JPS6321614Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321614Y2
JPS6321614Y2 JP14237580U JP14237580U JPS6321614Y2 JP S6321614 Y2 JPS6321614 Y2 JP S6321614Y2 JP 14237580 U JP14237580 U JP 14237580U JP 14237580 U JP14237580 U JP 14237580U JP S6321614 Y2 JPS6321614 Y2 JP S6321614Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mullion
sealing material
piece
dry
fitting part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14237580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5766113U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14237580U priority Critical patent/JPS6321614Y2/ja
Publication of JPS5766113U publication Critical patent/JPS5766113U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6321614Y2 publication Critical patent/JPS6321614Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はカーテンウオールの水密装置に関する
ものである。
従来技術および問題点 互いに結合した方立と無目はガラス板等のパネ
ルを組合わせてカーテンウオールを構成するが、
方立と無目或いはこれらとパネルとの接合部から
雨水が侵入するおそれがある。このためこれらの
接合部にシール材を設けて雨水の侵入を防ぐよう
にしているが(例えば、実開昭56−45009号公
報)、それでもシール材の劣化或いはカーテンウ
オールの経時変化により雨水の侵入に対して万全
とはいえない常況にある。
問題点を解決するための手段 屋外と連通する外気導入口を備えた空室を無目
に設け、前記空室の側端壁を構成する閉塞部片を
取付け、しかも上縁に乾式シール材を取付けた前
記無目の端部を、方立に設けた断面形の嵌合部
に密嵌して前記乾式シール材の形外縁を方立の
前記嵌合部に密接すると共に、無目の前記端部上
縁に、前記乾式シール材で開口縁の一部を構成し
た連通口を設け、この連通口を介して無目の前記
空室と方立に設けた空室とを互いに連通させ、方
立に設けた空室は前記無目の端部の直上に位置し
て方立部分とパネルを挟持したシール材とで構成
するのである。
実施例 図面は本考案に係るカーテンウオールの水密装
置の一実施例を示し、Aは無目、Bは方立で、無
目Aと方立Bは押出し形材で構成したものであ
る。
方立Bの主材B′に設けた断面形の嵌合部1
に密嵌させて方立Bと組付けた無目Aは、主材
A′と該主材A′の屋外側において取付けた副材
A″とで構成してある。
無目主材A′は中空主体部2を備え、この中空
主体部2の屋内側寄り直上に該主体部2と間隔を
存して屋外方向に突出する上部片3を設け、この
上部片3の屋外端には係止溝4を設け、この係止
溝4より屋外側に位置する前記中空主体部2の上
縁2′の屋外端上縁には主材A′の長手方向に沿う
上側係止片5を立設してある。
6は下位のガラスパネル7′の係合溝8の構成
片で、係合溝構成片6は前記中空主体部2の屋外
端下縁に吊設し、この構成片6の下端に屋外方向
に設けて水平部片9を突設し、該水平部片9の下
面に前記ガラスパネル7′を挾持する水気密ビー
ド32の係止溝10を設け、また、屋外端上縁に
は下側係止片11を立設してある。
無目副材A″は主体板12の上端に無目主材
A′の上部片3に設けた前記係止溝4に対応する
位置に係止溝13を設け、この係止溝13の屋内
端に垂下片14を吊設し、該垂下片14の下端に
上側係止片15を設け、また、前記の主体板12
の下部には屋内側に向けて下側係止片16を設け
て構成したものである。
無目主材A′と無目副材A″は第1図で示すよう
に夫々に設けた上側係止片5,15および下側係
止片11,16を互いに係止して組付けて無目A
を構成するのである。
図示17は無目Aの第一空室で、第一空室17
は中空主体部2の上縁2′、上部片3、上側係止
片15を備えた垂下片14、無目副材A″の上側
係止片15と互いに係止した無目主材A′の上側
係止片5および上位のガラスパネル7を挾持し、
係止溝4,13に取付けた水気密ビード18,1
8′とで構成され、無目Aの端部側において無目
主材A′側の上側係止片5および無目副材A″側の
上側係止片15並びに垂下片14を部分的に切欠
して無目連通口19を設け、該無目連通口19は
前記第一空室17と第二空室20を連通させてい
る。
第二空室20は無目副材A″と無目主材A′の屋
外端部とで構成され、無目主材A′側の下側係止
片11、無目主材A′側の下側係止片16を無目
端部側においてそれぞれ切欠して外界に連通する
外気導入口21を設けてある。
22は無目Aの端部に取付けて第一、第二の各
空室17,20の側端壁を構成する閉塞部片で、
該閉塞部片22は、上縁が無目主材A′の前記上
部片3の屋内端にして前記中空主体部2の屋内端
直上に立設した突縁23の一部と平面形を構成
し、該上縁と前記突縁23の一部にわたして、平
面形の乾式シール材24を嵌着してある。
乾式シール材24は方立主材B′嵌合部1に密
接して配され、方立主材B′の嵌合部1はこのシ
ール材24によつて上下に区画されている。
25は連通口である。連通口25は無目主材
A′の上部片3の端部(すなわち方立側端部)を
切欠して開口縁の一部が乾式シール材24で囲ま
れて構成され、方立Bに設けた空室26と無目B
の第一空室17を互いに連通するものである。
方立Bは方立主材B′と該方立主材B′の前記嵌
合部1に嵌合した無目Aの端部直上にして嵌合部
1に組付けた方立副材B″とで構成されている。
前記の空室26は方立主材B′の中央部片27
の屋外端に連設した屋外端部片28と方立副材
B″との間に形成され、屋外端部片28に設けた
係止溝29および方立副材B″に設けた係止溝3
0にそれぞれ取付けてガラスパネル7の側端を挾
持した水気密ビード31,31′の方立主材B′の
中央部片27、屋外端部片28および方立副材
B″で構成したものである。
実施例のカーテンウオールは、方立主材B′の
嵌合部1に乾式シール材24を取付けた無目Aを
嵌合した後、方立主材B′に方立副材B″を組付け、
ガラスパネル7を無目Aと方立Bに係合し、水気
密ビード31,31′を取付けて得られる。
図示40はガラスパネル7の支持材、41はシ
ール材である。
ガラスパネル7の上端は上位側の係合溝(第1
図の符号8に対応)に係合され水気密ビード(同
32,32′に対応)で支持されていることは勿
論である。
考案の効果 本考案は前記の通りの構成であるから、方立お
よび無目に設けた空室は屋外と等圧となり、従つ
て、パネルと方立および無目との間から雨水の侵
入を可久的に防ぐことができると共に、仮に侵入
しても各空室を通じて外気導入口より容易に排水
することができる。また、無目端部には乾式シー
ル材を用いているから無目と方立との接合部の水
密施工を簡略化することができる。すなわち、無
目端部を方立嵌合部に嵌合するだけで二次的な防
水施工を必要としない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るカーテンウオールの水密装
置の一実施例を示し、第1図は要部の縦断面図、
第2図は同横断面図、第3図は一部を欠截して示
した斜視図である。 A……無目、B……方立、7……ガラスパネ
ル、17……第一空室、21……外気導入口、2
2……閉塞部片、24……乾式シール材、25…
…連通口、26……空室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋外と連通する外気導入口を備えた空室を無目
    に設け、前記空室の側端壁を構成する閉塞部片を
    取付け、しかも上縁に乾式シール材を取付けた前
    記無目の端部を、方立に設けた断面形の嵌合部
    に密嵌して前記乾式シール材の形外縁を方立の
    前記嵌合部に密接すると共に、無目の前記端部上
    縁に、前記乾式シール材で開口縁の一部を構成し
    た連通口を設け、この連通口を介して無目の前記
    空室と方立に設けた空室とを互いに連通させ、方
    立に設けた空室は前記無目の端部の直上に位置し
    て方立部分とパネルを挟持したシール材とで構成
    したカーテンウオールの水密装置。
JP14237580U 1980-10-06 1980-10-06 Expired JPS6321614Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14237580U JPS6321614Y2 (ja) 1980-10-06 1980-10-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14237580U JPS6321614Y2 (ja) 1980-10-06 1980-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5766113U JPS5766113U (ja) 1982-04-20
JPS6321614Y2 true JPS6321614Y2 (ja) 1988-06-15

Family

ID=29502178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14237580U Expired JPS6321614Y2 (ja) 1980-10-06 1980-10-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321614Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5766113U (ja) 1982-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6326493Y2 (ja)
US3001245A (en) Building structure
JPS6321614Y2 (ja)
JP3571213B2 (ja)
JPH1122307A (ja) 通気工法用サッシ構造
JPS5836783Y2 (ja) ガラス窓
JP3524123B2 (ja) 天窓一体型出窓
JPH0633189Y2 (ja) サッシ枠の連結装置
JPH017816Y2 (ja)
JPS5841297Y2 (ja) カ−テンウオ−ルの雨仕舞構造
JPS6244060Y2 (ja)
JP2602019Y2 (ja) 複層ガラス構造
JPS6316727Y2 (ja)
JPH0122074Y2 (ja)
JPH0122073Y2 (ja)
JPH0450796Y2 (ja)
JPH0233535Y2 (ja)
JPH0130535Y2 (ja)
JPH0414572Y2 (ja)
JPH0412884Y2 (ja)
JPH0412882Y2 (ja)
JPS5853426Y2 (ja) 二重サッシ
JPH0422708Y2 (ja)
JPS6117181Y2 (ja)
JPS6120952Y2 (ja)