JP2939098B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP2939098B2
JP2939098B2 JP5278852A JP27885293A JP2939098B2 JP 2939098 B2 JP2939098 B2 JP 2939098B2 JP 5278852 A JP5278852 A JP 5278852A JP 27885293 A JP27885293 A JP 27885293A JP 2939098 B2 JP2939098 B2 JP 2939098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
data
interpolation
tone
waveforms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5278852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110690A (ja
Inventor
誠司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5278852A priority Critical patent/JP2939098B2/ja
Priority to US08/321,154 priority patent/US5559298A/en
Publication of JPH07110690A publication Critical patent/JPH07110690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939098B2 publication Critical patent/JP2939098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、波形間補間方式によっ
て聴覚上自然な合成音を発生する機能を具備する電子楽
器に関する。
【0002】近年、自然楽器に限りなく接近しあるいは
それを超越する種々の機能を有する多種多様な電子楽器
が普及し、広く用いられている。
【0003】
【従来の技術】通常、このような電子楽器は、音階に相
当する楽音を発生する音源システムを具備している。
【0004】発生される楽音は、自然楽器に匹敵する豊
かな表現力を得るために、それぞれの音階に対応する基
本波に適宜高調波を重畳させる等により、多種の音色を
発生し得るものが多い。
【0005】このような目的の音源システムは、これら
の波形を読み出し専用メモリ(以下、ROMという)に
記憶せしめておき、パネル、キーボード等による選択・
操作に応じて、中央演算処理装置(以下、CPUとい
う)の特定するアドレスに従って読み出され、増幅およ
びD/A変換された後、音響出力として出力されるもの
である。
【0006】このように波形ROMに記憶された波形を
順次読み出し、所望の楽音とする場合に音色の異なる多
数の波形をそのまま読み出して出力すると、音色が急激
に変化し前後につながりのない不自然なものとなる。
【0007】例えば、減衰系の音では、発音当初は音色
の変化が激しく、次第に定常波形に近づいて行く傾向に
ある。
【0008】このような音色変化に相当する波形データ
を段階的にROMに記憶せしめておき、これを順次読み
出したとしても自然に近い楽音は得られない。
【0009】このような不自然さを改善するために、一
定時間ごとあるいは任意時間ごとに音色すなわち波形を
変え、それぞれの波形間をクロスフェイドさせながら、
滑らかに音色を変化させる電子楽器がある。
【0010】ここに、クロスフェイドとは、先の音色を
次第に弱めるフェイドアウト効果と、後の音色を次第に
強めるフェイドイン効果とを一部重複させながら実行す
ることにより音色を滑らかに変化させる操作をいう。
【0011】このような従来技術による一定時間で音色
を変化させるシステムにおいては、波形切り替えのタイ
ミングが固定されている。したがって、例えば切り替え
間隔が長い場合には、音色の激しい変化に対して波形変
化情報が大幅に欠落する欠点がある。
【0012】反対に、切り替え間隔を短くすると、音色
の激しい変化に対しては都合がよいものの、音色の変化
が緩慢な場合は、波形圧縮の効率が低下し、不経済な装
置となる。
【0013】また、可変時間で音色を変化させるシステ
ムにおいては、波形切り替えのタイミングを決定するた
めの記憶手段が必要になる。
【0014】このような記憶手段としては通常、読み出
し専用メモリ(以下、ROMという)が用いられるが、
所要データを読み出すためのアクセスに時間がかかる欠
点がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記事情
に鑑みてなされたもので、聴覚上も自然で豊かな音色変
化に対応し、かつ波形圧縮効率をも低減させない波形間
補間を行い得る簡易な音源を具備する電子楽器を提供す
ることを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、任意の
数の波形データを記憶する波形記憶手段を有し、これら
記憶された波形から演奏条件に適合する音色に相当する
波形を順次読み出して音源システムから楽音データを発
生せしめる電子楽器であって、先の波形と後続する波形
とをクロスフェイドすることにより滑らかに波形変化さ
せながら所望の楽音を発生する電子楽器において、演奏
に伴う音色変化に対応して変化する波形間補間間隔デー
タを、線形関数の時間経過に伴う変化状態に応じて演算
決定する機能を具備し、該決定された時間間隔データに
従って波形間補間処理を発音中に実行するように構成さ
れた、電子楽器によって解決される。
【0017】
【作用】本発明にかかる電子楽器は、所望数の音色に相
当する波形データを記憶するROMを具備する音源シス
テムを備えており、必要な音色変化の度合いに応じて変
化する波形間補間間隔データを、線形関数の時間経過に
伴う変化状態に応じて決定し、このように決定された時
間間隔データに従って適宜変更させつつ波形間補間処理
を発音中に実行することができる。
【0018】したがって、音色変化が激しい条件下にあ
っては、短い時間間隔で波形変化を行い、滑らかな音色
変化を実現する。他方、音色変化が緩やかな条件下にあ
っては長い時間間隔で波形変化させるように制御され、
簡易な構成によって初期の目的が達成される。
【0019】
【実施例】図1は、上述のような可変時間間隔による波
形間補間を実行可能な音源システムを具備する電子楽器
の全体的な構成を概略的に示すブロック図である。
【0020】ここに示す電子楽器は、システムバス10
を介して、中央処理装置(以下、CPUという)11、
制御プログラムを記憶するプログラムROM12、ラン
ダムアクセスメモリ(以下、RAMとする)13、キー
ボード14、操作パネル15、MIDI(Musical Instr
umet Digital Interface) 16、音源システム17が相
互接続されている。
【0021】このシステムバス10は、例えばアドレス
バス、データバスおよび制御信号バス等から構成されて
おり、接続された各要素間の信号の授受を行うものであ
る。
【0022】なお、音源システム17にはディジタル/
アナログ変換器および増幅器(D/A,AMP)18を
介してスピーカ装置19が接続され、さらに、多数の波
形を記憶するROM20が接続されている。
【0023】CPU11はプログラムROM12に記憶
されている制御プログラムに従い、かつRAM13の記
憶内容も加味しつつ電子楽器全体の制御を司るものであ
る。
【0024】例えば、CPU11は、パネル15におけ
る設定を前提として、キーボード14からの鍵オンまた
は鍵オフ信号を取り込み、この場合のデータに基づいて
イベントのあった鍵のキーナンバおよびタッチデータを
算出し、これらに基づいてプログラムROM12から発
音パラメータを読み出す。
【0025】音源システム17に送ることにより、所定
音色、音高等の演奏条件に合致する楽音を発生する処理
を行うものである。
【0026】また、CPU11に接続されているパネル
15は各種係数設定手段の一部および演奏条件等の入力
手段として機能するものである。
【0027】また、MIDI16は、他楽器または外部
コンピュータ等との間でディジタル音楽データの授受を
行うインターフェースとして機能する。
【0028】プログラムROM12にはCPU11の制
御プログラムが格納されている他にCPU11が必要と
する種々の固定データが記憶される。
【0029】またROM12には、所定音色の楽音を発
生するための発音パラメータが記憶される。この発音パ
ラメータは、音色および音域毎に設けられており、例え
ば波形アドレス、周波数データ、エンベロープデータ、
フィルタ係数等が含まれる。
【0030】RAM13は、CPU11が取り扱う種々
のデータを一時的に記憶するものであり、当該電子楽器
を制御するための各種レジスタ、カウンタ、フラグ等の
定義が含まれる。
【0031】音源システム17に接続されている波形R
OM20には、発生すべき楽音の基礎となる波形が記憶
される。
【0032】この波形ROM20には、複数種類の音色
を実現すべく、各音色に対応する複数種類の波形データ
が記憶されている。
【0033】このROM20に記憶されている波形デー
タは、音源システム17により読みだされる。この波形
データをループ処理することにより連続的に発音させる
ことができる。
【0034】音源システム17は、例えば複数のオシレ
ータを備えた回路である。この音源システム17はCP
U11からの発音パラメータと発音開始指令を受けて、
波形ROM20に記憶された波形データを読み出し、こ
れに波形間補間、エンベロープ付加等の波形処理を行っ
てディジタル楽音信号を生成する。
【0035】音源システム17の出力は、ディジタル/
アナログ変換器および増幅器18を経て再生装置として
のスピーカ装置19に至る。その間、音源システム17
の出力は、アナログ信号に変換され、その後所望レベル
まで増幅された後、スピーカ装置19から音響出力とし
て出力される。
【0036】このような構成における音源システム17
には、図には示されていないが、線形時変数関数の時間
経過に伴い順次決定される変化状態に応じて補間間隔デ
ータを順次演算する機能が含まれている。
【0037】このような補間間隔演算は、例えば図2に
示すような手順により求めることができる。図2では横
軸に時間を、そして縦軸に波形間補間間隔をとって、線
形な関数F(t)を表したものである。この場合の線形
な関数F(t)とは、F(a・t1+b・t2)=a・
F(t1)+b・F(t2)の関係が成り立つ関数であ
る。具体的演算は、線形な関数F(t)と初期値t0,
n0によって補間間隔が順次決定される波形補間方法に
よって行われる。ここに、関数F(t)は時間tiと補
間間隔とを対応させる関数で、ti(iは0,1,2,
3,・・)は1番目に波形を切り替える時間を表し、そ
してni(iは0,1,2,3,・・)はi番目の補間
間隔データを表すものである。
【0038】この図によれば、当初の時間t0 において
補間間隔n0 とし、次いでt1 =t0 +n0 となり、順
次t2 =t1 +n1 、t3 =t2 +n2 となる。その結
果、線形法則に従った補間間隔データn0 、n1 、n2
、n3 が得られる。
【0039】上述のような構成において、当該電子楽器
の動作のうち、波形間補間の動作を主にして説明する。
【0040】図3は、先の波形W1をクロスフェードさ
せつつ補間間隔n0 で、後続波形W2 に移行させる状態
を示すものである。
【0041】先の波形W1をフェードアウトさせると同
時に、後続波形W2 をフェードインさせ、両者を加算す
ることによって、先の波形W1 から後続波形W2 への滑
らかな移行、すなわち波形間補間が達成されるものであ
る。
【0042】本願発明者は、このような可変間隔で波形
間補間を行う場合、図4のブロック図に示すように、波
形ROM120の接続された音源システム117に対し
て、補間間隔データを記憶するための間隔ROM121
を設けた電子楽器を本願と同日付けの特許願(特願平5
−278851号;特開平7−110689号公報参
照)において開示している。
【0043】かかる構成においては、波形データの変化
に対応する補間間隔データを記憶しておき、CPU11
1からの制御に従って波形データならびにその変化の度
合いにしたがって補間間隔データがそれぞれ読み出され
る。
【0044】このように読み出された波形データに従っ
て楽音が発生され、かつ補間間隔データに従って波形間
補間が行われる。
【0045】このような記憶手段としての間隔ROM1
21を用いて補間を行う技術にあっては、理論上は多種
多様な補間間隔データを記憶せしめることができ、多様
な対応が可能である。
【0046】しかし、間隔ROM121自体が増加する
のみならず、システム全体を制御するCPU111や音
源システム117の負担が増加し、高速処理のために
は、各素子を高度化する必要があり、高価なものとなっ
ていた。
【0047】本発明においては、補間間隔自体は完全な
ものでなくとも実用上十分な波形間補間が達成可能であ
る、との認識を前提とするものである。
【0048】すなわち、楽音を発生せしめる各機構の特
性その他も線形であるため、単に読み出される波形デー
タの疎密に合わせても、ほぼ十分な波形間補間が達成さ
れることを見い出したことによって発明されたものであ
る。
【0049】図5は、本発明における波形間補間の状態
を示すものである。線形な関数から算出されたる波形デ
ータがW0 ,W1 ,W2 ,W3 ,W4 のように変化する
場合、線形な関数から算出された補間間隔データはn0
,n1 ,n2 ,n3 のように変化し、各間隔データは
それぞれ異なる値となっている。
【0050】この場合の補間間隔データの大小は波形変
化、したがって音色変化の度合いに応じて変化する。
【0051】この内容は上述のように、波形データW0
,W1 ,W2 ,W3 ,W4 に対応して、先のデータと
後続データとの差異に応じて対応する間隔データnk
が、例えば音源システムにおいて、算出されるように制
御される。
【0052】図6は、本発明にかかる電子楽器における
波形間補間動作を示すフロー図である。波形間補間の開
始に伴って、初期設定が行われる(ステップS1)。
【0053】このような初期設定の後、演算がtに達し
たか否かの判定が行われる(ステップS2)。演算がt
に達していない場合には、波形(k) と波形(k+1) の間で
波形間補間を実施する(ステップS3)。この場合の補
間間隔はnである。
【0054】次いで発音を停止するか否かを判定し(ス
テップS4)、停止しない場合には演算がtに達したか
否かの判定(ステップS2)以降を繰り返す。発音を停
止する場合はフローを終了する。
【0055】ステップS2の判定において演算がtに達
していると判定された場合には、まだ波形データがある
か否かを判定する(ステップS5)。波形データがない
場合には、フローを終了する。
【0056】波形データがある場合には、n=n+vの
処理(ここに、vは時間によって変化する補間間隔の増
分値である)(ステップS6)、t=t+nの処理(ス
テップS7)およびk=k+1、すなわち波形kから波
形k+1の処理(ステップS8)の各処理を順次実行す
る。その後、発音を停止するか否かの判定(ステップS
8)に移行し、その判定結果に従って終了せしめ、ある
いはステップS2へ移行せしめる。
【0057】
【発明の効果】以上詳述したように、波形変化の度合い
に対応する補間間隔データを算出する機能を付与し、演
奏条件に応じて最適の波形間補間を行いつつ楽音を発生
する電子楽器を開示するこの発明によれば、音色が変化
する度合いに応じて変化する時間間隔で波形間補間を行
い、滑らかなかつ自然楽器音に近い楽音発生が可能とな
る。
【0058】また、かかる構成により楽音波形の圧縮効
率を向上させ、楽器全体の構成を簡素化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる電子楽器の一実施例の構成を示
す概略ブロック図である。
【図2】本発明にかかる電子楽器における波形間補間間
隔データを算出するための説明図である。
【図3】先の波形と後続波形とをクロスフェイドさせつ
つ波形間補間を行う場合の説明図である。
【図4】補間間隔データ記憶手段を備えた従来技術にか
かる電子楽器の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明にかかる電子楽器における波形間補間の
状態を示す説明図である。
【図6】本発明にかかる電子楽器における波形間補間動
作を示すフロー図である。
【符号の説明】
10 システムバス 11 中央処理装置(CPU) 12 プログラムROM 13 ランダムアクセスメモリ(RAM) 14 キーボード 15 パネル 16 MIDI 17 音源システム 18 D/A変換器・増幅器 19 スピーカ装置 20 波形ROM(波形記憶手段)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意の数の波形データを記憶する波形記
    憶手段を有し、これら記憶された波形から演奏条件に適
    合する音色に相当する波形を順次読み出して音源システ
    ムから楽音データを発生せしめる電子楽器であって、先
    の波形と後続する波形とをクロスフェイドすることによ
    り滑らかに波形変化させながら所望の楽音を発生する電
    子楽器において、 演奏の音色変化に対応して変化する波形間補間間隔デー
    タを、線形関数の時間経過に伴う変化状態に応じて演算
    決定する機能を具備し、該決定された時間間隔データに
    従って波形間補間処理を発音中に実行するように構成さ
    れたことを特徴とする電子楽器。
JP5278852A 1993-10-13 1993-10-13 電子楽器 Expired - Fee Related JP2939098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278852A JP2939098B2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 電子楽器
US08/321,154 US5559298A (en) 1993-10-13 1994-09-29 Waveform read-out system for an electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278852A JP2939098B2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07110690A JPH07110690A (ja) 1995-04-25
JP2939098B2 true JP2939098B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=17603043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5278852A Expired - Fee Related JP2939098B2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939098B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07110690A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2722795B2 (ja) 楽音合成装置
JP2999806B2 (ja) 楽音発生装置
US5559298A (en) Waveform read-out system for an electronic musical instrument
JP2939098B2 (ja) 電子楽器
US5284080A (en) Tone generating apparatus utilizing preprogrammed fade-in and fade-out characteristics
JPH08234759A (ja) 楽音信号発生装置
JP2560817B2 (ja) 波形データ読出装置
JP2933186B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0667671A (ja) 楽音発生装置
JP3430719B2 (ja) 楽音合成装置のパラメータ設定装置及び方法
JPH07110689A (ja) 電子楽器
JPH10207465A (ja) 楽音発生方法および楽音発生装置
JP3453785B2 (ja) 楽音発生装置
JP3430419B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0926787A (ja) 音色制御装置
JP2621458B2 (ja) 波形読み出し装置
JP3486938B2 (ja) レガート演奏可能な電子楽器
JP2833485B2 (ja) 楽音発生装置
JP2591138B2 (ja) 波形データ読出装置
JP2000214852A (ja) 波形再生装置および波形記憶媒体
JP2004361528A (ja) 楽音信号発生装置及びレガート処理プログラム
JP3750409B2 (ja) 楽音発生装置及び楽音発生処理プログラムを記録した記録媒体
JPH0863154A (ja) 定位移動感再現機能を有する電子楽器
JP2570945B2 (ja) 楽音発生装置
JP2006133342A (ja) 楽音制御装置および楽音制御処理のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees