JPH10112785A - 画像読取装置及び画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体 - Google Patents

画像読取装置及び画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体

Info

Publication number
JPH10112785A
JPH10112785A JP9083009A JP8300997A JPH10112785A JP H10112785 A JPH10112785 A JP H10112785A JP 9083009 A JP9083009 A JP 9083009A JP 8300997 A JP8300997 A JP 8300997A JP H10112785 A JPH10112785 A JP H10112785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image reading
image
type
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9083009A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Fujinawa
展宏 藤縄
Takuya Shirahata
卓也 白幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9083009A priority Critical patent/JPH10112785A/ja
Publication of JPH10112785A publication Critical patent/JPH10112785A/ja
Priority to US09/801,711 priority patent/US20010009588A1/en
Priority to US10/404,537 priority patent/US7164508B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00267Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0405Different formats, e.g. A3 and A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0406Scanning slides
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、フィルムの画像を読み取る画像読
取装置及び画像読取装置に対する制御手順を記憶する記
憶媒体に係り、フィルムの種類に応じて適切な読み取り
が行える画像読取装置及び画像読取装置に対する制御手
順を記憶する記憶媒体を提供することを目的とする。 【解決手段】 フィルム原稿を照明する照明手段(1
1、18、31)と、照明手段によって照明されるフィ
ルム原稿の画像を読み取り、画像信号を出力する画像読
取手段(11、16、28、15、12)と、フィルム
原稿が、フィルムサイズの異なる第1フィルム原稿また
は第2フィルム原稿の何れであるかを判別する種類判別
手段(11、24、35)と、種類判別手段の判別結果
に応じて画像読取手段の読取範囲を変更する読取範囲変
更手段(11、14、27、26)とを備えることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムの画像を
読み取る画像読取装置及び画像読取装置に対する制御手
順を記憶する記憶媒体に係り、特にサイズが異なるフィ
ルムを扱える画像読取装置及び画像読取装置に対する制
御手順を記憶する記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラで撮影したフィルムの画像を読み
取る画像読取装置は、フィルムスキャナとして知られて
いる。このフィルムスキャナは、上位装置であるホスト
コンピュータの指示の下でネガフィルムやリバーサルフ
ィルムの画像を読み取り、それをホストコンピュータに
出力する。ホストコンピュータは、モニタ画面にフィル
ム画像を表示する。
【0003】従来、市販されている35mmフィルムで
は、ユーザーは、現像済みフィルムをストリップ状もし
くはマウント状の形式で受け取る。そこで、従来、一般
的に使用されているフィルムスキャナは、スライドマウ
ントに収納したフィルムの画像を読み取ることや、スト
リップフィルムの場合は専用のホルダに収納してその画
像を読み取ることを目的に構成されている。
【0004】ところで、近年、長尺フィルム(以下「ロ
ールフィルム」という)をカートリッジに収納した状態
で扱う新規格のフィルムシステムが提案されている。こ
のフィルムシステムでは、カメラにフィルムをセットす
るときは、ユーザーが直接フィルムをカートリッジから
引き出してセットするのではなく、単にカートリッジを
カメラに装填するだけで撮影可能状態となる。
【0005】そして、ユーザーは、現像済みフィルムを
受け取るときも、現像済みフィルムそのものではなく、
現像済みフィルムを収納したカートリッジを受け取る。
従来のフィルムスキャナは、カートリッジに収納された
ロールフィルムの画像を読み取ることはできない。従っ
て、従来のフィルムスキャナとは別に、カートリッジに
収納されたロールフィルムの画像を読み取ることができ
る新方式のフィルムスキャナが提案されている(例えば
特開平5−75922号公報)。
【0006】なお、フィルムスキャナには、複数の光電
変換部を1列に配置したラインセンサを用いるものと、
複数の光電変換部を行列状に配置したエリアセンサを用
いるものとがある。上記公報記載のものは、エリアセン
サを用いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、画像読
取装置は、35mmフィルム用と新フィルム用との2種
類存在することになったが、ユーザーにとっては使い勝
手が悪く不便な場合もある。35mmフィルムと新フィ
ルムとの双方を扱える画像読取装置の開発が望まれてい
る。
【0008】しかし、35mmフィルムと新フィルムと
では、フィルム幅が物理的に異なり35mmフィルムの
方が新フィルムのそれよりも広い。従って、同一の光学
系で35mmフィルムと新フィルムとの双方の読み取り
が行える画像読取装置では、フィルム幅の相違を吸収で
きる手段が必要である。それをどのように構成するかが
問題となる。
【0009】例えば、光学系の読取幅は、広い幅の35
mmフィルムの画像範囲を読み取れることが必要であ
る。しかし、35mmフィルムの画像読取幅に設定した
光学系をそのまま新フィルムの読み取りに適用すると、
新フィルム上の画像範囲よりも広い幅を読み取ることに
なる。
【0010】この新フィルムの画像範囲以外の部分の読
取データは、無駄なデータ部分である。出力データを不
要に増加させさないためには、フィルムサイズに応じた
読み取り範囲のデータが出力されるようにする手段が必
要である。また、同じ解像度で読み取る場合は、フィル
ム幅の小さい新フィルムでは有効な画像情報が少なくな
る。35mmフィルムと新フィルムとで同等のデータ量
を得るためには、フィルムサイズに応じて解像度を変更
できる手段が必要である。
【0011】そして、解像度を変更する場合には、エリ
アセンサでは問題は少ないが、ラインセンサで読み取る
場合は画素の縦横比を確保するために、副走査のピッチ
も連動して変更する必要がある。本発明は、このような
課題を解決すべく創作されたもので、フィルムの種類に
応じて適切な読み取りが行える画像読取装置及び画像読
取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、フィルム原稿を照明する照明手段と、照明手段によ
って照明されるフィルム原稿の画像を読み取り、画像信
号を出力する画像読取手段と、フィルム原稿が、フィル
ムサイズの異なる第1フィルム原稿または第2フィルム
原稿の何れであるかを判別する種類判別手段と、種類判
別手段の判別結果に応じて画像読取手段の読取範囲を変
更する読取範囲変更手段とを備えることを特徴とする。
【0013】請求項2に記載の発明は、フィルム原稿を
照明する照明手段と、照明手段によって照明されるフィ
ルム原稿の画像を読み取り、画像信号を出力する画像読
取手段と、フィルム原稿が、フィルムサイズの異なる第
1フィルム原稿または第2フィルム原稿の何れであるか
を判別する種類判別手段と、種類判別手段の判別結果に
応じて画像読取手段の読取解像度を変更する解像度変更
手段とを備えることを特徴とする。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の画像読取装置において、画像読取手段は、1列に配列
された複数の光電変換部の配列方向を主走査方向とする
ラインセンサと、主走査方向と交わる副走査方向にライ
ンセンサとフィルム原稿とを相対的に移動する移動手段
とを含み、複数の光電変換部による主走査と移動手段に
よる副走査とを順次行うことによってフィルム原稿の画
像を読み取るものからなり、解像度変更手段の変更解像
度に応じて移動手段による副走査方向への送り量を制御
する制御手段をさらに備えることを特徴とする。
【0015】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3の何れか1項に記載の画像読取装置において、種
類判別手段は、パーフォレーションの検出有無によって
フィルム原稿の種類判別を行うことを特徴とする。請求
項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1
項に記載の画像読取装置において、種類判別手段は、フ
ィルム原稿の種類指定に基づいてフィルム原稿の種類判
別を行うことを特徴とする。
【0016】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3の何れか1項に記載の画像読取装置において、種
類判別手段は、フィルム原稿の装填検出センサの検出出
力有無に基づいてフィルム原稿の種類判別を行うことを
特徴とする。請求項7に記載の画像読取装置に対する制
御手順を記憶する記憶媒体は、フィルム原稿を照明する
照明手段と、照明手段によって照明されるフィルム原稿
の画像を読み取り、画像信号を出力する画像読取手段と
を有する画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶
媒体であって、フィルム原稿が、フィルムサイズの異な
る第1フィルム原稿または第2フィルム原稿の何れであ
るかを判別する種類判別手順と、種類判別手順の判別結
果に応じて画像読取手段の読取範囲を変更する読取範囲
変更手順とを記憶することを特徴とする。
【0017】請求項8に記載の画像読取装置に対する制
御手順を記憶する記憶媒体は、フィルム原稿を照明する
照明手段と、照明手段によって照明されるフィルム原稿
の画像を読み取り、画像信号を出力する画像読取手段と
を有する画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶
媒体であって、フィルム原稿が、フィルムサイズの異な
る第1フィルム原稿または第2フィルム原稿の何れであ
るかを判別する種類判別手順と、種類判別手段の判別結
果に応じて画像読取手段の読取解像度を変更する解像度
変更手順とを記憶することを特徴とする。
【0018】請求項9に記載の画像読取装置に対する制
御手順を記憶する記憶媒体は、請求項8に記載の記憶媒
体において、画像読取装置は、画像読取手段が、1列に
配列された複数の光電変換部の配列方向を主走査方向と
するラインセンサと、主走査方向と交わる方向である副
走査方向にラインセンサとフィルム原稿との少なくとも
一方を相対的に移動する移動手段とを含み、複数の光電
変換部による主走査と移動手段による副走査とを順次行
うことによってフィルム原稿の画像を読み取るものから
なり、解像度変更手段の変更解像度に応じて移動手段に
よる副走査方向への送り量を制御する制御手順を更に記
憶することを特徴とする。
【0019】請求項10に記載の画像読取装置に対する
制御手順を記憶する記憶媒体は、請求項7乃至請求項9
の何れか1項に記載の記憶媒体において、種類判別手順
として、パーフォレーションの検出有無に基づいてフィ
ルム原稿の種類判別を行う手順を記憶することを特徴と
する。請求項11に記載の画像読取装置に対する制御手
順を記憶する記憶媒体は、請求項7乃至請求項9の何れ
か1項に記載の記憶媒体において、種類判別手順とし
て、フィルム原稿の種類指定に従ってフィルム原稿の種
類判別を行う手順を記憶することを特徴とする。請求項
12に記載の画像読取装置に対する制御手順を記憶する
記憶媒体は、請求項7乃至請求項9の何れか1項に記載
の記憶媒体において、種類判別手順として、フィルム原
稿の装填検出センサの検出出力有無に基づいてフィルム
原稿の種類判別を行う手順を記憶することを特徴とす
る。
【0020】(作用)請求項1に記載の発明では、種類
判別手段が、フィルム原稿の種別を判別すると、読取範
囲変更手段が、その判別結果に応じて画像読取手段の読
取範囲を変更する。従って、フィルムサイズの異なる第
1フィルム原稿と第2フィルム原稿の何れが装填されて
も、その装填されたフィルム原稿の画像範囲を読み取
り、出力することできる。
【0021】請求項2に記載の発明では、種類判別手段
が、フィルム原稿の種別を判別すると、解像度変更手段
が、その判別結果に応じて画像読取手段の読取解像度を
変更する。従って、フィルムサイズの異なる第1フィル
ム原稿と第2フィルム原稿の何れが装填されても、画像
読取手段の受光領域を有効に活用でき、高画質の画像を
得ることができる。
【0022】請求項3に記載の発明では、請求項2に記
載の画像読取装置において、画像読取手段が、ラインセ
ンサである場合には、制御手段が、解像度変更手段の変
更解像度に応じて移動手段による副走査方向への送り量
を制御する。従って、画素の縦横比を一定に保つことが
できるので、ラインセンサを用いる画像読取装置でも支
障なく解像度を変更できる。
【0023】請求項4に記載の発明では、請求項1乃至
請求項3の何れか1項に記載の画像読取装置において、
種類判別手段は、パーフォレーションの検出有無によっ
てフィルム原稿の種類判別を行う。第1フィルムと第2
フィルムは、それぞれ新フィルムと35mmフィルムの
何れかであるが、新フィルムでは、読み取り開始位置・
終了位置を規定するものとしてパーフォレーションが設
けられる。そして、新フィルムの幅は35mmフィルム
の幅よりも小さい。従って、確実にフィルム原稿の種類
判別を行うことができる。
【0024】請求項5に記載の発明では、請求項1乃至
請求項3の何れか1項に記載の画像読取装置において、
種類判別手段は、フィルム原稿の種類指定に基づいてフ
ィルム原稿の種類判別を行う。即ち、ユーザーの指定に
従うので、確実にフィルム原稿の種類判別を行うことが
できる。
【0025】請求項6に記載の発明では、請求項1乃至
請求項3の何れか1項に記載の画像読取装置において、
種類判別手段は、フィルム原稿の装填検出センサの検出
出力有無に基づいてフィルム原稿の種類判別を行う。従
って、確実にフィルム原稿の種類判別を行うことができ
る。請求項7〜12に記載の発明では、請求項1〜6に
記載の画像読取装置に対応する制御手順を記憶する記憶
媒体を提供できる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態の画
像読取装置の外観図である。図1は、請求項1乃至請求
項6に対応する実施の形態である。図1に示すように、
この画像読取装置1は、図中手前側の一端の上面に蓋2
が設けられる。この蓋2は、カートリッジ3を装填する
装填室を開閉するものである。また、この画像読取装置
1は、同じ一端の側面に挿入口6が設けられる。この挿
入口6は、ストリップフィルム4やスライドマウントフ
ィルム5を挿入するための開口部である。
【0027】ストリップフィルム4やスライドマウント
フィルム5は、周知の35mmフィルムである。一方、
カートリッジ3には、前述したように、新フィルムであ
るロールフィルムが収納される。カートリッジ3は、具
体的には、図2に示すようになっている。図2は、カー
トリッジ3の外観図である。図2に示すように、カート
リッジ3は、円筒状のケース3aの長手方向の両端にカ
ートリッジスプール3bを回転自在に軸支させ、側方に
開口3cを設けてある。
【0028】このカートリッジ3の一側面には、図示省
略したが、ディスクが設けられる。このディスクは、収
納するロールフィルムが現像済みか否かを示す情報と、
フィルムの種類を示す情報とが光学的に読取可能に表示
するものである。なお、フィルムの種類を示す情報に
は、当該フィルムがネガフィルムであるか、ポジフィル
ムであるか、カラーフィルムであるか、モノクロフィル
ムであるかを示す情報と、当該フィルムのメーカー名と
型番号とを示す情報とが含まれる。
【0029】ロールフィルム7は、基端がカートリッジ
スプール3bに固定され、巻き取られ、全体がケース3
a内に収納される。カートリッジスプール3bの正転/
逆転の回転駆動に応じて先端が開口3cからケース3a
内に出入りする。ロールフィルム7は、各コマ毎に、画
像記憶領域70と、その幅方向一端の外部に設けられる
2つのパーフォレーション71、72、その幅方向他端
の外部に設けられる磁気記憶領域73等を備える。2つ
のパーフォレーション71、72は、画像記憶領域70
の開始位置・終了位置を規定する定位置に設けられる。
【0030】なお、各磁気記憶領域73には、コマ番
号、タイトル、撮影日時、撮影条件、指定プリントサイ
ズ等の撮影に関する情報が記録されている。次に、図3
は、本発明の実施の形態の画像読取装置の構成図であ
る。図4は、新フィルム(ロールフィルム)読取時の状
態図である。図5は、35mmフィルム(ストリップフ
ィルム)読取時の状態図である。図6は、35mmフィ
ルム(スライドマウントフィルム)読取時の状態図であ
る。図3〜図6は、請求項2乃至請求項6に対応する実
施の形態である。
【0031】図3〜図6に示すように、この画像読取装
置は、挿入口6、ROM10、中央処理装置(以下「C
PU」という)11、RAM12、インタフェース回路
(以下「IF回路」という)13、光学系モータ駆動回
路14、画像信号処理回路15、ラインセンサ駆動回路
16、磁気信号処理回路17、光源駆動回路18、巻取
スプール駆動回路19、対ローラ駆動回路20、カート
リッジモータ駆動回路21、カートリッジ3の装填室2
2、カートリッジモータ23、フィルム情報読取センサ
24、巻取スプールモータ25、レンズモータ26、読
取モータ27、ラインセンサ28、レンズ29、反射ミ
ラー30、光源31、磁気センサ32、33、光学セン
サ34、フィルム検出センサ35、対ローラ36、3
7、38、39、40、巻取室41等を備える。
【0032】なお、この画像読取装置は、IF回路13
を介してホストコンピュータ50に接続される。ホスト
コンピュータ50は、中央処理装置、プログラムメモ
リ、ワーキングメモリ、出力機器としての表示装置、入
力機器としてのキーボードやマウス等を備える。カート
リッジ3の装填室22には、カートリッジモータ23と
フィルム情報読取センサ24とが設けられる。ユーザー
が、蓋2を開けて装填室22にカートリッジ3を装填す
ると、カートリッジスプール3bがカートリッジモータ
23の回転軸に係合する。
【0033】また、装填したカートリッジ3の一側面に
設けてあるディスクのフィルム情報が、フィルム情報読
取センサ24によって読み取られ、CPU11に取り込
まれる。カートリッジモータ23は、CPU11の制御
下にあるカートリッジモータ駆動回路21によって制御
される。即ち、カートリッジモータ駆動回路21は、C
PU11からの指示に従い、カートリッジモータ23の
回転速度、回転方向、停止等の制御をする。
【0034】カートリッジモータ23が正転駆動される
場合は、ロールフィルム7がカートリッジ3から搬送路
へ繰り出される。また、カートリッジモータ23が逆転
駆動される場合は、ロールフィルム7が搬送路からカー
トリッジ3内に巻き取られる(図4参照)。また、35
mmフィルムが挿入される挿入口6には、フィルム検出
センサ35と対ローラ36が設けられる。ユーザーが挿
入口6にストリップフィルム4やスライドマウントフィ
ルム5を挿入すると、フィルム検出センサ35がストリ
ップフィルム4やスライドマウントフィルム5を検出
し、CPU11に与える。
【0035】CPU11は、フィルム検出センサ35の
検出信号を受けて対ローラ駆動回路20を制御する。対
ローラ駆動回路20は、CPU11の指示に従い対ロー
ラ36を回転駆動する。その結果、ストリップフィルム
4やスライドマウントフィルム5が搬送路へ給送される
(図5、図6参照)。搬送路には、図中左から右に向か
い、対ローラ37、磁気ヘッド33、光学センサ34、
対ローラ38、39、磁気ヘッド32、対ローラ40、
巻取室41が配置され、さらに対ローラ38と39の間
に光源31が設けられる。
【0036】対ローラ37、38、39、40は、それ
ぞれCPU11の指示の下に動作する対ローラ駆動回路
20によって個別に回転駆動される。対ローラ37は、
装填室22から繰り出されたロールフィルム7を対ロー
ラ38の位置に搬送する。対ローラ37は、挿入口6か
ら対ローラ36が取り込んだ35mmフィルムを対ロー
ラ38の位置に搬送する。また、対ローラ37は、35
mmフィルムを挿入口6側へ排出搬送する。
【0037】対ローラ38、39は、主として画像読み
取り時にフィルム原稿を一定速度での送り動作を行う。
対ローラ40は、対ローラ39が送り出してくるフィル
ム(ロールフィルム7やストリップフィルム4)を巻取
室41側へ搬送し、また逆向きに対ローラ39側へ搬送
する。従って、ロールフィルム7の巻取室41側への搬
送では、対ローラ40の送り速度は、対ローラ39の送
り速度よりも少し高めに設定され、弛みが生じないよう
にしている。
【0038】巻取室41には、巻取スプールモータ25
が設けられる。巻取スプールモータ25は、CPU11
の指示の下に動作する巻取スプール駆動回路19によっ
て回転駆動される。巻取スプールモータ25の巻取軸に
は、ロールフィルム7が巻き取られる(図4参照)。ま
た、巻取スプールモータ25の巻取軸には、ストリップ
フィルム4が巻き取られる場合もある。
【0039】磁気ヘッド32、33は、磁気信号処理回
路17の制御下に、ロールフィルム7の磁気記憶領域7
3の磁気情報を読み取り、それをCPU11に与える。
また、磁気ヘッド32、33は、磁気信号処理回路17
の制御下に、磁気記憶領域73への書き込みを行う。磁
気信号処理回路17は、CPU11の制御下に、磁気ヘ
ッド32、33が読み取った磁気情報をディジタル化し
てCPU11に与える。また、磁気信号処理回路17
は、CPU11の制御下に、磁気記憶領域73に書き込
む情報を磁気ヘッド32、33に与える。
【0040】光学センサ34は、ロールフィルム7の各
パーフォレーション71、72を光学的に検出して、そ
れをCPU11に与える。対ローラ38と39の間に設
けられる光源31は、光源駆動回路18の制御下に、ロ
ールフィルム7や35mmフィルムの一面を照明する。
その透過光が、ミラー30、レンズ29を介してライン
センサ28に入射する。
【0041】この光源31は、例えばR(赤)、G
(緑)、B(青)の3色の発光ダイオード(以下「LE
D」という)を備える。この場合には、光源駆動回路1
8は、CPU12からの指示に従い、この光源31の3
色のLEDの切替点灯・消灯の制御をする。また、光源
31は、白色光源でも良い。この場合は、R(赤)、G
(緑)、B(青)の3色のフィルタを備えることがあ
る。そして、3色のフィルタを備える場合には、3色の
フィルタの切替機構が要る。
【0042】レンズ29は、レンズモータ27の回転軸
に螺合支持され、回転軸の回転に伴い図中左右方向へ移
動できるようになっている。また、ラインセンサ28
は、読取モータ26の回転軸に螺合支持され、回転軸の
回転に伴いその受光面の位置を図中左右方向へ移動でき
るようになっている。
【0043】CPU11は、光学系モータ駆動回路14
を制御して読取モータ26とレンズモータとを個別に回
転駆動し、読取範囲や解像度を調節する。ラインセンサ
28は、1列に配置される複数の光電変換部と光電変換
部に蓄積された電荷を転送する転送部とを備える。ライ
ンセンサ28は、1列に配置される複数の光電変換部の
配列方向(主走査方向)をフィルム原稿の移動方向(副
走査方向)と直交させて配置される。
【0044】このラインセンサ28は、白黒イメージセ
ンサかカラーイメージセンサかの何れかである。白黒イ
メージセンサに使用される光源31は、R(赤)、G
(緑)、B(青)の3色の光を切り替える光源または白
色光源である。カラーイメージセンサに使用される光源
31は、白色光源である。ラインセンサ駆動回路16
は、CPU11の指示に従い、主として次の制御動作を
行う。ラインセンサ駆動回路16は、ラインセンサ28
の蓄積動作・蓄積時間の制御を行う。また、ラインセン
サ駆動回路16は、蓄積電荷(画像信号・電気信号)を
画像信号処理回路15へ掃き出させる主走査の制御を行
う。
【0045】画像信号処理回路15は、CPU11の指
示に従い、ラインセンサ28からの信号を増幅し、信号
処理をし、ディジタル化し、CPU11に与える。な
お、信号処理には、相関2重サンプリング(CDS:Corr
elated Double Sampling)、シェーディング補正、暗電
流補正、偶奇補正等の処理が含まれる。次に、ROM1
0はプログラムメモリであり、RAM12はワーキング
メモリである。これらは、CPU11にバス接続され
る。CPU11は、ROM10に設定されているプログ
ラムに従って例えば次の制御動作を行う。
【0046】CPU11は、フィルム情報検出センサ2
4とフィルム検出センサ35の出力を受けて、読み取る
フィルム原稿がロールフィルムであるか、35mmフィ
ルムであるかの判別を行う。
【0047】そして、判別結果に応じて光学系モータ駆
動回路14を制御してラインセンサ28の解像度や読取
範囲等を調節する。また、CPU11は、対ローラ駆動
回路20、ラインセンサ駆動回路16、画像信号処理回
路15、光源駆動回路18を制御してフィルム原稿の読
み取り等を行わせ、読み取ったラインデータをRAM1
2に格納する。
【0048】そして、CPU11は、RAM12に格納
したラインデータをホストコンピュータ50に出力する
が、その出力するラインデータの読取範囲をフィルム原
稿の種類に応じた読取範囲とする処理を行う。CPU1
1は、光学センサ34の出力を受けて、パーフォレーシ
ョンの位置検出を行う。これは、本実施の形態では、読
み取るフィルム原稿がロールフィルムであるか、35m
mフィルムであるかの判別にも使用する。
【0049】本実施の形態のIF回路13は、SCSI
(Small Computer System Interface)である。IF回路
13は、RAM12に格納されるラインデータ(画像デ
ータ)をホストコンピュータ50へ出力する。また、I
F回路13は、ホストコンピュータ50から送られてく
るコマ指定等の各種の指令や表示装置のモニタ画面の設
定情報(フィルム原稿の種類指定等)をCPU11に与
える。
【0050】ホストコンピュータ50は、IF回路13
から受け取った画像データをモニタ画面に表示する。ま
た、ホストコンピュータ50は、キーボードやマウスか
ら入力された指令をIF回路13に与える。ホストコン
ピュータ50は、中央処理装置、プログラムメモリ(R
OM)、ワーキングメモリ(RAM)等を備える。ま
た、ホストコンピュータ50は、ハードディスクドライ
ブ(HDD)を備え、CD−ROM等の記憶媒体50a
に記憶してあるプログラムがセットアップ可能になって
いる。
【0051】以上の構成において、請求項との対応関係
は次のようになっている。照明手段には、CPU11、
光源駆動回路18、光源31の全体が対応する。画像読
取手段には、CPU11、ラインセンサ駆動回路16、
ラインセンサ28、画像信号処理回路15、RAM1
2、光学系(29、30)の全体が対応する。種類判別
手段には、CPU11が対応する。フィルム原稿の装填
検出センサには、フィルム情報読取センサ24、フィル
ム検出センサ35が対応する。読取範囲変更手段には、
CPU11、ラインセンサ28、レンズ29、RAM1
2の全体が対応する。記憶媒体には、記憶媒体50aが
対応する。
【0052】解像度変更手段には、CPU11、ライン
センサ28、レンズ29、光学系モータ27、読取モー
タ26、光学系モータ駆動回路14、RAM12の全体
が対応する。搬送手段には、CPU11、対ローラ3
8、39、対ローラ駆動回路20の全体が対応する。次
に、図7〜図14を参照して本発明の実施の形態の動作
を説明する。図4〜図6に示すように、本実施の形態の
画像読取装置1は、フィルム原稿が、ロールフィルム
7、35mmストリップフィルム、35mmスライドマ
ウントフィルムの何れであっても、同一の搬送路で原稿
搬送が可能で、同一の光学系で読み取りが可能である。
【0053】ここに、各フィルム原稿の幅は、図7に示
すようになっている。図7は、各フィルム原稿の寸法関
係図である。図7において、スライドマウントフィルム
5では、アパーチャの幅(イ)は、22〜23mmであ
る。ストリップフィルム4では、画像幅(ロ)は、約2
4mmである。ロールフィルム7では、画像幅(ハ)
は、16.7mmである。なお、ロールフィルム7のフ
ィルム全体の幅は、35mmフィルムの画像幅(ロ)と
同じく約24mmである。
【0054】このように新フィルムであるロールフィル
ム7と35mmフィルムとでは、幅寸法が異なるので、
画像読取装置1としては、まず何れのフィルムが装填さ
れたかの種類判別が必要である。前述したように、装填
室22にはフィルム情報検出センサ24が設けられ、ま
た、挿入口6にはフィルム検出センサ35が設けられ
る。さらに、ユーザーがフィルム原稿の種別をホストコ
ンピュータ50から指定入力することができる。
【0055】それ故、CPU11は、それらの情報から
直接フィルムの種類を判別できる。この場合は、CPU
11は、画像の読取幅を当初からそれぞれのフィルムサ
イズに合わせて読み取りを実行できるので問題は少な
い。従って、本実施の形態では、上述した検出手段等を
使用しないで装填されたフィルム原稿の種類判別を行う
方法を図8と図9を参照して説明する。図8、図9は、
CPU11が行うフィルム種類判別の動作フローチャー
トである。
【0056】図8において、S1では、CPU11は、
ラインセンサ28の読取幅を一番大きい35mmフィル
ムの画像幅(ロ)である24mmに設定する。そして、
CPU11は、まずS2、S3、S3、S4、S5の各
処理を実行して画像が写し込まれている画像記憶領域を
検出することを行う。S2では、CPU11は、フィル
ム情報検出センサ24またはフィルム検出センサ35の
検出出力に応答してカートリッジモータ23や対ローラ
36、37、38を駆動し、フィルム原稿を所定量搬送
する。S3では、CPU11は、ラインセンサ28や光
源31等を駆動して1ラインの読み取りを行う。
【0057】次のS4では、CPU11は、S3での読
み取り結果からラインセンサ28の出力レベルが所定値
以下になったか否かを判定する。S4の判定が否定(N
O)の場合は、肯定(YES)になるまで、S4→S2
→S3→S4の処理を繰り返し行う。即ち、フィルム原
稿の先端が対ローラ38と39の間の読取位置に来るま
では、光源31の投光が直接ラインセンサ28に入力す
るので、ラインセンサ28の出力レベルは相当に大き
い。一方、フィルム原稿の先端が対ローラ38と39の
間の読取位置に来ると、光源31の投光がフィルム原稿
に遮光されるか、フィルム原稿を透過するので、ライン
センサ28の出力レベルはフィルム原稿の種類に応じた
レベルとなる。
【0058】従って、S4→S2→S3→S4の繰り返
し処理では、装填されたフィルム原稿の先端が読取位置
に到達するのを検出している。次に、CPU11は、S
4の判定が肯定(YES)となると、S5でラインセン
サ28の出力レベルがほぼゼロであるか否かを判定す
る。ラインセンサ28の出力レベルがほぼゼロとなるの
は、スライドマウントフィルム5の枠が検出されたこと
を示す。
【0059】CPU11は、S5の判定が肯定(YE
S)の場合は、S6でフィルム原稿を所定量搬送し、S
7で1ラインの読み取りを行い、S8で読取結果が所定
値以上となったか否かを判定する。そして、S8の判定
が肯定(YES)となるまで、S8→S6→S7→S8
の処理を繰り返す。S8の判定が肯定(YES)となる
ことは、スライドマウントフィルム5の枠部分が読取位
置を過ぎてフィルム部分(画像が写し込まれている画像
記憶領域)が読取位置に来たことを示す。
【0060】従って、CPU11は、次のS9で当該フ
ィルム原稿が、スライドマウントフィルム5であると決
定し、S10でフィルム原稿を所定量戻す操作を行い、
即ち、当該フィルム原稿の枠部分とフィルム部分との境
界を読取位置に設定し、本手順を終了する。一方、S5
の判定が否定(NO)の場合は、フィルム原稿はスライ
ドマウントフィルム5ではないので、CPU11は、S
11に進み、フィルム原稿を所定量搬送し、S12で1
ラインの読み取りを行い、S13でラインセンサ28の
出力レベルに変化があるか否かを判定する。
【0061】そして、S13の判定が肯定(YES)と
なるまで、S13→S11→S12→S13の処理を繰
り返す。S13の判定が否定(NO)であることは、読
取位置を通過しているのが、一定濃度であるストリップ
フィルム4またはロールフィルム7の素地部分であるこ
とを示している。この素地部分には、画像が写し込まれ
ている画像記憶領域の前後にあるコマの境界部分も該当
する。
【0062】従って、S13の判定が肯定(YES)と
なることは、ストリップフィルム4またはロールフィル
ム7の素地部分が読取位置を過ぎて画像が写し込まれて
いる画像記憶領域の部分が読取位置に来たことを示す。
CPU11は、S13の判定が肯定(YES)となる
と、S14でフィルム原稿を所定量搬送し、S15で1
ラインの読み取りを行い、S16でパーフォレーション
を検出したか否かを判定する。
【0063】ラインセンサ28の読取幅は、35mmフ
ィルムの読取幅に設定してある。図7に示したように、
35mmフィルムの読取幅は、ロールフィルム7の画像
幅を越えてフィルムの全幅に及んでいる。従って、フィ
ルム原稿が、ロールフィルム7である場合は、ラインセ
ンサ28の出力レベルが急激に大きくなりパーフォレー
ション検出を示す。CPU11は、S16の判定を肯定
(YES)にする。
【0064】一方、フィルム原稿が、35mmフィルム
(ストリップフィルム4)である場合は、ラインセンサ
28の出力レベルが急激に大きくなることはない。CP
U11は、S16の判定を否定(NO)にする。CPU1
1は、S16の判定が肯定(YES)の場合は、S17
でフィルム原稿は新フィルムであるロールフィルム7と
決定し、S19に進む。一方、CPU11は、S16の
判定が否定(NO)の場合は、S18でフィルム原稿は
35mmフィルムのスライドマウントフィルム5と決定
し、S19に進む。
【0065】S19では、CPU11は、当該フィルム
原稿を読取位置に設定すべく当該フィルム原稿を所定量
戻す操作を行い、本手順を終了する。そして、装填され
たフィルム原稿の種類判別が終了すると、CPU11
は、判別したフィルム原稿の読取動作を図10、図1
2、図13に示す手順で実行する。従って、ラインセン
サ28の読取範囲は、35mmフィルム用に設定してあ
る。
【0066】ここに、図10、図12、図13は、フィ
ルム種類別の読取動作のフローチャートである。図10
は、35mmフィルムに関し、図12と図13は、新フ
ィルムに関する。図11は、35mmフィルム読取時の
説明図である。図14は、新フィルム(ロールフィル
ム)読取時の説明図である。
【0067】図10において、S21では、CPU11
は、装填されたフィルム原稿が35mmフィルムである
か否かを判定する。この判定は、前述した方法でなされ
る。CPU11は、判定結果、35mmフィルムである
場合は、S21で肯定(YES)の判定を行い、S22
〜S25の各処理を実行して35mmフィルムの読み取
りを行う。一方、35mmフィルムでない場合は、S2
1で否定(NO)の判定を行い、図12、図13に示す
S31〜S44の各処理を実行して新フィルムの読み取
りを行う。
【0068】35mmフィルム(ストリップフィルム
4、スライドマウントフィルム5)の読み取りでは、ラ
インセンサ28の読取範囲が、35mmフィルム用に設
定してあるので、CPU11は、読取範囲を変更する操
作をすることなく読み取りを行う。前述したように、フ
ィルム原稿は、種類判別がなされると、読取開始位置に
設定されている。S22では、CPU11は、1ライン
(図11(a)(b)に示す読取ライン)を読み取る。
S23では、CPU11は、読み取った1ラインのライ
ンデータをRAM12から読み出してホストコンピュー
タ50に出力する。
【0069】S24では、CPU11は、副走査方向へ
所定量フィルム原稿を搬送する。S25では、CPU1
1は、所定ライン数の読み取りを終了したか否かを判定
する。CPU11は、S25の判定が肯定(YES)に
なるまで、S25→S22→S23→S24→S25の
処理を繰り返す。CPU11は、S25の判定が肯定
(YES)になると、本手順を終了する。
【0070】次に、新フィルム(ロールフィルム7)の
読み取りでは、ラインセンサ28の読取範囲が、35m
mフィルム用に設定してあるので、そのままではCPU
11が読み取ったラインデータの両端部分に不要部分が
含まれている(図14(c)参照)。従って、CPU1
1は、読取範囲を変更してから読み取り動作を行う(図
12)、または、読み取った後に読取範囲を変更したデ
ータを出力する(図13)ことになる。
【0071】図12におけるS31では、CPU11
は、光学系を調節して読み取りの解像度を変更するか否
かを判定する。これは、ホストコンピュータ50から指
示が有ったか否かで判断する。CPU11は、S31の
判定が肯定(YES)の場合は、図12に示すS32以
降の処理を実行する。即ち、CPU11は、読取範囲を
変更してから読み取り動作を行う。
【0072】一方、CPU11は、S31の判定が否定
(NO)の場合は、図13に示すS41以降の処理を実
行する。即ち、CPU11は、読み取った後に読取範囲
を変更したデータを出力する。図12において、CPU
11は、S31の判定が肯定(YES)の場合は、S3
2に進み、光学系モータ駆動回路14を制御してライン
センサ28、レンズ29の位置調節を行って主走査方向
の解像度をロールフィルム専用読取幅16.7mmに変
更する(図14(a))。
【0073】併せてCPU11は、次のS33で対ロー
ラ駆動回路20を制御して対ローラ38、39による原
稿送り量を16.7/24の割合で変更する。これによ
り、副走査方向の解像度が変更され、画素の縦横比が一
定値に保持される。なお、原稿送り量の変更では、対ロ
ーラ38、39の回転量調節だけでなく、例えば16.
7:24のギヤ比を持った切り換え機構を備えることで
も良い。
【0074】以上の読取範囲変更処理が終了すると、C
PU11は、S34〜S37の読取処理を実行する。S
34では、CPU11は、ロールフィルム専用読取幅1
6.7mm(図14(a))で1ライン(図14(d)
に示す読取ライン)を読み取る。S35では、CPU1
1は、読み取った1ラインのラインデータをRAM12
から読み出してホストコンピュータ50に出力する。
【0075】S36では、CPU11は、副走査方向へ
所定量フィルム原稿を搬送する。S37では、CPU1
1は、所定ライン数の読み取りを終了したか否かを判定
する。CPU11は、S37の判定が肯定(YES)に
なるまで、S37→S34→S35→S36→S37の
処理を繰り返す。CPU11は、S37の判定が肯定
(YES)になると、本手順を終了する。
【0076】次に、CPU11は、S31の判定が否定
(NO)の場合は、図13におけるS41に進む。S4
1では、CPU11は、図14(c)に示すようにライ
ンセンサ28の読取範囲を35mmフィルム専用そのま
まにして1ラインの読み取りを行う。前述したように、
この場合には読取範囲の両端部分に画像以外の不要部分
が含まれる(図14(c))。このままでは、当該画像
読取装置1は、ホストコンピュータ50に不要データを
含むラインデータを出力することになる。
【0077】そこで、CPU11は、次のS42で、読
み取った1ラインのラインデータをRAM12から読み
出してホストコンピュータ50に出力する際に、ライン
データの両端部分のアドレス指定をせず、その他の部分
のデータを読み出し(図14(b))、それをラインデータ
としてホストコンピュータ50に出力する。そして、S
43では、CPU11は、副走査方向へ所定量フィルム
原稿を搬送する。S44では、CPU11は、所定ライ
ン数の読み取りを終了したか否かを判定する。CPU1
1は、S44の判定が肯定(YES)になるまで、S4
4→S41→S42→S43→S44の処理を繰り返
す。
【0078】従って、当該画像読取装置1は、不要デー
タを含まないラインデータをホストコンピュータ50に
出力できる。CPU11は、S37の判定が肯定(YE
S)になると、本手順を終了する。なお、以上説明した
実施の形態では、複数の光電変換部が1列に配置される
ラインセンサ28を用いて読み取り行う場合を説明した
が、複数の光電変換部が行列状に配置されるエリアセン
サを用いても同様に、新フィルムと35mmフィルムの
判別を行い、判別したフィルム原稿の読み取りが行える
ことは明らかである。
【0079】エリアセンサを用いる場合の主に異なる点
は、読み取りにおいて所定量搬送が不要である点と、解
像度の変更においてラインセンサの場合に必要であった
送り量の調節が不要となる点である。これは、請求項
1、2に記載の発明の実施の形態である。なお、上記実
施形態においては記憶媒体であるROM10に画像読取
装置のCPU11の制御プログラムを記憶することとし
た。
【0080】画像読取装置のCPU11代わりにホスト
コンピュータ50の中央処理装置を用いても構わない。
また、画像読取装置のメモリの代わりにホストコンピュ
ータ50のメモリを用いても構わない。その場合、ホス
トコンピュータ50のハードディスクドライブ、ROM
等に図8〜10のフローチャートのプログラムを記憶し
ておけば良い。そして、ROMに記憶されたプログラム
をメモリに読み出すことにより、ホストコンピュータ5
0の中央処理装置はプログラムの実行を行うことが可能
となる。
【0081】ハードディスクに記憶する図8〜10のフ
ローチャートに示すプログラムは、予めホストコンピュ
ータ30にセットアップ可能なように、CD−ROM等
の記憶媒体50aに記憶しておけば良い。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明では、フィルム原稿の種別を判別し、その判別結果
に応じて画像読取手段の読取範囲を変更できるので、フ
ィルムサイズの異なる第1フィルム原稿と第2フィルム
原稿の何れが装填されても、その装填されたフィルム原
稿の画像範囲を読み取り、出力することできる。
【0083】請求項2に記載の発明では、フィルム原稿
の種別を判別し、その判別結果に応じて画像読取手段の
読取解像度を変更できるので、フィルムサイズの異なる
第1フィルム原稿と第2フィルム原稿の何れが装填され
ても、画像読取手段の受光領域を有効に活用でき、高画
質の画像を得ることができる。請求項3に記載の発明で
は、請求項2に記載の画像読取装置において、画像読取
手段が、ラインセンサである場合には、変更解像度に応
じて副走査方向への送り量を制御できるので、画素の縦
横比を一定に保つことができ、ラインセンサを用いる画
像読取装置でも支障なく解像度を変更できる。
【0084】ここに、フィルム原稿の種類判別は、請求
項4乃至請求項6に記載の発明のように簡易に構成で
き、装置が複雑化することはない。さらに、請求項7〜
12に記載の発明では、請求項1〜6に記載の画像読取
装置に対応する制御手順を記憶する記憶媒体を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の画像読取装置の外観図で
ある。
【図2】カートリッジの外観図である。
【図3】本発明の実施の形態の画像読取装置の構成図で
ある。
【図4】新フィルム(ロールフィルム)読取時の状態図
である。
【図5】35mmフィルム(ストリップフィルム)読取
時の状態図である。
【図6】35mmフィルム(スライドマウントフィル
ム)読取時の状態図である。
【図7】各フィルム原稿の寸法関係図である。
【図8】フィルム種別判別の動作フローチャートであ
る。
【図9】フィルム種別判別の動作フローチャートであ
る。
【図10】フィルム種類別の動作フローチャート(35
mmフィルムの場合)である。
【図11】35mmフィルム読取時の説明図である。
【図12】フィルム種類別の動作フローチャート(新フ
ィルムの場合)である。
【図13】フィルム種類別の動作フローチャート(新フ
ィルムの場合)である。
【図14】新フィルム(ロールフィルム)読取時の説明
図である。
【符号の説明】
1 画像読取装置 2 蓋 3 カートリッジ 4 ストリップフィルム 5 スライドマウントフィルム 6 挿入口 7 ロールフィルム 10 ROM 11 中央処理装置(CPU) 12 RAM 13 インタフェース回路(IF回路) 14 光学系モータ駆動回路 15 画像信号処理回路 16 ラインセンサ駆動回路 17 磁気信号処理回路 18 光源駆動回路 19 巻取スプール駆動回路 20 対ローラ駆動回路 21 カートリッジモータ駆動回路 22 装填室 23 カートリッジモータ 24 フィルム情報読取センサ 25 巻取スプールモータ 26 読取モータ 27 レンズモータ 28 ラインセンサ 29 レンズ 30 反射ミラー 31 光源 32、33 磁気センサ 34 光学センサ 35 フィルム検出センサ 36、37、38、39、40 対ローラ 41 巻取室 42 回路基板 50 ホストコンピュータ 50a 記憶媒体 71、72 パーフォレーション

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム原稿を照明する照明手段と、 前記照明手段によって照明される前記フィルム原稿の画
    像を読み取り、画像信号を出力する画像読取手段と、 前記フィルム原稿が、フィルムサイズの異なる第1フィ
    ルム原稿または第2フィルム原稿の何れであるかを判別
    する種類判別手段と、 前記種類判別手段の判別結果に応じて前記画像読取手段
    の読取範囲を変更する読取範囲変更手段とを備えること
    を特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 フィルム原稿を照明する照明手段と、 前記照明手段によって照明される前記フィルム原稿の画
    像を読み取り、画像信号を出力する画像読取手段と、 前記フィルム原稿が、フィルムサイズの異なる第1フィ
    ルム原稿または第2フィルム原稿の何れであるかを判別
    する種類判別手段と、 前記種類判別手段の判別結果に応じて前記画像読取手段
    の読取解像度を変更する解像度変更手段とを備えること
    を特徴とする画像読取装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像読取装置におい
    て、 前記画像読取手段は、1列に配列された複数の光電変換
    部の配列方向を主走査方向とするラインセンサと、前記
    主走査方向と交わる方向である副走査方向に前記ライン
    センサと前記フィルム原稿との少なくとも一方を相対的
    に移動する移動手段とを含み、前記複数の光電変換部に
    よる主走査と前記移動手段による副走査とを順次行うこ
    とによって前記フィルム原稿の画像を読み取るものから
    なり、 前記解像度変更手段の変更解像度に応じて前記移動手段
    による副走査方向への送り量を制御する制御手段をさら
    に備えることを特徴とする画像読取装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記
    載の画像読取装置において、 前記種類判別手段は、パーフォレーションの検出有無に
    基づいてフィルム原稿の種類判別を行うことを特徴とす
    る画像読取装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記
    載の画像読取装置において、 前記種類判別手段は、フィルム原稿の種類指定に従って
    フィルム原稿の種類判別を行うことを特徴とする画像読
    取装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記
    載の画像読取装置において、 前記種類判別手段は、フィルム原稿の装填検出センサの
    検出出力有無に基づいてフィルム原稿の種類判別を行う
    ことを特徴とする画像読取装置。
  7. 【請求項7】 フィルム原稿を照明する照明手段と、 前記照明手段によって照明される前記フィルム原稿の画
    像を読み取り、画像信号を出力する画像読取手段とを有
    する画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体
    であって、 前記フィルム原稿が、フィルムサイズの異なる第1フィ
    ルム原稿または第2フィルム原稿の何れであるかを判別
    する種類判別手順と、 前記種類判別手順の判別結果に応じて前記画像読取手段
    の読取範囲を変更する読取範囲変更手順とを記憶するこ
    とを特徴とする画像読取装置に対する制御手順を記憶す
    る記憶媒体。
  8. 【請求項8】 フィルム原稿を照明する照明手段と、 前記照明手段によって照明される前記フィルム原稿の画
    像を読み取り、画像信号を出力する画像読取手段とを有
    する画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体
    であって、 前記フィルム原稿が、フィルムサイズの異なる第1フィ
    ルム原稿または第2フィルム原稿の何れであるかを判別
    する種類判別手順と、 前記種類判別手段の判別結果に応じて前記画像読取手段
    の読取解像度を変更する解像度変更手順とを記憶するこ
    とを特徴とする画像読取装置に対する制御手順を記憶す
    る記憶媒体。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の記憶媒体において、 前記画像読取装置は、 前記画像読取手段が、1列に配列された複数の光電変換
    部の配列方向を主走査方向とするラインセンサと、前記
    主走査方向と交わる方向である副走査方向に前記ライン
    センサと前記フィルム原稿との少なくとも一方を相対的
    に移動する移動手段とを含み、前記複数の光電変換部に
    よる主走査と前記移動手段による副走査とを順次行うこ
    とによって前記フィルム原稿の画像を読み取るものから
    なり、 前記解像度変更手段の変更解像度に応じて前記移動手段
    による副走査方向への送り量を制御する制御手順を更に
    記憶することを特徴とする画像読取装置に対する制御手
    順を記憶する記憶媒体。
  10. 【請求項10】 請求項7乃至請求項9の何れか1項に
    記載の記憶媒体において、 前記種類判別手順として、パーフォレーションの検出有
    無に基づいてフィルム原稿の種類判別を行う手順を記憶
    することを特徴とする画像読取装置に対する制御手順を
    記憶する記憶媒体。
  11. 【請求項11】 請求項7乃至請求項9の何れか1項に
    記載の記憶媒体において、 前記種類判別手順として、フィルム原稿の種類指定に従
    ってフィルム原稿の種類判別を行う手順を記憶すること
    を特徴とする画像読取装置に対する制御手順を記憶する
    記憶媒体。
  12. 【請求項12】 請求項7乃至請求項9の何れか1項に
    記載の記憶媒体において、 前記種類判別手順として、フィルム原稿の装填検出セン
    サの検出出力有無に基づいてフィルム原稿の種類判別を
    行う手順を記憶することを特徴とする画像読取装置に対
    する制御手順を記憶する記憶媒体。
JP9083009A 1996-08-09 1997-04-01 画像読取装置及び画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体 Pending JPH10112785A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9083009A JPH10112785A (ja) 1996-08-09 1997-04-01 画像読取装置及び画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体
US09/801,711 US20010009588A1 (en) 1996-08-09 2001-03-09 Image reading apparatus
US10/404,537 US7164508B2 (en) 1996-08-09 2003-04-02 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21152596 1996-08-09
JP8-211525 1996-08-09
JP9083009A JPH10112785A (ja) 1996-08-09 1997-04-01 画像読取装置及び画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10112785A true JPH10112785A (ja) 1998-04-28

Family

ID=26424073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9083009A Pending JPH10112785A (ja) 1996-08-09 1997-04-01 画像読取装置及び画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20010009588A1 (ja)
JP (1) JPH10112785A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421110B1 (en) 1999-04-21 2002-07-16 Noritsu Koki Co., Ltd. Digital exposure type photo processing apparatus
US7164508B2 (en) * 1996-08-09 2007-01-16 Nikon Corporation Image reading apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10115342A1 (de) * 2001-03-28 2002-10-02 Philips Corp Intellectual Pty Einrichtung zum Abtasten von Filmen
US7170655B2 (en) * 2001-07-02 2007-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic scan sensor image processing
JP4511322B2 (ja) * 2004-11-25 2010-07-28 株式会社エルモ社 撮像装置
US8269890B2 (en) 2007-05-15 2012-09-18 E-Image Data Corporation Digital microform imaging apparatus
JP5181145B2 (ja) * 2008-05-21 2013-04-10 セイコーインスツル株式会社 サーマルプリンタ
US20100098399A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Kurt Breish High intensity, strobed led micro-strip for microfilm imaging system and methods
US9158983B2 (en) 2010-07-08 2015-10-13 E-Image Data Corporation Microform word search method and apparatus
JP5333866B2 (ja) * 2010-08-31 2013-11-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、画像形成装置、及び、画像読取方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996964A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd サイドプリント方法及び装置
US4506969A (en) * 1984-04-02 1985-03-26 Pako Corporation Film-width and transmittance scanner system
JPS62296661A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Canon Inc 撮影装置
US4746953A (en) * 1986-10-08 1988-05-24 Xerox Corporation Membrane strip control
JP3023520B2 (ja) 1990-09-13 2000-03-21 富士写真フイルム株式会社 フイルム画像入力装置
JP3372949B2 (ja) * 1990-09-19 2003-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示画像の表示制御機構
US5221976A (en) * 1991-05-03 1993-06-22 Xerox Corporation Hybrid slow scan resolution conversion
US5402252A (en) * 1991-06-14 1995-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image reader and image reproducing system both having a line sensor
JPH0865467A (ja) 1994-08-24 1996-03-08 Nikon Corp イメージスキャナー
KR950033645A (ko) * 1994-03-17 1995-12-26 니시모토 강이치 사진감광재료의 공급장치
JPH08149232A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Canon Inc 画像読取装置
US5768444A (en) * 1995-08-16 1998-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Film image input method
JPH09270897A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Canon Inc 画像読取装置
US6081687A (en) * 1996-05-16 2000-06-27 Minolta Co., Ltd. Copying machine provided with an image reading apparatus for scanning moving documents
JPH09330423A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Fujitsu Ltd 三次元形状データ変換装置
JP3453495B2 (ja) * 1996-07-26 2003-10-06 キヤノン株式会社 密着型イメージセンサ及び画像読取装置
JPH10112785A (ja) * 1996-08-09 1998-04-28 Nikon Corp 画像読取装置及び画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体
JPH10173845A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JPH10200693A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルプリント方法
US6603885B1 (en) * 1998-04-30 2003-08-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method and apparatus
JP2002084386A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP4278892B2 (ja) * 2001-07-31 2009-06-17 株式会社リコー シートサイズ検出装置、及びこれを用いた自動原稿給紙装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164508B2 (en) * 1996-08-09 2007-01-16 Nikon Corporation Image reading apparatus
US6421110B1 (en) 1999-04-21 2002-07-16 Noritsu Koki Co., Ltd. Digital exposure type photo processing apparatus
CN100390663C (zh) * 1999-04-21 2008-05-28 诺日士钢机株式会社 数字曝光式照片处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040012827A1 (en) 2004-01-22
US7164508B2 (en) 2007-01-16
US20010009588A1 (en) 2001-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100490607B1 (ko) 스틸카메라
JPH10112785A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体
JP3367062B2 (ja) プリントの注文装置
US6205296B1 (en) Film information writing device, film information reading device and film information handling device
US5852503A (en) System for printing film images from a roll of film having mixed print formats
JPH1073888A (ja) フィルム画像読取装置及びフィルム画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体
US5808667A (en) Method of automatically regenerating and printing film image
JP3581516B2 (ja) 画像処理装置及び読み取り制御方法
US7307765B2 (en) Image reading apparatus
US6100919A (en) Film image reproduction apparatus utilizing apparatus illumination characteristics for film image reproduction
JPH08228311A (ja) フイルム画像自動再生方法
JP4078684B2 (ja) 画像表示装置
US6084728A (en) Method of recording magnetic information
JP3386859B2 (ja) フィルム画像編集装置
JP3568131B2 (ja) 写真フイルムの情報記録再生方法
JP3541972B2 (ja) フイルムプレーヤ
JPH1141427A (ja) 画像入力装置及び制御手順を記憶する記憶媒体
JPH10240916A (ja) 画像読取システム及び画像読取システムに対する制御手順を記憶する記憶媒体
JPH10261070A (ja) 画像入力装置
JP2006311081A (ja) 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
JPH10190914A (ja) 画像読取システム、画像読取装置及び制御手順を記憶する記憶媒体
JPH10142708A (ja) 情報再生装置および画像読取装置
JPH10145533A (ja) 画像入力装置
JPH10233872A (ja) スキャナ装置
JPH1065868A (ja) 画像読取装置