JPH01128847A - 画像データ処理装置 - Google Patents

画像データ処理装置

Info

Publication number
JPH01128847A
JPH01128847A JP62288744A JP28874487A JPH01128847A JP H01128847 A JPH01128847 A JP H01128847A JP 62288744 A JP62288744 A JP 62288744A JP 28874487 A JP28874487 A JP 28874487A JP H01128847 A JPH01128847 A JP H01128847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
printing
reading
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62288744A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Sano
輝雄 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP62288744A priority Critical patent/JPH01128847A/ja
Publication of JPH01128847A publication Critical patent/JPH01128847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、例えばV&装置本体移動させることで、原稿
上の画像データを読取り、この読取りデータを記録紙面
にプリントする画像データ処理装置に関する。
[従来技術とその問題点] 最近、小型の複写装置として、原稿面上に直接装置本体
を載せ、被読取り面上を自動(モータ等)あるいは手動
で移動させることにより、その面に描かれた画像データ
を読取るようにしたものが考えられている。すなわち、
この複写装置は、原稿面より読取った画像データを画像
データメモリに記憶し、この後、装置本体の記録紙面上
での移動に応じて上記メモリに記憶された画像データを
読出し、内蔵の熱転写プリンタ等により複写プリントす
るものである。
ここで、上記読取った画像データを拡大してプリントす
る場合、画像データメモリに記憶された読取りデータを
、各メモリビット毎に0回連続してプリントすることに
より、n倍の拡大プリント画像を得ている。
しかしながら、上記読取りデータを各ビット毎に単にn
倍することで拡大プリント画像を得たのでは、拡大時の
プリント状態が粗くなるという問題が生じる。
[発明の目的コ 本発明は上記のような問題点に鑑みなされたもので、プ
リント状態が粗くなることなく、鮮明な拡大プリント画
像を得ることが可能となる画像データ処理装置を提供す
ることを目的とする。
[発明の要点コ すなわち本発明に係わる画像データ処理装置は、複数の
光電変換素子が所定の間隔で配列された読取り手段と、
この読取り手段における光電変換素子の配列間隔の整数
倍の間隔でプリント素子が配列されたプリンi・手段と
、上記読取り手段で読取られたデータの拡大プリントを
指定する拡大指定手段と、上記読取り手段で読取られた
データを上記整数分の1に圧縮するデータ圧縮手段と、
上記拡大指定手段により拡大プリントが指定されたか否
かに応じて上記読取り手段により読取られたデータを直
接又は上記データ圧縮手段を経て上記プリント手段に供
給するデータ処理手段とを備えて構成したものである。
[発明の実施例] 以下この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
この実施例の小型複写装置は第1図および第2図に示す
ような外観のもので、図中1は縦長箱状をなす手で把持
できる大きさの装置本体である。
この81本体1の前面には、その中央部に動作開始スイ
ッチ2が設けられるとともに、上端側および下端側に、
拡大プリント指定キー3とリセット/クリアキー4およ
び読取り巾指定スイッチ5が設けられており、装置本体
1の背面には、電源スィッチを兼ねるモード切換スイッ
チ6と、電源ON表示用しED(発光ダイオード)7a
1メモリ残量が所定量以下となったときに点灯するメモ
リ残量表示用LED7bと、’aU本体1の移動速度が
速すぎる場合に点灯する速度警告用LED7Gが設けら
れている。また、装置本体1の一側面には、印字濃度調
節つまみ8が設けられている。
この小型複写装置の構成を説明すると、この小型複写装
置は、第3図に示すように、装置本体1を構成するフロ
ントケースブロックAおよびリヤケースブロックBと、
装置本体1内に設けられるシャーシブロックCとからな
っている。
フロントケースブロックAについて説明すると、このフ
ロントケースブロックAは、第3図および第6図に示す
ように、装置本体1の前面側を構成するフロントケース
1aの前面に、動作開始スイッチ2、拡大プリント指定
キー3、リセット/クリアキー4および読取り巾指定ス
イッチ5とを設けるとともに、フロントケース1aの一
側面に印字濃度調節つまみ8を設けたものである。上記
動作開始スイッチ2は、フロントケース1aの表面に設
けた大面積のスイッチ釦2aと、このスイッチ釦2aの
中央部に対向させてフロントケース1aの内面に取付け
たスイッチ基板2bとからなっており、スイッチ釦2a
はフロントケース1aに設けた開口部に押込み可能に嵌
合されるとともに、その裏面とスイッチ基板2bとの間
に設けたゴム部材9によってケース表面側に押圧されて
いる。この動作開始スイッチ2は、スイッチ釦2aの押
圧操作によってONされるもので、スイッチ112aを
押圧すると、このスイッチ釦2aがゴム部材9を弾性変
形させながら押込まれ、このスイッチ釦2aの裏面中央
部に形成されている可動接点10aがスィッチ基板2b
面の固定接点10bに接触して動作開始スイッチ2がO
Nされる。また、上記拡大プリント指定キー3およびリ
セット/クリアキー4は、フロントケース1aに押込み
可能に嵌合されたキー釦3a、4aと、この両キー釦3
a、4aに対向させてフロントケース1aの内面に取付
tプだキー接点基板11とからなっており、これら各キ
ー3,4は、そのキー釦3a。
4aを押圧してキー接点基板11に接触させることによ
ってONされる。一方、読取り巾指定スイッチ5はスラ
イドスイッチとされている。この読取り巾指定スイッチ
5は、フロントケース1aの表面に横方向にスライド可
能に設けられたスライド操作つまみ5aと、この操作つ
まみ5aのスライド領域に対向させてフロントケース1
aの内面に取付けたスイッチ基板5bと力;らなってお
り、スイッチ基板5b而には操作つまみ5aのスライド
方向に沿わせて多数の固定接点が形成され、操作つまみ
5aにはスィッチ基板5b面を摺動して前記各固定接点
に選択的に接触する可動接点が形成されている。また、
第3図および第6図において、12はフロントケース1
a内に設けられた制御ユニットである。この制御ユニッ
ト12は、回路基#112aに複数のLSIチップ13
を取付けて構成されており、上記スイッチ基板2b、5
bおよびキー接点基板11は図示しないリード線によっ
て制御回路ユニット12に接続されている。
なお、図示しないが、上記回路基板12aには、上記印
字濃度調節つまみ8を有する印字濃度調節用ボリューム
が取付けられており、印字濃度調節つまみ8の一側部は
フロントケース1aの側面に突出されている。また、1
4aはフロントケース1a内の下端部にその一側に近接
させて設けられた第1主接紙ローうであり、この第1主
接紙ローラ14aは、その下部がフロントケース1a下
に僅かに突出する状態でフロントケース1aに回転可能
に軸支されている。さらにフロントケース1aの下端に
は内方に・張出す水平張出し板15が形成されており1
、この張出し板15上には、原稿面を照明する横長なL
DEアレイ16と、複写装置を原稿または外部記録紙上
に置いたときにこれを検知する紙面検知スイッチ17が
設けられている。この紙面検知スイッチ17は作動ビン
17aを備えたマイクロスイッチとされている。この作
動ビン17aは、常時はばね力によりフロントケース1
aの下方に突出する状態に押圧されており、複写装置を
原稿または外部記録紙上に置いたときに紙面に当接して
押上げられるもので、紙面検知スイッチ17は作動ビン
17aの押上げによってONするようになっている。
一方、リヤケースブロックBは、第3図および第6図に
示すように、装置本体1の背面側を構成するりャケース
1bに、電源スィッチを兼ねるモード切換スイッチ6と
、電源ON表示用、メモリ残量表示用および速度警告用
の各LED7a。
7b、7cを設けたものである。上記モード切換スイッ
チ6はスライドスイッチとされている。このモード切換
スイッチ6は、リヤケース1bの表面に横方向にスライ
ド可能に設けられたスライド操作つまみ6aと、この操
作つまみ6aに対向させてリヤケース1bの肉厚内に取
付けられたスイッチ基板6bとからなっており、スィッ
チ基板6b面には操作つまみ6aのスライド方向に沿わ
せて複数の固定接点が形成され、操作つまみ6aにはス
ィッチ基板6b面を摺動して前記各固定接点に接触する
可動接点が形成されている。この操作つまみ6aは、第
2図に示したPポジション(プリントモード切換ポジシ
ョン)と、Rポジション(読取りモード切換ポジション
)と、OFFポジションと、Eポジション(インクリボ
ンカセット70のイジェクトポジション)とにスライド
移動されるもので、モード切換スイッチ6は、操作つま
み6aがOFFポジションにあるときは電源をOFFさ
せている状態にあり、操作つまみ6aがプリントモード
切換ポジションPまたは読取りモード切換ポジションR
にスライドさせたときに、電源をONさせるとともに複
写装置をプリントモードまたは読取りモードに切換える
ようになっている。なお、このモード切換スイッチ6の
スイッチ基板6bは、図示しないリード線によってフロ
ントケースブロックAの制御ユニット12に接続されて
いる。また、第3図および第6図において、18はりャ
ケースブロックBの下端部に設けられた補助ローラユニ
ットである。この補助ローラユニット18は、リヤケー
ス1b内に上下摺動可能に設けられた昇降プレート19
に、左右一対の補助接紙ローラ18a、18bを取付け
たもので、補助接紙ローラ18a、18bは、昇降プレ
ート19の両側部に両端を支承させた水平ローラ軸20
に取付けられている。この補助ローラユニット18は、
前記モード切換スイッチ6の操作つまみ6aのスライド
操作に連動して上下動されるようになっている。すなわ
ち、第3図において、21は上記昇降プレート19に形
成された左右一対のカム溝であり、この各カム溝21は
、その両端側に高低差をもつ下段側水平溝部21aと上
段側水平溝部21bを形成し、中央部に上記雨水平溝部
21a、21bをつなぐ傾斜溝部21cを形成するとと
もに、上段側水平溝部21bの終端に、上方に立上がる
垂直溝部21dを形成した形状とされている。この各カ
ム溝21には、前記操作つまみ6aに固定した一対のカ
ム溝係合ビン22がそれぞれ震動可能に係合されている
。このカム溝係合ビン22は、操作つまみ6aのスライ
ド移動によってカム溝21内を震動移動するもので、こ
のカム溝係合ビン22は、モード切換スイッチ6の操作
つまみ6aがプリントモード切換ポジションPにあると
きはカム溝21の下段側水平溝部21aに位置しており
、操作つまみ6aを読取りモード切換ポジションRに移
動させたときは傾斜溝部21cを通って昇降プレート1
9を下降させながら上段側水平溝部21bの始端に移動
し、操作つまみ6aをOFFポジションに移動させたと
きは上段側水平溝部21bの中間に移動し、さらに操作
つまみ6aをイジェクトポジションEに移動させたとき
は上段側水平溝部21bの終端つまり垂直溝部21d下
に移動する。つまり、上記補助ローラユニットト8は、
モード切換スイッチ6をプリントモード切換ポジション
Pに切換えたときに上昇され、モード切換スイッチ6を
読取りモード切換ポジションRに切換えたときに下降さ
れるもので、この補助ローラユニット18は、プリント
モードでは補助接紙ローラ18a、18bの下端がリヤ
ケース1b下に前記第1主接紙ローラ14aの下端とほ
ぼ同一レベルに突出する位置にあり、読取りモードでは
補助接紙ローラ18a。
18bの下端が第1主接紙ローラ14aよりも下方に突
出する位置にくる。また、この補助ローラユニット18
は、モード切換スイッチ6をOFFポジションおよびイ
ジェクトポジションEに切換えたときも読取りモードの
ときと同じレベルにあるが、イジェクトポジションEに
切換えると、カム溝係合ビン22がカム?1121の垂
直溝部2id下にきてこの垂直溝部21dに入り込める
状態となるために、この状態では補助ローラユニット1
8をさらに下方に引下げることができる。なお、このと
きの補助ローラユニット18の引下げおよび元位置への
復帰は手動によって行なわれる。
次に、シャーシブロックCについて説明する。
このシャーシブロックCは、上記フロントケースブロッ
クAとリヤケースブロックBとを組合わせて構成される
装置本体1内に収納されるもので、このシャーシブロッ
クCは次のような構成となっている。すなわち、第3図
〜第7図において、23は装置本体1内にその一側面に
沿わせて垂直に設けられるシャーシであり、このシャー
シ23の下端部には、第2主接紙ローラ14bが回転可
能に軸支されている。この第2主接紙ローラ14bは、
前記フロントケースブロックAに設けた第1主接go−
ラ14aと対をなすもので、この第2主接紙ローラ14
bは第1主接紙ローラ14aと同一レベルに設けられて
おり、装置本体1は、上記2つの主接紙ローラ14a、
14bとリヤケースブロックBの2つの補助接紙ローラ
18a、18bとの4個の接紙ローラを介して原稿また
は記録紙上に接触されてその紙面上を走査移動される。
24はシャーシ23の下端側外面に設けられた走査移動
量検出用メインエンコーダユニットである。このメイン
エンコーダユニット24は、上記第2主接紙ローラ14
bの回転によって装置本体1の走査移動量を検出するも
ので、このメインエンコーダユニット24は、シャーシ
23に固定した支軸25に回転可能に軸支された回転円
板26と、この回転円板26の回転量を検出する回転量
検出器27とからなっており、上記回転円板26はその
外周部に全周にわたって多数のスリット26aを一定間
隔で設けたものとされている。また回転量検出器27は
、回転円板26の外周部をその両面側からかかえる口字
状のものであり、この回転量検出器27には、発光ダイ
オード等の発光素子とフォトトランジスタ等の受光素子
くいずれも図示せず)が回転円板26を挟んで対向する
ように設けられている。この回転量検出器27はシャー
シ23に固定されている。上記回転円板26は第2主接
紙ローラ14bの回転により回転伝達ベルト28を介し
て回転されるもので、この回転伝達ベルト28は第2主
接紙ローラ14bおよび回転円板26とそれぞれ一体回
転するプーリ29a、29bに巻き掛けられている。
つまり上記メインエンコーダユニット24は、第2主接
紙ローラ14bの回転によって回転される回転円板26
の回転量つまり装置本体1の走査移肋醋を回転量検出器
27によって検出するものであり、回転量検出器27は
、発光素子からの光が回転円板26のスリット26aを
通って受光素子に受光されたときにパルス信号を出力す
るようになっている。30はシャーシ23の下端側に取
付けられた印字ヘッドユニットである。この印字ヘッド
ユニット30は、ヘッド支持フレーム31と、サーマル
印字ヘッド32と、この印字ヘッド32を下方に押圧す
る左右一対の押しばね(コイルばね)33とからなって
いる。ヘッド支持フレーム31は、印字ヘッド32の背
面に対向する垂直な背面板部31aおよびその上縁から
前方に張出す水平な上面板al131bと、これらの先
端に形成された垂直な端板部31Gとからなっており、
このヘッド支持フレーム31はその基端をシャーシ23
に固定して片持ぢ支持されている。また、このヘッド支
持フレーム31の端板部31cとシャーシ23の下端側
には、互いに正対させて印字ヘッド支持軸34a、34
bがそれぞれ水平に固定されている。この印字ヘッド支
持軸34a。
34t)は、印字ヘッド32の両側面に形成した縦長の
長溝35内に摺動可能に嵌挿されており、印字ヘッド3
2はこの印字ヘッド支持軸34a。
34bに、前後方向に傾動可能にかつ長溝35の長さの
範囲内で上下動可能に支持されている。また、上記一対
の押しばね33は同じばね力のものとされており、この
各押しばね33は、ヘッド支持フレーム31の上面板部
31bと印字ヘッド32の上端面との間にイ在されて印
字ヘッド32を下方に押圧している。この各押しばね3
3は、印字ヘッド32を適度な接触圧で記録紙面に接触
させるためのもので、印字ヘッド32は、長溝35の長
さの範囲内で上下動しながら記録紙面に常に一定の接触
圧で接触するとともに、装置本体1が記録紙面に対して
垂直に立った姿勢にあるときはもちろん、装置本体1が
左右に傾いた場合にも、長溝35の長さの範囲内で左右
方向にローリングして常に記録紙面にフラットに接触す
るようになっている。また、36および37は印字ヘッ
ド32の#i後方向の傾き角を調整するための板ばねお
よびヘッド傾角調整ねじであり、板ばね36は、ヘッド
支持フレーム31の背面板部31aに取付けられて印字
ヘッド支持軸34a、34bより下側において印字ヘッ
ド32の背面に泗動可能に弾接し、ヘッド傾角調整ねじ
37は、ヘッド支持フレーム31の背面板部31aに螺
合挿通されて印字ヘッド支持軸34a、34bより上側
において印字ヘッド32の背面に摺動可能に当接してい
る。このヘッド傾角調整ねじ37は、印字ヘッド32の
前後方向の傾き角つまり記録紙に対する接触角を調整す
る際にドライバによって回されるもので、このヘッド傾
角調整ねじ37をねじ込み方向に回すと、印字ヘッド3
2が板ばね36のばね力に抗して前面側に倒れる方向に
傾動し、ヘッド傾角調整ねじ37を抜き出し方向に回す
と、印字ヘッド32が板ばね36のばね力によって背面
側に倒れる方向に傾動するから、印字ヘッド32の記録
紙に対する接触角を最適な状態に調整することができる
。38はりャケース1bにヘッド傾角W4整ねじ37と
対向させて設けられたドライバ挿入孔38であり、ヘッ
ド傾角の調整は、上記ドライバ挿入孔38からドライバ
を挿入してヘッド傾角調整ねじ37を回すことによって
装置本体1の外部から行われる。なお、このヘッド傾角
の調整は装置本体1内からインクリボンカセット7゜を
抜き出した状態で行なわれる。
一方、第3図〜第7図において、39は装置本体1内に
装填されるインクリボンカセット70のインクリボン8
1をプリント動作に応じて巻取るインクリボン巻取リユ
ニットであり、このインクリボン巻取りユニット39は
、インクリボンカセット70の巻取側スプール73を巻
取り方向に回転させるインクリボン巻取軸40とこのイ
ンクリボン巻取軸40の駆動モータ41からなっている
上記インクリボン巻取軸40は、インクリボンカセット
70の巻取側スプール73に嵌入係合するもので、この
インクリボン巻取軸40は、中心軸40aに、外周に軸
方向に沿うスプール係合凸条を形成した外軸40bを嵌
合固定した構造となっている。このインクリボン巻取軸
40はその中心軸40aの基端を上記シャーシ23に回
転可能に片持ち支承されて水平にシャーシ23に支持さ
れている。また、巻取軸駆動モータ41は、インクリボ
ン巻取軸40の上方に位置させてシャーシ23に形成し
たモータ収納部42内に固定されており、そのモータ軸
41aはシャーシ23を貫通させてその外面に突出され
ている。そして、このモータ軸41aの先端には、巻取
軸駆動ギヤ43が固定されており、この駆動ギヤ43は
シャーシ23に軸支した第1中間ギヤ44および第2中
間ギヤ45を介してインクリボン巻取軸40の軸端に固
定した受動ギヤ46と噛合されている。また、47は巻
取軸駆動モータ41の回転数からインクリボン巻取軸4
0の回転速度つまりインクリボン81の巻取り速度を検
出する目的で設けられたモータ回転検出用エンコ゛−ダ
ニニット(以下モータエンコーダユニットという)であ
り、このモータエンコーダユニット47は、モータ軸4
1aに固定された外周部の1か所にスリット48aを有
する回転円板48と、シャーシ23に固定された回転検
出器49とからなっている。上記回転数検出器49は、
前述した走査移動量検出用メインエンコーダユニット2
4の回転量検出器27と同様に、発光素子と受光素子く
いずれも図示せず)とを回転円板49をはさんで対向す
るように設けたものであり、この回転検出器49は、回
転円板48が1回転するごとに、つまり発光素子からの
光が回転円板48のスリット48aを通って受光素子に
受光されたときにパルス信号を出力する。また、50は
インクリボンカセット70の供給側スプール74に嵌入
係合する供給側スプール係合軸であり、このスプール係
合軸50は上記インクリボン巻取軸40の下方に水平に
設けられている。このスプール係合軸50は、外周に軸
方向に沿うスプール係合凸条を形成した中空軸とされて
おり、シャーシ23に片持ち支持させた固定軸51に回
転および軸方向に摺動可能に嵌装されている。52はス
プール係合軸50内に挿入されたコイルばねからなるブ
レーキばね、53は上記固定軸にその軸方向に摺動可能
に嵌合されてスプール係合軸50の先端部内面に1II
TrIA@触するブレーキ部材であり、ブレーキばね5
2の一端はシャーシ23に受止められ、他端はブレーキ
部材53に弾接されてこのブレーキ部材53をスプール
係合軸50の先端部内面に押付けている。すなわち、こ
のブレーキばね52およびブレーキ部材53は、インク
リボンカセット70の供給側スプール74に嵌入係合し
てこの供給側スプール74と一体回転するスプール係合
軸50の回転を制動するもので、スプール係合軸50は
、巻取側スプール73へのインクリボン81の巻取りに
ともなってリボン繰出し方向に回転する供給側スプール
74に回転抵抗をかけて、インクリボン81にバックテ
ンションを与えるようになっている。また、上記ブレー
キばね52は、供給側スプール保合軸50をその先端方
向に押出す作用ももっており、したがって上記スプール
係合軸50は、インクリボンカセット70ffi装置本
体1内に装填されていないときは第4図に示すように先
端方向に押出されている。
また、54は原稿面の画像を読取る読取りユニットであ
り、この読取りユニット54もシャーシ23に取付けら
れている。この読取りユニット54において、55はシ
ャーシ23にそのモータ収納部42から前方に張出すよ
うに取付けられる横長基台であり、この基台55上には
横長−な読取り部回路基板56が設けられており、この
回路基板56の下面には、基台55の長さ方向中央部に
設けた読取り用間口58と対向させて、COD等の一次
元イメージセンサ57が受光面を下に向けて取付けられ
ている。このイメージセンサ57は、その画素列の方向
が装置本体1の走査移動方向と直交するようにして、回
路基板56の長さ方向に沿わせて取付けられている。ま
た基台55の下面には、前記読取り用開口58と対向さ
せてレンズ筒59が取付けられており、このレンズ筒5
9内には、LEDアレイ16により照明される原稿面か
らの反射光をイメージセンサ57の受光面に結像させる
結像レンズ60が設けられている。上記読取り部回路基
板56は、基台55の両端に突出形成した基板支持部5
5a上に基板両端部を摺動可能に支持されて、基板IJ
力方向イメージセンサ57の画素列方向と直交する方向
)に横移動可能に設けられており、イメージセンサ57
は、この回路基板56を横移動させることによって、画
素列が結像レンズ60の光軸と一致する状態に位置調整
されるようになっている。
また、第3図および第6図において、65はシャーシ2
3の上端部に設けられた電源ユニットであり、この電源
ユニット65は、シャーシ23の上端部に形成した電池
収納部66内に電源電池67を収納して構成されている
すなわち、上記センタブロックCは、第2主接紙ローラ
14bと、回転円板26および回転量検出器27と前記
第2主接紙ローラ14bの回転を回転円板26に伝達す
る機構を備えたメインエンコーダユニット24ど、印字
ヘッド32およびその押しばね33とヘッド傾角調整機
構を備えた印字ヘッドユニット30と、インクリボン巻
取軸40とその駆動モータ41およびモータエンコーダ
ユニット47を備えたインクリボン巻取りユニット39
と、回転制動機構を備えた供給側スプール係合軸50と
、イメージセンサ57および結像レンズ6oとイメージ
センサ57の位置調整機構を備えた読取りユニット54
と、電源ユニ°ット65とを、全てシャーシ23に設け
たものである。
そして、複写装置は、上記センタブロックCをその第2
主接紙ローラ14bがフロントケースブロックA側の第
1主接紙ローラ14aと同一レベルにくるように位置決
めしてリヤケース1b内に収納し、センタブロックCを
そのシャーシ23をリヤケース1bにビス止めしてリヤ
ケースブロックBに取付けるとともに、このリヤケース
ブロックBにフロントケースブロックAを接合してリヤ
ケース1bとフロントケース1aとを嵌め合せることに
よって組立てられる。
次に、上記複写装置に使用されるインクリボンカセット
70について説明すると、第5図〜第7図において、7
1は下端面が開放する縦長箱状のカセットケースであり
、このカセットケース71は、装置本体1の下端とモー
タ収納部42との間に収まる高さで、かつ装置本体1内
のりャケース1b側にイメージセンサ57の読取り視野
を遮らないように収まる厚さのものとされている。この
hセットケース71の一側面には、その下端側に装置本
体1の印字ヘッドユニット30をカセットケース71内
に入り込ませるための縦長切欠部72が形成されている
。このカセットケース71内には、その上端側と中間部
とに、装置本体1のインクリボン巻取軸40および供給
側スプール係合軸50にそれぞれ嵌合する巻取側スプー
ル73および供給側スプール74とが水平に設けられて
いる。この両スプール73.74は、内周面に軸方向に
沿わせてインクリボン巻取軸40および供給側スプール
係合軸50のスプール係合凸条と噛合う係合溝を形成し
た中空軸からなっており、この両スプール73.74は
、その一端をカセットケース71の一側面に設けた軸受
孔(図示せず)に嵌挿するとともに、他端をカセットケ
ース71の他側内面に形成した軸受筒77.78に挿入
して回転可能に支持されている。また、カセットケース
71の下端開放部の前後縁には、一対のリボンガイド軸
79a、79bが水平に設けられている。そして、供給
側スプール74に巻付けられている熱転写インクリボン
81は、上記リボンガイド軸79a、79bで案内され
てケース下一端の開放部を通され、巻取側スプール73
に巻付けられている。なお、82はカセットケース71
内に設けられたリボン案内軸である。また、上記供給側
スプール74の内部には、第5図に示すように、供給側
スプール74を供給側スプール係合軸50に完全に嵌合
させたときにこのスプール係合軸50の軸端に当接して
スプール係合軸50をその基端方向に押す押込み段部8
3が形成されている。
一方、前記装置本体1の側面には、第3図に示すように
、フロントケース1aおよびリヤケース1bの側面を切
欠して形成されたカセット装填口1Cが開口されており
、このカセット装填口1Cには開閉蓋1dが設けられて
いる。この開閉蓋1dは、その−側縁を、カセット装填
口1Cのフロントケース1a側の側縁部にヒンジ部68
により軸支して、フロントケース1a1.:開閉可能に
取付けられている。また、開閉N1dの他側縁部の内面
には、開閉W1dを閉じた状態にロックするためのフッ
ク部材69aが設けられており、カセット装填口1Cの
リヤケース1b側の側縁部には、上記フック部材69a
を掛止するロック突起69bが突設されている。上記フ
ック部材69aは、開閉蓋1dの外面に上下方向にスラ
イド可能に設けたロックつまみ(図示せず)のスライド
操作により上下動されるもので、開閉蓋1dを閉じた状
態でロックつまみを下方にスライドさせると、フック部
材69aが上方からロック突起69bに係合して開閉蓋
1dをロックし、またロックつまみを上方にスライドさ
せると、フック部材69aがロック突起69bの上方に
離脱して開閉11dのロックが解除される°。
そして、前記インクリボンカセット70は、上記開閉蓋
1dを開いてカセット装填口1Cから装置本体1内に挿
入装填される。このインクリボンカセット70は、切欠
部72が形成されている側面側から、上記切欠部72を
装置本体1内の印字ヘッドユニット30に合せ、かつ巻
取側スプール73および供給側スプール74の露出端を
装置本体1内のインクリボン巻取軸40および供給側ス
プール係合軸50に対向させて挿入されるもので、イン
クリボンカセット70を装置本体1内に挿入すると、第
5図および第6図に示すように、印字ヘッドユニット3
0が上記切欠部72からカセットケース71内に入り込
んで印字ヘッド32の先端がカセット下端の開放部に露
出しているインクリボン部分にその上方から対向する状
態になり、また、インクリボン巻取軸40および供給側
スプール係合軸50がインクリボンカセット7oの巻取
側スプール73および供給側スプール74にそれぞれ嵌
入係合する。この場合、ブレーキばね52によって先端
方向に押出されている供給側スプール係合軸5oは、供
給側スプール74が完全に嵌合するまでは押出し状態に
あるが、供給側スプール74が完全に嵌合して供給側ス
プール74内の押込み段部83が供給側スプール係合軸
50の軸端に当接すると、供給側スプール係合軸50が
インクリボンカセット70の最終装填位置までの挿入に
ともなってブレーキばね52を圧縮させながら第5図に
示すように基端方向に押込まれる。
したがって、インクリボンカセット70を装置本体1内
に装填すると、上記ブレーキばね52の反発力によって
ブレーキ部材53が供給側スプール保合軸50の軸端内
面に強く押圧されるようになり、これにより供給側スプ
ール係合軸50は、その回転を制動されて、インクリボ
ンカセット70の供給側スプール74から−゛繰り出さ
れるインクリボン81にバックテンションを与えるよう
になる。
なお、装置本体1内に装填されたインクリボンカセット
70は、カセット装填口1Cの開閉u1dを閉じてこの
開閉H1dをロックすることにより、開閉蓋1dにより
後側面を受止められて装填位置に保持される。また、装
置本体1内へのインクリボンカセット70の装填は、モ
ード切換スイッチ6の操作つまみ6aをイジェクトポジ
ションEに切換えた後に、補助ローラユニット18を引
下げてから行なえばよく、このようにすれば、HE本体
1のカセット装填口1C側にある補助接紙ローラ18a
がカセット装填の邪魔になることはない。
これは、装置本体1内からインクリボンカセット70を
扱き出す場合も同様である。上記補助ローラユニット1
8の引下げは、手でローラ軸20を下方に引くことで行
なわれるもので、モード切換スイッチ6の操作つまみ6
aをイジェクトポジションEに切換えると、上記操作つ
まみ6aとともに移動するカム溝係合ビン22が昇降プ
レート19のカム溝21の垂直溝部21dの下にくるか
ら、補助ローラユニット18を引下げることができる。
また、装置本体1内からのインクリボンカセット70の
抜き出しは、開閉11dを開いて行なわれるが、この場
合、インクリボンカセット70の供給側スプール74に
嵌入係合している供給側スプール係合軸50はブレーキ
ばね52によって先端方向に押圧されているために、開
r11111dを開くと、ブレーキばね52のばね力に
より供給側スプール係合軸50とともにインクリボンカ
セット70がカセット装填口1C側に押出されて、イン
クリボンカセット70の側部がカセット装填口1Cから
外部に突出するから、インクリボンカセット70の抜き
出しを容易に行なうことができる。
第8図は上記小型複写装置の構成を模式的に示したもの
で、この小型複写装置は、制御ユニット12およびLE
Dアレイ16を組込んだフロントケースブロックAと、
補助ローラユニット18を組込んだりャケースブロック
Bと、メインエンコーダユニット24、印字ヘッドユニ
ット3o1インクリボン巻取リユニット39、読取りユ
ニット54および宵源ユニット65を組込んだセンタブ
ロックCとの3つのブロックからなっており、フロント
ケースブロックAのLEDアレイ16およびセンタブロ
ックCの各ユニット24.30゜47.54および65
は、それぞれリード線またはフラットケーブル等のフレ
キシブルコネクタ90によってフロントケースブロック
Aの制御ユニット12に接続されている。
ここで、上記−次元イメージセンサ57の主走査方向長
さは40jwIでその分解能は16dOtS/5(64
0bit)、メインエンコーダユニット24による副走
査方向の分解能は16dots/mとし、また、サーマ
ル印字ヘッド32の主走査方向長さは40厘でその分解
能はQdots/am(320bit)、プリント時に
おける副走査方向の分解能は8dOtS/antとする
。つまり、上記イメージセンサ57で読取った画像デー
タを1対1の大きさでプリントアウトするには、読取り
データを主及び副走査方向共に2分の1に圧縮して印字
ヘッド32に与えることになる。また、上記イメージセ
ンサ57で読取った画像データを2倍に拡大してプリン
トアウトするには、読取りデータを順次そのままサーマ
ルヘッド32に与えることになる。
次に、前記第3図における制御ユニット12の回路基板
12aを中心として形成される電子回路の構成について
第9図により説明する。メインエンコーダユニット24
は、上記したように回転円板26、回転量検出器27等
により構成されており、装置本体1の移動量に応じた1
5dots/願のパルス信号、すなわち移動量検出信号
と、装置本体1の移動方向に対応する上記回転円板26
の正転/逆転検出信号とを出力する。このメインエンコ
ーダユニット24から出力される移111m検出信号は
、制御部101、タイミング信号発生部102、速度検
出部103、モータ駆動制御部104へ送られる。また
、正転/逆転検出信号は、制御部101、タイミング信
号発生部102、モータ駆動制御部104へ送られる。
上記制御部101には、前記第1図及び第2図における
動作開始スイッチ2、拡大プリント指定キー3、リセッ
ト/クリアキー4、読取り巾指定スイッチ5、モード切
換スイッチ6、印字濃度調節つまみ8等のキー及びスイ
ッチ105から操作信号が与えられると共に、サーマル
印字ヘッド32の温度及び記録紙すの温度を検出する温
度センサ106から温度検出信号が与えられる。更に、
制御部101は、図示しないが内部に宵源電圧検出器を
備えている。そして、制御部101は、上記キー及びス
イッチ107からの操作信号に応じてLED部107に
おける電源ON表示用LED7a、メモリ残量表示用L
ED7b、速ff1ll告用LED7cの点灯制御及び
その他各部の制御動作を行なうと共に、モード切換スイ
ッチ6により指定される読取りモード或いはプリントモ
ードに応じてタイミング信号発生部102に動作指令R
%Pを与える。
この場合、制御部101は、読取りモードであれば動作
命令R1また、プリントモードであれば動作命令Pをタ
イミング信号発生部102に与える。
さらに、拡大プリント指定キー3が操作された場合には
、拡大指定信号をタイミング信号発生部102に与える
上記タイミング信号発生部102は、制御部101から
動作命令Rが与えられた場合は、一定周期のCCD露光
タイミング信号を発生すると共に、メインエンコーダユ
ニット24から与えられる移動量検出信号に同期して所
定数(16dOtS / m )の読取タイミング信号
A1データ成形信号B、アドレス制御信号C等の各種タ
イミング副部信号を発生する。また、タイミング信号発
生部102は、制御部101から動作命令Pが与えられ
た場合は、上記メインエンコーダユニット24から正転
検出信号が与えられる場合のみ上記移動量検出信号に同
期してプリントタイミング信号(8d o t S/+
1111)を発生する。そして、上記タイミング信号発
生部102から出力されるCCD露光タイミング信号は
一次元イメージセンサ57に、読取タイミング信号Aは
A/D変換部109に、データ成形信号Bはデータ成形
部110に、アドレス制御信号Cはアドレス制御部11
1及び読取り巾メモリアドレス制御部112に、それぞ
れ送られる。上記−次元イメージセンサ57は、原稿a
からの反射光をCCD露光タイミング信号に同期して(
16dσtS/am:640b i t/(t i n
 e > Fa取り、アンプ108を介してA/D変換
部109へ出力する。このA/D変換部109は、入力
信号を読取タイミング信号Aによって白黒2値の信号に
変換し、データ成形部110に出力する。このデータ成
形部110は、入力される2値化信号を上記データ成形
信号Bにより、例えば拡大プリントが指定される場合に
2分の1圧縮処理を行ない、また通常の場合単に8ビツ
ト毎のパラレル信号に変換し、データセレクタ113を
介して画像データメモリ114に記憶させる。また、デ
ータセレクタ113は、そのデータラインが上記制御部
101に接続されており、制御部101からのセレクト
信@Dによりデータ成形部110あるいは制御部101
の一方が選択される。上記画像データメモリ114の書
込みアドレス(行及び桁アドレス)は、読取り巾メモリ
アドレス制御部112、あるいはアドレス制御部111
により指定される。ここで、読取り巾メモリアドレス制
御1部112には、前記第2図における読取り巾指定ス
イッチ5の操作に基づく読取り巾アドレスデータが制御
部101から与えられ、指定読取り巾に対応するアドレ
ス数でアドレス制御部111における書込み指定アドレ
スがカウントアツプされる。つまり、読取り巾指定スイ
ッチ5に沿って描かれた巾目盛りの0点から操作つまみ
5aを合わせた目盛りまでの間の画像データだけを画像
データメモリ114に書込み記憶させる。
また、画像データメモリ114の読出しアドレスも、制
御部101よりアドレス制御部111を介して与えられ
るが、この場合も、読取り巾メモリアドレス制御部11
2に設定される読取り巾アドレス数に基づき、印字−打
力の読出しアドレスが指定される。また、アドレス制御
部111は、上記データ成形部110が読取りデータの
圧縮処理を行なう場合に、画像データメモリ114に対
する読出し/書込みのアドレス制御を行なう。
しかして、上記原稿の読取りが終了し、その後、プリン
トモードに切換えられると、制御部101は上記したよ
うに動作命令Pをタイミング信号発生部102に出力す
ると共に、メインエンコーダユニット24からの移動量
検出信号に応じて画像データメモリ114の記憶データ
をデータセレクタ113を介して順次読出す。この制御
部101は、画像データメモリ114から画像データを
読出すと、温度センサ106からのヘッド温度、電源電
圧検出器の検出データ及び印字′a度1111節つまみ
8の値を基に通電時間を設定し、プリントデータとして
サーマルヘッド駆動回路115へ出力する。このサーマ
ルヘッド駆動回路115ぼ、制御部101からプリント
データが送られてくると、タイミング信号発生部102
からのタイミング信号(8d Ot S / yutr
 )に同期してサーマル印字ヘッド32を駆動する。こ
こで、モータ駆動制御部104がメインエンコーダユニ
ット24からの装置本体1の移動量検出信号に基づき、
巻取軸駆動モータ41に適切なモータ駆動パルス信号を
与えることで、第6図におけるインクリボンカセット7
0の供給側スプール74から繰出されたインクリボン8
1が、サーマル印字ヘッド32に接しながら巻取側スプ
ール73に巻取られる。この場合、モータエンコーダユ
ニット47により巻取軸駆動モータ41の回転が検出さ
れ、上記モータエンコーダユニット47の検出信号に基
づいてインクリボン81の巻取り速度が装置本体1の移
動量に合った速度になるよう、上記モータ駆動制御部1
04により巻取軸駆動モータ41がトルク制御される。
なお、上記メインエンコーダユニット24から逆転検出
信号が与えられる状態では、巻取軸駆動モータ41に対
する駆動パルスは出力されず、インクリボン81の巻取
りは行なわれない。
第10図は上記データ成形部110及びアドレス制御部
111の内部構成を示すもので、まず、°データ成形部
110は、タイミング信号りによりA/D変換部109
からの2値化データをラッチするデータラッチ回路OL
を儀えており、そのラッチ出力線は、上記2値化データ
の入力線、及び上記タイミング信@hがOutクロック
(CKO)として与えられるパラレル/シリアル変換部
110PSからのデータ出力線と共にオアゲートORに
与えられる。このオアゲートORを介して得られる21
a化データは、タイミング信号iをInクロック(CK
 I ’)とするシリアル/パラレル変換部1iosp
に与えられ、タイミング信号jをOutクロック(CK
O)として8bit毎にデータセレクタ113に出力さ
れる。ここで、データセレクタ113に対し上記シリア
ル/パラレル変換部110SPより与えられた2値化パ
ラレル画像データは、タイミング信号mを書込み信号W
Rとして画像データメモリ114に書込まれ、また、こ
の画像データメモリ114よりタイミング信号λを読出
し信@RDとしてデータセレクタ113に1byte単
位で読出されたパラレル画像データは、タイミング信号
kを)nクロック(CKI)として上記データ成形部1
10のパラレル/シリアル変換部110PSに与えられ
る。
一方、アドレス制御部111は、タイミング信号nをク
リア信号CR,oをクロックパルスCK。
pをアップ/ダウン信号U/Dとする行アドレスカウン
タ111Aと、この行アドレスカウンタ111Aのキャ
リ信号Ca r r yとタイミング信号qとをアンド
ゲートANDを介してクロックパルスCKとする列アド
レスカウンタ111Bとを備えており、この行及び列ア
ドレスカウンタ111A、111Bにより与えられるア
ドレスデータは、アドレス合成部111C及びアドレス
セレクタ111Dを介して画像データメモリ114の読
出し/書込みアドレスを指定する。ここで、アドレスセ
レクタ111Dは、読取りモードRにおいて上記アドレ
ス合成部111Cより与えられるアドレスデータを選択
し、プリントモードPにおいて制御部101より与えら
れるアドレスデータを選択する。
次に上記構成による小型複写装置の動作について説明す
る。原稿に記録されている文字、画像等の情報を読取る
場合には、まず、モード切換スイッチ6をOFFポジシ
ョンから読取りモード切換ポジションRに切換える。モ
ード切換スイッチ6を読取りモード切換ポジションRに
切換えると、電源がONされると共に、制御部101が
読取りモードになる。このとき制御部101は、LED
部1部子07ける電源ON表示用LED7aを点灯し、
電源がオンしたことを表示すると共に、動作命令Rをタ
イミング信号発生部102に与える。
この際、第1図におけるカム溝係合ビン22がカム溝2
1の上段側水平溝部21bの始端に移動して補助O−ラ
ユニット18が下降され、補助接紙ローラ18a、18
bが主接紙O−ラ14a。
14bよりも下方に突出する。しかして、ユーザーは、
この状態で第7図に示すように装置本体1の前面に設け
られている動作開始スイッチ2をONさせ、装置本体1
を、主接紙ローラ14a。
14b及び補助接紙ローラ18a、18bを原稿a面に
接触させて置く。このように、装置本体1を原稿a上に
置くと、紙面検知スイッチ17が原稿a面に当接してO
NL、この紙面検知スイッチ17と上記動作開始スイッ
チ2との両方のスイッチのONによって制御部101が
読取り動作状態となってLEDアレイ16が点灯する。
なお、これは後述するプリントを行なう場合も同様であ
り、この場合も制御部101は、紙面検知スイッチ17
と動作開始スイッチ2との両方がONした時にプリント
動作状態となる。この後、V、a本体1を原稿a上に置
いた状態のまま、原稿a面に沿わせて前方(装置本体1
の前面方向)に手動で走査移動させると、LEDアレイ
16からの投射光が原WAa面に照射され、その反射光
が結像レンズ60を介して一次元イメージセンサ57に
入射する。
一方、原稿a面に接して装置本体1の移動に伴って回転
する各接紙ローラのうち、第2接紙ローラ14bの回転
によってメインエンコーダユニット24の回転円板26
が回転する。この回転円板26の回転により・、回転量
検出器27から装置本体1の移動量に応じたパルス信号
が出力される。
つまり、この回転量検出器27から出力されるパルス信
号が第9図におけるメインエンコーダユニット24の出
力となり、複写装置本体1に対する移動量検出信号とし
て制御部101、タイミング信号発生部102、速度検
出部103、モータ駆動制頗部104へ送られる。この
場合、メインエンコーダユニット24“からは、正転検
出信号が制御部101、タイミング信号発生部102、
モータ駆動制御部104に対し出力される。
一方、タイミング信号発生部102は、制御部101か
ら読取り動作命令Rが与えられると、−定周期(16d
ots/履)のCOD露光タイミング信号を発生し、−
次元イメージセンサ57に与えると共に、メインエンコ
ーダユニット24から与えられる移動量検出信号に応じ
て、読取りタイミング信号A及び各種タイミング信号h
−kからなるデータ成形信号Bを発生し、A/D変換部
109及びデータ成形部110へそれぞれ出力する。更
にタイミング信号発生部102は、上記移動量検出信号
に応じて各種タイミング信号n−qからなるアドレス制
御信号Cを発生し、アドレス制御部111及び読取り巾
メモリアドレスIItI1部112に出力する。
しかして、上記−次元イメージセンサ57は、タイミン
グ信号発生部102からの上記COD露光タイミング信
号に同期して原稿a面からの反射光に応じた信号、すな
わち画像信号を出力する。
この−次元イメージセンサ57の出力信号は、アンプ1
08により増幅されてA/D変換部109へ送られる。
このA/D変換部109は、アンプ108を介して送ら
れてくる画像信号をタイミング信号発生部102からの
読取りタイミング信号Aに同期してシリアルなデジタル
信号に変換し、順次データ成形部110へ出力する。こ
のデータ成形部110は、タイミング信号発生部102
から送られてくる各種データ成形信号Bに応じて、シリ
アル入力される2値化画像信号を、通常時は主及び副走
査方向共に2分の1に圧縮して、また拡大プリント指定
時は順次そのままの状態で、8ピツト毎のパラレルの画
像データに変換し、データセレクタ113から画像デー
タメモリ114へ出力する。データセレクタ113は、
読取りモードが指定されている場合には、制御部101
からのセレクトDによりデータ成形部110側に切換え
られている。
ここで、上記通常読取り時における2値化画像データの
圧縮格納動作について説明する。
つまり、画像データの読取り分解能は 16dOtS/amであるのに対し、プリント分解能は
8dOtS/amであるので、1対1の複写を行なうに
は、主及び副走査方向共に2dotsを1dOtに圧縮
する必要がある。
第11図(A)及び(B)は、それぞれイメージセンサ
57による奇数走査口及び偶数走査口の読取り処理を示
すタイミングチャートであり、まず、イメージセンサ5
7による第1回目の一生走査(奇数走査)が開始される
と、A/D変換部109を介し15dots/間で与え
られる2値化画像データは、順次データ成形部110(
第10図参照)に与えられる。すると、例えば読取り1
dot目の画像データはタイミング信号りによりデータ
ラッチ回路DLにラッチされ、2da を目の画像デー
タは上記ラッチデータと共にオアゲートORを介し1d
otに圧縮されてタイミング信号1によりシリアル/パ
ラレル変換部110SPに与えられる。つまり、読取り
dot1+2.3+4.5+6、・・・、15+16、
と順次1/2圧縮を受け、8b i t (1byte
>分の画像データが得られた時点で、その1 byte
データがタイミング信号jによりシリアル/パラレル変
換部1108Pからデータセレクタ113に出力される
。すると、このデータセレクタ113に与えられた1 
byte分の主走査方向圧縮データは、タイミング信号
mにより画像データメモリ114に格納される。この時
、アドレス制御部111にはタイミング信号0が与えら
れ画像データメモリ114に対する行アドレスがカウン
トアツプされる。以下読取りdat17〜32.33〜
46、・・・、625〜640と同様の圧縮格納動作が
繰返され、主走査1回目40byte分の圧縮データが
画像データメモリ114に格納される。
この後、VRm本体1が副走査方向に1dot分移動し
イメージセンサ57による2回目の走査(偶数走査)が
行なわれると、まず、アドレス制御部111に対するタ
イミング信号nにより画像データメモリ114に対する
行アドレスがリセットされた後、タイミング信号λ及び
kにより、画像データメモリ114に上記奇数走査口の
読取り処理により予め格納された1byte目の画像デ
ータがデータセレクタ113を介しデータ成形部110
のパラレル/シリアル変換部110PSに与えられる。
すると、タイミング信号りにより、まず、第2走査1d
Ot目の画像データがデータラッチ回路DLにラッチさ
れ、パラレル/シリアル変換部110PSから第1走査
1+2datの圧縮データが出力される。そして、タイ
ミング信号1が与えられると、第2走査2dat目の画
像データ及び上記ラッチデータ、さらに上記第1走査処
理による圧縮データがオアゲートO’Rを介して圧縮さ
れシリアル/パラレル変換部110SPに与えられる。
つまり、ここで、主及び副走査方向1 +2da を目
のデータ圧縮が行なわれたことになる。そして、第2走
査読取りdot3+4.5+6、・・・、15+16、
と順次第1走査読取り圧縮データと共に、主及びa1走
査方向に1/2圧縮を受け、8b i t (1byt
e)分の画像データが得られた時点で、その1byte
データがタイミング信号jによりシリアル/パラレル変
換部1108Pからデータセレクタ113に出力される
。すると、このデータセレクタ113に与えられた1 
byte分の172圧縮データは、タイミング信号mに
より画像データメモリ114に格納される。
一方、上記圧縮データの格納前に、アドレス制御部11
1に対するタイミング信号0により画像データメモリ1
14に対する指定アドレスがカウントアツプされ、続く
タイミング信号e及びkにより、前記第1読取り走査に
よる2byte目の圧縮データが予めデータセレクタ1
13を介しデータ成形部110のパラレル/シリアル変
換部110PSに与えられる。そして、再び画像データ
メモリ114に対する行指定アドレスがタイミング信号
p及び0によりカウントダウンされるので、上記第2走
査時に得られる1 byte目の圧縮データは、−画像
データメモリ114の先頭アドレスに記憶される。する
と、再びタイミング信号0により画像データメモリ11
4に対する指定アドレスが2byte目にカウントアツ
プされる。
以下第2走査読取りdat17〜32.33〜46、・
・・、625〜640と同様の主及び副走査方向圧縮格
納・動作が繰返され、40byteの圧縮データが画像
データメモリ114に格納される。
つまり、第12図(A)に示すように、2回の走査によ
り640x2do tで読取った画像データが、320
X1dOtに圧縮されて画像データメモリ114に記憶
される。
そして、この後、giit本体1の副走査移動に応じて
、順次2走査毎の圧縮処理が繰返され、順次画像データ
メモリ114に記憶される。
次に、拡大プリント指定読取り時における2値化画像デ
ータの格納動作について説明する。
つまり、画像データの読取り分解能は 15dots/a+であるのに対し、プリント分解能は
8dOiS/aagであるので、例えば2倍の拡大複写
を行なうには、各datデータをそのまま格納プリント
すればよい。
第13図は、その拡大プリント指定時における読取り処
理を示すタイミングチャートであり、イメージセンサ5
7による主走査が開始されると、A/D変換部109を
介し16dots/履で与えられる2値化画像データは
、順次データ成形部110(m10図参照)に与えられ
る。すると、この読取りdotデータは、順次タイミン
グ信号1によりシリアル/パラレル変換部1103Pに
与えられる。そして、8b i t (1byte)分
の画像データが得られた時点で、その1byteデータ
がタイミング信号jによりシリアル/パラレル変換部1
108Pからデータセレクタ113に出力される。する
と、このデータセレクタ113に与えられた1byte
分の読取りデータは、タイミング信号mにより画像デー
タメモリ114に格納される。この時、アドレス制御部
111にはタイミング信号0が与えられ画像データメモ
リ114に対する行アドレスがカウントアツプされる。
以下読取りdat9〜16.17〜24、・・・、31
3〜3−20まで同様の読取り格納動作が繰返され、4
0byte分の読取りデータが画像データメモリ114
に格納される。この場合、イメージセンサ57の32Q
bit分の主走査しか行なわれない。つまり、第12図
(B)に示すように、16dOt/sで読取った画像デ
ータが、それぞれそのまま3dOt/#lllのプリン
ト分解能に対応させて画像データメモリ114に記憶さ
れることになる。
ここで、上記原稿aの読取りを行なう場合には、補助接
紙ローラ18a、18bを主接紙ローラ14a、14b
よりも下方に突出させているので、装置本体1は、第7
図に示すように、前方にやや傾いた姿勢で走査移動され
ることになる。したがって、装置下面に突出している印
字ヘッド32の先端及びその下のインクリボン81が原
WAa面に訓Iることは無く、印字ヘッド32の摩耗及
びインクリボン81による原Mia面の汚れは防止され
る。
なお、速度検出部103おいては、メインエンコーダユ
ニット24からのパルス信号に基づいて装置本体1の移
動速度が検出され、その移動速度が速過ぎると、LED
部1部子07ける速度警告用LED7cが点灯され、ユ
ーザに対し警報が行なわれる。これは、プリント時にお
いても同様である。また、上記の読取り途中で画像デー
タメモリ114のメモリ残量が少なくなると、メモリ残
I!表示用LED7bが点灯され、メモリ残量が少ない
ことが報知される。
次に、上記のようにして原稿aから読取った画像データ
をプリント・アウトする場合の動作について説明する。
画像データをプリント・アウトする場合は、モード切換
スイッチ6をプリントモード切換ポジションPに切換え
る。このモード切換スイッチ6をプリントモード切換ポ
ジションPに切換えると、ilJ il1部101はプ
リントモードとなり、セレクト信号りによりデータセレ
クタ113を制御部101側に切換える。この際、カム
満係合ビン22がカム溝21の下段側水平溝部21aに
移動して補助ローラユニット18が上昇され、補助接紙
ローラ18a、18bが主接紙ローラ14a、14bと
同一突出レベルとなる。この状態でユーザーは、第6図
で示すように、複写装置本体1を各接紙ローラ14a、
14b及び18a。
18bをノート等の外部記録紙す面に接触させて置く。
このように、装置本体1を記録紙す上に置くと、紙面検
知スイッチ17が記録紙す面に当接してONすると共に
、印字ヘッド32がインクリボン81を介して記録紙す
面に接触する。この場合、印字ヘッド32は、記録紙す
との接触により押しばね33を圧縮させながら各接紙ロ
ーラ14a、14b及び18a、18bの記録紙接触レ
ベルまで上昇し、押しばね33の反発力によって記録紙
す面に押圧接触される。この後、動作開始スイッチ2を
ONさせて、複写装置本体1を記録紙す面に沿わせて前
方に走査移動させると、この装置本体1の移動に伴い上
記各接紙ローラが回転し、第2主接紙ローラ14bの回
転が回転伝達ベルト28を介して回転円板26に伝達さ
れる。
この回転円板26の回転に伴ってメインエンコーダユニ
ット24から上記読取り時と同様に装置本体1の移動速
度に応じた移動量検出信号が取出される。
上記装置本体1の前進移動を開始することでメインエン
コーダユニット24から移動量検出信号及び正転検出信
号が出力されると、モータ駆動制御部104により巻取
軸駆動モータ41が駆動される。これにより、インクリ
ボン巻取軸40が回転駆動されてインクリボンカセット
70の巻取側スプール73が巻取方向に回転され、供給
側スプール74から繰り出されるインクリボン81がサ
ーマル印字ヘッド32の発熱部を通り上記巻取側スプー
ル73に巻取られる。この場合、モータエンコータユニ
ット47により巻取軸駆動モータ41の回転が検出され
、モータ駆動制御部104は、上記モータエンコーダユ
ニット47から与えられる検出信号に基づき、インクリ
ボン81の巻取り速度が装置本体1の移動量、つまりプ
リント速度に合うように巻取軸駆動モータ41のトルク
制御を行なう。このモータトルク制御は、巻取軸駆動モ
ータ41が1回転する毎に、モータ駆動υ制御部104
において、モータエンコーダユニット47からのパルス
信号周期と、メインエンコーダユニット24からのエン
コーダパルスの数とを比較して行なわれるもので、上記
モータ41が1回転する間にメインエンコーダユニット
24から与えられるエンコーダパルス数が所定値よりも
多い場合(装置本体1の移動速度がリボン巻取り速度よ
りも速い場合)には、モータ駆動パルス巾を長くしてリ
ボン巻取り速度を増速させ、また、エンコーダパルス数
が所定値よりも少ない場合(装置本体1の移動速度がリ
ボン巻取り速度より遅い場合)には、モータ駆動パルス
巾を短くしてリボン巻取り速度を減速させる。これは、
巻取側スプール73のリボン巻取り径が大きくなってモ
ータ41に掛かる負荷が増加した場合も同様であり、モ
ータ41に掛かる負荷の増加によりリボン巻取り速度が
遅くなった場合にも、モータ41が1回転する間のエン
コーダパルス数が所定値よりも多くなるから、この時も
自動的にモータ41のトルクが増加されリボン巻取り速
度が増速される。
一方、上記制御部101は、メインエンコーダユニット
24から送られてくる移動量検出信号に応じて、タイミ
ング信号発生部102に1行印字命令を出力し、このタ
イミング信号発生部102は、サーマルヘッド駆動回路
115に8dot/履のプリントタイミング信号を出力
する。また、制御部101は、メインエンコーダユニッ
ト24からの移動は検出信号に応じて画像データメモリ
114の行及び桁アドレスを順次指定し、画像データメ
モリ114に記憶されている画像データをデータセレク
タ113を介して読出し、サーマルヘッド駆動回路11
5へ1行分づつ出力する。更に制御部101は、1行印
字命令が与えられると、印字データの黒字数、温度セン
サ106からのヘッド温度、電源電圧検出器の電圧検出
信号、印字濃度調節つまみ8の調節値等を基にサーマル
印字ヘッド32に対する通電時間を設定し、画像データ
メモリ114から読出した画像データをサーマルヘッド
駆動回路115へ出力する。このサーマルヘッド駆動回
路115は、制御部101からの制御データ及びタイミ
ング信号発生部102からのタイミング信号に従ってサ
ーマル印字ヘッド32を駆動する。このサーマル印字ヘ
ッド32の駆動により、画像データがインクリボン81
を介して記録紙す上に熱転写される。この場合、装置本
体1の移動に伴い、巻取軸駆動モータ41によりインク
リボン巻取軸40が回転駆動され、供給側スプール74
からインクリボン81の未使用部分が送り出され、上記
サーマル印字ヘッド32によりプリントされた後の使用
済み部分が巻取側スプール73に順次巻き取られる。上
記のようにして複写装置本体1を移動操作することによ
り、画像データメモリ114に記憶されている画像デー
タが記録紙すに順次プリントされる。
この場合、前記通常の読取り処理により読取った画像デ
ータは、そのIdot毎が主及び副走査方向共に2倍の
情報量を圧縮して成っているので、極めて正確なプリン
ト状態を得ることができる。
また、前記拡大プリント指定時の読取り処理により読取
った画像データは、予め印字ヘッド32の分解能(8d
ot/m)の2倍の分解能(16dot/m)を有する
イメージセンサ57で読取った画像データを、各dot
を上記印字ヘッド32に直接対応させてプリントするの
で、1回のプリント走査でイメージセンサ読取り範囲の
2分の1しかプリントされないものの、解像度が粗くな
らず、鮮明な2倍拡大複写プリント画像を得ることがで
きる。
なお、プリント終了後に、リセット/クリアキー4を押
せば、同一画像データを繰返しプリントすることができ
る。ここで、上記小型複写装置は、印字ヘッド32を押
しばね33のばね力で記録紙すに押圧接触させているの
で、印字ヘッド32を常に一定の圧力で記録紙すに接触
させてプリントを行なわせることができる。さらに、印
字ヘッド32をローリング回動可能に設けているため、
走査移動中に装置本体1が左右に傾いても、印字ヘッド
32は装置本体1の傾き角だけ反対側にローリングして
常にフラットに記録紙す面に接触するから、プリント画
像がかずれたりすることはない。
したがって、上記構成の小型複写装置によれば、B置本
体1を走査移動させることで原稿a上の画像データを読
取り、記録紙す面にプリントすることができるばかりか
、通常プリント時にはそのプリント分解能の整数倍の分
解能を有するイメージセンサ57で読取った画像データ
を圧縮した状態でプリント出力し、拡大プリント時には
、上記イメージセンサ57の読取りdatをそのままプ
リントdotに対応させてプリント出力するので、何れ
にしても正確且つ鮮明な複写プリント画像を得ることが
できる。
[発明の効果〕 以上のように本発明によれば、複数の光電変換素子が所
定の間隔で配列された読取り手段と、この読取り手段に
おける光電変換素子の配列間隔の整数倍の間隔でプリン
ト素子が配列されたプリント手段と、上記読取り手段で
読取られたデータの拡大プリントを指定する拡大指定手
段と、上記読取り手段で読取られたデータを上記整数分
の1に圧縮するデータ圧縮手段と、上記拡大プリント指
定手段により拡大プリントが指定されたか否かに応じて
上記読取り手段により読取られたデータを直接又は上記
データ圧縮手段を経て上記プリント手段に供給するデー
タ処理手段とを備えて構成したので、プリント状態の粗
くない鮭明な拡大プリント画像を得ることが可能になる
画像データ処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の画像データ処理giW1の一実施例に係
わる小型複写装置を示したもので、第1図及び第2図は
正面図及び背面図、第3図は分解斜視図、第4図は縦断
正面図、第5図はインクリボンカセットを装填した状態
の縦断正面図、第6図及び第7図はプリント状態及び読
取り状態の縦断側面図、第8図は小型複写装置の基本構
成を示す模式図、第9図は上記小型複写amの電子回路
全体の構成を示すブロック図、第10図は上記小型複写
′gt置のデータ成形部及びアドレス制御部の内部構成
を示す回路図、第11図(A>及び(B)はそれぞれ上
記小型複写装置における通常複写プリントを行なう際の
奇数及び偶数走査目の読取り処理を示すタイミングチャ
ート、第12図(A)及び(B)はそれぞれ上記小型複
写V4置による通常読取りドツト処理及び拡大読取りド
ツト処理を示す図、第13図は上記小型複写装置による
拡大プリント摺定時の読取り処理を示すタイミングチャ
ートである。 1・・・装置本体、A・・・フロントケースブロック、
1a・・・フロントケース、B・・・リヤケースブロッ
ク、1b・・・リヤケース、C・・・シャーシブロック
、2・・・動作開始スイッチ、3・・・拡大プリント指
定キー、4・・・リセット/クリ・アキ−15・・・読
取り巾指定スイッチ、6・・・モード切換スイッチ、7
a・・・電源ON表示用LED、7b・・・メモリ残口
表示用LED、7C・・・速度警告用LED、8・・・
印字濃度14節つまみ、12川制御ユニツト、12a・
・・回路基板、14a、14b・・・主接紙ローラ、1
6・・・LEDアレイ、17・・・紙面検知スイッチ、
17a・・・作動ビン、18・・・補助ローラユニット
、18a。 18b・・・補助接紙ローラ、19・・・昇降プレート
、21・・・カム溝、22・・・カム溝係合ビン、24
・・・メインエンコーダユニット、26.48・・・回
転円板、26a、48a・・・スリット、27・・・回
転量検出器、28・・・回転伝達ベルト、30・・・印
字ヘッドユニット、32・・・サーマル印字ヘッド、3
3・・・押しばね、39・・・インクリボン巻取りユニ
ット、40・・・インクリボン巻取軸、41・・・巻取
軸駆動モータ、43.44.45.46・・・ギヤ、4
7・・・モータエンコーダユニット、49・・・回転検
出器、50・・・供給側スプール係合軸、54・・・読
取りユニット、56・・・読取り部回路基板、57・・
・−次元イメージセンサ、60・・・結像レンズ、61
・・・センサ位置調整つまみ、65・・・電源ユニット
、70・・・インクリボンカセット、71・・・カセッ
トケース、73・・・巻取側スプール、74・・・供給
側スプール、81・・・インクリボン、101・・・制
御回路、102・・・タイミング信号発生部、103・
・・速度検出部、104・・・モータ駆動制御部、10
5・・・キー及びスイッチ、106・・・温度センサ、
107・・・LED部、108・・・アンプ、109・
・・A/D変換顔、110・・・データ成形部、110
SP・・・シリアル/パラレル変換部、110PS・・
・パラレル/シリアル変換部、111・・・アドレス制
御部、111A・・・行アドレスカウンタ、111B・
・・列アドレスカウンタ、111C・・・アドレス合成
部、111D・・・アドレスセレクタ、112・・・読
取り巾メモリアドレス制御部、113・・・データセレ
クタ、114・・・画像データメモリ、115・・・サ
ーマルヘッド駆動回路、a・・・原稿、b・・・記録紙
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図    第2図 萬4図 第5図 第6図 第7図 +21000000GOOGOOOOO−−−−−−o
ooooeo。 (A) 眞 12  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の光電変換素子が所定の間隔で配列された読取り手
    段と、この読取り手段における光電変換素子の配列間隔
    の整数倍の間隔でプリント素子が配列されたプリント手
    段と、上記読取り手段で読取られたデータの拡大プリン
    トを指定する拡大指定手段と、上記読取り手段で読取ら
    れたデータを上記整数分の1に圧縮するデータ圧縮手段
    と、上記拡大指定手段により拡大プリントが指定された
    か否かに応じて上記読取り手段により読取られたデータ
    を直接又は上記データ圧縮手段を経て上記プリント手段
    に供給するデータ処理手段とを具備したことを特徴とす
    る画像データ処理装置。
JP62288744A 1987-11-16 1987-11-16 画像データ処理装置 Pending JPH01128847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288744A JPH01128847A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 画像データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288744A JPH01128847A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 画像データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01128847A true JPH01128847A (ja) 1989-05-22

Family

ID=17734136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62288744A Pending JPH01128847A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 画像データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128847A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2929455B2 (ja) 複写装置
US5999203A (en) Printer assembly with easily loaded paper cartridge
EP0278004A1 (en) Small copying apparatus
EP0546524B1 (en) Electronic image pickup apparatus
EP0146472B1 (en) Image input apparatus
US4894730A (en) Manually sweeping contact sensitive copier with image data memory
JPH01128847A (ja) 画像データ処理装置
JPS63292760A (ja) 小型複写装置
JPS63292757A (ja) 手動走査式電子機器
JPH0715238Y2 (ja) 手動印字装置
JP2637995B2 (ja) 画像データ処理装置
JP2753520B2 (ja) 画像情報処理装置
US4755882A (en) Electronic blackboard capable of providing hardcopy
JPH0733488Y2 (ja) 画像データ処理装置
JP2560331B2 (ja) 印字装置
JP2508718B2 (ja) 小型複写装置
JPH01152075A (ja) ラインプリンタ
JPS63292758A (ja) 画像デ−タ処理装置
JPS63292867A (ja) 画像デ−タ読取り装置
JPH067611Y2 (ja) 小型画像データ処理装置
JPH0733487Y2 (ja) 画像データ処理装置
JPS63292868A (ja) 小型電子機器
JPS63293079A (ja) 小型プリンタ
JPS63293075A (ja) 小型印字装置
JPS62154959A (ja) 小型リ−ダ・プリンタ装置