JPH0472999A - サラウンドシステム - Google Patents

サラウンドシステム

Info

Publication number
JPH0472999A
JPH0472999A JP2185632A JP18563290A JPH0472999A JP H0472999 A JPH0472999 A JP H0472999A JP 2185632 A JP2185632 A JP 2185632A JP 18563290 A JP18563290 A JP 18563290A JP H0472999 A JPH0472999 A JP H0472999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
surround
level
master volume
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2185632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687600B2 (ja
Inventor
Taisuke Hayashi
泰輔 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2185632A priority Critical patent/JPH0687600B2/ja
Publication of JPH0472999A publication Critical patent/JPH0472999A/ja
Publication of JPH0687600B2 publication Critical patent/JPH0687600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プリメインアンプとサラウンドプロセッサと
を組み合わせて構成されるサラウンドシステム、特に前
後の再生音のバランス調整の容易なものに関する。
[従来の技術] AVシステム、オーディオシステムでは、予算、発展性
等を考慮して、スピーカ、プリメインアンプ、サラウン
ドプロセッサ等が独立しており、CDプレーヤ等のソー
ス機器と、プリメインアンプと、スピーカとでステレオ
システムを構成することができる。また、このステレオ
システムにサラウンドプロセッサとリア用のスピーカと
を付加すればサラウンドシステムを構成することができ
る。
このような従来のサラウンドシステムを第3図に示す。
なお、左右の両チャンネルがほぼ同一構成であるので、
片チャンネルのみ示す。
プリメインアンプ100においては、コネクター02゜
104、106.108には、CDプレーヤ、テープレ
コーダ、チューナ、DATからのそれぞれのソース信号
CD、TAPE、TUNER,DATが入力される。コ
ネクター02. 104. 106. 108は、イン
プットセレクタ110の個別端子al+  a2+  
aa+  a4にそれぞれ接続される。インプットセレ
クタ110は、個別端子a I、  a 21  a8
1  a’のいずれか1つと共通端子Cとを接続する。
したがって、インプットセレクタ110の共通端子Cか
らは、CDXTAPE、TUNERSDATのソース信
号のいずれかが出力される。
プリメインアンプ100には、ステレオシステムおよび
サラウンドシステムのいずれにも対応できるように、コ
ネクター12.158が設けられている。
コネクター12は、インプットセレクタ110の共通接
点Cに接続される。コネクター58は、第1マスタボリ
ューム160の固定端子aに接続される。サラウンドプ
ロセッサー01がない場合には、コネクター12とコネ
クター58とをジャンプコードで接続すれば、プリメイ
ンアンプ100がステレオシステムで動作する。サラウ
ンドプロセッサー01がある場合には、接続ケーブル1
14.156でブリメインアンプ100とサラウンドプ
ロセッサ101とを接続すれば、プリメインアンプ10
0はサラウンドシステムのフロント用として動作する。
コネクタ158に入力された信号は、第1マスタボリュ
ーム160の固定端子aに与えられ、レベル調整される
。第1マスタボリューム160でレベル調整された可動
端子Vからの信号は、増幅器170に与えられ、フロン
ト用のスピーカ172から再生される。
なお、プリメインアンプ100には、操作性の向上等の
ため、制御手段としてのマイクロコンピュータ162が
設けられている。プリメインアンプ100のフロントパ
ネルに設けられたソース選択スイッチ(図示せず)が操
作されると、マイクロコンピュータ162は、この操作
を検出してインプットセレクタ110を切り換える。ま
た、リモコンコマンダ166のソース選択スイッチが操
作されると、マイクロコンピュータ162は、この操作
をリモコン信号で受はインプットセレクタ110を切り
換える。
また、マイクロコンピュータ162は、第1マスタボリ
ューム160のレベル調整を行う第1モータ164を制
御する。マイクロコンピュータ162は、リモコンコマ
ンダ166から出力されたアップ信号、ダウン信号を受
信し、バス168を介して第1モータ164にアップ信
号、ダウン信号を送る。アップ信号である場合には、第
1マスタボリューム160の出力レベルを上げるように
第1モータ164を制御する。ダウン信号である場合に
は、第1マスタボリューム160の出力レベルを下げる
ように第1モータ164を制御する。したがって、リモ
コンコマンダ166で遠隔から再生レベルの調整、ソー
スの選択を行うことができる。
サラウンドプロセッサ101においては、コネクタ11
6には、接続ケーブル114を介するプリメインアンプ
100からのソース信号が入力される。コネクタ116
は、インプットセレクタ118の共通端子C1および切
換スイッチ120の個別端子すにそれぞれ接続される。
接続ケーブル156が接続されるコネクタ154は、切
換スイッチ120の共通接点Cに接続される。
コネクタ172.174.176、178には、ビデオ
ディスクプレーヤ、BSチューナ、ビデオデツキからノ
ソース信号VDP、BS、VTR0、V T Reが入
力される。コネクタ172.174.176、178は
、インプットセレクタ118の個別端子a 1+  a
 Q+  a La4にそれぞれ接続される。インプッ
トセレクタ118は、個別端子air  82+  a
ll+  a、、共通端子C1のいずれか1つと共通端
子c2とを接続する。したがって、インプットセレクタ
118の共通端子c2かラバ、VDP、BS、VTR,
、V T R2(7) 7−ス信号またはプリメインア
ンプ100のインプットセレクタ110で選択されたC
D、TAPE、TUNERSDATのソース信号のいず
れかが出力される。また、インプットセレクタ118は
、個別端子a□+  82+  aa、  a4のいず
れか1つと共通端子C1とを接続することもできる。し
たがって、インプットセレクタ118の共通端子c1か
らは、vDP、BS、VTR1、VTR2(7)ソース
信号ノイずれかを出力することができる。
インプットセレクタ11gの共通端子C2から出カされ
たソース信号は、ボリューム122によって規定のレベ
ルにレベル調整され、サラウンドデコーダ124に入力
される。
サラウンドデコーダ124では、ステレオの両チャンネ
ルの信号を加工し、規定のレベルのリア用サラウンド信
号Sを作成する。また、両チャンネルの信号をフロント
用信号Fとして規定のレベルでそのまま出力する。
リア用サラウンド信号Sは、切換スイッチ130を介し
てマスクボリューム132に与えられ、レベル調整され
る。切換スイッチ130は、サラウンドオンモード時に
は、その共通接点Cと個別接点aとを導通させる。サラ
ウンドオフモード時には、共通接点Cと個別接点aとを
遮断させる。マスクボリューム132でレベル調整され
たリア用サラウンド信号Sは、ボリューム134でフロ
ントとリアのバランスが調整されて増幅器136に与え
られ、リア用のスピーカ140から再生される。
フロント用信号Fは、マスクボリューム142に与えら
れ、レベル調整される。マスタボリューム142と、マ
スクボリューム132とは、連動しており、第2マスタ
ボリュームを構成する。マスクボリューム132の調整
レベルが下げられた場合には、マスタボリューム142
の調整レベルも連動して下がる。マスタボリューム13
2の調整レベルが上げられた場合には、マスクボリュー
ム142の調整レベルも連動して上がる。
マスクボリューム142でレベル調整されたフロント用
信号Fは、切換スイッチ120の個別接点aに与えられ
る。切換スイッチ120は、サラウンドオンモード時に
は、その共通接点Cと個別接点aとを導通させる。サラ
ウンドオフモード時には、共通接点Cと個別接点すとを
導通させる。したがって、サラウンドオンモード時には
、フロント用信号Fは、マスクボリューム142でレベ
ル調整され、切換スイッチ120、コネクタ154、接
続ケーブル156を介して、プリメインアンプ100の
コネクタ158から第1マスタボリューム160に与え
られる。
サラウンドオフモード時には、インプットセレクタ11
0またはインプットセレクタ118で選択された信号は
、切換スイッチ120、コネクタ154、接続ケーブル
156を介して、ブリメインアンプ100のコネクタ1
58から第1マスタボリューム160にレベル調整なし
で与えられる。
なお、サラウンドプロセッサ101においても、操作性
の向上等のため、制御手段としてのマイクロコンピュー
タ146が設けられている。サラウンドプロセッサ10
1のフロントパネルに設けられたソース選択スイッチ(
図示せず)が操作されると、マイクロコンピュータ14
6は、この操作を検出してインプットセレクタ118を
切り換える。また、リモコンコマンダ148のソース選
択スイッチが操作されると、マイクロコンピュータ14
6は、この操作をリモコン信号で受はインプットセレク
タ118を切り換える。また、フロントパネルまたはリ
モコンコマンダ148のサラウンドオン・オフスイッチ
(図示せず)が操作されると、マイクロコンピュータ1
46はこの操作を検出する。サラウンドオンである場合
には、バス152を介して切換スイッチ130の共通接
点Cと個別接点aとを導通させ、切換スイッチ120の
共通接点Cと個別接点aとを導通させる。サラウンドオ
フである場合には、バス152を介して切換スイッチ1
30の共通接点Cと個別接点aとを遮断させ、切換スイ
ッチ120の共通接点Cと個別接点すとを導通させる。
また、マイクロコンピュータ146は、マスクボリュー
ム132.142のレベル調整を行う第2モータ144
を制御する。マイクロコンピュータ146は、リモコン
コマンダ148から出力されたアップ信号、ダウン信号
を受信し、バス150を介して第2モータ144にアッ
プ信号、ダウン信号を送る。アップ信号である場合には
、マスクボリューム132の出力レベルおよびマスクボ
リューム142の出力レベルを連動して上げるように第
2モータ144を制御する。ダウン信号である場合には
、マスタボリューム132の出力レベルおよびマスタボ
リューム142の出力レベルを連動して下げるように第
2モータ144を制御する。したがって、リモコンコマ
ンダ148で遠隔から再生レベルの調整、ソースの選択
、サラウンドオン・オフの選択を行うことができる。
[発明が解決しようとする課題] しかし、従来のサラウンドシステムでは、次のような問
題点があった。
先ず第1に、従来のサラウンドシステムでは、サラウン
ドオンモード時には、フロント用信号Fがサラウンドプ
ロセッサの第2マスタボリュームと、プリメインアンプ
の第1マスタボリュームとの2段のマスクボリュームを
レベル調整可能に通るようにしていた。このため、第1
および第2マスタボリュームをそれぞれ調整する必要が
あり、レベル調整が困難であった。
第2に、従来のサラウンドシステムでは、ブリメインア
ンプ用のリモコンコマンダおよびサラウンドプロセッサ
用のリモコンコマンダのリモコン信号をそれぞれ受信す
る制御手段をプリメインアンプおよびサラウンドプロセ
ッサ用にそれぞれ設ける必要があり、しかも、サラウン
ドオンモードとサラウンドオフモードとの切換はサラウ
ンドプロセッサ用のリモコンコマンダで行い、サラウン
ドオフモードでのレベル調整はブリメインアンプ用のリ
モコンコマンダで行い、サラウンドオンモードでのレベ
ル調整はサラウンドプロセッサ用のリモコンコマンダの
操作とプリメインアンプ用のリモコンコマンダとで行う
必要があり、2つのリモコンコマンダを使い分ける必要
があり、操作性が悪かった。
本発明は、上述の技術的課題を解決し、レベル調整の簡
単なサラウンドシステムを提供することを第1の目的と
する。また、リモコン信号を受信する制御手段が1つで
すみ、リモコンコマンダの使い分けの必要がなく、操作
性の向上したサラウンドシステムを提供することを第2
の目的とする。
[課題を解決するための手段] 上述の技術的課題を解決するために本発明は、以下の構
成をとる。
すなわち、 請求項(1)のサラウンドシステムは、サラウンドオン
モード時には、第1マスタボリュームのゲインロスを「
0」にして、第2マスタボリュームでレベル調整された
フロント用信号Fを直接増幅器に入力することを特徴と
する請求項(2)のサラウンドシステムは、請求項(1
)のものにおいて、 サラウンドオンモード時に、第1マスタボリュームの可
動接点を増幅器の入力から切り離し、第1マスタボリュ
ームのゲインロス「0」の固定端子を増幅器の入力に接
続し、第2マスタボリュームでレベル調整されたフロン
ト用信号Fを直接増幅器に入力するバイパス切換スイッ
チを備えることを特徴とする 請求項(3)のサラウンドシステムは、サラウンドオン
モード時には、第1マスタボリュームのゲインロスを「
0」にして、第2マスタボリュームでレベル調整された
フロント用信号Fを直接増幅器に入力し、 プリメインアンプまたはサラウンドプロセッサのいずれ
か一方には、 単一のリモコンコマンダからのアップダウン信号および
サラウンドオンオフ信号を含むリモコン信号を受け、リ
モコン信号がアップダウン信号であればバスを介してア
ップダウン信号を出力し、リモコン信号がサラウンドオ
ンオフ信号であればバスを介してサラウンドオンオフ信
号を出力する制御手段、ならびに バスを介するサラウンドオンオフ信号がサラウンドオン
信号である場合にバスを介するアップダウン信号を第2
モータに与え、バスを介するサラウンドオンオフ信号が
サラウンドオフ信号である場合にバスを介するアップダ
ウン信号を第1モータに与えるモータ駆動切換スイッチ を設けたことを特徴とする。
[作用] 請求項(1)のサラウンドシステムにおいては、サラウ
ンドオンモード時には、第1マスタボリュームのゲイン
ロスを「0」にして、第2マスタボリュームでレベル調
整されたフロント用信号Fを直接増幅器に入力するよう
にしている。
したがって、第1マスタボリュームではゲインロスされ
ず、サラウンドデコーダから出力されたフロント用信号
Fが第2マスタボリュームでレベル調整されるのみで、
増幅器に与えられ、レベル調整が簡単になる。
請求項(2)のサラウンドシステムにおいては、請求項
(1)のものにおいて、バイパス切換スイッチは、サラ
ウンドオンモード時に、第1マスタボリュームの可動接
点を増幅器の入力から切り離し、第1マスタボリューム
のゲインロス「0」の固定端子を増幅器の入力に接続し
、第2マスタボリュームでレベル調整されたフロント用
信号Fを直接増幅器に入力する。
したがって、バイパス切換スイッチが切換ると第1マス
タボリュームではゲインロスされず、サラウンドデコー
ダから出力されたフロント用信号Fが第2マスタボリュ
ームでレベル調整されるのみで、増幅器に与えられ、レ
ベル調整が簡単になる。
請求項(3)のサラウンドシステムにおいては、サラウ
ンドオンモード時には、第1マスタボリュームのゲイン
ロスを「0」にして、第2マスタボリュームでレベル調
整されたフロント用信号Fを直接増幅器に入力する。プ
リメインアンプまたはサラウンドプロセッサのいずれか
一方には、制御手段およびモータ駆動切換スイッチが設
けられる。制御手段は、単一のリモコンコマンダからの
アップダウン信号およびサラウンドオンオフ信号を含む
リモコン信号を受け、リモコン信号がアップダウン信号
であればバスを介してアップダウン信号を出力し、リモ
コン信号がサラウンドオンオフ信号であればバスを介し
てサラウンドオンオフ信号を出力する。モータ駆動切換
スイッチは、バスを介するサラウンドオンオフ信号がサ
ラウンドオン信号である場合にバスを介するアップダウ
ン信号を第2モータに与え、バスを介するサラウンドオ
ンオフ信号がサラウンドオフ信号である場合にバスを介
するアップダウン信号を第1モータに与える。
したがって、サラウンドオンモード時には、第1マスタ
ボリュームではゲインロスされず、サラウンドデコーダ
から出力されたフロント用信号Fが第2マスタボ、リュ
ームでレベル調整されるのみで、増幅器に与えられ、レ
ベル調整が簡単になる。
また、リモコン信号を受信する制御手段が1つですみ、
リモコンコマンダの使い分けの必要がなく、操作が簡単
になる。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の回路図であり、第3図の従
来技術と対応する部分には同一の参照符を付し、説明を
省略する。
この実施例では、プリメインアンプ2およびサラウンド
プロセッサ4に、バス接続用のコネクタ6.8がそれぞ
れ設けられる。コネクタ6およびコネクタ8間には、接
続用のパスライン10が配線される。
プリメインアンプ2には、アップダウン信号およびサラ
ウンドオンオフ信号を含むリモコン信号を出力する単一
のリモコンコマンダ12からのリモコン信号を受信する
制御手段としてのマイクロコンピュータ14が設けられ
る。マイクロコンピュータ14は、リモコンコマンダ1
2がらのリモコン信号がアップダウン信号であれば、入
出力ポート14aからアップダウン信号を出力し、バス
16を介してモータ駆動切換スイッチ111!の共通端
子Cに与えられる。モータ駆動切換スイッチ18の個別
端子aは、バス20を介してコネクタ6に接続される。
また、モータ駆動切換スイッチ18の個別端子すは、バ
ス22を介して第1モータ168に接続される。
マイクロコンピュータ14は、また、リモコンコマンダ
12からのリモコン信号がサラウンドオンオフ信号であ
れば、入出力ボート14bがらサラウンドオンオフ信号
を出力し、バス24を介してコネクタ6、モータ駆動切
換スイッチ18、バイパス切換スイッチ24に与えられ
る。バイパス切換スイッチ24の個別接点aは、マスク
ボリューム160のゲインロス「0」の固定端子aに接
続される。バイパス切換スイッチ24の個別接点すは、
マスクボリューム160の可動端子Vに接続される。バ
イパス切換スイッチ24の共通接点Cは、増幅器170
の入力に接続される。
モータ駆動切換スイッチ18は、バス26を介するサラ
ウンドオンオフ信号がサラウンドオン信号である場合に
は、その共通接点Cと、個別接点aとを接続する。また
、バス26を介するサラウンドオンオフ信号がサラウン
ドオフ信号である場合には、その共通接点Cと、個別接
点すとを接続する。
バイパス切換スイッチ24は、バス26を介するサラウ
ンドオンオフ信号がサラウンドオン信号である場合には
、その共通接点Cと、個別接点aとを接続する。また、
バス26を介するサラウンドオンオフ信号がサラウンド
オフ信号である場合には、その共通接点Cと、個別接点
すとを接続する。
サラウンドプロセッサ4においては、コネクタ8から切
換スイッチ120.130にサラウンドオンオフ信号用
のバス32と、第2モータ144にアップダウン信号用
のバス34が配線される。
次に動作を説明する。
リモコンコマンダ12でサラウンドオフモードとサラウ
ンドオンモードとの切換を行う場合には、リモコンコマ
ンダ12を操作してマイクロコンピュ−タ14にサラウ
ンドオン信号をリモコン信号で送信する。マイクロコン
ピュータ14は、リモコン信号がサラウンドオン信号で
あるかサラウンドオフ信号であるかを判断する。
サラウンドオン信号である場合には、マイクロコンピュ
ータ14は、入出力ポート14bからバス22にサラウ
ンドオン信号を出力する。このサラウンドオン信号によ
って、ブリメインアンプ2においては、モータ駆動切換
スイッチ18の共通接点Cと個別接点aとが導通し、バ
イパス切換スイッチ24の共通接点Cと個別接点aとが
導通する。また、サラウンドプロセッサ4においては、
切換スイッチ120の共通接点Cと個別接点aとが導通
し、切換スイッチ130の共通接点Cと個別接点aとが
導通する。
したがって、サラウンドデコーダ124から出力された
フロント用信号Fは、第1マスタボリューム160では
ゲインロスされず、第2マスタボリューム142でレベ
ル調整されるのみで、切換スイッチ120バイパス切換
スイツチ24を介して増幅器170に与えられる。また
、第2モータ144のみがマイクロコンピュータ14か
らアップダウン信号を受は得ることができ、第1モータ
は受けることができない。
この状態でリモコンコマンダ12を操作してマイクロコ
ンピュータ14にアップダウン信号をリモコン信号で送
信すると、マイクロコンピュータ14は、リモコン信号
がアップ信号であるかダウン信号であるかを判断する。
マイクロコンピュータ14は、アップ信号またはダウン
信号に応じて人出力ポート14aからバス16にアップ
信号またはダウン信号を出力する。このアップダウン信
号によって、第2モータ144が正逆転され、マスクボ
リューム132゜142のレベルが調整される。したが
って、リモコンコマンダ12を操作するだけで、フロン
ト用信号Fのレベルおよびリア用サラウンド信号Sのレ
ベルを調整することができる。
リモコンコマンダ12を操作してマイクロコンピュータ
14にサラウンドオフ信号をリモコン信号で送信した場
合には、マイクロコンピュータ14は、入出力ポート1
4bからバス26にサラウンドオフ信号を出力する。こ
のサラウンドオフ信号によって、プリメインアンプ2に
おいては、モータ駆動切換スイッチ18の共通接点Cと
個別接点すとが導通し、バイパス切換スイッチ24の共
通接点Cと個別接点すとが導通する。また、サラウンド
プロセッサ4においては、切換スイッチ120の共通接
点Cと個別接点すとが導通し、切換スイッチ130が遮
断する。
したがって、インプットセレクタ110またはインプッ
トセレクタ118で選択されたソース信号は、第1マス
タボリューム160でレベル調整されるのみで、切換ス
イッチ120、バイパス切換スイッチ24を介して増幅
器に与えられる。また、第1モータ168のみがマイク
ロコンピュータ14がらアップダウン信号を受は得るこ
とができ、第2モータ144は受けることができない。
この状態でリモコンコマンダ12を操作してマイクロコ
ンピュータ14にアップダウン信号をリモコン信号で送
信すると、マイクロコンピュータ14ハ、リモコン信号
がアップ信号であるかダウン信号であるかを判断する。
マイクロコンピュータ14は、アップ信号またはダウン
信号に応じて入出力ポート14aからバス16にアップ
信号またはダウン信号を出力する。このアップダウン信
号によって、第1モータ168が正逆転され、第1マス
タボリューム160のレベルが調整される。したがって
、リモコンコマンダ12を操作するだけで、ソース信号
のレベルを調整することができる。
なお、サラウンドプロセッサ4のフロントパネルに設け
られたソース選択スイッチ(図示せず)や、サラウンド
オン・オフスイッチ(図示せず)等の操作は、コネクタ
8、パスラインlO、コネクタ6を介してマイクロコン
ピュータ14で検出される。これによって、リモコンコ
マンダ12を操作した場合と同様に動作する。
第2図は、本発明の他の実施例の一部を示す回路図であ
り、第1図の実施例と対応する部分には同一の参照符を
付す。
この実施例で注目すべきは、第1図の実施例で用いられ
たモータ駆動切換スイッチ18、バイパス切換スイッチ
24の役割を、マイクロコンピュータ14が果たすこと
である。
マイクロコンピュータ14の入出力ポート14aは、バ
ス16を介して第1モータ168に接続される。入出力
ポート14cは、バス28、コネクタ6、パスライン1
0、コネクタ8、バス34を介して第2モータ144に
接続される。マイクロコンピュータ14は、入出力ポー
ト14aからサラウンドオフモードにおける第1マスタ
ボリューム160の調整レベルをサーチしており、サラ
ウンドオンモードにおいてもこの調整レベルを記憶する
。入出力ポート14bから出力するサラウンドオンオフ
信号は、第1図で説明したのと同様である。
サラウンドオンモードに入ると、マイクロコンピュータ
14は、入出力ポート14aからアップ信号を出力し、
第1モータ168を回転させる。第1マスタボリューム
160の可動端子Vが固定端子aに接続される位置でア
ップ信号の出力を停止する。
したがって、第1マスタボリューム160のゲインロス
がrOJになり、サラウンドデコーダ124から出力さ
れたフロント用信号Fは、第2マスタボリューム142
でレベル調整されるのみで、切換スイッチ120バイパ
ス切換スイツチ24を介して増幅器170に与えられる
サラウンドオンモードでは、アップダウン信号を受ける
と、マイクロコンピュータ14は、入出力ポート14C
にのみアップダウン信号を出力する。
したがって、マスクボリューム142.132でフロン
ト用信号F1リア用すラウンド信号Sのレベルを調整す
ることができる。
サラウンドオフモードに入った場合には、マイクロコン
ピュータ14は、記憶内容に基づいて入出力ポート14
aからダウン信号を出力し、第1モータ168を回転さ
せる。第1マスタボリューム160の可動端子Vが前の
サラウンドオフモードにおける位置でダウン信号の出力
を停止する。したがって、第1マスタボリューム160
のゲインロスが前のサラウンドオフモードにおける位置
でレベル調整される。したがって、大音量で再生される
ことがなく、しかも、レベル調整をする必要も少ない。
サラウンドオフモードでは、アップダウン信号を受ける
と、マイクロコンピュータ14は、入出力ポート14a
にのみアップダウン信号を出力する。
したがって、第1マスタボリューム160でソース信号
のレベルを調整することができる。
なお、上述の実施例では、制御手段をマイクロコンピュ
ータとして説明したが、制御手段をデジタル回路等で構
成するようにしてもよい。
また、制御手段、モータ駆動切換スイッチをブリメイン
アンプに設けるようにしたが、サラウンドプロセッサに
設けるようにしてもよい。
[発明の効果] 請求項(1)のサラウンドシステムにおいては、サラウ
ンドオンモード時には、第1マスタボリュームのゲイン
ロスを「0」にして、第2マスタボリュームでレベル調
整されたフロント用信号Fを直接増幅器に入力するよう
にしている。
したがって、第1マスタボリュームではゲインロスされ
ず、サラウンドデコーダから出力されたフロント用信号
Fが第2マスタボリュームでレベル調整されるのみで、
増幅器に与えられ、レベル調整が簡単になる。
請求項(2)のサラウンドシステムにおいては、請求項
(1)のものにおいて、バイパス切換スイッチは、サラ
ウンドオンモード時に、第1マスタボリュームの可動接
点を増幅器の入力から切り離し、第1マスタボリューム
のゲインロス「0」の固定端子を増幅器の入力に接続し
、第2マスタボリュームでレベル調整されたフロント用
信号Fを直接増幅器に入力する。
したがって、バイパス切換スイッチが切換ると第1マス
タボリュームではゲインロスされず、サラウンドデコー
ダから出力されたフロント用信号Fが第2マスタボリュ
ームでレベル調整されるのみで、増幅器に与えられ、レ
ベル調整が簡単になる。
請求項(3)のサラウンドシステムにおいては、サラウ
ンドオンモード時には、第1マスタボリュームのゲイン
ロスをrOJにして、第2マスタ3〇− ボリュームでレベル調整されたフロント用信号Fを直接
増幅器に入力する。ブリメインアンプまたはサラウンド
プロセッサのいずれか一方には、制御手段およびモータ
駆動切換スイッチが設けられる。制御手段は、単一のリ
モコンコマンダからのアップダウン信号およびサラウン
ドオンオフ信号を含むリモコン信号を受け、リモコン信
号がアップダウン信号であればバスを介してアップダウ
ン信号を出力し、リモコン信号がサラウンドオンオフ信
号であればバスを介してサラウンドオンオフ信号を出力
する。モータ駆動切換スイッチは、バスを介するサラウ
ンドオンオフ信号がサラウンドオン信号である場合にバ
スを介するアップダウン信号を第2モータに与え、バス
を介するサラウンドオンオフ信号がサラウンドオフ信号
である場合にバスを介するアップダウン信号を第1モー
タに与える。
したがって、サラウンドオンモード時には、第1マスタ
ボリュームではゲインロスされず、サラウンドデコーダ
から出力されたフロント用信号Fが第2マスタボリュー
ムでレベル調整されるのみで、増幅器に与えられ、レベ
ル調整が簡単になる。
また、リモコン信号を受信する制御手段が1つですみ、
リモコンコマンダの使い分けの必要がなく、操作が簡単
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は他の実施
例の一部を示す回路図、第3図は従来技術の回路図であ
る。 2・・・プリメインアンプ 4・・・サラウンドプロセッサ 14・・・マイクロコンピュータ 16、20.22.26.28.32.34・・・バス
18・・・モータ駆動切換スイッチ 24・・・バイパス切換スイッチ 124・・・サラウンドデコーダ 132、142・・・(第2)マスクボリューム144
・・・第2モータ 160・・・第1マスタボリューム 168・・・第1モータ 170・・・増幅器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリメインアンプに、 増幅器、および 増幅器の入力信号のレベルを調整する第1マスタボリュ
    ームを備え、 サラウンドプロセッサに、 ソース信号を規定レベルで受け、サラウンド再生を行う
    サラウンドオンモード時にソース信号からリア用サラウ
    ンド信号Sを作成し、フロント用信号Fおよびリア用サ
    ラウンド信号Sを出力するサラウンドデコーダ、ならび
    に フロント用信号Fのレベルおよびリア用サラウンド信号
    Sのレベルを連動してそれぞれ調整する第2マスタボリ
    ュームを備え、 サラウンドオンモード時には、サラウンドプロセッサの
    第2マスタボリュームからレベル調整済みのフロント用
    信号Fをプリメインアンプの第1マスタボリュームに入
    力するようにしたサラウンドシステムにおいて、 サラウンドオンモード時には、第1マスタボリュームの
    ゲインロスを「0」にして、第2マスタボリュームでレ
    ベル調整されたフロント用信号Fを直接増幅器に入力す
    ることを特徴とするサラウンドシステム。
  2. (2)サラウンドオンモード時に、第1マスタボリュー
    ムの可動接点を増幅器の入力から切り離し、第1マスタ
    ボリュームのゲインロス「0」の固定端子を増幅器の入
    力に接続し、第2マスタボリュームでレベル調整された
    フロント用信号Fを直接増幅器に入力するバイパス切換
    スイッチ を備えることを特徴とする請求項(1)のサラウンドシ
    ステム。
  3. (3)プリメインアンプに、 増幅器、 増幅器の入力信号のレベルを調整する第1マスタボリュ
    ーム、および バスを介するアップダウン信号に応じて第1マスタボリ
    ュームのレベルを調整する第1モータを備え、 サラウンドプロセッサに、 ソース信号を規定レベルで受け、サラウンド再生を行う
    サラウンドオンモード時にソース信号からリア用サラウ
    ンド信号Sを作成し、フロント用信号Fおよびリア用サ
    ラウンド信号Sを出力するサラウンドデコーダ、 フロント用信号Fのレベルおよびリア用サラウンド信号
    Sのレベルを連動してそれぞれ調整する第2マスタボリ
    ューム、ならびに バスを介するアップダウン信号に応じて第2マスタボリ
    ュームのレベルを調整する第2モータを備え、 サラウンドオンモード時には、サラウンドプロセッサの
    第2マスタボリュームからレベル調整済みのフロント用
    信号Fをプリメインアンプの第1マスタボリュームに入
    力するようにしたサラウンドシステムにおいて、 サラウンドオンモード時には、第1マスタボリュームの
    ゲインロスを「0」にして、第2マスタボリュームでレ
    ベル調整されたフロント用信号Fを直接増幅器に入力し
    、 プリメインアンプまたはサラウンドプロセッサのいずれ
    か一方には、 単一のリモコンコマンダからのアップダウン信号および
    サラウンドオンオフ信号を含むリモコン信号を受け、リ
    モコン信号がアップダウン信号であればバスを介してア
    ップダウン信号を出力し、リモコン信号がサラウンドオ
    ンオフ信号であればバスを介してサラウンドオンオフ信
    号を出力する制御手段、ならびに バスを介するサラウンドオンオフ信号がサラウンドオン
    信号である場合にバスを介するアップダウン信号を第2
    モータに与え、バスを介するサラウンドオンオフ信号が
    サラウンドオフ信号である場合にバスを介するアップダ
    ウン信号を第1モータに与えるモータ駆動切換スイッチ を設けたことを特徴とするサラウンドシステム。
JP2185632A 1990-07-13 1990-07-13 サラウンドシステム Expired - Fee Related JPH0687600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185632A JPH0687600B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 サラウンドシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185632A JPH0687600B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 サラウンドシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0472999A true JPH0472999A (ja) 1992-03-06
JPH0687600B2 JPH0687600B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=16174173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2185632A Expired - Fee Related JPH0687600B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 サラウンドシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687600B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687600B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2840691B2 (ja) オーディオ再生装置
JPH0495291A (ja) 電子機器装置
US7212253B1 (en) Home entertainment system audio handling
US20020084910A1 (en) Automotive multiple media system
NL9002174A (nl) Meerkanaalsaudioreproduktie-apparaat.
US4968154A (en) 4-Channel surround sound generator
JP3057719B2 (ja) 音量制御回路
JPH0417570B2 (ja)
JPH0472999A (ja) サラウンドシステム
JP3292689B2 (ja) 車載用オーディオシステム
JP2006050195A (ja) Avアンプ
US5123051A (en) Sound field reproducing apparatus
US7130435B1 (en) Component selection control system
JPH04326832A (ja) 終端抵抗接続装置
JPH02260900A (ja) 電子機器における音声信号入力切換装置
JPH0528597Y2 (ja)
EP1471771A2 (en) Audio reproduction apparatus and video receiving apparatus
JPH01213099A (ja) 音響装置
JPH08205276A (ja) 音声出力装置
JPH09307833A (ja) 映像機器の音声制御装置および音声制御方法
JP2696851B2 (ja) 信号切換装置
JP2579759Y2 (ja) オートファンクション機能を備えたオーディオ装置
JP2599438Y2 (ja) 音声信号処理装置
KR930010649B1 (ko) 스피커와 헤드폰 오디오 출력 제어회로
JPH0314815Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees