JPH01217448A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH01217448A
JPH01217448A JP4350388A JP4350388A JPH01217448A JP H01217448 A JPH01217448 A JP H01217448A JP 4350388 A JP4350388 A JP 4350388A JP 4350388 A JP4350388 A JP 4350388A JP H01217448 A JPH01217448 A JP H01217448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
layer
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4350388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501458B2 (ja
Inventor
Mikio Ihama
井浜 三樹男
Yuji Kume
裕二 久米
Kouji Tamoto
田本 公璽
Hiroshi Takehara
竹原 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63043503A priority Critical patent/JP2501458B2/ja
Publication of JPH01217448A publication Critical patent/JPH01217448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501458B2 publication Critical patent/JP2501458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
である。特に平均アスペクト比が2以上の平板状ハロゲ
ン化銀粒子を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関するものである。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀感光材料の高感度化及びスモールフ
ォーマット化が進み、さらに高感度でかつ画質の優れた
写真感光材料が強く望まれている。
そのために写真用のハロゲン化銀乳剤に対する要請はま
すます厳しく高感度、高コントラスト、優れた粒状性お
よびシャープネス、等の写真性能に対して一層高水準の
要求がなされている。
このような要求に対して増感色素による色増感効率の向
上を含む感度の向上、感度/粒状性の関係の改良、シャ
ープネスの改良およびカバーリングパワーの向上を意図
した平板粒子の製造法および使用技術が米国特許4,3
86,156号、同4.504.570号、同4,47
8,929号、同4,414.304号、同4,41)
.986号、同4,400,463号、同4. 414
. 306号、同4,439,520号、同4,433
゜048号、同4,434.226号、同4,413.
053号、同4,459,353号、同4゜490.4
58号、同4,435.501号および同4,399,
215号に開示されている。
しかしながらN、N−ジ置換パラフェニレンジアミンの
ような芳香族第1級アミン現像主薬の酸化生成物とカッ
プリングして色素画像を形成するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、上記の平板粒子を用いると、その
処理の脱銀過程で現像銀が十分にとり除かれない脱銀不
良という現象がしばしば起こる。この脱銀不良が生じる
と残存銀の量に応じて残存銀の有する光吸収のために見
かけ上、発色濃度が変動する。従って脱銀過程の処理液
差、処理時間差、処理温度差、処理機差等による見かけ
上の発色濃度の変動をきわめて受は易い感材となってし
まう。
一方特公昭42−705.44−14152.44−1
4153.44−19750.47−20736.47
−20737.47−20738.48−38417お
よび50−35413、特開昭51−1)0327.5
2−102722.53−124425および特公昭6
1−19984号には、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料中に含有させて脱銀性を改良する脱銀不良防止剤が開
示されている。
しかしながらこれらの化合物は脱銀性能をある程度改良
する効果を有するが、反面、現像を抑制し、減感やガン
マの低下等をもたらす欠点を有している。
したがって、平板粒子において、高感度、優れた粒状性
およびシャープネスを保ったまま、カラー現像処理工程
における脱銀不良を改良することは重要な課題であった
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、高感度、高コントラスト、優れた粒状
性およびシャープネスの写真性能を有し、かつ処理過程
における脱銀性能の優れたハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することである。
本発明の他の目的は平板状ハロゲン化銀粒子を含有する
、処理依存性の少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の前記の目的は下記の手段によって達成すること
ができた。すなわち支持体上に少なくとも一層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも一層の非感光性補
助層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において
、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中に平
均アスペクト比が2以上の塩化銀を含有する平板状ハロ
ゲン化銀粒子を含有し、かつ該感光性ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも一層中または該非感光性補助層の少なく
とも一層中に下記一般式(1)またはCI+)で表わさ
れる繰り返し単位を含んだ重合体を含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成す
ることができた。
CH2c           (1)式中R1は水素
原子又はアルキル基を表わし、Qは下記l)〜4)から
なる群より選ばれるいずれかひとつの基を表わす。
1)      O 響 (qは2〜4の整数を表わす)、 2)    −N−C−R’ R”0 (R”及びR3は各々水素原子又はアルキル基を表わす
)、 3)     −A−N−C=0 °・、、 Z l、・′ Z′はラクタム環、オキサゾリドン環又はピリドン環を
形成するのに要する原子群を表わし、A(R’は水素原
子又はアルキル基を表わす)を表わし、lは1〜6の整
数を表わす。
一〇−基又は−N−基を表わし、m及びnは各々1〜6
の整数でm+n=4〜7の関係を充たす数を表わす。こ
こでR5は水素原子、アルキル基又は−C−R”基・・
・R6はアルキル基・・・を表わす。
−G−N−(II) ■ 式中Eは−CORz+、 GOORtz、 C0NHR
zt、C0NHCORznまたは一3ChR*s (R
2いRo、R23、R□およびR□はそれぞれ置換また
は非置換のアルキル基、了り−ル基、シクロアルキル基
または水素原子を表わす。)を表わし、Gは炭素数2な
いし5個のアルキレン基を表わす。
とりわけ、上記の感光材料を、漂白定着能を有する処理
液で処理した場合、ならびに漂白促進剤を含有する漂白
能を有する処理液で処理した場合に、本発明の目的は効
果的に達成することができた。
本発明の平均アスペクト比が2以上の塩化銀を含有する
平板状ハロゲン化銀粒子について説明する。塩化銀は平
均アスペクト比が2以上の平板状粒子に均一に分布して
いてもよいし、不均一に分布していても良い。後者の場
合は平板状粒子の内殻または外殻に塩化銀を含有してい
ても良い。外殻は平板状粒子の環状方向でも、面方向で
も任意である。また、平板状粒子の内殻の一層または2
層以上に塩化銀を含有していても良い。さらに塩化銀は
平板状粒子の内殻または外殻または表面に局所的に含有
されていても良い。
本発明の好ましい塩化銀含有率は、0.1モル%以上、
50モル%以下である。最も好ましくは1モル%以上、
10モル%以下である。沃化銀は含まれている方が好ま
しい。より好ましくは1モル%以上含有されている。ま
た、好ましくは40モル%以下である。
ハロゲン化銀粒子の形状は平板状粒子である。
ここで平板状粒子とは、1枚の双晶面が2枚以上の平行
な双晶面を有する粒子の総称である。双晶面とは、この
場合(1)1)面の両側ですべての格子点のイオンが鏡
像関係にある場合にこの(1)1)面のことをいう。こ
の平板状粒子は粒子を上から見た時に三角形状、六角形
状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状をしており、三
角形状のものは三角形の、六角形状のものは六角形の、
円形状のものは円形状の互いに平行な外表面を有してい
る。
平板状粒子の平均アスペクト比は2以上であることが好
ましい。より好ましくは3以上さらには4以上であるこ
とが本発明にはより有効である。
上限としては好ましくは30以下、より好ましくは20
以下である。
本発明における平板状粒子の平均アスペクト比とは0.
1μm以上の粒子直径を有する平板状粒子について、各
々その粒子直径を厚みで割った値の平均値である。粒子
の厚みの測定は、参照用のラテックスとともに粒子の斜
め方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長さを電子顕
微鏡写真上で測定し、ラテックスのシャドーの長さを参
照にして計算することにより容易にできる。
本発明における粒子直径とは、粒子の平行な外表面の投
影面積と等しい面積をもつ円の直径である。
粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上での面積を測定し、
撮影倍率を補正することにより得られる。
平板状粒子の直径としては0.15〜5.0μであるこ
とが好ましい。平板状粒子の厚みとしては0.05〜1
.0μであることが好ましい。
平板粒子の占める割合としては好ましくは全投影面積の
うち30%以上より好ましくは50%、特に好ましくは
80%以上である。
本発明の平板状粒子は、ハロゲン化銀粒子内に実質的に
ヨード組成の異なる少なくとも2つの層状構造を持つも
のでも均一な組成のものでもよい。
ヨード組成の異なる層状構造をもつ乳剤においては、コ
ア部に高ヨード層、最外層に低ヨード層を含む乳剤でも
、コア部に低ヨード層、最外層に高ヨード層を含む乳剤
であってもよい。さらに層状構造は3μ以上から成って
もよい。
本発明の平均アスペクト比が2以上の塩化銀を含有する
平板状ハロゲン化銀粒子の最も好ましい形態は、塩化銀
が該平板状粒子の表面に突起物を有することなく沈積し
ている平板状粒子および/または該平板状粒子の内殻の
一層以上に塩化銀が含有されている平板状粒子である。
前者の粒子表面の塩化銀層は基盤となるハロゲン化銀粒
子の実質的な完成後、高温下にて沈着される。基盤とな
るハロゲン化銀粒子の沈澱が実質的に終了していれば塩
化銀の沈着は脱塩工程以前でも以後でもいずれでも良い
、化学熟成前、化学熟成中さらには化学熟成の後にも基
盤となるハロゲン化銀粒子上に塩化銀を沈着させること
ができる。沈着させる塩化銀は銀塩溶液と実質的に塩化
物溶液を基盤となるハロゲン化銀粒子上に添加して沈着
させることもできるし、実質的に塩化銀からなる乳剤を
添加して熟成することにより沈着させることもできる。
基盤となるハロゲン化銀粒子上への塩化銀層の沈着温度
を高温とするかもしくは沈着後高部の条件(時間として
は好ましくは5分〜60分)におくことが好ましい。好
ましくは30℃以上、より好ましくは35℃以上、さら
に好ましくは40℃以上である。上限としては好ましく
は80℃である。高温にて塩化銀層を沈着させることに
より塩化銀層は熱力学的に不安定な工ビタキシャル沈着
ではなく、粒子の表面に突起物のない安定な塩化銀層の
沈着が達成できる。低温で塩化銀層を沈着する場合には
適当なハロゲン化銀溶剤を存在させてエピタキシャル沈
着を回避することが可能である。ハロゲン化銀溶剤とし
ては例えばアンモニア、ロダンカリまたは米国特許第3
.271,157号、特開昭51−12360号、特開
昭53−82408号、特開昭53−144319号、
特開昭54−100717号もしくは特開昭54−15
5828号等に記載のチオエーテル類および千オン化合
物が有用である。
また、エピタキシャル沈着が生じた場合にもその後高温
条件下におくことによって本発明の目的が効果的に達成
しろる。
突起物を有することなくとはいわゆるエピタキシャル沈
着などよる突起物が粒子表面に実質的に存在しないこと
である。つまり、平板状粒子の平行な表面が実質的に平
面状となり突起物がないことである。
平板状粒子の内殻に塩化銀を含有する層を設けるには、
例えば上記の塩化銀層沈着後、さらに臭化銀および/ま
たは沃化銀を沈着することにより行なう。この時、塩化
銀層のハロゲン変換の程度は任意である。またこの場合
内殻における塩化銀層の沈着はエピタキシャル沈着であ
っても良い。
すなわち塩化銀層沈着過程において、沃化物、色素、か
ぶり防止剤、安定剤等の吸着物質を存在させて行うこと
もできる。
平板状粒子の表面および/または内殻の一層以上に存在
する塩化銀の含量は銀に対して0.3から20mo I
 %であることが好ましい。さらに好ましくは0.5か
ら15 mo1%であることが好ましい。最も好ましく
は0,5から10 mo1%である。
ここで言う塩化銀層とは純塩化銀のことを意味するので
はない。塩化銀層は平板状ハロゲン化銀粒子の内殻また
は表面で再結晶化過程が起こるので塩化銀層の実質的な
ハロゲン組成は平板状ハロゲン化銀粒子の組成に依存す
る。
本発明の平板状乳剤は以下の沈澱生成法により調製する
ことができる。攪拌機構を備えた常用されるハロゲン化
銀沈澱生成用反応器中に分散媒を入れる。通常最初の段
階で反応容器中に入れる分散媒の量は、最終粒子沈澱生
成段階で乳剤中に存在する分散媒の量の少なくとも約1
0%、好ましくは20〜80%である0反応器中に最初
に入れる分散媒としては水または、解膠剤の水中分散媒
であって、この分散媒は、必要に応じて他の成分、例え
ば1または2以上のハロゲン化銀熟成剤および/または
後で詳述する金属ドープ剤を配合する。
解膠剤を最初に存在せしめる場合、その濃度は、ハロゲ
ン化銀沈澱生成の最終段階で存在する解膠剤全量の少な
くとも10%特に少なくとも20%であることが好まし
い、銀、およびハライド塩と共に反応器中に追加の分散
媒を加えるが、これは別のジェットから導入することが
できる。一般には特に解膠剤の割合を増大するために、
ハライド塩導入を完了した後に分散媒の割合を調節する
ハロゲン化銀粒子の生成に用いるブロマイド塩の通常1
0重量%未満を最初に反応器中に存在せしめて、ハロゲ
ン化銀沈澱生成の開始時における分散媒中のブロマイド
イオン濃度を調節する。また、反応容器中の分散媒は当
初は実質的にヨードイオンを含まない。というのは銀と
ブロマイド塩、クロライド塩を同時に加える前にヨード
イオンを存在せしめると厚い非平板状粒子が生成しやす
いからである。ここで、「実質的にヨードイオンを含ま
ない」とは、ブロマイドイオンと比較してヨードイオン
が別のヨウ化銀相として沈澱するには不十分な量でしか
存在しないことを意味する。銀塩を導入する前の反応器
中におけるヨード濃度は、反応器中の全ハライドイオン
濃度の0.5モル%未満に維持することが望ましい。分
散媒のpBrが当初高過ぎると生成する平板状粒子は比
較的厚くなり、粒子の厚みの分布は広くなる。また、非
平7板状の粒子が増加する。他方pBrが低過ぎるとや
はり非平板状粒子が生成しやすい。ここで用いられるp
Brはブロマイドイオン濃度の対数の負の値で定義され
る。
沈澱を生成せしめる間、ハロゲン化銀粒子の沈澱生成に
周知の技法に従って銀、ブロマイド、りロライドおよび
ヨード塩を反応器に加える。通常ブロマイド、クロライ
ドおよびヨード塩の導入と同時に反応器中に硝酸銀のよ
うな可溶性根塩の水ン容液を導入する。また、ブロマイ
ド、クロライドおよびヨード塩は、可溶性アンモニウム
、アルカリ金属(例えばナトリウムまたはカリウム)ま
たはアルカリ土類金属(例えばマグネシウム、またはカ
ルシウム)ハライド塩の水溶液のような塩水溶液として
導入する。銀塩は少なくとも当初はブロマイド、クロラ
イド塩及び、ヨード塩とは別に反応器中に導入する。ブ
ロマイド塩、クロライド塩及び、ヨード塩は別々に加え
ても混合物として導入してもよい。
銀塩を反応容器中に導入すると粒子の核生成段階が開始
される。銀、ブロマイド、クロライドおよびヨード塩の
導入を続けると臭化銀、塩化銀および、ヨウ化銀の沈澱
生成位置として役立つ粒子核の母集団が形成される。現
存する粒子核上への臭化銀、塩化銀およびヨウ化銀の沈
澱生成により粒子は成長段階に入る。核形成の条件は、
特願昭61−48950号に記載の方法を参考にするこ
とができるが、この方法に限られることはなく、例えば
核形成温度は5〜55℃の範囲で行なうことができる。
本発明に従って形成される平板状粒子のサイズ分布は、
成長段階のブロマイド塩、クロライド塩およびヨード塩
濃度により大きく影響される。
pBrが低過ぎると高アスペクト比の平板粒子が形成さ
れるが、その投影面積の変動係数は著しく大きくなる。
pBrを約2.2〜5の間に維持することにより投影面
積の変動係数の小さな平板粒子を形成することができる
上述のpBr条件が満足されることを条件として、銀、
ブロマイド、クロライドおよびヨード塩の濃度および導
入速度は、従来慣用されるものと同様であってもよい、
銀およびハライド塩はリットル当たり0.1〜5モルの
濃度で導入することが望ましいが、従来から常用される
より広い濃度範囲、例えば、リットル当たり0.01モ
ルから飽和度までの範囲が採用可能である。特に好まし
い沈澱生成技法は、銀およびハライド塩の導入速度を増
大せしめて沈澱生成時間を短縮せしめることである。銀
およびハライド塩の導入速度は、分散媒並びに銀および
ハライド塩を導入する速度を増大させることによって、
または、導入する分散媒中の銀およびハライド塩の濃度
を増大することによって増大せしめることができる。銀
およびハライド塩の添加速度を特開昭55−14232
9号記載のように新しい粒子核の生成が起る限界値付近
に保持することにより、粒子の投影面積の変動係数をさ
らに小さくすることができる。
核形成時における反応容器中のゼラチンの量は、極めて
粒子サイズの分布に影響する。ゼラチン濃度としては0
.5〜10−1%が好ましく、さらに0.5〜6wt%
が好ましい。
また撹拌回転数、反応容器の形状も粒子サイズの分布に
影響する。
攪拌混合装置としては、米国特許第3785777号に
記載のような反応液を液中に添加し、混合される装置が
好ましく、攪拌回転数は低すぎても高すぎてもよくない
、撹拌回転数は低いと非平行双晶粒子の生成割合が増加
し、高すぎると平板状粒子の生成頻度が減少し、サイズ
分布も広がってしまう。
また反応容器の形状はその底部が半円球のものが最も好
ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、平板状ハロゲン化銀粒子
の形成又は物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジ
ウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存さ
せてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は通常、分光増感されるが、
好ましくは分光増感されて用いられる方が望ましい。
本発明に用いられる分光増感色素としては通常メチン色
素が用いられるが、これにはシアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホ
ロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル
色素およびヘミオキソノール色素が包含される。これら
の色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色素類に
通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、
ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;こ
れらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれら
の核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレ
ニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズ
オキサドール核、ナフトオキサドール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、
ヘンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
分光増感色素としては、前記以外に次のようなものに記
載されたものが用いられる。ドイツ特許929.080
号、米国特許2,493,748号、同2,503,7
76号、同2. 519. 001号、同2,912,
329号、同3,656゜959号、同3,672,8
97号、同3.694.217号、同4,025,34
9号、同4゜046.572号、同2,688,545
号、同2.977.229号、同3,397,060号
、同3,522,052号、同3,527,641号、
同3,617,293号、同3. 628. 964号
、同3,666.480号、同3,672゜898号、
同3,679,428号、同3.703.377号、同
3,814,609号、同3゜837.862号、同4
,026,707号、英国特許1,242,588号、
同1. 344. 281号、同1,507.803号
、特公昭44−14.030号、同52−24,844
号、同43−4936号、同53−12,375号、特
開昭52−1)0.618号、同52−109,925
号、同50−80,827号などに記載されている。
ハロゲン化銀乳剤訓製中に添加される増感色素の量は、
添加剤の種類やハロゲン化銀量などによって一義的に述
べることはできないが、従来の方法にて添加される量と
ほぼ同等量用いることができる。
すなわち、好ましい増悪色素の添加量はハロゲン化銀1
モルあたり0.001〜100+amolであり、さら
に好ましくは0.01〜10mmo!である。
増感色素は化学熟成後、または化学熟成前に添加される
。本発明のハロゲン化銀粒子に対しては最も好ましくは
増悪色素と化学熟成中又は化学熟成以前(例えば粒子形
成時、物理熟成時)に添加される。
増進色素とともに、それ自身分光増悪作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2,933.390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮金物(たとえば米国特許3,743,510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。米国特許3,615,613号、同3,6
15,641号、同3. 617. 295号、同3,
635,721号に記載の組合せは特に有用である。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、1).フリーゼル(1(
Pr1eser) W、デイ−・グルンドラーゲル・デ
ル・フォトグラフィジエン・ブロツエセ・ミント・ジル
ベルハロゲニデン(Die Grundlagen d
erPhotographischen Prozes
se mit Silberhalogeniden)
(アカデミソシェ フェルラグスゲゼルシャクト196
B)675〜734頁に記載の方法を用いることができ
る。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法:貴金属化合物(例えば、金柑塩のほか、
pt、■「、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を
用いる貴金属増感法などを単独または組合せて用いるこ
とができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわち、アゾール類たとえばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾ
ール類、ペンゾトリアヅール類、ヘンダイミダゾール類
(特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メル
カプト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メル
カブトヘンゾチアゾール類、メルカプトヘンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテト
ラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基や
スルホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メル
カプト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリン
チオン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テトラ
アザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ヘンゼ
ンスルフィン酸;などのようなカブリ防止剤または安定
剤として知られた多くの化合物を加えることができる。
これらカブリ防止剤または安定剤の添加時期は通常、化
学増感を施した後に行なわれるが、より好ましくは化学
熟成の途中又は化学熟成の開始以前の時期の中から選ぶ
ことができる。すなわちハロゲン化銀乳剤粒子形成過程
において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学熟成
開始までの間でも、化学熟成の途中(化学熟成時間中、
好ましくは開始から50%までの時間内に、より好まし
くは20%までの時間内)でもよい。
本発明において用いられる上記の化合物添加量は、添加
方法やハロゲン化銀量によって一義的に決めることはで
きないが、好ましくはハロゲン化銀1モルあたり10−
7モル〜10−mモル、より好ましくは10−S〜10
4モルである。
本発明の繰り返し単位(1)を有する重合体の使用量は
、その種類や使用する平板状粒子などの諸条件に合せて
適宜変更すべきものであるが、本発明の繰り返し単位(
1)を有する重合体を保護コロイドや結合剤として使用
する場合の量よりは少ない量の範囲で本発明で意図した
効果が得られる。本発明の重合体の中に含まれる一般式
(1)で表わされる繰り返し単位の占める重量に換算し
て、銀1モル当り0.02g −10gであり、特に0
.02g〜5g、更には0.1g〜2gの範囲が好まし
い。本発明の繰り返し単位([)を有する重合体につい
て更に詳しく説明する。
本発明に使用される重合体の一般式(1)で表わされる
繰り返し単位を含有するものの中でも好ましいのは、R
1が水素原子、Qが次のi)〜iii )のいずれかを
表わす場合である。
ル基かエチル基、R3が水素原子、メチル基またはエチ
ル基を表わす場合。
1ii)  −A−N −C=Oにおいて、Aが車な”
”’、=、 z +・−゛′ る結合手又は−〇−を表わし、Zlが5員又は6層 員のラクタム環またはオキサゾリドン環を形成する場合
特に好ましいのはQが−N −C−C)13、CH,0 ピロリドン残基、又はオキサゾリドン残基を表わす場合
であり、中でもピロリドン残基を表わす場合が最も好ま
しい。
一般弐四〕によって表わされる繰り返し単位を有する重
合体は、単独重合体のみならず共重合体であっても良い
すなわち次の一般式(IA) CIA)      R’ CHt = C 式中、Q’ は、次の(1)〜(4)のいずれかを表わ
す。
1整数)、 +21   − N −CO−R3 +3)    −A−N−C−〇 ”%、、 Z、、、、、+ R+ 、R1、R3、ASZSDは一般式(Nにおける
と同義である。で表わされる単量体の単独重合もしくは
二つ以上の#4量体の間の共重合またはこれと付加重合
し得るエチレン性不飽和化合物との共重合により得られ
る重合体である。
一般式CIA)で示される単量体の具体例としては、た
とえばN−ビニルサクシンイミド、N−ビニルグルタル
イミド、N−ビニルアジピミド、N−ビニルアセトアミ
ド、N−メチル−N−ビニルホルムアミド、N−メチル
−N−ビニルアセトアミド、N−エチル−N−ビニルア
セトアミド、N−メチル−N−ビニルプロピオンアミド
、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピペリドン、N−
ビニル−ε−カプロラクタム、N−ビニルオキサゾリド
ン、N−アクリロイルピロリドン、N−アクリロイルオ
キシエチルピロリドン、N−アクリロイルモルホリン、
N−アクリロイルピペリジン、N−メタクリロイルモル
ホリン、N−β−モルホリノエチルアクリルアミド、N
−ビニルモルホリン、N−ビニル−2−ピリドンなどが
ある。このうち、好ましいものは、例えばN−ビニルサ
クシンイミド、N−ビニルグルタルイミド、N−メチル
−N−ビニルアセトアミド、N−エチ7L/ −N −
ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニ
ルピペリドン、N−ビニルオキサゾリドンなどである。
特に好ましいものは、N−メチル−N−ビニルアセトア
ミド、N−ビニルピロリドンおよびN−ビニルオキサゾ
リドンである。
一般式〔!A〕の単量体とともに共重合体をつくる付加
重合性エチレン性不飽和化合物にはたとえば、アクリル
酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミ
ド類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエー
テル類、ビニルエステル類、ビニル異部環化合物、スチ
レン類、マレイン酸エステル類、フマル酸エステル類、
イタコン酸エステル類、クロトン酸エステル類、オレフ
ィン類などがある。それらの具体例は、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート
、n−ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、2
−クロロエチルアクリレート、2−シアノエチルアクリ
レート、N−(β−ジメチルアミノエチル)アクリレー
ト、ベンジルアクリレート、シクロへキシルアクリレー
ト、フェニルアクリレート:メチルメタクリレート、n
−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、シクロへキシルメタク
リレート、3−スルホプロピルメタクリレート:アリル
ブチルエーテル、アリルフヱニルエーテル:メチルビニ
ルエーテル、ブチルビニルエーテル、メトキシエチルビ
ニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、
(2−ジメチルアミノエチル)ビニルエーテル、ビニル
フェニルエーテル、ビニルクロルフェニルエーテル、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリル
アミド、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)
アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−ヒドロ
キシブチル)アクリルアミド、N、N−ジメチルアクリ
ルアミド、アクリロイルヒドラジン、N−メトキシメチ
ルメタクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−ヒ
ドロキシブチル)メタクリルアミド、N−ヒドロキシメ
チルアクリルアミド):ビニルピリジン、N−ビニルイ
ミダゾール、N−ビニルカルバゾール、ビニルチオフェ
ン:スチレン、クロルメチルスチレン、p−アセトキシ
スチレン、p−メチルスチレン:p−ビニル安息香酸、
p−ビニル安息香酸メチル:クロトンアミド、クロトン
酸ブチル、グリセリンモノクロトネート:メチルビニル
ケトン、フェニルビニルケトン:エチレン、プロピレン
、1−ブテン、ジシクロペンタジェン、4−メチル−1
−ヘキセン、4.4−ジメチル−1−ペンテンなど:イ
タコン酸メチル、イタコン酸エチル、イタコン酸ジエチ
ル、など:ソルビン酸メチル、マレイン酸エチル、マレ
イン酸ブチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸オクチ
ルなど:フマル酸エチル、フマル酸ジブチル、フマル酸
オクチルなど:ハロゲン化オレフィン類、たとえば、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレンなど:不飽和ニ
トリル類、たとえば、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリルなどがあり、必要に応じて2種以上用いることも
できる。それらのうち生成重合体の親水性などの点から
好ましいのは、アクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレ
ート、スルホプロピルアクリレート、アクリルアミド、
ジメチルアクリルアミド、2−アクリロイルアミノ−2
−メチルプロパンスルホン酸、ヒドロキシエチルアクリ
ルアミド、メタクリルアミド、メチルビニルエーテル、
スチレンスルホン酸ソーダ、N−ビニル−3,5−ジメ
チルトリアゾール、無水マレイン酸などである。一般式
(1)で表わされる繰返し単位を有する共重合体の組成
比については、とくに制限はないが、一般式(1)で表
わされる成分が10〜100モル%であることが好まし
く、特に好ましくは同成分が50〜100モル%である
これらの一般式(1)で表わされる繰返し単位を有する
重合体または共重合体の合成には、英国特許第1,21
).039号、特公昭47−29195号、特開昭48
−76593号、同48−92022号、特開昭49−
21)34号、同49−120634号、英国特許96
1,395号、米国特許3,227,672号、同3,
290゜417号、同3,262,919号、同3,2
45.932号、同2,681,897号、同3゜23
0.275号、シコン、シー、ベトロブ−ロス(Joh
n C,Petropoulos et al)著:「
オフィシアル、ダイジェストJ  (Official
 Digest)、■巻、719〜736頁(1961
)、村橋俊介ら編「合成高分子」、上巻、246〜29
0頁、1巻、1〜10日頁などに記載の方法を参考にし
て行なうことができる。目的に応じて、重合開始側、濃
度、重合温度、反応時間などを幅広く、かつ、容易に変
更できることはいうまでもない。
たとえば、重合は、一般に20〜180℃、好ましくは
40−120℃で重合すべき単量体にたいし通常0.0
5〜5重景%のラジカル重合開始剤を用いて行なわれる
。開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイド、
ハイドロパーオキサイド、レドックス触媒など、たとえ
ば、過硫酸カリウム、tert−ブチルパーオクトエー
ト、ベンゾイルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニ
トリル、2゜2′−アゾビスシアノ吉草酸、2.2′−
アゾビス−(2−アミジノプロパン塩酸塩)などがある
本発明に用いられる前記重合体の分子量は通常約2千以
上である。好ましくはs、ooo〜70o、ooo程度
のものが用いられる。しかしこれらの値は本発明の効果
をうるための臨界的なものではない。
本発明に用いられる一般式(1)で表わされる繰返し単
位を有する代表的な重合体の具体例には、次のようなも
のがある。
(1)  ポリ(N−ビニルピロリドン)(2)ポリ(
N−ビニルオキサゾリドン)(3)ポリ(N−ビニルア
セトアミド)(4)  ポリ(N−ビニルグルタルイミ
ド)(5)  ポリ (N−ビニルピペリドン)(6)
ポリ(N−ビニル−ε−カプロラクタム)(7)ポリ(
N−メチル−N−ビニルアセトアミド)(8)ポリ(N
−エチル−N−ビニルアセトアミド)(9)ポリ(N−
ビニルアセトアミド)αω ビニルアルコール−N−ビ
ニルアセトアミド共重合体(モル比30ニア0) 00  ビニルアルコール−N−ビニルピロリドン共重
合体(モル比20:80) □□□ ビニルアルコール−N−ビニルピロリドン共重
合体(モル比30ニア0) [1)N−ビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合
体(モル比70:30) 041  N−ビニルピロリドン−2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート共重合体(モル比70:30)Q5i 
 N−ビニルピロリドン−アクリル酸共重合体(モル比
90:10) 051  N−ビニルピロリドン−N−ビニル−3,5
−ジメチルトリアゾール共重合体(モル比50:50) Q?)  N−ビニルピペリドン−2−メトキシエチル
アクリレート共重合体(モル比70:30)Qlll 
 N−ビニルピペリドン−メチルビニルエーテル共重合
体(モル比90:10) 01  N−ビニルオキサゾリドン−ビニルアルコール
共重合体、モル比65:35) 01)1  N−ビニルオキサゾリドン−アクリル酸共
重合体(モル比80:20) (2) N−ビニルピロリドン−N−ビニルピペリドン
−2−ヒドロキシエチルアクリレート共重合体(モル比
40:30:30) (2) ビニルアルコール−ビニルアセテート−N−ビ
ニル−2−ピリドン共重合体(モル比7゜15:5) +21)  N−ビニルピロリドン−2−ヒドロキシエ
チルアクリレート−ビニルアセテート共重合体(モル比
70:20:10) +24+7’J−ビニルピロリドン−ビニルアルコール
−ビニルプロピオネート−スチレンスルボン酸ソーダ共
重合体(モル比40:40:5:1I2slN−ビニル
ピロリドン−アクリルアミド共重合体(モル比60:4
0) as  N−ビニルピロリドン−2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸共重合体(モル比75:
25) (27)  N−ビニルピペリドン−アクリルアミド共
重合体(モル比60:40) (2B)  N−ビニルオキサゾリドン−N−(2−ヒ
ドロキシエチル)アクリルアミド共重合体(モル比70
:30) (29)  N−ビニルピロリドン−N〜ルビニルモル
ホリンアクリルアミド共重合体(モル比50:2010
) (30)  N−ビニルザクシンイミド−N−ビニル−
8−カプロラクタム−アクリルアミド共重合体(モル比
40:20:40) (31)  N−ビニルオキサゾリドン−アクリルアミ
ド−アクリル酸共重合体(モル比60:20:20) (32)  N−ビニルピロリドン−アクリルアミド−
ビニルアセテート−アクリル酸共重合体(モル比601
010:to) (33)  N−ビニルピロリドン−ジメチルアクリル
アミド共重合体(モル比70:30) 本発明に使用される重合体の下記一般式([)で表わさ
れる繰り返し単位を含有するものについて説明する。
一般式(II) G−N− 〔式中Eは−coRzい−COORzz、CON HR
z z、 C0NHCORZ4、または−3OzRzs
 (RzいR2□、R23、R1)4およびRzsはそ
れぞれ置換あるいは非置換のアルキル基(たとえばメチ
ル基、エチル基、イソブチル基、オクタデシル基、モノ
クロルメチル基、ヒドロキシエチル基など)、アリール
基(たとえばフェニル基、トリル基、ナフチル基など)
、シクロアルキル基(たとえば、シクロプロピル基、シ
クロヘキシル基、ハロゲン置換シクロヘキシル基など)
、マたば水素原子を表わす。)を表わし、Gは炭素数2
ないし5個からなるアルキレン基(たとえば、エチレン
基、プロピレン基、イソプロピレン基など)を表わす。
〕 上記一般式C1))で示される繰り返し単位を有する重
合体は、たとえば下記一般式〔■B〕によって示される
エンド(endo)イミノ環状化合物の少なくとも一つ
の開環重合によって得られる単独重合体もしくは共重合
体、または前記エンド−イミノ環状化合物の少なくとも
一つとガンマ−プロピオラクトン、プロパンサルトン等
との交互共重合体、またはエチレンイミドの開環重合に
よって得られる重合体、またはエチレンイミンを開環重
合させることによって得られる重合体に酸無水物(例え
ば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水コハク酸、無水フ
タル酸など)、酸ハロゲン化物(例えばアセチルクロラ
イド、イソ醋酸クロライド、ラウリン酸クロライド、ベ
ンジルクロライド、メタンスルホン酸クロライドなど)
、塩化蟻酸エステル(例えば、クロル蟻酸メチル、クロ
ル蟻酸エチル、クロル蟻酸ドデシルなど)、イソシアナ
ート(例えばエチルイソシアナート、ヘキシルイソシア
ナート、フヱニルイソシアナートなど)を反応させて得
られる重合体等をあげることができる。
一般式〔■B〕 〔式中、Rはそれぞれ置換または非置換のアルキル基(
たとえば、メチル基、エチル基、イソブチル基、オクタ
デシル基、モノクロルメチル基、アセトアセチル基など
)、アリール基(たとえばフェニル基、トリル基、ナフ
チル基など)、シクロアルキル基(たとえば、シクロプ
ロピル基、シクロヘキシル基、ハロゲン置換シクロヘキ
シル基など)、または水素原子を表わし、Zは炭素数2
ないし5個からなるアルキレン基(たとえば、エチレン
基、プロピレン基、イソプロピレン基など)を表わす。
) 本発明に係る繰り返し単位(II)を有する重合体が共
重合体の場合には、一般式(n)によって示される成分
を5モル%以上含んでいることが好ましく10モル%以
上含んでいると特に好ましい結果を得ることができる。
本発明に係る繰り返し単位(II)を存する重合体は、
種々の方法によって得ることができる。たとえば米国特
許3,483,141号、あるいはジャーナル・オブ・
ポリマー・サイエンス誌(J。
Polymer Sci、)パートA−1、第6巻57
頁〜62頁(1968)、あるいはジャーナル・オブ・
ポリマー・サイエンス・ポリマー・レターズ誌(J、P
olymer Sci、 Polymer Lette
rs)第5巻871頁879頁(1967)あるいは特
開昭47=42987号公報などには前記エンド・イミ
ノ環状化合物とカチオン重合触媒(たとえはジメチル硫
酸、パラトルエンスルホン酸メチル、ヨウ化メチル、塩
化第2スズ、トリフッ素化ホーソ・エーテラートなど)
とを溶媒を用いることなく、あるいは必要ならば適切な
溶媒(たとえばアセトニトリル、ニトロベンゼン、ジメ
チルフォルムアミドなど)に溶解し、50℃ないし18
0℃、好ましくは60℃ないし120℃で6時間ないし
48時間加熱することによって、本発明に係る重合体が
得られるとの記載がある。また、エンド・イミノ環状化
合物とガンマ−プロピオラクトンまたはプロパンサルト
ン等との共重合体を得るには、マクロモレキュールズ誌
(Macro+*o Iecu Ies)第5巻354
頁〜358頁、あるいは三枝武夫、池田弘治、平柳滋敏
らによる第19同高分子研究発表会(於神戸、1973
年)における発表等を参考にして得ることができる。ま
たエチレンイミドの開環重合による本発明に係る重合体
を得る方法は、たとえば工業化学雑誌第58巻123頁
〜126頁(1955)に記載されている。またエチレ
ンイミンを重合して得られるポリエチレンイミンに酸無
水物、酸ハロゲン化物、クロル蟻酸エステル、イソシア
ナートを反応させることによって本発明に係る重合体を
得るには公知の方法を用いることができる。たとえばポ
リエチレンイミンを適当な溶媒、(たとえば水、ピリジ
ン、ジメチルフォルムアミドなど)に溶解し、それぞれ
相当な酸無水物、酸塩化物、クロル蟻酸エステル、イソ
シアナートを、必要ならば冷却下に添加、反応させるこ
とによって得ることができる。
本発明に係る繰り返し単位(n)を有する重合体の重合
度は10〜10,000のものが好ましいが特に好まし
くは50ないし500程度のものである。しかし、これ
らの値は本発明の効果を得るためのしn異的なものでは
ない。
本発明にかかる繰り返し単位(■)を有する重合体の具
体的な例として以下具体的に例示するがむろん、これに
限られるものではない。
■ エンド・イミノ環状化合物の開環重合体。
1.2−メチルオキサゾリンの開環重合体。
重合体の構成成分としての繰り返し単位。
(以下単に構成単位、と称する。) −(−CH2Cl、1)+、    (n : 200
 )■ COCl s 2.2−イソブチルオキサゾリンの開環重合体。
構成単位 (−C1lICH!N−)−、l(n:150)C0C
H(C1b)z 3.2−n−オクチルオキサゾリンの開環重合体。
構成単位 (−CH2CIIffiN−)−ll(n : 128
 )C0C3H+? 4.2−ジクロロメチルオキサゾリンの開環重合体。
構成単位 (−CIl、CBZN−)−1l(n : 135)■ C0CHC1。
5.2−トリフルオロメチルオキサゾリンの開環重合体
構成単位 千GHzC82N−)−、l(n : 215 )0C
F3 6.2−(ベータメトキシカルボニル)エチルオキサゾ
リンの開環重合体。
構成単位 (−CHzCHJ+n(n : 80 )C0CHzc
HzcOOcHz 7.2−フェニルオキサゾリンの開環重合体。
構成単位 8.2−シクロへキシルオキサゾリンの開環重合体。
構成単位 9.2.5−ジメチル−2−オキサプリンの開環重合体
構成単位 −(−C1lzGHzN−)−ll(n : 41 )
]   I CL  COCl++ 10.2−メチル−5,6−シヒドロー1.3−オキサ
ジンの開環重合体。
構成単位 −(−CIIzCHzCIl、N−)−R(n : 3
0 )GOCI+3 1).2−メチルオキサゾリン、2−エチルオキサゾリ
ン共重合体。
構成単位 (−CH2CH!l  +CHzCHz1COCtls
     C0Czlls(モル比 50:50.n:
55) ■ エンド・イミノ環状化合物と他のモノマーとの交互
共重合体。
12.2−メチルオキサゾリンとプロパンサルトンとの
交互共重合体。
構成単位 +CHzCHJ  CIIzCflzCIIzSO□0
+ −0CL (n:81) 13.2−オキサゾリンとベータプロピオラクトンとの
交互共重合体。
構成単位 −(−CIhCH,N−clhcHzcOo−)−。
□ C)(0 (n : 20) ■ エチレンイミドの開環重合体 14.7七ト酢酸エチレンイミドの開環重合体。
構成単位 −(−CHzCllJ−)−、(n : 62 )C0
CLCOC1h ■ エチレンイミンを重合して得られるポリエチレンイ
ミンに酸無水物等を反応して得られる重合体。
15、ポリエチレンイミン(n=80)と無水酢酸とを
反応させて得られる重合体。
構成単位 ■ +CIhC0JIC)lzcL + k+ C1l□C
HzN + t +CLC1lJ +−0CHs 組成比 k:ff:m=24:53:2316、ポリエ
チレンイミン(n=50)と無水コハタ酸とを反応させ
て得られる重合体 構成単位 (HOCOCHtCHzCONHCtl□CHz + 
k+ CHzCHJ + tC0CR,CIItCOO
H ■ −(−cuzcHzN+7 組成比 k:1:m=25:51:2417、ポリエチ
レンイミン(n=100>とクロル蟻酸メチルとを反応
させて得られる重合体 構成単位 (CHsOCONHC)IgCHz÷* +CHzCH
J+vC00CHff +01)□C1I□N−)−。
組成比 k:j!:m=23:50:2718、ポリエ
チレンイミン(n=80)とクロル蟻酸オクチルとを反
応させて得られる重合体 構成単位 (CsH+yOCONHCJm+* +CHzCIIJ
+f■ C00C61)17 +CHiGHzN + − 組成比 k:l:m=24:53:2319、ポリエチ
レンイミン(n=80)とエチルイソシアナートとを反
応させて得られる重合体 構成単位 (CzHsNHCONIC!++* +CHtCHJ+
tC0NIC!Hs + CHtCHzN + s 組成比 k:1:m=25:52:2320、ポリエチ
レンイミン(r+=80)とバラトリイソシアナートと
を反応させて得られる重合体 構成単位 組成比 k : 1:m−24: 53 : 2321
、ポリエチレンイミン(n=100)とアセチルイソシ
アナートとを反応させて得られる重合体 構成単位 (+(、CCON)IcONHcmH4+ &  + 
CHzCHJ +t■ C0NHCOCHs (−CHIC)1gNす1 組成比 k:N:m=23:50:2722、ポリエチ
レンイミン(n=80)メタンスルホニルクロライドと
を反応させて得られる重合体 構成単位 01sC5O□N1(Cztl* + h + CIh
CHJ + t■ 0tCHz +CHzCIIJ + − 組成比 k:17m=24:51:25感光性ハロゲン
化銀乳剤層への本発明に係る繰り返し単位(Il)を有
する重合体の添加量は任意に選択することができるがハ
ロゲン化銀1モルあたり、1gないし500gが好まし
く、特に5gないし300gが好ましい。また非感光性
補助層への添加量は特に制限はないがハロゲン化銀1モ
ルあたり1gないし1000gが好ましく、10gない
し500gが特に好ましい。
また本発明に係る重合体は水溶性のものが好ましいが、
水に溶けにくい場合は水と混和する有機溶媒(たとえば
メタノール、アセトン、ジオキサン、ジメチルホルムア
ミドなど)に溶解して添加することができるし、またあ
る場合には水に混和しない有機溶媒(たとえばエチルア
セテート、ブチルアセテート、ジブチルフタレート、N
、N−ジエチルドデカンアミドなど)に溶解し、水中分
散物(オイルプロテクト分散物)を調整したのち、添加
することもできる。
本発明に係る繰り返し単位(1)または(U)を有する
重合体を添加する時期は感光性乳剤層の場合、通常は乳
剤の化学熟成終了後、塗布までの間に行なわれる。場合
によっては化学熟成の途中または化学熟成の開始以前の
時期に行なわれる。
すなわちハロゲン化銀乳剤粒子形成過程において、銀塩
溶液の添加中でも、添加後から化学熟成開始までの間で
も、化学熟成の途中でもよい。
また非感光性補助層への添加の場合は塗布液調製中でも
調製後でもいずれの時期でもよい。
本発明のハロゲン化銀多層カラー写真感光材料は青色、
緑色および赤色光を別々に記録するためのバインダー及
びハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層を重ね合わせた多
層構造を有し、各乳剤層は少なくとも高感度層及び低感
度層の二層から成る。
特に実用的な層構成としては下記のものが挙げられる。
(1)BH/BL/GH/GL/RH/RL/5f2)
  BH/BM/BL/GH/GM/GLRH/RM/
RL/S の層構成や米国特許4184876号に記載の+31 
 BH/BL/GH/RH/GL/RL/5RD−22
534、特開昭59−177551同59−17755
2などに記載の c4) BH/GH/RH/BL/GL/RL/Sの層
構成である。
ここに、Bは青色感性層、Gは緑色感性層、Rは赤色感
性層を、またHは最高感度層、Mは中感度層、Lは低感
度層、Sは支持体を表わし、保護層、フィルター層、中
間層、ハレーション防止層、下引層等の非感光性層の記
録は省略しである。
このうち好ましい層構成は(1)、(2)又は(4)で
ある。
また、特開昭61−34541号に記載の+51  B
H/BL/CL/GH/CL/RH/RL/S +a+  BH/BL/GH/CL/CL/RH/RL
/S などの層構成も好ましい。
ここで、CLは重層効果付与層で、他は前記の通りであ
る。
層構成が(1)の場合には、BH,BL、GH,GL、
RH,RLの少なくとも1層に本発明に係る乳剤を使用
するが、BH,BLにはアスペクト比5〜8の本発明に
係る乳剤を使用し、GH,GL、RHSRLにはアスペ
クト比5以下の本発明に係る乳剤を使用することが好ま
しい。
さらにGH,GL、RH,RLの全層にアスペクト比5
以下の本発明に係る乳剤を使用することが好ましく、B
Hには特願昭61−157656号に開示されているよ
うに単分散性のハロゲン化銀粒子を用いても良い。
また、低感度層に単分散乳剤を使用しても良い。
この場合、単分散乳剤は双晶でも正常晶でもよいが、好
ましくは正常晶である。また−層中に別種の乳剤を2種
以上混合して用いても良い。例えば粒子サイズの異なっ
た単分散乳剤の混合、平板乳剤の混合、あらゆる混合は
任意である。
また層構成が(5)の場合にはCLにも本発明に係る乳
剤を用いることが好ましい。
(6)の場合には、CLには本発明に係る乳剤のうち、
特にアスペクト比5以下の乳剤を用いるのが好ましい。
(5)、(6)の層構成においてCL基以外層に用いる
乳剤は(1)の場合と同様である。
又、同−感色性の高感度層と低感度層が逆転して配置し
ていてもよい。高感度層、中感度層、低感度層の3層が
ある場合には、その配置はすべての配置が許される。
本発明に用いられる写真窓光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分1ik乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、Nα1’764
3 (1978年12月)、22〜23頁、゛°■、乳
剤製造(Ellulsion preparation
 and types) ” 、および同No、 18
716(1979年1)月)、61)8頁グラフキデ著
[写真の物理と化学J、ボールモンテル社刊(P、Gl
afkides、 Chemic et Phisiq
uePhotographique、 Paul Mo
ntel、 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」
、フォーカルプレス社刊(G。
F、 Duffin、 Photographic E
mulsion Chemistry(Focal P
ress、1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の
製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、L。
Zelikman et al。Making and
 CoatingPhotographic Emul
sion、 Focal Press、 1964)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhctographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
.434,226号、同4.414.310号、同4,
433,048号、同4,439,520号および英国
特許第2.1)2.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNα1
7643および同No、 18716に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加側狸凱   RD17643  RD187161
 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感度
上昇剤        同 上3 分光増悪剤、  2
3〜24頁 648頁右欄〜強色増惑剤       
 649頁右欄4 増白剤    24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右憫8 
色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左1間IO
バインダー   26頁   同 上1)  可塑剤、
潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤、
   26〜27頁 同 上表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,41),987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージ+ −
(RD) No、 17643、Vll−C−cニ記載
された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3.501号、同第4.022,620号、同第4,3
26,024号、同第4.401,752号、特公昭5
B−10739号、英国特許筒1.425,020号、
同第1.476.760号、米国特許筒3.973.9
68号、同第4.314,023号、同第4.51),
649号、欧州特許第249.473A号、等に記載の
ものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4.31
0,619号、同第4,351.897号、欧州特許第
73,636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3゜725.064号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα2422 (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNα242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−1)8034号、同60−185951号、米国特
許筒4゜500.630号、同第4,540,654号
、同第4,556.630号等に記載のものが特に好ま
しい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4,052.212
号、同第4,146.396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2.369.9
29号、同第2.801、171号、同第2,772.
162号、同第2.895.826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.01)号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3゜329、729号、欧州特許第121,365
A号、同第249゜453A号、米国特許筒3,446
,622号、同第4,333,999号、同第4,45
1,559号、同第4,427,767号、同第4,6
90.889号、同第4,254,212号、同第4.
296゜199号、特開昭61−42658号等に記載
のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許筒4,163.670号、特公昭5
7−39413号、米国特許筒4 、004 、929
号、同第4.138,258号、英国特許筒1,146
.368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許筒2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451.820号、同第4.080,21)号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、米国特許4,248,962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097.140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4,283,472号、同
第4,338.393号、同第4.310.618号等
に記載の多当世カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252等に記載のplRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜ンド
放出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジー(−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジーし一アミルフェニル)イン
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミドIN(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,
4−ジーter t−アミルフェノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−
2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)
、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソ
プロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助
溶剤としては、沸点が約30°C以上、好ましくは50
°C以上約160°C以下の有機溶剤などが使用でき、
典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなど
が挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出願(OLS )第2.541,274号および同
第2゜541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Na 17643の28頁、および同Nα1871
6の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
Na 17643の28〜29頁、および同Nα187
16の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である、また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、!−ヒドロキシエチリデンー1
.1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−
テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のρ1)は9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0d以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルl−(f
f[)、クロム(TV) 、1)M (n)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物−重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(Iff)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩:過マンガン酸塩:ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(I[)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(Iff)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(I[I)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。これらのアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液
のpl+は通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のた
めに、さらに低いρ1)で処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3.706.561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127.7
15号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966.410号、同2.748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−42.434号、同49−59.644号、同53−
94.927号、同54−35,727号、同55−2
6.506号、同58−163.940号記載の化合物
;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3.893,858
号、西特許第1゜290.812号、特開昭53−95
.630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許
第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。1最影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真窓光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、自流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Pictura andTelevisi
on Engineers第64巻、P、 248〜2
53(1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮′ii物が
感光材料に付着する等の問題が生じる1本発明のカラー
感光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62−288,838号に記載のカルシウム
イオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて
有効に用いることができる。また、特開昭57−8,5
42号に記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾ
ール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系
殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌
防黴剤の化学」、衛生技術金環「微生物の滅菌、殺菌、
防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に
記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp)Iは、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45°Cで20秒〜IO分、好ましく
は25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選、択される
。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、措影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液゛の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等信の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現1象生薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342.5
97号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342
.599号、リサーチ・ディスクロージャー14,85
0号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー怒光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−1)5438号等記敏
されている。
本発明における各種処理液は10″C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33゛C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2.226.7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバル)1カもしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660八2号などに記載されている熱現像窓
光材料にも適用できる。
(以下余白) (実施例) 以下に実施例を述べるが、これらの実施例に限定される
ものではない。
実施例−1 本発明の有効性を評価するため下引き加工したセルロー
ストリアセテートフィルム支持体上に下記に示すような
組成の各層よりなる多層カラー感光材料100を作成し
た。
(試料100) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/ld単位で表わした量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/rn’単位で表わした量を
、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モ
ルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0.37ゼラチン
            2.81紫外線吸収剤UV−
10,03 紫外線吸収剤UV−20,05 紫外線吸収剤UV−30,06 分散用高沸点有機溶剤5OLV−1 0,07 第2層(中間層) ゼラチン            1.52紫外線吸収
剤UV−10,03 同上  LJV−20,05 同上  UV−30,06 分散用高沸点有機溶剤5OLV−1 0、07 第3層(高域度赤惑色性層) 沃臭化銀乳剤(Agl含量10モル%、粒子径0.7μ
mの球状粒子)     0.90沃臭化銀乳剤(Ag
l含量2モル%、粒子径0.25μmの球状粒子)  
  0.45ゼラチン            2,0
5増感色素1         7.oxio−’カプ
ラーEX−10,04 同上 EX−20,19 同上 EX−30,20 同上 EX−40,10 同上 EX−50,1) 分散用高沸点有m溶剤5OLV−2 0,10 同上    5OLLV−3 0,20 第4層(低感度青感色性層) 沃臭化銀乳剤(Agl含量3.5モル%、−辺0.09
μmの均一立方体乳剤) 0.60 ゼラチン            1.93増感色素D
−19,0XIO−’ カプラーEX−10,03 同上 EX−20,23 同上 EX−30,24 同上 EX−40,03 分散用高沸点有機溶剤5OLV−2 0,10 同上    SOL■−3 0,20 第5層(中間層) ゼラチン            0.90混色防止剤
EX−60,09 分散用高沸点有機溶剤5OLV−2 0,05 染料F−1,0,04 同上F−20,04 第6層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤(Agl含量3.5モル%、−辺0.14
μmの均一立方体乳剤) 0.46 ゼラチン            0.93増感色素D
−1)6,0XIO−’ カプラーEX−70,36 同上 EX−80,07 分散用高沸点有機溶剤5OLV−2 0,32 第7層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤(Agl含量4モル%、粒子径0.40μ
mの球状粒子)0.67 ゼラチン            0.86増感色素D
−n        9.0XIO−’同上 D−Il
l         1.0XIO−’同上 D−[V
        5.0XIO−’カプラーEX−70
,22 同上 EX−80,10 同上 EX−50,04 同上 EX−90,09 分散用高沸点有機溶剤5OLV−2 0,20 第8層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤(Ag+含量lOモル%、粒子径0.7μ
mの球状粒子)      0.48ゼラチン    
        0.46増感色素D−1)     
  5.0XIO−’カプラーEX−70,04 同上 EX−50,01 分散用高沸点有機溶剤5OLV−2 0,04 第9層(イエローフィルター層) ゼラチン            1.19黄色コロイ
ド銀          0.1)混色防止剤EX−6
0,28 分散用高沸点有機溶剤5olv−2 0,15 第1ON(低感度青感色性層) 塩沃臭化銀乳剤(Agl含量1モル%、AgCl3モル
%、−辺0.17μmの立方体粒子)        
    0.73ゼラチン            1
.31増感色素D−V        1.Oxl O
−”カプラーEX−100,74 同上 EX−1)0,04 分散用高沸点有機溶剤5OLV−2 0,25 第1)層(高感度青感色性層) 表−1に記載された乳剤     0.03ゼラチン 
           1.54カプラーEX−100
,28 同上 EX−90,08 分散用高沸点有機溶剤SOLV−2 0、09 第12層(第1保護層) ゼラチン            0.60紫外線吸収
剤UV−40,1) 同上  UV−50,17 分散用高沸点有機溶剤5OLV−4 0,02 染料F−30,05 第13層(第2保護層) 微粒子ハロゲン化銀乳剤(Ag+含量1モル%、円相当
径0.07μmの球状沃臭化銀)0.74 ゼラチン            1.87ポリメチル
メタクリレ一ト粒 子(直径1.5μm)       0.15硬膜剤H
−10,50 各層には上記成分の他に、界面活性剤を塗布助剤として
添加した。
以上の如くして作製した試料を試料100とした。
以下に実施例で使用した化合物の構造式をまとめて示し
た。
UV−1 UV−2 [JV−3 υV−4 UV−5 X−1 H *aUZ> X−2 H X−3 H X−4 I1g \ Clり ns ■ I BX−9 BX−10 BX−1) lls −n −m −rV C* II s ■ −V F−1 I SO,Na                5OsN
a■ 03Na SOLV−1 ■ C,H。
0LV−4 (C,H,30±3P=O HI   CHz=CHSOx  CH!  C0NH
CHzCHz=COSO2CHz  C0NHC1)g
試料100の第1)層に使用した乳剤の調製法について
以下に示す。
(Em−Aの製法) ゼラチン水溶液中に硝酸銀水溶液(AgN0゜148.
4 g>とハロゲン水溶液を、US4,434゜226
号の製法に従がって添加し、ヨード含量8.61)01
%の均一平板状粒子を調製した。その後、硝酸銀水溶液
(AgNOi  2.9g)とN afJ水溶液<Na
c14.1g)を55秒間に渡って添加した。脱塩工程
を経て、ゼラチンと水を加えて40℃でpH6,8、p
Ag8.3に調整した。色素D−Vを銀1molに対し
て7.3X 10−’+ol添加した後、64℃にてチ
オ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウムとチオシアン酸カ
リウムにて最適に化学増感を施し、Em−Aとした。
Em−Aは円相当径0.90μm、厚み0.16.c+
m。
アスペクト比5.6の平板状粒子であつた。
(Em−Bの製法) Em−Aの製法においてNac1水溶液を添加するかわ
りにKBr水溶液を添加することによってEm−Bを得
た。Em−Bは円相5径0.90μm2厚み0.16μ
m、アスペクト比5.6の平板状粒子であった。
(Em−Cの製法) ゼラチン水溶液中に硝酸銀水溶液(A g N Oy1
48.4 g>とハロゲン水溶液を、US4,434゜
226号の製法に従がって添加し、コアモード含量20
mo1%、シェルモード含量5 mo1%、コア/シェ
ル比1/1の2重構造平板粒子を調整した。
その後、硝酸銀水溶液(AgNO32,9g)とNaC
j!水溶液(Na(J 4.1g>を55秒間に渡って
添加した。脱塩工程を経てゼラチン水とを加えて40℃
でpH6,8、pAg8.3に調整した。
64℃で色素D−Vを銀1molに対して7.3×10
−’mol添加した後、下記化合物を銀1 molに対
して1.4X 10−3mol添加し、チオ硫酸ナトリ
ラムと塩化金酸カリウムとチオシアン酸カリウムにて最
適に化学増感を施し、Em−Cとした。
N = N Em−Cは円相当径0.95μm、厚み0.15μm、
アスペクト比6.3であった。
(Em−Dの製法) Em−Cの乳剤製造工程において塩化銀層を沈着しなか
った。この乳剤をEm−Dとした。
(Em−Hの製法) Em−Bの製法において硝酸銀を全量の22%添加した
地点で塩化銀層をl Q mo1%沈着した以外は同様
にして行った。
色素D−Vを銀1  molに対して?、3X 10−
’mol添加した後、10分間攪拌した。脱塩工程を経
て、ゼラチンと水を加えて40℃でpH6,8、pAg
8.3に調整した。64℃にてチオ硝酸ナトリウムと塩
化金酸カリウムとチオシアン酸カリウムにて最適に化学
増感を施し、Em−Eとした。
Em−Eは円相当径0.85.c+m、厚みQ、17.
c+m、アスペクト比5の平板状粒子であった。
(Em−Fの製法) Em−Eの製法において塩化銀を沈着しなかった。他の
操作は同様にして行った乳剤をEm−Fとした。Em−
Fは円相当径0.90μm、厚み0.16μm、アスペ
クト比5.6の平板状粒子であった。
(Em−Gの製法) Em−Eの製法において、色素を添加する前に、塩化銀
層を3 mo1%沈着した。他の操作はEm−Eと同様
にして行った。Em−Gは円相当径0.85μm、厚み
0.17μm、アスペクト比5の平板状粒子であった。
表−1にEm−A−Gの特性についてまとめて示す。
表−1実施例に用いた乳剤の特性 本発明に係る重合体ビニルアルコール−N−ビニルピロ
リドン共重合体(モル比2010)を適当な層に含有さ
せ表−1に示した乳剤を用いて試料101〜1)6を作
成した。表−2に試料101〜1)6の内容を示す。
表−2試料101〜1)6の内容 上記試料101〜1)6の白色像様露光を施し、下記に
示すカラー現像処理を通した。
〈処理〉 発色現像処理は下記の処理工程に従って38℃で実施し
た。
発色現像   3分15秒 漂  白   6分30秒 水 洗  2分10秒 定   着    4分20秒 水   洗    3分15秒 安   定    1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸   1.0g1−ヒドロ
キシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸     2.0g亜硫酸ナトリ
ウム         4.0g炭酸カリウム    
      30.0g臭化カリウム        
   1.4gヨウ化カリウム          1
. 3mgヒドロキシルアミン硫酸塩    2.4g
4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩                     4.5
g水を加えて           1・ 01pH1
0,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩     100、Ogエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩          10.0g臭化アンモ
ニウム      150.0g硝酸アンモニウム  
      10.0g水を加えて         
  1.01pH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           1.0g亜硫酸ナト
リウム        4.Ogチオ硫酸アンモニウム
水/8液 (70%)          175.0d重亜硫酸
ナトリウム        4.6g水を加えて   
        1.01pH6,6 安定液 ホルマリン(40%>        2.0dポリオ
キシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)       0.3g水を加えて
           1.01イ工ロー色像の特性曲
線について、かぶり>4度から0.2高い濃度を与える
露光量の逆数の相対値で感度を示した。また、かぶり濃
度から2高い濃度を与えた露光量で均一に露光した試料
で上記の処理を施し、残存銀量の測定を行った。結果を
表=3に示す。
表−3 表−3から明らかなように本発明の感光材料は感度の高
さを維持したままで、脱銀不良が改良されていることが
わかる。塩化銀を含有しない平板状粒子においては脱銀
不良が改良されると同時に感度が低下する。平板状粒子
に塩化銀を含有させることにより感度の低下を伴うこと
なく脱銀不良が改良される。また重合体の含有層は信託
剤層でも非感光性補助層でも本発明の効果が認められた
実施例−2 実施例−1が作成した試料101.102.103およ
び104に白色像様露光を施し、下記に示すカラー現像
処理A、B、CおよびDを行った。
現像処理A 自動現像機を用い以下に記載の方法で(漂白液の累積補
充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理した
処理方法 工程  処理時間 処理温度 補充量 ’Dり容量発色
現像 3分15秒  38℃  15d    201
漂   白  6分30秒   38℃    1(l
d     406水  洗 2分lO秒  35℃ 
 10W1201定  着 4分20秒  38℃  
2Qml    301水洗(2)1分OO秒  35
℃  2M    10j!安   定  1分05秒
  38℃   10M1)o1乾   燥  4分2
0秒   55℃補充量は35m−中1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミ1ン 五酢酸         1.0  1.1■−ヒドロ
キシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸        3.0  3.2亜硫酸ナト
リウム      4.0  4.9炭酸カリウム  
     30.0  30.0臭化カリウム    
    l、4−ヨウ化カリウム       1.5
1)w−ヒドロキシルアミン 硫酸塩         2.4  3.64−(N−
エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩                4.5   7.
2水を加えて        1.□z  t、olp
 Hlo、05 10.10 (漂白液) 母液(g)補充液(g) エチレンジアミン四酢 酸第二鉄ナトリウム 三水塩        100.0 140.0エチレ
ンジアミン四酢 酸ニナトリウム塩    10.0  1).0臭化ア
ンモニウム     140.0 1B0.0硝酸アン
モニウム     30.0  40.0アンモニア水
(27%)   6.5m  2.5d水を加えて  
      1.01).01pH’6.0  5.5 (定着液) 母液(g)補充液(g) エチレンジアミン四酢 酸二ナトリウム塩     0.5  1.0亜硫酸ナ
トリウム      7.0  12.0重亜硫酸ナト
リウム     5.0  9.5チオ硫酸アンモニウ
ム 水溶液(70%)     170 、0 rd 24
0 、0 ml水を加えて         l、Qn
   1.0#pH6,76,6 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライト[R−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3曙/1以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナトリウ
ム1.5g/lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液(g)補充液(g) ホルマリン(37%)     2 、0 ml  3
 、0 mlポリオキンエチレン− p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均 重合度10)        0.3  0.45エチ
レンジアミン四酢 酸二ナトリウム塩    0.05  0.08水を加
えて        1.OA’  1.07!pH5
,0−8,05,0−8,0 現像処理B 自動現像機を用い以下に記載の方法で(漂白液の累積補
充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理した
処理方法 工程  処理時間 処理温度 補充量 ’l>l容量発
色現像3 分15秒37.8℃  40xnl    
1(H!fi    白3分00秒37.8℃   5
d     104’定  着 4分oo秒 3768
℃  30d    lOJ安定fil    4S秒
 35.0℃ (3)から41)51安定f21  4
5秒 35.0℃     51安定+31  45秒
 35.0℃ 40m1  5j!乾  燥 1分20
秒 55.0℃ 補充量は35−1巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸         5.0  6.0亜硫酸ナト
リウム      4.0  4.4炭酸カリウム  
     30.0  37.0臭化カリウム    
    1.3  0.9ヨウ化カリウム      
 1.2■ −ヒドロキシルアミン 硫酸塩         2.(12,84−(N−エ
チル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩                4.7   5.
3水を加えて        1.Qll、OA’pH
10,0010,05 (a白液) 母?&(g)補充液(g) エチレンジアミン四節 酸第二鉄アンモニウ ムニ水塩        70.0 120.01.3
−ジアミノプロ パン四酢酸第二鉄塩   35.0  55.0エチレ
ンジアミン四酢 酸            、i、6  5.0臭化ア
ンモニウム     100.0 160.0硝酸アン
モニウム     30.0’   50.0アンモニ
ア水(27%)   20.0m  23.0.d酢酸
(98%)        9 、 Owdl  15
 、 Od水を加えて         1.07! 
 1.01pH5,54,5 (定着液) 母液(g)補充液(g) エチレンジアミン四節 酸二ナトリウム塩     0.5  0.7亜硫酸ナ
トリウム      7.0  8.0重亜硫酸ナトリ
ウム     5.0  5.5チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%)     170.0m1200.0
ml水を加えて         1.ON   1.
01pH6,76,6 (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%>        1. 2PR1
5−クロロ−2−メチル−4 −イソチアゾリンー3−オ ン                        
  6.  O■2−メチルー4−イソチアゾ リン3−オン         3. 0IN界面活性
剤           0.4(C+。Hz+−0+
C1hCHiO+I。H〕エチレングリコール    
   1.0水を加えて           1.0
epH5,0−7,0 現像処理C 自動現像機を用い以下に記載の方法で(漂白液の累積補
充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理した
処理方法 工程  処理時間 処理温度 補充57  +ンク容量
発色現像 3分15秒  38℃  45m1   1
04!漂  白 1分00秒  38℃   20+d
    46漂白定着 3分15秒  38℃  3Q
m!    8j!水洗(2)1分00秒  35℃ 
  30+d    41安  定    40秒  
38℃   ’10m1    4e乾  燥 1分1
5秒  55℃ 補充量は35虐麿巾1m長さ当たり    次に、処理
液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン 五節酸         1.0  1.1)〜ヒドロ
キシエチリ デン−1、】−ジホ スホン酸        3.0  3.2亜硫酸ナト
リウム      4.0  4.4炭酸カリウム  
     30.0  37.0臭化カリウム    
    1.4  0.7ヨウ化カリウム      
 1.5mg  −ヒドロキシルアミン 硫酸塩         2.4  2.84−(N−
エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2〜 メチルアニリン硫酸 塩               4.5   5.5
水を加えて        1.oll、(H!pH1
0,0510,10 (漂白液)母液、補充液共1ll(単位g)エチレンジ
アミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩    120.0エチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩          10.0臭化アンモニ
ウム       100.0硝酸アンモニウム   
     10.0漂白促進剤         0.
005モルアンモニア水(27%)       15
.0mA水を加えて            1.01
pH6,3 (漂白定着液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジ
アミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩     50,0エチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩            560亜硫酸ナト
リウム        12.0千オ硫酸アンモニウム
水溶液 (70%)           240.0dアンモ
ニア水(27%)    ’     6.(ld水を
加えて            1.(H!pH7,2 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン4度を3■/e以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20■/iと硫酸ナトリウ
ム1.5g/lを添加した。
この液のp Hは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通(単位g)ホルン’J 7
 (37%)         2. 0rnlポリオ
キシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)         0.3エチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           0.05水を加えて
            i、ozpH5,0−8,0 現像処理り 自動現像機を用い以下に記載の方法で(漂白液の累積補
充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理した
処理方法 工程  処理時間 処理温度 補充量 ’lンI容量発
色現像 2分30秒  40℃  lQd    86
漂白定着 3分00秒  40℃  201R187!
水洗(2120秒 35℃  10a+124安   
定    20秒   35℃    10d    
 21乾  燥    50秒  65℃ 補充量は35龍巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液軸)補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸         2.0  2.21−ヒドロ
キシエチリ テン−1,l−ジホ スホン酸         3.0  3.2亜硫酸ナ
トリウム      4.0  5.5炭酸カリウム 
      30.0  45.0臭化カリウム   
     1.4−ヨウ化カリウム       1.
5■ −ヒドロキシルアミン 硫酸塩         2.4  3.04−(N−
エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2= メチルアニリン硫酸 塩                4.5   7.
5水を加えて        1.Of   1.01
p H10,0510,20 (漂白定着液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジ
アミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩     90.0エチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩           5.0亜硫酸ナトリ
ウム        12.0千オ硫酸アンモニウム水
溶液 (70%>           260.0−酢酸(
98%>            5.0d漂白促進剤
          0.01モル水を加えて    
        1.01))H6,0 (水洗液)母液、補充液共通 水道水を[■型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20nv//と硫酸ナト
リウム0.15 g/7!を添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(3
7%>         2.0dポリオキシエチレン
−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3エチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム塩           0.05水を加えて
            1.01pH5,0−8,0 連続処理後、イエロー、マゼンタ、シアンの濃度が2.
0になるように露光を与えた試料Aと、未露光の試料B
とを処理し、Aについては残存銀量を、Bについてはイ
エロー濃度をそれぞれ測定した。得られた結果を表−4
に示す。
表−4 表−4から明らかなように本発明はきわめて処理依存性
の安定した感光材料を提供した。
(発明の効果) 本発明により高感度で処理過程における脱銀性能の優れ
た平板状粒子を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を得ることができる。
また、平板状ハロゲン化銀粒子を含有する処理依存性の
安定したハロゲン化銀カラー写真感光材料を得ることが
できる。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社 −一− 昭和43年グ月に日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層および少なくとも一層の非感光性補助層を有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中に平均アスペクト
    比が2以上の塩化銀を含有する平板状ハロゲン化銀粒子
    を含有し、かつ該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
    も一層中または該非感光性補助層の少なくとも一層中に
    下記一般式〔 I 〕または〔II〕で表わされる繰り返し
    単位を含む重合体を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 式中R^1は水素原子又はアルキル基を表わし、Qは下
    記1)〜4)からなる群より選ばれるいずれかひとつの
    基を表わす。 1)▲数式、化学式、表等があります▼ (qは2〜4の整数を表わす)、 2)▲数式、化学式、表等があります▼ (R^2及びR^3は各々水素原子又はアルキル基を表
    わす)。 3)▲数式、化学式、表等があります▼ Z^1はラクタム環、オキサゾリドン環又はピリドン環
    を形成するのに要する原子群を表わし、Aは単なる結合
    手、▲数式、化学式、表等があります▼基又は▲数式、
    化学式、表等があります▼ 基を表わす。ここでBは−O−基又は▲数式、化学式、
    表等があります▼基(R^4は水素原子又はアルキル基
    を表わす)を表わし、lは1〜6の整数を表わす。 4)▲数式、化学式、表等があります▼ Aは3)におけると同義、Dは単なる結合手、−O−基
    又は▲数式、化学式、表等があります▼基を表わし、m
    及びnは各々1〜6の整数でm+n=4〜7の関係を充
    たす数を表わす。ここでR^5は水素原子、アルキル基
    又は▲数式、化学式、表等があります▼基・・・R^6
    はアルキル基・・・を表わす。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 式中Eは−COR_2_1、−COOR_2_2、−C
    ONHR_2_3、−CONHCOR_2_4または−
    SO_2R_2_5(R_2_1、R_2_2、R_2
    _3、R_2_4およびR_2_5はそれぞれ置換また
    は非置換のアルキル基、アリール基、シクロアルキル基
    または水素原子を表わす。)を表わし、Gは炭素数2な
    いし5個のアルキレン基を表わす。
  2. (2)請求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料を漂白定着能を有する処理液で処理することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. (3)請求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料を漂白促進剤を含有する漂白能を有する処理液で
    処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法。
JP63043503A 1988-02-26 1988-02-26 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びその処理方法 Expired - Fee Related JP2501458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63043503A JP2501458B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63043503A JP2501458B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01217448A true JPH01217448A (ja) 1989-08-31
JP2501458B2 JP2501458B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=12665524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63043503A Expired - Fee Related JP2501458B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501458B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296349A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62136642A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62299961A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用ハロゲン化銀乳剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296349A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62136642A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62299961A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用ハロゲン化銀乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501458B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63158546A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPH03172836A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
US5972588A (en) Silver halide photographic emulsion and method for producing the same
JPS63271261A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01217448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS6114636A (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0445440A (ja) 発色現像組成物及びそれを用いたカラー画像形成方法
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6147959A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03226731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168152A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH043053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0772571A (ja) 新規な配位子化合物、それを含有したハロゲン化銀写真感光材料、写真用処理組成物及び処理方法
JPH03153235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH06347947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS62195644A (ja) 感度、鮮鋭性、処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62196647A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07209794A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02285346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02293735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees