JPH01223172A - 塗料組成物および該組成物を塗工してなるキャストコート紙 - Google Patents

塗料組成物および該組成物を塗工してなるキャストコート紙

Info

Publication number
JPH01223172A
JPH01223172A JP63047500A JP4750088A JPH01223172A JP H01223172 A JPH01223172 A JP H01223172A JP 63047500 A JP63047500 A JP 63047500A JP 4750088 A JP4750088 A JP 4750088A JP H01223172 A JPH01223172 A JP H01223172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
cast
coated paper
composition
acrylic emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63047500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826274B2 (ja
Inventor
Nobuo Kuroda
黒田 信雄
Itsuro Yamamoto
山本 逸朗
Noriaki Matsuda
松田 紀昭
Katsumi Kaneda
金田 勝美
Akio Hiugaji
日向寺 昭夫
Akio Tanaka
田中 顕雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc, Oji Paper Co Ltd filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63047500A priority Critical patent/JPH0826274B2/ja
Priority to KR1019890002351A priority patent/KR920002988B1/ko
Priority to DE89103574T priority patent/DE68911554D1/de
Priority to FI890981A priority patent/FI890981A/fi
Priority to EP89103574A priority patent/EP0331143B1/en
Priority to US07/317,366 priority patent/US4975473A/en
Publication of JPH01223172A publication Critical patent/JPH01223172A/ja
Publication of JPH0826274B2 publication Critical patent/JPH0826274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/58Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高速生産可能なキャストコート紙用組成物およ
び該組成物を塗工してなるキャストコート紙に関する。
(従来の技術) キャストコート紙の製法にはウェットキャスト法、ゲル
化キャスト法、リウェツト法等がある。
ウェットキャスト法とは顔料と接着剤を含む水性塗料を
原紙に塗布後湿潤状態で高温鏡面ドラム(以後キャスト
ドラムと称する)へ密着し乾燥する方法であシ、ゲル化
キャスト法とは水性塗料に凝固剤を添加し原紙に塗布後
湿潤状態でキャストドラム上で密着乾燥する方法もしく
は水性塗料を原紙に塗布後に凝固剤を塗布し湿潤状態で
キャストドラム上で密着乾燥する方法である。リウェツ
ト法とは水性塗料を原紙に塗布し一旦乾燥後に再湿潤し
てキャストドラムで密着乾燥する方法である。従って、
高光沢のアート紙が乾燥状態でスーツや一カレンダーが
けされるのに対し、キャストコート紙はいずれの方法に
よっても湿潤状態即ち塗工層が回層性の高い状態+平滑
化されるので、平滑性が高くより高光沢の塗工面が得ら
れる。
しかしながら、水を多量に含んだ塗工面をキャストドラ
ム面へ密着し乾燥させた後、キャストドラム面から塗工
面を抵抗なく離聾させることが、高光沢性を有し欠陥の
・ない塗工面を得る上で重要な要件である。従来、高光
沢性を付与するためのキャストドラムへの密着性の良さ
は逆に離型性が大幅に低下する問題を生じるため、高光
沢を有し且つピンホール等の塗工面欠陥の少ないキャス
トコート紙を高速で得るには高度な技術を必要とした。
特に、高速生産のためキャストドラムからの塗工面の離
型速度を大きくすると離型抵抗も大きくなり、時として
ドラムに塗膜が付着し部分的にピックアップされ(以後
この結果生じた塗工面の欠陥をピットと称する)、無欠
陥で均一な光沢を有する塗工面は得られなかった。高速
生産時のも転するとそれだけ塗工紙がドラム上に滞留す
る時間が短くなシ、従って強い乾燥条件が要求され水た
めキャストドラム上で高い圧力下に置かれるが、高速運
転時は水分がドラム表面と塗膜との間に溜シを形成する
ことがしばしばあり、更にこの溜シの水を塗膜の空隙を
通じて十分に除去することは困難であった。その結果、
塗膜にピックアップによるピットとは異なるタイプのピ
ットが形成され、キャストコート紙面上に欠陥を著しく
発生させた。
(発明が解決しようとする問題点) そこで、キャストコート紙の上記問題を少しでも解決し
塗工面品質を維持しながら高速生産を可能にするため、
顔料と不飽和カルがン酸をモノマー成分として含有する
ラテックスおよびカゼイン等の接着剤を主成分とする塗
料に亜鉛、アルミニウム、マグネシウム等の硫酸塩、硝
酸塩、蟻酸塩、酢酸塩等を凝固剤として添加する方法(
特公昭6〇−146097)も提案されているが、しか
しこの方法を用いても未だその生産速度は低く不十分な
ものであった。
於て、従来にない高速生産によっても離凰性に優れピッ
ト発生がなく高光沢および良好なる表面強度を有するキ
ャストコート紙を得ることが可能な塗料組成物および該
組成物を塗工してなるキャストコート紙を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決するものとして、顔料および接着剤を
主成分として含有してなるキャストコート紙用塗料にお
いて、該接着剤としてゲル含有率50%以上のラテック
ス■およびゲタ含有率50囁以上のアクリルエマルショ
ン0)を含有してなるキャストコート紙用塗料組成物お
よび該組成物を塗工してなるキャストコート紙が提供さ
れる。
本発明は、顔料および接着剤を主成分としてなるキャス
トコート紙用塗料において、該接着剤としてラテックス
およびアクリルエマルシ璽ンを用い、しかもそれらラテ
ックスおよびアクリルエマルションの一すマーの分子量
、架橋度および極性と関連する乾燥フィルムのトルエン
不溶要分の重量%(通常ゲル含有率と称す)かあ・る程
度以上含有することが゛キャストコート紙の高速生産を
可能にするものである。
本発明において、接着剤としてラテックス(4)とアク
リルエマルシ璽ンの)の併用を規定している理由は、合
成バインダーとして、ラテックス■を単独で用いた場合
あるいはアクリルエマルシlン0)を単独で用いた場合
では、これKよった塗料組成物を用いたキャストコート
紙の製造時にドラム面からの離型性が不良で本発明の目
的である高速生産が困難になったり、得られたキャスト
コート紙が表面強度が低く実用の印刷に耐えなかったシ
することに依る。
また、本発明において、ラテックス(4)、アクリルエ
マルシ嘗ン(B)のゲル含有率をいずれも50%以上に
限定した理由は、ラテックスに)のゲル含有率が50%
未満であるとアクリルエマルシ璽ン(B)のゲル含有率
が50%以上であっても、それに依った塗工紙のキャス
トドラム面からの離型性が不良になシピットのない平滑
な塗工面が得られ難く、また、アクリルエマルション0
)のゲル含有率が50外未満であると、併用するラテッ
クス員のゲル含有率が50%以上であってもこれに依り
た塗料組成物のキャストコート紙にピットの発生が多く
高速生産が困難であることに依る。好ましいラテックス
(4)、アクリルエマルション(B)のダル含有率は、
いずれも60%以上である。
本発明において、合成バインダーは顔料100重量部に
対しラテックス(4)は5−19重量部、アクIJ ル
エマルシlン0)は3−13重量部用いるのが好ましい
本発明に於て、ラテックスとはゴム系エマルションの総
称であシ、その意味からラテックスに含まれる成分はブ
タジェン、イソブレ/、2−クロロブタジェン等のジエ
ン系単量体を必須成分としてなるが、アクリルエマルシ
ョンはこれらのジエン系単量体は含有せず後述するよう
な単量体を主成分としてなる重合体エマルシヨンの総称
である。
ラテックスに於てはジエン系単量体以外の共重合単量体
成分として、アクリルエマルションに於ては主単量体成
分としてスチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレ
ン、ジメチルスチレン等の芳香族アルケニル化合物とア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル
、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸グリシゾ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプ
ロぎル、メタクリル酸グリシジル、アクリルアミド、N
−メチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアク
リルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールメタク
リルアミド、N−メトキシメチルメタクリルアミド、ア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマール酸アル
キルエステル、イタコン酸アルキルエステル、アクリロ
ニトリル、メタアクリロニトリル、酢酸ビニル等のモノ
オレフィン系不飽和化合物を単量体として用いるが、こ
れら単量体成分は2種以上の組合せで用いることもでき
る。
ラテックスのゲル含有率はアルキルメルカプタン、第3
級メルカグタン等のメルカプタン類や四塩化炭素、高級
アルコール等の連鎖移動剤を用いて調節することができ
る。これらは−徨のみならず二種以上併用することが有
効であり、これらの使用量は全単量体にたいして通常5
.0重量%以下である。アクリルエマルションのゲル含
有率は、カルがキシル基を有する単量体、水酸基を有す
る単量体、メチロール基を有する単量体、グリシジル基
を有する単量体等を副型量体成分として用いて分子内ま
たは分子間架橋反応させて調整する方法とジビニル基を
有する単量体を副型量体成分として用いて調整する方法
がある。何れの方法も有効であり、両方法を併用するこ
ともできる。
前記において、カルがキシル基を有する単量体とはアク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、アコ
ニチック酸、シトラコン酸等であシ、水酸基を有する単
量体とは(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ
)アクリル酸ヒドロキシグロビル等であシ、メチロール
基を有する単量体とはメチロール(メタ)アクリルアミ
ド、メトキシメチル(メタ)アクリルアミド等であり、
グリシジル基を有する単量体とは(メタ)アクリル酸グ
リシジルであり、これら官能基を有する単量体は二種以
上を併用することが好ましく、全単量体にたいする官能
基を有する単量体の使用量は通常1.0〜10重量%で
ある。また、ジビニル基を有する単量体とは(メタ)ア
クリル酸アリル、エチレンジ(メタ)アクリレート、フ
ェニレンジアクリロニトリル、ジビニルベンゼン等であ
る。これらも1種のみならず2種以上を併用することが
できる。尚、上記にあげた官能基を有する単量体および
ジビニル基を有する単量体は例示であり、同様に反応性
の官能基を有する単量体及び重合性のビニル基を有する
単量体が使用できる。
本発明の合成バインダーの製造には、前記した主成分の
単量体とダル含有率調節剤である連鎖移動剤あるいは単
量体を用い、重合開始触媒として通常の開始剤例えば過
硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム
等の水溶性の過酸化物或はこれらと重亜硫酸ソーダ、亜
硫酸ソーダ、チオ硫酸ソーダ等の水溶性の還元剤との併
用も可能である。単量体類の重合温度は通常50−10
0℃で、その圧力はゲージ圧で0−10Kp/cx”の
範囲で行われる。用いられる全単量体の添加は一括添加
、分割添加または連続添加のいずれの方法でもてきる。
また重合中の粒子の安定化のため例えばアルキルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ、アルキル硫酸ソーダ、アルキルア
ルコール硫酸ソーダ等の乳化剤やヒドロキシエチルセル
ロース、カル?キシメチルセルロース、/リビニールア
ルコール等の保護コロイド剤を添加することも出来る。
本発明に於て、塗料に使用する顔料は、通常塗工紙に使
用されるクレー、炭酸カルシウム、チタンホワイト、サ
テンホワイト、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、酸
化亜鉛、酸化マグネシウム等の類の無機顔料及びプラス
チックピグメント、白色尿素樹脂顔料等の類の有機顔料
は全て使用することができ、本発明の目的では特VC#
lA料の選択に制約はない。
本発明において、ラテックスに)およびアクリルエマル
ションΦ)の合成バインダーの他に1通常これらとカゼ
イン、変性澱粉等の水溶性高分子を塗料中の顔料100
重量部に対して2−15重量部使用することが有効であ
る。
また本発明の塗料組成物&l’酸カルシウム、ギ酸マグ
ネシウム、ギ酸亜鉛、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウ
ム、酢酸亜鉛等の公知の凝固剤或はステアリン酸マグネ
シウム、ステアリン酸亜鉛等の離型剤を適宜使用するこ
とが出来る。
本発明のキャストコート紙は原紙にこのようにして得ら
れた本発明の塗料組成物をエアーナイフされ一旦乾燥し
た後、湿潤水で再湿潤されて60(作用)   ゛ 前記詳細説明の如く、本発明によって得られた塗料組成
物即ち顔料および接着剤を主成分としたキャストコート
紙用塗料において、ゲル含有率がそれぞれ50%以上で
あるラテックス(4)とアクリルエマルシM10)を使
用し調整された塗料組成物を公知の方法で塗工しキャス
トドラムで密着乾燥することによ)得られたキャストコ
ート紙は、表面光沢が優れピットのない均一な面品質を
有し、しかも透気性および離型性が優れているので高速
生産性も可能となる。尚本発明の塗料組成物はりウェッ
ト法以外のウェットキャスト法、ダル化キャスト法等に
よるキャストコート紙用塗料としてもリウェツト法に於
けると同様に有用である。
以下実施例及び比較例等をあげ更に詳細に説明するが、
本発明はこれら実施例によシ何等限定をうけるものでは
ない。尚これらに於ける部、襲は特記のない限シ重量基
準である。
先ず本実施例において用いるラテックスに)およびアク
リルエマルシ、yω)の製造例を示し、次いで塗料の調
製の実施例及び応用例について示す。
ラテックス−(4)の製造例1 窒素置換したオートクレーブ中に脱イオン水120部、
ドデシルベンゼンスルホ/酸ソーダ0.2部、過硫酸カ
リウム0.8部、ターシャリドデシルメルカプタン(以
下TDMと称する)0.6部と単量体組成としてテタジ
エン40部、スチレン45部、メチルメタクリレート8
部および官能基モノマーとしてアクリル酸2部、アクリ
ルアミド2部とヒドロキシエチルメタクリレート3部の
合計100部を仕込み70℃にて重合を行い、重合開始
後15時間で重合率が98%を越えたので反応を停止し
冷却後、水酸化ナトリウムにて−を7に調整しラテック
ス■を得た。尚ゲル含有率は75%であった(以下ラテ
ックスA−1と称す)。
ラテックス(4)の製造例2−6 ラテックスに)の製造例1において、 TDMの使用量
のみを変える以外はラテックスに)製造例1と全く同一
要領および操作にてゲル含有率の異なるラテックスA−
2からA−6までを得た。TDMの使用量、得られたラ
テックス■のゲル含有率は第1表に示した。
ラテックスの比較製造例 ラテックス(4)の製造例1において、TDMの使用量
のみを変更した以外は全く同一要領および操作にてゲル
含有率40%のラテックスを得た(以下ラテックス比a
−1と称す)。
第1表 アクリルエマルシW/(B)の製造例1窒素置換した三
つロガラス製反応器中に脱イオン水120部、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダ0.1部、過硫酸アンモニウ
ム0.8部、ジビニルベンゼン0.5部と単量体組成と
してブチルアクリレート40部、スチレン40部、アク
リロニトリル17部、メタクリル酸3部の合計100部
を仕込み70℃にて重合を行い重合開始後8時間で重合
率が97%を越えたので反応を停止し冷却後アンモニア
水溶液にて声を7に調整しrル含有率75矛のアクリル
エマルシーJ/の)を得た(以下アクリルエマルション
B−1と称す) アクリルエマルショ/(B)の製造例2−6アクリルエ
マルシロンの)の装填例1において、ジビニルベンゼン
の使用量を変更する以外はアクリルエマルション(B)
の製造例1と全く同−要領及び操作にてゲル含有率の異
なるアクリルエマルションB−2からB−6までを得た
。ジビニルベンゼンの使用量と得られたアクリルエマル
ション(B)のゲル含有率は第2表に示した。
アクリルエマルションの比較製造例 アクリルエマルション(B)の製造例1に於て、ジビニ
ルベンゼンを使用せず代シにラウリルメルカプタン0.
2部を使用する以外は全く同−要領及び操作にてrル含
有率40%のアクリルエマルションを得た(以下アクリ
ルエマルション比b−1と称す)。
第2嚢 実施例1 28%のアンモニア水0.8部、ミ、ルクカゼイン8部
および水44.5部を用い、加熱溶解して得たカゼイン
水溶液53.3部(固形分換算で8部に相当)と水10
0部をカラレスミキサー中に投入し攪拌下に炭酸カルシ
ウム(英多摩工業製: TP −222H8)40部お
よびカオリy(IMC製:UW−90)60部を加え混
合分散した後20%酢酸カルシウム水溶液3.5部(固
形分換算で0.7部に相当)を加えてからラテックスA
−1を固形分で12部とアクリルエマルションB−1を
固形分で7部加えた。最後に塗料固形分を40%に調整
して本願発明のキャストコート紙用塗料組成物−1を得
た。
実施例2−13 実施例−1に於て用いたラテックスA−1とアクリルエ
マルションB−1の組合せを第3表に示す様、にラテッ
クス(4)はA−1からA−5を用い、アクリルエマル
ションの)はB−1から11−5を用いて組み合わせた
以外は実施例1と全く同一要領および操作にてキャスト
コート紙用塗料組成物−2から13までを得た。
比較例1−3 実施例−1に於て、用いたラテックスA−1およびアク
リルエマルションB−1のいずれか或は両者の代わシに
本発明の限定範囲外のゲル分を含有するラテックスある
いはアクリルエマルション使用する以外は実施例1と全
く同一要領および条件にて比較塗料組成物−1から比較
塗料組成物−3までの各々の比較塗料組成物を得た。尚
これら比較塗料組成物の合成バインダーの組合せについ
ては第3表に示した。
比較例4および5 本比較例ではラテックス(4)とアクリルエマルシラン
(B)との併用の有用性を一層明確にするため、ラテッ
クス(4)とアクリルエマルシラン0)をそれぞれ単独
で用いた場合を例示する。即ち第3表に示すように、実
施例−Iにおいて用いたラテックスA−1とアクリルエ
マルシランB−1をそれぞれ単独で合計量と同一量用い
る以外は実施例−1と同−要領及び条件にて比較塗料組
成物−4および比較塗料組成物−5を得た。
応用例 上記実施例及び比較例で得られた塗料組成物を坪量64
.Of/m”の原紙を用いて、°エアーナイフコーター
にて各々の塗料組成物が乾燥重量で25f/m”になる
ように塗工し乾燥後再湿潤液を与えてキャストドラムに
通した。キャスティングは径1200Mプレス圧50 
K1151 、表面温度95−100℃+7)I’ラム
を用いて、離屋性が良くコート紙面にピットの認められ
ないキャスティング最大速度を求めた。またキャスト前
の塗工紙の透気度を測定し、更に得られたキャストコー
ト紙については光沢度、表面強度の評価を行い、これら
の結果を表−2に示した。尚透気度は王研式透気度試験
機にて測定し、光沢度はJISのP−8142に準じて
測定した。表面強度はRI印刷試験機(明製作所製)に
よシ印刷を行い、表面のピッキング状態の目視観察によ
シ10段階評価した(10は表面にピッキング無しで最
も良好、1は表面全体にピッキングが発生し最も不良と
し、この間を10水準に分割して評価した)。
(発明の効果) 第3表の数値が示すように、本願発明の限定範囲にある
実施例の塗料組成物は高速生産にも拘らず、これKよっ
たキャストコート紙は光沢、表面強度および透気反にお
いてバランスの取れた優れた品質を有する。このことか
ら本発明がキャストコート紙の塗料組成物として従来に
ない非常に有用な塗料組成物であることは明かである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)顔料および接着剤を主成分として含有してなるキ
    ャストコート紙用塗料において、該接着剤としてゲル含
    有率50%以上のラテックス(A)およびゲル含有率5
    0%以上のアクリルエマルション(B)を含有してなる
    キャストコート紙用塗料組成物。
  2. (2)請求項1記載の組成物を塗工してなるキャストコ
    ート紙。
JP63047500A 1988-03-02 1988-03-02 塗料組成物および該組成物を塗工してなるキャストコート紙 Expired - Fee Related JPH0826274B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047500A JPH0826274B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 塗料組成物および該組成物を塗工してなるキャストコート紙
KR1019890002351A KR920002988B1 (ko) 1988-03-02 1989-02-27 도료조성물과 이것을 피복시킨 캐스트코우트지(Cast-coated Paper)
DE89103574T DE68911554D1 (de) 1988-03-02 1989-03-01 Streichmasse und damit beschichtetes Streichgiesspapier.
FI890981A FI890981A (fi) 1988-03-02 1989-03-01 Faergkomposition och papper som aer gjutbestruket med denna.
EP89103574A EP0331143B1 (en) 1988-03-02 1989-03-01 Coating composition and cast-coated paper coated with same
US07/317,366 US4975473A (en) 1988-03-02 1989-03-01 Coating composition and cast-coated paper coated with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047500A JPH0826274B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 塗料組成物および該組成物を塗工してなるキャストコート紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01223172A true JPH01223172A (ja) 1989-09-06
JPH0826274B2 JPH0826274B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=12776830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63047500A Expired - Fee Related JPH0826274B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 塗料組成物および該組成物を塗工してなるキャストコート紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826274B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11350386A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Mitsui Chem Inc 共重合体ラテックスおよびキャストコート紙用塗料組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117694A (en) * 1980-12-30 1982-07-22 Asahi Dow Ltd Coating liquid composition for cast coat paper
JPS60139762A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd キヤストコ−ト紙用塗被組成物
JPS6285094A (ja) * 1985-06-03 1987-04-18 旭化成株式会社 キヤストコ−ト紙用ラテツクス
JPS62215091A (ja) * 1986-03-10 1987-09-21 神崎製紙株式会社 両面印刷用塗被紙の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117694A (en) * 1980-12-30 1982-07-22 Asahi Dow Ltd Coating liquid composition for cast coat paper
JPS60139762A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd キヤストコ−ト紙用塗被組成物
JPS6285094A (ja) * 1985-06-03 1987-04-18 旭化成株式会社 キヤストコ−ト紙用ラテツクス
JPS62215091A (ja) * 1986-03-10 1987-09-21 神崎製紙株式会社 両面印刷用塗被紙の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11350386A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Mitsui Chem Inc 共重合体ラテックスおよびキャストコート紙用塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0826274B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975473A (en) Coating composition and cast-coated paper coated with the same
JP3203122B2 (ja) 共役ジエン系共重合体ラテックス、その製造法およびこれを用いた紙用塗布組成物
JPH11217409A (ja) 共重合体ラテックス
JPH0143080B2 (ja)
JP2002226508A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP2004182898A (ja) 共重合体ラテックス及びその製造方法並びに紙塗工用組成物
JPH01223172A (ja) 塗料組成物および該組成物を塗工してなるキャストコート紙
JP2004182899A (ja) 共重合体ラテックス及びその製造方法並びに紙塗工用組成物
JPH10245450A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JPH0376896A (ja) つや消し塗工紙被覆用組成物
JP4462712B2 (ja) 防湿加工用ラテックス組成物
JP3475571B2 (ja) オフセット印刷塗工紙用共重合体ラテックスの製造方法
JP3465429B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JPH07324113A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
JP4402285B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法および該製造方法で得られた共重合体ラテックス
JP2612586B2 (ja) 塗料組成物および該組成物を塗工してなるキャスコート紙
JP4033531B2 (ja) 紙塗工用ラテックス組成物及びその製造方法
JPH0381379A (ja) オフセット輪転印刷紙用塗工組成物
JP2004124312A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JPH05279406A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法ならびに該共重合体ラテックスを含有してなる組成物
JP3475572B2 (ja) オフセット印刷塗工紙用共重合体ラテックスの製造方法
JP3543436B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
JPH07189190A (ja) 紙塗工用組成物
JP3444036B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスおよびその製造方法
JPH11350390A (ja) 紙塗工用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees