JPH01227196A - 電子楽器用制御装置 - Google Patents

電子楽器用制御装置

Info

Publication number
JPH01227196A
JPH01227196A JP63054044A JP5404488A JPH01227196A JP H01227196 A JPH01227196 A JP H01227196A JP 63054044 A JP63054044 A JP 63054044A JP 5404488 A JP5404488 A JP 5404488A JP H01227196 A JPH01227196 A JP H01227196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
value
operator
operators
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63054044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734155B2 (ja
Inventor
Kotaro Mizuno
公太郎 水野
Yasuhiko Asahi
保彦 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63054044A priority Critical patent/JPH0734155B2/ja
Priority to US07/321,524 priority patent/US4961363A/en
Publication of JPH01227196A publication Critical patent/JPH01227196A/ja
Publication of JPH0734155B2 publication Critical patent/JPH0734155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/002Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/195Modulation effects, i.e. smooth non-discontinuous variations over a time interval, e.g. within a note, melody or musical transition, of any sound parameter, e.g. amplitude, pitch, spectral response or playback speed
    • G10H2210/221Glissando, i.e. pitch smoothly sliding from one note to another, e.g. gliss, glide, slide, bend, smear or sweep
    • G10H2210/225Portamento, i.e. smooth continuously variable pitch-bend, without emphasis of each chromatic pitch during the pitch change, which only stops at the end of the pitch shift, as obtained, e.g. by a MIDI pitch wheel or trombone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、電子楽器において発生される楽音のピッチ
、音色、音量等を制御する際に用いて好適な電子楽器゛
用制御装置に関する。
「従来の技術」 電子楽器の中には、楽音のピッチを操作子の操作によっ
て連続的に任意に変化させるようにしたピッチベンド装
置が設けられるものがある(特公昭61−47433号
等)。第9図は、この種のピッチベンド装置の操作部の
構成を示す斜視図である。図において、lは演奏者が操
作するためのホイールであり、ロークリボリューム2の
回転軸に取り付けられている。このロークリボリューム
2の摺動端に得られる電圧は、第1O図に示すようにA
/D変換器3に供給され、ここでアナログ信号に変換さ
れた後に、CPU (中央処理装置)4に供給される。
そして、CPU4は、A 7 D変換器3から供給され
るデータ値に基づいて音源回路5のピッチを制御する。
また、ロータリボリュ−ム2の回転軸2aには、リター
ンスプリング6が取り付けられている。これにより、ホ
イールlが操作されていないときは、リターンスプリン
グ6の弾性力により、回転軸2aが中央点に復帰するよ
うになっている。
そして、演奏者が電子楽器のキーを押しながら、ホイー
ルlを正逆いずれかに回転させると、この回転単に対応
して発生される楽音のピッチが該キーの音高を基準にし
て上昇または下降し、例えば、エレキギターのトレモロ
アームを操作した場合のような音楽的効果が得られる。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述した従来の装置にあっては、ピッチを大
きく変化させたいときにはホイールの回転角を大きくし
なければならず、その操作か困難となった。また、ピッ
チをビブラートのように小さく揺動させたい場合がある
が、このような演奏をホイールの回転操作で行うのは極
めて困難であった。
さらに、従来の装置にあっては、リターンスプリングの
経時的な変化により、中央点ずれが生じ、楽音のピッチ
が基準ピッチからずれた位置で定常的に停止してしまう
ことがあった。また、回路構成上A/D変換器を必要と
するため、コスト的にも不利となっていた。
この発明は、上述した課題に鑑みてなされた乙ので、種
々の演奏効果に対する操作が容易であり、かつ、中央点
ずれがなく、また、A/D変換器を必要としない電子楽
器用制御装置を提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段J この発明は、上記課題を解決するために、それぞれ所定
の値が割り当てられるとともに、演奏者によって操作可
能に構成される複数の操作子と、これらの操作子の操作
情況を検出する検出手段と、この検出手段により前記い
ずれかの操作子の操作が検出された場合は、音楽を制御
する制御データの値をその時点の値から当該操作された
操作子に対応する値となるまでなめらかに変化させると
ともに、前記検出手段によって前記いずれの操作子ら操
作されていないことが検出されたときは、前記制御デー
タの値をその時点の値がら基準の値になめらかに復帰さ
せる制御手段とを具備している。
「作用」 各操作子と制御量とがI対Iに対応しているので、いず
れかの操作子が操作されると、この操作子について予め
設定された値が指示される。この値の変更は、制御手段
によって滑らかに変化するように制御される。また、い
ずれの操作子も操作されないときは、前記制御手段によ
って基準値になめらかに復帰される。
「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
第2図は、この発明の一実施例の構成を示すブロック図
である。図において、11は鍵盤であり多数のキーと、
こらのキーのオン/オフを検出するキースイッチからな
っている。12は操作パネル上に設けられるパネル操作
子群であり、音色を選択する音色スイッチや効果を選択
する効果スイッチ等のスイッチと、ピッチの高低を指示
するピッチベンド操作子群とから構成されている。ここ
で、第1図にピッチベンド操作子群の構成例を示す。
第1図において、pu+〜putはピッチアップを指示
するピッチベンド操作子であり、pd、〜pd?はピッ
チダウンを指示するピッチベンド操作子である。これら
ピッチベンド操作子1)LI+〜pu7およびpd+〜
pd7は、図示のように一列に配されており、ピッチベ
ンド操作子1)LJ+とpdlとの間には中央点を示す
突起pmが付されている。この場合、ピッチベンド操作
子pu+〜pu7は、その番号が1つ大きくなる毎に例
えば28.5セント(100セントは半音である)分ず
つのピッチアップを指示し、ピッチベンド操作子p d
 r〜pd7は、その番号が1つ大きくなる毎に例えば
28.5セント分ずつのピッチダウンを指示する。した
がって、全体では±200セントのピッチ変化の指示が
可能である。また、各ピッチ操作子pu1〜pu7、p
d1〜pd7の下方には、フィルムスイッチまたはゴム
スイッチ等のスイッチが設けられた基[Bが取り付けら
れており、ピッチ操作子が押されると、対応する上記ス
イッチがオン状態となるように構成されている。これら
の各スイッチには、所定のスイッチコードが付されてお
り、いずれのスイッチがオンされたか、すなわち、いず
れのピッチベンド操作子が操作されたかが識別されるよ
うになっている。
次に、第2図において、14は装置各部を制御するCP
Uである。15はCPU 14で用いられるプログラム
が記憶されたプログラムROMおよび各種データが記憶
されたROMから構成されているプログラム/データR
OMであり、16は各種データの記憶やレジスタの設定
が行われるデータ/ワーキングRAMである。プログラ
ム/データRO〜115には、ピッチ制御データテーブ
ルが設定されている。このピッチ制御データテーブルに
は、ピッチベンド操作子pu1〜pu7、pd+〜pd
7の各々に対応して各操作子に割当てられたピッチ制御
量(例えば、+28.5セント、+57セント、・・・
・・・ +199.5セント、−28゜5セント・・・
・・・−199,5セント)に対応するピッチ制御デー
タが書き込まれている。なお、データ/ワーキングII
AMI6に書き込まれるデータについては後述する。1
7はタイマであり、−定周期のパルスRPをCPUI4
に出力する。、CPUI4は、このパルスRPh<供給
されると、割込がかかるようになっている。18は、C
PUI4から供給されるキーデータ(キーを示すキーコ
ード、キーのオン/オフを示すデータ)および楽音制御
データ等に基づいて楽音信号を発生するトーンジェネレ
ータであり、この楽音信号はサウンドシステム19によ
って楽音として発せられる。
トーンジェネレータ18内には、複数の発音チャンネル
が設けられており、CPU l 4によって発音すべき
キーが適宜割り当てられるようになっている。また、ト
ーンジェネレータ18内には上記各発音チャンネルにお
けるピッチを制御するピッチ制御部18aが設けられて
いる。このピッチ制御部18aは、CPU 14から供
給される各種楽音制御データのうちのピッチ制御データ
に基づいてピッチ制御を行うようになっている。ここで
、データワーキングRAM16内に設定されているレジ
スタの一部について説明する。
レジスタ5WNO:操作されたピッチベンド操作子のス
イッチコードが書き込まれるレジスタである。
レジスタTVAL :ピッチベンド量の目標値(ピッチ
制御データの変化目標値)か書き込まれるレジスタであ
る。
レジスタCVAL :ピッチベンド量の現在値(ピッチ
制御データの現在値)が書き込まれるレジスタである。
その池二キースイッチや音色スイッチ等のスイッチ情報
および各チャンネルの割当て状態を示すデータ等が書き
込まれるレジスタが種々設定されている。
次に、上記構成によるこの実施例の動作を説明する。
まず、第3図に示すステップSalより動作を開始し、
次いでステップSa2に至ってデータ/ワーキングRA
M内の各種レジスタの初期化を行う。次に、ステップS
a3に移り、鍵盤11の各キーをスキャンし、オン/オ
フ状態の変化を検出する。そして、この検出結果に基づ
いて発音すべきキーの発音チャンネルを割り当てたり、
発音を終了すべきキーについての発音制御処理を行う。
次に、ステップSa4に移り、音色スイッチや効果スイ
ッチ等のスキャン処理を行い、そのオン/オフに応じて
音色、効果等を設定するための楽音制御用データをトー
ンジェネレータ18に供給する処理を行う。このステッ
プSa4の処理の後は、ビッチヘンド操作子処理を行う
ステップSa5に進む。ステップSa5では、第1図に
示した各ピッチベンド操作子1’ u 1〜pu 7、
pd1〜pd7のスイッチをスキャンしてそのイベント
を検出し、第4図に示すように、ピッチベンド操作子に
オンイベントがあった場合と、オフイベントがあった場
合とでは異なる処理内容のサブルーチンを実行する。
オンイベントかあった場合は、ステップSblを介して
ステップSb2に進み、操作されたピッチベンド操作子
のスイッチコードをレジスタ5WNoに書き込む。次に
、ステップSb3に至り、レジスタS W N Oに書
き込まれたスギ1.チコードに対応する値のピッチ制御
データをプログラム/データROM1S内の変換テーブ
ルから続出し、この値をレジスタTVALに書き込む。
この処理の後は、リターンする。
一方、ピッチベンド操作子についてオフイベントが検出
された場合は、ステップSb4を介してステップSb5
に進む。ステップSb5においては、他にオン状態とな
っているピッチベンド操作子があるかを判定する。この
判定がrNOJの場合は、全てのピッチベンド操作子が
オフで、ピッチ変更が一切指示されていない場合である
ので、ステップSb6に移ってレジスタTVALをクリ
アしく基準値「0」を設定し)、その後にリターンする
また、ステップSb5の判定がrYEsJとなった場合
は、ステップSb7に移り、現在押されているピッチベ
ンド操作子のスイッチコードをレジスタ5WNOに書き
込む。この場合において、複数のピッチベンド操作子が
押されている場合には、所定の優先順位にしたがってい
ずれか1つの操作子を選択し、該操作子のスイッチコー
ドを書き込  ・む。この優先順位は、例えば、ピッチ
ベンド操作子pL17、り 11 a”””pII I
s p d ?、p d e”’pd lの順に設定し
たり、あるいは先着優先あるいは後着優先等で設定され
る。次に、ステップSP8に移り、レジスタ5WNOに
書き込まれたスイッチコードに対応する値のピッチ制御
データをプログラム/データROMl5内の変換テーブ
ルから読出し、このピッチ制御データを目位値データと
してレジスタTVALへ書き込む。この処理の後は第3
図に示すメインルーチンへリターンする。以上がピッチ
ベンド操作子処理の内容である。上記処理によってレジ
スタTVAL内にはピッチベンド量の目標値となるデー
タがセットされる。この目標値データ(ピッチ制御デー
タの目標値)は、次に述べるタイマインタラブド処理に
おいて用いられる。
次に、タイマ17からパルス信号RPが出力されると、
CPU14に割込がかかり、第5図に示すタイマインタ
ラブド処理が起動される。すなわち、ステップSclを
介してステップSc2に至り、レジスタCVALとレジ
スタTVALの内容が等しいか否かが判定される。この
判定がrYES」のとき、すなわち、ピッチベンド量の
目標値データ(TVAL)と現在のピッチ制御データ 
(CVAL)とが一致した場合は、現在のピッチ制御デ
ータの更新処理を行う必要がないので、直ちにメインル
ーチンにリターンする。ステップSc2の判定がrNO
Jのときは、ステップSc3に移り、演算(TVAL−
CVAL)/Kt7)算出結果をレジスタDELTに書
き込む。この場合のKは、係数であり、予め適切な値が
設定される。次に、ステップSc4に進み、レジスタC
VALとレジスタDELTの内容を加算し、加算結果を
再びレジスタCVALに書き込む。そして、ステップS
c5に移り、レジスタCVALの内容(ピッチ制御デー
タの新現在値)をトーンジェネレータ18内のピッチ制
御回路18aに供給する。これにより、トーンジェネレ
ータ18が発生する楽音信号のピッチは、レジスタCV
AL内のピッチ制御データの値に対応した量だけ正規の
ピッチからずれたものとなる。ステップSc5の処理が
終わると、メインルーチンにリターンし、再びパルスR
Pが供給されたときに第5図に示すサブルーチンの処理
を行う。そして、第5図に示すサブルーチンが繰り返さ
れると、ステップSc3およびステップSc4の処理に
より、レジスタCVAL内のピッチ制御データがレジス
タTVAL内の目標値データに徐々に近付いていく。す
なわち、サウンドシステム19から発せられる楽音のピ
ッチが、ピッチベンド操作子の操作によって指定したピ
ッチベンド量の分だけ徐々に変化していく。そして、こ
のピッチ変化が指定されたピッチベンド量分だけ行なわ
れると、すなわちピッチ制御データ (CvAL)が目
標値データ(T V A L )に一致すると、以後ス
テップSc2の判定かrYEsjとなり、ピッチ制御デ
ータの更新処理は行イつれない。この場合、ステップS
c3、Sc4の処理によるピッチ制御データの変化のし
方は、現在値と目標値の差分に応じた値を変化幅として
近付いて行くので、第6図(イ)に示すように指数関数
的に目標値に漸近していく。なお、第6図(イ)におい
て、PlからP2はピッチアップ用のピッチベンド操作
子pLl+〜pu7が押されていてピッチが上昇する場
合、P2からP3は上記ピッチベンド操作子が離されて
正規のピッチに復帰する場合である。また、レジスタC
VALの内容に順次固定値を加算するように構成すれば
、変化幅を固定することも可能であり、この場合におい
ては、第6図(ロ)に示すようなピッチ変化となる。
次に、本実施例におけるピッチベンド操作子の操作例に
ついて説明する。
■第1図に示すピッチベンド操作子pu7とpd7を繰
り返し交互に押す。この結果、第4図、第5図に示すル
ーチンにより、発生音のピッチが+200セントと一2
00セントとの間で大きく交互に変化する。この場合の
操作は片手の指の操作によって行うことができるから、
簡単にかつ素早く行うことができ、従来のホイール(第
9図の符号l参照)を用いるものに比べて格段に操作性
が向上する。
■ピッチベンド操作子pu、とpd+を繰り返し交互に
押す。これにより、発生音のピッチが+28.5セント
と−28,5セントの間で小刻みに変化する。このよう
な小刻みな変化は、ホイールを用いた操作では困難であ
ったが、上記実施例によれば、2つのピッチベンド操作
子を交互に操作するだけなので、容易かつ正確に操作す
ることができる。
■指をピッチベンド操作子put〜pu?およびp d
 +〜pd7上に滑らせ、これらの操作子を連続的にオ
ン状態とする。この結果、指の動きに対応してピッチ変
化量が順次指示されるので、操作者の赴きに合わせたピ
ッチ制御が行える。
なお、上述した実施例にあっては、以下に述べる変形が
種々可能である。
■ピッチベンド操作子は、操作者によって押されるよう
に構成されていればよいので、その形状か自由に設定で
きる。例えば、第7図に示すように各操作子p u 1
−pu 7、p d +〜I) d 7長さを異ならせ
ピッチ変化量を視覚的に表現するように構成することが
できる。なお、図においてpmは中央点を示す突起であ
る。
■また、ピッチベンド操作子は、突起状の操作子でなく
フラットスイッチIこよって構成してもよい。例えば、
第8図に示すように、フラットスイッ。
チの上面樹[bの下方に複数のスイッチ素子(例えば、
フィルムスイッチ、ゴム接点)を設け、これらの各スイ
ッチ素子SWからのスイッチ信号をダイオードD、D・
・・・・を介してcpu I 4に供給するようにする
。そして、CPU14は、スイッチ信号を順次スキャン
し、いずれのスイッチが押されているかを検出する。
この場合においては、上面樹脂Lbの表面にスイッチ位
置を示すマーク等を自由に書くことができるから、デザ
イン上の自由度が極めて広がる利点がある。また、フラ
ットスイッチ上に指を滑らせて操作する場合などは、第
8図に示す構成とした方がより容易に操作することがで
きる。
■実施例においては、ピッチベンドを行う場合の例を示
したが、この発明はピッチ制御に限らず、例えば、音色
や音量制御、あるいは楽音信号を変調する変調信号の深
さ、周波数等を制御してもよい。また、1組の操作子の
操作によって得られる制御データ(楽音制御用パラメー
タ)によって、2以上の楽音要素を同時に制御するよう
に構成してもよい。
■上記実施例においては、ソフトウェアによる処理を示
したが、これに代えて専用のハードウェアを作成して処
理することも可能である。
■操作されたピッチベンド操作子についての捕間処理は
、指数演算による捕間に限らず(第5図ステップSc3
.Sc4参照)、他の任意の補間演算が可能であり、予
め数種の補間演算を用意しておき、そのいずれかを演奏
者によって任意に選択できるように構成してもよい。
■上記実施例においては、制御データ(楽音制御用パラ
メータ)の変化の目標値を新たにオンされた(最も新し
くオンイベントが生じた)操作子に対応して設定するよ
うにしたが、これに代えて各操作子を定期的にスキャン
してオン状態にある操作子を検出し、オン状態にある操
作子が!っだけならば当該操作子に対応して制御データ
の目標値を設定し、複数の操作子がオン状態となってい
ることが検出された場合は、よりアップ側あるいはダウ
ン側の1つの操作子を優先選択して制御データの目標値
を設定するように構成してもよい。
■上記実施例では±200セントを可変幅としたが、こ
の可変幅を演奏者が自由に変更できるように構成しても
よい。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、それぞれ所定
の値か割り当てられるとともに、演奏者によって操作可
能に構成される複数の操作子と、これらの操作子の操作
情況を検出する検出手段と、この検出手段により前記い
ずれかの操作子の操作が検出された場合は、音楽を制御
する制御データの値をその時点の値から当該操作された
操作子に対応する値となるまでなめらかに変化さけると
ともに、前記検出手段によって前記いずれの操作子も操
作されていないことが検出されたときは、前記制御デー
タの値をその時点の値から基準の値になめらかに復帰さ
せる制御手段とを具備したので、中点ずれの心配がなく
常に正確な基準値による楽音制御か可能となり、また、
A/Dコンバータが不要であるため安価に製作すること
ができる。さらに、操作上において以下の利点が得られ
る。
■大きく制御量(例えばピッチ)を変えたいときでも、
その制御量に対応する値が割り当てられた操作子を操作
すればよいので、素早く確実な操作が行える。
■制御量を小さく変えたいときも、その量にかかわりな
く対応する操作子を操作すればよいので、操作を加減す
る必要がなく極めて容易に行える。
■同じ操作(例えば押す)であっても、その場所(操作
子の位置)を変えるだけで、制御量を自在に変化させる
ことかできる。
■操作子上に指を滑らせながら操作することも可能とな
り、従来にない自由度の大きな操作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の要部の外観を示す斜視図
、第2図は同実施例の電気的構成を示すブロック図、第
3図は同実施例におけるメインルーチンの処理を示すフ
ローチャート、第4図は同実施例におけるピッチベンド
操作子処理のサブルーチンを示すフローチャート、第5
図は同実施例におけるタイマインタラブド処理のサブル
ーチンを示すフローチャート、第6図は同実施例におけ
るピッチ制御データの変化の態様を示す図、第7図は同
実施例におけるピッチベンド操作子の他の構成例を示す
平面図、第8図は同実施例におけるピッチベンド操作子
の他の構成例を示す概略構成図、第9図は従来のピッチ
ベンド操作子の機構を示す斜視図、第10図は従来のピ
ッチベンド制御、 の電気的構成を示すブロック図であ
る。 pu、〜put、pd、〜pdt・・・・・・ピッチベ
ンド操作子、14・・・・・CPU、15・・・・・プ
ログラム/データROM、16・・・・・・データ/ワ
ーキングRAM、18・・・・トーンジェネレータ、1
8a・・・・・ピッチ制御回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれ所定の値が割り当てられるとともに、演
    奏者によって操作可能に構成される複数の操作子と、こ
    れらの操作子の操作情況を検出する検出手段と、この検
    出手段により前記いずれかの操作子の操作が検出された
    場合は、音楽を制御する制御データの値をその時点の値
    から当該操作された操作子に対応する値となるまでなめ
    らかに変化させるとともに、前記検出手段によって前記
    いずれの操作子も操作されていないことが検出されたと
    きは、前記制御データの値をその時点の値から基準の値
    になめらかに復帰させる制御手段とを具備することを特
    徴とする電子楽器用制御装置。
  2. (2)前記制御データは楽音のピッチを制御するデータ
    であることを特徴とする請求項1記載の電子楽器用制御
    装置。
JP63054044A 1988-03-08 1988-03-08 電子楽器用制御装置 Expired - Fee Related JPH0734155B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054044A JPH0734155B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 電子楽器用制御装置
US07/321,524 US4961363A (en) 1988-03-08 1989-03-08 Control unit for electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054044A JPH0734155B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 電子楽器用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01227196A true JPH01227196A (ja) 1989-09-11
JPH0734155B2 JPH0734155B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=12959600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054044A Expired - Fee Related JPH0734155B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 電子楽器用制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4961363A (ja)
JP (1) JPH0734155B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165196A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Roland Corp 電子楽器
JP2893724B2 (ja) * 1989-06-12 1999-05-24 ヤマハ株式会社 楽音信号形成装置
JP2936582B2 (ja) * 1989-06-12 1999-08-23 ヤマハ株式会社 楽音信号形成装置
GB8917005D0 (en) * 1989-07-21 1989-09-13 Cole John F Guitar-style synthesizer-controllers
JPH03208097A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Yamaha Corp 楽音制御装置
JPH03210599A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Yamaha Corp 電子楽器
JP2727802B2 (ja) * 1991-07-04 1998-03-18 ヤマハ株式会社 デジタル信号処理プロセッサ
JP2876359B2 (ja) * 1991-08-01 1999-03-31 株式会社河合楽器製作所 電子楽器のパラメータ設定装置
US5425297A (en) * 1992-06-10 1995-06-20 Conchord Expert Technologies, Inc. Electronic musical instrument with direct translation between symbols, fingers and sensor areas
JP2734909B2 (ja) * 1992-10-12 1998-04-02 ヤマハ株式会社 波形データ読み出し装置
US6025552A (en) * 1995-09-20 2000-02-15 Yamaha Corporation Computerized music apparatus processing waveform to create sound effect, a method of operating such an apparatus, and a machine-readable media

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4257305A (en) * 1977-12-23 1981-03-24 Arp Instruments, Inc. Pressure sensitive controller for electronic musical instruments
JPS5758678A (en) * 1980-07-26 1982-04-08 Basf Ag Manufacture of n-alkylpiperidine and n-alkylpyrrolidine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179971A (en) * 1977-09-24 1979-12-25 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Pitch bend apparatus for electronic musical instrument
JPS5674298A (en) * 1979-11-21 1981-06-19 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS60177397A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPS62217293A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 ヤマハ株式会社 電子楽器のパラメ−タ設定装置
US4794838A (en) * 1986-07-17 1989-01-03 Corrigau Iii James F Constantly changing polyphonic pitch controller
US4777857A (en) * 1987-03-10 1988-10-18 Stewart Benjamin U MIDI address converter and router
US4813327A (en) * 1987-05-29 1989-03-21 Yamaha Corporation Musical tone control signal generating apparatus for electronic musical instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4257305A (en) * 1977-12-23 1981-03-24 Arp Instruments, Inc. Pressure sensitive controller for electronic musical instruments
JPS5758678A (en) * 1980-07-26 1982-04-08 Basf Ag Manufacture of n-alkylpiperidine and n-alkylpyrrolidine

Also Published As

Publication number Publication date
US4961363A (en) 1990-10-09
JPH0734155B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01227196A (ja) 電子楽器用制御装置
US9805701B2 (en) Parameter controller and method for controlling parameter
JPH02176792A (ja) 電子弦楽器
JP2572318B2 (ja) 自動演奏装置
JP3018357B2 (ja) 電子楽器
JP3156285B2 (ja) 電子楽器
JP2819616B2 (ja) ポルタメント機能を有する電子楽器
JPH0566776A (ja) 自動伴奏装置
JP2650315B2 (ja) 楽音制御装置
JP3700601B2 (ja) 演奏操作入力装置
WO2022049759A1 (ja) 音響機器、音響機器の制御方法およびプログラム
JP2530892B2 (ja) 鍵盤型電子楽器
WO2002080138A1 (en) Musical instrument
JP2666607B2 (ja) 電子楽器の効果音制御装置
JP5449963B2 (ja) 自動旋律演奏装置および自動旋律演奏機能用プログラム
JP4067399B2 (ja) グリッサンド制御装置
JP2621674B2 (ja) 和音指定装置およびその装置を用いた和音発音機能付電子楽器
JP2606459B2 (ja) 電子楽器のタッチレスポンス装置
JP2737405B2 (ja) 電子楽器
JP3307424B2 (ja) 楽音情報発生装置
JP2972364B2 (ja) 音楽的情報処理装置及び音楽的情報処理方法
JPH0944151A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH08146959A (ja) 自動伴奏装置
JPH07210161A (ja) 電子楽器
JPH04274296A (ja) 自動演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees