JPS60177397A - 電子楽器 - Google Patents
電子楽器Info
- Publication number
- JPS60177397A JPS60177397A JP59032706A JP3270684A JPS60177397A JP S60177397 A JPS60177397 A JP S60177397A JP 59032706 A JP59032706 A JP 59032706A JP 3270684 A JP3270684 A JP 3270684A JP S60177397 A JPS60177397 A JP S60177397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- pitch
- pitch bend
- musical tone
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/02—Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明はピッチベンド付電子楽器に関する。
従来、ミュージックシンセサイザではピッチベンドの出
力を適当なサンプリング周期でA/D変換し、その変換
出力に基づき生成楽音のピッチを決めることが行われて
いる。
力を適当なサンプリング周期でA/D変換し、その変換
出力に基づき生成楽音のピッチを決めることが行われて
いる。
従来のものでは、ピッチベンドを固定したまま演奏して
いる場合であっても、A/D変換器の出力特性により、
A/])変換出力の最小ピントの%以内の範囲でA/D
変換出力は常に変化し、そのため楽音生成に好ましくな
い場合もある。
いる場合であっても、A/D変換器の出力特性により、
A/])変換出力の最小ピントの%以内の範囲でA/D
変換出力は常に変化し、そのため楽音生成に好ましくな
い場合もある。
またピッチベンドを高速で変化させた場合、前記サンプ
リング周期が長い場合にはその変化に追従できず、滑か
なピッチベンド機能が得られない問題がある。そのため
サンプリング周期を短かくすればよいが、その場合には
、CPU(中央処理装置)ノピツチベンドに対する専有
時間が多くなり、他の処理にさしつかえる問題がある。
リング周期が長い場合にはその変化に追従できず、滑か
なピッチベンド機能が得られない問題がある。そのため
サンプリング周期を短かくすればよいが、その場合には
、CPU(中央処理装置)ノピツチベンドに対する専有
時間が多くなり、他の処理にさしつかえる問題がある。
簡単な構成で誤差の少ない、滑かなベンド機能が得られ
るピッチベンド付電子楽器を提供することを目的とする
。
るピッチベンド付電子楽器を提供することを目的とする
。
ピッチベンドの出力をA/D変換してその変換出力に基
づくディジタル信号により楽音生成を行なうピッチベン
ド付電子楽器において、前回の楽音生成に用いた前記デ
ィジタル信号と、今回のA/D変換出力信号とに対し所
定の演算を施して、今回の楽音生成用のディジタル信号
を得るようにしたことである。
づくディジタル信号により楽音生成を行なうピッチベン
ド付電子楽器において、前回の楽音生成に用いた前記デ
ィジタル信号と、今回のA/D変換出力信号とに対し所
定の演算を施して、今回の楽音生成用のディジタル信号
を得るようにしたことである。
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第111において、lは鍵盤であり、例えば音高01〜
C6までの61個の鍵を有する。そして6鍵からの信号
はC!PU(中央処理装置)2に与えられて処理され、
そのキーコードがピッチ情報作成部3及び楽音作成部4
に出力され、また6鍵のオン、オフ信号が楽音作成部4
に出力される。
C6までの61個の鍵を有する。そして6鍵からの信号
はC!PU(中央処理装置)2に与えられて処理され、
そのキーコードがピッチ情報作成部3及び楽音作成部4
に出力され、また6鍵のオン、オフ信号が楽音作成部4
に出力される。
0PU2はこのピッチベンド付電子楽器のすべての動作
を制御するマイクロプロセッサ等から成り、スイッチ部
