JPH0122733Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122733Y2
JPH0122733Y2 JP1981178080U JP17808081U JPH0122733Y2 JP H0122733 Y2 JPH0122733 Y2 JP H0122733Y2 JP 1981178080 U JP1981178080 U JP 1981178080U JP 17808081 U JP17808081 U JP 17808081U JP H0122733 Y2 JPH0122733 Y2 JP H0122733Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
steering handle
brake pedal
depressed
pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981178080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5881135U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981178080U priority Critical patent/JPS5881135U/ja
Publication of JPS5881135U publication Critical patent/JPS5881135U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0122733Y2 publication Critical patent/JPH0122733Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は移動農機の速度制御装置に関するもの
である。
例えば、移動農機である乗用田植機では、軟弱
水田中であるため、直線走行する植付作業中に比
べて、回向時には非常に大きな駆動反力がかかる
ようになり、直進時よりも大きな駆動力を必要と
する。したがつて、オペレータはその回向操作の
都度、植付装置の動力切断や上昇とあわせてブレ
ーキを踏むと共に、変速装置の変速レバーを操作
して速度ダウンし、その駆動力を維持するように
しなければならず、また回向後は元の作業速度に
戻すという面倒な操作がある。したがつて、この
ような面倒を回避するためには、エンジン出力を
その回向時の駆動反力に合せて大きく設定する必
要がある。しかし、回向時の駆動反力に合せてエ
ンジン出力を設定するとなると、それだけエンジ
ンを大型化する必要があり、機体の重量化や、コ
ストアツプなどの好ましくない要因を抱えること
になる。
上記のような不具合を解消するため、操向ハン
ドルを一定角度以上に操作すると、自動的に車速
が低速になるようにしたものが提案されている。
しかしながら、この技術では、円弧状にカーブし
た圃場は勿論のこと、直進走行中の作業において
機体を方向修正すると、その操向ハンドル操作に
よつても車速度が低下し、作業能率をそれだけ低
下させてしまうという不具合がある。
また、特開昭53−53841号公報により、操向装
置のいずれか一方の走行体に対する駆動停止側へ
の操作に連れて、走行体の駆動速度を減速するよ
うに操向装置の操作系と変速装置の操作系とを連
係するものが提案されているが、このものは、操
向装置に設けた操向クラツチの切り優先で操向体
の駆動速度を減速する構造であるので、直進走行
中の作業において、機体を方向修正する場合でも
車速が低速側に変速され作業中の車速が落ち作業
能率が低下してしまうという欠点があつた。
本考案の目的は上述のような従来技術の問題を
解消し、機体の回向操作時毎に行うブレーキペタ
ルの踏込み位置で、操向ハンドルを回動操作する
ことにより自動的に車速を低速側に変速できる
も、ブレーキペタルの非踏込み位置では操向ハン
ドルの単独操作のみ可能となすことにより、直進
走行中の作業能率を向上できる移動農機の変速制
御装置を提供せんとするものである。
上記目的を達成する本考案による移動農機の変
速制御装置は、走行速度を変速する無段変速装置
を備えた移動農機において、上記変速装置の操作
系と操向ハンドルの操作系とを連動連結する連繋
部材に、ブレーキペタルの踏込み位置で連動状態
となり非踏込み位置で非連動状態となる牽制機構
を介装し、上記ペタルの踏込み位置で操向ハンド
ルの回動操作により前記変速装置を低速側に変速
し、上記ペタルの非踏込み位置では操向ハンドル
の単独操作のみ可能に構成してなるものである。
以下、図に示す本考案の実施例により説明す
る。
図は乗用田植機に適用した本考案による速度制
御装置の概略を示すものであり、第1図におい
て、1は機体の操向操作を行うための操向ハンド
ル、5は走行ブレーキを操作するためのブレーキ
ペダルである。操向ハンドル1は、これを操作す
ることによりウオーム1aとセクターギヤ1bと
の噛合を介してピツトマンアーム2を軸2aを中
心に左右に回動させるようになつている。ピツト
マンアーム2には軸2aを挟んで両側にワイヤ
3,3の一端がそれぞれ連結され、他端を一体に
して連動ワイヤ4のインナワイヤ4aの一端に連
結している。したがつて、操向ハンドル1を操作
すると、左右いずれの方向に操作してもインナワ
イヤ4aは図の左側へ引張られることになる。
一方、ブレーキペダル5は回動支点5aの他端
側を、スプリング20により一方向に付勢される
と共に、摺動自在に支持されたロツド6の一端に
係合している。このロツド6の他端側には、上記
連動ワイヤ4の中途部に接続されブレーキペタル
5の踏込み解除位置で連動ワイヤ4が非連動状態
となるも、ブレーキペタル5の踏込み位置で連動
ワイヤ4が連動状態となるよう応動する牽制機構
21が設けられており、この牽制機構21は次の
ように構成されている。つまり、ロツド6の他端
側には一対のリンク7,7および8,8が連結さ
れ、このうちリンク8,8はガイド9にそつて上
下に摺動自在となつている。前述した連動ワイヤ
4のアウタワイヤは4bと4b′の二つに分離され
ており、それぞれ一端を機体に固定されると共
に、他端を上記リンク8,8に連結されている。
したがつて、第1図に示すようにブレーキペタル
5の踏込み解除位置で、牽制機構21はロツド6
が移動せずリンク8,8は狭い間隔sに保持され
ているので、第3図に示すようにインナワイヤ4
aが弛緩状態となる非連動状態に牽制されている
が、第2図に示すようにブレーキペタル5の踏込
み位置で、ロツド6が図の右側へ押込まれてリン
ク8,8は上下に押し広げられ、第1図の間隔s
から第2図の間隔lに変化してアウタワイヤ4
b,4b′が夫々変位し、インナワイヤ4aを引張
ることができる連動状態となる。
第3図、第4図、第5図は上述の乗用田植機に
おける変速装置を示すものである。
これらの図において、11はミツシヨンケース
10に回動自在に軸架された入力軸であり、この
入力軸11に設けられたスプライン11aに割り
型にした固定プーリ12と軸方向に移動自在な移
動プーリ13とが軸と共に回動するように装着さ
れている。この固定プーリ12と移動プーリ13
との間に形成される隙間に、エンジンからの駆動
力を伝動するためのベルト14がセツトされてい
る。上記移動プーリ13の背側には、機体側に固
定された固定カム15と、この固定カム15に爪
部15a,16aとを介して噛合する移動カム1
6とがセツトされている。移動カム16は軸11
を中心に回動させられることにより、爪部15a
と16aの噛合を介して移動を行い、移動プーリ
13を軸方向に移動させる。この移動により、固
定プーリ12と移動プーリ13との間隔を変化さ
せ、その間に巻回されるベルト14の巻き半径を
変化させてエンジンからの伝動速度を無段階に変
化させ、乗用田植機の走行速度を無段に変速する
ようにしている。すなわち、移動プーリ13が第
5図の実線の位置Hにあるときは高速となり、ま
た鎖線の位置Lに変位するときは低速になる。
上記移動プーリ13は、第3図、第4図に示す
ように変速ロツド17に対し長穴17aを介して
係合しており、常時はエンジンの駆動力により図
の実線で示す長穴17aの高速H側に位置してい
る。また、変速ロツド17には上述した連動ワイ
ヤ4のアウタワイヤ4b′の端部が固定され、さら
にインナワイヤ4aの端部が上記移動カム16に
連結されている。このインナワイヤ4aは、前述
したブレーキペタル5の踏込み解除状態におい
て、非連動状態となつた牽制機構21により弛緩
状態に保持されているが、ブレーキペタル5の踏
込み位置で連動状態となつた牽制機構21により
上記弛緩状態がゼロとなる緊張状態に保持されて
いる。
さて、上述の装置において、円弧状にカーブし
た圃場での作業において操向ハンドル1だけを方
向制御のために操作したとすると、ピツトマンア
ーム2の連動によりインナワイヤ4aが第1図の
左側へ引張られることになる。しかし、ブレーキ
ペタル5を踏込まない限り、牽制機構21は非連
動状態に保持されているのでインナワイヤ4aの
他方側先端部の移動カム16に連結される部分
は、その弛緩状態を緊張状態に変化するだけであ
り、移動カム16を低速位置L側へ移動すること
はないので車速を変化させることはなく、前述し
たように作業能率を低下させるようなことはな
い。
次に、回向操作のため、ブレーキペダル5の操
作と同時に操向ハンドル1を操作すると、上述し
たブレーキペダル5の踏込みにより牽制機構21
が連動状態になるので、インナワイヤ4aが引張
られて、インナワイヤ4a先端側が弛緩状態から
緊張状態に変ると同時に、さらに操向ハンドル1
の操作に基づくインナワイヤ4aの引張り量が加
算されるため、インナワイヤ4aは移動カム16
を低速位置L側へ引き込み、車速を自動的に低速
に変化させることになる。したがつて、回向に当
りいちいち変速レバー(図示せず)を手動操作す
ることにより変速ロツド17を作動させて車速を
低速にする必要はない。また回向後は、ブレーキ
ペダル5から足を離すと共に、操向ハンドル1を
直進状態に戻すと牽制機構21が非連動状態とな
り、インナワイヤ4aが弛緩するので、移動カム
16は第3図の状態に自動的に回復し、元の車
速、作業速度に戻ることになる。
上述のように、上記装置によれば、回向操作に
当り変速装置の変速レバーをいちいち操作しなく
ても、回向操作にともなつて必然的に行う操向ハ
ンドル1とブレーキペダル5との同時操作にとも
ない、変速装置は自動的に車速を低速にするよう
に変化し、オペレータは余裕をもつて回向作業を
することができる。したがつて、エンジン出力を
回向時の駆動反力を考慮して大型にするような必
要もない。また、操向ハンドル1を操作しただけ
では、変速装置の自動変速は行われないから、従
来の操向ハンドルの操作だけで変速する装置のよ
うに、例えば円弧状のカーブした圃場は勿論のこ
と、直進走行中の作業において、操向ハンドルに
より機体の方向制御を行う場合でも車速が低速側
に変速され、作業中の車速が落ち作業能率の低下
という不具合を招くようなことはない。なお、上
述の実施例は乗用田植機の場合について説明した
が、本考案はトラクタやコンバインなどの他の移
動農機にも有効に適用することができる。
上述したように、本考案による移動農機の速度
制御装置は、走行速度を変速する無段変速装置を
備えた移動農機において、上記変速装置の操作系
と操向ハンドルの操作系とを連動連結する連繋部
材に、ブレーキペタルの踏込み位置で連動状態と
なり非踏込み位置で非連動状態となる牽制機構を
介装し、上記ペタルの踏込み位置で操向ハンドル
の回動操作により前記変速装置を低速側に変速
し、上記ペタルの非踏込み位置で操向ハンドルの
単独操作のみ可能に構成してなるが故に、機体の
回向操作時には、その操作に伴つて必然的に行う
ブレーキペタルの踏込み操作位置で牽制機構が連
動状態となるのを利用し、この位置で操向ハンド
ルを回動操作するだけで無段変速装置を自動的に
低速側に変速することができる。
しかも、ブレーキペタルを踏込み操作しない限
り牽制機構は非連動状態にあり操向ハンドルのみ
を単独操作しただけでは、無段変速装置が自動的
に低速側に変速されることがなく、円弧状の圃場
は勿論のこと直進走行中に作業において、操向ハ
ンドルを操作して機体の方向を修正する場合で
も、従来装置のように車速が低速側に変速され、
作業中の車速が落ち作業能率が低下することはな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例からなる装置の概要を
示す概略図、第2図は第1図における走行ブレー
キペダルを踏込んだ状態を示す要部概略図、第3
図は同装置における変速装置の側面図、第4図は
第3図のA矢視図、第5図は同変速装置の縦断面
図である。 1……操向ハンドル、2……ピツトマンアー
ム、4……連動ワイヤ、4a……インナワイヤ、
4b,4b′……アウタワイヤ、5……ブレーキペ
ダル、6……ロツド、7,8……リンク、12…
…固定プーリ、13……移動プーリ、15……固
定カム、16……移動カム、17……変速ロツ
ド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行速度を変速する無段変速装置を備えた移動
    農機において、上記変速装置の操作系と操向ハン
    ドルの操作系とを連動連結する連繋部材に、ブレ
    ーキペタルの踏込み位置で連動状態となり非踏込
    み位置で非連動状態となる牽制機構を介装し、上
    記ペタルの踏込み位置で操向ハンドルの回動操作
    により前記変速装置を低速側に変速し、上記ペタ
    ルの非踏込み位置では操向ハンドルの単独操作の
    み可能に構成してなる移動農機の速度制御装置。
JP1981178080U 1981-11-30 1981-11-30 移動農機の速度制御装置 Granted JPS5881135U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981178080U JPS5881135U (ja) 1981-11-30 1981-11-30 移動農機の速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981178080U JPS5881135U (ja) 1981-11-30 1981-11-30 移動農機の速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5881135U JPS5881135U (ja) 1983-06-01
JPH0122733Y2 true JPH0122733Y2 (ja) 1989-07-10

Family

ID=29972548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981178080U Granted JPS5881135U (ja) 1981-11-30 1981-11-30 移動農機の速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5881135U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353841A (en) * 1976-10-22 1978-05-16 Kubota Ltd Combine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353841A (en) * 1976-10-22 1978-05-16 Kubota Ltd Combine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5881135U (ja) 1983-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0122733Y2 (ja)
US4915203A (en) Transmission control for self-propelled implement
JPS599936Y2 (ja) 移動農機における走行変速構造
US2677432A (en) Cam actuated steering by driving
JPH0322352B2 (ja)
JPS5931469Y2 (ja) 移動農機の走行伝動構造
US3498398A (en) Windrower drive and control therefor
JPH0774494B2 (ja) 小型除雪機
JP2896050B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3399026B2 (ja) 走行伝動装置の変速操作装置
JP2723758B2 (ja) 刈取収穫機の走行変速装置
JP4730462B2 (ja) 移動農機
JPS5812246Y2 (ja) 無段変速装置の操作構造
JPH0119620Y2 (ja)
JPS6223633Y2 (ja)
JP2550931Y2 (ja) 作業車の走行用操作構造
JPS6126679Y2 (ja)
KR850001351Y1 (ko) 이동농기에 있어서 주행변속구조
JPH035707Y2 (ja)
JP4691832B2 (ja) コンバイン
JPH0310817Y2 (ja)
JPH0430457Y2 (ja)
JPH0630623Y2 (ja) 運搬車のトレッド調節装置
JPS6242181B2 (ja)
JPH0640015Y2 (ja) 作業機のクラッチブレーキ操作構造