JPS63292757A - 手動走査式電子機器 - Google Patents

手動走査式電子機器

Info

Publication number
JPS63292757A
JPS63292757A JP62127710A JP12771087A JPS63292757A JP S63292757 A JPS63292757 A JP S63292757A JP 62127710 A JP62127710 A JP 62127710A JP 12771087 A JP12771087 A JP 12771087A JP S63292757 A JPS63292757 A JP S63292757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
reading
switch
image data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62127710A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yajima
矢島 弘史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP62127710A priority Critical patent/JPS63292757A/ja
Publication of JPS63292757A publication Critical patent/JPS63292757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、装置本体を手動により移動させることで、例
えば原稿面の画像データを読取り、記録紙上にプリント
する手、動走査式電子機器に関する。
[従来技術とその問題点] 最近、手動により装置本体を移動させることにより、例
えば原稿面に描かれた画像の光学的読取り、そしてその
読取り画像データのプリントを行なう画像データ処理装
置が考えられている。この種の装置にあっては、通常、
被読取り画像に対する装置本体の移動方向、及び印字操
作方向がある所定方向に定まっているが、手動操作によ
り読取り紙面上、あるいは記録紙上を移動させるため、
誤って正規の移動方向とは逆の方向に移動操作してしま
う事がある。この場合、例えば2重の読取りやプリント
ミスが発生することになり、正確な画像データ処理を続
けることが困難になる。
[発明の目的] 本発明は上記のような問題点に鑑みなされたもので、例
えば装置本体を誤って逆方向に移動させてしまった場合
でも、読取りミスやプリントミスを招くことなく、引続
き正確な画像データ処理を行なうことが可能となる手動
走査式電子m器を提供することを目的とする。
[発明の要点] すなわち本発明に係わる手動走査式電子機器は、装置本
体の移動方向が所定の方向と逆方向であると検出された
時点から、装置本体が所定方向への移動に転じて逆方向
移動開始地点に戻るまでの間、−切の画像データ処理を
中断停止するようにしたもので、例えば逆方向に移動し
た距離を検出記憶する手段と、逆方向に移動した後所定
方向に移動した際、所定方向の移動距離と上記逆方向移
動距離とを比較し逆方向移動開始地点を検出する手段等
を含む構成としたものである。
[発明の実施例] 以下この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
この実施例の小型複写装置は第2図および第3図に示す
ような外観のもので、図中1は縦長箱状をなす手で把持
てきる大きさの装置本体である。
この装置本体1の前面には、その中央部に動作開始スイ
ッチ2が設けられるとともに、上端側および下端側に、
拡大プリント指定キー3とリセット/クリアキー4およ
び読取り市指定スイッチ5が設けられており、装置本体
1の背面には、を源スイッチを兼ねるモード切換スイッ
チ6と、電源ON表示用LED (発光ダイオード>7
a、メモリ残層が所定量以下となったときに点灯するメ
モリ列国表示用LED7bと、印字装置の移動速度が速
すぎる場合に点灯する速度警告用LED 7 cが設け
られている。また、装置本体1の一側面には、印字濃度
調節つまみ8が設けられている。
この小型複写装置の構成を説明すると、この小型複写装
置は、第1図に示すように、装置本体1を構成するフロ
ントケースブロックAおよびリヤケースブロックBと、
装置本体1内に設けられるシャーシブロックCとからな
っている。
フロントケースブロックAについて説明すると、このフ
ロントケースブロックAは、第1図および第6図に示す
ように、装置本体1の前面側を構成するフロントケース
1aの前面に、動作開始スイッチ2、拡大プリント指定
キー3、リセット/クリアキー4および読取り市指定ス
イッチ5とを設けるとともに、フロントケース1aの一
側面に印字濃度調節つまみ8を設けたものである。上記
動作開始スイッチ2は、フロントケース1aの表面に設
けた大面積のスイッチ釦2aと、このスイッチ釦2aの
中央部に対向させてフロントケース1aの内面に取付け
たスイッチ基板2bとからなっており、スイッチ釦2a
はフロントケース1aに設けた開口部に押込み可能に嵌
合されるとともに、その裏面とスイッチ基板2bとの間
に設けたゴム部材9によってケース表面側に押圧されて
いる。この動作開始スイッチ2は、スイッチ釦2aの押
圧操作によってONされるもので、スイッチ釦2aを押
圧すると、このスイッチ釦2aがゴム部材9を弾性変形
させながら押込まれ、このスイッチ釦2aの裏面中央部
に形成されている可動接点10aがスイッチ基板2b面
の固定接点10bに接触して動作開始スイッチ2がON
される。また、上記拡大プリント指定キー3およびリセ
ット/クリアキー4は、フロントケース1aに押込み可
能に嵌合されたキー釦3a、4aと、この両キー釦3a
、4aに対向させてフロントケース1aの内面に取付け
たキー接点基1f11とからなっており、これら各キー
3.4は、そのキー釦3a。
4aを押圧してキー接点基板11に接触させることによ
ってONされる。一方、読取り市指定スイッチ5はスラ
イドスイッチとされている。この読取り市指定スイッチ
5は、フロントケース1aの表面に横方向にスライド可
能に設けられたスライド操作つまみ5aと、この操作つ
まみ5aのスライド領域に対向させてフロントケース1
aの内面に取付けたスイッチ基板5bとからなっており
、スィッチ基板5b面には操作つまみ5aのスライド方
向に沿わせて多数の固定接点が形成され、操作つまみ5
aにはスィッチ基板5b面を摺動して前記各固定接点に
選択的に接触する可動接点が形成されている。また、第
1図および第6図において、12はフロントケース1a
内に設けられた制御ユニットである。この制御ユニット
12は、回路基板12al、:?I数のLSIチップ1
3を取付けて構成されており、上記スイッチ基板2b、
5bおよびキー接点基板11は図示しないリード線によ
って制御回路ユニット12に接続されている。
なお、図示しないが、上記回路基板12aには、上記印
字濃度調節つまみ8を有する印字濃度調節用ボリューム
が取付けられており、印字濃度調節つまみ8の一側部は
フロントケース1aの側面に突出されている。また、1
4aはフロントケース1a内の下端部にその一側に近接
させて設けられた第1主接紙ローうであり、この第1主
接紙ローラ14aは、その下部がフロントケース1a下
に僅かに突出する状態でフロントケース1aに回転可能
に軸支されている。さらにフロントケース1aの下端に
は内方に張出す水平張出し板15が形成されており、こ
の張出し板15上には、原稿面を照明する横長なLDE
アレイ16と、複写装置を原稿または外部記録紙上に置
いたときにこれを検知する紙面検知スイッチ17が設け
られている。この紙面検知スイッチ17は作動ビン17
aを備えたマイクロスイッチとされている。この作動ビ
ン17aは、常時はばね力によりフロントケース1aの
下方に突出する状態に押圧されており、複写装置を原稿
または外部記録紙上に置いたときに紙面に当接して押上
げられるもので、紙面検知スイッチ17は作動ビン17
aの押上げによってONするようになっている。
一方、リヤケースブロックBは、第1図および第6図に
示すように、装置本体1の背面側を構成するりャケース
1bに、電源スィッチを兼ねるモード切換スイッチ6と
、電源ON表示用、メモリ残層表示用および速度警告用
の各LED7a。
7b、7cを設けたものである。上記モード切換スイッ
チ6はスライドスイッチとされている。このモード切換
スイッチ6は、リヤケース1bの表面に横方向にスライ
ド可能に設けられたスライド操作つまみ6aと、この操
作つまみ6aに対向させてリヤケース1bの肉厚内に取
付けられたスイッチ塞板6bとからなっており、スィッ
チ基板6b面には操作つまみ6aのスライド方向に沿わ
せて複数の固定接点が形成され、操作つまみ6aにはス
ィッチ基板6b面を摺動して前記各固定接点に接触する
可動接点が形成されている。この操作つまみ6aは、第
3図に示したPポジション(プリントモード切換ポジシ
ョン)と、Rポジション(読取りモード切換ポジション
)と、OFFポジションと、Eポジション(インクテー
プカセット70のイジェクトポジション)とにスライド
移動されるもので、モード切換スイッチ6は、操作つま
み6aがOFFポジションにあるときは電源をOFFさ
せている状態にあり、操作つまみ6aがプリントモード
切換ポジションPまたは読取りモード切換ポジションR
にスライドさせたときに、′R源をONさせるとともに
複写装置をプリントモードまたは読取りモードに切換え
るようになっている。なお、このモード切′換スイッチ
6のスイッチ基板6bは、図示しないリード線によって
フロントケースブロックAの11制御ユニツト12に接
続されている。また、第1図および第6図において、1
8はりャケースブロックBの下端部に設けられた補助ロ
ーラユニットである。この補助ローラユニット18は、
リヤケース1b内に上下層動可能に設けられた昇降プレ
ート19に、左右一対の補助接紙ローラ18a、18b
を取付けたもので、補助接紙ローラ18a、18bは、
昇降プレート19の両側部に両端を支承させた水平ロー
ラ軸20に取付けられている。この補助O−ラユニット
18は、前記モード切換スイッチ6の操作つまみ6aの
スライド操作に連動して上下動されるようになっている
。すなわち、第1因において、21は上記昇降プレート
19に形成された左右一対のカム溝であり、この各カム
溝21は、その両端側に高低差をもつ下段側水平溝部2
1aと上段側水平溝部21bを形成し、中央部に上記雨
水平溝部21a、21bをつなぐ傾斜溝部21Gを形成
するとともに、下段側水平溝部21bの終端に、上方に
立上がる垂直溝部21dを形成した形状とされている。
この各カム溝21には、前記操作つまみ6aに固定した
一対のカム溝係合ビン22がそれぞれ摺動可能に係合さ
れている。このカム溝係合ピン22は、操作つまみ6a
のスライド移動によってカム溝21内を摺動移動するも
ので、このカム溝係合ピン22は、モード切換スイッチ
6の操作つまみ6aがプリントモード切換ポジションP
にあるときはカム溝21の下段側水平溝部21aに位置
しており、操作つまみ6aを読取りモード切換ポジショ
ンRに移動させたときは傾斜溝部21cを通って昇降プ
レート19を下降させながら上段側水平溝部21bの始
端に移動し、操作つまみ6aをOFFポジションに移動
させたときは上段側水平溝部21bの中間に移動し、さ
らに操作つまみ6aをイジェクトポジションEに移動さ
せたときは上段側水平溝部21bの終端つまり垂直溝部
21d下に移動する。つまり、上記補助ローラユニット
18は、モード切換スイッチ6をプリントモード切換ポ
ジションPに切換えたときに上昇され、モード切換スイ
ッチ6を読取りモード切換ポジションRに切換えたとき
に下降されるもので、この補助ローラユニット18は、
プリントモードでは補助接紙O−ラ18a、18bの下
端がリヤケース1b下に前記第1主接組ローラ14aの
下端とほぼ同一レベルに突出する位置にあり、読取りモ
ードでは補助接紙ローラ18a。
18bの下端が第1主接紙ローラ14aよりも下方に突
出する位置にくる。また、この補助ローラユニット18
は、モード切換スイッチ6をOFFポジションおよびイ
ジェクトポジションEに切換えたときも読取りモードの
ときと同じレベルにあるが、イジェクトポジションEに
切換えると、カム溝係合ビン22がカム満21の垂直溝
部2Id下にきてこの垂直溝部21dに入り込める状態
となるために、この状態では補助ローラユニット18を
さらに下方に引下げることができる。なお、このときの
補助ローラユニット18の引下げおよび元位置への復帰
は手動によって行なわれる。
次に、シャーシブロックCについて説明する。
このシャーシブロックCは、上記フロントケースブロッ
クAとりャケースブロックBとを組合わせて構成される
装置本体1内に収納されるもので、このシャーシブロッ
クCは次のような構成となっている。すなわち、第1図
および第4図〜第7図において、23は装置本体1内に
その一側面に沿わせて垂直に設けられるシャーシであり
、このシャーシ23の下端部には、第2主接紙ローラ1
4bが回転可能に軸支されている。この第2主接祇ロー
ラ14bは、前記フロントケースブロックAに設けた第
1主接紙ローラ14aと対をなすもので、この第2主接
紙ローラ14bは第1主接紙ローラ14aと同一レベル
に設けられており、装置本体1は、上記2つの主接紙O
−ラ14a、14bとリヤケースブロックBの2つの補
助接紙ロー518a、18bとの4個の接叫ローラを介
して原稿または記録紙上に接触されてその紙面上を走査
移動される。24はシャーシ23の下端側外面に設けら
れた走査移動量検出用メインエンコーダユニットである
。このメインエンコーダユニット24は、上記第2主接
紙O−ラ14bの回転によって装置本体1の走査移動量
を検出するもので、このメインエンコーダユニット24
は、シャーシ23に固定した支軸25に回転可能に軸支
された回転円板26と、この回転円板26の回転量を検
出する回転量検出器27とからなっており、上記回転円
板26はその外周部に全周にわたって多数のスリット2
6aを一定間隔で設けたものとされてりる。また回転量
検出器27は、回転円板26の外周部をその両面側から
かかえるコテ状のものであり、この回転量検出器27に
は、発光ダイオード等の発光素子とフォトトランジスタ
等の受光素子(いずれも図示せず)が回転円板26をは
さんで対向するように設けられている。この回転量検出
器27はシャーシ23に固定されている。上記回転円板
26は第2主接紙ローラ14bの回転により回転伝達ベ
ルト28を介して回転されるもので、この回転伝達ベル
ト28は第2主接紙ローラ14bおよび回転円板26と
それぞれ一体回転するプーリ29a、29bに巻き掛け
られている。
つまり上記メインエンコーダユニット24は、第2主接
紙ローラ14bの回転によって回転される回転円板26
の回転量つまり装置本体1の走査移動量を回転−検出器
27によって検出するものであり、回転量検出器27は
、発光素子からの光が回転円板26のスリット26aを
通って受光素子に受光されたときにパルス信号を出力す
るようになっている。30はシャーシ23の下端側に取
付けられた印字ヘッドユニットである。この印字へラド
ユニット30は、ヘッド支持フレーム31と、サーマル
印字ヘッド32と、この印字ヘッド32を下方に押圧す
る左右一対の押しばね(コイルばね)33とからなって
いる。ヘッド支持フレーム31は、印字ヘッド32の背
面に対向する垂直な背面板部31aおよびその上縁から
前方に張出す水平な上面板部31bと、これらの先端に
形成された垂直な端板部31cとからなっており、この
ヘッド支持フレーム31はその基端をシャーシ23に固
定して片持ち支持されている。また、このヘッド支持フ
レーム31の端板部31Cとシャーシ23の下端側には
、互いに正対させて印字ヘッド支持軸34a、34bが
それぞれ水平に固定されている。この印字ヘッド支持軸
34a、34bは、印字ヘッド32の両側面に形成した
縦長の長溝35内に摺動可能に嵌挿されており、印字ヘ
ッド32はこの印字ヘッド支持軸34a、34bに、前
後方向に傾動可能にかつ長溝35の長さの範囲内で上下
動可能に支持されている。また、上記一対の押しばね3
3は同じばね力のものとされており、この各押しばね3
3は、ヘッド支持フレーム31の上面板部31bと印字
ヘッド32の上端面との間に介在されて印字ヘッド32
を下方に押圧している。この各押しばね33は、印字ヘ
ッド32を適度な接触圧で記録紙面に接触させるための
もので、印字ヘッド32は、長溝35の長さの範囲内で
上下動しながら記録紙面に常に一定の接触圧で接触する
とともに、装置本体1が記録紙面に対して垂直に立った
姿勢にあるときはもちろん、装置本体1が左右に傾いた
場合にも、長溝35の長さの範囲内で左右方向にローリ
ングして常に記録紙面にフラットに接触するようになっ
ている。また、36および37は印字ヘッド32の1後
方向の傾き角を調整するための板ばねおよびヘッド傾角
調整ねじであり、板ばね36は、ヘッド支持フレーム3
1の背面板部31aに取付けられて印字ヘッド支持軸3
4a、34bより下側において印字ヘッド32の背面に
摺動可能に弾接し、ヘッド傾角調整ねじ37は、ヘッド
支持フレーム31の背面板部31aに螺合挿通されて印
字ヘッド支持軸34a、34bより上側において印字ヘ
ッド32の背面に摺動可能に当接している。このヘッド
傾角調整ねじ37は、印字ヘッド32の前後方向の傾き
角つまり記録紙に対する接触角を調整する際にドライバ
によって回されるもので、このヘッド傾角調整ねじ37
をねじ込み方向に回すと、印字ヘッド32が板ばね36
のばね力に抗して前面側に倒れる方向に傾動し、ヘッド
傾角調整ねじ37を抜き出し方向に回すと、印字ヘッド
32が板ばね36のばね力によって背面側に倒れる方向
に傾動するから、印字へ′ラド32の記録紙に対する接
触角を最適な状態に調整することができる。38はリヤ
ケース1bにヘッド傾角調整ねじ37と対向させて設け
られたドライバ挿入孔38であり、ヘッド傾角の調整は
、上記ドライバ挿入孔38からドライバを挿入してヘッ
ド傾角調整ねじ37を回すことによって装置本体1の外
部から行われる。なお、このヘッド傾角の調整は装置本
体1内からインクテープカセット70を抜き出した状態
で行なわれる。
一方、第1図および第4図〜第7図において、39は装
置本体1内に装填されるインクテープカセット70のイ
ンクテープ81をプリント動作に応じて巻取るインクテ
ープ巻取りユニットであり、このインクテープ巻取りユ
ニット39は、インクテープカセット70の巻取側スプ
ール73を巻取り方向に回転させるインクテープ巻取軸
40とこのインクテープ巻取軸40の駆動モータ41か
らなっている。上記インクテープ巻取軸40は、インク
テープカセット70の巻取側スプール73に嵌入係合す
るもので、このインクテープ巻取軸40は、中心軸40
aに、外周に軸方向に沿うスプール係合凸条を形成した
外軸40bを嵌合固定した構造となっている。このイン
クテープ巻取軸40はその中心軸40aの基端を上記シ
ャーシ23に回転可能に片持ち支承されて水平にシャー
シ23に支持されている。また、巻取軸駆動モータ41
は、インクテープ巻取軸4oの上方に位置させてシャー
シ23に形成したモータ収納部42内に固定されており
、そのモータ軸41aはシャ−シ23を貫通させてその
外面に突出されている。
そして、このモータ軸41aの先端には、巻取軸駆動ギ
ヤ43が固定されており、この駆動ギヤ43はシャーシ
23に軸支した第1中間ギヤ44および第2中間ギヤ4
5を介してインクテープ巻取軸40の軸端に固定した受
動ギヤ46と噛合されている。また、47は巻取軸駆動
モータ41の回転数からインクテープ巻取軸40の回転
速度つまりインクチー181の巻取り速度を検出する目
的で、設けられたモータ回転検出用エンコーダユニット
(以下モータエンコーダユニットという)であり、この
モータエンコーダユニット47は、モータ軸41aに固
定された外周部の1か所にスリット48aを有する回転
円板48と、シャーシ23に固定された回転検出器49
とからなっている。上記回転数検出器49は、前述した
走査移動量検出用メインエンコーダユニット24の回転
量検出器27と同様に、発光素子と受光素子(いずれも
図示せず)とを回転円板49をはさんで対向するように
設けたものであり、この回転検出器49は、回転円板4
8が1回転するごとに、つまり発光素子からの光が回転
円板48のスリット48aを通って受光素子に受光され
たときにパルス信号を出力する。また、50はインクテ
ープカセット70の供給側スプール74に嵌入係合する
供給側スプール係合軸であり、このスプール係合軸50
は上記インクテープ巻取軸40の下方に水平に設けられ
ている。このスプール係合軸50は、外周に軸方向に沿
うスプール係合凸条を形成した中空軸とされており、シ
ャーシ23に片持ち支持させた固定軸51に回転および
軸方向に摺動可能に嵌装されている。52はスプール係
合軸50内に挿入されたコイルばねからなるブレーキば
ね、53は上記固定軸にその軸方向に摺動可能に嵌合さ
れてスプール係合軸50の先端部内面にlI!擦接触す
るブレーキ部材であり、ブレーキばね52の一端はシャ
ーシ23に受止められ、他端はブレーキ部材53に弾接
されてこのブレーキ部材53をスプール係合軸50の先
端部内面に押付けている。
すなわち、このブレーキばね52およびブレーキ部材5
3は、インクテープカセット70の供給側スプール74
に嵌入係合してこの供給側スプール74と一体回転する
スプール係合軸50の回転を制動するもので、スプール
係合軸50は、巻取側スプール73へのインクチー78
1の巻取りにともなってテープ繰出し方向に回転する供
給側スプール74に回転抵抗をかけて、インクチー78
1にパックテンションを与えるようになっている。
また、上記ブレーキばね52は、供給側スプール係合軸
50をその先端方向に押出す作用ももっており、したが
って上記スプール係合軸50は、インクテープカセット
70が装置本体1内に装填されていないときは第4図に
示すように先端方向に押出されている。
また、54は原稿面の画像を読取る読取りユニットであ
り、この読取りユニット54もシャーシ23に取付けら
れている。第8因および第9図は上記読取りユニット5
4の詳細な構造を示したもので、55はシャーシ23に
そのモータ収納部42から前方に張出すように取付けら
れる横長基台であり、この基台55上には横長な読取り
部回路基板56が設けられており、この回路基板56の
下面には、基台55の長さ方向中央部に設けた読取り用
開口58と対向させて、COD等の一次元イメージセン
サ57が受光面を下に向けて取付けられている。このイ
メージセンサ57は、その画素列の方向が装置本体1の
走査移動方向と直交するようにして、回路基板56の長
さ方向に沿わせて取付けられている。また゛基台55の
下面には、前記読取り用開口58と対向させてレンズ@
59が取付けられており、このレンズII!59内には
、LEDアレイ16により照明される原稿面からの反射
光をイメージセンサ57の受光面に結像させる結像レン
ズ60が設けられている。上記読取り部回路基板56は
、基台55の両端に突出形成した基板支持部55a上に
基板両端部を摺動可能に支持されて、基板巾方向(イメ
ージセンサ57の画素列方向と直交する方向)に横移動
可能に設けられており、イメージセンサ57は、この回
路基板56を横移動させることによって、画素列が結像
レンズ60の光軸と一致する状態に位置調整されるよう
になっている。このイメージセンサの位置調整機構につ
いて説明すると、第8図および第9図において、61は
読取りユニット54の両端部に設けられた円板状のセン
サ位置調整つまみであり、このセンサ位置調整つまみ6
1は、その中心を貫通させて上記基台55にねじ込み固
定した支軸62に回転可能に軸支されている。また、こ
のセンサ位置調整つま・み61の下面には、その回転中
心か−ら偏心させて円板状の回転カム63が一体に形成
されており、この回転カム63は、回路基板56の両端
部に設けられた横長の矩形状開口64内に嵌入されてい
る。上記開口61の巾は、回転カム63の直径とほぼ同
じ巾とされており、回転カム63はその外周面の両側部
において開口64の両側面に間接している。なお、上記
回転カム63の厚さは回路基板56の厚さとほぼ同じで
あり、センサ位置調整つまみ61はその外周部において
回路基板56の上面に摺接して、回路基板56を浮上ら
ないように押えている。上記位1111整機構は、セン
サ位置調整つまみ61を回すことによって回路基板56
を巾方向に横移動させるもので、センサ位置調整つまみ
61を回すと、回転カム63の偏心回転によって回路基
板56が第9図にta!!lで示すように横移動される
から、回路基板56に取付けられているイメージセンサ
57の位置をその画素列が結像レンズ60の光軸に一致
するように調整することができる。なお、センサ位II
I整つまみ61は、その外周部上面に設けた溝部61a
にドライバ等の工具を嵌入させて回される。
また、第1図および第6図において、65はシャーシ2
3の上端部に設けられた電源ユニットであり、この電源
ユニット65は、シャーシ23の上端部に形成した電池
収納部66内に電源電池67を収納して構成されている
すなわち、上記センタブロックCは、第2主接紙ローラ
14bと、回転円板26および回転量検出器27と前記
第2主接紙ローラ14bの回転を回転円板26に伝達す
る機構を備えたメインエンコーダユニット24と、印字
ヘッド32およびその押しばね33とヘッド傾角調整機
構を備えた印字ヘッドユニット30と、インクテープ巻
取軸40とその駆動モータ41およびモータエンコーダ
ユニット47を備えたインクテープ巻取りユニット39
と、回転制動機構を備えた供給側スプール係合軸50と
、イメージセンサ57および結像レンズ60とイメージ
センサ57の位置調整機構を備えた読取りユニット54
と、′Raユニット65とを、全てシャーシ23に設け
たものである。
そして、接写装置は、上記センタブロックCをその第2
主接紙ローラ14bがフロントケースブロックA側の第
1主接紙ローラ14aと同一レベルにくるように位置決
めしてリヤケース1b内に収納し、センタブロックCを
そのシャーシ23をリヤケース1bにビス止めしてリヤ
ケースブロック8に取付けるとともに、このリヤケース
ブロックBにフロントケースブロックAを接合してリヤ
ケース1bとフロントケース1aとを嵌め合せることに
よって組立てられる。
次に、上記複写装置に使用されるインクテープカセット
70について説明すると、このインクテープカセット7
0は第1図に示すような形状のものとされている。第1
0図はこのインクテープカセット70を分解して示した
もので、71は下端面が開放する縦長箱状のカセットケ
ースであり、このカセットケース71は、lll11本
体1の下端とモータ収納部42との間に収まる^さで、
かつ装置本体1内のりャケース1b側にイメージセンサ
57の読取り視野を遮らないように収まる厚さのものと
されている。このカセットケース71は、ケース前面と
一側面を形成する前部側ケース体71aと、ケース背面
と他側面を形成する後部側ケース体71bとを組合わせ
て構成されるもので、カセットケース71の一側面には
、その下端側に装置本体1の印字ヘッドユニット30を
カセットケース71内に入り込ませるための縦長切欠部
72が形成されている。このカセットケース71内には
、その上端側と中間部とに、装置本体1のインクテープ
巻取軸40および供給側スプール係合軸50にそれぞれ
嵌合する巻取側スプール73および供給側スプール74
とが水平に設けられている。この両スプール73.74
は、内周面に軸方向に沿わせてインクテープ巻取軸40
および供給側スプール係合軸50のスプール係合凸条と
噛合う係合溝を形成した中空軸からなっており、この両
スプール73.74は、その一端をカセットケース71
の一側面に設けた軸受孔75.76に嵌挿するとともに
、他端をカセットケース71の他側内面に形成した軸受
筒77.78に挿入して回転可能に支持されている。ま
た、カセットケース71の下端開放部の前後縁には、一
対のテープガイド軸79a、79bが、その一端を上記
切欠部72の開放端両側部に固定し、他端をカセットケ
ース71の他側内面に形成したソケット808゜80b
に嵌入固定して水平に設けられている。そして、供給側
スプール74に巻付けられている熱転写インクチー18
1は、上記テープガイド軸79a、79bで案内されて
ケース下端の開放部を通され、巻取側スプール73に巻
付けられている。なお、82はカセットケース71内に
設けられたテープ案内軸である。また、上記供給側スプ
ール74の内部には、第5図に示すように、供給側スプ
ール74を供給側スプール係合軸50に完全に嵌合させ
たときにこのスプール係合軸50の軸端に当接してスプ
ール係合軸50をその基端方向に押す押込み段部83が
形成されている。
一方、前記装置本体1の側面には、第1図に示すように
、フロントケース1aおよびリヤケース1bの側面を切
欠して形成されたカセット装填口1Cが開口されており
、このカセット装填口1Cには開閉111dが設けられ
ている。この開閉蓋1dは、その−側縁を、カセット装
填01Cのフロントケース1a側の側縁部にヒンジ部6
8によ  ′り軸支して、フロントケース1aに開閉可
能に取付けられている。また、開閉111dの他側縁部
の内面には、開ff111dを閉じた状態にロックする
ためのフック部材69aが設けられており、カセット装
填口1Cのリヤケース1b側の側線部には、上記フック
部材69aを掛止するロック突起69bが突設されてい
る。上記フック部材69aは、開閉11dの外面に上下
方向にスライド可能に設けたロックつまみ(図示せず)
のスライド操作により上下動されるもので、開閉lid
を閉じた状態でロックつまみを下方にスライドさせると
、フック部材69aが上方からロック突起69bに係合
して開閉蓋1dをロックし、またロックつまみを上方に
スライドさせると、フック部材69aがロック突起69
bの−E方に離脱して開閉蓋1dのロックが解除される
そして、前記インクテープカセット70は、上記開閉蓋
1dを開いてカセット装填口1Cから装置本体1内に挿
入装填される。このインクテープカセット70は、切欠
部72が形成されている側面側から、上記切欠部72を
装置本体1内の印字ヘッドユニット30に合せ、かつ巻
取側スプール73および供給側スプール74の露出端を
装置本体1内のインクテープ巻取軸40および供給側ス
プール係合軸50に対向させて挿入されるもので、イン
クテープカセット70を装置本体1内に挿入すると、第
5図および第6図に示すように、印字ヘッドユニット3
0が上記切欠部72からカセットケース71内に入り込
んで印字ヘッド32の先端がカセット下端の開放部に露
出しているインクテープ部分にその上方から対向する状
態になり、また、インクテープ巻取軸40および供給側
スプール係合軸50がインクテープカセット70の巻取
側スプール73および供給側スプール74にそれぞれ嵌
入係合する。この場合、ブレーキばね52によって先端
方向に押出されている供給側スプール係合軸50は、供
給側スプール74が完全に嵌合するまでは押出し状態に
あるが、供給側スプール74が完全に嵌合して供給側ス
プール74内の押込み段部83が供給側スプール係合軸
50の軸端に当接すると、供給側スプール係合軸50が
インクテープカセット70の最終装填位置までの挿入に
ともなってブレーキばね52を圧縮させながら第5図に
示すように基端方向に押込まれる。
したがって、インクテープカセット70を装置本体1内
に装填すると、上記ブレーキばね52の反発力によって
ブレーキ部材53が供給側スプール係合軸50の軸端内
面に強く押圧されるようになり、これにより供給側スプ
ール係合軸50は、その回転をυ1動されて、インクテ
ープカセット70の供給側スプール74から繰り出され
るインクチー781にパックテンションを与えるように
なる。
なお、装置本体1内に装填されたインクテープカセット
70は、カセット装填01Cの開閉fi1dを閉じてこ
の開閉111dをロックすることにより、開閉蓋1dに
より後側面を受止められて装填位置に保持される。また
、装置本体1内へのインクテープカセット70の装填は
、モード切換スイッチ6の操作つまみ6aをイジェクト
ポジションEに切換えた後に、°補助ローラユニット1
8を引下げてから行なえばよく、このようにすれば、装
置本体1のカセット装填口IC1lllにある補助接紙
ローラ18aがカセット装填の邪魔になることはない。
これは、装置本体1内からインクテープカセット70を
抜き出す場合も同様である。上記補助ローラユニット1
8の引下げは、手でローラ軸20を下方に引くことで行
なわれるもので、モード切換スイッチ6の操作つまみ6
aをイジェクトポジションE−に切換えると、上記操作
つまみ6aとともに移動するカム溝係合ピン22が昇降
プレート19のカム溝21の垂直溝部21dの下にくる
から、補助ローラユニット18を引下げることができる
。また、装置本体1内からのインクテープカセット70
の抜き出しは、開閉11dを開いて行なわれるが、この
場合、インクテープカセット70の供給側スプール74
に嵌入係合している供給側スプール係合軸50はブレー
キばね52によって先端方向に押圧されているために、
開閉蓋1dを開くと、ブレーキばね52のばね力により
供給側スプール係合軸50とともにインクテープカセッ
ト70がカセット装填01C側に押出されて、インクテ
ープカセット70の側部がカセット装填口1Cから外部
に突出するから、インクテープカセット70の抜i出し
を容易に行なうことができる。
第11図は上記小型複写装置の構成を模式的に示したも
ので、この小型複写装置は、制御ユニット12およびL
EDアレイ1〜を組込んだフロントケースブロックAと
、補助ローラユニット18を組込んだりャケースブロッ
クBと、メインエンコーダユニット24、印字ヘッドユ
ニット301インクテープ巻取りユニット39、読取り
ユニット54および電源ユニット65を組込んだセンタ
ブロックCとの3つのブロックからなっており、フロン
トケースブロックAのLEDアレイ1へおよびセンタブ
ロックCの各ユニット24.30゜47.54および6
5は、それぞれリード線またはフラットケーブル等のフ
レキシブルコネクタ90によってフロントケースブロッ
クAの制御ユニット12に接続されている。
次に、前記第1図における制御ユニット12の回路基板
12aを中心として形成される電子回路の構成について
第12図により説明する。メインエンコーダユニット2
4は、上記したように回転円板26、回転(至)検出器
27等により構成されており、装置本体1の移動量に応
じたパルス信号°、すなわち、移動量検出信号を出力す
る。このメインエンコーダユニット24から出力される
移動量検出信号は、制御部101、タイミング信号発生
部102、速度検出部103、モータ駆動制御部104
へ送られる。上記制御部101には、前記第2図及び第
3図における動作開始スイッチ2、拡大プリント指定キ
ー3、リセット/′クリアキー4、読取り巾指定スイッ
チ5、モード切換スイッー′チロ、印字濃度調節つまみ
8等のキー及びスイッチ105から操作信号が与えられ
ると共に、サーマル印字ヘッド32の温度及び記録紙す
の温度を検出する濃度センサ106から温度検出信号が
与えられる。更に、制御部101は、図示しないが内部
に電源電圧検出器を備えている。そして、制御部101
は、上記キー及びスイッチ107からの操作信号に応じ
てLED部1部子07ける電、1lON表示用LED7
a、メモリ残最表示用LED7b、速度警告用LED7
cの点灯制御及びその他各部の一110動作を行なうと
共に、モード切換スイーツチ6により指定される読取り
モード或いはプリントモードに応じてタイミング信号発
生部102に動作指令R,Pを与える。この場合、制御
部101は、読取りモードであれば動作命令R1また、
プリントモードであれば動作命令Pをタイミング信号発
生部102に与える。
上記タイミング信号発生部102は、制御部101から
動作命令Rが与えられた場合は、一定周期のCOD露光
タイミング信号を発生すると共に、メインエンコーダユ
ニット24から与えられる移動量検出信号に同期して所
定数の読取タイミング信号A1シリアル/パラレル変換
信号B1クロックパルスC等の各種タイミング信号を発
生する。また、タイミング信号発生部102は、制御部
101から動作命令Pが与えられた場合は、プリントタ
イミング信号を発生する。そして、上記タイミング信号
発生部102から出力されるCOD露光タイミング信号
は一次元イメージセンサ57に、読取タイミング信号A
はA/D変換部109に、シリアル/パラレル変換信号
Bはシリアル/パラレル変換信号 Cはアドレスカウンタ111及び読取り巾メモリアドレ
ス制御部112に、それぞれ送られる。上記−次元イメ
ージセンサ57は、原稿aからの反射光をCOD露光タ
イミング信号に同期して読取り、アンプ108を介して
A/D変換部109へ出力する。このA/D変換部10
9は、入力信号を読取タイミング信号Aによって白黒2
kIの信号に変換し、シリアル/パラレル変換部110
に出力する。このシリアル/パラレル変換部110は、
入力信号をシリアル/パラレル変換信号Bにより例えば
8ビツト毎にパラレル信号に変換し、データセレクタ1
13を介して画像データメモリ114に出力する。また
、データセレクタ113は、そのデータラインが上記制
御部101に接続されており、vltI11部101か
らのセレクト信号りによりシリアル/パラレル変換部1
10あるいは制御部101の一方が選択される。上記画
像データメモリ114の書込みアドレス(行及び桁アド
レス)は、読取り巾メモリアドレス制御部112により
示され、アドレスカウンタ111により指定される。こ
こで、読取り巾メモリアドレス制御部112には、前記
第3図における読取り巾指定スイッチ5の走査に基づく
読取り巾アドレスデータが制一部101から与えられ、
指定読取り巾に対応するアドレス数でアドレスカウンタ
111による書込み指定アドレスがカウントアツプされ
る。
つまり、読取り巾指定スイッチ5に沿って描かれた巾目
盛りの0点から操作つまみ5aを合わせた目盛りまでの
間の画像データだけを画像データメモリ114に書込み
記憶させる。また、画像データメモリ114の読出しア
ドレスも、制御部101よりアドレスカウンタ111を
介して与えられるが、この場合も、読取り巾メモリアド
レス制部部112に設定される読取り巾アドレス数に基
づき、印字−性分の読出しアドレスが指定される。
゛ しかして、上記原稿の読取りが終了し、その後、プ
リントモードに切換えら4れると、制御部101は上記
したように動作命令Pをタイミング信号発生部102に
出力すると共に、メインエンコーダユニット24からの
移動量検出信号に応じて画像データメモリ114の記憶
データをデータセレクタ113を介して順次読出す。こ
の制御部101は、画像データメモリ114から画像デ
ータを読出すと、温度センサ106からのヘッド温度、
電源電圧検出器の検出データ及び印字濃度調節つまみ8
の値を基に通電時間を設定し、プリン1〜データとして
サーマルヘッド駆動回路115へ出力する。このサーマ
ルヘッド駆動回路115は、制御部101からプリント
データが送られてくると、タイミング信号発生部102
からのタイミング信号に同期してサーマル印字ヘッド3
2を駆動する。
ここで、モータ駆動制御部104がメインエンコーダユ
ニット24からの装置本体1の移動量検出信号に基づき
、巻取り軸駆動モータ41に適切なモータ駆動パルス信
号を与えることで、第6図におけるインクテープカセッ
ト70の供給側スプール74から繰出されたインクチー
781が、サーマル印字ヘッド32に接しながら巻取り
側スプール73に巻取られる。この場合、モータエンコ
ーダニニット47により巻取り軸駆動モータ41の回転
が検出され、上記モータエンコーダユニット47の検出
信号に基づいてインクテープ81の巻取り速度が装置本
体1の移111JIに合った速度になるよう、上記モー
タ駆動制御部104により巻取り軸駆動モータ41がト
ルク制御される。
次に上記構成による小型複写装置の動作について説明す
や。原稿に記録されている文字、画像等の情報を読取る
場合には、まず、モード切換スイッチ6をOFFポジシ
ョンから読取りモード切換ポジションRに切換える。モ
ード切換スイッチ6を読取りモード切換ポジションRに
切換えると、N源がONされると共に、制御部101が
読取りモードになる。このとき制御部101は、LED
部1部子07ける電源ON表示用LED7aを点灯し、
電源がオンしたことを表示すると共に、動作命令Rをタ
イミング信号発生部102に与える。
この際、第1図におけるカム溝係合ビン22がカム溝2
1の上段側水平溝部21bの始端に移動して補助ローラ
ユニット18が下降され、補助接紙ローラ18a、18
bが主接紙ローラ14a。
14bよりも下方に突出する。しかして、ユーザーは、
この状態で第7図に示すように装置本体1の前面に設け
られている動作開始スイッチ2をONさせ、装置本体1
を、主接紙ローラ14a。
14b及び補助接紙ローラ18a、18bを原稿a面に
接触させて置く。このように、1fff本体1を原稿a
上に置くと、紙面検知スイッチ17が原稿a面に当接し
てONL、、この紙面検知スイッチ17と上記動作開始
スイッチ2との両方のスイッチのONによって制御部1
01が読取り動作状態となってLEDアレイ16が点灯
する。なお、これは後述するプリントを行なう場合も同
様であり、この場合も制御部101は、紙面検知スイッ
チ17と動作開始スイッチ2との両方がONした時にプ
リント動作状態となる。この後、装置本体1を原稿a上
に置いた状態のまま、原稿a面に沿わせて前方(装置本
体1の前面方向)に手動で走査移動させると、LEDア
レイ16からの投射光が原稿a面に照射され、そ°の反
射光が結幽レンズ60を介して一次元イメージセンサ5
7に入射する。一方、原稿a面に接して装置本体1の移
動に伴って回転する各接紙ローラのうち、第2接紙ロー
ラ14bの回転によってメインエンコーダユニット24
の回転円板26が回転する。この回転円板26の回転に
より、回転量検出器27から装置本体1の移動出に応じ
たパルス信号が出力される。
つまり、この回転量検出器27から出力されるパルス信
号が第12図におけるメインエンコーダユニット24の
出力となり、複写装置本体1に対する移動量検出信号と
して制御部101、タイミング信号発生部102、速度
検出部103、モータ駆動制御部104へ送られる。
一方、タイミング信号発生部102は、υ11[1部1
01から読取り動作命令Rが与えられると、一定周期の
CCD露光タイミング信号を発生し、−次元イメージセ
ンサ57に与えると共に、メインエンコーダユニット2
4から与えられる移lPl@検出信号に応じて、読取り
タイミング信号A及びシリアル/パラレル変換信号8を
発生し、A/D変換部109及びシリアル/パラレル変
換部110へそれぞれ出力する。更にタイミング信号発
生部102は、上記シリアル/パラレル変換信号Bに同
期してクロックパルスCを発生し、アドレスカウンタ1
11及び読取り巾メモリアドレス制御部112に出力す
る。
しかして、上記−次元イメージセンサ57は、タイミン
グ信号発生部102から上記CCD露光タイミング信号
に同期して原稿a面からの反射光に応じた信号、すなわ
ち画像信号を出力する。この−次元イメージセンサ57
の出力信号は、アンプ108により増幅されてA/D変
換部109へ送られる。このA/D変換部109は、ア
ンプ108を介して送られてくる画像信号をタイミング
信号発生部102からの読取りタイミング信号Aに同期
してシリアルなデジタル信号に変換し、シリアル/パラ
レル変換部110へ出力する。このシリアル/パラレル
変換部110は、タイミング信号発生部102から送ら
れてくるシリアル/パラレル変換信号Bに同期してシリ
アル入力信号を例えば8ビツト毎にパラレルの1ili
i9データに変換し、データセレクタ113へ出力する
。このデータセレクタ113は、読取りモードが指定さ
れている場合には、制皿部101からのセレクトDによ
りシリアル/パラレル変換部110側に切換えられてい
る。従って、上記シリアル/パラレル変換部110から
出力される画像データは、データセレクタ113を介し
て画像データメモリ114へ送られる。この画像データ
メモリ114の書込みアドレスは、アドレスカウンタ1
11のカウント出力により指定される。このアドレスカ
ウンタ111は、タイミング信号発生部102からのク
ロックパルスCにより順次桁アドレスが「+1」され、
画像データメモリ114のアドレスを指定する。そして
、タイミング信号発生部102は、画像データメモリ1
14に1行分の画像データが書込まれると、タイミング
信号の発生を停止し、メインエンコーダユニット24か
ら次の移動l検出信号が送られてくるまで待機状態とな
る。この場合、読取り巾指定スイッチ5により予め原稿
aの読取り巾が指定されると、その指定中に換惇したア
ドレス数データが読取り巾メモリアドレス制一部112
にセットされる。すると、アドレスカウンタ111は、
上記指定読取り巾対応のアドレス数データに1行分の内
込みアドレスを一致させ、画像データメモリ114に対
し繰返しアドレス指定する。つまり、イメージセンサ5
7で読取った画像データのうち、第2図における巾目盛
りの0点から操作つまみ5aを合わせた目盛りまでの間
の画像データだけが、上記画像データメモリ114に書
込まれることになる。以下同様の動作が繰返され、原稿
aから読取った画像データが画像データメモリ114に
順次書込まれる。
ここで、上記原稿aの読取りを行なう場合には、補助接
紙ローラ18a、18bを主接紙ローラ14a、14b
よりも下方に突出させているので、装置本体1は、第7
図に示すように、前方にやや傾いた姿勢で走査移動され
ることになる。したがって、装置下面に突出している印
字ヘッド32の先端及びその下のインクチー781が原
稿8面に溶接することは無(、印字ヘッド32の摩耗及
びインクテープ81による原稿8面の汚れは防止される
なお、速度検出部103おいては、メインエンコーダユ
ニット24からのパルス信号に基づいて81本体1の移
動速度が検出され、その移動速度が速過ぎると、LED
部1部子07ける速度警告用LED7Cが点灯され、ユ
ーザに対し警報が行なわれる。これは、プリント時にお
いても同様である。また、上記の読取り途中で画像デー
タメモリ114のメモリ残mが少なくなると、メモリ残
酷表示用LED7bが点灯され、メモリ残量が少ないこ
とが報知される。
次に、上記のようにして原稿aから読取った画像データ
をプリント・アウトする場合の動作について説明する。
画像データをプリント・アウトする場合は、モード切換
スイッチ6をプリントモード切換ポジションPに切換え
る。このモード切換スイッチ6をプリントモード切換ポ
ジションPに切換えると、制御部101はプリントモー
ドとなり、セレクト信号りによりデータセレクタ113
を制御部101側に切換える。この際、カム溝係合ビン
22がカム溝21の下段側水平溝部21aに移動して補
助O−ラユニット18が上昇され、補助接紙ローラ18
a、18bが主接紙ローラ14a、14bと同一突出レ
ベルとなる。この状態でユーザーは、第6図で示すよう
に、複写装置本体1を各接紙ローラ14a、14b及び
18a。
18bをノート等の外部記録紙す面に接触させて置く。
このように、装置本体1を記録紙す上に置くと、紙面検
知スイッチ17が記録紙b@に当接してONすると共に
、印字ヘッド32がインクテープ81を介して記録紙す
面に接触する。この場合、印字ヘッド32は、記録紙す
との接触により押しばね33を圧縮させながら各接紙ロ
ーラ14a、14b及び18a、18bの記録紙接触レ
ベルまで上昇し、押しばね33の反発力によって記録紙
す面に押圧接触される。−この後、動作開始スイッチ2
をONさせて、複写装置本体1を記録紙b面に沿わせて
前方に走査移動させると、この装置本体1の移動に伴い
上記各接紙ローラが回転し、第2主接組ローラ14t)
の回転が回転伝達ベルト28を介して回転円板26に伝
達される。この回転円板26の回転に伴ってメインエン
コーダユニット24から上記読取り時と同様に装置本体
1の移動速度に応じた移動量検出信号が取出される。
上記装置本体1の移動を開始することでメインエンコー
ダユニット24から移動醋検出信号が出力されると、モ
ータ駆動制郊部104により巻取軸駆動モータ41が駆
動される・。これにより、インクテープ巻取軸40が回
転駆動されてインクテープカセット70の巻取側スプー
ル73が巻取方向に回転され、供給側スプール74から
繰り出されるインクテープ81がサーマル印字ヘッド3
2の発熱部を通り上記巻取側スプール73に巻取られる
。この場合、モータエンコーダユニット47により巻取
軸駆動モータ41の回転が検出され、モータ駆動制御部
104は、上記モータエンコーダユニット47から与え
られる検出信号に基づき、インクチー181の巻取り速
度が装置本体1の移動轟、つまりプリント速度に合うよ
うに巻取軸駆動モータ41のトルクIIIJtiOを行
なう。このモータトルク制御は、巻取軸駆動モータ41
が1回転する毎に、モータ駆動制御部104において、
モータエンコーダユニット47からのパルス信号周期と
、メインエンコーダユニット24からのエンコーダパル
スの数とを比較して行なわれるもので、上記モータ41
が1回転する間にメインエンコーダユニット24から与
えられるエンコーダパルス数が所定値よりも多い場合(
装置本体1の移動速度がテープ巻取り速度よりも速い場
合)には、モータ駆動パルス数を増加させてテープ巻取
り速度を増速させ、また、エンコーダパルス数が所定(
直よりも少ない場合(装置本体1の移動速度がテープ巻
取り速度より遅い場合)には、モータ駆動パルス数を減
少させてテープ巻取り速度を減速させる。これは、巻取
側スプール73のテープ巻取り径が大きくなってモータ
41に掛かる負荷が増加した場合も同様であり、モータ
41に掛かる9荷の増加によりテープ巻取り速度が遅く
なった場合にも、モータ41が1回転する間のエンコー
ダパルス数が所定値よりも多くなるから、この時も自動
的にモータ41のトルクが増加されテープ巻取り速度が
増速される。
一方、上紀制一部101は、メインエンコーダユニット
24から送られてくる移動層検出信号に応じて、タイミ
ング信号発生部102に1行印字命令を出力し、このタ
イミング信号発生部102は、サーマルヘッド駆動回路
115にプリントタイミング信号を出力する。また、制
御部101は、メインエンコーダユニット24からの移
1j1M検出信号に応じて画像データメモリ114の行
及び桁アドレスを順次指定し、画像データメモリ114
に記憶されている画像データをデータセレクタ113を
介して読出し、サーマルヘッド駆動回路115へ1行分
づつ出力する。更に制御部101は、1行印字命令が与
えられると、印字データの黒字数、温度センサ106か
らのヘッド温度、電、T!電圧検出器の電圧検出信号、
印字濃度調節つまみ8の調節値等を基にサーマル印字ヘ
ッド32に対する通電時間を設定し、画像データメモリ
114から読出した画像データをサーマルヘッド駆動回
路115へ出力する。このサーマルヘッド駆動回路11
5は、制一部101からの$り御データ及びタイミング
信号発生部102からのタイミング信号に従ってサーマ
ル印字ヘッド32を駆動する。このサーマル印字ヘッド
32の駆動により、画像データがインクチー781を介
して記録紙す上に熱転写される。この場合、lAM本体
1の移動に伴い、巻取軸駆動モータ41によりインクテ
ープ巻取軸40が回転駆動され、供給側スプール74か
らインクテープ81の未使用部分が送り出され、上記サ
ーマル印字ヘッド32によりプリントされた後の使用済
み部分が巻取側スプール73に順次巻き取られる。上記
のようにして複写装置本体1を移動操作することにより
、画像データメモリ114に記憶されている画像データ
が記録紙すに順次プリントされる。
なお、記録紙すにプリントされる画像データは。
原laからの読取り巾と同−巾でプリントされるが、予
め第2図における拡大プリント指定キー3により拡大プ
リントを指定すれば、上記画像データを所定比率の巾に
拡大させてプリントすることができる。また、プリント
終了後に、リセット/クリアキー4を押せば、同一両像
データを繰返しプリントすることができる。ここで、上
記小型複写装置は、印字ヘッド32を押しばね33のば
ね力で記録紙すに押圧接触させているので、印字ヘッド
32を常に一定の圧力で記録紙すに接触させてプリント
を行なわせることができる。さらに、印字ヘッド32を
ローリング回動可能に設けているため、走査移動中に装
置本体1が左右に傾いても、印字ヘッド32は装置本体
1の傾き角だけ反対側にローリングして常にフラットに
記録紙す面に接触するから、プリント画像がかすれたり
することはない。
次に、読取りモードにおける読取り走査中、あるも−1
はプリントモードにおけるプリント操作中に、誤って装
置本体1を後退させた場合の、読取りミス及びプリント
ミスの防止動作について説明する。
第13図は前記第1図及び第12図におけるメインエン
コーダユニット24の詳細を示すもので、回転量検出器
27は、回転円板26を境にする2組のフォトダイオー
ド及びフォトセンサ27al 。
27b1.27a2,27b2を―えテイル。第14図
は上記メインエンコーダユニット24における、フォト
センサ27bl、27b2及びモノマルチM1.M2の
動作波形を示すもので、装置本体1の前進に伴う回転円
板26の正転により、各フォトダイオード27ax 、
27a2からの信号がフォトセンサ27b1→27b2
の順で受光されると、モノマルチM1のからのパルス信
号出力時にはアンドゲートAND1がONされるので、
フリップフロップFFがセットされ、カウンタCTがU
Pカウントを開始する。このカウンタCTにおいて、初
期のtJPカウントでそのカウントデータがQa=1.
01〜Q7−0となるとアンドゲートAND3を介し制
御部101に対してエンコーダパルスが出力される。エ
ンコーダパルスが出力されると遅延回路Rを介して上記
カウンタCTはリセットされるので、上記回転円板26
の正転に伴い、カウンタCTがUPカウント動作する限
り、そのカウントデータはQo=1.0t〜Q7=Oの
状態とリセット状態とを繰返し、連続的にエンコーダパ
ルスが出力される。
ここで、ユーザが装置本体1を原稿aの読取り中、ある
いは画像データのプリント中において誤って後退させる
と、回転円板26の逆転により各フォトダイオード27
a1.27a2からの信号がフォトセンサ27b2→2
7b1の順で受光される。すると、モノマルチM2のか
らのパルス信号出力時にはアンドゲートAND2がON
されるので、フリップフロップFFがリセットされ、カ
ウンタCTが[)ownカウントを開始する。この際、
アンドゲートAND3はOFFされるのでエンコーダパ
ルスは出力されず、原稿aの読取り動作あるいは画像デ
ータのプリント動作は直ちに停止される。この場合、カ
ウンタCTは回転円板26の逆転が止まるまでDown
カウント動作し、そのカウントデータは、装置本体1が
後退した距離に相当することになる。
この後、再び装置本体1を前進させることで、回転円板
26が正転し、フリップフロップFFがセットされ、カ
ウンタCTがUPカウントを開始するが、上記11退距
離に相当するカウントUPがなされて、そのカウントデ
ータが上記に)+=1゜01〜Q7−0となるまでノア
ゲートNOR及びアンドゲートAND3はONせず、エ
ンコーダパルスは出力されない。つまり、装置本体1が
原稿aの読取り途中、あるいは画像データのプリン!−
途中において後退された後、再び前進に転じても、その
装置本体1の移動位置が上記後追を開始した元の読取り
位置、あねいはプリント位置に戻るまでメインエンコー
ダユニット24からのエンコーダパルスは出力されない
ことになり、2申読取りや2重プリント等の読取りミス
、及びプリントミスは防止されるようになる。
ここで、読取りモードにおいては画像データメモリ11
4に対する吉込みアドレスが、またブリントモードにお
いては画像データメモリ114に対する読出しアドレス
が、装置本体1の後退開始時点においてカウント停止維
持されているので、装置本体1が元の位置に戻ると、そ
の位置から再び連続的な読取り、あるいはプリント動作
が開始されることになる。
したがって、原稿aの読取り中、あるいは画像データの
プリント中において、装置本体1を誤って逆方向に移動
させてしまった場合には、エンコーダパルスの出力を停
止してその動作を中断し、この後、上記逆移動開始地点
まで装置本体1を戻し操作した場合には、その位置から
再び上記中断時点に続く連続動作が行なわれるようにし
たので、装置本体1の移動操作ミスによる読取りミス、
あるいはプリントミス等を未然に防止することができる
また、本実施例では、1つのカウンタを移動方向に応じ
てアップカウントあるいはダウンカウントさせるように
したので、逆方向に移動した後所定方向に移動し、逆移
動開始位置に戻る前に再び逆方向に移動した場合にあっ
ても、特別な処理を行なうことなく対応することができ
る。
尚、逆方向移動後に逆移動開始位置を検出する構成は、
上記実施例による構成に限るこなく、例えば、メモリと
演算回路を用いて逆方向移動距離を記憶し、逆方向移動
後に所定方向に移動する距離を上記逆方向移動距離から
順次減輝するようにした構成、あるいは上記逆方向移動
距離と所定方向移動距離とを順次−数比較するようにし
た構成等とすることもできる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、装置本体の移動方向が所
定の方向と逆方向であると検出された時点から、装置本
体が所定方向への移動に転じて逆方向移動開始地点に戻
るまでの間、−切の画像データ処理を中断停止するよう
構成したので、例えば装置本体を誤って逆方向に移動さ
せてしまった場合でも、読取りミスやプリントミスを招
くことなく、引続き正確な画像データ処理を行なうこと
が可能になる手動走査式電子機器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
韻 %を図″’i;を本発明の手動走査式電子機器の一実施
例に係わる小型複写装置を示したもので、第1図は分解
斜視図、第2図及び第3図は正面図及び背面図、第4図
は縦断正面図、第5図はインクテープカセットを@填し
た状態の縦断正面図、第6因及び第7図はプリント状態
及び読取り状態の縦断側面図、第8因及び第9図は読取
りユニットの縦断正面図及び平面図、第10図はインク
テープカセットの分解斜視図、第11図は小型複写装置
の基本構成を示す模式図、第12図は上記小型複写装置
の電子回路全体の構成を示すブロック図、第13図は上
記小型複写装置のメインエンコーダユニットの内部構成
を示す回路図、第14図は上記メインエンコーダユニッ
ト各部の動作波形を示す図である。 1・・・gtH本体、A・・・フロントケースブロック
、1a・・・フロントケース、B・・・リヤケースブロ
ック、1b・・・リヤケース、C・・・シャーシブロッ
ク、2・・・動作開始スイッチ、3・・・拡大プリント
指定キー、4・・・リセット/クリアキー、5・・・読
取り巾指定スイッチ、6・・・モード切換スイッチ、7
a・・・NHON表示用LED、 7b・・・メモリ残
量表示用LED17c・・・速度警告用LED、8・・
・印字濃度調節つまみ、12・・・Ill!Dユニット
、12a・・・回路基板、14a、14b・・・主接紙
ローラ、16・・・LEDアレイ、17・・・紙面検知
スイッチ、17a・・・作動ビン、18・・・補助ロー
ラユニット、18a、18b・・・補助接紙ローラ、1
9・・・昇降プレート、21・・・カム溝、22・・・
カム溝係合ビン、24・・・メインエンコーダユニット
、26.48・・・回転円板、268148a・・・ス
リット、27・・・回転量検出器、27at 、27a
2・・・フォトダイオード、27bx 、27b2・・
・フォトセンサ、28・・・回転伝達ベルト、30・・
・印字ヘッドユニット、32・・・サーマル印字ヘッド
、33・・・押しばり、39・・・インクテープ巻取り
ユニット、40・・・インクテープ巻取軸、 41・・
・巻取軸駆動モータ、43.44.45.46・・・ギ
ヤ、47・・・モータエンコーダユニット、49・・・
回転検出器、50 川供検測スプール保合軸、54・・
・読取りユニット、56・・・読取り部回路基板、57
・・・−次元イメージセンサ、60・・・結像レンズ、
61・・・センサ位置調整つまみ、65・・・電源ユニ
ット、70・・・インクテープカセット、71・・・カ
セットケース、73・・・巻取側スプール、74・・・
供給側スプール、81・・・インクテープ、101・・
・制御回路、102・・・タイミング信号発生部、10
3・・・速度検出部、104・・・モータ駆動制御部、
105・・・キー及びスイッチ、106・・・温度セン
サ、 107・・・LED部、108・・・アンプ、 
109・・・A/D変換部、110・・・シリアル/パ
ラレル変換部、111・・・アドレスカウンタ、112
・・・読取り巾メモリアドレス1llt[1部、113
・・・データセレクタ、114・・・画像データメモリ
、115・・・サーマルヘッド駆動回路、a・・・原稿
、b・・・記録紙。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図    第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 装置本体を手動により移動させ画像データ処理を行なう
    手動走査式電子機器において、装置本体の移動方向を検
    出する手段と、この移動方向検出手段により装置本体の
    移動方向が所定の方向と逆方向であることが検出された
    後続いて装置本体が所定方向に移動して逆方向移動開始
    位置に戻るまで上記画像データ処理を停止させる手段と
    を具備したことを特徴とする手動走査式電子機器。
JP62127710A 1987-05-25 1987-05-25 手動走査式電子機器 Pending JPS63292757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127710A JPS63292757A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 手動走査式電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127710A JPS63292757A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 手動走査式電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63292757A true JPS63292757A (ja) 1988-11-30

Family

ID=14966794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62127710A Pending JPS63292757A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 手動走査式電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63292757A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141430A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2011141436A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2019111697A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP2022040208A (ja) * 2017-12-22 2022-03-10 カシオ計算機株式会社 印刷装置、画像送信装置、印刷方法、画像送信方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141430A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2011141436A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2019111697A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP2022040208A (ja) * 2017-12-22 2022-03-10 カシオ計算機株式会社 印刷装置、画像送信装置、印刷方法、画像送信方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2929455B2 (ja) 複写装置
USRE33425E (en) Handy reader/printer apparatus
US5754314A (en) Image input system and method for reading images from an original document
US4639790A (en) Image input apparatus
US4894730A (en) Manually sweeping contact sensitive copier with image data memory
JPS63292757A (ja) 手動走査式電子機器
KR930000690B1 (ko) 화상 입력장치
JPS63292758A (ja) 画像デ−タ処理装置
JP2560331B2 (ja) 印字装置
JPS63292760A (ja) 小型複写装置
JP2637995B2 (ja) 画像データ処理装置
JPS63292868A (ja) 小型電子機器
JPS63292867A (ja) 画像デ−タ読取り装置
JPH0733488Y2 (ja) 画像データ処理装置
JPH067611Y2 (ja) 小型画像データ処理装置
JPH0715238Y2 (ja) 手動印字装置
JP2753520B2 (ja) 画像情報処理装置
JP2508718B2 (ja) 小型複写装置
JPS63293079A (ja) 小型プリンタ
JPH01152075A (ja) ラインプリンタ
JPH0733487Y2 (ja) 画像データ処理装置
JP2775730B2 (ja) 印字装置
JP2530852Y2 (ja) 印字装置
JPH088835Y2 (ja) 小型印字装置
JP2794712B2 (ja) 手駆動型転写装置