用開口58と対向させて、CC
D等の一次元イメ―ジセンサ57が受光面を下に向けて
取付けられている。このイメ―ジセンサ57は、その画
素列の方向が装置本体1の走査移動方向と直交するよう
にして、回路基板56の長さ方向に沿わせて取付けられ
ている。また基台55の下面には、前記読取り用開口5
8と対向させてレンズ筒59が取付けられており、この
レンズ筒59内には、LEDアレイ16により照明され
る原稿面からの反射光をイメ―ジセンサ57の受光面に
結像させる結像レンズ60が設けられている。上記読取
り部回路基板56は、基台55の両端に突出形成した基
板支持部55a上に基板両端部を摺動可能に支持され
て、基板巾方向(イメ―ジセンサ57の画素列方向と直
交する方向)に横移動可能に設けられており、イメ―ジ
センサ57は、この回路基板56を横移動させることに
よって、画素列が結像レンズ60の光軸と一致する状態
に位置調整されるようになっている。 【0034】また、図3および図6において、65はシ
ャ―シ23の上端部に設けられた電源ユニットであり、
この電源ユニット65は、シャ―シ23の上端部に形成
した電池収納部66内に電源電池67を収納して構成さ
れている。 【0035】すなわち、上記センタブロックCは、第2
主接紙ロ―ラ14bと、回転円板26および回転量検出
器27と前記第2主接紙ロ―ラ14bの回転を回転円板
26に伝達する機構を備えたメインエンコ―ダユニット
24と、印字ヘッド32およびその押しばね33とヘッ
ド傾角調整機構を備えた印字ヘッドユニット30と、イ
ンクリボン巻取軸40とその駆動モ―タ41およびモ―
タエンコ―ダユニット47を備えたインクリボン巻取り
ユニット39と、回転制動機構を備えた供給側スプ―ル
係合軸50と、イメ―ジセンサ57および結像レンズ6
0とイメ―ジセンサ57の位置調整機構を備えた読取り
ユニット54と、電源ユニット65とを、全てシャ―シ
23に設けたものである。 【0036】そして、複写装置は、上記センタブロック
Cをその第2主接紙ロ―ラ14bがフロントケ―スブロ
ックA側の第1主接紙ロ―ラ14aと同一レベルにくる
ように位置決めしてリヤケ―ス1b内に収納し、センタ
ブロックCをそのシャ―シ23をリヤケ―ス1bにビス
止めしてリヤケ―スブロックBに取付けるとともに、こ
のリヤケ―スブロックBにフロントケ―スブロックAを
接合してリヤケ―ス1bとフロントケ―ス1aとを嵌め
合せることによって組立てられる。 【0037】次に、上記複写装置に使用されるインクリ
ボンカセット70について説明すると、図5〜図7にお
いて、71は下端面が開放する縦長箱状のカセットケ―
スであり、このカセットケ―ス71は、装置本体1の下
端とモ―タ収納部42との間に収まる高さで、かつ装置
本体1内のリヤケ―ス1b側にイメ―ジセンサ57の読
取り視野を遮らないように収まる厚さのものとされてい
る。 【0038】このカセットケ―ス71の一側面には、そ
の下端側に装置本体1の印字ヘッドユニット30をカセ
ットケ―ス71内に入り込ませるための縦長切欠部72
が形成されている。このカセットケ―ス71内には、そ
の上端側と中間部とに、装置本体1のインクリボン巻取
軸40および供給側スプ―ル係合軸50にそれぞれ嵌合
する巻取側スプ―ル73および供給側スプ―ル74とが
水平に設けられている。この両スプ―ル73,74は、
内周面に軸方向に沿わせてインクリボン巻取軸40およ
び供給側スプ―ル係合軸50のスプ―ル係合凸条と噛合
う係合溝を形成した中空軸からなっており、この両スプ
―ル73,74は、その一端をカセットケ―ス71の一
側面に設けた軸受孔(図示せず)に嵌挿するとともに、
他端をカセットケ―ス71の他側内面に形成した軸受筒
77,78に挿入して回転可能に支持されている。 【0039】また、カセットケ―ス71の下端開放部の
前後縁には、一対のリボンガイド軸79a,79bが水
平に設けられている。そして、供給側スプ―ル74に巻
付けられている熱転写インクリボン81は、上記リボン
ガイド軸79a,79bで案内されてケ―ス下端の開放
部を通され、巻取側スプ―ル73に巻付けられている。
なお、82はカセットケ―ス71内に設けられたリボン
案内軸である。また、上記供給側スプ―ル74の内部に
は、図5に示すように、供給側スプ―ル74を供給側ス
プ―ル係合軸50に完全に嵌合させたときにこのスプ―
ル係合軸50の軸端に当接してスプ―ル係合軸50をそ
の基端方向に押す押込み段部83が形成されている。 【0040】一方、前記装置本体1の側面には、図3に
示すように、フロントケ―ス1aおよびリヤケ―ス1b
の側面を切欠して形成されたカセット装填口1cが開口
されており、このカセット装填口1cには開閉蓋1dが
設けられている。この開閉蓋1dは、その一側縁を、カ
セット装填口1cのフロントケ―ス1a側の側縁部にヒ
ンジ部68により軸支して、フロントケ―ス1aに開閉
可能に取付けられている。また、開閉蓋1dの他側縁部
の内面には、開閉蓋1dを閉じた状態にロックするため
のフック部材69aが設けられており、カセット装填口
1cのリヤケ―ス1b側の側縁部には、上記フック部材
69aを掛止するロック突起69bが突設されている。 【0041】上記フック部材69aは、開閉蓋1dの外
面に上下方向にスライド可能に設けたロックつまみ(図
示せず)のスライド操作により上下動されるもので、開
閉蓋1dを閉じた状態でロックつまみを下方にスライド
させると、フック部材69aが上方からロック突起69
bに係合して開閉蓋1dをロックし、またロックつまみ
を上方にスライドさせると、フック部材69aがロック
突起69bの上方に離脱して開閉蓋1dのロックが解除
される。 【0042】そして、前記インクリボンカセット70
は、上記開閉蓋1dを開いてカセット装填口1cから装
置本体1内に挿入装填される。このインクリボンカセッ
ト70は、切欠部72が形成されている側面側から、上
記切欠部72を装置本体1内の印字ヘッドユニット30
に合せ、かつ巻取側スプ―ル73および供給側スプ―ル
74の露出端を装置本体1内のインクリボン巻取軸40
および供給側スプ―ル係合軸50に対向させて挿入され
るもので、インクリボンカセット70を装置本体1内に
挿入すると、図5および図6に示すように、印字ヘッド
ユニット30が上記切欠部72からカセットケ―ス71
内に入り込んで印字ヘッド32の先端がカセット下端の
開放部に露出しているインクリボン部分にその上方から
対向する状態になり、また、インクリボン巻取軸40お
よび供給側スプ―ル係合軸50がインクリボンカセット