5からの各種スイッチ出力も受けて各種の楽音生成情報
をピッチ情報作成部3及び楽音作成部4にも与える。
を制御するマイクロプロセッサ等から成り、スイッチ部
5からの各種スイッチ出力も受けて各種の楽音生成情報
をピッチ情報作成部3及び楽音作成部4にも与える。
また図中6はピッチベンドであり、その出力はピンチベ
ンド検出部7によって検出され、A/D変換後、後述す
る平均値算出演算等を実行されて対応するピッチベンド
データとしてピッチ情報作成部3に与えられる。而して
ピッチ情報作成部3は前記ピッチベンドデータに対し、
該ピッチベンドデータ1ビツトあたりのΔP工TCR(
微少ピッチ)を乗算し、またその結果データにC!PU
2からのキーコードに応じたスケールコードを加算して
その結果を楽音作成部4ヘピツチデータとして与える。
ンド検出部7によって検出され、A/D変換後、後述す
る平均値算出演算等を実行されて対応するピッチベンド
データとしてピッチ情報作成部3に与えられる。而して
ピッチ情報作成部3は前記ピッチベンドデータに対し、
該ピッチベンドデータ1ビツトあたりのΔP工TCR(
微少ピッチ)を乗算し、またその結果データにC!PU
2からのキーコードに応じたスケールコードを加算して
その結果を楽音作成部4ヘピツチデータとして与える。
楽音作成部4は前記ピッチデータと、0PU2からのキ
ーオン、オフ信号、その他の音色、リズム等の楽音生成
情報に基づく楽音信号を作成し、それをD7hg換器8
に出力する。D/A変換器8に入力した楽音信号はアナ
ログの楽音信号に変換され、アンプ9、スピーカ10を
介し楽音として放音される。
ーオン、オフ信号、その他の音色、リズム等の楽音生成
情報に基づく楽音信号を作成し、それをD7hg換器8
に出力する。D/A変換器8に入力した楽音信号はアナ
ログの楽音信号に変換され、アンプ9、スピーカ10を
介し楽音として放音される。
第2図は前記ピッチベンド検出部7の具体的構成を示す
。ピッチベンド6の出力はA/D変換器11によりディ
ジタル量のデータINに変換され、データ変換部12に
与えられる。このデータ変換部12は前記データINと
、該データ変換部12の前回の演算結果データとを入力
し、それらを平均して今回の演算結果データ(データV
とも呼ぶ;8ビツトデータンを得、それを排他的オアゲ
ート13.〜13oに与える。而して前記データVの最
上位ビットデータが入力する排他的オアゲート137の
他端は常時゛1”信号を供給され、またその他の排他的
オアゲート136〜13oの各他端は常時60″′信号
を供給されている。即ち、排他的オアゲート13.〜1
3oはMSBのデータだけの尺板回路となり、各排他的
オアゲート13、〜13oの出力(データAとも呼ぶ)
は、対応する排他的オアゲート147〜14oの各一端
に入力する。この排他的オアゲート14.〜14゜の各
他端には共に前記データVのMSBのデータが供給され
ている。そして排他的オアゲート147〜141の出力
はピッチベンドデータBとして出力される。
。ピッチベンド6の出力はA/D変換器11によりディ
ジタル量のデータINに変換され、データ変換部12に
与えられる。このデータ変換部12は前記データINと
、該データ変換部12の前回の演算結果データとを入力
し、それらを平均して今回の演算結果データ(データV
とも呼ぶ;8ビツトデータンを得、それを排他的オアゲ
ート13.〜13oに与える。而して前記データVの最
上位ビットデータが入力する排他的オアゲート137の
他端は常時゛1”信号を供給され、またその他の排他的
オアゲート136〜13oの各他端は常時60″′信号
を供給されている。即ち、排他的オアゲート13.〜1
3oはMSBのデータだけの尺板回路となり、各排他的
オアゲート13、〜13oの出力(データAとも呼ぶ)
は、対応する排他的オアゲート147〜14oの各一端
に入力する。この排他的オアゲート14.〜14゜の各
他端には共に前記データVのMSBのデータが供給され
ている。そして排他的オアゲート147〜141の出力
はピッチベンドデータBとして出力される。
第3図は前記データ変換部12の具体的構成を示す。デ
ータINは加算器15に入力する。この加算器15には
バッファ17からのデータ■が入力し、したがって両デ
ータIN、Vとが加算され、その結果データ(IN+V
)が%演算器16に与えられて(IN十V)’/2を算
出され、バッファ17に与える。したがって前記データ
■は、今回のデータINと、前回の結果データVとを平
均したデータとなる。
ータINは加算器15に入力する。この加算器15には
バッファ17からのデータ■が入力し、したがって両デ
ータIN、Vとが加算され、その結果データ(IN+V
)が%演算器16に与えられて(IN十V)’/2を算
出され、バッファ17に与える。したがって前記データ
■は、今回のデータINと、前回の結果データVとを平
均したデータとなる。
第4図はピッチ情報作成部3の具体的構成を示す。図中
、ROM(リードオンリメモリ)18は前記ΔPITO
Hを示すデータγ′□6を半音単位で複数記憶しており
、而してスイッチ部5の所定スイッチによってピッチベ
ンド6によりピッチ最大変化を半音単位で指定されたと
き0PU2が対応してアドレス部19に出力するデータ
によって該アドレス部19によりアドレスされ、これに
より何れかのデータ、′16を読出されて乗算部20に
与える。この乗算部20にはまたピッチベンドデータB
が入力しており、両データγ16、Bの乗算結果データ
γ’16XBが加算部21に与えられる。この加算部2
1には0PU2からのキーコードに応じたスケールコー
ドが入力し、両者が加算されてピッチデータとして楽音
作成部4へ送出される。
、ROM(リードオンリメモリ)18は前記ΔPITO
Hを示すデータγ′□6を半音単位で複数記憶しており
、而してスイッチ部5の所定スイッチによってピッチベ
ンド6によりピッチ最大変化を半音単位で指定されたと
き0PU2が対応してアドレス部19に出力するデータ
によって該アドレス部19によりアドレスされ、これに
より何れかのデータ、′16を読出されて乗算部20に
与える。この乗算部20にはまたピッチベンドデータB
が入力しており、両データγ16、Bの乗算結果データ
γ’16XBが加算部21に与えられる。この加算部2
1には0PU2からのキーコードに応じたスケールコー
ドが入力し、両者が加算されてピッチデータとして楽音
作成部4へ送出される。
而してこのピッチデータはセント比例した音高周波数情
報となる。
報となる。
次に第5図ないし第11図を参照して動作を説明する。
絃で、第5図は前記ピッチ情報作成部3内の加算部21
が出力するピッチデータの構成を示す。而してこのピッ
チデータは合計14ビツトから成り、その下位6ビツト
は半音以下のピッチを示すΔPITCH部、また上位8
ビツトはスケールコードな示す。また第6図はこのスケ
ールコードを音高C1〜C6までの各音高につき示した
もので、16進コード表現により表わされる。更に第7
図及び第8図は前記ΔPITOIfを説明する図である
。
が出力するピッチデータの構成を示す。而してこのピッ
チデータは合計14ビツトから成り、その下位6ビツト
は半音以下のピッチを示すΔPITCH部、また上位8
ビツトはスケールコードな示す。また第6図はこのスケ
ールコードを音高C1〜C6までの各音高につき示した
もので、16進コード表現により表わされる。更に第7
図及び第8図は前記ΔPITOIfを説明する図である
。
即ち、第7図において、αは前記ピッチベンド6による
ピッチ最大変化として半音データを表わす「00000
001Jを例示している。またβはピッチベンドの最大
可変範囲「01111111」を例示している。而して
MSBの「0」はサインビットである。更にγは前記α
のデータを、前記βのデータで割算してピッチベンド1
ビツトあたりのΔPITCHをめた結果を例示しており
、図示する値となる。即ち、この値を16進コードで示
せばγ+e=OO,0204081となる。
ピッチ最大変化として半音データを表わす「00000
001Jを例示している。またβはピッチベンドの最大
可変範囲「01111111」を例示している。而して
MSBの「0」はサインビットである。更にγは前記α
のデータを、前記βのデータで割算してピッチベンド1
ビツトあたりのΔPITCHをめた結果を例示しており
