JP3571213B2 - 窓 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP3571213B2
JP3571213B2 JP13657798A JP13657798A JP3571213B2 JP 3571213 B2 JP3571213 B2 JP 3571213B2 JP 13657798 A JP13657798 A JP 13657798A JP 13657798 A JP13657798 A JP 13657798A JP 3571213 B2 JP3571213 B2 JP 3571213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
outdoor
holding frame
window
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13657798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11324498A (ja
Inventor
昭彦 竹田
正明 廣瀬
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP13657798A priority Critical patent/JP3571213B2/ja
Publication of JPH11324498A publication Critical patent/JPH11324498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571213B2 publication Critical patent/JP3571213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プレキャストコンクリート版(PC版)で構成される建物の壁面に、ガラスパネル等の面材を組み込んで構成される窓に関する。
【0002】
【背景技術】
建物の壁面に形成される窓として、PC版からなる壁材に板ガラスを取り付けてなるものが知られている。このような窓において、PC版に板ガラスを取り付けるには、通常、PC版の開口内周面にアルミ押出形材等からなる窓用の枠材を取り付け、この枠材に板ガラスを保持させて取り付けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この場合、窓の外観意匠は、PC版の開口内周面に枠材が露出し、その内側にガラスが配置された3層構造となり、建物のデザインによっては窓周囲が複雑になって外観意匠が低下してしまうことがあった。
【0004】
このため、より外観意匠を簡略化させるために、特開平4−7440号公報にも記載されているように、PC版にガラス取付溝を形成し、PC版で直接ガラスを保持する場合もあった。
【0005】
しかしながら、PC版に形成したガラス取付溝は、アルミ押出形材等で構成される枠材に比べて寸法精度が低いため、ガラスをガラス取付溝を基準に位置合わせすることが難しく、設置作業性が低下するという問題があった。
【0006】
また、PC版のガラス取付溝では、バックアップ材を位置決めして設置することが難しいためなどで、PC版とガラス間に湿式シールを打つことは困難であった。このため、特開平4−7440号公報のように、湿式シールを打つ場合には押縁等の金属材をガラス取付溝内に配置してボルト等で固定しなければならず、シール作業性が低下するという問題もあった。
【0007】
本発明の目的は、窓の外観に枠材が露出することを防止でき、かつ面材の位置決め精度やシール作業性を向上できる窓を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、プレキャストコンクリート版で構成された建物の壁面に設けられる窓であって、前記窓は金属製押出形材からなる保持枠に面材を保持して構成され、前記保持枠は室外側に配置された室外側保持辺を有し、前記室外側保持辺における開口部の内周側端縁には凹部状のシール保持溝が形成され、前記シール保持溝にはプレキャストコンクリート版および面材の室外面に密着して前記室外側保持片が室外側に露出しないように被覆する乾式シール材が窓開口内周面の全周に渡って取り付けられており、この室外側保持辺はその室外面が前記プレキャストコンクリート版で被覆され、プレキャストコンクリート版の室外側に保持枠が露出しないように埋設され、面材の下端側の乾式シール材が室外側に露出していることを特徴とするものである。
【0009】
ここで、面材としては、単板ガラス、複層ガラス等の一般的なガラスパネルや、熱線反射ガラス、さらには金属パネル等の各種パネルが利用できる。
【0010】
本発明においては、保持枠は、室外面がプレキャストコンクリート版で被覆されているので、保持枠を設けていても枠が室外面に露出せず、窓の外観はプレキャストコンクリート版とガラス等の面材のみになるため、窓周りの意匠を簡略化することができ、意匠性を向上することができる。
さらに、面材は保持枠内に保持されているので、通常のサッシ窓と同様に、面材の位置合わせやシールは保持枠に対して行うことができる。このため、面材の位置決め精度を向上でき、かつシール作業性も向上することができる。
【0012】
保持枠と、その内部に配置された面材との間には、雨水等の浸入を防止するシールを設ける。このシール材として、保持枠の室外側保持辺に取り付けられるグレイジングガスケット等の乾式シール材を用いれば、通常、アルミなどの金属製である保持枠の室外側保持辺を乾式シールで被覆して室外側に露出しないようにすることができ、断熱性能を向上できる。また、乾式シール材は、シリコーン樹脂等で構成されているため、着色することもでき、意匠性をより向上することもできる。
【0013】
さらに、前記保持枠は、面材の室外側に配置された室外側保持辺を有する保持枠本体と、この保持枠本体に取り付けられて面材の室内側に露出して配置された押縁とで構成されていることが好ましい。
【0014】
保持枠が保持枠本体と押縁とで構成されていれば、押縁を外した状態でガラス等の面材を保持枠内に配置した後、押縁を取り付けて面材を保持できるので、面材の取付作業を容易に行うことができる。また、押縁は室内側に露出しているので、施工後に押縁を外して面材を交換することもでき、メンテナンス作業も容易に行うことができる。
【0015】
また、前記面材の下端縁を保持する保持枠の押縁には結露排水溝が形成されていることが好ましい。面材の室内側に配置される押縁に結露排水溝が形成されていれば、面材の室内面に付着した結露水が保持枠部分に垂れてきても、その結露水を排水溝で受けて室外側に排水することができる。
また、結露排水溝は下枠のみに設ければよいが、この結露排水溝を押縁に形成すれば、押縁のみを結露排水溝を有するものと、有さないものの2種類用意すればよく、保持枠本体には断面形状が同一の押出形材を用いることができるので、部品種類を少なくできてコストを低減できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1には、プレキャストコンクリート版(PC版)で構成された外壁1に設けられる窓に本発明を適用した実施形態が示されている。
建物の外壁1は、図示しない建物躯体に固定されたプレキャストコンクリート版(PC版)2,3を備えている。
【0017】
PC版2は、建物の外壁に沿って上下方向に配置され、PC版3はPC版2間に横方向に配置されている。そして、これらの各PC版2,3で囲まれた開口部4に面材であるガラス5が配置されている。
なお、PC版3は、図2にも一部示すように、下方に向かうに従って徐々に室外側に張り出して庇状に形成された庇状部分3Aと、その庇状部分3Aの下方に配置された壁状部分3Bとを備えている。
【0018】
各PC版2,3には、図3〜5にも示すように、保持枠6,7,8が埋設されている。なお、図3は図1のA−A線に沿った縦断面図、図4は図1のB−B線に沿った縦断面図、図5は図1のC−C線に沿った横断面図である。
【0019】
図3に示すように、PC版3の下面つまり開口部4の上端縁に配置されて上枠となる保持枠6は、保持枠本体10と、この保持枠本体10に係合される押縁20とを備えて構成されている。
同様に、図5に示すように、PC版2の側面つまりり開口部4の左右両側端縁に配置されて縦枠となる保持枠8も、保持枠本体10と、この保持枠本体10に係合される押縁20とを備えて構成されている。
【0020】
一方、図4に示すように、PC版3の上面つまり開口部4の下端縁に配置されて下枠となる保持枠7は、保持枠本体10と、この保持枠本体10に係合される押縁30とを備えて構成されている。
【0021】
ここで、各保持枠6〜8の保持枠本体10は、アルミなどの金属製の押出形材からなり、断面形状がまったく同一の形材で構成されている。具体的には、保持枠本体10は、室外側に配置された室外側保持辺11と、室内側に配置されて前記室外側保持辺11よりも見付け寸法が小さくされた室内側係合辺12と、これらの各保持辺11および係合辺12を連結する2つの連結辺13とで構成されている。
【0022】
保持枠本体10の室外側保持辺11における開口部4の内周側端縁には、凹部状のシール保持溝11Aが形成されている。また、室内側係合辺12における開口部4の内周側端縁は、図6にも示すように、室外側保持辺11側に突出された突出部12Aが形成されている。さらに、連結辺13には、断面L字状の係合部13Aが一体に形成されている。
【0023】
また、室外側保持辺11はその室外面がPC版2,3で完全に被覆されており、PC版2,3の室外側に保持枠本体10が露出しないように埋設されている。なお、本実施形態では、保持枠7では、保持枠7の開口内周面とPC版3の開口内周面とが揃っており、保持枠6,8では、PC版2,3の開口内周面が保持枠6,8よりも開口内側に延長されている。
【0024】
各保持枠本体10の長手方向端面は45度の傾斜面となるように切断されており、この各傾斜面同士を突き合わせて接合することで各保持枠本体10は四角枠状に組み立てられている。この際、保持枠8の2つの連結辺13間の空間には、L字状に形成されたコーナーブロック15の1辺側が嵌入されてボルト止めされており、このコーナーブロック15の他辺側を保持枠6,7の連結辺13間に嵌入することで各保持枠本体10同士を位置合わして接合している。
【0025】
各保持枠6〜8の押縁20,30は、結露排水溝35の有無のみが異なり、各保持枠本体10への係合部分は同一形状に構成されている。
すなわち、図3,5にも示すように、押縁20は、断面略L字状に形成され、各保持枠本体10の突出部12Aが当接係合される室内側係合部21と、係合部13Aが当接係合される室外側係合部22とを備えている。また、押縁20の室外側保持辺11に対向配置される室内側保持辺23には、シール受け部23Aが室外側保持辺11側に向かって突設されている。
【0026】
押縁30も、押縁20と同様に、図4,6に示すように、保持枠本体10の突出部12Aが当接係合される室内側係合部31と、係合部13Aが当接係合される室外側係合部32と、押縁20の室外側保持辺11に対向配置されかつシール受け部33Aが形成された室内側保持辺33とを備えている。
さらに、押縁30には、室内側保持辺33から室内側に突出された突出辺部34が形成され、この突出辺部34および室内側保持辺33により結露排水溝35が形成されている。
【0027】
これらの各押縁20,30は、シリコーン発泡体等で構成された気密材24を挟んで保持枠本体10に係合されている。なお、押縁20,30の気密材24に当接する部分には突起39が形成され、気密材24に保持枠本体10や押縁20,30を圧着することができるように構成されている。
【0028】
押縁30の結露排水溝35の底面(突出辺部34)には、水抜孔36が形成されている。この水抜孔36は、押縁30の長手寸法に応じた数および位置に形成されている。例えば、押縁30が1200mm程度の長さを有する場合には、2つの水抜孔36を両端から400mm 程度の位置にそれぞれ形成すればよい。
水抜孔36には、アルミ製の結露排水パイプ37Aを介して塩化ビニル等で構成された排水ホース37が接続され、結露排水溝35内に流れ込んだ結露水等を水抜孔36、結露排水パイプ37A、排水ホース37を介して室外側に排水できるように構成されている。
なお、結露排水溝35の両端面にはアルミ製の小口蓋38が取り付けられて、結露排水溝35内に流れ込んだ雨水が結露排水溝35の端面から漏れないようにされている。
【0029】
また、下枠となる保持枠7の2枚の連結辺13にも、水抜孔16および水抜孔17がそれぞれ形成されている。開口部4側の連結辺13に形成された水抜孔16と、PC版3側の連結辺13に形成された水抜孔17は、数および配置位置を同じにしてもよいが、本実施形態では数および位置を異ならせている。具体的には、水抜孔16として直径8mmのものを3カ所に形成し、水抜孔17としては直径12mmのものを2カ所に形成している。
【0030】
水抜孔17には、アルミ製の水抜きパイプ18Aを介して排水ホース18が接続されて、保持枠7内に浸入した雨水等を水抜孔16,17、水抜きパイプ18A、排水ホース18を介して室外側に排水できるように構成されている。
なお、保持枠7の両端面には縦枠である保持枠8が接合されて塞がれ、かつ連結辺13間の空間にはコーナーブロック15が嵌入されて塞がれるため、別途小口蓋を設けなくても保持枠7の端面からの雨水の漏れは防止できる。
【0031】
保持枠6〜8で保持されるガラス5は、複層ガラスであり保持枠7に置かれたセッティングブロック41上に載置されている。そして、ガラス5は、保持枠本体10のシール保持溝11Aに取り付けられた乾式シール材であるグレイジングガスケット42と、押縁20,30のシール受け部23Aに当接されたバックアップ材43およびシリコーン系のシーリング材44とを介して、室外側保持辺11および室内側保持辺23,33で保持されている。
【0032】
グレイジングガスケット42は、シリコーン樹脂で構成され、適宜な着色剤を混ぜて成形することで着色することも可能とされている。このグレイジングガスケット42は、各保持枠6〜8に取り付けられて開口部4の内周面に沿って四周連続して設けられている。
そして、グレイジングガスケット42は、シール保持溝11Aに取り付けられて室外側保持辺11の開口部4側を被覆するとともに、PC版2,3およびガラス5に密着されて雨水の浸入を防止するようにシールしている。
【0033】
なお、図3に示すように、上枠用の保持枠6に取り付けられた押縁20には、室内側に向かって連結片26が形成されてブラインドボックスや額縁材等の化粧材45が連結支持されている。
また、図5に示すように、縦枠用の保持枠8に取り付けられた押縁20にも、額縁材等の化粧材45が取り付けられている。
さらに、図4に示すように、下枠用の保持枠7に取り付けられた押縁30にも、ペリカバー等の化粧材45が取り付けられている。
なお、各PC版2,3の室内面は、耐火被覆材50で被覆されている。
【0034】
このような本実施形態においては、まず各PC版2,3を工場で作成する。この際、保持枠本体10を配置した状態で型枠を組んでコンクリートを打設することで予め保持枠本体10を各PC版2,3に埋設しておく。
このようなPC版2,3を建設現場で躯体に固定し、保持枠本体10にグレイジングガスケット42を取り付ける。そして、開口部4にガラス5を配置するとともに、押縁20,30を取り付け、さらにバックアップ材43、シーリング材44を充填する。そして、各化粧材45等を取り付けて窓を仕上げる。
【0035】
このような本実施形態によれば、次のような効果がある。
1)PC版2,3に埋設された保持枠6〜8の保持枠本体10は、その室外面をPC版2,3で被覆しているので、PC版2,3の室外側に保持枠6〜8が露出することを防止できる。
このため、保持枠6〜8を用いながら、窓の外観からは保持枠6〜8を無くすことができ、PC版2,3とガラス5のみが露出して見えるため、窓の外観意匠を簡略化することができ、意匠性に優れた窓を形成することができる。
【0036】
2)面材であるガラス5は、保持枠6〜8に保持されているので、通常のサッシ窓と同様に、ガラス5の位置合わせやシールを保持枠6〜8に対して行うことができ、ガラス5の位置決め精度を向上でき、かつシーリング材44等のシール作業性も向上することができる。
【0037】
3)保持枠6〜8の室外側保持辺11に乾式シール材であるグレイジングガスケット42を取り付けて室外側保持辺11を被覆しているので、金属製の保持枠本体10は室外に露出せず、このため保持枠本体10が外気に直接触れて冷やされたり、熱せられることがなく、保持枠6〜8の断熱性能を向上することができる。
【0038】
4)グレイジングガスケット42は、シリコーン樹脂で構成されているため、容易に着色することもでき、PC版2,3やガラス5に合わせて着色することで意匠性をより向上することもできる。特に、本実施形態では、図1に示すように、ガラス5の下端側のみにグレイジングガスケット42が僅かに露出するため、このグレイジングガスケット42を適切な色に着色することで、窓の外観にアクセントを付けることができ、窓の意匠性をより高めることができる。
【0039】
5)保持枠6〜8を保持枠本体10と押縁20,30とで構成しているので、押縁20,30を外した状態でガラス5を保持枠6〜8内に配置し、その後、押縁20,30を保持枠本体10に係合させてガラス5を保持できるので、ガラス5の取付作業を容易に行うことができ、設置時の作業性を向上できる。
【0040】
6)さらに、押縁20,30は、PC版2,3に埋設されずに室内側に露出しているので、施工後に押縁20,30を外してガラス5を交換することもでき、ガラス5が破損した場合等のメンテナンス作業も容易に行うことができる。
【0041】
7)ガラス5の室外側のシール材に乾式シール材(グレイジングガスケット42)を用いているので、保持枠本体10に予めグレイジングガスケット42を取り付けた状態でガラス5を設置することができ、ガラス5を設置した後に室外側のシール作業を行う必要がないため、室内側からの作業のみで窓を施工することができ、ビルの高層階等での現場作業性を向上できる。
【0042】
8)保持枠6〜8の保持枠本体10および押縁20,30間に気密材24を介在させたので、保持枠本体10および押縁20,30間の隙間から外気が室内側に流入することを確実に防止でき、気密性能の高い窓を形成することができる。特に、押縁20,30に気密材24に圧接する突起39を形成したので、気密材24と保持枠本体10や押縁20,30とが確実に密着されて気密性能をより一層向上することができる。
【0043】
9)押縁30に結露排水溝35を形成したので、ガラス5の室内面に付着した結露水が流れ落ちても、その結露水を結露排水溝35で受けて室外側に排水することができる。このため、結露が発生した場合であっても室内側への漏水を確実に防止することができる。
【0044】
10)結露排水溝35を押縁30に形成したので、各保持枠6〜8の保持枠本体10を同一形材で構成することができ、保持枠本体10の製造コストを低減することができる。
また、保持枠本体10は予めPC版2,3に埋設するため、保持枠本体10が1種類であれば、PC版2,3の製造時に保持枠本体10の種類を確認して選択する必要が無く、PC版2,3の製造時の作業性も向上することができる。
【0045】
11)下枠となる保持枠7にも、水抜孔16,17や排水ホース37を設けたので、仮にグレイジングガスケット42およびガラス5間等から雨水が浸入しても、その雨水を容易にかつ確実に室外側に排水することができる。
【0046】
なお、本発明は、前述の実施形態に限定されない。
例えば、前記実施形態では、押縁30に結露排水溝35を形成していたが、保持枠本体10側に結露排水溝を形成してもよい。この場合には、前記実施形態とは逆に、2種類の保持枠本体を用意する必要があるが、押縁を同一の形材で構成することができる。
【0047】
また、保持枠6〜8は、保持枠本体10および押縁20,30の2部材で構成されるものに限らず、断面略コ字状等に形成された一体型の保持枠を用いてもよい。この場合には、ガラス5をけんどん方式で取り付ければよい。
但し、押縁20,30を用いたほうが、ガラス5の着脱作業が容易になり、設置時やメンテナンス時の作業性を向上できるとともに、保持枠本体10等の部材を共通化することができる点で好ましい。
【0049】
さらに、保持枠6〜8の室外面はPC版2,3で被覆されていればよく、PC版の具体的な形状、保持枠6〜8の埋設構造等は実施にあたって適宜設定すればよい。例えば、保持枠7のように、保持枠7の開口内周面とPC版3の開口内周面とを揃えてもよいし、保持枠6のように、PC版2,3の開口内周面を保持枠6よりも開口内側に延長してもよく、要するに室外側から保持枠6〜8が見えないように配置されていればよい。
【0050】
また、前記実施形態では、ガラス5の下端側のグレイジングガスケット42のみが室外側に露出するようにしていたが、ガラス5の上端側や左右両端側のグレイジングガスケット42も室外側に露出するように構成してもよい。
【0051】
面材としては、複層ガラスに限らず、一般的な単板ガラスや断熱パネル、さらには樹脂パネルや金属パネル等でもよく、これらは実施にあたって適宜選択すればよい。特に、本実施形態では、面材に合わせてグレイジングガスケット42を着色することができるので、様々な材質の面材を用いた場合でも意匠性を向上することができる。
【0052】
本発明の窓は、カーテンウォール方式の壁や耐力壁等の各種の壁に窓を形成する場合に広く適用できる。
【0053】
【発明の効果】
このような本発明の窓によれば、枠材が露出することを防止できて外観意匠を向上でき、かつ面材の位置決め精度やシール作業性を向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における外壁を示す正面図である。
【図2】前記実施形態の窓を示す斜視図である。
【図3】図1のA−A線に沿った縦断面図である。
【図4】図1のB−B線に沿った縦断面図である。
【図5】図1のC−C線に沿った横断面図である。
【図6】前記実施形態の窓の下枠部分を示す分解図である。
【符号の説明】
1…外壁、2,3…プレキャストコンクリート版(PC版)、4…開口部、5…面材であるガラス、6,7,8…保持枠、10…保持枠本体、11…室外側保持辺、11A…シール保持溝、12…室内側係合辺、13…連結辺、15…コーナーブロック、16,17…水抜孔、18,37…排水ホース、20…押縁、21…室内側係合部、22…室外側係合部、23…室内側保持辺、24…気密材、30…押縁、31…室内側係合部、32…室外側係合部、33…室内側保持辺、34…突出辺部、35…結露排水溝、36…水抜孔、38…小口蓋、41…セッティングブロック、42…乾式シール材であるグレイジングガスケット、43…バックアップ材、44…シーリング材、45…化粧材、50…耐火被覆材

Claims (3)

  1. プレキャストコンクリート版で構成された建物の壁面に設けられる窓であって、
    前記窓は金属製押出形材からなる保持枠に面材を保持して構成され、
    前記保持枠は室外側に配置された室外側保持辺を有し、前記室外側保持辺における開口部の内周側端縁には凹部状のシール保持溝が形成され、前記シール保持溝にはプレキャストコンクリート版および面材の室外面に密着して前記室外側保持片が室外側に露出しないように被覆する乾式シール材が窓開口内周面の全周に渡って取り付けられており、
    前記室外側保持辺はその室外面が前記プレキャストコンクリート版で被覆され、プレキャストコンクリート版の室外側に保持枠が露出しないように埋設され、面材の下端側の乾式シール材が室外側に露出していることを特徴とする窓。
  2. 請求項1に記載の窓において、前記保持枠は、面材の室外側に配置された室外側保持辺を有する保持枠本体と、この保持枠本体に取り付けられて面材の室内側に露出して配置された押縁とで構成されている窓。
  3. 請求項に記載の窓において、前記面材の下端縁を保持する保持枠の押縁には結露排水溝が形成されている窓。
JP13657798A 1998-05-19 1998-05-19 Expired - Lifetime JP3571213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13657798A JP3571213B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13657798A JP3571213B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11324498A JPH11324498A (ja) 1999-11-26
JP3571213B2 true JP3571213B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=15178536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13657798A Expired - Lifetime JP3571213B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571213B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4246098B2 (ja) * 2004-04-07 2009-04-02 セントラル硝子株式会社 サッシ内構造、それを用いたサッシ窓およびその映像調整方法
JP2009002001A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Central Glass Co Ltd 水の逆入防止治具およびそれを用いた出窓
JP2009074274A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Nippon Sheet Glass Environment Amenity Co Ltd パネル装置
JP5060238B2 (ja) * 2007-10-04 2012-10-31 タキロン株式会社 パネル取付構造体
KR101409641B1 (ko) * 2010-06-08 2014-06-18 (주)엘지하우시스 컬러 그레이징 비드를 구비한 창호 프레임 및 이를 이용한 창호
CN106555535B (zh) * 2015-09-30 2018-09-18 威可楷(中国)投资有限公司 附框、带有附框的窗户和预制墙体及其制作安装方法
KR102217712B1 (ko) * 2019-01-09 2021-02-18 김상철 유리설치용 구조물 및 이를 이용한 유리 설치 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11324498A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691021B2 (ja) 建物開口部の防水構造及びその施工方法
JP2004308416A (ja) 窓を有するコンテナ
JP3571213B2 (ja)
JPH08184268A (ja) 框および框への閉塞板取り付け構造
WO2015082897A1 (en) Insulating glass units
JP3640332B2 (ja) パネルユニットの雨仕舞い装置
JP2979896B2 (ja) 外壁パネルのシール構造
JPH0518405Y2 (ja)
JP2001317271A (ja) 建物外壁の開口部周辺構造
JPS5836783Y2 (ja) ガラス窓
JP2755899B2 (ja) ユニット式カーテンウォールにおける突出棒の取付構造
JPS5820020Y2 (ja) 方立てと無目との連結部における水密構造
JP2851789B2 (ja) 分割方立の水密構造
JP2755892B2 (ja) ユニット式カーテンウォールの水密構造
JPH1088702A (ja) 開口部を備えたパネル
JPH0721822Y2 (ja) サッシ付複層ガラス
JPH0427925Y2 (ja)
JP3845498B2 (ja) ユニット式の採光窓
JPS606491Y2 (ja) カ−テンウォ−ル、サッシ等を取付ける為の継部材と横部材の結合部の水密、気密構造
JP2003293457A (ja) ユニットハウス接続構造
JPS623448Y2 (ja)
JP4818886B2 (ja) 外壁サッシ開口部枠の2次排水構造
JP5344985B2 (ja) 化粧目地一体型乾式目地構造
JPS5838143Y2 (ja) 内外二重サッシ
JPS597514Y2 (ja) 建築物におけるガラス保持部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term