JPS63292758A - 画像デ−タ処理装置 - Google Patents

画像デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS63292758A
JPS63292758A JP62127712A JP12771287A JPS63292758A JP S63292758 A JPS63292758 A JP S63292758A JP 62127712 A JP62127712 A JP 62127712A JP 12771287 A JP12771287 A JP 12771287A JP S63292758 A JPS63292758 A JP S63292758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
image data
print
memory
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62127712A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Shiotani
雅治 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP62127712A priority Critical patent/JPS63292758A/ja
Publication of JPS63292758A publication Critical patent/JPS63292758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [1明の技術分野] 本発明は、例えば装置本体を手動走査させることで原稿
上の画像データを読取り、その読取り画像データのプリ
ントを行なう画像データ処理装置に関する。
[従来技術とその問題点] 最近、手動走査により装置本体を移動させ、画像データ
の読取りあるいはプリントを行なう手動走査型の画像処
理装置が考えられている。この種の画像処理装置には、
原稿面あるいはプリント記録紙面に接触して回転する接
地ローラと、この接地ローラに同期して回転し装置本体
の移動を検出するエンコーダとが設けられ、このエンコ
ーダが出力する装置本体の移動検出信号に基づいて画像
データの読取り動作あるいはプリント動作が制御される
しかしながら、実際に原石面あるいはプリント記録紙面
に対する装置本体の移動がなくても、例えば上記接地ロ
ーラが紙面に接した状態で装置本体が傾くと、見掛は上
接地ローラが回転したことになり、エンコーダから移動
検出信号が出力されるため、この場合、実移動距離とエ
ンコーダによる検出距離との間にずれが生じ、読取りデ
ータあるいはプリントデータが乱れる等の問題がある。
また、誤って正規の移動方向とは逆の方向に後退走査し
てしまった場合には、2重の読取りやプリントが行なわ
れる等の不具合が発生する。
[発明の目的] 本発明は上記のような問題点に鑑みなされたもので、例
えば装置本体を誤って逆方向に後退走査させてしまった
場合でも、読取りデータやプリントデータの乱れ、ある
いは2重の読取りやプリントミスが発生することなく、
正確なデータ処理を行なうことが可能となる画像データ
処理装置を提供することを目的とする。
[発明の要点] すなわち本発明に係わる画像データ処理装置は、画像デ
ータ格納用のメモリを備え、装置本体の移動を検出する
移動検出手段により、該装置本体が所定方向に移動して
いると検出された場合には上記メモリに対する画像デー
タの書込みあるいは読出しアドレ°スをその移動距離に
応じて順次増加させ、また、上記移動検出手段により上
記装置本体が所定方向に対し後退していると検出された
場合には上記メモリに対する書込みあるいは読出しアド
レスをその移動距離に応じて減少させ、常時、装置本体
の移動位置に対応させたデータII Inを行なうよう
構成したものである。
[発明の実施例] 以下この発明の一実施例を図面を幸照して説明する。
この実施例の小型複写装置は第2図および第3図に示す
ような外観のもので、図中1はtIi長箱状をなす手で
把持できる大きさの装置本体である。
この装置本体1の前面には、その中央部に動作開始スイ
ッチ2が設けられるとともに、上端側および下端側に、
拡大プリント指定キー3とリセット/クリアキー4およ
び読取り巾指定スイッチ5が設けられており、装置本体
1の背面には、@源スイッチを兼ねるモード切換スイッ
チ6と、N源    ゛ON表示用LED (発光ダイ
オード)7a、メモリ残聞が所定量以下となったときに
点灯するメモリ残虐表示用LED7bと、印字装置の移
動速度が速すぎる場合に点灯する速度警告用LED7c
が設けられている。また、装置本体1の一側面には、印
字濃度調節つまみ8が設けられている。
この小型複写装置の構成を説明すると、この小型複写装
置は、第1図に示すように、装置本体1を構成するフロ
ントケースブロックAおよびリヤケースブロックBと、
装置本体1内に設けられるシャーシブロックCとからな
っている。
フロントケースブロックAについて説明すると、このフ
ロントケースブロックAは、第1図および第6図に示す
ように、装置本体1の前面側を構成するフロントケース
1aの前面に、動作開始スイッチ2、拡大プリント指定
キー3、リセット/クリアキー4および読取り巾指定ス
イッチ5とを設けるとともに、フロントケース1aの一
側面に印字濃度調節つまみ8を設けたものである。上記
動作開始スイッチ2は、フロントケース1aの表面に設
けた大面積のスイッチ釦2aと、このスイッチ釦2aの
中央部に対向ざぜてフロントケース1aの内面に取付け
たスイッチ基板2bとからなっており、スイッチ釦2a
はフロントケース1aに設けた開口部に押込み可能に嵌
合されるとともに、その裏面とスイッチ基板2bとの間
に設けたゴム部材9によってケース表面側に押圧されて
いる。この勃作開始スイッチ2は、スイッチ釦2aの押
圧操作によってONされるもので、スイッチ釦2aを押
圧すると、このスイッチ釦2aがゴム部材9を弾性変形
させながら押込まれ、このスイッチ釦2aの裏面中央部
に形成されている可動接点10aがスィッチ基板2b面
の固定接点10bに接触して動作開始スイッチ2がON
される。また、上記拡大プリント指定キー3およびリセ
ット/クリアキー4は、フロントケース1aに押込み可
能に嵌合されたキー釦3a、4aと、この両キー釦3a
、4aに対向させてフロントケース1aの内面に取付け
たキー接点基板11とからなっており、これら各キー3
,4は、そのキー釦3a。
4aを押圧してキー接点基板11に接触させることによ
ってONされる。一方、読取り巾指定スイッチ5はスラ
イドスイッチとされている。この読取り巾指定スイッチ
5は、フロントケース1aの表面に横方向にスライド可
能に設けられたスライド操作つまみ5aと、この操作つ
まみ5aのスライド領域に対向させてフロントケース1
aの内面に取付けたスイッチ基板5bとからなっており
、スィッチ基板5b面には操作つまみ5aのスライド方
向に沿わせて多数の固定接点が形成され、操作つまみ5
aにはスィッチ基板5b面を摺動して前記各固定接点に
選択的に接触する可動接点が形成されている。また、第
1図および第6図において、12はフロントケース1a
内に設けられた制御ユニットである。この制御ユニット
12は、回路基板12aに複数のLSIチップ13を取
付けて構成されており、上記スイッチ基板2b、5bお
よびキー接点基板11は図示しないリード線によって制
御回路ユニット12に接続されている。
なお、図示しないが、上記回路基板12aには、上記印
字濃度調節つまみ8を有する印字濃度調節用ボリューム
が取付けられており、印字濃度調節つまみ8の一側部は
フロントケース1aの側面に突出されている。また、1
4aはフロントケース1a内の下端部にその一側に近接
させて設けられた第1主接紙ローうであり、この第1主
接紙ローラ14aは、その下部がフロントケース1a下
に優かに突出する状態でフロントケース1aに回転可能
に軸支されている。さらにフロントケース1aの下端に
は内方に張出す水平張出し板15が形成されており、こ
の張出し板15上には、原稿面を照明する横長なLDE
アレイ16と、複写装置を原稿または外部記録紙上に置
いたときにこれを検知する紙面検知スイッチ17が設け
られている。この紙面検知スイッチ17は作動ビン17
aを備えたマイクロスイッチとされている。この作動ビ
ン17aは、常時はばね力によりフロントケース1aの
下方に突出する状態に押圧されており、複写装置を原稿
または外部記録紙上に置いたときに紙面に当接して押上
げられるもので、紙面検知スイッチ17は作動ビン17
aの押上げによってONするようになっている。
一方、リヤケースブロック8は、第1図および第6図に
示すように、装置本体1の背面側を構成するりャケース
1bに、i!源スイッチを兼ねるモード切換スイッチ6
と、電源ON表示用、メモリ残(至)表示用および速度
警告用の各LED7a。
7b、7cを設けたものである。上記モード切換スイッ
チ6はスライドスイッチとされている。このモード切換
スイッチ6は、リヤケース1bの表面に横方向にスライ
ド可能に設けられたスライド操作つまみ6aと、この操
作つまみ6aに対向させてリヤケース1bの肉厚内に取
付けられたスイッチ基板6bとからなっており、スィッ
チ基板6b面には操作つまみ6aのスライド方向に沿わ
せて複数の固定接点が形成され、操作つまみ6aにはス
ィッチ基板6b面を摺動して前記各固定接点に接触する
可動接点が形成されている。この操作つまみ6aは、第
3図に示したPポジション(プリントモード切換ポジシ
ョン)と、Rポジション(Fa取りモード切換ポジショ
ン)と、OFFポジションと、Eポジション(インクテ
ープカセット70のイジェクトポジション)とにスライ
ド移動されるもので、モード切換スイッチ6は、操作つ
まみ6aがOFFポジションにあるときは電源をOFF
させている状態にあり、操作つまみ6aがプリントモー
ド切換ポジションPまたは読取りモード切換ポジション
Rにスライドさせたときに、電源をONさせるとともに
複写illをプリントモードまたは読取りモードに切換
えるようになっている。なお、このモード切換スイッチ
6のスイッチ基板6bは、図示しないリード線によって
フロントケースブロックAの制御ユニット12に接続さ
れている。また、第1図および第6図において、18は
リヤケースブロックBの下端部に設けられた補助ローラ
ユニットである。この補助ローラユニット18は、リヤ
ケース1b内に上下l!!lvJ可能に設けられた昇降
プレート19に、左右一対の補助接紙ローラ18a、1
8bを取付けたもので、補助接紙O−ラ18a、18b
は、昇降プレート19の両側部に両端を支承させた水平
ローラ軸20に取付けられている。この補助口−ラユニ
ット18は、前記モード切換スイッチ6の操作つまみ6
aのスライド操作に連動して上下動されるようになって
いる。すなわち、第1図において、21は上記昇降プレ
ート19に形成された左右一対のカム溝であり、この各
カムW421は、その両端側に高低差をもつ下段側水平
溝部21aと下段側水平溝部21bを形成し、中央部に
上記山水平溝部21a、21bをつなぐ傾斜溝1210
を形成するとともに、下段側水平溝部211)の終端に
、上方に立上がる垂直溝部21dを形成した形状とされ
ている。この各カム溝21には、前記操作つまみ6aに
固定した一対のカム溝係合ビン22がそれぞれ摺動可能
に係合されている。このカム溝係合ビン22は、操作つ
まみ6aのスライド移動によってカム溝21内を摺動移
動するもので、このカム溝係合ビン22は、モード切換
スイッチ6の操作つまみ6aがプリントモード切換ポジ
ションPにあるときはカム溝21の下段側水平溝部21
aに位置しており、操作っまみ6aを読取りモード切換
ポジションRに移動させたときは傾斜溝部21Gを通っ
て昇降プレート19を下降させながら下段側水平溝部2
1bの始端に移動し、操作つまみ6aをOFFポジショ
ンに移動させたときは下段側水平溝部21bの中間に移
動し、さらに操作つまみ6aをイジェクトポジションE
に移動させたときは上段側水平溝部21bの41#i1
つまり垂直溝部21d下に移動する。つまり、上記補助
ローラユニット18は、モード切換スイッチ6をプリン
トモード切換ポジションPに切換えたときに上昇され、
モード切換スイッチ6を読取りモード切換ポジションR
に切換えたときに下降されるもので、この補助ローラユ
ニット18は、プリントモードでは補助接紙ローラ18
a、18bの下端がリヤケース1b下に前記第1主接紙
ローラ14aの下端とほぼ同一レベルに突出する位置に
あり、読取りモードでは補助接紙ローラ18a。
18bの下端が第1主接紙ローラ14aよりも下方に突
出する位置にくる。また、この補助ローラユニット18
は、モード切換スイッチ6をOFFポジションおよびイ
ジェクトポジションEに切換えたときも読取りモードの
ときと同じレベルにあるが、イジェクトポジションEに
切換えると、カム溝係合ビン22がカム溝21の垂直溝
部21d下にきてこの垂直溝部21dに入り込める状態
となるために、この状態では補助O−ラユニット18を
さらに下方に引下げることができる。なお、このときの
補助O−ラユニット18の引下げおよび元位置への復帰
は手動によって行なわれる。
次に、シャーシブロックCについて説明する。
このシャーシブロックCは、上記フロントケースブロッ
クAとりャケースブロックBとを組合わせて構成される
装置本体1内に収納されるもので、このシャーシブロッ
クCは次のような構成となっている。すなわち、第1図
および第4図〜第7図において、23は装置本体1内に
その一側面に沿わせて垂直に設けられるシャーシであり
、このシャーシ23の下端部には、第2主接紙ローラ1
4bが回転可能に軸支されている。この第2主接紙ロー
ラ14bは、前記フロントケースブロックAに設けた第
1主接紙ローラ14aと対をなすもので、この第2主接
紙ローラ14bは第1主接紙ローラ14aと同一レベル
に設けられており、装置本体1は、上記2つの主接紙O
−ラ14a、14bとリヤケースブロックBの2つの補
助接紙ローラ18’a、18bとの4Mの接紙ローラを
介して原稿または記録紙上に接触されてその紙面上を走
査移動される。24はシャーシ23の下端胴外面に設け
られた走査移動罷検出用メインエンコーダユニットであ
る。このメインエンコーダユニット24は、上記第2主
接紙ローラ14bの回転によって装置本体1の走査移動
量を検出するもので、このメインエンコーダユニット2
4は、シャーシ23に固定した支軸25に回転可能に軸
支された回転円板26と、この回転円板26の回転量を
検出する回転量構出器27とからなっており、上記回転
円板26はその外周部に全周にわたって多数のスリット
26aを一定間隔で設けたものとされている。また回転
l検出B27は、回転円板26の外周部をその両面側か
らかかえる口字状のものであり、この回転部検出器27
には、発光ダイオ−ド等の発光素子とフォトトランジス
タ等の受光素子くいずれも図示せず)が回転円板26を
はさんで対向するように設けられている。この回転量検
出器27はシャーシ23に固定されている。上記回転円
板26は第2主接紙ローラ14bの回転により回転伝達
ベルト28を介して回転されるもので、この回転伝達ベ
ルト28は第2主接紙ローラ14bおよび回転円板26
とそれぞれ一体回転するプーリ29a、29bに巻き掛
けられている。
つまり上記メインエンコーダユニット24は、第2主接
紙ローラ14bの回転によって回転される回転円板26
の回転量つまり装置本体1の走査移り噛を回転量検出器
27によって検出するものであり、回転量検出器27は
、発光素子からの光が回転円板26のスリット26aを
通って受光素子に受光されたときにパルス信号を出力す
るようになっている。30はシャーシ23の下端側に取
付けられた印字ヘッドユニットである。この印字ヘッド
ユニット3oは、ヘッド支持フレーム31と、サーマル
印字ヘッド32と、この印字ヘッド32を下方に押圧す
る左右一対の押しばね(コイルばね)33とからなって
いる。ヘッド支持フレーム31は、印字ヘッド32の背
面に対向するI直な背面板部31aおよびその上縁から
前方に張出す水平な上面板部31bと、これらの先端に
形成された垂直な端板部31cとからなっており、この
ヘッド支持フレーム31はその基端をシャーシ23に固
定して片持ち支持されている。また、このヘッド支持フ
レーム31の端板部31Cとシャーシ23の下端側には
、互いに正対させて印字ヘッド支持軸34a、34bが
それぞれ水平に固定されている。この印字ヘッド支持軸
34a、34bは、印字ヘッド32の両側面に形成した
縦長の長溝35内に摺動可能に嵌挿されており、印字ヘ
ッド32はこの印字ヘッド支持軸34a、34bに、前
後方向に傾動可能にかつ長1M35の長さの範囲内で上
下動可能に支持されている。また、上記一対の押しばね
33は同じばね力のものとされており、この各押しばね
33は、ヘッド支持フレーム31の上面板部31bと印
字ヘッド32の上端面との間に介在されて印字ヘッド3
2を下方に押圧している。この各押しばね33は、印字
ヘッド32を適度な接触圧で記録紙面に接触させるため
のもので、印字ヘッド32は、長溝35の長さの範囲内
で上下動しながら記録紙面に常に一定の接触圧で接触す
るとともに、装置本体1が記録紙面に対して垂直に立っ
た姿勢にあるときはもちろん、装置本体1が左右に傾い
た場合にも、長溝35の長さの範囲内で左右方向にロー
リングして常に記録紙面にフラットに接触するようにな
っている。また、36および37は印字ヘッド32の航
後方向の傾き角を調整するための板ばねおよびヘッド傾
角調整ねじであり、板ばね36は、ヘッド支持フレーム
31の背面板部31aに取付けられて印字ヘッド支持軸
34a、34bより下側において印字ヘッド32の背面
に活動可能に弾接し、ヘッド傾角調整ねじ37は、ヘッ
ド支持フレーム31の背面板部31aに螺合挿通されて
印字ヘッド支持軸34a、34bより上側において印字
ヘッド32の背面に活動可能に当接している。このヘッ
ド傾角調整ねじ37は、印字ヘッド32の前後方向の傾
き角つまり記録紙に対する接触角を調整する際にドライ
バによって回されるもので、このヘッド傾角調整ねじ3
7をねじ込み方向に回すと、印字ヘッド32が板ばね3
6のばね力に抗して前面側に倒れる方向に傾動し、ヘッ
ド傾角調整ねじ37を抜き出し方向に回すと、印字ヘッ
ド32が板ばね36のばね力によって背面側に倒れる方
向に傾動するから、印字ヘッド32の記録紙に対する接
触角をJl適な状態に調整することができる。38はリ
ヤケース1bにヘッド傾角調整ねじ37と対向させて設
けられたドライバ挿入孔38であり、ヘッド傾角の調整
は、上2ドライバ挿入孔38からドライバを挿入してヘ
ッド傾角調整ねじ37を回すことによって装置本体1の
外部から行われる。なお、このヘッド傾角の調整は装置
本体1内からインクテープカセット70を抜き出した状
態で行なわれる。
一方、第1図および第4図〜第7図において、39は装
置本体1内に装填されるインクテーブカセット70のイ
ンクテープ81をプリント動作に応じて巻取るインクテ
ープ巻取りユニットであり、このインクテープ巻取りユ
ニット39は、インクテープカセット70の巻取側スプ
ール73を巻取り方向に回転させるインクテープ巻取軸
40とこのインクテープ巻取軸40の駆動モータ41か
らなっている。上記インクテープ巻取軸40は、インク
テープカセット70の巻取側スプール73に嵌入係合す
るもので、このインクテープ巻取軸40は、中心軸40
aに、外周に軸方向に沿うスプール係合凸条を形成した
外軸40bを嵌合固定した構造となっている。このイン
クテープ巻取軸40はその中心軸40aの基端を上記シ
ャーシ23に回転可能に片持ち支承されて水平にシャー
シ23に支持されている。また、巻取軸駆動モータ41
は、インクテープ巻取軸40の上方に位置させてシャー
シ23に形成したモータ収納部42内に固定されており
、そのモータ軸41aはシャーシ23を目通させてその
外面に突出されている。
そして、このモータ軸41aの先端には、巻取軸駆動ギ
ヤ43が固定されており、この駆動ギヤ43はシャーシ
23に軸支した第1中間ギヤ44および第2中間ギヤ4
5を介してインクテープ巻取軸40の軸端に固定した受
動ギヤ46と噛合されている。また、47は巻取軸駆動
モータ41の回転数からインクテープ巻取軸40の回転
速度つまりインクチー781の巻取り速度を検出する目
的で設けられたモータ回転検出用エンコーダユニット(
以下モータエンコーダユニットという)であり、このモ
ータエンコーダユニット47は、モータ軸41aに固定
された外周部の1か所にスリット48aを有する回転円
板48と、シャーシ23に固定された回転検出器49と
からなっている。上記回転数検出B49は、前述した走
査移動量検出用メインエンコーダユニット24の回転量
検出器27と同様に、発光素子と受光素子(いずれも図
示せず)とを回転円板49をはさんで対向するように設
けたものであり、この回転検出器49は、回転円板48
が1回転するごとに、つまり発光素子からの光が回転円
板48のスリット48aを通って受光素子に受光された
ときにパルス信号を出力する。また、50はインクテー
プカセット70の供給側スプール74に嵌入係合する供
給側スプール係合軸であり、このスプール係合軸50は
上記インクテープ巻取軸40の下方に水平に設けられて
いる。このスプール係合軸50は、外周に軸方向に沿う
スプール係合凸条を形成した中空軸とされており、シャ
ーシ23に片持ち支持させた固定軸51に回転および軸
方向に摺動可能に嵌装されている。52はスプール係合
軸50内に挿入されたコイルばねからなるブレーキばね
、53は上記固定軸にその軸方向に震動可能に嵌合され
てスプール係合軸50の先端部内面に摩擦接触するブレ
ーキ部材であり、ブレーキばね52の一端はシャーシ2
3に受止められ、他端はブレーキ部材53に弾接されて
このブレーキ部材53をスプール係合軸50の先端部内
面に押付けている。
すなわち、このブレーキばね52およびブレーキ部材5
3は、インクテープカセット70の供給側スプール74
に嵌入係合してこの供給側スプール74と一体回転する
スプール係合軸50の回転を制動するもので、スプール
係合軸50は、巻取側スプール73へのインクチー78
1の巻取りにともなってテープ繰出し方向に回転する供
給側スプール74に回転抵抗をかけて、インクテープ8
1にパックテンションを与えるようになっている。
また、上記ブレーキばね52は、供給側スプール係合軸
50をその先端方向に押出す作用ももっており、したが
って上記スプール係合軸50は、インクテープカセット
70が装置本体1内に装填されていないときは第4図に
示すように先端方向に押出されている。
また、54は原稿面の両会を読取る読取りユニットであ
り、この読取りユニット54もシャーシ23に取付けら
れている。第8図および第9図は上記読取りユニット5
4の詳細な構造を示したもので、55はシャーシ23に
そのモータ収納部42から前方に張出すように取付けら
れる横長基台であり、この基台55上には横長な読取り
部回路基板56が設けられており、この回路基板56の
下面には、基台55の長さ方向中央部に設けた読取り用
開口58と対向させて、COD等の一次元イメージセン
サ57が受光面を下に向けて取付けられている。このイ
メージセンサ57は、その画素列の方向が装置本体1の
走査移動方向と直交するようにして、回路基板56の長
さ方向に沿わせて取付けられている。また基台55の下
面には、前記読取り用開口58と対向させてレンズ筒5
9が取付けられており、このレンズ筒59内には、LE
Dアレイ16により照明される原稿面からの反射光をイ
メージセンサ57の受光面に結像させる結像レンズ60
が設けられている。上記読取り部回路基板56は、基台
55の両端に突出形成した基板支持部55a上に基板両
端部を摺動可能に支持されて、基板巾方向(イメージセ
ンサ57の画素列方向と直交する方向)に横移動可能に
設けられており、イメージセンサ57は、この回路基板
56を横移動させることによって、画素列が結像レンズ
60の光軸と一致する状態に位置調整されるようになっ
ている。このイメージセンサの位置調整機構について説
明すると、第8図および第9図において、61は読取り
ユニット54の両端部に設けられた円板状のセンサ位置
調整つまみであり、このセンサ位置調整つまみ61は、
その中心を属通させて上記基台55にねじ込み固定した
支軸62に回転可能に軸支されている。また、このセン
サ位置調整つまみ61の下面には、その回転中心から偏
心させて円板状の回転カム63が一体に形成されており
、この回転カム63は、回路基板56の両端部に設けら
れた横長の矩形状開口64内に嵌入されている。上記開
口61の巾は、回転カム63の直径とほぼ同じ巾とされ
ており、回転カム63はその外周面の両側部において開
口64の両側面に摺接している。なお、上記回転カム6
3の厚さは回路基板56の厚さとほぼ同じであり、セン
サ位置調整つまみ61はその外周部において回路基板5
6の上面に摺接して、回路基板56を浮上らないように
押えている。上記位置調整機構は、センサ位WI調整つ
まみ61を回すことによって回路基板56を巾方向に横
移1させるもので、センサ位置調整つまみ61を回すと
、回転カム63の偏心回転によって回路基板56が第9
図にt!4線で示すように横移動されるから、回路基板
56に取付けられているイメージセンサ57の位置をそ
の画素列が結像レンズ60の光軸に一致するように調整
することができる。なお、センサ位置調整つまみ61は
、その外周部上面に設けた溝部61aにドライバ等の工
具を嵌入させて回される。
また、第1図および第6図において、65はシャーシ2
3の上端部に設けられた電源ユニットであり、この電源
ユニット65は、シャーシ23の上端部に形成した電池
収納部66内に電源電池67を収納して構成されている
すなわち、上記センタブ0ツクCは、第2主接紙0−ラ
14bと、回転円板26および回転量検出器27と舶記
第2主接紙ローラ14bの回転を回転円板26に伝達す
る機構を備えたメインエンコーダユニット24と、印字
ヘッド32およびその押しばね33とヘッド傾角調整機
構を備えた印字ヘッドユニット30と、インクテープ巻
取軸40とその駆動モータ41およびモータエンコーダ
ユニット47を備えたインクテープ巻取りユニット39
と、回転制動機構を備えた供給側スプール保合軸50と
、イメージセンサ57および結像レンズ60とイメージ
センサ57の位置調整機構を備えた読取りユニット54
と、電源ユニット65とを、全てシャーシ23に設けた
ものである。
そして、複写装置は、上記センタブロックCをその第2
主接紙ローラ14bがフロントケースブロックA側の第
1主接紙0−ラ14aと同一レベルにくるように位置決
めしてリヤケース1b内に収納し、センタブ0ツクCを
そのシャーシ23をリヤケース1bにビス止めしてリヤ
ケースブロックBに取付けるとともに、このリヤケース
ブロックBにフロントケースブロックAを接合してリヤ
ケース1bとフロントケース1aとを嵌め合せることに
よって組立てられる。
次に、上記複写装置に使用されるインクテープカセット
70について説明すると、このインクテ−プカセット7
0は第1図に示すような形状のものとされている。第1
0図はこのインクテープカセット70を分解して示した
もので、71は下端面が開放する縦長箱状のカセットケ
ースであり、このカセットケース71は、装置本体1の
下端とモータ収納部42との間に収まる高さで、かつ装
置本体1内のりャケース1b側にイメージセンサ57の
読取り視野を遮らないように収まる厚さのものとされて
いる。このカセットケース71は、ケース前面と一側面
を形成する前部側ケース体71aと、ケース背面と他側
面を形成する後部側ケース休71bとを組合わせて構成
されるもので、カセットケース71の一側面には、その
下端側に装置本体1の印字ヘッドユニット30をカセッ
トケース71内に入り込ませるためのKI成長切欠72
が形成されている。このカセットケース71内には、そ
の上端側と中間部とに、8置本体1のインクテープ巻取
軸40および供給側スプール係合軸50にそれぞれ嵌合
する巻取側スプール73および供給側スプール74とが
水平に設けられている。この両スプール73.74は、
内周面に軸方向に沿わせてインクテープ巻取軸40およ
び供給側スプール係合軸50のスプール係合凸条と噛合
う係合溝を形成した中空軸からなっており、この両スプ
ール73.74は、その一端をカセットケース71の一
側面に設けた軸受孔75.76に嵌挿するとともに、他
端をカセットケース71の他側内面に形成した軸受n7
7.78に挿入して回転可能に支持されている。また、
カセットケース71の下端開放部の前後縁には、一対の
テープガイド軸79a、79bが、その一端を上記切欠
部72の開放端両側部に固定し、他端をカセットケース
71の他側内面に形成したソケット80a。
80bに歳入固定して水平に設けられている。そして、
供給側スプール74に巻付けられている熱転写インクチ
ー781は、上記テープガイド軸79a、79bで案内
されてケース下端の開放部を通され、巻取側スプール7
3に巻付けられている。なお、82はカセットケース7
1内に設けられたテープ案内軸である。また、上記供給
側スプール74の内部には、第5図に示すように、供給
側スプール74を供給側スプール係合軸50に完全に嵌
合させたときにこのスプール係合軸50の軸端に当接し
てスプール係合軸50をその基端方向に押す押込み段部
83が形成されている。
一方、前記装置本体1の側面には、第1図に示すように
、フロントケース1aおよびリヤケース1bの側面を切
欠して形成されたカセット装填口1Cが開口されており
、このカセット装填口1Cには開閉蓋1dが設けられて
いる。この開閉蓋1dは、その−側縁を、カセット装填
口1Cのフロントケース1a側の側縁部にヒンジ部68
により軸支して、フロントケース1aに開閉可能に取付
けられている。また、開rj1蓋1dの他側縁部の内面
には、開閉蓋1dを閉じた状態にロックするためのフッ
ク部材69aが設けられており、カセット装填01Cの
リヤケース1b側の側縁部には、上記フック部材69a
を掛止するロック突起69bが突設されている。上記フ
ック部材69aは、開閉蓋1dの外面に上下方向にスラ
イド可能に設けたロックつまみ(図示せず)のスライド
操作により上下動されるもので、開閉蓋1dを閏じた状
態でロックつまみを下方にスライドさせると、フック部
材69aが上方からロック突起69bに係合して開閉l
idをロツ′りし、またロックつまみを上方にスライド
させると、フック部材69aがロック突起69bの上方
に離脱して開閉蓋1dのロックが解除される。
そして、前記インクテープカセット70は、上記開閉蓋
1dを開いてカセット装填口1cから装置本体1内に挿
入装填される。このインクテープカセット70は、切欠
部72が形成されている側面側から、上記切欠81I7
2を装置本体1内の印字ヘッドユニット30に合せ、か
つ巻取側スプール73および供給側スプール74の露出
端を装置本体1内のインクテープ巻取軸40および供給
側スプール係合軸50に対向させて挿入されるもので、
インクテープカセット70を装置本体1内に挿入すると
、第5図および第6図に示すように、印字ヘッドユニッ
ト30が上記切欠部72からカセッヒケ−スフ1内に入
り込んで印字ヘッド32の先端がカセット下端の開放部
に露出しているインクテープ部分にその上方から対向す
る状態になり、また、インクテープ巻取軸40および供
給側スプール係合軸50がインクテープカセット70の
巻取側スプール73および供給側スプール74にそれぞ
れ嵌入係合する。この場合、ブレーキばね52によって
先端方向に押出されている供給側スプール係合軸50は
、供給側スプール74が完全に嵌合するまでは押出し状
態にあるが、供給側スプール74が完全に嵌合して供給
側スプール74内の押込み段部83が供給側スプール係
合軸50の軸端に当接すると、供給側スプール係合軸5
0がインクテープカセット70の最終装填位置までの挿
入にともなってブレーキばね52を圧縮させながら第5
図に示すように基端方向に押込まれる。
したがって、インクテープカセット70を@行水体1内
に装填すると、上記ブレーキはね52の反発力によって
ブレーキ部材53が供給側スプール係合軸50の軸端内
面に強く押圧されるようになり、これにより供給側スプ
ール係合軸50は、その回転を制動されて、インクテー
プカセット70の供給側スプール74から繰り出される
インクチー781にパックテンションを与えるようにな
る。
なお、装置本体1内に装填されたインクテープカセット
70は、カセット装填口1Cの開閉蓋1dを閉じてこの
開閉111dをロックすることにより、開閉蓋1dによ
り後側面を受止められて装填位置に保持される。また、
装置本体1内へのインクテープカセット70の装填は、
モード切換スイッチ6の操作つまみ6aをイジェクトポ
ジションEに切換えた後に、補助ローラユニット18を
引下げてから行なえばよく、このようにすれば、装置本
体1のカセット装填口1C側にある補助接紙ローラ18
aがカセット装填の邪魔になることはない。
これは、装置本体1内からインクテープカセット70を
抜き出す場合も同様である。上記補助ローラユニット1
8の引下げは、手でO−ラ軸20を下方に引くことで行
なわれるもので、モード切換スイッチ6の操作つまみ6
aをイジェクトポジションEに切換えると、上記操作つ
まみ6aとともに移動するカム溝係合ビン22が昇降プ
レート19のカム溝21の垂直溝部21dの下にくるか
ら、補助O−ラユニット18を引下げることができる。
また、装置本体1内からのインクテープカセット70の
抜き出しは、開閉蓋1dを開いて行なわれるが、この場
合、インクテープカセット70の供給側スプール74に
嵌入係合している供給側スプール係合軸50はブレーキ
ばね52によって先端方向に押圧されているために、開
閉蓋1dを開くと、ブレーキばね52のばね力により供
給側スプール係合軸50とともにインクテープカセット
70がカセット装填口1C側に押出されて、インクテー
プカセット70の側部がカセット装填口1Cから外部に
突出するから、インクテープカセット70の抜き出しを
容易に行なうことができる。
第11図は上記小型複写装置の構成を模式的に示したも
ので、この小型複写装置は、制御ユニット12およびL
EDアレイ16を組込んだフロントケースブロックAと
、補助ローラユニット18を組込んだりャケースブロッ
クBと、メインエンコーダユニット24、印字ヘッドユ
ニット30、インクテープ巻取りユニット39、読取り
ユニット54およびN源ユニット65を組込んだセンタ
ブロックCとの3つのブロックからなっており、フロン
トケースブロックAのLEDアレイ16およびセンタブ
ロックCの各ユニット24.30゜47.54および6
5は、それぞれリード線またはフラットケーブル等のフ
レキシブルコネクタ90によってフロントケースブロッ
クAの制御ユニット12に接続されている。
次に、前記第1図における制御ユニット12の回路基板
12aを中心として形成される電子回路の構成について
第12図により説明する。メインエンコーダユニット2
4は、上記したように回転円板26、回転量検出器27
等により構成されており、装置本体1の移動量に応じた
パルス信号、すなわち移動蟲検出信号と、装置本体1の
移動方向に対応する上記回転円板26の正転/逆転検出
信号とを出力する。このメインエンコーダユニット24
から出力される移動量検出信号は、制御部101、タイ
ミング信号発生部102、速度検出部103、モータ駆
動制御部104へ送られる。
また、正転/逆転検出信号は、制御部101、タイミン
グ信号発生8IS102.モータ駆動制御部104へ送
られる。上記制御部101には、前記第2図及び第3図
における動作開始スイッチ2、拡大プリント指定キー3
、リセット/クリアキー4、読取り巾指定スイッチ5、
モード切換スイッチ6、印字濃度調節つまみ8等のキー
及びスイッチ105から操作信号が与えられると共に、
サーマル印字ヘッド32の温度及び記録紙すの温度を検
出する温度センサ106から温度検出信号が与えられる
。更に、制御部101は、図示しないが内部に電源電圧
検出器を備えている。そして、制御部101は、上記キ
ー及びスイッチ107からの操作信号に応じてLED部
1部子07けるM8ION表示用LED7a、メモリ残
量表示用LED7b1速度警告用LED7cの点灯制御
及びその他各部の制御動作を行なうと共に、モード切換
スイッチ6により指定される読取りモード或いはプリン
トモードに応じてタイミング信号発生部102に動作指
令R,Pを与える。この場合、制御部101は、読取り
モードであれば動作命令R1また、プリントモードであ
れば動作命令Pをタイミング信号発生部102に与える
上記タイミング信号発生部102は、制御部101から
動作命令Rが与えられた場合は、一定周期のCOD露光
タイミング信号を発生すると共に、メインエンコーダユ
ニット24から与えられる移動量検出信号に同期して所
定数の読取タイミング信号A1シリアル/パラレル変換
信号B1クロックパルスC等の各種タイミング信号を発
生する。また、タイミング信号発生部102は、制御部
101から動作命令Pが与えられた場合は、上記メイン
エンコーダユニット24から正転検出信号が与えられる
場合のみ上記移動量検出信号に同期してプリントタイミ
ング信号を発生する。さらに、タイミング信号発生部1
02は、上記メインエンコーダユニット24からの正転
/逆転検出信号を、後述する画像データメモリ114に
対する書込みあるいは読出しアドレスのUC)/Dow
nカウント信号としてアドレスカウンタ111に出力す
る。そして、上記タイミング信号発生部102から出力
されるCOD露光タイミング信号は一次元イメージセン
サ57に、読取タイミング信号AはA/D変換部109
に、シリアル/パラレル変換信号Bはシリアル/パラレ
ル変換部110に、クロックパルスCはアドレスカウン
タ111及び読取り巾メモリアドレス制60部112に
、それぞれ送られる。上記−次元イメージセンサ57は
、原稿aからの反射光をccoi光タイミング信号に同
期して読取り、アンプ108を介してA/D変換部10
9へ出力する。このA/D変換部109は、入力信号を
読取タイミング信号Aによって白黒211の信号に変換
し、シリアル/パラレル変換部110に出力する。この
シリアル/パラレル変換部110は、入力信号をシリア
ル/パラレル変換信号Bにより例えば8ピツト毎にパラ
レル信号に変換し、データセレクタ113を介して画像
データメモリ114に出力する。また、データセレクタ
113は、そのデータラインだ上記制御部101に接続
されており、制御部101からのセレクト信号りにより
シリアル/パラレル変換部110あるいは制一部101
の一方が選択される。上記両画データメモリ114の書
込みアドレス(行及び桁アドレス)は、読取り巾メモリ
アドレス制御部112により示され、アドレスカウンタ
111により指定される。ここで、読取り巾メモリアド
レス制御郡112には、前記第3図における読取り巾指
定スイッチ5の走査に基づく読取り巾アドレスデータが
制御部101から与えられ、指定読取り巾に対応するア
ドレス数でアドレスカウンタ111による書込み指定ア
ドレスがカウントアツプされる。つまり、読取り巾指定
スイッチ5に沿って描かれた巾目盛りの0点から操作つ
まみ5aを合わせた目盛りまでの間の画像データだけを
画像データメモリ114に書込み記憶させる。また、画
像データメモリ114の読出し′6一 アドレスも、ちり部品101よりアドレスカウンタ11
1を介して与えられるが、この場合も、読取り巾メモリ
アドレス制御部112に設定される読取り巾アドレス数
に基づき、印字−打力の読出しアドレスが指定される。
ここで、上記アドレスカウンタ111における膚込みア
ドレス及び読出しアドレスのカウント動作は、上記タイ
ミング信号発生部102から与えられるLlp/Dow
n信号に応じてアップ/ダウン制罪される。
しかして、上記原稿の読取りが終了し、その後、プリン
トモードに切換えられると、制御部101は上記したよ
うに動作命令Pをタイミング信号発生部102に出力す
ると共に、メインエンコーダユニット24からの移動量
検出信号に応じて画像データメモリ114の記憶データ
をデータセレクタ113を介して順次読出す。この制御
部101は、画像データメモリ114から画像データを
読出すと、温度センサ106からのヘッド温度、電源電
圧検出器の検出データ及び印字S度agBつまみ8の値
を基に通電時間を設定し、プリントデータとしてサーマ
ルヘッド駆動回路115へ出力する。このサーマルヘッ
ド駆動回路115は、制御部101からプリントデータ
が送られてくると、タイミング信号発生部102からの
タイミング信号に同期してサーマル印字ヘッド32を駆
動する。
ここで、モータ駆動制御部104がメインエンコーダユ
ニット24からの装置本体1の移動量検出信号に基づき
、巻取り軸駆動モータ41に適切なモータ駆動パルス信
号を与えることで、第6因におけるインクテープカセッ
ト70の供給側スプール74から繰出されたインクテー
プ81が、サーマル印字ヘッド32に接しながら巻取り
側スプール73に巻取られる。この場合、モータエンコ
ーダユニット47により巻取り軸駆動モータ41の回転
が検出され、上記モータエンコーダユニット47の検出
信号に基づいてインクチー181の巻取り速度が装置本
体1の移動量に合った速度になるよう、上記モータ駆動
1110部104により巻取り軸駆動モータ41がトル
ク制御される。なお、上記メインエンコーダユニット2
4から逆転検出信号が与えられる状態では、巻取軸駆動
モータ41に対する駆動パルスは出力されず、インクチ
ー181の巻取りは行なわれない。
第13図は前記第1図及び第12図におけるメインエン
コーダユニット24の詳細を示すもので、回転閤検出器
27は、回転円板26を境にする2組の’7tトダイオ
ード27at 、 27b1.27a2.27b2を備
えている。第14図は上記メインエンコーダユニット2
4各部の動作波形を示すもので、装置本体1の前進に伴
う回転円板26の正転により、各フォトダイオード27
as。
27a2からの発光信号がフォトセンサ27b1→27
b2の順で受光されると、フォトセンサ27b1による
受光信号がアンプP1を介してそのままエンコーダパル
スとして出力されると共に、フリップフロップFFのQ
出力が“”H”(ハイレベル)となることで、回転円板
26の正転検出信号(Up)が出力される。また、装置
本体1の後退に伴う回転円板26の逆転により、各フォ
トダイオード27a1.27a2からの発光信号がフォ
トセンサ27b2→27b1の順で受光されると、エン
コーダパルスは、上記前進時と同様にしてフォトセンサ
27b!側から出力されると共に、フリップ70ツブF
FのQ出力が“Loo(ローレベル)となることで、回
転円板26の逆転検出信号が出力される。
第15図は前記第12図におけるタイミング信号発生部
102の詳細を示すもので、まず、制御部101から読
取り動作命令Rが与えられた状態では、第13図におけ
るメインエンコーダユニット24からのエンコーダパル
スに同期して、それぞれ読取りタイミング信号発生回路
102a、シリアル/パラレルタイミング信号発生回路
102b1アドレスカウンタタイミング信号発生回路1
02cが作動し、A/D変換部109に読取りタイミン
グ信号Aを、シリアル/パラレル変換部110にシリア
ル/パラレルタイミング信号Bを、アドレスカウンタ1
11にクロックパルスCを出力する。
一方、制御1llI11o1からプリント動作命令Pが
与えられた状態では、第13図におけるメインエンコー
ダユニット24から装置本体1の前進移動に伴う正転検
出信号が供給される時のみ、エンコーダパルスに同期し
たプリントタイミング信号がサーマルヘッド駆動回路1
15に対して出力される。ここで、上記メインエンコー
ダユニット25からの正転/逆転検出信号は、そのまま
Lip/□own信号としてアドレスカウンタ111に
出力される。
次に上記構成による小型複写装置の動作について説明す
る。原稿に記録されている文字、画像等の情報を読取る
場合には、まず、モード切換スイッチ6をOFFポジシ
ョンから読取りモード切換ポジションRに切換える。モ
ード切換スイッチ6を読取りモード切換ポジションRに
切換えると、電源がONされると共に、制御部101が
読取りモードになる。このとき制一部101は、LED
部1部子07ける電源ON表示用LED7aを点灯し、
tSがオンしたことを表示すると共に、動作命令Rをタ
イミング信号発生部102に与える。
この際、第1図におけるカム溝係合ピン22がカム溝2
1の上段側水平溝部21k)の始端に移動して補助ロー
ラユニット18が下降され、補助接紙ローラ18a、1
8bが主接紙ローラ14a。
14bよりも下方に突出する。しかして、ユーザーは、
この状態で第7図に示すように装置本体1の前面に設け
られている動作開始スイッチ2をONさせ、装置本体1
を、主接紙O−ラ14a。
14k)及び補助接紙O−ラ18a、18bを原稿a面
に接触させて置く。このように、装置本体1を原稿a上
に置(と、紙面検知スイッチ17が原稿a面に当接して
ONし、この紙面検知スイッチ17と上記動作開始スイ
ッチ2との両方のスイッチのONによプて制御部101
が読取り動作状態となってLEDアレイ16が点灯する
。なお、これは後述するプリントを行なう場合も同様で
あり、この場合も制御部101は、紙面検知スイッチ1
7と動作開始スイッチ2との両方がONした時にプリン
ト動作状態となる。この後、装置本体1を原稿a上に置
いた状態のまま、原稿a面に沿わせて前方(装置本体1
の前面方向)に手動で走査移動させると、LEDアレイ
16からの投射光が原稿a面に照射され、その反射光が
結像レンズ60を介して一次元イメージセンサ57に入
射する。一方、装置本体1の前進に伴い原Ia面に接し
て回転する各接紙ローラのうち、第2接紙O−ラ14b
の回転によってメインエンコーダユニット24の回転円
板26が正転する。この回転円板26の正転により、回
転量検出器27から装置本体1の移動量に応じたパルス
信号が出力される。。
つまり、この回転量検出器27から出力されるパルス信
号が第12図におけるメインエンコーダユニット24の
出力となり、複写i!1本体1に対する移動−検出信号
として制御部101、タイミング信号発生部102、速
度検出部103、モータ駆動制御部104へ送られる。
この場合、メインエンコーダユニット24からは、正転
検出信号24が制御部101、タイミング信号発生部1
02、モータ駆動ill 111部104に対し出力さ
れる。
一方、タイミング信号発生部102は、制(社)部10
1から読取り動作命令Rが与えられると、一定周期のC
CD露光タイミング信号を発生し、−次元イメージセン
サ57に与えると共に、メインエンコーダユニット24
から与えられる移DI検出信号に応じて、読取りタイミ
ング信号A及びシリアル/パラレル変換信号Bを発生し
、A/D変換部109及びシリアル/パラレル変換部1
10へそれぞれ出力する。更にタイミング信号発生部1
02は、上記シリアル/パラレル変換信号Bに同期して
りOツクパルスCを発生し、アドレスカウンタ111及
び読取り巾メモリアドレス制御部112に出力する。
しかして、上記−次元イメージセンサ57は、タイミン
グ信号発生部102から上記CCD露光タイミング信号
に同期して原稿a面からの反射光に応じた信号、すなわ
ち画像信号を出力する。この−次元イメージセンサ57
の出力信号は、アンプ108により増幅されてA/D変
換部109へ送られる。このA/D変換部109は、ア
ンプ108を介して送られてくる画像信号をタイミング
信号発生部102からの読取りタイミング信号Aに同期
してシリアルなデジタル信号に変換し、シリアル/パラ
レル変換部110へ出力する。このシリアル/パラレル
変換部110は、タイミング信号発生部102から送ら
れてくるシリアル/パラレル変換信号Bに同期してシリ
アル入力信号を例えば8ピツト毎にパラレルの画像デー
タに変換し、データセレクタ113へ出力する。このデ
ータセレクタ113は、読取りモードが指定されている
場合には、制御部101からのセレクトDによりシリア
ル/パラレル変換部110側に切換えられている。従っ
て、上記シリアル/パラレル変換部110から出力され
るiiiiデータは、データセレクタ113を介して画
像データメモリ114へ送られる。この画像データメモ
リ114の自込みアドレスは、アドレスカウンタ111
のカウント出力により指定される。このアドレスカウン
タ111は、タイミング信号発生部102からのクロッ
クパルスCにより順次桁アドレスが「+1」され、画像
データメモリ114のアドレスを指定する。この場合、
アドレスカウンタ111には、装置本体1の所定方向へ
の前進移動に伴い、タイミング信号発生部102から正
転検出信号(Up)が供給されるので、画像データメモ
リ114に対する書込み指定アドレスは順次アップカウ
ントされる。そして、タイミング信号発生i!fls1
02は、画像データメモリ114に1行分の画像データ
が書込まれると、タイミング信号の発生を停止し、メイ
ンエンコーダユニット24から次の移動量検出信号が送
られてくるまで待機状態となる。この場合、読取り巾指
定スイッチ5により予め原稿aの読取り巾が指定される
と、その指定中に換部したアドレス数データが読取り巾
メモリアドレス制陣部112にセットされる。すると、
アドレスカウンタ111は、上記指定読取り巾対応のア
ドレス数データに1行分の書込みアドレスを一致させ、
画像データメモリ114に対し繰返しアドレス指定する
。つまり、イメージセンサ57で読取った画像データの
うち、第2図における巾目盛りの0点から操作つまみ5
aを合わせた目盛りまでの間の画像データだけが、上記
ji!Iiデータメモリ114に書込まれることになる
。以下同様の動作が繰返され、原稿aから読取った画像
データが画像データメモリ114に順次書込まれる。
ここで、上記原稿aの読取りを行なう場合には、補助接
紙O−ラ18a、18bを主接紙O−ラ14a、14b
よりも下方に突出させているので、装置本体1は、第7
図に示すように、前方にやや傾いた姿勢で走査移動され
ることになる。したがって、ii置上下面突出している
印字ヘッド32の先端及びその下のインクチー181が
原稿a面に虐接することは無く、印字ヘッド32の摩耗
及びインクチー781による原稿a面の汚れは防止され
る。
なお、速度検出811103おいては、メインエンコー
ダユニット24からのパルス信号に基づいて装置本体1
の移動速度が検出され、その移動速度が速過ぎると、L
ED部107における速度警告用LED7cが点灯され
、ユーザに対し警報が行なわれる。これは、プリント時
においても同様である。また、上記の読取り途中で画像
データメモリ114のメモリ残量が少なくなると、メモ
リ残量表示用LED7bが点灯され、メモリ残量が少な
いことが報知される。
次に、上記のようにして原稿aから訣取った画像データ
をプリント・アウトする場合の動作について説明する。
画像データをプリント・アウトする場合は、モード切換
スイッチ6をプリントモード切換ポジションPに切換え
る。このモード切換スイッチ6をプリントモード切換ポ
ジションPに切換えると、制御部101はプリントモー
ドとなり、セレクト信号りによりデータセレクタ113
を111I11部10191mに切換える。この際、カ
ム溝係合ビン22がカム溝21の下段側水平溝m21a
に移動して補助O−ラユニット18が上昇され、補助接
紙ローラ18a、18bが主接紙ローラ14a、14b
と同一突出レベルとなる。この状態でユーザーは、第6
図で示すように、複写装置本体1を各接紙ローラ14a
、14b及び18a。
18bをノート等の外部記録紙す面に接触させて置く。
このように、装置本体1を記録紙す上に置くと、紙面検
知スイッチ17が記録mb面に当接してONすると共に
、印字ヘッド32がインクテープ81を介して記録紙す
面に接触する。この場合、印字ヘッド32は、記録紙す
との接触により押しばね33を圧縮させながら各接go
−ラ14a、14b及び18a、18bの記録紙接触レ
ヘルまで上昇し、押しばね33の反発力によって記録紙
す面に押圧接触される。この後、動作開始スイッチ2を
ONさせて、複写装置本体1を記録紙す面に沿わせて前
方に走査移動させると、この装置本体1の移動に伴い上
記各接紙ローラが回転し、第2主接紙ローラ14bの回
転が回転伝達ベルト28を介して回転円板26に伝達さ
れる。この回転円板26の正転に伴ってメインエンコー
ダユニット24から上記読取り時と同様に装置本体1の
移動速度に応じた移動量検出信号が取出される。
上記装置本体1の前進移動を開始することでメインエン
コーダユニット24から移1131検出信号及び正転検
出信号(LJp)が出力されると、モータ駆動制御部1
04により巻取軸駆動モータ41が駆動される。これに
より、インクテープ巻取軸40が回転駆動されてインク
テープカセット70の巻取側スプール73が巻取方向に
回転され、供給側スプール74から繰り出されるインク
テープ81がサーマル印字ヘッド32の発熱部を通り上
記巻取側スプール73に巻取られる。この場合、モータ
エンコーダユニット47により巻取軸駆動モータ41の
回転が検出され、モータ駆動制御部104は、上記モー
タエンコーダユニット47から与えられる検出信号に基
づき、インクテープ81の巻取り速度が装置本体1の移
動量、つまりプリント速度に合うように巻取軸駆動モー
タ41のトルク制御を行なう。このモータトルク制御は
、巻取軸駆動モータ41が1回転する毎に、モータ駆動
制御部104において、モータエンコーダユニット47
からのパルス信号周期と、メインエンコーダユニット2
4からのエンコーダパルスの数とを比較して行なわれる
もので、上記モータ41が1回転する間にメインエンコ
ーダユニット2−4から与えられるエンコーダパルス数
が所定値よりも多い場合(装置本体1の移動速度がテー
プ巻取り速度よりも速い場合)には、モータ駆動パルス
数を増加させてテープ巻取り速度を増速させ、また、エ
ンコーダパルス数が所定値よりも少ない場合(装置本体
1の移動速度がテープ巻取り速度より遅い場合)には、
モータ駆動パルス数を減少させてテープ巻取り速度を減
速させる。これは、巻取側スプール73のテープ巻取り
径が大きくなってモータ41に掛かる負荷が増加した場
合も同様であり、モータ41に掛かる負荷の増加により
テープ巻取り速度が遅くなった場合にも、モータ41が
1回転する間のエンコーダパルス数が所定値よりも多く
なるから、この時も自動的にモータ41のトルクが増加
されテープ巻取り速度が増速される。
一方、上記制御部101は、メインエンコーダユニット
24から送られてくる移動量検出信号に応じて、タイミ
ング信号発生部102に1行印字命令を出力し、このタ
イミング信号発生部102は、サーマルヘッド駆動回路
115にプリントタイミング信号を出力する。また、制
御部101は、メインエンコーダユニット24からの移
動量検出信号に応じて画像データメモリ114の行及び
桁アドレスを順次指定し、画像データメモリ114に記
憶されている画像データをデータセレクタ113を介し
て読出し、サーマルヘッド駆動回路115へ1行分づつ
出力する。この場合、アドレスカウンタ111には、タ
イミング信号発生部102から装置本体の前進移動に伴
う正転検出信号(Ul))が与えられるので、画像デー
タメモリ114に対する読出しアドレスは、順次アップ
カウントされる。更に制御部101は、1行印字命令が
与えられると、印字データの黒字数、温度センサ106
からのヘッド温度、電源電圧検出器の電圧検出信号、印
字濃度調節つまみ8の調節値等を基にサーマル印字ヘッ
ド32に対する通電時間を設定し、画像データメモリ1
14から読出した画像データをサーマルヘッド駆動回路
115へ出力する。このサーマルヘッド駆動回路115
は、制御部101からの制御データ及びタイミング信号
発生部102からのタイミング信号に従ってサーマル印
字ヘッド32を駆動する。このサーマル印字ヘッド32
の駆動により、画像データがインクチー181を介して
記録紙す上に熱転写される。
この場合、装置本体1の移動に伴い、巻取軸駆動モータ
41によりインクテープ巻取軸40が回転駆動され、供
給側スプール74からインクテープ81の未使用部分が
送り出され、上記サーマル印字ヘッド32によりプリン
トされた後の使用済み部分が巻取側スプール73に順次
巻き取られる。
上記のようにして複写装置本体1を移動操作することに
より、画像データメモリ114に記憶されている画像デ
ータが記録紙すに順次プリントされる。
なお、記録紙すにプリントされる画像データは、原稿a
からの読取り巾と同−巾でプリントされるが、予め第2
図における拡大プリント指定キー3により拡大プリント
を指定すれば、上記画像データを所定比率の巾に拡大さ
せてプリントすることができる。また、プリント終了後
に、リセット/クリアキー4を押せば、同一画像データ
を繰返しプリントすることができる。ここで、上記小型
複写装置は、印字ヘッド32を押しばね33のばね力で
記録紙すに押圧接触させているので、印7ヘツド32を
常に一定の圧力で記録紙すに接触させてプリントを行な
わせることができる。ざらに、印字ヘッド32をO−リ
ング回動可能に設けているため、走査移動中に装置本体
1が左右に傾いても、印字ヘッド32は装置本体1の傾
き角だけ反対側に0−リングして常にフラットに記録紙
す面に接触するから、プリント画一がかすれたりするこ
とはない。
次に、読取りモードRにおける画像データの読取り、あ
るいはプリントモードPにおける画像データのプリント
に際し、装置本体1を後退移動させてしまった場合の読
取りミス、及びプリントミス防止動作について説明する
例えば、読取りモードRにおける画像データの読取り動
作中に、誤って装置本体1を所定の移動方向とは逆に後
退させると、メインエンコーダユニット24の回転円板
26が逆転することで、その逆転検出信号が制御部10
1、タイミング信号発生部102、モータ駆動11Ji
iD部104に出力される。すると、アドレスカウンタ
111には、タイミング信号発生部102から上記逆転
検出信号(Down)が与えられるので、今まで装置本
体1の前進に伴いアップカウント状態にあった画像デー
タメモリ114に対する書込みアドレスが、ダウンカウ
ント状態に反転する。゛つまり、装置本体1の後退に伴
い、その後退距離に応じた分だけ上記書込みアドレスが
戻るもので、この後、装置本体1を再び前進移動させる
と、アドレスカウンタ111はアップカウント動作に転
じ、上記後退距離に対応するアドレス分だけ戻ったメモ
リ位置から書込みアドレスの所定が開始される。これに
より、装置本体1を一旦1退させた後、再び前進移動に
転じても、2重のデータ読取りが行なわれることはなく
、装茜後退走査による読取りミスは防止される。
また、例えば、プリントモードPにおける画像データの
プリント動作中に、誤って装置本体1を所定の移動方向
とは逆に後退させると、上記同様、メインエンコーダユ
ニット24の回転円板26が逆転することで、その逆転
検出信号が制御部101、タイミング信号発生部102
、モータ駆動制御部104に出力される。すると、まず
モータ駆動11110部104による巻取り軸駆動モ―
り41の駆動制御が停止されると共に、アドレスカウン
タ111には、タイミング信号発生部102から上記逆
転検出信号([)own)が与えられるので、今まで装
置本体1の前進に伴いアップカウント状態にあった画像
データメモリ114に対する読出しアドレスが、ダウン
カウント状態に反転する。つまり、装置本体1の後退に
伴い、その後退距離に応じた分だけ上記読出しアドレス
が戻るもので、この後、装置本体1を再び前進移動させ
ると、アドレスカウンタ111はアップカウント動作に
転じ、上記後退距離に対応するアドレス分だけ戻ったメ
モリ位置から読出しアドレスの指定が開始される。これ
により、装置本体1を一旦後退させた後、再び前進移動
に転じても、異なる画像データが2重になってプリント
されることはなく、装置後退走査によるプリントミスは
防止される。
第16図は上記プリントモードPにおける装置本体1の
前進/後退に伴う画像データの読出しアドレス指定処理
を示すフローチャートであり、前述したように、前進杯
動時には、画像データメモリ114から印字ヘッド1ラ
インに対応する画像データが読出され、その読出し画像
データは1ラインプリントデータとしてサーマルヘッド
駆動回路115に送られる(ステップ81〜S3)。す
ると、この1ラインプリントデータは、エンコーダパル
スに基づくタイミング信号発生回路102からのプリン
トタイミング信号に同期してプリント出力される(ステ
ップ84.85)。一方、装置本体1の後退移動時には
、アドレスカウンタ111がダウンカウントセットされ
るので、タイミング信号発生部102からエンコーダパ
ルスに同期するクロックパルスCが出力されると、画像
データメモリ114に対する読出しアドレスのポインタ
が順次「−1」され、装置本体1の後退距離に対応する
アドレス分だけ画陰データメモリ114に対するデータ
の読出し位置が戻ることになる(ステップS1→86,
87)。
したがって、上記構成の小型複写装置によれば、あらゆ
る原稿面に描かれた画像データを読取り、あらゆる種類
の記録紙に対してその読取りデータのプリントを行なえ
るばかりか、画像データの読取り、あるいはプリント処
理の際に、例えば誤って装置本体1を所定の移動方向と
は逆に後退させてしまった場合でも、読取りデータの格
納を行なうメモリアドレスをその後退移動距離に応じた
アドレス分だけ戻すので、再び前進方向への移動に転じ
た場合にも、同一画像データの2重の読取り、あるいは
異なる画像データの重なったプリントが行なわれること
を防止することができる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、画像データ格納用のメモ
リを備え、装置本体の移動を検出する移動検出手段によ
り、該装置本体が所定方向に移動していると検出された
場合には上記メモリに対する画像データの1込みあるい
は読出しアドレスをその移動距離に応じて順次増加させ
、また、上記移動検出手段により上記装置本体が所定方
向に対し後退していると検出された場合には上記メモリ
に対する書込みあるいは読出しアドレスをその移動距離
に応じて減少させ、常時、装置本体の移動位置に対応さ
せたデータ制御を行なうよう構成したので、例えば装置
本体を誤って逆方向に後退走査させてしまった場合でも
、読取りデータやプリントデータの乱れ、あるいは2重
の読取りやプリントミスが発生することなく、正確なデ
ータ処理を行なうことが可能になる画像データ処理装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の画惟データ処理!装置の一実施例に係わ
る小型複写装置を示したもので、第1図は分解斜視図、
第2図及び第3図は正面図及び背面図、第4図は縦断正
面図、第5図はインクテープカセットを装填した状態の
縦断正面図、第6図及び第7図はプリント状態及び読取
り状態の縦断側面図、第8図及び第9図は読取りユニッ
トの縦断正面図及び平面図、第10図はインクテープカ
セットの分解斜視図、第11図は小型複写装置の基本構
成を示す模式図、第12図は上記小型複写装置の電子回
路全体の構成を示すブロック図、第13図は上記小型複
写@置のメインエンコーダユニットの内部構成を示す回
路図、第14図は上記メインエンコーダユニット各部の
動作波形を示す図、第15図は第12図におけるタイミ
ング信号発生部の内部構成を示す回路図、第16図は上
記小型複写装置のプリントモードにおける装置本体の前
進/後退に伴う画像データの読出しアドレス指定処理を
示すフローチャートである。 1・・・装置本体、A・・・フロントケースブロック、
1a・・・フロントケース、B・・・リヤケースブロッ
ク、1b・・・リヤケース、C・・・シャーシブロック
、2・・・動作開始スイッチ、3・・・拡大プリント指
定キー、4・・・リセット/クリアキー、5・・・読取
り巾指定スイッチ、6・・・モード切換スイッチ、7a
・・・M?1!ON表示用LED、 7b・・・メモリ
残量表示用LED、7c・・・速度警告用LED、8・
・・印字濃度調節つまみ、12・・・Ill mlユニ
ット、12a・・・回路基板、14a、14b・・・主
接紙ローラ、16・・・LEDアレイ、17・・・紙面
検知スイッチ、17a・・・作動ビン、18・・・補助
ローラユニット、18a、18b・・・補助接紙ローラ
、19・・・昇降プレート、21・・・カム溝、22・
・・カム溝係合ビン、24・・・メインエンコーダユニ
ット、26.48・・・回転円板、26a、48a・・
・スリット、27・・・回転量検出器、27a!、27
a2・・・フォトダイオード、27b1.27b2・・
・フォトセンサ、28・・・回転伝達ベルト、3o・・
・印字ヘッドユニット、32・・・サーマル印字ヘッド
、33・・・押しばね、39・・・インクテープ巻取り
ユニット、4o・・・インクテープ巻取軸、 41・・
・巻取軸駆動モータ、路、a・・・原稿、b・・・記録
紙。 43.44.45.46・・・ギヤ、47・・・モータ
エンコーダユニット、49・・・回転検出器、50・・
・供給側スプール係合軸、54・・・読取りユニット、
56・・・読取り部回路基板、57・・・−次元イメー
ジセンサ、60・・・結像レンズ、61・・・センサ位
買調 −整つまみ、65・・・lt1mlユニット、7
0・・・インクテープカセット、71・・・カセットケ
ース、73・・・巻取側スプール、74・・・供給側ス
プール、81・・・インクテープ、101・・・制御回
路、102・・・タイミング信号発生部、102a・・
・読取りタイミング信号発生回路、102b・・・シリ
アル/パラレルタイミング信号発生回路、102C・・
・アドレスカウンタタイミング信号発生回路、103・
・・速度検出部、104・・・モータ駆動制御部、10
5・・・キー及びスイッチ、106・・・温度センサ、
107・・・LED部、108・・・アンプ、 109
・・・A/D変換部、110・・・シリアル/パラレル
変換部、111・・・アドレスカウンタ、112・・・
読取り巾メモリアドレス制御部、113・・・データセ
レクタ、114・・・画像データメモリ、115・・・
サーマルヘッド駆動回出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図    第3図 第4図 第5図 第 6 図 第8図 第9図 第11図 第13図 正−←−遵 ダ 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 装置本体を手動走査により移動して原稿に記録された画
    像情報を読取りメモリに格納する画像読取り処理及び該
    メモリ内の格納情報をプリントするプリント処理又はそ
    の何れか一方の処理を行なう画像データ処理装置におい
    て、上記装置本体の移動を検出する手段と、この移動検
    出手段により上記装置本体が所定方向に移動していると
    検出された際上記メモリに対するアドレス値をその移動
    距離に応じて順次増加させる手段と、上記移動検出手段
    により上記装置本体が所定方向に対し後退していると検
    出された際上記メモリに対するアドレス値をその移動距
    離に応じて減少させる手段とを具備したことを特徴とす
    る画像データ処理装置。
JP62127712A 1987-05-25 1987-05-25 画像デ−タ処理装置 Pending JPS63292758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127712A JPS63292758A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 画像デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127712A JPS63292758A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 画像デ−タ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63292758A true JPS63292758A (ja) 1988-11-30

Family

ID=14966841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62127712A Pending JPS63292758A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 画像デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63292758A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300871A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Ricoh Co Ltd ロータリエンコーダ、ローラ部材、ベルト搬送装置、及び、画像形成装置
JP2006300873A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Ricoh Co Ltd ロータリエンコーダ、ローラ部材、ベルト搬送装置、及び、画像形成装置
US7838815B2 (en) 2005-04-25 2010-11-23 Ricoh Company, Ltd. Rotary encoder having a support body rotatable with a rotator, apparatus and system for detecting a rotational movement of a rotator using the rotary encoder

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300871A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Ricoh Co Ltd ロータリエンコーダ、ローラ部材、ベルト搬送装置、及び、画像形成装置
JP2006300873A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Ricoh Co Ltd ロータリエンコーダ、ローラ部材、ベルト搬送装置、及び、画像形成装置
JP4530281B2 (ja) * 2005-04-25 2010-08-25 株式会社リコー ロータリエンコーダ、ローラ部材、ベルト搬送装置、及び、画像形成装置
JP4530280B2 (ja) * 2005-04-25 2010-08-25 株式会社リコー ロータリエンコーダ、ローラ部材、ベルト搬送装置、及び、画像形成装置
US7838815B2 (en) 2005-04-25 2010-11-23 Ricoh Company, Ltd. Rotary encoder having a support body rotatable with a rotator, apparatus and system for detecting a rotational movement of a rotator using the rotary encoder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2929455B2 (ja) 複写装置
US5754314A (en) Image input system and method for reading images from an original document
US4894730A (en) Manually sweeping contact sensitive copier with image data memory
CA1213971A (en) Image input apparatus
JPS63292758A (ja) 画像デ−タ処理装置
JPS63292757A (ja) 手動走査式電子機器
JP2560331B2 (ja) 印字装置
JP2794712B2 (ja) 手駆動型転写装置
JPS63292760A (ja) 小型複写装置
JP2753520B2 (ja) 画像情報処理装置
JP2637995B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH0733488Y2 (ja) 画像データ処理装置
JPS63292867A (ja) 画像デ−タ読取り装置
JP2775730B2 (ja) 印字装置
JPS63293079A (ja) 小型プリンタ
JPH067611Y2 (ja) 小型画像データ処理装置
JP2508718B2 (ja) 小型複写装置
JPS63292868A (ja) 小型電子機器
JPH01152075A (ja) ラインプリンタ
JPH088835Y2 (ja) 小型印字装置
JPH0715238Y2 (ja) 手動印字装置
JPH0733487Y2 (ja) 画像データ処理装置
JPH088834Y2 (ja) 小型印字装置
JPH01174059A (ja) 走査型画像データ読取り装置
JP2530852Y2 (ja) 印字装置