70の巻取側スプ―ル73および供給側スプ―ル74に
それぞれ嵌入係合する。 【0043】この場合、ブレ―キばね52によって先端
方向に押出されている供給側スプ―ル係合軸50は、供
給側スプ―ル74が完全に嵌合するまでは押出し状態に
あるが、供給側スプ―ル74が完全に嵌合して供給側ス
プ―ル74内の押込み段部83が供給側スプ―ル係合軸
50の軸端に当接すると、供給側スプ―ル係合軸50が
インクリボンカセット70の最終装填位置までの挿入に
ともなってブレ―キばね52を圧縮させながら図5に示
すように基端方向に押込まれる。 【0044】したがって、インクリボンカセット70を
装置本体1内に装填すると、上記ブレ―キばね52の反
発力によってブレ―キ部材53が供給側スプ―ル係合軸
50の軸端内面に強く押圧されるようになり、これによ
り供給側スプ―ル係合軸50は、その回転を制動され
て、インクリボンカセット70の供給側スプ―ル74か
ら繰り出されるインクリボン81にバックテンションを
与えるようになる。なお、装置本体1内に装填されたイ
ンクリボンカセット70は、カセット装填口1cの開閉
蓋1dを閉じてこの開閉蓋1dをロックすることによ
り、開閉蓋1dにより後側面を受止められて装填位置に
保持される。 【0045】また、装置本体1内へのインクリボンカセ
ット70の装填は、モ―ド切換スイッチ6の操作つまみ
6aをイジェクトポジションEに切換えた後に、補助ロ
―ラユニット18を引下げてから行なえばよく、このよ
うにすれば、装置本体1のカセット装填口1c側にある
補助接紙ロ―ラ18aがカセット装填の邪魔になること
はない。これは、装置本体1内からインクリボンカセッ
ト70を抜き出す場合も同様である。 【0046】上記補助ロ―ラユニット18の引下げは、
手でロ―ラ軸20を下方に引くことで行なわれるもの
で、モ―ド切換スイッチ6の操作つまみ6aをイジェク
トポジションEに切換えると、上記操作つまみ6aとと
もに移動するカム溝係合ピン22が昇降プレ―ト19の
カム溝21の垂直溝部21dの下にくるから、補助ロ―
ラユニット18を引下げることができる。 【0047】また、装置本体1内からのインクリボンカ
セット70の抜き出しは、開閉蓋1dを開いて行なわれ
るが、この場合、インクリボンカセット70の供給側ス
プ―ル74に嵌入係合している供給側スプ―ル係合軸5
0はブレ―キばね52によって先端方向に押圧されてい
るために、開閉蓋1dを開くと、ブレ―キばね52のば
ね力により供給側スプ―ル係合軸50とともにインクリ
ボンカセット70がカセット装填口1c側に押出され
て、インクリボンカセット70の側部がカセット装填口
1cから外部に突出するから、インクリボンカセット7
0の抜き出しを容易に行なうことができる。 【0048】図8は上記小型複写装置の構成を模式的に
示したもので、この小型複写装置は、制御ユニット12
およびLEDアレイ16を組込んだフロントケ―スブロ
ックAと、補助ロ―ラユニット18を組込んだリヤケ―
スブロックBと、メインエンコ―ダユニット24、印字
ヘッドユニット30、インクリボン巻取りユニット3
9、読取りユニット54および電源ユニット65を組込
んだセンタブロックCとの3つのブロックからなってお
り、フロントケ―スブロックAのLEDアレイ16およ
びセンタブロックCの各ユニット24,30,47,5
4および65は、それぞれリ―ド線またはフラットケ―
ブル等のフレキシブルコネクタ90によってフロントケ
―スブロックAの制御ユニット12に接続されている。 【0049】次に、前記図3における制御ユニット12
の回路基板12aを中心として形成される電子回路の構
成について図9により説明する。 【0050】メインエンコ―ダユニット24は、上記し
たように回転円板26、回転量検出器27等により構成
されており、装置本体1の移動量に応じたパルス信号、
すなわち移動量検出信号と、装置本体1の移動方向に対
応する上記回転円板26の正転/逆転検出信号とを出力
する。このメインエンコ―ダユニット24から出力され
る移動量検出信号は、制御部101、タイミング信号発
生部102、速度検出部103、モ―タ駆動制御部10
4へ送られる。また、正転/逆転検出信号は、制御部1
01、タイミング信号発生部102、モ―タ駆動制御部
104へ送られる。 【0051】上記制御部101には、前記図1及び図2
における動作開始スイッチ2、拡大プリント指定キ―
3、リセット/クリアキ―4、エンドキ―91、サ―チ
キ―92、読取り巾指定スイッチ5、モ―ド切換スイッ
チ6、印字濃度調節つまみ8等のキ―及びスイッチ10
5から操作信号が与えられると共に、サ―マル印字ヘッ
ド32の温度及び記録紙bの温度を検出する温度センサ
106から温度検出信号が与えられる。更に、制御部1
01は、図示しないが内部に電源電圧検出器を備えてい
る。そして、制御部101は、上記キ―及びスイッチ1
07からの操作信号に応じてLED部107における電
源ON表示用LED7a、メモリ残量表示用LED7
b、速度警告用LED7cの点灯制御及びその他各部の
制御動作を行なうと共に、モ―ド切換スイッチ6により
指定される読取りモ―ド或いはプリントモ―ドに応じて
タイミング信号発生部102に動作指令R、Pを与え
る。この場合、制御部101は、読取りモ―ドであれば
動作命令R、また、プリントモ―ドであれば動作命令P
をタイミング信号発生部102に与える。 【0052】上記タイミング信号発生部102は、制御
部101から動作命令Rが与えられた場合は、一定周期
のCCD露光タイミング信号を発生すると共に、メイン
エンコ―ダユニット24から与えられる移動量検出信号
に同期して所定数の読取タイミング信号A、シリアル/
パラレル変換信号B、クロックパルスC等の各種タイミ
ング信号を発生する。また、タイミング信号発生部10
2は、制御部101から動作命令Pが与えられた場合
は、上記メインエンコ―ダユニット24から正転検出信
号が与えられる場合のみ上記移動量検出信号に同期して
プリントタイミング信号を発生する。そして、上記タイ
ミング信号発生部102から出力されるCCD露光タイ
ミング信号は一次元イメ―ジセンサ57に、読取タイミ
ング信号AはA/D変換部109に、シリアル/パラレ
ル変換信号Bはシリアル/パラレル変換部110に、ク
ロックパルスCはアドレスカウンタ111及び読取り巾
メモリアドレス制御部112に、それぞれ送られる。 【0053】上記一次元イメ―ジセンサ57は、原稿a
からの反射光をCCD露光タイミング信号に同期して読
取り、アンプ108を介してA/D変換部109へ出力
する。このA/D変換部109は、入力信号を読取タイ
ミング信号Aによって白黒2値の信号に変換し、シリア
ル/パラレル変換部110に出力する。このシリアル/
パラレル変換部110は、入力信号をシリアル/パラレ
ル変換信号Bにより例えば8ビット毎にパラレル信号に
変換し、デ―タセレクタ113を介して画像デ―タメモ
リ114に出力する。また、デ―タセレクタ113は、
そのデ―タラインが上記制御部101に接続されてお
り、制御部101からのセレクト信号Dによりシリアル
/パラレル変換部110あるいは制御部101の一方が
選択される。 【0054】上記画像デ―タメモリ114の書込みアド
レス(行及び桁アドレス)は、読取り巾メモリアドレス
制御部112により示され、アドレスカウンタ111に
より指定される。ここで、読取り巾メモリアドレス制御
部112には、前記図1における読取り巾指定スイッチ
5の操作に基づく読取り巾アドレスデ―タが制御部10
1から与えられ、指定読取り巾に対応するアドレス数で
アドレスカウンタ11による書込み指定アドレスがカウ
ントアップされる。つまり、読取り巾指定スイッチ5に
沿って描かれた巾目盛りの0点から操作つまみ5aを合
わせた目盛りまでの間の画像デ―タだけを画像デ―タメ
モリ114に書込み記憶させる。また、画像デ―タメモ
リ114の読出しアドレスも、制御部101よりアドレ
スカウンタ111を介して与えられるが、この場合も、
読取り巾メモリアドレス制御部112に設定される読取
り巾アドレス数に基づき、印字一行分の読出しアドレス
が指定される。 【0055】ここで、上記タイミング信号発生回路10
2は、読取り走査移動の開始後、装置本体1下面側の読
取り位置からその進行方向端部までの距離に相当するメ
インエンコ―ダパルスが与えられないと、アドレスカウ
ンタ111に対するクロックパルスCを発生しないの
で、実際には、上記読取り位置が装置本体1の初期設定
位置における読取り方向端部位置に進むまで、画像デ―
タメモリ114に対する読取りデ―タの書込みは行なわ
れない。また、画像デ―タの読取り終了時においては、
画像デ―タメモリ114に書込まれた画像デ―タの、装
置本体1下面側の読取り位置からその進行逆方向端部ま
での距離に相当するアドレス分がクリアされるので、実
際には、装置本体1の最終設定位置における反読取り方
向端部までの画像デ―タの読取りしか行なわれない。つ
まり、前記図7における装置本体1の読取り状態では、
本体初期設定位置における右側面端部から本体最終設定
位置における左側面端部までの間に位置する画像デ―タ
の読取りが行なわれることになる。 【0056】しかして、上記原稿の読取りが終了し、そ
の後、プリントモ―ドに切換えられると、制御部101
は上記したように動作命令Pをタイミング信号発生部1
02に出力すると共に、メインエンコ―ダユニット24
からの移動量検出信号に応じて画像デ―タメモリ114
の記憶デ―タをデ―タセレクタ113を介して順次読出
す。この制御部101は、画像デ―タメモリ114から
画像デ―タを読出すと、温度センサ106からのヘッド
温度、電源電圧検出器の検出デ―タ及び印字濃度調節つ
まみ8の値を基に通電時間を設定し、プリントデ―タと
してサ―マルヘッド駆動回路115へ出力する。このサ
―マルヘッド駆動回路115は、制御部101からプリ
ントデ―タが送られてくると、タイミング信号発生部1
02からのタイミング信号に同期してサ―マル印字ヘッ
ド32を駆動する。 【0057】ここで、モ―タ駆動制御部104がメイン
エンコ―ダユニット24からの装置本体1の移動量検出
信号に基づき、巻取軸駆動モ―タ41に適切なモ―タ駆
動パルス信号を与えることで、図6におけるインクリボ
ンカセット70の供給側スプ―ル74から繰出されたイ
ンクリボン81が、サ―マル印字ヘッド32に接しなが
ら巻取側スプ―ル73に巻取られる。この場合、モ―タ
エンコ―ダユニット47により巻取軸駆動モ―タ41の
回転が検出され、上記モ―タエンコ―ダユニット47の
検出信号に基づいてインクリボン81の巻取り速度が装
置本体1の移動量に合った速度になるよう、上記モ―タ
駆動制御部104により巻取軸駆動モ―タ41がトルク
制御される。なお、上記メインエンコ―ダユニット24
から逆転検出信号が与えられる状態では、巻取軸駆動モ
―タ41に対する駆動パルスは出力されず、インクリボ
ン81の巻取りは行なわれない。 【0058】また、上記アドレスカウンタ111から画
像デ―タメモリ114に対するアドレスバスには、区切
りアドレス記憶部116及び一致回路117が接続され
る。区切りアドレス記憶部116は、装置本体1の走査
移動による読取り操作毎に前記図1におけるエンドキ―
91が押されると、その時点の画像デ―タメモリ114
に対する画像デ―タの書込みアドレスが記憶されるもの
で、例えば複数回の読取り走査毎に上記エンドキ―91
による区切り操作を行なうと、その都度区切り位置に対
応するデ―タ書込みアドレスが順次記憶される。そし
て、一致回路117は、プリントモ―ドPRにおいて、
順次カウントアップされる画像デ―タメモリ114に対
するデ―タ読出しアドレスと、上記区切りアドレス記憶
部116に予め記憶される区切りアドレスとの一致を検
出するもので、その一致検出信号は制御部101及びタ
イミング信号発生部102に出力される。この場合、制
御部101は、プリント動作命令Pの出力を停止する。 【0059】ここで、区切りアドレス記憶部116にお
ける、各読取り走査毎の区切りアドレスは、前記図1に
おけるサ―チキ―92の操作により制御部101からア
ドレス部118を介し指定されるもので、一致回路11
7には、サ―チキ―92の操作回数に応じた区切りアド
レスが与えられ、アドレスカウンタ111にはその区切
りデ―タの読出し先頭アドレスが制御部101を介し与
えられる。 【0060】図10は図9におけるタイミング信号発生
回路102の内部構成を示すもので、まず、制御部10
1から読取り動作命令Rが与えられると、メインエンコ
―ダユニット24からのエンコ―ダパルスに同期してカ
ウンタCTがカウント動作を開始すると共に、読取りタ
イミング信号発生回路102a及びシリアル/パラレル
信号発生回路102bがそれぞれA/D変換部109に
対する読取りタイミング信号A及びシリアル/パラレル
変換部110に対するシリアル/パラレル変換信号Bを
発生する。ここで、カウンタCTは、図11で示すよう
に、装置本体1下面側の読取り位置rからその進行方向
端部までの距離l1 に相当する移動量のエンコ―ダパル
スをカウントすることでカウンタキャリを発生するもの
で、つまり、上記読取り位置rが距離l1 を移動した時
点からアドレスカウンタタイミング信号発生回路102
cからアドレスカウンタ111に対するクロックパルス
Cが発生される。 【0061】一方、制御部101からプリント動作命令
Pが与えられると、メインエンコ―ダユニット24から
のエンコ―ダパルスに同期して、サ―マルヘッド駆動回
路115に対しプリントタイミング信号が発生される。 【0062】次に上記構成による小型複写装置の動作に
ついて説明する。 【0063】原稿に記録されている文字、画像等の情報
を読取る場合には、まず、モ―ド切換スイッチ6をOF
Fポジションから読取りモ―ド切換ポジションRに切換
える。モ―ド切換スイッチ6を読取りモ―ド切換ポジシ
ョンRに切換えると、電源がONされると共に、制御部
101が読取りモ―ドになる。このとき制御部101
は、LED部107における電源ON表示用LED7a
を点灯し、電源がオンしたことを表示すると共に、動作
命令Rをタイミング信号発生部102に与える。この
際、図3におけるカム溝係合ピン22がカム溝21の上
段側水平溝部21bの始端に移動して補助ロ―ラユニッ
ト18が下降され、補助接紙ロ―ラ18a,18bが主
接紙ロ―ラ14a,14bよりも下方に突出する。 【0064】しかして、ユ―ザ―は、この状態で図7に
示すように装置本体1の前面に設けられている動作開始
スイッチ2をONさせ、装置本体1を、主接紙ロ―ラ1
4a,14b及び補助接紙ロ―ラ18a,18bを原稿
a面に接触させて置く。このとき、例えば図11に示す
ように、原稿a面上の画像デ―タ「A〜N」のうち、ま
ず1回目の走査で「BC」のみ読取りたい場合には、装
置本体1の右側面を読取り範囲の左端に合わせる。この
ように、装置本体1を原稿a上に置くと、紙面検知スイ
ッチ17が原稿a面に当接してONし、この紙面検知ス
イッチ17と上記動作開始スイッチ2との両方のスイッ
チのONによって制御部101が読取り動作状態となっ
てLEDアレイ16が点灯する。なお、これは後述する
プリントを行なう場合も同様であり、この場合も制御部
101は、紙面検知スイッチ17と動作開始スイッチ2
との両方がONした時にプリント動作状態となる。 【0065】この後、装置本体1を原稿a上に置いた状
態のまま、原稿a面に沿わせて前方(装置本体1の前面
方向)に手動で走査移動させると、LEDアレイ16か
らの投射光が原稿a面に照射され、その反射光が結像レ
ンズ60を介して一次元イメ―ジセンサ57に入射す
る。 【0066】一方、原稿a面に接して装置本体1の移動
に伴って回転する各接紙ロ―ラのうち、第2接紙ロ―ラ
14bの回転によってメインエンコ―ダユニット24の
回転円板26が回転する。この回転円板26の回転によ
り、回転量検出器27から装置本体1の移動量に応じた
パルス信号が出力される。つまり、この回転量検出器2
7から出力されるパルス信号が図9におけるメインエン
コ―ダユニット24の出力となり、複写装置本体1に対
する移動量検出信号として制御部101、タイミング信
号発生部102、速度検出部103、モ―タ駆動制御部
104へ送られる。この場合、メインエンコ―ダユニッ
ト24からは、正転検出信号が制御部101、タイミン
グ信号発生部102、モ―タ駆動制御部104に対し出
力される。 【0067】一方、タイミング信号発生部102は、制
御部101から読取り動作命令Rが与えられると、一定
周期のCCD露光タイミング信号を発生し、一次元イメ
―ジセンサ57に与えると共に、メインエンコ―ダユニ
ット24から与えられる移動量検出信号に応じて、読取
りタイミング信号A及びシリアル/パラレル変換信号B
を発生し、A/D変換部109及びシリアル/パラレル
変換部110へそれぞれ出力する。ここで、図10にお
けるタイミング信号発生部102は、図11における距
離l1 に相当するエンコ―ダパルスをカウントした時点
からクロックパルスCを発生し、アドレスカウンタ11
1及び読取り巾メモリアドレス制御部112に出力す
る。 【0068】しかして、上記一次元イメ―ジセンサ57
は、タイミング信号発生部102から上記CCD露光タ
イミング信号に同期して原稿a面からの反射光に応じた
信号、すなわち画像信号を出力する。この一次元イメ―
ジセンサ57の出力信号は、アンプ108により増幅さ
れてA/D変換部109へ送られる。このA/D変換部
109は、アンプ108を介して送られてくる画像信号
をタイミング信号発生部102からの読取りタイミング
信号Aに同期してシリアルなデジタル信号に変換し、シ
リアル/パラレル変換部110へ出力する。このシリア
ル/パラレル変換部110は、タイミング信号発生部1
02から送られてくるシリアル/パラレル変換信号Bに
同期してシリアル入力信号を例えば8ビット毎にパラレ
ルの画像デ―タに変換し、デ―タセレクタ113へ出力
する。このデ―タセレクタ113は、読取りモ―ドが指
定されている場合には、制御部101からのセレクトD
によりシリアル/パラレル変換部110側に切換えられ
ている。従って、上記シリアル/パラレル変換部110
から出力される画像デ―タは、デ―タセレクタ113を
介して画像デ―タメモリ114へ送られる。 【0069】この画像デ―タメモリ114の書込みアド
レスは、アドレスカウンタ111のカウント出力により
指定される。このアドレスカウンタ111は、タイミン
グ信号発生部102からのクロックパルスCにより順次
桁アドレスが「+1」され、画像デ―タメモリ114の
アドレスを指定する。そして、タイミング信号発生部1
02は、画像デ―タメモリ114に1行分の画像デ―タ
が書込まれると、タイミング信号の発生を停止し、メイ
ンエンコ―ダユニット24から次の移動量検出信号が送
られてくるまで待機状態となる。 【0070】この場合、読取り巾指定スイッチ5により
予め原稿aの読取り巾が指定されると、その指定巾に換
算したアドレス数デ―タが読取り巾メモリアドレス制御
部112にセットされる。すると、アドレスカウンタ1
11は、上記指定読取り巾対応のアドレス数デ―タに1
行分の書込みアドレスを一致させ、画像デ―タメモリ1
14に対し繰返しアドレス指定する。つまり、イメ―ジ
センサ57で読取った画像デ―タのうち、図1における
巾目盛りの0点から操作つまみ5aを合わせた目盛りま
での間の画像デ―タだけが、上記画像デ―タメモリ11
4に書込まれることになる。 【0071】ここで、アドレスカウンタ111には、装
置本体1が距離l1 を移動するまでクロックパルスCが
与えられないので、それまで、イメ―ジセンサ57によ
り読取られた画像デ―タは画像デ―タメモリ114には
書込まれず無効になる。以下同様の動作が繰返され、原
稿a面上の装置本体1の初期設定位置における右側面位
置からX方向に読取った画像デ―タが画像デ―タメモリ
114に順次書込まれる。 【0072】この後、原稿a面の画像デ―タ「BC」上
を装置本体1を移動させ、その左側面位置を被読取り範
囲の右端に合わせ、そして、動作開始スイッチ2をOF
Fさせ、さらに装置本体1を原稿a面から離間して紙面
検知スイッチ17をOFFさせると、所定の読取り終了
処理動作が開始される。 【0073】図12は上記読取り終了処理動作を示すフ
ロ―チャ―トであり、上記各スイッチ2,17から動作
開始指令信号が与えられる状態では、制御部101から
引続き読取り動作命令Rが出力されるが(ステップS
1,S2)、上記動作開始指令信号が与えられなくなる
と、制御部101からの読取り動作命令Rの出力が停止
される(ステップS1→S3)。そして、デ―タセレク
タ113が制御部101側に切換えられて制御部101
から画像デ―タメモリ114に対しクリアデ―タが出力
されると同時に、アドレスカウンタ111にダウンカウ
ント制御信号が与えられ、所定アドレス分のダウンカウ
ントが開始される(ステップS4〜S7)。 【0074】ここで、上記所定アドレス分とは、図11
における装置本体1の下面側読取り位置rから読取り進
行方向とは逆方向の端部位置、つまり装置本体1の左側
面位置までの距離l2 に相当するアドレス分であり、こ
の読取り終了時における装置本体1の左側面から距離l
2 間に対応する読取り画像デ―タは、画像デ―タメモリ
114から消去されることになる。すなわち、装置本体
1の読取り最終設定位置における左側面位置から読取り
位置rまでの画像デ―タは無効になる。したがって、装
置本体1の走査移動開始時における右側面位置から移動
終了時における左側面位置までを原稿aに対する画像デ
―タの被読取り範囲として規定できる。 【0075】ここで、図11で示すように、上記1回目
の走査による画像デ―タ「BC」の読取りに続き、2回
目,3回目の走査により各画像デ―タ「GHI」,「L
MN」を分けて読取る場合には、その読取り終了毎にエ
ンドキ―91による区切り操作を行なう。 【0076】図13はこのエンドキ―91による読取り
デ―タ区切り処理を示すもので、上記各画像デ―タ「B
C」「GHI」「LMN」の読取り毎にエンドキ―91
が操作されると、その各時点でアドレスカウンタ111
にセットされている読取り画像デ―タの書込み最終アド
レスが区切りアドレス記憶部116に記憶される(ステ
ップA1)。この場合、エンドキ―91の操作毎にアド
レス部118がインクリメントされ、上記区切りアドレ
ス記憶部116に対する書込みアドレスが更新される。 【0077】ここで、上記原稿aの読取りを行なう場合
には、補助接紙ロ―ラ18a,18bを主接紙ロ―ラ1
4a,14bよりも下方に突出させているので、装置本
体1は、図7に示すように、前方にやや傾いた姿勢で走
査移動されることになる。したがって、装置下面に突出
している印字ヘッド32の先端及びその下のインクリボ
ン81が原稿a面に摺接することは無く、印字ヘッド3
2の摩耗及びインクリボン81による原稿a面の汚れは
防止される。 【0078】なお、速度検出部103おいては、メイン
エンコ―ダユニット24からのパルス信号に基づいて装
置本体1の移動速度が検出され、その移動速度が速過ぎ
ると、LED部107における速度警告用LED7cが
点灯され、ユ―ザに対し警報が行なわれる。これは、プ
リント時においても同様である。また、上記の読取り途
中で画像デ―タメモリ114のメモリ残量が少なくなる
と、メモリ残量表示用LED7bが点灯され、メモリ残
量が少ないことが報知される。 【0079】次に、上記のようにして原稿aから読取っ
た画像デ―タをプリント・アウトする場合の動作につい
て説明する。 【0080】画像デ―タをプリント・アウトする場合
は、モ―ド切換スイッチ6をプリントモ―ド切換ポジシ
ョンPに切換える。このモ―ド切換スイッチ6をプリン
トモ―ド切換ポジションPに切換えると、制御部101
はプリントモ―ドとなり、セレクト信号Dによりデ―タ
セレクタ113を制御部101側に切換える。 【0081】この際、カム溝係合ピン22がカム溝21
の下段側水平溝部21aに移動して補助ロ―ラユニット
18が上昇され、補助接紙ロ―ラ18a,18bが主接
紙ロ―ラ14a,14bと同一突出レベルとなる。この
状態でユ―ザ―は、図6で示すように、複写装置本体1
を各接紙ロ―ラ14a,14b及び18a,18bをノ
―ト等の外部記録紙b面に接触させて置く。このよう
に、装置本体1を記録紙b上に置くと、紙面検知スイッ
チ17が記録紙b面に当接してONすると共に、印字ヘ
ッド32がインクリボン81を介して記録紙b面に接触
する。 【0082】この場合、印字ヘッド32は、記録紙bと
の接触により押しばね33を圧縮させながら各接紙ロ―
ラ14a,14b及び18a,18bの記録紙接触レベ
ルまで上昇し、押しばね33の反発力によって記録紙b
面に押圧接触される。この後、動作開始スイッチ2をO
Nさせて、複写装置本体1を記録紙b面に沿わせて前方
に走査移動させると、この装置本体1の移動に伴い上記
各接紙ロ―ラが回転し、第2主接紙ロ―ラ14bの回転
が回転伝達ベルト28を介して回転円板26に伝達され
る。この回転円板26の回転に伴ってメインエンコ―ダ
ユニット24から上記読取り時と同様に装置本体1の移
動速度に応じた移動量検出信号が取出される。 【0083】上記装置本体1の前進移動を開始すること
でメインエンコ―ダユニット24から移動量検出信号及
び正転検出信号が出力されると、モ―タ駆動制御部10
4により巻取軸駆動モ―タ41が駆動される。これによ
り、インクリボン巻取軸40が回転駆動されてインクリ
ボンカセット70の巻取側スプ―ル73が巻取方向に回
転され、供給側スプ―ル74から繰り出されるインクリ
ボン81がサ―マル印字ヘッド32の発熱部を通り上記
巻取側スプ―ル73に巻取られる。 【0084】この場合、モ―タエンコ―ダユニット47
により巻取軸駆動モ―タ41の回転が検出され、モ―タ
駆動制御部104は、上記モ―タエンコ―ダユニット4
7から与えられる検出信号に基づき、インクリボン81
の巻取り速度が装置本体1の移動量、つまりプリント速
度に合うように巻取軸駆動モ―タ41のトルク制御を行
なう。このモ―タトルク制御は、巻取軸駆動モ―タ41
が1回転する毎に、モ―タ駆動制御部104において、
モ―タエンコ―ダユニット47からのパルス信号周期
と、メインエンコ―ダユニット24からのエンコ―ダパ
ルスの数とを比較して行なわれるもので、上記モ―タ4
1が1回転する間にメインエンコ―ダユニット24から
与えられるエンコ―ダパルス数が所定値よりも多い場合
(装置本体1の移動速度がリボン巻取り速度よりも速い
場合)には、モ―タ駆動パルス巾を長くしてリボン巻取
り速度を増速させ、また、エンコ―ダパルス数が所定値
よりも少ない場合(装置本体1の移動速度がリボン巻取
り速度より遅い場合)には、モ―タ駆動パルス巾を短く
してリボン巻取り速度を減速させる。これは、巻取側ス
プ―ル73のリボン巻取り径が大きくなってモ―タ41
に掛かる負荷が増加した場合も同様であり、モ―タ41
に掛かる負荷の増加によりリボン巻取り速度が遅くなっ
た場合にも、モ―タ41が1回転する間のエンコ―ダパ
ルス数が所定値よりも多くなるから、この時も自動的に
モ―タ41のトルクが増加されリボン巻取り速度が増速
される。 【0085】一方、上記制御部101は、メインエンコ
―ダユニット24から送られてくる移動量検出信号に応
じて、タイミング信号発生部102に1行印字命令を出
力し、このタイミング信号発生部102は、サ―マルヘ
ッド駆動回路115にプリントタイミング信号を出力す
る。また、制御部101は、メインエンコ―ダユニット
24からの移動量検出信号に応じて画像デ―タメモリ1
14の行及び桁アドレスを順次指定し、画像デ―タメモ
リ114に記憶されている画像デ―タをデ―タセレクタ
113を介して読出し、サ―マルヘッド駆動回路115
へ1行分づつ出力する。 【0086】ここで、例えば上記プリントモ―ドPRの
セット後に、予めサ―チキ―92が1回操作された場合
には、アドレスカウンタ111は初期化され、画像デ―
タメモリ114内の画像デ―タはその先頭デ―タ、つま
り1度目の走査により読取った図11における読取りデ
―タ「BC」の最初から読出されることになる。また、
サ―チキ―92が2回操作された場合には、前記2度目
の走査により読取ったデ―タ「GHI」が、3回の場合
には3度目走査による「LMN」がそれぞれ先頭から読
出されることになる。 【0087】更に制御部101は、1行印字命令が与え
られると、印字デ―タの黒字数、温度センサ106から
のヘッド温度、電源電圧検出器の電圧検出信号、印字濃
度調節つまみ8の調節値等を基にサ―マル印字ヘッド3
2に対する通電時間を設定し、画像デ―タメモリ114
から読出した画像デ―タをサ―マルヘッド駆動回路11
5へ出力する。このサ―マルヘッド駆動回路115は、
制御部101からの制御デ―タ及びタイミング信号発生
部102からのタイミング信号に従ってサ―マル印字ヘ
ッド32を駆動する。このサ―マル印字ヘッド32の駆
動により、画像デ―タがインクリボン81を介して記録
紙b上に熱転写される。この場合、装置本体1の移動に
伴い、巻取軸駆動モ―タ41によりインクリボン巻取軸
40が回転駆動され、供給側スプ―ル74からインクリ
ボン81の未使用部分が送り出され、上記サ―マル印字
ヘッド32によりプリントされた後の使用済み部分が巻
取側スプ―ル73に順次巻き取られる。上記のようにし
て複写装置本体1を移動操作することにより、画像デ―
タメモリ114に記憶されている画像デ―タが記録紙b
に順次プリントされる。 【0088】次に、前記読取りモ―ドにおいて、読取り
走査毎にエンドキ―91による区切り処理を行なった場
合の、サ―チキ―92によるデ―タ指定プリント動作に
ついて説明する。 【0089】図14はそのデ―タ指定プリント動作を示
すフロ―チャ―トであり、前記プリントモ―ドPRがセ
ットされた後、サ―チキ―92が操作されると、その操
作回数が初回か否かが判断される(ステップB1,B
2)。ここで、サ―チキ―92の1回目の操作により、
ステップB2において「YES」と判断されると、アド
レスカウンタ111及びアドレス部118が初期化さ
れ、画像デ―タメモリ114に対する読出しアドレスが
先頭アドレスにセットされると共に、区切りアドレス記
憶部116に記憶される第1区切りアドレス、つまり1
度目の走査により読取った画像デ―タ「BC」の画像デ
―タメモリ114における最終アドレスが一致回路11
7にセットされる(ステップB3〜B5)。 【0090】ここで、メインエンコ―ダユニット24か
らエンコ―ダパルスが出力されると、アドレスカウンタ
111により指示される読出しアドレスに応じて画像デ
―タメモリ114内のデ―タ(この場合「BC」)が読
出されサ―マルヘッド駆動回路115を介しプリント出
力される(ステップB6,B7)。 【0091】このステップB7におけるプリント処理中
において、アドレスカウンタ111の画像デ―タメモリ
14に対する読出しアドレスは順次一致回路117に転
送されるもので、ここで、一致回路117において、予
めセットされた区切りアドレス(この場合、1度目の読
取り走査による画像デ―タ「BC」の最終アドレス)に
上記読出しアドレスが一致すると、制御部101はプリ
ント動作命令Pの出力を停止する(ステップB8,B
9)。 【0092】一方、上記一致回路117において一致検
出が成されない場合、あるいは動作開始スイッチ2がO
FFされない場合には、エンコ―ダパルスの出力に応じ
た画像デ―タの読出しプリント処理が順次繰返される
(ステッフB6〜B10)。すなわち、サ―チキ―92
を1回走査してプリント処理を行なうと、図15中上段
に示すように、1度目の読取り走査により読取った画像
デ―タ「BC」のみがプリントされることになり、2度
目の読取り走査により読取った画像デ―タ「GHI」ま
でもが連続してプリントされることはない。 【0093】一方、上記プリント処理を行なう際に、サ
―チキ―92が2回操作されると、上記ステップB1〜
B5を経て、さらに、ステップB1,B2→B11へと
進み、区切りアドレス記憶部116に記憶される第1区
切りアドレスに(+1)したアドレスデ―タ、つまり2
度目の読取り走査により読取った画像デ―タ「GHI」
の画像デ―タメモリ114における先頭アドレスがアド
レスカウンタ111にセットされる。するとアドレス部
118がインクリメントされ、区切りアドレス記憶部1
16における第2区切りアドレス、つまり、上記画像デ
―タ「GHI」の画像デ―タメモリ114における最終
アドレスが指示される(ステップB12)。そして、こ
のアドレス部118により指示される第2区切りアドレ
スが区切りアドレス記憶部116から読出され一致回路
117にセットされる(ステップB13)。この後、メ
インエンコ―ダユニット24からエンコ―ダパルスが出
力されると、前記ステップB6〜B10と同様の処理を
経て、図15中下段に示すように、2度目の読取り走査
により読取った画像デ―タ「GHI」のみがプリントさ
れることになる。 【0094】さらに、サ―チキ―92を3回操作した場
合には、3度目の読取り走査により読取った画像デ―タ
「LMN」のみが上記と同様にしてプリントされること
になる。 【0095】なお、記録紙bにプリントされる画像デ―
タは、原稿aからの読取り巾と同一巾でプリントされる
が、予め図1における拡大プリント指定キ―3により拡
大プリントを指定すれば、上記画像デ―タを所定比率の
巾に拡大させてプリントすることができる。また、プリ
ント終了後に、リセット/クリアキ―4を押せば、同一
画像デ―タを繰返しプリントすることができる。 【0096】ここで、上記小型複写装置は、印字ヘッド
32を押しばね33のばね力で記録紙bに押圧接触させ
ているので、印字ヘッド32を常に一定の圧力で記録紙
bに接触させてプリントを行なわせることができる。さ
らに、印字ヘッド32をロ―リング回動可能に設けてい
るため、走査移動中に装置本体1が左右に傾いても、印
字ヘッド32は装置本体1の傾き角だけ反対側にロ―リ
ングして常にフラットに記録紙b面に接触するから、プ
リント画像がかすれたりすることはない。 【0097】したがって、上記構成の小型複写装置によ
れば、装置本体1を走査移動させることで原稿a上の画
像デ―タを読取る際に、異なる領域にある複数の画像デ
ータを読取る場合には、1回の読取り操作毎に「エン
ド」キー91を操作して区切ることで、画像データメモ
リ114には各画像データを連続的に記憶させると共
に、各読取り画像データの記憶先頭アドレスを区切りア
ドレスとして記憶し、それぞれ別々の画像データして保
存することができるようになる。 【0098】そして、読取り走査時に任意に区切った画
像デ―タを、その区切り画像デ―タ毎に選択的にプリン
トすることができる。つまり、複数回の読取り走査によ
り読取り記憶した画像デ―タのうち、必要な区切り部分
の画像デ―タのみを指定してプリントすることが可能と
なる。 【0099】なお、上記実施形態では、サ―マル印字ヘ
ッド32によるプリント出力部分が装置本体1に隠され
直視し難い状態にあるが、上記必要とする画像デ―タの
みのプリントができるので、画像デ―タメモリ114内
には連続して記憶される次の画像デ―タが続いてプリン
トされる恐れはない。 【0100】 【発明の効果】以上のように、本発明によれば、筐体
と、この筐体内に設けられ該筐体の原稿上での移動に応
じて該原稿上の画像情報を読取る読取り手段と、この読
取り手段により上記原稿上の画像情報を読み取る際に、
読取り領域を任意に区切る区切り手段と、この区切り手
段により区切られて上記読取り手段により読取られた上
記原稿上の複数の読取り領域の画像情報をその読取り順
序に従ってアドレス指定して記憶する画像情報記憶手段
、上記画像情報記憶手段に記憶される上記複数の各読
取り領域の画像情報を区切る上記画像情報記憶手段のア
ドレス情報を記憶するアドレス情報記憶手段とを具備し
てなるので、アドレス情報記憶手段に記憶されるアドレ
ス情報によって、複数回に分けて読取った原稿上の複数
の読取り領域の画像情報を、その複数の読取り領域毎に
区分可能に画像情報記憶手段に記憶保存することが可能
になる。従って、例えば複数の読取り領域の画像情報が
記憶保存される画像情報記憶手段から特定の読取り領域
の画像情報を他の読取り領域の画像情報から区分して読
み出し印刷出力することが可能になる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の画像デ―タ処理装置の実施形態に係わ
る小型複写装置の構成を示す正面図。 【図2】上記小型複写装置の構成を示す背面図。 【図3】上記小型複写装置の構成を示す分解斜視図。 【図4】上記小型複写装置の構成を示す縦断正面図。 【図5】上記小型複写装置のインクリボンカセットを装
填した状態を示す縦断正面図。 【図6】上記小型複写装置のプリント状態を示す縦断側
面図。 【図7】上記小型複写装置の読取り状態を示す縦断側面
図。 【図8】上記小型複写装置の基本構成を示す模式図。 【図9】上記小型複写装置の電子回路全体の構成を示す
ブロック図。 【図10】上記小型複写装置のタイミング信号発生回路
の内部構成を示す回路図。 【図11】上記小型複写装置による画像デ―タの読取り
状態を示す図。 【図12】上記小型複写装置による読取り終了処理動作
を示すフロ―チャ―ト。 【図13】上記小型複写装置による読取り画像デ―タの
区切り処理動作を示すフロ―チャ―ト。 【図14】上記小型複写装置によるデ―タ指定プリント
動作を示すフロ―チャ―ト。 【図15】上記小型複写装置による画像デ―タのプリン
ト状態を示す図。 【符号の説明】 1 …装置本体、 A …フロント
ケ―スブロック、1a…フロントケ―ス、
B …リヤケ―スブロック、1b…リヤケ―ス、
C …シャ―シブロック、2 …動作開
始スイッチ、 3 …拡大プリント指定キ
―、4 …リセット/クリアキ―、 5 …読取
り巾指定スイッチ、6 …モ―ド切換スイッチ、
7a…電源ON表示用LED、7b…メモリ残量表
示用LED、 7c…速度警告用LED、8 …印
字濃度調節つまみ、 12 …制御ユニット、1
2a…回路基板、 14a,14b…
主接紙ロ―ラ、16 …LEDアレイ、
17 …紙面検知スイッチ、17a…作動ピン、
18 …補助ロ―ラユニット、18a,1
8b…補助接紙ロ―ラ、 19 …昇降プレ―ト、2
1 …カム溝、 22 …カム溝係
合ピン、24 …メインエンコ―ダユニット、 26、
48…回転円板、26a、48a…スリット、
27 …回転量検出器、28 …回転伝達ベルト、
30 …印字ヘッドユニット、32 …サ―
マル印字ヘッド、 33 …押しばね、39 …
インクリボン巻取りユニット、40 …インクリボン巻
取軸、41 …巻取軸駆動モ―タ、 43、4
4、45、46…ギヤ、47 …モ―タエンコ―ダユニ
ット、 49 …回転検出器、50 …供給側スプ―ル
係合軸、 54 …読取りユニット、56 …読取
り部回路基板、 57 …一次元イメ―ジセン
サ、60 …結像レンズ、 61 …セ
ンサ位置調整つまみ、65 …電源ユニット、
70 …インクリボンカセット、71 …カセッ
トケ―ス、 73 …巻取側スプ―ル、74
…供給側スプ―ル、 81 …インクリボ
ン、91 …エンドキ―、 92 …サ
―チキ―、101 …制御回路、 10
2 …タイミング信号発生部、102a…読取りタイミ
ング信号発生回路、102b…シリアル/パラレル信号
発生回路、102c…アドレスカウンタタイミング信号
発生回路、103 …速度検出部、 10
4 …モ―タ駆動制御部、105 …キ―及びスイッ
チ、 106 …温度センサ、107 …LED
部、 108 …アンプ、109 …A
/D変換部、110 …シリアル/パラレル変換部、1
11 …アドレスカウンタ、112 …読取り巾メモリ
アドレス制御部、113 …デ―タセレクタ、
114 …画像デ―タメモリ、115 …サ―マルヘ
ッド駆動回路、 116 …区切りアドレス記憶部、1
17 …一致回路、 118 …アドレ
ス部、CT …カウンタ、 a …
原稿、b …記録紙。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.筐体と、 この筐体内に設けられ該筐体の原稿上での移動に応じて
    該原稿上の画像情報を読取る読取り手段と、 この読取り手段により上記原稿上の画像情報を読み取る
    際に、読取り領域を任意に区切る区切り手段と、 この区切り手段により区切られて上記読取り手段により
    読取られた上記原稿上の複数の読取り領域の画像情報を
    その読取り順序に従ってアドレス指定して記憶する画像
    情報記憶手段と 上記画像情報記憶手段に記憶される上記複数の各読取り
    領域の画像情報を区切る上記画像情報記憶手段のアドレ
    ス情報を記憶するアドレス情報記憶手段と、 を具備したことを特徴とする画像情報処理装置。
JP8306422A 1996-11-18 1996-11-18 画像情報処理装置 Expired - Lifetime JP2753520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306422A JP2753520B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 画像情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306422A JP2753520B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 画像情報処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62260106A Division JP2637995B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 画像データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09130556A JPH09130556A (ja) 1997-05-16
JP2753520B2 true JP2753520B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=17956837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8306422A Expired - Lifetime JP2753520B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 画像情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753520B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112135005A (zh) * 2020-09-15 2020-12-25 威海华菱光电股份有限公司 一种接触式图像传感器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733488Y2 (ja) * 1987-10-15 1995-07-31 カシオ計算機株式会社 画像データ処理装置
JPH0275861U (ja) * 1988-11-28 1990-06-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09130556A (ja) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2929455B2 (ja) 複写装置
US5999203A (en) Printer assembly with easily loaded paper cartridge
US5754314A (en) Image input system and method for reading images from an original document
JP2753520B2 (ja) 画像情報処理装置
US4894730A (en) Manually sweeping contact sensitive copier with image data memory
JPH10112785A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体
JPH0733488Y2 (ja) 画像データ処理装置
JP2637995B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH0733487Y2 (ja) 画像データ処理装置
JP2560331B2 (ja) 印字装置
JPS63292757A (ja) 手動走査式電子機器
JP2508718B2 (ja) 小型複写装置
JPH0715238Y2 (ja) 手動印字装置
JPS63292758A (ja) 画像デ−タ処理装置
JPS63292760A (ja) 小型複写装置
JPH067611Y2 (ja) 小型画像データ処理装置
JP2775730B2 (ja) 印字装置
JPS63293079A (ja) 小型プリンタ
JPH01174059A (ja) 走査型画像データ読取り装置
JPH01152075A (ja) ラインプリンタ
JPH088834Y2 (ja) 小型印字装置
US5264947A (en) Copying device for producing a label
JPS63292867A (ja) 画像デ−タ読取り装置
JPS63292868A (ja) 小型電子機器
JPH01128847A (ja) 画像データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10