JP3384011B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP3384011B2
JP3384011B2 JP35921592A JP35921592A JP3384011B2 JP 3384011 B2 JP3384011 B2 JP 3384011B2 JP 35921592 A JP35921592 A JP 35921592A JP 35921592 A JP35921592 A JP 35921592A JP 3384011 B2 JP3384011 B2 JP 3384011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
sound
additional
key
chord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35921592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06202660A (ja
Inventor
真一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP35921592A priority Critical patent/JP3384011B2/ja
Publication of JPH06202660A publication Critical patent/JPH06202660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384011B2 publication Critical patent/JP3384011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は電子楽器に関し、特に鍵
盤の押鍵音からハーモニ付加音を自動的に発生する電子
楽器に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、電子楽器、特に電子鍵盤楽器にお
いて、左鍵域で和音を入力して右手で単音を押鍵する
と、その入力した和音(コード:chord)に応じて
この押鍵音に数個の付加音を自動的に発生するものがあ
る。この機能はオートハーモニと呼ばれている。また、
一般に、電子鍵盤楽器は、発生した楽音のピッチを変更
するためのホイールと呼ばれるホイール状の操作子を備
え、このホイールを操作することにより楽音の音高(ピ
ッチ)を変化(ピッチベンド)させて楽音に味付けをし
ている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子楽器では、オートハーモニ機能を使用している
場合に、例えば、押鍵音の音高を2半音(1全音、以下
全音の音程でも半音数で記載する)上げるようにピッチ
ベンドをかけると、即ち、図7において、音符101の
押鍵音と付加音が発生しているときに、2半音上げるピ
ッチベンドをかけると、音符102のように押鍵音のみ
ではなく付加音も一半音上がってしまう。このとき、F
#の音はCメジャーのコードとは調和しない違和感のあ
る響きの楽音を発生することがある。この場合、音符1
03のように押鍵音のみ2半音上げ、付加音はそのまま
にした方がCメジャーのコードと調和し、楽音は自然な
響きとなる。 【0004】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、オートハーモニ機能使用時に、ピッチベンドをかけ
た場合でも自然な響きの楽音を発生する電子楽器を提供
することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、和音を示す和音情報に応じて演奏音に付加音
を付加する演奏補助装置であって、演奏音のピッチずれ
量を示すピッチずれ情報を供給するピッチずれ情報供給
手段と、前記ピッチずれ情報に応じて演奏音のピッチを
制御する演奏音ピッチ制御手段と、該演奏音ピッチ制御
手段によるピッチ制御前の演奏音のピッチ情報と前記和
音情報とから決まるピッチを有する付加音と、前記演奏
音ピッチ制御手段によるピッチ制御後の演奏音のピッチ
情報と前記和音情報とから決まるピッチを有する付加音
との両付加音の音高の差分から付加音のピッチずれの量
を決定する決定手段と、該決定手段によって決定された
ピッチずれの量に応じて付加音のピッチを制御する付加
音ピッチ制御手段とを有することを特徴とする。 【0006】 【作用】ピッチずれ情報供給手段によりピッチずれ情報
が得られると、演奏音ピッチ制御手段により演奏音のピ
ッチが制御されるとともに、該演奏音ピッチ制御手段に
よるピッチ制御前の演奏音のピッチ情報と前記和音情報
とから決まるピッチを有する付加音と、前記演奏音ピッ
チ制御手段によるピッチ制御後の演奏音のピッチ情報と
前記和音情報とから決まるピッチを有する付加音との両
付加音の音高の差分から付加音のピッチずれの量が決定
され、この決定されたピッチずれの量応じて付加音ピ
ッチ制御手段により付加音のピッチずれが制御される。 【0007】 【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。 【0008】図1は、本発明に係る電子楽器の一実施例
の概略構成を示すブロック図であり、本実施例は本発明
を電子鍵盤楽器に適用したものである。 【0009】同図において、本実施例の電子鍵盤楽器
は、鍵盤1と、各種パラメータを可変設定するスイッチ
群2と、前述したホイール3と、ホイール3のアナログ
出力をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ4と、
装置全体の制御を司るCPU5と、CPU5が実行する
プログラムを格納するプログラムメモリ6と、入力情報
や演算データ等を一時記憶するワーキングメモリ7と、
押鍵音に対する付加音を決定する情報を格納する付加音
テーブルメモリ8と、音源であるトーンジェネレータ
(TG)9と、トーンジェネレータ9の出力信号を音声
に変換するサウンドシステム10とにより構成されてい
る。 【0010】鍵盤1、スイッチ群2、A/Dコンバータ
4、CPU5、プログラムメモリ6、ワーキングメモリ
7、付加音テーブルメモリ8およびトーンジェネレータ
9は、バスラインを介して接続され、ホイール3および
トーンジェネレータ9の出力側はそれぞれA/Dコンバ
ータ4およびサウンドシステム10の入力側に接続され
ている。 【0011】また、プログラムメモリ6および付加音テ
ーブルメモリ8はROMにより構成され、ワーキングメ
モリ7はRAMにより構成されている。 【0012】図2は付加音テーブルメモリ8に格納され
ている付加音テーブルの一例を示したもので、この例は
トリオ(Trio)と呼ばれる付加音の例であり、トリオ、
即ち、根音(押鍵音)および2つの付加音の3つの音に
より構成されている。図の縦の項目は指定されるコード
のタイプを示し、横の項目は、指定されるコードの根音
からの押鍵音の度数(ただし8度までの範囲の音名差と
して比較する。)を示している。本実施例においては、
3つの音の内、押鍵音高を常に最高音とし、その低音部
として付加音テーブルで示される半音数だけ離れた付加
音が付加される。半音数が負の値であるのは、付加音が
押鍵音に対して低音部に付加されることを示している。 【0013】例えば、左鍵域でコード“C(シーメジ
ャ)”の和音を入力し、押鍵音が“E”である場合、押
鍵音“E”は、コードの根音“C”から3度上であるか
ら縦軸“M”、横軸“3”の欄から、「−4」、「−
9」の半音数が得られ、押鍵音“E”に対し、4半音低
音の“C”、9半音低音の“G”が付加音となる。 【0014】また、押鍵音が“E”の1半音上の“F”
であるとき、横軸“4”の欄から「−5」、「−8」の
半音数が得られ、付加音は“C”、“A”となる。 【0015】したがって、押鍵音が“E”であるとき、
ホイール3により一半音ベンドアップして“F”になっ
た場合は、ベンドアップする前の付加音“C”、“G”
は、押鍵音と同じように、それぞれ一半音ベンドアップ
するより、上述したように、それぞれ“C”、“A”に
なる方が自然な響きとなってよいことがわかる。 【0016】そこで、ピッチベンドがなされた場合に
は、後述するように、現在のピッチベンドがなされる前
の最も最近の付加音高と、ベンド後の押鍵音高(ベンド
後の押鍵音高が半音単位で表せないとき、同方向にベン
ドを続ければなるであろう最も近い半音単位の音高)に
対する付加音高とのピッチ変化幅を求めてベンド量をピ
ッチ変化幅によって制御することにより、付加音のピッ
チずれを求める。そして、この付加音のピッチずれと押
鍵音のピッチずれ(即ち、ベンド量)をトーンジェネレ
ータ9に出力することにより、自然な響きの楽音が発生
する。即ち、一般に、ベンド量は一半音単位で変化する
ものではなく、一半音に到るまでアナログ的に変化する
ため、単に、付加音テーブルからベンド量に応じた付加
音を求めるのみでは足らず、このように付加音のピッチ
ずれを求める必要が生じる。 【0017】以上のように構成された電子鍵盤楽器にお
いて、CPU5が実行する処理動作を図3から図5に示
すフローチャートに基づいて説明する。 【0018】図3は本実施例のメインルーチンのフロー
チャートであり、ステップS1では各種パラメータの初
期設定を行い、次にステップS2ではキーイベントがあ
るか否かを判別する。キーイベントがあるときには、ス
テップS3に進み、そのキーイベントが左鍵域により発
生したものか否かを判別する。キーイベントが左鍵域で
発生した場合、ステップS4に進み、和音の検出を行っ
てその和音の根音を値RTに、和音の種類(コードタイ
プ)を値TPに設定して記憶し、ステップS6に進む。
一方、キーイベントが右鍵域で発生した場合、ステップ
S5に進み、後述するキーイベント処理のサブルーチン
を実行して、ステップS6に進む。また、ステップS2
で、キーイベントがない場合には、ステップS3以降の
処理をスキップしてステップS6に進む。即ち、上述し
たように、左鍵域においては和音の検出を行い、この和
音に応じて押鍵音に対する付加音を決定する。前記キー
イベント処理のサブルーチンは押鍵音に対する付加音の
決定と後述するベンド処理とを行う。 【0019】続いて、ステップS6で、ホイール3から
の出力値の変化を判別し、即ち、演奏者がベンド量を変
更したか否かを判別し、ベンド量の変更があったときに
は、ステップS7で後述するベンド処理のサブルーチン
を実行してステップS8に進み、一方、ベンド量の変更
がなかったときには、ステップS7をスキップしてステ
ップS8に進む。 【0020】ステップS8では、その他のスイッチ処理
を行い、ステップS2に戻る。 【0021】図4は、前記図3のステップ5で実行され
るキーイベント処理のサブルーチンのフローチャートで
ある。 【0022】ステップS11では、押鍵されたキーのキ
ーコード(以下、「イベントキーコード」という)を値
KCに設定して記憶し、ステップS12では、同時に押
鍵されている最高音のキーコードを値MAXに設定して
記憶する。続くステップS13では、イベントキーコー
ドKCと最高音キーコードMAXとを比較して、イベン
トキーコードKCが最高音である場合には、ステップS
14以降の処理を実行し、一方、最高音でない場合に
は、本サブルーチンの処理を終了する。一般に、付加音
は押鍵音の最高音に付加されるものだからである。 【0023】ステップS14では、キーイベントがキー
オンイベントか否かを判別し、キーオンイベントのとき
には、ステップS15に進み、イベントキーコードKC
を値KC1に設定して記憶する。次に、ステップS16
で、イベントキーコードKC1の音名を算出してNOT
E1として記憶し、ステップS17で、前記根音RT、
コードタイプTPおよびNOTE1に基づいて、図2の
付加音テーブルから前記付加音の半音数データを読出し
て、それぞれ値D1,D2に設定して記憶する。続くス
テップS18では、押鍵音KC1に付加音の半音数デー
タD1,D2を加算した結果をそれぞれ値AD11,A
D12に設定して記憶し、ステップS19では、トーン
ジェネレータ9の3つのチャンネルCH1,CH2,C
H3に、それぞれKC1,AD11,AD12を出力
し、同時にキーオン信号を出力する。即ち、ここでは、
上述した付加音の決定と発生を行っている。 【0024】さらに、ステップS20で、後述するベン
ド処理のサブルーチンを実行して、キーイベント処理を
終了する。ここでベンド処理を実行するのは、右鍵域が
押鍵されたとき、すでにホイール3が操作され、ベンド
を変更する要求がなされている場合があるからである。 【0025】また、前記ステップS14で、キーイベン
トがキーオンイベントでないときには、ステップS21
に進み、キーオフ信号をトーンジェネレータ9のCH1
〜CH3に出力して、楽音の発生を停止して、キーイベ
ント処理を終了する。 【0026】図5および図6は、前記図4のステップS
2で実行されるベンド処理のサブルーチンのフローチャ
ートである。 【0027】ステップS31で、ホイール3から出力さ
れた値を読み込み、値HLに設定して記憶し、ステップ
S32で、このHL値をベンド値に変換し、値BDに設
定して記憶する。ここで、ベンド値とは、セントの単位
で表された音程幅を示す値で、例えば、100セントが
一半音、1200セントが1オクターブを示す。 【0028】次に、ステップS33で、ベンド値が0か
否かを判別してベンド値が0でないとき、即ち、ベンド
の変更の要求がなされているとき、ステップS34に進
み、値BDを100で割った商の小数点以下を切上げた
値を値Dに設定して記憶する。次にステップS35で、
イベントキーコードKC1に値Dを加算して値KC2に
設定して記憶する。 【0029】続くステップS36では、記憶されたキー
コードKC2の音名を算出してNOTE2として記憶
し、ステップS37では、図3のステップS17と同様
に、和音RT、コードタイプTPおよびNOTE2に基
づいて付加音テーブルから半音数データを読み出して、
値D1,D2に設定して記憶する。さらに、ステップS
38では、図3のステップS18と同様に、キーコード
KC2にD1,D2を加算して、それぞれ値AD21,
AD22として記憶する。 【0030】続くステップS39では、このAD21,
AD22から前記AD11,AD12をそれぞれ減算し
て値K1,K2として記憶する。斯くして、押鍵音が1
半音変化したときに、2つの付加音の半音数変化がそれ
ぞれK1,K2として記憶される。 【0031】次に、ステップS41では、ベンド値BD
を値DP1に設定して記憶し、次のステップS41で値
BDを100で割った余りが0か否か、つまり押鍵音高
のベンド値が半音単位で表されるか否かを判別する。余
りが0の場合ステップS42に進み、(MDP1+K1
×100)の演算結果を値DP2として、(MDP2+
K2×100)の演算結果を値DP3として記憶する。
そしてステップS43で値AD21を値AD11とし
て、値AD22を値AD12として、値DP2を値MD
P1として、値DP3を値MDP2として記憶する。つ
まり、ピッチずれ値を加算した直前の半音単位の押鍵音
高に対する付加音高(以下、単に「直前付加音高」とい
う。)の、元の付加音高からのピッチずれ値をそれぞれ
値MDP1,MDP2としてセント単位で記憶してお
き、直前付加音高とベンドした結果の付加音高との差K
1,K2をセント単位にして加算し、付加音のピッチず
れ値としてそれぞれ値DP2,DP3に記憶している。 【0032】一方ステップS41で判別した結果余りが
0でない場合、ステップS44で{MDP1+(BD
mod 100)×K1}の演算結果を値DP2とし
て、{MDP2+(BD mod 100)×K2}の
演算結果を値DPとして記憶する。従って、直前付加音
高とベンドした結果の付加音高との差K1,K2によっ
て、直前付加音高からのベンド値の率を変化させ、直前
付加音高のピッチずれ値に加算することにより、現在の
付加音のピッチずれ値を求めていることになる。続くス
テップS45では、前記ピッチずれDP1〜DP3をト
ーンジェネレータ9のCH1〜CH3にそれぞれ出力し
て、ベンド処理を終了する。 【0033】また、前記ステップS33で、ベンド値B
Dが0である場合には、ステップS46に進み、前記ピ
ッチずれDP1〜DP3,MDP1,MDP2を“0”
に設定して、ステップS42に進む。即ち、ベンド値B
Dが0のときは、ベンドの変更の要求がなされていない
ので、トーンジェネレータ9によるピッチずれ出力を停
止する。 【0034】以上のようにして、本実施例に依れば、オ
ートハーモニ機能使用時にベンドが変更されたとき、押
鍵音に対する付加音のピッチずれの比を求めて付加音の
ベンド量を補正するので、付加音がコードと調和する自
然な響きを継続することになる。 【0035】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
和音を示す和音情報に応じて演奏音に付加音を付加する
演奏補助装置であって、演奏音のピッチずれ量を示す
ッチずれ情報を供給するピッチずれ情報供給手段と、前
記ピッチずれ情報に応じて演奏音のピッチを制御する演
奏音ピッチ制御手段と、該演奏音ピッチ制御手段による
ピッチ制御前の演奏音のピッチ情報と前記和音情報とか
ら決まるピッチを有する付加音と、前記演奏音ピッチ制
御手段によるピッチ制御後の演奏音のピッチ情報と前記
和音情報とから決まるピッチを有する付加音との両付加
音の音高の差分から付加音のピッチずれの量を決定する
決定手段と、該決定手段によって決定されたピッチずれ
の量に応じて付加音のピッチを制御する付加音ピッチ制
御手段とを有するので、ピッチベンドが変更されたとき
にも、付加音がコードと調和する違和感のない自然な楽
音を発生し続けることが可能となる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る電子楽器の一実施例の概略構成を
示すブロック図である。 【図2】付加音テーブルメモリ8に格納されている付加
音テーブルの一例を示す図である。 【図3】本実施例のメインルーチンのフローチャートで
ある。 【図4】キーイベント処理のサブルーチンのフローチャ
ートである。 【図5】ベンド処理のサブルーチンのフローチャートで
ある。 【図6】ベンド処理のサブルーチンのフローチャートで
ある。 【図7】押鍵音と付加音にビッチベンドをかけたときの
各音の推移を説明する図である。 【符号の説明】 1 鍵盤 3 ホイール(ピッチずれ情報供給手段) 5 CPU(演奏音ピッチ制御手段、決定手段、付加音
ピッチ制御手段) 6 プログラムメモリ 7 ワーキングメモリ 8 付加音テーブルメモリ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 和音を示す和音情報に応じて演奏音に付
    加音を付加する演奏補助装置であって、演奏音のピッチずれ量を示す ピッチずれ情報を供給する
    ピッチずれ情報供給手段と、 前記ピッチずれ情報に応じて演奏音のピッチを制御する
    演奏音ピッチ制御手段と、該演奏音ピッチ制御手段によるピッチ制御前の演奏音の
    ピッチ情報と前記和音情報とから決まるピッチを有する
    付加音と、前記演奏音ピッチ制御手段によるピッチ制御
    後の演奏音のピッチ情報と前記和音情報とから決まるピ
    ッチを有する付加音との両付加音の音高の差分から付加
    音のピッチずれの量を決定する決定手段と、 該決定手段によって決定された ピッチずれの量に応じて
    付加音のピッチを制御する付加音ピッチ制御手段とを有
    することを特徴とする電子楽器。
JP35921592A 1992-12-25 1992-12-25 電子楽器 Expired - Fee Related JP3384011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35921592A JP3384011B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35921592A JP3384011B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06202660A JPH06202660A (ja) 1994-07-22
JP3384011B2 true JP3384011B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=18463352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35921592A Expired - Fee Related JP3384011B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384011B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5560742B2 (ja) * 2010-02-02 2014-07-30 ヤマハ株式会社 電子音楽装置およびハーモニー音生成方法を実現するためのプログラム
JP5776205B2 (ja) * 2011-02-14 2015-09-09 ヤマハ株式会社 音信号生成装置及びプログラム
EP2362378B1 (en) 2010-02-25 2016-06-08 YAMAHA Corporation Generation of harmony tone
JP6175812B2 (ja) * 2013-03-06 2017-08-09 ヤマハ株式会社 楽音情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06202660A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100319478B1 (ko) 효과부가장치
JP2612923B2 (ja) 電子楽器
JP3384011B2 (ja) 電子楽器
JPH06295179A (ja) 演奏情報分析装置および和音検出装置
JPH032318B2 (ja)
JP3436377B2 (ja) 自動編曲装置および電子楽器
JPH0627960A (ja) 自動伴奏装置
JPH04274497A (ja) 自動伴奏装置
JPH04277797A (ja) 電子楽器
JP3436806B2 (ja) 楽音信号のエンベロープ制御装置
US5483018A (en) Automatic arrangement apparatus including selected backing part production
JPH0313594B2 (ja)
JP3439312B2 (ja) 電子楽器のピッチ制御装置
JP3054242B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2513341B2 (ja) 電子楽器
JP3189837B2 (ja) 演奏情報分析装置および演奏情報分析方法
JP3090570B2 (ja) 電子楽器の楽音変調制御装置
JP3455976B2 (ja) 楽音発生装置
JP2939098B2 (ja) 電子楽器
JP3658633B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3186752B2 (ja) 演奏情報分析装置および演奏情報分析方法
JP2950893B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP3343956B2 (ja) 楽音制御装置
JP2995771B2 (ja) 楽曲パート生成装置
JP3837981B2 (ja) 演奏データ作成方法、自動演奏装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees