JPH01213099A - 音響装置 - Google Patents

音響装置

Info

Publication number
JPH01213099A
JPH01213099A JP4035888A JP4035888A JPH01213099A JP H01213099 A JPH01213099 A JP H01213099A JP 4035888 A JP4035888 A JP 4035888A JP 4035888 A JP4035888 A JP 4035888A JP H01213099 A JPH01213099 A JP H01213099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
circuit
speakers
line
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4035888A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuharu Yokoyama
横山 克治
Hiroharu Kagimoto
鍵本 弘治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP4035888A priority Critical patent/JPH01213099A/ja
Publication of JPH01213099A publication Critical patent/JPH01213099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえば車載用の音響装置などに好適に実施
することができる音響装置に関する。
従来の技術 ラジオ受信機などの車載用の音響装置において、たとえ
ばラジオ受信機本体には、フロント用スピーカが接続さ
れる。また、別途にリア用のスピーカを接続するための
コ本りタが設けられ、これによってフロ〉′トおよびリ
アの2系統のスピーカから音響を出力することができる
ように構成されたものかある。このような場合に、ラジ
オ受信機本体には、フロン■・用スピーカの音量とリア
用スピーカの音量とを相対的に調節するためのフェーダ
回路が内蔵されている。このフェーダ回路を操作するこ
とによって、フロント用スピーカから出力される音響の
音量と、リア用スピーカから出力される音響の音量とを
調節して所望の音場を作り出すことができる。
発明が解決しようとする課題 上述した先行技術ては、リア用スピーカを接、続してい
ない場合にはフェーダ回路は無意味であるけれとも、フ
ェーダ回路がリア用スピーカ(〕音量か大きく設定され
ているとフロント用スピーカケら音響が出力されなくな
る。したがって、操作者の取扱い不注意または誤操作に
よって音響の井出力状態となった場りには、音響装置の
故障との判別が難しい。したがって操作者はこのような
音響装置の修理を顆んでしまうなどの不部会があり、利
便性に劣った。
本発明の目的は上記問題点を解決し、利便性を向上した
音響装置を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、第1のスピーカと、 第2のスピーカと、 第1および第2グ)スピーカが接続される本体であって
、第1のスピーカと第2のスピーカとの音量を制御する
制御手段と、この制御手段を動作/′非動作間て切換え
る切換手段とを含む、そのような本体とを含み、 第1または第2のスピーカの前記本体への接続/非接続
状態に対応して前記切換手段の動作が切換わるようにし
たことを特徴とする音響装置である。
作  用 音響装置の本体には第1および第2のスピーカか接続さ
れ、この第1および第2のスピーカから出力される音響
の音量は、制御手段によって制御される。本発明に従え
は、第】または第2のスピーカの本体I\の接続/′非
接続状態に対応して、切換手段は前記制御手段による第
1および第2のスピーカの音量の制御を動作、・′非動
作間て切換える。
したがってたとえば、第1スピーカが本体に接続されて
いない場6には、制御手段によって第2のスピーカの音
量を制御することができず、第2のスピーカが制御手段
によって音響の非出力状態になるといった事rルが防止
される。
実施例 第1I21は、本発明の一実施例の構成を示すブロック
図である。第1図示の構成は車載用の音響機器であり、
本体であるラジオ受信機]と第1のスピーカであるフロ
ント用スピーカ3と、第2のスピーカであるリア用スピ
ーカ6とを含んて構成される。ラジオ受信機]は、制御
手段であるフェーダ回路c)と、切換手段である切換回
FIFr10と、制御信号発生回路11とを含む。
=3− アンテナ7で受信されたラジオ放送などの搬送波は、受
信回路8によ−〕で音響信号に復調される。
この音響信号は、ライン13を介して切換回路10に与
えられるとともに、フェーダ回路9に与えられる。切換
回路10は2つのスイッチSWI。
SW2から構成され、スイッチSWI、SW2はたとえ
ばトランジスタ、電界効果トランジスタまたはリレーな
とで実現される。ライン13に導出される音響信号はス
イッチSWIの個別接点T2に与えられる。
フェーダ回路9には、ライン110とラインe]1とを
接続する可変抵抗R1が含まれている。
可変抵抗R1の接点T7は接地される。またライン11
0は、切換回路10のスイッチSWIの個別接点T3に
接続され、ラインZllはスイッチSW2の個別接点T
6に接続される。スイッチSW1の共通接点T1は、ラ
イン11を介して電力増幅器2に接続され、この電力増
幅器2からの出力は、ラインr2を介してフロント用ス
ピーカ3に与えられ、このフロン1−用スピーカ3て′
ライン!2に導出される信号が音響化されろ。
スイッチSW2の共通接点T4は、ライン1つを介して
コネクタ42iの端子C1に接続される。
また制御信号発生回路11からの出力は、ライン14を
介してコイ・フタ4aの端子C5に与えられる。コイ・
フタ4εtの端子C3は、ライン15に接続されており
、陳述するようにこのラインr5の制御信号に従−)で
、切換回路10グ)スイッチSW1、SW2のスイッチ
〉′り態様か連動して切換わる。
第1図に示されるようにラジオ受信機1にリア用スピー
カ6か接続されている場合にはコ参りタ4aの端子C]
は、コネクタ4bの端子C2と接続され、端子C2から
の音響信号はライン17を介して電力増幅器5に与えら
れる。電力増幅器5からの信号は、ラインr8を介して
リア用スピーカ6に与えられて音響化される。またコネ
クタ4aの端子C3は、コイ・フタ4し)の端子C4に
接続され、同様に端子C5は端子C6に接続される。
このコイ・フタ41:)の端子(:4.C:(、は、ラ
インa6によって接続されている。
このような音響装置において、リア用スピーカ6および
電力増幅器5は、コイ・フタ4a、4bを介してラジオ
受信機1に接続されているので、制御信号発生回路11
から出力される制御信号は、ライン14,16,15な
どを介して切換回路10に与えられ1.これGこよって
、スイ・ソチSWIでは、共通接点T1と個別接点T3
とを導通状態とし、スイッチSW2では、共通接点T4
と個別接点T6とを導通状態とする。したがって、ライ
ン110の信号がライン11に導出され、またライン1
11の信号は、ライン1つに導出される。したがって、
可変抵抗R1を操作することによって、フロント用スピ
ーカ3から出力される音響の音量と、リア用スピーカ6
から出力される音響の音量とを相対的に調節することが
てきる。このような装置において、リア用スピーカ6お
よび電力増幅器5などは外付けであり、使用者がいわゆ
るオプションで装備するものである。したがって、必ず
しもリア用スピーカ6が接続されているとは限らない。
第2図は、リア用スピーカ6および電力増幅器5が接続
されていない場合の構成を示すブロック図である。この
ような場きには、制御信号発生回路11からの信号は、
ライン15には導出されない。したがって、切換回路1
0においてスイッチSW1は個別接点T2と共通接点T
1を導通し、スイッチS W 2は個別接点T5と共通
接点T4とを導通状態にする。
このため、受信回路8から出力される音響信号は、ライ
ン13、スイッチSWIを介してライン11に導出され
、フロント用スピーカ3によって音響化される。スイッ
チSW2において、個別接点T5は、開放されているの
でライン19には音響信号は導出されない。またフェー
ダ回路9の可変抵抗R1を操作しても、フロント用スピ
ーカ3から出力される音響の音量は変化しない。このよ
うな場きにフロント用スピーカ3からの音量レベルを調
節したい場合には、たとえば電力増幅器2に設けられた
ボリウムなどを操作する。
このように本実施例において、リア用スピーカ6が接続
されている場合には、フェーダ回路9の可変成抗R1を
操作することによってフロント用スピーカ3の音量とリ
ア用スピーカ6の音量とを相対的に調節し、所望の音場
を作り出すことができる。またリア用スピーカ6が接続
されていない場きには、フェーダ回路9の可変抵抗R1
の無意味な操作によってフロント用スピーカ3から出力
される音響の音量は変化しない。したかつて、使用者の
取扱い不注意および誤操作などによ−)で可変抵抗R1
が動かされても、フロント用スピーカ3からは正常に音
響が出力される。したがってこのような場きにフロント
用スピーカ3から音響が出力されなければ、音響装置が
故障であると容易に判別することができ、従来の技術に
関連して述べた不都合を解消し、利便性が向上される。
本実施例において、車載用のラジオ受信機を含む音響装
置について説明したけれども、たとえばカセットテープ
レコーダなとの他の音響装置であってもよいし、また本
体内に電力増幅器が内蔵されている音響装置であっても
よい。
また本実施例においては、2つのスピーカから出力され
る音響の音量を相対的に変化する機能について、一方の
スピーカの接続状態によって、動作/非動作間で切換え
るように構成したけれども、一方のスピーカの接続状態
に対応して他の機能を動作/非動作間で切換えるように
構成することもできる。
また第1図および第2図のスピーカとして車載用のフロ
ント用スピーカ3およびリア用スピーカ6について説明
したけれども、車載用に限らず外付はスピーカとしては
ボリウムを有する外付はスピーカなどが別に接続される
場合にも、本発明を実施することが可能である。このよ
うな場合には、本体側でのボリウムの調整機能を動作/
非動作間で切換えるように構成することができる。
さらに制御信号発生回路11から出力される制御信号は
、たとえば電源電圧を利用することもできる。
第3図は本発明の第2の実施例であり、第1図と同様の
部分には同一の符号を付している。本発明の第1図に示
した実施例と異なった構成を説明する。端子(二’9.
CIO,C11,C12は70ン1へ用スピーカ3の接
続を検出するものて、端子C12と端子C]、 Oとを
ラインβ12て接続することにより制御信号発生口i¥
812からの信−弓か端子C9に伝達される。
また、端子C,7、C8は各?JスイッチS W 1の
共通接点T]および電力増幅器2を接続された端子て、
端子C8,C10,C12はラジオ受信機1aの外部か
ら接続可能となっている。そして、スイッチSW1はこ
の端子C9における制御信号発生回路12からの信号の
有無によりスイッチ態様が変化するものて、該信号が有
るとき、すなわち端子CI2と端子C1,0が接続され
ている状態て共通接点T1と個別接点T3が接続される
。またスイッチSW2も同様て端子C4と端子CGか接
続されている状態で共通接点′F4と個別接点T6が接
続される。
スイッチSW3は受信回路8の信号をフェーダ回路9に
通ずかどうかを切換えるスイッチで、制御態様か端子(
’9.c3に接続されたオア回F1813力出力により
切換わる。ずなわち、端子C4と端子06とが接続され
か−)端子C12と端子(]0とか接続された状fgで
は共通接点T7と個別接点7 c)とが接続されて信号
はフェーダ回路9を通り、それ以外の状態では共通接点
T7と個別接点′「8とか接続され信−弓はフェーダ回
路9を通らずに直接スイッチSWI、SW2を介して電
力増幅器2,5に供給される。
したか′)で、本実施例によればフロント用スピーカ3
とリヤ用スじ電力6とか両方とも接続された状態、すな
わちフェーダ回路9を使用する状態てのみ信号がフェー
ダ回路9を通るので、フェーダ回路9の誤−)た操fヤ
における再生音の欠如という問題はなくなる。また、本
実施例ては、フロン1〜川スピーカ3とリヤ用スピーカ
6のどのような使用形層にも対応でき、利便性をより一
層向1−する。二とかできる。
発明の詳細 な説明したように本発明に従えは、第1また=11− は第2のスピーカの本体J\の接続/′非非接状状gに
対応して、第1のスピーカと第2のスピーカとの音量を
制御する制御手段の動作/′非非動状状態切換わる。し
たがって、たとえは第2のスピーカが非接続状態にある
ときに、制御手段が非動作状態となるように構成すれば
、制御手段の誤操作などによる不所望な音量の変化か防
止され、利便性が向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すフロック図、第
2図は第1図示の構成においてリア用スピーカ6が接続
されていない状態を示すブロック図、第3図は本発明の
他の実施例の構成を示すフロック図である。 ]、 、 1 a  ラジオ受信機、2,5 電力増幅
器、3 フロンl−用スピーカ、4a、4b  コネク
タ、6・・リア用スピーカ、9・ フェーダ回路、10
切換回路、]1,12.・・制御信号発生回路代理人 
 弁理士 西教 圭一部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1のスピーカと、 第2のスピーカと、 第1および第2のスピーカが接続される本体であつて、
    第1のスピーカと第2のスピーカとの音量を制御する制
    御手段と、この制御手段を動作/非動作間で切換える切
    換手段とを含む、そのような本体とを含み、 第1または第2のスピーカの前記本体への接続/非接続
    状態に対応して前記切換手段の動作が切換わるようにし
    たことを特徴とする音響装置。
JP4035888A 1988-02-22 1988-02-22 音響装置 Pending JPH01213099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4035888A JPH01213099A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 音響装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4035888A JPH01213099A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 音響装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213099A true JPH01213099A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12578416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4035888A Pending JPH01213099A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 音響装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213099A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9002174A (nl) * 1989-10-11 1991-05-01 Mitsubishi Electric Corp Meerkanaalsaudioreproduktie-apparaat.
EP0462285A1 (en) * 1989-12-29 1991-12-27 Fujitsu Ten, Ltd. Acoustic reproducing device
EP0479456A2 (en) * 1990-10-01 1992-04-08 Ford Motor Company Limited Automatically configured audio system
US6385322B1 (en) 1997-06-20 2002-05-07 D & B Audiotechnik Aktiengesellschaft Method and device for operation of a public address (acoustic irradiation) system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9002174A (nl) * 1989-10-11 1991-05-01 Mitsubishi Electric Corp Meerkanaalsaudioreproduktie-apparaat.
EP0462285A1 (en) * 1989-12-29 1991-12-27 Fujitsu Ten, Ltd. Acoustic reproducing device
EP0479456A2 (en) * 1990-10-01 1992-04-08 Ford Motor Company Limited Automatically configured audio system
US6385322B1 (en) 1997-06-20 2002-05-07 D & B Audiotechnik Aktiengesellschaft Method and device for operation of a public address (acoustic irradiation) system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS589270A (ja) 自動車用ラジオ・カセツト装置
US4916729A (en) Mobile station for an automobile telephone system
JPH01213099A (ja) 音響装置
US5692057A (en) Wireless electronic power defeat techniques
JP3365952B2 (ja) スピーカー切り換え式電子機器
JP3292689B2 (ja) 車載用オーディオシステム
US20180192197A1 (en) Multi-function remote controller
JPH03258176A (ja) テレビジョン受像機
US20020120377A1 (en) Vehicle audio interface adapter
JP2534906Y2 (ja) 車載用音響機器
JP3365163B2 (ja) ナビゲーション接続対応車載テレビ
US6377068B1 (en) Low impedance stereo audio bus
JPH0737398Y2 (ja) 通話切替機能付きオーディオ出力装置
KR0138977Y1 (ko) 모노/스테레오 자동 절환식 스테레오 음성출력장치
JPH0321113Y2 (ja)
JPH0362699A (ja) 車載用多元再生システム
JPH08241148A (ja) ポータブルコンピュータ
JPH0715275Y2 (ja) スピーカの切換回路
JP2669939B2 (ja) 音声信号ミュート回路
JPH0323725Y2 (ja)
JPS6040052Y2 (ja) テレビジョン音声多重信号受信機
KR19990021099U (ko) 카 오디오를 이용한 카폰 청취 시스템
JPH0698399A (ja) 音声出力切換回路
JPH0472999A (ja) サラウンドシステム
JPH05161091A (ja) ハイビジョン音声切り替え装置