、図示する値となる。即ち、この値を16進コードで示
せばγ+e=OO,0204081となる。
そして図示の位置で丸めるとピッチ最大変化が半音の場
合のデータr′16は00.020となる。
合のデータr′16は00.020となる。
第8図は第7図に説明した方法にしたがって、ピッチ最
大変化が更に半音の2倍〜12倍までのときのγ16、
γ′1.を夫々求めて図示したものであり、而して第8
図に示す13種類の半音単位のγ′I6は、前記ROM
18にプリセットされており、またこのγ′16の指定
は、スイッチ部5内の所定スイッチを操作することによ
り行われる。
大変化が更に半音の2倍〜12倍までのときのγ16、
γ′1.を夫々求めて図示したものであり、而して第8
図に示す13種類の半音単位のγ′I6は、前記ROM
18にプリセットされており、またこのγ′16の指定
は、スイッチ部5内の所定スイッチを操作することによ
り行われる。
そこで演奏開始前に前記所定スイッチを望む位置、例え
ばピッチ最大変化が半音の3倍となるように設定してお
くと、その設定位置出力がCPU2により処理され、ア
ドレス部19に対して半音の3倍に対するγ′、6を読
出すためのデータを与え1(,0M18をアドレス指定
さぜる。したがって以後、γ′16として第8図から、
「00.061JのΔPI’[’ORがR,0M18か
ら読出され、乗算部20に与えられることになり、ピッ
チベンド6をそのピッチ最小位置からピッチ最大位置ま
で開化させるとき、生成楽音のピッチは最大1音半分変
化するようになる。
ばピッチ最大変化が半音の3倍となるように設定してお
くと、その設定位置出力がCPU2により処理され、ア
ドレス部19に対して半音の3倍に対するγ′、6を読
出すためのデータを与え1(,0M18をアドレス指定
さぜる。したがって以後、γ′16として第8図から、
「00.061JのΔPI’[’ORがR,0M18か
ら読出され、乗算部20に与えられることになり、ピッ
チベンド6をそのピッチ最小位置からピッチ最大位置ま
で開化させるとき、生成楽音のピッチは最大1音半分変
化するようになる。
上述のようにして、前記所定スイッチの設定操作後は鍵
盤lの鍵を操作し、またピッチベンド6を必要に応じて
操作しながら曲の演奏を行う。その場合、前記鍵の出力
は0PU2に入力してキーコード及びキーのオン、オフ
信号が作成され、キーコードはピッチ情報作成部3及び
楽音作成部4に与えられ、またキーのオン、オフ信号は
楽音作成部4に与えられる。また楽音作成部4にはスイ
ッチ部5からのリズム、音色等の他の楽音生成情報も与
えられる。
盤lの鍵を操作し、またピッチベンド6を必要に応じて
操作しながら曲の演奏を行う。その場合、前記鍵の出力
は0PU2に入力してキーコード及びキーのオン、オフ
信号が作成され、キーコードはピッチ情報作成部3及び
楽音作成部4に与えられ、またキーのオン、オフ信号は
楽音作成部4に与えられる。また楽音作成部4にはスイ
ッチ部5からのリズム、音色等の他の楽音生成情報も与
えられる。
一方、ピッチベンド検出部7では、ピッチベンドの出力
は所定のサンプリング周期にてA/D変換器11により
A/D変換され、データINとしてデータ変換部12に
与えられる。而してこのデータ変換部12では、前記デ
ータINと、前回の演算結果であるデータVとが加算器
15にて加算され、その加算結果(IN+V)が次に%
演算器16により平均されて(IN+V)/2とされ、
バッファ17に与えられてデータ■とされる。而してこ
のデータVは加算器15に戻されて次のサンプリング周
期の演算に備えられると共に、排他的オアゲート13.
〜13.に送られる。
は所定のサンプリング周期にてA/D変換器11により
A/D変換され、データINとしてデータ変換部12に
与えられる。而してこのデータ変換部12では、前記デ
ータINと、前回の演算結果であるデータVとが加算器
15にて加算され、その加算結果(IN+V)が次に%
演算器16により平均されて(IN+V)/2とされ、
バッファ17に与えられてデータ■とされる。而してこ
のデータVは加算器15に戻されて次のサンプリング周
期の演算に備えられると共に、排他的オアゲート13.
〜13.に送られる。
排他的オアゲート137〜13Iでは前記データVのM
SBのみ反転してデータAを排他的オアゲート14□〜
14oに与える。而してこのデータAは、前記データA
のMSBが0”のときは全ビットデータAと同一のデー
タBとして排他的オアゲート14.〜14゜から出力さ
れると共に、前記データAのMSBが′1°′のときは
全ビットデータAを反転したデータBとして出力され、
ピッチベンドデータとされる。
SBのみ反転してデータAを排他的オアゲート14□〜
14oに与える。而してこのデータAは、前記データA
のMSBが0”のときは全ビットデータAと同一のデー
タBとして排他的オアゲート14.〜14゜から出力さ
れると共に、前記データAのMSBが′1°′のときは
全ビットデータAを反転したデータBとして出力され、
ピッチベンドデータとされる。
第9図はこのピッチベンド検出部7の動作を説明するも
ので、データVSA、Bの関係を示している。そして図
示するようにピッチベンドデータBは、データ■が「7
F」及び「8F」のときを中点の「00」と設定され、
またデータVが「7F」→「00」まで小さくなる方向
ではマイナス方向に大きくなり、即ち、実際のピッチ変
化が小さくなり、他方、データVが「80」→rFFJ
まで大きくなる方向ではプラス方向に大きくなり、即ち
、実際のピッチ変化が大きくなる。したがってピッチベ
ンドデータBはピッチベンド6の実際の操作に応じてそ
の内容が変化することになる。
ので、データVSA、Bの関係を示している。そして図
示するようにピッチベンドデータBは、データ■が「7
F」及び「8F」のときを中点の「00」と設定され、
またデータVが「7F」→「00」まで小さくなる方向
ではマイナス方向に大きくなり、即ち、実際のピッチ変
化が小さくなり、他方、データVが「80」→rFFJ
まで大きくなる方向ではプラス方向に大きくなり、即ち
、実際のピッチ変化が大きくなる。したがってピッチベ
ンドデータBはピッチベンド6の実際の操作に応じてそ
の内容が変化することになる。
更にピンチ情報作成部3では、前記乗算部20に前記ピ
ンチベンドデータBが入力し、ROMl8からのγ′1
い即ち、今の場合はピッチ最大変化が1音半に対するデ
ータ「00.061J と乗算されて加算部21に与え
られ、而して加算部21では更に前記乗算結果と操作鍵
のキーコードに応じたスケールコードとを加算し、実際
のピッチデータを楽音作成部4に与える。そのため楽音
作成部4ではこのピンチデータによるピッチの楽音信号
を作成し、D/A変換器8、アンプ9、スピーカ10を
介し楽音として放音する。
ンチベンドデータBが入力し、ROMl8からのγ′1
い即ち、今の場合はピッチ最大変化が1音半に対するデ
ータ「00.061J と乗算されて加算部21に与え
られ、而して加算部21では更に前記乗算結果と操作鍵
のキーコードに応じたスケールコードとを加算し、実際
のピッチデータを楽音作成部4に与える。そのため楽音
作成部4ではこのピンチデータによるピッチの楽音信号
を作成し、D/A変換器8、アンプ9、スピーカ10を
介し楽音として放音する。
第10図は前記データ変換部12の平均演算の効果を説
明するための図である。即ち、ピッチベンド6は一定位
置に固定しているにもかかわらず、A/D変換器11の
特性によってA/D変換器11の出力データINに直線
性の誤差が発生している状況を示し、連続するサンプリ
ング点A〜Jのうち、点A、B、D、G、H,Jではデ
ータINの値がl−99J、点0..ESF’、Iでは
「100」となっている。然しなからデータ変換部12
では隣接する点間で常に平均をとるため(なお、%演算
器16はこの場合、小数点以下切捨て演算を行う)、A
点のデータVA=99、B点のデータVB””(VA+
VB )/2=(99+99 )/2=99.0点のデ
ータV o ”= (V B + V O) / 2
= (99+100 )/2=99、・・・となり、常
に「99」の値となってA/D変換器11の誤差が補正
される。
明するための図である。即ち、ピッチベンド6は一定位
置に固定しているにもかかわらず、A/D変換器11の
特性によってA/D変換器11の出力データINに直線
性の誤差が発生している状況を示し、連続するサンプリ
ング点A〜Jのうち、点A、B、D、G、H,Jではデ
ータINの値がl−99J、点0..ESF’、Iでは
「100」となっている。然しなからデータ変換部12
では隣接する点間で常に平均をとるため(なお、%演算
器16はこの場合、小数点以下切捨て演算を行う)、A
点のデータVA=99、B点のデータVB””(VA+
VB )/2=(99+99 )/2=99.0点のデ
ータV o ”= (V B + V O) / 2
= (99+100 )/2=99、・・・となり、常
に「99」の値となってA/D変換器11の誤差が補正
される。
第11図もデータ変換部12の平均演算の効果を説明す
る図であり、この場合はピッチベンド6を急激に変化さ
せた例である。而して図中の実線はピッチベンド6の実
際の動きに応じたデータINの変化曲線を示し、また一
点鎖線はデータVの変化曲線を示す。而して図面から分
かるように、隣接する各サンプリング点間において、常
に今回のデータINと、前回の演算結果とが平均されて
今回のサンプリング点の補正データVとされるため、A
/D変換器11のサンプリング周期が大きくてもデータ
VはデータINの急激な変化に対して滑かな値となり、
しかも誤差を含む率が非常に少いものとなっている。
る図であり、この場合はピッチベンド6を急激に変化さ
せた例である。而して図中の実線はピッチベンド6の実
際の動きに応じたデータINの変化曲線を示し、また一
点鎖線はデータVの変化曲線を示す。而して図面から分
かるように、隣接する各サンプリング点間において、常
に今回のデータINと、前回の演算結果とが平均されて
今回のサンプリング点の補正データVとされるため、A
/D変換器11のサンプリング周期が大きくてもデータ
VはデータINの急激な変化に対して滑かな値となり、
しかも誤差を含む率が非常に少いものとなっている。
この発明は以上説明したように、ピッチベンドの出力を
A/D変換してその変換出力に基づくディジタル信号に
より楽音生成を行うピッチベンド付電子楽器において、
前回の楽音生成に用いた前記ディジタル信号と、今回の
A/D変換出力信号とに対し所定の演算を施して今回の
楽音生成用のディジタル信号を得るようにしたから、簡
単な構成で誤差の少ない、滑かなベンド機能が得られる
利点がある。
A/D変換してその変換出力に基づくディジタル信号に
より楽音生成を行うピッチベンド付電子楽器において、
前回の楽音生成に用いた前記ディジタル信号と、今回の
A/D変換出力信号とに対し所定の演算を施して今回の
楽音生成用のディジタル信号を得るようにしたから、簡
単な構成で誤差の少ない、滑かなベンド機能が得られる
利点がある。
第1図はこの発崩の一実施例のピッチベンド付電子楽器
の構成図、第2図はピッチベンド検出部7の具体的構成
図、第3@はデータ変換部12の具体的構成図、第4図
はピッチ情報作成部3の具体的構成図、第5図はピッチ
データの構成図、第6図はスケールコードを示す図、第
7図はΔPITCHを得るための各種データの例を示す
図、第8図は13種類のピッチ最大変化に対するデータ
γ16・γ′16の内容を示す図、第9図はピッチベン
ド検出部7におけるデータV、A、Bとの対応関係を示
す図、第10図はピッチベンド6を停止しているときの
データINの変化状態を示す図、第11図はピッチベン
ド6を操作しているときのデ−タINと■との関係を示
す図である。 1・・・・・・鍵盤、2・・・・・・CPU、3・・・
・・・ピッチ情報作成部、4・・・・・・楽音作成部、
5・・・・・・スイッチ部、6・・・・・・ピッチベン
ド、7・・・・・・ピッチベンド検出部8・・・・・・
D/A変換器、9・・・・・・アンプ、10・・・・・
・スピーカ、15・・・・・・加算器、16・・・・・
・%演算器、18・・・・・・ROM、19・・・・・
・アドレス部、20・・・・・・乗算部、21・・・・
・・加算部。 特許出願人 カシオ計算機株式会社 第1図 第4図 B 第5図 +3 12 11 IO98765A 3 2 1 0
第6図 第9図 A10vt(,8,第10図 j1/llηン71す〉り゛1ri1@第11図 ■ vOす〉7・す〉り・周期
の構成図、第2図はピッチベンド検出部7の具体的構成
図、第3@はデータ変換部12の具体的構成図、第4図
はピッチ情報作成部3の具体的構成図、第5図はピッチ
データの構成図、第6図はスケールコードを示す図、第
7図はΔPITCHを得るための各種データの例を示す
図、第8図は13種類のピッチ最大変化に対するデータ
γ16・γ′16の内容を示す図、第9図はピッチベン
ド検出部7におけるデータV、A、Bとの対応関係を示
す図、第10図はピッチベンド6を停止しているときの
データINの変化状態を示す図、第11図はピッチベン
ド6を操作しているときのデ−タINと■との関係を示
す図である。 1・・・・・・鍵盤、2・・・・・・CPU、3・・・
・・・ピッチ情報作成部、4・・・・・・楽音作成部、
5・・・・・・スイッチ部、6・・・・・・ピッチベン
ド、7・・・・・・ピッチベンド検出部8・・・・・・
D/A変換器、9・・・・・・アンプ、10・・・・・
・スピーカ、15・・・・・・加算器、16・・・・・
・%演算器、18・・・・・・ROM、19・・・・・
・アドレス部、20・・・・・・乗算部、21・・・・
・・加算部。 特許出願人 カシオ計算機株式会社 第1図 第4図 B 第5図 +3 12 11 IO98765A 3 2 1 0
第6図 第9図 A10vt(,8,第10図 j1/llηン71す〉り゛1ri1@第11図 ■ vOす〉7・す〉り・周期
Claims (2)
- (1) ピッチベンドの出力をA/D変換してその変換
出力に基づくディジタル信号により楽音生成を行うピッ
チベンド付電子楽器において、前回の楽音生成に用いた
前記ディジタル信号と前記ピッチベンドの出力をA/D
変換した信号とに対し所定の演算を施して今回の楽音生
成用ディジタル信号を得る手段を有することを特徴とす
るピッチベンド付電子楽器。 - (2)前記手段は、前記所定の演算として平均値算出演
算を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
ピッチベンド付電子楽器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59032706A JPS60177397A (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | 電子楽器 |
US06/702,469 US4653374A (en) | 1984-02-24 | 1985-02-19 | Electronic musical instrument with a bender provided separately from performance keys |
GB08504348A GB2154780B (en) | 1984-02-24 | 1985-02-20 | Electronic musical instrument with a bender |
DE19853506614 DE3506614A1 (de) | 1984-02-24 | 1985-02-25 | Elektronisches musikinstrument mit verzerrer |
HK968/88A HK96888A (en) | 1984-02-24 | 1988-12-01 | Electronic musical instrument with a bender |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59032706A JPS60177397A (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | 電子楽器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60177397A true JPS60177397A (ja) | 1985-09-11 |
JPH032318B2 JPH032318B2 (ja) | 1991-01-14 |
Family
ID=12366284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59032706A Granted JPS60177397A (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | 電子楽器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4653374A (ja) |
JP (1) | JPS60177397A (ja) |
DE (1) | DE3506614A1 (ja) |
GB (1) | GB2154780B (ja) |
HK (1) | HK96888A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6275597A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-07 | カシオ計算機株式会社 | 操作データ制御装置 |
JPS62186293A (ja) * | 1986-02-12 | 1987-08-14 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器 |
JPH05313664A (ja) * | 1992-05-08 | 1993-11-26 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 入力制御装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4813327A (en) * | 1987-05-29 | 1989-03-21 | Yamaha Corporation | Musical tone control signal generating apparatus for electronic musical instrument |
JPH0734155B2 (ja) * | 1988-03-08 | 1995-04-12 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器用制御装置 |
JPH03208097A (ja) * | 1990-01-10 | 1991-09-11 | Yamaha Corp | 楽音制御装置 |
JPH03210599A (ja) * | 1990-01-16 | 1991-09-13 | Yamaha Corp | 電子楽器 |
SE9403801D0 (sv) * | 1994-11-04 | 1994-11-04 | Clavia Digital Instr Ab | Tonhöjdsvarierande anordning |
JPH0944150A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-14 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 電子鍵盤楽器 |
JPH09205373A (ja) * | 1996-01-24 | 1997-08-05 | Sony Corp | ビタビ復号方法及びビタビ復号器 |
US6121532A (en) | 1998-01-28 | 2000-09-19 | Kay; Stephen R. | Method and apparatus for creating a melodic repeated effect |
US6087578A (en) * | 1999-01-28 | 2000-07-11 | Kay; Stephen R. | Method and apparatus for generating and controlling automatic pitch bending effects |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3609203A (en) * | 1969-10-06 | 1971-09-28 | Nippon Musical Instruments Mfg | Partamento musical instrument having a single tone and envelope control |
US3929053A (en) * | 1974-04-29 | 1975-12-30 | Nippon Musical Instruments Mfg | Production of glide and portamento in an electronic musical instrument |
JPS5237032A (en) * | 1975-09-17 | 1977-03-22 | Nippon Gakki Seizo Kk | Electronical music instrument |
US4375776A (en) * | 1977-08-04 | 1983-03-08 | Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha | Tone property control device in electronic musical instrument |
US4179971A (en) * | 1977-09-24 | 1979-12-25 | Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha | Pitch bend apparatus for electronic musical instrument |
JPS54134616A (en) * | 1978-04-11 | 1979-10-19 | Nippon Gakki Seizo Kk | Electronic musical instrument |
US4375276A (en) * | 1980-06-02 | 1983-03-01 | General Electric Company | Variable geometry exhaust nozzle |
US4337681A (en) * | 1980-08-14 | 1982-07-06 | Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. | Polyphonic sliding portamento with independent ADSR modulation |
US4498365A (en) * | 1983-10-14 | 1985-02-12 | Jeff Tripp | Apparatus for providing extended versatility in a keyboard-controlled musical instrument in pitch variation, tone alteration characteristics and the like |
-
1984
- 1984-02-24 JP JP59032706A patent/JPS60177397A/ja active Granted
-
1985
- 1985-02-19 US US06/702,469 patent/US4653374A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-02-20 GB GB08504348A patent/GB2154780B/en not_active Expired
- 1985-02-25 DE DE19853506614 patent/DE3506614A1/de active Granted
-
1988
- 1988-12-01 HK HK968/88A patent/HK96888A/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6275597A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-07 | カシオ計算機株式会社 | 操作データ制御装置 |
JPS62186293A (ja) * | 1986-02-12 | 1987-08-14 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器 |
JPH05313664A (ja) * | 1992-05-08 | 1993-11-26 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 入力制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2154780B (en) | 1987-04-23 |
GB8504348D0 (en) | 1985-03-20 |
DE3506614C2 (ja) | 1989-01-19 |
HK96888A (en) | 1988-12-09 |
DE3506614A1 (de) | 1985-09-05 |
US4653374A (en) | 1987-03-31 |
JPH032318B2 (ja) | 1991-01-14 |
GB2154780A (en) | 1985-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60177397A (ja) | 電子楽器 | |
US5637821A (en) | Storing and interpolating means for a musical sound generating device | |
US7902450B2 (en) | Method and system for providing pressure-controlled transitions | |
JPS60260997A (ja) | 電子楽器 | |
US5113740A (en) | Method and apparatus for representing musical tone information | |
JPH0232640B2 (ja) | ||
JPH036957Y2 (ja) | ||
US4421003A (en) | Envelope generator for electronic musical instruments | |
JPS61198296A (ja) | 電子楽器 | |
JP3384011B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPS62246096A (ja) | 電子楽器 | |
JP3416957B2 (ja) | 電子楽器 | |
JP3055172B2 (ja) | 電子楽器 | |
JP2950893B2 (ja) | 楽音信号発生装置 | |
JP3057743B2 (ja) | 電子楽器 | |
JP2650315B2 (ja) | 楽音制御装置 | |
JP3331638B2 (ja) | 電子楽器 | |
JP2649039B2 (ja) | 電子楽器のピツチ・データ発生装置 | |
JP2614532B2 (ja) | 楽音データ補正装置 | |
JPH04174498A (ja) | 楽音信号発生装置 | |
JPH04166896A (ja) | 電子楽器 | |
JP3901054B2 (ja) | パラメータ補間装置およびパラメータ補間処理プログラム | |
JPH0640268B2 (ja) | 電子楽器の周波数制御装置 | |
JP2639893B2 (ja) | 電子楽器のピッチ・データ発生装置 | |
JP2665326B2 (ja) | 電子楽器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |