JPH0122073Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122073Y2
JPH0122073Y2 JP1982113511U JP11351182U JPH0122073Y2 JP H0122073 Y2 JPH0122073 Y2 JP H0122073Y2 JP 1982113511 U JP1982113511 U JP 1982113511U JP 11351182 U JP11351182 U JP 11351182U JP H0122073 Y2 JPH0122073 Y2 JP H0122073Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
piece
edge
frames
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982113511U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5919773U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11351182U priority Critical patent/JPS5919773U/ja
Publication of JPS5919773U publication Critical patent/JPS5919773U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0122073Y2 publication Critical patent/JPH0122073Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は建屋に開設した玄関開口部に装着す
る玄関サツシに関し、その目的は枠組み施工を省
力的に行うことのできる玄関サツシを提供するこ
とにある。
次に、本考案の一実施例を図にしたがつて説明
すると、図中Sは玄関サツシの全体であつて、同
玄関サツシSの屋外側の左右には袖部1Bが形成
されるとともに、中央部の方形部1Aには開閉部
16Bと欄間部16Aとが形成され、屋内側には
引戸摺動部1Cが形成されている。この玄関サツ
シは方形状の基本枠体1と欄間部16Aと開閉部
16Bとを構成する補助枠体16との2枠体とよ
り構成されている。
1は上記した基本枠体であつて、上枠2、下枠
3および左右の縦枠4とに方形状に枠組みされる
とともに、左右の縦枠4間の屋内側には無目枠5
が横架されて無目枠5と下枠3とにより引戸摺動
部1Cが形成され、また、上下枠2,3の屋外側
には1対の方立6が縦設されて中央部には方形部
1Aが形成され、同方形部の左右には袖部1Bが
それぞれ区画形成されている。
2は基本枠体1の上枠であつて、その断面形状
は上縁2A、下縁2Bと前縁2Cおよび屋内縁2
Dとにより、断面略密封箱形状に形成されるとと
もに、上下縁2A,2B間には仕切片2Eが設け
られて、内外に中空部2F,2Gが一体に形成さ
れている。また、上縁2Aの中空部2F相当の上
面側には断面略かぎ形状の脚片2Hが対設され、
また、同上縁2Aの中空部2G相当の一部には取
付片2Jが上設され、その屋外側には見切突片2
Kが突設されている。なお、2Lは上枠2の長手
方向に沿つて形成されたビス受けである。
3は基本枠体1の下枠であつて、その断面にお
いて、3Aはウエブであつて、上枠2の張出幅よ
り若干短く形成され、同ウエブ3Aの屋内側には
レール部材15を取付ける段部3Bが形成されて
いる。また、ウエブ3Aの下面には3本の脚片3
Cが垂設されるとともに、ウエブ3Aの屋内端に
は上方へ立上り、かつ屋内側へ水平に張出す断面
略かぎ形状の取付片3Dが形成されている。な
お、3Eは下枠3の長手方向に沿つて形成された
ビス受けである。
4は基本枠体1の左右の縦枠であつて、断面が
対称形状に形成されているので、図示左側の縦枠
4について説明すると、その断面において、4A
はウエブであつて上枠2と対応する張出幅を有し
て鉛直状に設けられ、同ウエブ4Aの図示右側面
の内外には断面略コ字形状の補強枠4B,4Cが
設けられて中空部4D,4Eが一体に形成されて
いる。なお、屋内側の中空部4Dは上枠2の中空
部2Fとほぼ同形状に形成されている。また、屋
内側の補強枠4Bの側片4Fは屋外側へ延設され
て突片4Gが形成されるとともに、屋外側の補強
枠4Cの屋内側にはあり溝4Hが形成されて両補
強枠4C,4D間にはガラスあるいは合成樹脂等
のパネル11を嵌着する溝部4Jが形成されてい
る。また、ウエブ4Aの一部には上枠2の取付片
2Jと対応して取付片4Kが側方に向つて突設さ
れている。なお、4Lはウエブ4Aの背面側に形
成された脚片である。
このように形成された上枠2の左右端部および
左右の縦枠4の上端部は第2図に示すように斜状
に切欠きC1されて面当接しビス受け2Lを介し
て縦枠4の側方よりビス止めされるとともに、左
右の縦枠4の下端部間には下枠3がビス受け3E
を介してビス止めされて方形状に枠組みされ、同
枠体の左右の縦枠4間の屋内側には無目枠5が横
架され、この無目枠5の屋外側の上下枠2,3間
には1対の方立6が縦設されている。
5は上記した無目枠であつて、その断面形状は
上縁5A、下縁5Bと外縁5Cおよび内縁5Dと
により中空部5Eを一体に有する断面略密封箱型
状に形成され、上縁5Aの屋外側上面長手方向に
沿つて取付凹部5Fが凹設されている。また、下
縁5Bの屋内端および屋外寄り下面にはそれぞれ
対応して仕切片5G,5Hが垂設されて引戸24
の摺動溝5Jが形成されるとともに、屋外側の仕
切片5Hの下端には外端が外縁5Cの屋外面と整
合する断面略かぎ形状の受突片5Kが水平状に突
設されている。なお、5Lは無目枠5の長手方向
に沿つて形成されたビス受けである。
6は上記した左右1対の方立であつて、断面形
状が対称形状に形成されているので、図示左側の
方立6について説明すると、その断面形状は前縁
6Aと屋内縁6Bとは断面略Z形状の側縁6Cに
より接続されて方形部1A側に開口6Dする断面
略コ字形状に形成されるとともに、上枠2の中空
部2G相当部位の張出幅に形成されている。ま
た、側縁6Cの略Z形状折曲部と屋内縁6Bとに
より縦枠4の溝部4Jと対応する溝部6Eが形成
され、同溝部6Eには屋内縁6Bの端部より突片
6Fが突設されるとともに、同突片6Fと対応す
る側にはあり溝6Gが形成されている。また、前
縁6Aの開口6D側の端部には開口6D内方に向
つて断面略鉤形状の係合片6Hが形成され、ま
た、屋内縁6Bの開口6D側端部には開口6D内
方に向つて取付片6Jが突設されるとともに、同
端部には屋内側に向つて断面略かぎ形状の召合せ
片6Kが突設されている。なお、6Lは方立6の
長手方向に沿つて形成されたビス受けである。
このように形成された無目枠5は左右の縦枠4
の屋内側の補強枠4B部位の所定の高さ位置にビ
ス受け5Lを介して縦枠4の側方よりビス着され
るとともに、左右1対の方立6は上下枠2,3の
屋外側の所定位置にその開口6Dを対向状にして
ビス受けを介してビス着されている。なお、この
場合、方立6の屋内側に形成した召合せ片6Kは
無目枠5の高さ相当部位にわたつて切欠きされて
屋内縁6Bは無目枠5の外縁5Cに重合当接され
ている。この方位6により区画された左右の袖部
1Bには上下の嵌殺窓部7A,7Bが形成される
とともに、その屋外側には格子13が縦設されて
いる。
8は上部嵌殺枠であつて、その断面形状は上縁
8A、下縁8Bおよび前縁8Cと内縁8Dとによ
り中空部8Eを一体に有する断面略密封箱形状に
形成されるとともに、前縁8Cと下縁8Bとの角
部には飾面8Fが形成されている。また、上縁8
Aの内外端には上枠2の下面に当接する断面略か
ぎ形状の脚片8Gが対設されている。また、下縁
8Bの屋内側には抑え枠12を係着する凹部8H
が形成されるとともに、同下縁8Bの下面には縦
枠4および方立6に形成したあり溝4H,6Gに
対応して下端屋内面にあり溝8Kを有する嵌殺片
8Jが垂設されている。なお、8Lは上部嵌殺枠
8の長手方向に沿つて形成されたビス受けであ
る。
9は下部嵌殺枠であつて、その断面形状は上縁
9A、下縁9Bおよび前縁9Cと内縁9Dとによ
り中空部9Eを一体に有する断面略密封箱形状に
形成されるとともに、上縁9Aと前縁9Cとの角
部には上部嵌殺部8の飾面8Fと対応する飾面9
Fが形成されている。また、上縁9Aの屋内側に
は抑え枠12を係着する凹部9Gが凹設されると
ともに、同上縁9Aには上部嵌殺枠8に形成した
嵌殺片8Jと対向してあり溝9Jを有する嵌殺片
9Hが上設されている。また、下縁9Bの下面に
は下枠3に当接する脚片9K,9Lが形成される
とともに、下縁9Bの屋外端には下方へ垂下され
て床面25に当接する脚片9Mが形成されてい
る。なお、9Nは下部嵌殺枠9の長手方向に沿つ
て形成されたビス受けである。
10は中部嵌殺枠(単に横枠材ともいう)であ
つて、袖部1Bの屋内側すなわち無目枠5の屋外
面に沿つて、横架されて上下の嵌殺窓部7A,7
Bを区画形成するもので、上縁10A、下縁10
Bおよび前縁10Cと内縁10Dとにより中空部
10Eを有する断面略密封箱形状に形成されると
ともに、上下縁10A,10Bの張出幅は縦枠4
および方立6の溝部4J,6Eにほぼ対応する幅
に形成されて、上下縁10A,10Bにはそれぞ
れ抑え枠12を係着する凹部10Fとあり溝10
Hを有する嵌殺片10Gがそれぞれ形成されてい
る。
また、上縁10Aは屋内側へ水平状に張出して
無目枠5の取付凹部5Fに係合して取付けられる
係止片10Jが形成され、また、下縁10Bは屋
内側へ突出して無目枠5の受突片5Kと係合する
係止突片10Kが突設されている。なお、10L
は中部嵌殺枠10の長手方向に沿つて形成された
ビス受けである。
このようにして上下部の嵌殺枠8,9は縦枠4
と方立6間にその端面が側片4Fおよび側縁6C
に当接されるとともに、上下枠2,3にそれぞれ
の脚片8G,9K,9Lが当接されてビス受け8
L,9Nを介して縦枠4の側方および方立6の開
口6D側よりビス着されている。また、中部嵌殺
枠10はその係止片10Jが無目枠5の取付凹部
5Fに係合されてねじ着されるとともに、係止突
片10Kが無目枠5の受突片5Kに係合されて無
目枠5の屋外側に重合状に当接係着され、その両
端面は縦枠4および方立6に当接されてビス受け
10Lを介して側方よりビス着されて袖部1Bの
屋内側には上下の嵌殺窓部7A,7Bが形成され
て両窓部7A,7Bにはガラスあるいは合成樹脂
等からなるパネル11が抑え枠12を介して嵌着
されている。また、上下の嵌殺窓部7A,7Bの
屋外側には複数本の格子13が上下の嵌殺枠8,
9の嵌殺片8J,9Hを介してビス着14されて
縦設されている。このようにして形成された基本
枠体1の中央部に形成され方形部1Aには補助枠
体16が取付けられている。
次に、補助枠体16について詳述する。この補
助枠体16は上部補助枠17、左右の縦補助枠1
8と横枠材19とにより略門型状に設けられて上
部に欄間部16Aが形成され、また、下部側には
開閉部16Bが形成されている。
17は補助枠体16の上部補助枠であつて、上
枠2の中空部2G相当部位の下面に取付けられる
もので、その断面において、17Aは上縁であつ
て水平状に設けられ、その内外端には上枠2の下
面に当接する断面略かぎ形状の当接片17B,1
7Cが段差状に設けられ、屋内側の当接片17B
の端部には屋内片17Dが垂設されている。ま
た、屋内片17Dの一部には屋外側へ水平状に屋
外側へ張出すウエブ17Eが設けられるととも
に、同ウエブ17Eの屋外端には接続片17Fが
垂設されてウエブ17Eの下面には嵌殺溝17G
が形成されている。また、接続片17Fの下端部
と屋外側の当接片17Cの外端との間には上斜状
に飾片17Hが設けられて上部補助枠17には中
空部17Jが一体に形成されている。なお、17
Kは上部補助枠17の長手方向に沿つて形成され
たビス受けである。
18は左右の縦補助枠であつて、基本枠体1の
左右の方立6に沿つて取付けられるもので、その
断面形状は対称形状に形成されているので図示左
側の縦補助枠18について説明すると、その断面
において、18Aは取付ウエブであつて所定の張
出幅を有し、その屋内端には方立6の取付片6J
に当接する断面略かぎ形状の当接片18Bが形成
され、また、取付ウエブ18Aの屋内寄りには取
付片6Jに当接する突片18Cが突設されてい
る。
また、取付ウエブ18Aの屋外端には方立6の係
合片6Hに当接する断面略かぎ形状の当接片18
Dが形成されるとともに同当接片18Dの一部に
は係合片6Hと係合する断面略かぎ形状の係合突
片18Eが形成されている。また、18Fは内側
ウエブであつて、上部補助枠17の嵌殺溝17G
の溝幅より長く形成されて取付ウエブ18Aに対
し平行状に設けられるとともに取付ウエブ18A
と内側ウエブ18Fの屋内端間には内縁18Gが
設けられ、また、内側ウエブ18Fの屋外端には
取付ウエブ18Aの屋外端に斜状に接続する飾片
18Hが設けられて中空部18Jが一体に形成さ
れている。また、この飾片18Hは側方へ若干延
設されて方立6に係合する突片18Kが形成され
ている。なお、18Lは縦補助枠18の長手方向
に沿つて形成されたビス受の縦補助枠18と横枠
材19とにより略門型状に設けられて上部に欄間
部16Aが形成され、また、下部側には開閉部1
6Bが形成されている。
17は補助枠体16の上部補助枠であつて、上
枠2の中空部2G相当部位の下面に取付けられる
もので、その断面において、17Aは上縁であつ
て水平状に設けられ、その内外端には上枠2の下
面に当接する断面略かぎ形状の当接片17B,1
7Cが段差状に設けられ、屋内側の当接片17B
の端部には屋内片17Dが垂設されている。ま
た、屋内片17Dの一部には屋外側へ水平状に屋
外側へ張出すウエブ17Eが設けられるととも
に、同ウエブ17Eの屋外端には接続片17Fが
垂設されてウエブ17Eの下面には嵌殺溝17G
が形成されている。また、接続片17Fの下端部
と屋外側の当接片17Cの外端との間には上斜状
に飾片17Hが設けられて上部補助枠17には中
空部17Jが一体に形成されている。なお、17
Kは上部補助枠17の長手方向に沿つて形成され
たビス受けである。
18は左右の縦補助枠であつて、基本枠体1の
左右の方立6に沿つて取付けられるもので、その
断面形状は対称形状に形成されているので図示左
側の縦補助枠18について説明すると、その断面
において、18Aは取付ウエブであつて所定の張
出幅を有し、その屋内端には方立6の取付片6J
に当接する断面略かぎ形状の当接片18Bが形成
され、また、取付ウエブ18Aの屋内寄りには取
付片6Jに当接する突片18Cが突設されてい
る。
また、取付ウエブ18Aの屋外端には方立6の係
合片6Hに当接する断面略かぎ形状の当接片18
Dが形成されるとともに同当接片18Dの一部に
は係合片6Hと係合する断面略かぎ形状の係合突
片18Eが形成されている。また、18Fは内側
ウエブであつて、上部補助枠17の嵌殺溝17G
の溝幅より長く形成されて取付ウエブ18Aに対
し平行状に設けられるとともに取付ウエブ18A
と内側ウエブ18Fの屋内端間には内縁18Gが
設けられ、また、内側ウエブ18Fの屋外端には
取付ウエブ18Aの屋外端に斜状に接続する飾片
18Hが設けられて中空部18Jが一体に形成さ
れている。また、この飾片18Hは側方へ若干延
設されて方立6に係合する突片18Kが形成され
ている。なお、18Lは縦補助枠18の長手方向
に沿つて形成されたビス受けである。
19は補助枠体16の横枠材であつて、左右の
縦補助枠18間の所定位置に横架されて欄間部1
6Aを区画形成しかつ基本枠体1の無目枠5の屋
外面に係着されるもので、その断面形状は上縁1
9A、下縁19Bおよび前縁19Cと屋内縁19
Dとにより中空部19Eを一体に有する断面略密
封箱形状に形成されるとともに、上部補助枠17
の嵌殺溝17Gの溝幅とほぼ対応する張出幅に形
成されている。また、上縁19Aの屋内側は上方
へ立上りかつ屋内側へ水平状に設けられて屋内縁
19Dに接合されて凸部19Fが形成されてい
る。また、この凸部19Fの屋外側には突片19
Gが上方に突設されて、溝部19Hが形成されて
いる。
また、上縁19Aは屋内縁19Dの接合部より
屋内側へ水平状に張出して無目枠5の取付凹部5
Fに係合して取付けられる係止片19Jが形成さ
れ、また、屋内縁19Dの下端部には無目枠5の
受突片5Kと係合する係止突片19Kが屋内側へ
突設されている。なお、19Lは横枠材19の長
手方向に沿つて形成されたビス受けである。
このように形成された上部補助枠17の左右端
部および左右の縦補助枠18の上端部は第3図に
示すように斜状に切欠きC2されて面当接しビス
受け17Kを介して左右の縦補助枠18の側方よ
りビス止めされるとともに、左右の縦補助枠18
間の所定の位置には横枠材19がビス受け19L
を介して縦補助枠18の側方よりビス止めされて
欄間部16Aおよび開閉部16Bを有する略門型
状の補助枠体16が形成されている。かくして形
成された補助枠体16は基本枠体1の方形部1A
に嵌着されている。すなわち、上部補助枠17は
上枠2の屋外側中空部2G部位下面に当接されて
ビス着20Aされ、また、左右の縦補助枠18は
その係合突片18Eが方立6の係合片6Hに係合
されるとともに、屋内側の当接片18Bおよび突
片18Cが方立6の取付片6Jに当接されてビス
着20Bされている。また、横枠材19はその係
止片19Jが無目枠5の取付凹部5Fに係合され
るとともに、係合突片19Kが無目枠5の受突片
5Kに係合されて無目枠5の屋外側に重合状に当
接係着され、欄間部16Aには縦補助枠18の内
側ウエブ18Fに沿つてアタツチメント21が止
着されて嵌殺窓22が嵌着されるとともに、押え
部材23を介してビス着20Cされている。ま
た、引戸摺動部1Cには引戸24が引分け状に建
付けられている。
このようにして形成された玄関サツシSは玄関
開口部に一体的に取付けられている。
次に、上記のように構成された本実施例の作用
および効果について説明する。
さて、本例玄関サツシSは上枠2、下枠3およ
び左右の縦枠4により方形状に枠組みし、同方形
状の枠内に一対の方立6を縦設して、上下枠2,
3と方立6とにより方形部1Aを区画形成した基
本枠体1を設けるとともに、対をなす方立6は前
縁6A、側縁6Cおよび屋内縁6Bとにより方形
部1Aの中央側に対向状に開口6Dする断面略コ
字形状に形成して方形部1A側方の袖部1Bの横
枠材である上部嵌殺枠8、下部嵌殺枠9および中
部嵌殺枠10はその端面を同方立6の側縁6Cお
よび縦枠4の側片4Fに当接して止着し、基本枠
体1の方形部1A内周に略門形状で上部に欄間部
16Aを有する補助枠体16を嵌着して、該補助
枠体16の左右の縦補助枠18により方立6の開
口部6Dを閉鎖する構成としたものである。した
がつて、本例玄関サツシSは基本枠体1の方形部
1Aと補助枠体16の2枠体に分離形成し、別設
の補助枠体16に欄間部16Aを枠組みして基本
枠体1の方形部1Aに嵌着するので、両枠体1,
16の枠組み施工を極めて容易に行うことがで
き、とくに、対をなす方立6は方形部1A側に開
口6Dする断面略コ字形状に形成したものである
から袖部1Bを構成する横部材の上部嵌殺枠8、
下部嵌殺枠9および中部嵌殺枠10のねじ止め作
業を容易に行うことができて袖部1Bを容易に形
成することができる。また、補助枠体16の方形
部1Aへの組付けは嵌合形式であるから玄関サツ
シS全体の枠組み施工を極めて省力的に行うこと
ができる。また、補助枠体16を方形部1Aに嵌
合するので、基本枠体1の間隔が広くなつても、
基本枠体1と補助枠体16とが複合されて玄関サ
ツシS全体の構造的強度が高められるとともに、
補助枠体16の左右の縦補助枠18により方立6
の開口部6Dを閉鎖して横枠材8,9,10の取
付部が露出しないので外観が良好となる等多くの
特長がある。
なお、本例においては基本枠体1に補助枠体1
6を組付けた後、玄関開口部に一体的に装着する
ように例示したが、これに限定するものではな
く、基本枠体1を玄関開口部に装着した後、補助
枠体16を組付けてもよい。また、本実施例にお
いて例示した各枠部材はアルミニウム等の軽合金
材を押出し成形した型材により全て形成されてい
る。
さて、本考案は上枠、下枠および左右の縦枠に
より方形状に枠組みし、同方形状の枠内に一対の
方立を縦設して、前記上下枠と方立とにより方形
部を区画形成した基本枠体を設けるとともに、前
記対をなす方立は前縁、側縁および屋内縁とによ
り方形部の中央側に対向状に開口する断面略コ字
形状に形成して方形部側方の袖部の横枠材はその
端面を同方立および前記縦枠の側縁に当接して止
着し、前記基本枠体の方形部内周に略門形状で上
部に欄間部を有する補助枠体を嵌着して、該補助
枠体の左右の縦補助枠により前記方立の開口部を
閉鎖する構成としたことにより、基本枠体および
補助枠体の枠組み施工を極めて容易に行うことが
でき、とくに、対をなす方立は方形部側に開口す
る断面略コ字形状に形成したものであるから、袖
部を構成する横部材のねじ止め作業を容易に行う
ことができて袖部を容易に形成することができ
る。
また、補助枠体の方形部への組付けは嵌合形式
であるから玄関サツシ全体の枠組み施工を極めて
省力的に行うことができ、また、補助枠体を方形
部に嵌合するので、基本枠体の間隔が広くなつて
も、基本枠体と補助枠体とが複合されて玄関サツ
シ全体の構造的強度が高められるとともに、補助
枠体の左右の縦補助枠により方立の開口部を閉鎖
して横枠材の取付部が露出しないので外観が良好
となるので、玄関サツシとして極めて実用性に優
れた考案である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は玄関サ
ツシの略体正面図、第2図は基本枠体の略体正面
図、第3図は補助枠体の略体正面図、第4図は第
1図の−線拡大水平断面図、第5図は第1図
の−線拡大水平断面図、第6図は第1図の
−線拡大縦断面図、第7図は第1図の−線
拡大縦断面図である。 1……基本枠体、1A……方形部、2……上
枠、3……下枠、4……縦枠、6……方立、16
……補助縦枠、16A……欄間部、S……玄関サ
ツシ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上枠、下枠および左右の縦枠により方形状に枠
    組みし、同方形状の枠内に一対の方立を縦設し
    て、前記上下枠と方立とにより方形部を区画形成
    した基本枠体を設けるとともに、前記対をなす方
    立は前縁、側縁および屋内縁とにより方形部の中
    央側に対向状に開口する断面略コ字形状に形成し
    て方形部側方の袖部の横枠材はその端面を同方立
    および前記縦枠の側縁に当接して止着し、前記基
    本枠体の方形部内周に略門形状で上部に欄間部を
    有する補助枠体を嵌着して、該補助枠体の左右の
    縦補助枠により前記方立の開口部を閉鎖する構成
    としたことを特徴とする玄関サツシ。
JP11351182U 1982-07-26 1982-07-26 玄関サツシ Granted JPS5919773U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11351182U JPS5919773U (ja) 1982-07-26 1982-07-26 玄関サツシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11351182U JPS5919773U (ja) 1982-07-26 1982-07-26 玄関サツシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5919773U JPS5919773U (ja) 1984-02-06
JPH0122073Y2 true JPH0122073Y2 (ja) 1989-06-29

Family

ID=30262733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11351182U Granted JPS5919773U (ja) 1982-07-26 1982-07-26 玄関サツシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919773U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148881A (en) * 1979-05-07 1980-11-19 Tateyama Aluminum Kogyo Kk Doorway sash for shoji screens opened in opposite directions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148881A (en) * 1979-05-07 1980-11-19 Tateyama Aluminum Kogyo Kk Doorway sash for shoji screens opened in opposite directions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5919773U (ja) 1984-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0122073Y2 (ja)
JPH0122074Y2 (ja)
US2046246A (en) Wood building construction
JPS5853426Y2 (ja) 二重サッシ
JPS6243105Y2 (ja)
JPS6233894Y2 (ja)
JPS5940551Y2 (ja) サッシコ−ナ−部の連結装置
JPH0412885Y2 (ja)
JPS5829742Y2 (ja) 引分け窓における気密装置
JPS601176Y2 (ja) パネル工法用サッシ
JPS6244067Y2 (ja)
JPH0613992Y2 (ja) 連窓サッシ
JPS5810873Y2 (ja) 雨戸枠一体外付サッシ
JPS6222622Y2 (ja)
JPH0126860Y2 (ja)
JPS624153Y2 (ja)
JPH033748Y2 (ja)
JPS6222636Y2 (ja)
JPS6244062Y2 (ja)
JPS6321614Y2 (ja)
JPH033743Y2 (ja)
JPS6326539Y2 (ja)
JPH029030Y2 (ja)
JPH0436392Y2 (ja)
JPS6222635Y2 (ja)