JPH01221757A - 静電潜像現像用摩擦帯電性磁性トナー及び画像形成方法 - Google Patents

静電潜像現像用摩擦帯電性磁性トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH01221757A
JPH01221757A JP63046893A JP4689388A JPH01221757A JP H01221757 A JPH01221757 A JP H01221757A JP 63046893 A JP63046893 A JP 63046893A JP 4689388 A JP4689388 A JP 4689388A JP H01221757 A JPH01221757 A JP H01221757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic
magnetic toner
image
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63046893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2662410B2 (ja
Inventor
Kiichiro Sakashita
坂下 喜一郎
Toshiaki Nakahara
中原 俊章
Hirohide Tanigawa
博英 谷川
Satoshi Yoshida
聡 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63046893A priority Critical patent/JP2662410B2/ja
Publication of JPH01221757A publication Critical patent/JPH01221757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662410B2 publication Critical patent/JP2662410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、電子写真法、静電記録法などにおいて用いら
れる磁性トナーに関する。
〔背景技術〕
従来電子写真法としては米国特許第2,297,691
号明細書、特公昭42−23910号公報(米国特許第
3,666.363号明細書)及び特公昭43−247
48号公報(米国特許第4,071,361号明細書)
等に記載されている如く、多数の方法が知られている1
が、一般には光導電性物質を利用し、種々の手段により
感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナー
で現像を行って可視像とし、必要に応じて、紙等の転写
材にトナー画像を転写した後、加熱。
圧力等により定着し、複写物を得るものである。
静電潜像をトナーを用いて可視像化する現像方法も種々
知られている。例えば米国特許第2874063号明細
書に記載されている磁気ブラシ法、同号2618552
号明細書に記載されているカスケード現像法及び同第2
221776号明細書に記載されているパウダークラウ
ド法、ファーブラシ現像法、液体現像法等、多数の現像
法が知られている。これらの現像法において、特にトナ
ー及びキャリヤーを主体とする現像剤を用いる磁気ブラ
シ法、カスケード法、液体現像法などが広く実用化され
ている。これらの方法はいずれも比較的安定に良画像の
得られる優れた方法であるが、反面キャリヤーの劣化、
トナーとキャリヤーの混合比の変動という2成分現像剤
にまつわる共通の問題点を有する。
かかる問題点を回避するため、トナーのみよりなる1成
分系現像剤を用いる現像方法が各種提案されているが、
中でも、磁性を有するトナー粒子より成る現像剤を用い
る方法に優れたものが多い。
米国特許第3,909,258号明細書には電気的に導
電性を有する磁性トナーを用いて現像する方法が提案さ
れている。これらは内部に磁性を有する円筒状の導電性
スリーブ上に導電性磁性トナーを支持し、これを静電像
に接触せしめ現像するものである。この際、現像部にお
いて、記録体表面とスリーブ表面の間にトナー粒子によ
り導電路が形成され、この導電路を経てスリーブよりト
ナー粒子に電荷が導かれ、静電像の画像部との間にクー
ロン力によりトナー粒子が画像部に付着して現像される
。この導電性磁性トナーを用いる現像方法は従来の2成
分現像方法にまつわる問題点を回避した優れた方法であ
るが、反面トナーが導電性であるため、現像した画像を
、記録体から普通紙等の最終的な支持部材へ静電的に転
写する事が困難であるという問題点を有している。
静電的に転写をする事が可能な高抵抗の磁性トナーを用
いる現像方法として、トナー粒子の誘電分極を利用した
現像方法がある。しかし、かかる方法は本質的に現像速
度がおそい、現像画像の應度が十分に得られない等の問
題点を有しており、実用上困難である。
高抵抗の磁性トナーを用いるその他の現像方法として、
トナー粒子相互の摩擦、トナー粒子とスリーブ等との摩
擦等によりトナー粒子を摩擦帯電し、これを静電像保持
部材に接触して現像する方法が知られている。しかしこ
れらの方法は、トナー粒子と摩擦部材との接触回数が少
なく摩擦帯電が不十分となり易い、帯電したトナー粒子
はスリーブとの間のクーロン力が強まりスリーブ上で凝
集し易い、等の問題点を有しており、実用上困難であっ
た。
ところが、特開昭55−18656号公報等において、
上述の欠点を除去した新規な現像方法が提案された。こ
れはスリーブ上に磁性トナーをきわめて薄く塗布し、こ
れを摩擦帯電し、次いでこれを静電像にきわめて近接し
て現像するものである。この方法は、磁性トナーをスリ
ーブ上にきわめて薄く塗布する事によりスリーブとトナ
ーの接触する機会を増し、十分な摩擦帯電を可能にした
事、磁力によってトナーを支持し、かつ磁石とトナーを
相対的に移動させる事によりトナー粒子相互の凝集をと
くとともにスリーブと十分に摩擦せしめている事、トナ
ーを磁力によって支持し、又これを静電像に接する事な
(対向させて現像する事によって優れた画像が得られる
ものである。
しかしながら、近年、電子写真複写機等画像形成装置が
広(普及するに従い、その用途も多種多様に広がり、そ
の画像品質への要求も厳しく、従来の磁性トナーの利点
を生かしつつも、いくつかの問題点について解決をせま
られている。
すなわち、一般の複写においても、オリジナル原稿に忠
実に、微細な文字に至るまでつぶれたり、飛び散ったり
することなく、極めて精細に再現することが求められて
おり、さらに、コンピュータ出力としてのプリンターで
は、連続長期使用によっても、安定かつ鮮明である高信
頼性、また、従来、印刷技術で行われていた、より精密
なグラフィックコピー分野では大面積の高濃度コピー。
細線再現性、かつ階調性などが求められている。
特に、画像形成装置が有する感光体上の潜像が100μ
m以下の線画像の場合に細線再現性が一般に悪く1、線
画像の鮮明さがりまだ充分ではない。また、最近、デジ
タルな画像信号を使用している電子写真プリンターの如
き画像形成装置では、潜像は一定電位のドツトが集まっ
て形成されており、ベタ部、ハーフトーン部およびライ
ト部はドツト密度をかえることによって表現されている
。ところが、ドツトに忠実にトナー粒子がのらず、ドツ
トからトナー粒子がはみ出した状態では、デジタル潜像
の黒部と白部のドツト密度の比に対応するトナー画像の
階調性が得られないという問題点がある。さらに、画質
を向上させるためにドツトサイズを小さくして、解像度
を向上させる場合には、微小なドツトから形成される潜
像の再現性がさらに困難になり、解像度及び階調性の悪
い、シャープネスさに欠けた画像となる傾向がある。
磁性トナーとして、これらの問題点に対して、い(つか
の提案がされている。
米国特許4,299,900号明細書では、20〜35
μmの磁性トナーを10〜50重量%有する現像剤を使
用するジャンピング現像法が提案されている。すなわち
、磁性トナーを摩擦帯電させ、スリーブ上にトナー層を
均一゛に薄く塗布し、さらに、画像濃度および現像剤の
環境安定性を向上させるために適したトナー粒径の工夫
がなされている。しかしながら、細線再現性、解像力等
のさらに厳しい要求を考えると十分なものではなく、さ
らに改良が求められている。
また特開昭56−21135号公報では、磁性トナーに
おける数平均分子量と、残留磁気モーメントを規定して
、記録体に対向した特殊な電極より信号パルスによって
、トナーを転移させるものである。
該トナーおよび方式では、タワー状のトナー集合体とし
て記録体に転写されるため、微細な解像力及び再現性を
得ることは困難であり、数平均粒径2〜lOμmで残留
磁気モーメント0 、1〜2 emu/gと小さいため
、通常の現像方式においては、前述の問題点を解決する
ものではない。
また、特開昭57−90640号公報では、磁性体の形
状、磁気特性を規定している。該トナーのように、比破
砕性の1〜1oumの大きなアグロメレートマグネタイ
トを用いることは、トナー粒子中のマグネタイトの分散
不良を生じゃす(、カブリ、および使用による画質の劣
化がおこる。
本発明者らは、このような背景の中で、磁性トナーとし
て画像濃度の不足、解像力、細線再現性などの画質の悪
さ、スリーブ上のブロッナ・ムラμどの画質の不安定さ
は、現像スリーブ表面における磁性トナーの穂立ちのし
やすさ、穂の長さ。
形に起因するものが多(、トナーの静電気的性質。
磁気的性質と関係あり、特に、本発明者らは、トナーの
粒径と、トナーの残留磁化が特定の関係にあるとき、好
ましい結果をもたらすこと、また、好ましい磁性粉の存
在状態が特定の結着樹脂等によって得られることを知見
し、この点の究明を行い、本発明に到達したものである
[発明の目的] 本発明の目的は上述のごとき問題点を解決した磁性トナ
ーを提供するものである。
さらに、本発明の目的は、画像濃度が高(、細線再現性
9階調性の優れた磁性トナーを提供するものである。
さらに本発明の目的は長時間の使用で性能の変化のない
磁性トナーを提供するものである。
さらに本発明の目的は、環境変動に対して性能の変化の
ない磁性トナーを提供するものである。
さらに本発明の目的は、転写・定着においても画質をそ
こなうことのない優れた磁性トナーを提供するものであ
る。
さらに、本発明の目的は、少ない消費量で、高い画像濃
度をえることの可能な磁性トナーを提供するものである
さらに、本発明の目的は、デジタルな画像信号による画
像形成装置においても、解像性1階調性。
細線再現性に優れたトナー画像を形成し得る磁性トナー
を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、結着樹脂及び磁性粉を少なくとも有する磁性
トナーにおいて該結着樹脂の分子量分布が少なくとも2
つ以上のピークをもち、ピーク分子量が500〜15,
000および10万〜35o万であるビニル系重合体で
あり、該磁性トナーの残留磁化σrと体積平均径dが下
記の式を満足し、3.7−0.11d≦a 、≦6.5
−0.23d[式中、σrは外部磁場1KOeにおける
残留磁化(emu/g)を示す。dは体積平均径(μm
)を示し、3乃至16である。] メルトインデックスが0.2〜12g/10分(125
℃、10kg荷重)であり、重量平均分子i2,000
〜30,000のポリアルキレンを樹脂成分を基準とし
て0.1−10重量%含有することを特徴とする磁性ト
ナーに関する。
〔発明の詳細な説明〕
上記のように示される本発明の磁性トナーは、感光体上
に形成された潜像の細線に至るまで、忠実の再現するこ
とが可能であり、網点およびデジタルのようなドツト潜
像の再現にも優れ、階調性及び解像性にすぐれた高濃度
の画像を与え、本発明の種々の目的を解決するものであ
る。
本発明の磁性トナーにおいて、このような効果が得られ
る理由は必ずしも明確ではないが、以下のように推定さ
れる。
本発明者らは、前記の問題点を検討する上で、濃度うす
1画質の乱れなどを極端に表した欠陥として、現像スリ
ーブ上のブロッナ・ムラをとらえ、現像解明を行った。
ブロッナ・ムラとは、現像スリーブ上に、斑点状または
さざ波状にトナーの不均一コート部が発生し、ベタ黒画
像では現像不良として、ブロッナ形状に白(ぬけた状態
となり、ベタ自画像ではブロッナ形状がそのまま現像さ
れてしまう。
このようなブロッナ・ムラを観察すると、スリーブ面に
種々の原因による付着粒子が発生し、そのために、スリ
ーブと摩擦帯電が十分に行われず帯電不足のトナーが、
その上部に乱れたカサ高いトナーの穂を形成しているこ
とが観察された。
この付着粒子は、通常、帯電したトナー粒子が静電気的
引力によってスリーブに付着しているものであり、画像
濃度を上げるために、トナーの帯電量を高(すると、更
に発生しやすくなるものである。
この現象は通常の繰り返し複写より特に長期間の超低温
低湿の環境条件下での連続使用で発生することもある。
これによって、現像剤層の上層部分のトナーのコーティ
ング均一性、現像されやすさに影響を与えるものであり
、ブロッナ・ムラは極端な発生例であるが画質の悪さ、
濃度低下も発生形態は違うが同様の原因によると考える
ことができる。
すなわち、乱れた穂、長すぎる穂は、潜像を忠実に現像
しえず、潜像からのトナーの穂のはみ出し、飛散りを生
じ、かつ、潜像の均一で密な現像ができず、カバーリン
グパワーの小さい濃度の低い画像を生じることとなる。
本発明者らは、これらの結果により磁性トナー粒子の電
荷に起因する鏡映力によって、スリーブ表面に付着・蓄
積および互いに凝集しようとする力に抗して、それを妨
げ、現像に適した穂立ちをさせるために、磁性トナーの
もつ磁気的作用力を最良にコントロールすることが効果
があるという知見を得た。第1図に本発明の磁性トナー
を用いることができる現像装置の一態様を示しである。
第1図を参照しながら、現像条件を説明する。−成分現
像剤lは、矢印6の方向に回転するステンレス製円筒ス
リーブ3表面上に磁性ブレード2を介して薄層に塗布さ
れ、スリーブ3とブレード2の間隙は約250μmに設
定した。スリーブ3は磁界発生手段として固定磁石5を
有し、負荷電性潜像を有する有機光導電性層を具備する
感光ドラム4と近接する現像領域におけるスリーブ表面
近傍では磁界1000ガウスを固定磁石5は形成してい
る。矢印37の方向に回転する感光ドラム4とスリーブ
3の最近接距離は約300μmに設定した。尚、感光ド
ラム4とスリーブ3との間で、交流バイアスと直流バイ
アスを相乗した2000Hz/1350Vppのバイア
スを印加する。
ここにおいて、磁性トナーはスリーブ33と磁性ブレー
ド32の間隙を通るとき、外部から最大の磁界を受けて
、穂を形成しようとする。ところが、本発明者らの検討
から推察すれば、この前後、特に、スリーブと磁性ブレ
ード間を通過し、磁気拘束力が小さくなり、再び、スリ
ーブへの付着蓄積および、凝集しようとする力が働くの
に抗して、磁気的作用力で穂を保持しつづけることが重
要であり、さらに、穂の長さとトナー粒径が相対関係を
もつことより、磁性トナーの残留磁化σrと粒径dに問
照点を解決するための特徴ある関係、すなわち、3゜7
−0.11d≦σr≦6.5−0.23dを見い出し、
さらに、この効果が十分に発揮されるためには、該結着
樹脂の分子量分布が少なくとも2つ以上のピークをもち
、ピーク分子量が500〜15000および10万〜3
50万のビニル系重合体であり、磁性トナーのMIが0
.5〜20g/10分、かつ低分子量ポリアルキレンを
含むことが良いという結論をえた。
本発明の構成について説明する。
磁性トナーの残留磁化σrと体積平均粒径dが、3.7
−0.11d≦σr≦6.5−0.23d[式中、σr
は外部磁場1KOeにおける残留磁化(emu/g)を
示し、dは体積平均粒径(μm)で3乃至16の正数で
ある] であることが良い。第3図の斜線部分がこの領域を示す
σr < 6.5−0.23dでは、磁性トナー粒径に
対して、トナー粒子のσrが大きすぎ、現像スリーブか
らトナー粒子を穂立ちさせる力は太き(、ブロッナなど
は発生しに(いが、逆に、トナーの穂が長くなりすぎ、
100μmさらに、150μmを越えてしまい、細線潜
像の幅より長(、潜像よりはみ出したり、とびちったり
し、画質は悪くなってしまう。さらに、トナーの穂が長
く、トナーコート厚も大きくなり、個々の粒子が均一な
帯電をうけにく(なり、濃度うす、カブリさらには繰り
返し使用をつづけるうちに、帯電能の低いトナーが現像
機中に残留し、長期的な画像濃度低下、画質低下も生じ
る。
また、σr<3.7−0.11dでは、トナー粒径に対
して、トナー粒子のσrが小さすぎ、スリーブ上のプロ
ッチムラや、乱れたタワー状のトナー穂立ちによる濃度
うす、画質の劣悪化を生じる。特に、トナーの体積平均
径が小さ(なると、トナー表面積が増大し、スリーブと
の摩擦帯電が大きくなり、スリーブに対する静電気的な
付着力が大きくなると、上記の諸問題を発生しやすくな
る。
ところが、上述のごとく、磁性トナーの体積平均粒径d
と残留磁化σrを規定しても、本発明の問題点を十分に
解決しえないことがあり、この点を検討すると、含有す
る磁性体の結着樹脂中の存在状態と関係があるという知
見をえた。
本発明において、該結着樹脂の分子量分布が少なくとも
2つ以上のピークをもち、ピーク分子量が500〜15
000およびlO万〜350万、好ましくは1500〜
12000および20万〜250万、さらに好ましくは
2000〜10000および20万〜150万が良い。
また、ピーク分子量が500〜15000の構成成分(
A)とlO万〜350万の構成成分(B)の構成比が1
0 : 90から90:10が良い。好ましくは20:
80から80 : 20が良い。さらに好ましくは30
 : 70から70 : 30が良い。
このような結着樹脂を用いると、磁性体は極めて均一に
分散している。不適正なトナー粒子がわずかでも含まれ
れば、それが元になってブロッナ・ムラなどが発生じや
すくなることを考えると、これは、各粒子の磁気的性質
を均一に近ずけるという点で効果が大きい。
別の面から、単に混練粘度を上げてシェアをかけるだけ
ならば、混練時の樹脂温度を下げれば、同様の結果かえ
られるはずであるが、それより効果が大きい点を考える
と、該結着樹脂中の構成成分が、トナー表面からの磁性
体の欠落を防止するような作用、または、磁性体や荷電
制御剤を樹脂成分で被覆されるのを該結着樹脂の構成成
分が軽減し、トナー表面における荷電性および安定性を
増すような作用が働き、本発明をさらに顕著なものとし
ていると考えることができる。
結着樹脂のピーク分子量が10万〜350万の構成成分
が全結着樹脂の10wt%より少ない時、上記の効果は
小さく、画質、濃度共に劣っており、オフセットによる
画質の乱れも生じる。
また、ピーク分子量が500〜l 5000の構成成分
が全結着樹脂の10wt%より少ないと、定着性が悪く
なり、定着不良のトナー粒子が定着ローラー表面で、定
着ローラー面と転写紙との帯電でおこる電界によって撹
乱されて、とびちり、尾引きのような画質劣化を発生す
る。
また、トナー粉砕することが困難となり、生産性の低下
を生じる。さらに、通常の混練機で、溶融不良や、せん
断力不足を生じ、逆に、分散が十分に行いえず、問題を
解決しえないこともある。
また、結着樹脂の分子量分布の測定は種々の方法があり
、それにより若干の相異が生じる。従って以下の測定法
によって測定する。
即ち、ゲル・パーミェーション・クロマトグラフィー(
GPC)により、温度40℃、溶媒テトロヒドロフラン
、測定流fi 1.0rrl/min、濃度0.1wt
%THFを300μl注入する。試料の分子量測定にあ
たり、単分散ポリスチレン標準試料により作成した検量
線を使用す、る。カラムはこれになんら限定するもので
はないが、例えばショーデツクス製KF−80Mや、K
F802,803,804,805等がある。
測定を適確にするため、これらのカラムを組み合せるの
が良い。
本発明において分子量分布より、構成成分比を求める方
法としては、分子量分布でピークをもつ山を最下点の谷
の部分で分離してそれぞれの山の積分値より、その比を
もって構成成分比とした。
本発明の磁性トナーに使用される結着樹脂としては下記
のビニル系重合体の使用が可能である。
例えば、スチレン系共重合体のスチレンモノマーに対す
るコモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2
−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸
、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル
、メタクリニトリル、アクリルアミドなどのような二重
結合を有するモノカルボン酸もしくはその置換体;例え
ば、マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル
、マレイン酸ジメチルなどのような二重結合を有するジ
カルボン酸及びその置換体;例えば塩化ビニル、酢酸ビ
ニル、安息香酸ビニルなどのようなビニルエステル酸;
例えばエチレン、プロピレン、ブチレンなどのようなエ
チレン系オレフィン類:例えばブタジェン、イソプレン
、クロロブレンなどおよびそれらの誘導体のような共役
ジエン系モノマー;例えばビニルメチルケトン、ビニル
ヘキシルケトンなどのようなビニルケトン類;例えばビ
ニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイ
ソブチルエーテルなどのようなビニルエーテル類等のビ
ニル単量体が単独もしくは2つ以上用いられる。
ここで架橋剤が必要な場合には主として2個以上の重合
可能な二重結合を有する化合物が用いられ、例えば、ジ
ビニルベンゼン、ジビニルナフタレンなどのような芳香
族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジアクリ
レート、エチレングリコールジメタクリレート、1.3
−ブタンジオールジメタクリレートなどのような二重結
合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルエーテル
、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルス
ルホンなどのジビニル化合物;及び3個以上のビニル基
を有する化合物;が単独もしくは混合物として用いられ
る。
ここで、これらのビニル系重合体を2つ以上混合して用
いることも可能であり、また、これらのビニル系重合体
をその他の公知のトナー用結着樹脂と混合して用いるこ
とも可能である。
また、トナー製造時に混練工程で、強いせん断力を加え
ることで架橋成分を切断して、本発明のような分子量分
布をもつ結着樹脂とすることも可能である。
本発明の磁性トナーは、結着樹脂として含有される成分
のTHF不溶分が実質的に含有されていないことが、熱
定着性の点で好ましい。磁性トナーにおいて、結着樹脂
のTHF不溶分の含有量をゼロにするためには、THE
不溶分の含有量がゼロの結着樹脂を使用する方法と、T
HF不溶分を含有する結着樹脂を磁性トナーを製造する
ための溶融混練時に、THF不溶分の分子鎖を切断して
THF可溶成分に変換する方法とがある。本発明でのテ
トラヒドロフラン(THF)不溶分とは、トナー中の樹
脂組成物中のTHF溶媒に対して不溶性となったポリマ
ー成分(実質的に架橋ポリマー)の重量割合を示し、架
橋成分を含む樹脂組成物の架橋の程度を示すパラメータ
ーとして使うことができる。THF不溶分とは、以下の
ように測定された値をもって定義する。
すなわち、トナーサンプル0.5〜1 、、 Ogを秤
量しく W + g )、円筒濾紙(例えば東洋濾紙製
No、86R)に入れてソックスレー抽出器にかけ、溶
媒としてTHFloo 〜200mI!を用いて6時間
抽出し、溶媒によって抽出された可溶成分をエバポレー
トした後、100℃で数時間真空乾燥し、THF可溶樹
脂成分量を秤量する(W2g)。トナー中の磁性体ある
いは顔料の如き樹脂成分以外の成分の重量を(W 3 
g )とする。ゲル分は、下記式から求められる。
本発明の磁性トナーのメルトインデックスは諸結着樹脂
のテトラヒドロフラン不溶分等と関係があるが、0.5
〜15g/10分(125℃、10Kg荷電)が好まし
い。さらに、好ましくは0.5〜12g/10分が良い
メルトインデックスが0.5g/10分以下では、定着
しに((、定着不良トナーが定着ローラーに帯電付着し
たり、定着ローラーの押圧によって、未定着トナーが飛
び散ったりする現象が発生しやす(、結果として、画質
の低下をもたらし、本発明の望むところではない。
また、メルトインデックス力(15g/10分より大き
いと、定着によるつぶれが大きく、解像性、細線再現性
の悪化をまねきこれも好ましくない。
さらに、本発明の磁性トナーは重量平均分子量2.00
0〜30,000のポリアルキレンを樹脂成分を基準と
して0.1−10重量%含有することが良い。
さらに、0.5〜8重量%含有することが好ましい。
重量平均分子@ 2,000〜30,000のポリアル
キレンを添加することによって、定着時に定着ローラー
との離型をすみやかにして、画質を悪化させない効果も
あるが、滑剤として、トナー粒子間のコアギュレートを
軽減する効果が太き(、複写プロセスにおいても現像機
中でのトナーの流動の均一にし、帯電安定化したり、凝
簗トナーをつくりにくくし、高画質に効果を示している
。また、トナー製造プロセスにおいても、粉砕法では、
ノズルより高圧エアと共に、粗砕品を対向する衝突板に
あて、微粉砕するが、この際、衝撃板への付着および粉
砕粒子間の再融着を防止し、所望の性能、形状のトナー
を生産しやすくするという知見を得た。
とくに、トナー形状については、表面の磁性粉の存在状
態にも違いがあり影響は大きい。
重量平均分子量が2000〜30000であることが、
上述の効果をえるのに好ましい。また、ポリアルキレン
含有量が0.5wt%より小さいと効果は小さい、ポリ
アルキレン含量が10wt%より大きいと、結着樹脂と
の混合がむずかしく、遊離したポリアルキレンが発生し
やすく、カブリなどの画像不良を生じやすい。
本発明の磁性トナーに使用されるポリアルキレンとして
は、例えばエチレン、プロピレン、ブテン−11ヘキセ
ン、4−メチルペンテン−1などの単重合体、およびエ
チレン−プロピレン、エチレン−ブテン−11エチレン
−ヘキセン、プロピレン−エチレン、プロピレン−ブテ
ン、プロピレン−ヘキセンなどの共重合体、およびこれ
らの熱変成物が使用できる。特に、ポリエチレン、ポリ
プロピレンおよびプロピレンとエチレン、ブテンなどの
共重合体と、その熱変成物が好ましい。
トナーの粒度分布は種々の方法によって測定できるが、
本発明においてはコールタ−カウンターを用いて行った
すなわち、測定装置としてはコールタ−カウンターTA
−II型(コールタ−社製)を用い、個数分布。
体積分布を出力するインターフェイス(日科機製)およ
びCX−1パーソナルコンピユータ(キャノン製)を接
続し、電界液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaC
f水溶液を調製する。測定法としては前記電解水溶液1
00〜150 m (!中に分散剤として界面活性剤、
好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5
ml!加え、さらに測定試料を2〜20mg加える。試
料を懸濁した電解液は超音波分散器て約1〜3分間分散
処理を行い、前記コールタ−カウンターTA−II型に
より、アパチャーとして100μアパチャーを用いて、
個数を基準として2〜40μの粒子の粒度分布を測定し
て、それから本発明に係わるところの値を求めた。
ここでのメルトインデックスは日本工業規格の熱可塑性
プラスチックの流れ試験方法JIS  K  7210
記載の装置を用いて、125℃、荷重10Kg、オリフ
ィスの内径2.0955±O、OO51m m 、長さ
8.000±0.025mmによって測定を行なった。
本発明において、磁性トナーの磁気特性は、VSMP−
1−10(束英工業社製)を用いて、室温にて、外部磁
場1KOeで測定した結果より求めた。
さらに本発明の磁性トナーは着色剤の役割を兼ねても良
いが、磁性材料を含有している。本発明の磁性トナー中
に含まれる磁性材料としては、マグネタイト、r−酸化
鉄、フェライト、鉄過剰型フェライト等の酸化鉄;鉄、
コバルト、ニッケルのような金属或はこれらの金属とア
ルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、
亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム
、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステ
ン、バナジウムのような金属との合金およびその混合物
等が挙げられる。
これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜1μm1好まし
くは0.1〜0.5μm程度のものが望ましく、磁性ト
ナー中に含有させる量としては樹脂成分100重量部に
対し、40〜200重量部、好ましくは樹脂成分100
重量部に対し50〜150重量部である。
これらの添加量にトナーの残留磁化およびトナー粒径と
の関係で決められるべきものである。
また、本発明の磁性トナーには荷電制御剤をトナー粒子
に配合(内添)、またはトナー粒子と混合(外添)して
用いることが好ましい。荷電制御剤によって、現像シス
テムに応じた最適の荷電量コントロールが可能となる。
正荷電制御剤としては、ニグロシンおよび脂肪酸金属塩
等による変成物;トリブチルベンジルアンモニウム−1
−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチ
ルアンモニウムテトラフルオロボレートなどの四級アン
モニウム塩;ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズ
オキサイド、ジシクロへキシルスズオキサイドなどのジ
オルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレート、ジオ
クチルスズボレート、ジシクロへキシルスズボレートな
どのジオルガノスズボレートを単独であるいは2種類以
上組合せて用いることができる。
これらの中でも、ニグロシン系、四級アンモニウム塩の
如き荷電制御剤が特に好ましく用いられる。
また、−数式 〔式中、R1はHまたはCH3を示し、R2及びRは置
換または未置換のアルキル基 (好ましくは、C1−Ca )  を示す。〕で表わさ
れるモノマーの単重合体:または前述したようなスチレ
ン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなどの
重合性モノマーとの共重合体を正荷電性制御剤として用
いることができ、この場合これらの荷電制御剤は、結着
樹脂(の全部または−゛部)としての作用をも有する。
本発明に用いることのできる負荷電性制御剤としては、
例えば有機金属錯体、キレート化合物が有効で、その例
としてはアルミニウムアセチルアセトナート、鉄(n)
アセチルアセトナート、3.5−ジターシャリ−ブチル
サリチル酸クロム等があり、特にアセチルアセトン金属
錯体、サリチル酸系金属錯体または塩が好ましく、特に
サリチル酸系金属錯体またはサリチル酸系金属塩が好ま
しい。
トナーに内添する際、このような荷電制御剤は、結着樹
脂100重量部に対して0.1〜20重量部(更には0
.2〜lO重量部)用いることが好ましい。
また、本発明の非磁性トナーにはシリカ微粉末を添加す
ることが好ましい。シリカ微粉末のもつ、電荷を適度に
トナーからリークさせるような効果によるものと思われ
るが、超低温低湿環境に於いても、適正な電荷量を維持
することができ、さらに、本発明の磁性トナーを優れた
ものをすることが可能である。
シリカ微粉体としては、乾式法および湿式法で製造した
シリカ微粉体をいずれも使用できるが、耐フィルミング
性、耐久性の点からは乾式法によるシリカ微粉体を用い
ることが好ましい。
上記シリカ微粉体のうちで、BET法で測定した窒素吸
着による比表面積が30d/g以上(特に50〜400
rrr/g)の範囲内のものが良好な結果を与える。磁
性トナー100重量部に対してシリカ微粉体0.01〜
8重量部、好ましくは0.1〜5重量部 使用するのが
良い。
また、本発明の磁性トナーを正荷電性磁性トナーとして
用いる場合には、トナーの摩耗防止、スリーブ表面の汚
損防止のために添加するシリカ微粉体としても、負荷電
性であるよりは、正荷電性シリカ微粉体を用いた方が帯
電安定性を損うこともなく、好ましい。
正帯電性シリカ微粉体を得る方法としては、上述した未
処理のシリカ微粉体を、側鎖に窒素原子を少なくとも1
つ以上有するオルガノ基を有するシリコンオイルで処理
する方法、あるいは窒素含有のシランカップリング剤で
処理する方法、またはこの両者で処理する方法がある。
尚、本発明において正荷電性シリカとは、ブローオフ法
で測定した時に、鉄粉キャリアーに対しプラスのトリボ
電荷を有するものをいう。
シリカ微粉体の処理に用いる、側鎖に窒素原子を有する
シリコンオイルとしては、少なくとも下記式で表わされ
る部分構造を具備するシリコンオイルが使用できる。
R2R2 (式中、R1は水素、アルキル基、アリール基またはア
ルコキシ基を示し、R2はアルキレン基またはフェニレ
ン基を示し、R3およびR4は水素、アルキル基、また
はアリール基を示し、R5は含窒素複素環基を示す) 上記アルキル基、アリール基、アルキレン基、フェニレ
ン基は窒素原子を有するオルガノ基を有していても良い
し、また帯電性を損ねない範囲で、ハロゲン等の置換基
を有していても良 い。
また、本発明で用いる含窒素シランカップリング剤は、
一般に下記式で示される構造を有する。
Rm −3i−Yn (Rは、アルコキシ基またはハロゲンを示し、Yはアミ
ノ基または窒素原子を少なくとも1つ以上有するオルガ
ノ基を示し、mおよびnは1〜3の整数であってm +
 n = 4である。)そのような処理剤の例としては
アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルト
リエトキシシラン、ジメチルアミノプロピルトリメトキ
シシラン、ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン
、ジプロピルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジブ
チルアミノプロピルトリメトキシシラン、モノブチルア
ミノプロピルトリメトキシシラン、ジオクチルアミノプ
ロピルトリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルジ
メトキシシラン、ジブチルアミノプロピルモノメトキシ
シラン、ジメチルアミノフェニルトリエトキシシラン、
トリットキシシリル−γ−プロピルフェニルアミン、ト
リメトキシシリル−γ−プロピルベンジルアミン等があ
り、さらに含窒素複素環としては前述の構造のものが使
用でき、そのような化合物の例としては、トリメトキシ
シリル−γ−プロピルピペリジン、トリメトキシシリル
−γ−プロピルモルホリン、トリメトキシシリル−γ−
プロピルイミダゾール等がある。
これらの処理された正荷電性シリカ微粉体の適用量は、
正荷電性磁性トナー100重量部に対して、0.01〜
8重量部のときに効果を発揮し、特に好ましくは0.1
〜5重量部添加した時に優れた安定性を有する正の帯電
性を示す。添加形態については好ましい態様を述べれば
、正荷電性磁性トナー100重量部に対して、0.1〜
3重1部の処理されたシリカ微粉体がトナー粒子表面に
付着している状態にあるのが良い。なお、前述した未処
理のシリカ微粉体も、これと同様の適用量で用いること
ができる。
また、本発明に用いられるシリカ微粉体は、必要に応じ
てシランカツプリーング剤、疎水化の目的で有機ケイ素
化合物などの処理剤で処理されていても良く、シリカ微
粉体と反応あるいは物理吸着する上記処理剤で処理され
る。そのような処理剤としては、例えばヘキサメチルジ
シラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン
、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン
、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラ
ン、アリルフエニルジクロルシラン、ベンジルジメチル
クロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α
−クロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルト
リクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、
トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメ
ルカプタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニル
ジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、
ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラ
ン、ヘキサメチルジシラザン、!、3−ジビニルテトラ
メチルジシロキサン、1.3−ジフェニルテトラメチル
ジシロキサン、および1分子当り2から12個のシロキ
サン単位を有し、末端に位置する単位にそれぞれ1個宛
のSiに結合した水酸基を含有するジメチルポリシロキ
サン等がある。これら1種あるいは2種以上の混合物で
用いられる。
また、本発明において、フッ素含有重合体の微粉末、例
えばポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフル
オライド等およびテトラフルオロエチレン−ビニリデン
フルオライド共重合体の微粉末を添加することは好まし
い。特に、ポリビニリデンフルオライド微粉末が流動性
および研磨性の点で好ましい。トナーに対する添加量は
0.01〜2.0wt%、特に0.02〜1.0wt%
が好ましい。
特に、シリカ微粉末と上記微粉末と組み合わせた磁性ト
ナーにおいては、理由は明確ではないが、トナーに付着
したシリカの存在状態を安定化せしめ、例えば、付着し
たシリカがトナーから遊離して効果が減少するようなこ
とがな(なり、かつ、帯電安定性をさらに増大すること
が可能である。
本発明の磁性トナーは、必要に応じて添加剤を混合して
もよい。着色剤としては従来より知られている染料、顔
料が使用可能であり、通常、結着樹脂100重量部に対
して 0.5〜20重量部使用しても良い。
他の添加剤としては、例えばステアリン酸亜鉛の如き滑
剤、あるいは酸化セリ−ラム、炭化ケイ素の如き研磨剤
あるいは例えばコロイダルシリカ、酸化アルミニウムの
如き流動性付与剤、ケーキング防止剤、あるいは例えば
カーボンブラック、酸化スズ等の導電性付与剤がある。
本発明に係る静電荷像現像用磁性トナーを作製するには
磁性粉及びビニル系、非ビニル系の熱可塑性樹脂、必要
に応じて着色剤としての顔料又は染料、荷電制御剤、そ
の他の添加剤等をボールミルの如き混合機により充分混
合してから加熱ロール、ニー5ダー、エクストルーダー
の如き熱混練機を用いて熔融、捏和及び練肉して樹脂類
を互いに相溶せしめた中に顔料又は染料を分散又は溶解
せしめ、冷却固化後粉砕及び厳密な分級をおこなって本
発明に係るところの磁性トナーを得ることが出来る。
本発明において、磁性トナーの円筒スリーブ上における
帯電量測定は、第2図の測定装置を用いて、次の方法に
よって行った。
所定の条件に設定した測定装置に、測定する磁性トナー
を入れて、23℃、60%RH環境下で、150mm/
秒の周速で円筒スリーブ12を回転させ、一定時間毎に
スリーブ12の上の単位面積当りのトナー層13の電荷
蛍をいわゆる吸引式ファラデーゲージ法を使用して求め
た。この吸引式ファラデーゲージ法はその外筒をスリー
ブ12に押しつけてスリーブ上の一定面積上のすべての
トナーを吸引し、内筒のフィルターに採集してフィルタ
ーの重量増加分より、スリーブ上の単位面積当りのトナ
ー層の重量を計算することができる。それと同時に外部
から静電的にシールドされた内筒に蓄積された荷電量を
測定するこ々によってスリーブ上の単位面積当りの電荷
fi Q / S (nc/c rr? )を求めるこ
とができる方法である。
第2図を参照しながら、帯電量測定装置の条件を説明す
る。測定装置は、現像機の形態に擬したものであり、ト
ナーホッパ15と円筒スリーブ12および対向する磁性
ブレード11よりなっており、円筒スリーブ12を駆動
モーターで、矢印の方向に一定周速(150m m 7
秒)で回転させ、円筒スリーブ12の表面上に、磁性ブ
レード11を介して、トナーを薄層に塗布し、時間をお
って、前述のごとく電荷量を測定し、スリーブ12上の
トナーの変化を観察する。ブレード1とスリーブ12の
間隙のは約250μmに設定し、トナーホッパーの形状
はおおむね、◎がスリーブの直径、■がスリーブの半径
より大きくなっており、トナーの投入量は■がスリーブ
の半径の外より太き(、半径より小さくなるようにする
。円筒スリーブ12は、内部に固定磁石14を有し、磁
極の強さはN+約800G (ブレード対向より約5°
ホツパー側)、S1約10000. N2約750G 
S2約550Gである。スリーブ12は直径20 m 
m 。
ステンレス(SUS304)製で、その表面は80%以
上が直径53〜62μmである定形ガラスピーズ粒子を
用いて、吹きつけノズルによって、ブラスト処理を行い
、窪みの直径Rが約53〜62μm1凹凸のピッチPが
約33μm1表面粗さdが約2μmの複数の球状痕跡窪
みによる凹凸を形成するものである。
スリーブ表面の凹凸のピッチPおよび表面粗さdは、ス
リーブ表面を微小表面粗さ計(小板研究所製)を使用し
て測定した。
本発明において、以下に定める測定方法によって測定し
た帯電量Q / S (nc/crd :絶対値)が3
〜12nc/crriが良い。さらに、好ましくは4〜
1lnC/ctrl’が良く、さらに好ましくは5〜1
0nc/c醒が良い。
Q/ S > 12 (nc/crr? )では、荷電
過剰であり、鏡映力が大きすぎ、測定装置においてもブ
ロッナ・ムラが発生しやすい。
これに抗するために、トナーの残留磁化をさらに大きく
すると、トナーの穂は長大となり、画質の向上はのぞめ
ない。
このようなトナーを用いて、コピーをつづけると、強い
鏡映力によってトナーがスリーブに付着して、感光体に
飛翔しに(くなり、濃度低下が発生する。
また、Q/S<3 (nc/crrr) テは、帯電量
が不足しており、濃度うすとなる。特に高温高湿な環境
では帯電量はさらに下がり、濃度は非常に低(なる。さ
らに、コピーをつづけていると、選択現像によって、現
像性の低いトナーが残留し、濃度低下、画質劣化を発生
する。
本発明において、細線再現性は次に示すような方法によ
って測定を行った。すなわち、正確に幅100μmとし
て細線のオリジナル原稿を、適正なる複写条件でコピー
した画像を測定用サンプルとし、測定装置として、ルー
セック2450粒子アナライザーを用いて、拡大したモ
ニター画像から、インジケーターによって線幅の測定を
行う。このとき、線幅の測定位置はトナーの細線画像の
幅方向に凹凸があるため、凹凸の平均的線幅をもって測
定点とする。これより、細線再現性の値(%)は、下記
式によって算出する。
本発明において、解像力の測定は次の方法によって行っ
た。すなわち、線幅および間隔の等しい5本の細線より
なるパターンで、1 mmの間に2.8.3.2.3.
6.4.0.4.5.5.0.5.6゜6.3. 7.
1又は8.0本あるように描かれているオリジナル画像
をつくる。この10種類の線画像を有するオリジナル原
稿を適正なる複写条件でコピーした画像を、拡大鏡にて
観察し、細線間が明確に分離している画像の本数(本/
mm)をもって解像力の値とする。
この数字が大きいほど、解像力が高いことを示す。
以下本発明を実施例により具体的に説明するが、これは
本発明をなんら限定するものではない。なお以下の配合
における部数はすべて重量部である。
実施例1 上記材料をヘンシェルミキサーで十分に混合し、180
℃に設定したニーディングミキサーにて混練した。得ら
れた混練物を冷却し、カッターミルにて粗粉砕した後、
ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて微粉砕し、得ら
れた微粉砕粉を固定壁型風力分級機で分級して磁性トナ
ーを得た。
得られた磁性トナーの体積平均粒径は7.9μmで残留
磁化3 、9 emu/gであり、メルトインデックス
は6.5g/10分であった。
また、磁性トナーより抽出して得た結着樹脂をGPCで
測定すると、ピーク分子量は約7000と約60万で、
この構成成分比は55 : 45であった。
また、磁性トナー中に含有される低分子量ポリプロピレ
ン−エチレン共重合体は、磁性トナーに対して2.1重
量%、結着樹脂を基準とすると3.9重量%と測定され
た。
得られた磁性トナー100重量部に正荷電性疎水性シリ
カ(BET比表面積130 rrr/g) 0.6重量
部を加え、ヘンシェルミキサーで混合して一成分磁性現
像剤とした。
また、本発明に定める方法で測定したQ/Sの最大値は
8.Onc/crrfであり、2時間の測定中に現像ス
リーブ上には異常は見られず、常に均一なトナーコート
層を保持していた。現像領域において、磁性トナーは高
さ約85μmの穂を形成していた。
上記の一成分磁性現像剤を定着機のオイル塗布装置をと
りはずす改造をし、オフセットのしやすい条件の複写機
NP3525 (キャノン製)を用いて、10000枚
の画出しテストを行った。結果を表1に示す。第1表か
ら明らかなように、画像濃度は高く、細線再現性、解像
性も本発明の磁性トナーは優れており、10000枚画
出し後も初めの画質の良さを維持していた。また、画出
し中にブロッナ・ムラの発生もな(、定着・オフセット
にまつわる問題も発生しなかった。
実施例2 重合条件を2段階にすることで得た上記結着樹脂と、上
記の他の材料を用いて、実施例1と同様にして磁性トナ
ーを得た。
得られた磁性トナーの体積平均粒径は4.5μmであり
、残留磁化は4.8emu/gであった。またメルトイ
ンデックスは15g/10分であった。
得られた磁性トナーに、正荷電性疎水性シリカ1.0重
量部を加え、ヘンシェルミキサーで混合して一成分磁性
現像剤とした。本発明で定める測定方法で測定したQ/
Sの最大値は9,2nc/crrrであり、2時間の測
定中に、スリーブ上に異常は見られず、常に均一なトナ
ーコート層を保持しており、磁性トナーは高さ約65μ
mであった。実施例1と同様にして、評価を行ったとこ
ろ、第1表に示すように安定した鮮明な高画質の画像を
えることができた。
実施例3 上記材料をヘンシェルミキサーで十分に混合し、浅溝タ
イプのスクリューを用いたZ軸混練押出機で、100℃
設定とし高速回転(約35 Or、p、m )で高せん
新条件で、混練した。以下、実施例1と同様にして、磁
性トナーを得た。
得られた磁性トナーの体積平均粒径は約13μmであり
、残留磁化は2 、7 emu/gで、メルトインデッ
クスは0.9g710分であった。また、磁性トナーよ
り、磁性体、ニグロシンをとりのぞいた結着樹脂のゲル
分は0%であり、磁性トナーより抽出して得た結着樹脂
をGPCで測定すると、ピーク分子量は700と7万と
250万であり、それぞれの成分比は25 : 40 
: 35 (ピーク分子量700と250万のそれぞれ
の相対成分比は42 : 58)であった。
得られた磁性トナーに疎水性シリカ微粉末0.3重量部
を加え、ヘンシェルミキサーで混合して一成分磁性現像
剤とした。
本発明で定める測定方法で測定したQ/Sの最大値は5
 、3 nc/c rtであり、2時間の測定中にスリ
ーブ上に異常は見られず、常に均一なトナーコート層を
保持しており、磁性トナーは高さ約130μmであった
。実施例1と同様にして評価を行ったところ、第1表に
示すように安定した鮮明な高画質の画像をえることがで
きた。
実施例4 上記材料を用いて、実施例1と同様にして、黒色微粉体
を得た。この黒色微粉体(磁性トナー)100重皿部に
負帯電性の疎水性シリカ微粉末(BET比表面積130
 rrr/g) 0.4重量部を加え、ヘンシェルミキ
サーで混合して負帯電性の一成分磁性現像剤を調製した
得られた現像剤の体積平均粒径は9.5μmであり、残
留磁化は2,9emu/gであり、メルトインデックス
は12g/10分であった。
また、本発明の測定方法で測定したQ/Sは−7,5μ
c/gでブロッナ発生はなかった。
この−成分磁性現像剤を正荷電性の静電荷像を形成する
アモルファスシリコン感光ドラムを具備するNP755
0 (キャノン社製)から定着機のオイル塗布装置をと
りはずした複写機に適用して、10000枚の画出しテ
ストを行った。
第1表に示すように、安定した鮮明な高画質の画像を得
ることができた。
比較例1 上記材料を用いて、実施例1と同様にして、磁性トナー
をえた。得られた磁性トナーの体積平均粒径は10.2
 p mであり、残留磁化は2.lemu/gであり、
メルトインデックスは23g/10分であった。
得られた磁性トナーに疎水性シリカ微粉末0.3重量部
を加え、ヘンシェルミキサーで混合して、現像剤として
用いた。
本発明で示した測定方法で測定したQ/Sの最大値は1
6.1nc/crrrであり、測定開始後、2分後には
ブロッナ、ムラが発生していた。スリーブ上の穂の高さ
は平均で120μmで、高さが80μmから160μm
までいろいろであり、タワー状になっているものも多か
った。細線再現性、解像性、画像カブリ、とびちりも悪
く、画出しをつづけると、画質の低下がみられた。結果
を表1に示した。
比較例2 比較例1で、磁性粉を90重量部とする以外は同様にし
て、磁性トナーをえた。得られた磁性トナーの体積平均
径は9.6μmであり、残留磁化は3,7emu/gで
、メルトインデックスは26g/10分であった。
比較例1と同様の条件で得た現像剤を用いて評価を行っ
た。本発明の示す測定方法で測定したQ/Sは20分後
に最大値13.2nc/err?となり、プロッチ・ム
ラが部分的に発生した。該磁性トナーのび、と粒径は本
発明の範囲内ではあったが、該結着樹脂では、分散性、
その他前述したような不良であり、一部のトナー粒子は
、σrと粒径の関係を真に満たしていないことによると
考えられる。また、画出しをつづけると、画質のガサツ
キ、濃度の低下がみられ、鮮鋭さに欠けた画像であった
比較例3 実施例1で磁性体添加量を130重量部に変更する以外
は同様にして磁性トナーを得て、実施例1と同様にして
評価を行った。得られた磁性トナーの体積平均粒径は6
.9μmで、残留磁化は5 、8 emu/gであった
。また、磁性トナーのMlは7.5g710分であった
実施例1と同じ条件で得た現像剤を用いて評価を行った
。磁性トナーの穂の高さは約165μmと長(、微細な
潜像からのはみ出し、とびちりの多い細線再現性、解像
性に劣った画質であり、さらに、帯電が不均一なことに
よるカブリおよび画出しをつづけることによる濃度低下
、画質の悪化も発生した。
本発明の定める測定方法によるQ/Sの最大値は4 、
5 nc/crrfであった。
【図面の簡単な説明】
添付図中、第1図は実施例及び比較例において画出しに
用いた現像装置の概略的な断面図を示し、第2図は本発
明で用いた帯電量測定装置の概略図を示し、 第3図は磁性トナーにおける体積平均粒径と、残留磁化
の関係を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結着樹脂及び磁性粉を少なくとも有する磁性トナ
    ーにおいて、該結着樹脂の分子量分布が少なくとも2つ
    以上のピークをもち、ピーク分子量が500〜15,0
    00および10万〜350万であるビニル系重合体であ
    り、該磁性トナーの残留磁化σ_rと体積平均粒径dが
    下記の式を満足し、3.7−0.11d≦σ_r≦6.
    5−0.23d[式中、σ_rは外部磁場1KOeにお
    ける残留磁化(emu/g)を示し、dは体積平均粒径
    (μm)を示し、3乃至16の正数である。] 該磁性トナーのメルトインデックスが0.5〜20g/
    10分(125℃、10kg荷重)であり、重量平均分
    子量2,000〜30,000のポリアルチレンが樹脂
    成分を基準として0.1〜10重量%含有されているこ
    とを特徴とする磁性トナー。
JP63046893A 1988-02-29 1988-02-29 静電潜像現像用摩擦帯電性磁性トナー及び画像形成方法 Expired - Lifetime JP2662410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046893A JP2662410B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 静電潜像現像用摩擦帯電性磁性トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046893A JP2662410B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 静電潜像現像用摩擦帯電性磁性トナー及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01221757A true JPH01221757A (ja) 1989-09-05
JP2662410B2 JP2662410B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=12760041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63046893A Expired - Lifetime JP2662410B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 静電潜像現像用摩擦帯電性磁性トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662410B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0618511A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and image forming method
US5456990A (en) * 1993-03-18 1995-10-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Magnetic toner

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616144A (en) * 1979-07-17 1981-02-16 Canon Inc Developing powder
JPS5797546A (en) * 1980-12-11 1982-06-17 Canon Inc Developing powder for high-frequency heat fixation
JPS58100139A (ja) * 1981-12-09 1983-06-14 Canon Inc 熱ロ−ル定着用トナ−
JPS58223155A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS59220746A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用磁性トナ−
JPS6015647A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Canon Inc カラ−トナ−
JPS6026953A (ja) * 1983-07-26 1985-02-09 Canon Inc 磁性カラ−トナ−
JPS6026352A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Canon Inc 磁性カラ−トナ−
JPS60123852A (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 Hitachi Metals Ltd 加熱定着用トナ−
JPS60230666A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Canon Inc トナ−用結着樹脂及びその製造方法
JPS6159345A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Toshiba Corp 静電潜像現像用トナ−
JPS61148457A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Casio Comput Co Ltd 現像剤
JPS61213858A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−
JPS6291960A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Canon Inc 電子写真用トナ−

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616144A (en) * 1979-07-17 1981-02-16 Canon Inc Developing powder
JPS5797546A (en) * 1980-12-11 1982-06-17 Canon Inc Developing powder for high-frequency heat fixation
JPS58100139A (ja) * 1981-12-09 1983-06-14 Canon Inc 熱ロ−ル定着用トナ−
JPS58223155A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS59220746A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用磁性トナ−
JPS6015647A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Canon Inc カラ−トナ−
JPS6026352A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Canon Inc 磁性カラ−トナ−
JPS6026953A (ja) * 1983-07-26 1985-02-09 Canon Inc 磁性カラ−トナ−
JPS60123852A (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 Hitachi Metals Ltd 加熱定着用トナ−
JPS60230666A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Canon Inc トナ−用結着樹脂及びその製造方法
JPS6159345A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Toshiba Corp 静電潜像現像用トナ−
JPS61148457A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Casio Comput Co Ltd 現像剤
JPS61213858A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−
JPS6291960A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Canon Inc 電子写真用トナ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5456990A (en) * 1993-03-18 1995-10-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Magnetic toner
EP0618511A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2662410B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704756B2 (ja) カラートナー
JPH01219756A (ja) 磁性トナー
JPS63294570A (ja) 正帯電性一成分磁性現像剤
CA2555903C (en) Carrier and developer compositions
JP2675829B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH01221757A (ja) 静電潜像現像用摩擦帯電性磁性トナー及び画像形成方法
JP2675828B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH083659B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像方法
JPH02284150A (ja) 一成分系非磁性現像剤
JP2714127B2 (ja) 負帯電性磁性トナー及び画像形成方法
JP3869969B2 (ja) トナー、画像形成方法、及び装置ユニット
JPH07295282A (ja) 磁性トナー及び電子写真方法
JP3845325B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JP2728930B2 (ja) 負帯電性磁性現像剤
JPH02287364A (ja) 磁性現像剤
JPH0743946A (ja) 非磁性1成分現像剤
JP2899117B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP3869862B2 (ja) 非磁性1成分現像剤
JP2769871B2 (ja) 磁性現像剤
JPH02284163A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH0444054A (ja) 非磁性トナー及び画像形成方法
JP3532774B2 (ja) 磁性現像剤
JP2629525B2 (ja) 磁性トナー及び電子写真方法
JPS63200160A (ja) 静電荷像用正帯電トナ−
JPH01221754A (ja) 摩擦帯電性磁性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 11