JPH01211767A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPH01211767A
JPH01211767A JP3789388A JP3789388A JPH01211767A JP H01211767 A JPH01211767 A JP H01211767A JP 3789388 A JP3789388 A JP 3789388A JP 3789388 A JP3789388 A JP 3789388A JP H01211767 A JPH01211767 A JP H01211767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photoreceptor
charge
layer
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3789388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ueda
秀昭 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3789388A priority Critical patent/JPH01211767A/ja
Publication of JPH01211767A publication Critical patent/JPH01211767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0694Azo dyes containing more than three azo groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電子写真等に使用する感光体に係り、新規
なアソ顔料を含有する感光層を有する感光体に関するも
のである。
[従来の技術] 従来、電子写真等に使用する感光体においては、感光層
を構成する材料として、セレン、硫化カドミウム、酸化
亜鉛等の無機光導電性材料が知られている。
これらの無機光導電性材料は数多くの利点、例えば暗所
で電荷の逸散が少ないこと、あるいは光照射によって速
に電荷を逸散できることなどの利点を持っている反面、
各種の欠点を持っている。
例えは、セレン系感光体ては、製造条件が難しく、製造
コストか高く付き、また熱や機械的な衝撃に弱いため取
り扱いに注意を要する。また、酸化亜鉛系感光体や硫化
カドミウム系感光体では、多湿の環境下で安定した感度
か得られない点や、増感剤として添加した色素がコロナ
帯電による帯電劣化や露光による光退色を生しるため、
長期に渡って安定した特性を与えることができないとい
う欠点を有している。
一方、感光層を構成する材料としてポリヒニルカルハソ
ールをはじめとする各種の有機光導電性ポリマーを用い
ることも検討された。しかし、これらの有機光導電性ポ
リマーは、前述の無機系光導電材料に比へ、成膜性、軽
量性などの点て優れているか、未だ充分な感度、耐久性
および環境変化による安定性の点ては無機系光導電材料
に比へ劣っていた。
そこて、近年においては、これらの感光体の欠点や問題
を解決するため、種々の研究開発が行われ、光導電性機
能における電荷発生機能と電荷輸送機能とをそれぞれ別
個の物質に分担させるようにした積層型あるいは分散型
の機能分離型感光体が開発された。
このような機能分離型感光体は、様々な物質の選択範囲
が広く、帯電特性、感度、残留電位、繰り返し特性、耐
刷性等の電子写真特性において、最良の物質を組合せる
ことかでき、これによって高性能な感光体を提供するこ
とができるという利点かある。 − また、塗工によって生産てきるため、極めて生産性が高
く、安価な感光体を提供でき、しかも電荷発生材料を適
当に選択することによって感光波長域を自在にコントロ
ールすることができるという利点もある。
ここで、電荷発生材料としては、例えば、フタロシアニ
ン顔料、シアニン顔料、多環キノン顔料、ペリレン顔料
、ペリノン顔料、インジコ染料、チオインジゴ染料、ス
クワリウム顔料等の有機顔料や染料、まなセレン、セレ
ン 砒素、セレン・テルル、硫化カドミウム、酸化亜鉛
、アモルファスシリコン等の無機材料を用いることがて
きる。
しかし、このような機能分離型感光体であっても、依然
として静電特性全般を満足するものは容易に得られず、
感度に関してもまだ十分とは言えず、より一層感度がよ
く、静電特性全般に優れた感光体か望まれるようになっ
た。
[発明が解決しようとする問題点] この発明は以上のような事情に鑑みなされたもので、そ
の目的とするところは静電特性全般に優れ、特に感度か
優れた感光体を提供することにある。
[問題を解決するための手段] この発明に係る感光体においては、導電性支持体上に、
下記の一般式[I]で示されるポリアゾ顔料を含有する
感光層を設けるようにしたのである。
Cp−N−N−Art−N=N−A−N=N−Ar2−
N−N−Cp[1] [式中、Aはカルボニル基を有する芳香族複素環基(た
たし、フルオレン環を除く)であ、置換基を有していて
もよい。Arl及びAr2はそれぞれ置換基を有してい
てもよいアリール基、Cpはフェノール性OH基を有す
るカップラー残基を示す。コ ここて、上記一般式[I]において、Aとして示される
カルボニル基を有する芳香族複素環としては、下記のよ
うな様々な化合物を使用することができるが、特にこれ
らのものに限定されるものてはない。
一5= なお、これらのうち特に、 を使用することが好ましい。
また、上記一般式[I]におけるカップラー成分cpと
しては、例えは、下記一般式[■]〜[Xl]て表され
るものを使用することかできるか、特にこれらのものに
限定されるものてはない。
[]I]          [1m][IV]  、
        [V]。
t [■]               [■]  。
”z”         z’ [■]   、           [■]   。
[X]   、           [Xl][式中
、Xは酸素、イオウ、置換基を有していてもよい窒素原
子、Yは芳香族炭化水素の2価の基あるいは窒素原子と
一緒になって複素環を形成する2価の基、Zはベンゼン
環と縮合して多環共役環あるいは複素環を形成する残基
である。R1,R2、R4、R5、RB 、 R9、R
t o 、 R11は水素、または置換基を有してもよ
いアルキル基。
アラルキル基、アリール基、複素環基であり、それぞれ
−緒になって環を形成してもよい。
R3,R11はそれぞれ置換基を有してもよいアルキル
基、アラルキル基、アリール基または複素環基を示す。
R6,R,は水素、ハロゲン原子、それぞれ置換基を有
してもよいアルキル基、アラルキル基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、アリール基、縮合多環式基または
複素環基を示す。R,、、R,4及びR15,R16は
水素、ハロケン原子、アルキル基、ニトロ基、置換スル
ホン基、N−置換されてもよいカルバモイル基若しくは
スルファモイル基、または置換されてもよいC−アシル
アミノ基もしくはフタルイミジル基を示し、R,3,R
,4及びR,5,R16は一体となって環を形成しても
よい。] 特に、上記一般式[11]、  [IV]、  [■]
[■]、[IX]のカップラー成分においては、R1,
R2,R8,Rtoが水素であり、R2,R5,R9゜
R11,R1□か次の一般式。
[式中、R17はハロケン、ニトロ、シアノ、トリフル
オロメチル基より選択される置換基]て表される置換フ
ェニルであるものが好ましい。
なお、この発明に用いられるカップラー成分としては、
具体的には以下に示す化学式[1]〜[30]のもの等
が挙げられるか、特にこれらに限定されるものではない
[1]          [2] [3コ               [4コ[5] 
           [6][9]        
    [10][11]            [
12][13]            [14][1
5コ                 [16][1
7] [18]           [19][22]  
           [23][24]      
       [25][26コ          
       [27][28]          
 [29][30] なお、この発明において使用する上記一般式[I]て示
されるアソ化合物は、例えは、下記の一般式[X[]て
表されるシアミン類のテトラゾニウム塩と、上記の一般
式[II]〜[×1]て表される適当なカップラー成分
とを力・ンプリンタ反応させて合成すること−かできる
H2N Ar1−N−N−A−N−N−Ar2−NH2
[XI][式中、Aは前記[I]式の場合と同意義であ
る。] ここて、上記のカップリンク反応は公知の方法に従い、
通常、水及び/又はN、N−ジメチルホルムアミド等の
有機溶媒中、反応温度を30〜25°C以下にして1時
間ないし10時間反応させるようにする。
才な、前記一般式[Xll]で表されるジアミン類は公
知の方法、例えは、以下に示す反応式に従って製造する
ことができる。
Ar2−NHAr2−NHCH25O3NaNaSO3
CH2NH−Ar1N=N A−N=N−Ar2−NH
CHzSOJaNaS03CH2NH−Ar1−N=N
−A−N=N−Ar2−NHCH2SO3Naここて、
最初の反応においては、アニリンもしくはα−ナフチル
アミンのアミノ基を保護するため、水媒中てヒドロキシ
メタスルホン酸ナトリウムで反応させるようにする。
一方、シアミン類のテトラゾ化は通常の条件で容易に進
行し、HX(例えばHBF4等)によって塩交換を行い
、これを単離させるようにする。また、次のカップリン
グ反応は、水媒中て公知の方法で行うようにする。
最後に、このようにして得られたものを、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
等の水溶液中に溶解し、これを煮沸させてアミン基の保
護基を除去すれは上記[Xl]で表されるジアミンを合
成てきる。
そして、この発明の感光体においては、導電性支持体上
に感光層を設けるにあたり、感光層に前記のようにして
製造した一般式[I]て示されるアゾ顔料を1または2
種以上含有させるようにしたのである。
このように、感光層に一般式[I]て示されるアゾ顔料
を1または2種以−ヒ含有させると、このアゾ顔料か光
導電性物質として作用し、光を吸収すると極めて高い効
率で電荷担体を発生するようになり、感光体の感度が向
上されるようになる。なお、発生した電荷担体を、この
アゾ顔料を媒体として輸送することもできるが、電荷輸
送材料を媒体として輸送させた方がさらに効果的である
ここで、この感光体に用いる上記導電性支持体としては
、銅、アルミニウム、銀、鉄、ニッケル等の金属や合金
の箔ないしは板をシート状又はドラム状にしたものや、
これらの金属をプラスチックフィルム等に真空蒸着、無
電解メツキ等によって付着させたもの、あるいは導電性
ポリマー、酸化インジウム、酸化ススなどの導電性化合
物の層を同しく紙あるいはプラスチックフィルムなとの
支持体上に塗布もしくは蒸着によって形成したもの等を
使用することができる。
また、感光体としては各種の形態のものか知られている
が、本発明の感光体はそのいずれの感光体て有ってもよ
い。
例えは、第1図に示すように、上記のような導電性支持
体(1)上に、電荷発生材料(2)と電荷輸送材料(3
)とを結着剤と共に配合させて感光層(4)を形成した
単層型の感光体や、第2図に示すように、導電性支持体
(1)上に形成される感光層が、電荷発生材料(2)を
含有する電荷発生層(5)と電荷輸送材料(3)を含有
する電荷輸送層(6)とか順々に積層されてなる機能分
離型の積層感光体や、第3図に示すように、導電性支持
体(1)上に形成される感光層が、第2図の場合とは逆
に、電荷輸送材料(3)を含有する電荷輸送層り6)と
電荷発生材料(2)を含有する電荷発生層り5)とが順
々に積層させてなる機能分離型の積層感光体であっても
よい。
また、第4図に示すように、感光層(4)の表面に表面
保護層(7)を設けたものや、第5図に示すように、導
電性支持体(1)と感光層(4)との間に、中間層(8
)を設けたものであってもよい。なお、第5図に示すも
ののように、導電性支持体と感光層との間に中間層を設
けると、導電性支持体と感光層との間の接着性や塗工性
を改善てきると共に、導電性支持体の保護や、導電性支
持体から感光層への電荷の注入を改善てきるようになる
。また、このような表面保護層や中間層は、前記の機能
分離型の積層感光体に設けることも可能である。
まず、この発明に係る感光体として、第1図に示すよう
な単層型感光体を作製する場合について説明する。
この場合には、上記一般式[I]で示されるアゾ顔料の
微粒子を、樹脂溶液もしくは電荷輸送化合物と樹脂とを
溶解させた溶液中に分散させ、これを導電性支持体上に
塗布し、乾燥させるようにする。この時、感光層の厚さ
は3〜30μm、好ましくは5〜20μmになるように
する。また、使用するアゾ顔料の量が少な過きると感度
か悪く、多送きると帯電性が悪くなったり、感光層の機
械的強度が弱くなったりするため、感光層中に含有させ
る割合は、樹脂1重量部に対して0.01〜2重量部、
好ましくは0.2〜12重量部の範囲となるようにする
。なお、ポリビニルカルバゾール等のように、それ自身
バインターとして使用できる電荷輸送材料を用いた場合
には、上記アゾ顔料の添加量は、電荷輸送材料1重量部
に対して0.01〜0.5重量部となるようにすること
が好ましい。
次に、この発明に係る感光体として、第2図に示すよう
な積層型感光体を作製する場合について説明する。
この場合には、導電性支持体上に上記アゾ顔料を真空蒸
着するか、アミン等の溶媒に溶解させて塗布するか、あ
るいは、適当な溶剤もしくは必要に応してバインター樹
脂を溶解させた溶液中に上記アゾ顔料を分散させた塗布
液を、導電性支持体上に塗布し乾燥させて、導電性支持
体上に電荷発生層を形成する。この場合、この電荷発生
層の厚みは4μm以下、好ましくは2μm以下となるよ
うにする。
そして、このように形成された電荷発生層上に、電荷輸
送材料およびバインダーを含む溶液を塗布し、乾燥させ
て電荷輸送層を形成する。
この場合、電荷輸送層の厚みは3〜50μm、好ましく
は5〜30μmとなるようにする。また、電荷輸送材料
の割合はバインター樹脂1重量部に対して0.2〜2重
量部、好ましくは0.3〜1.3重量部となるようにす
る。なお、電荷輸送材料が、それ自身バインターとして
使用できる高分子電荷輸送材料である場合には、他のバ
インター樹脂を使用しなくてもよい。
ここて、上記のような各感光体の製造に使用するバイン
ダー樹脂は、電気絶縁性であり、それ自体公知の熱可塑
性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、光導電性樹脂等
を使用できる。適当なバインダー樹脂としては、特にこ
れらのも=22− のに限定されるものてはないが、例えは、飽和ポリエス
テル樹脂7ポリアミト樹脂、アクリル樹脂、エチレン−
酢酸ヒニル共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体く
アイオノマー)、スチレン−フタジエンフロック共重合
体、ポリカーホネート、塩化ヒニルー酢酸ヒニル共重合
体、セルロースエステル、ポリイミド、スチロール樹脂
等の熱可塑性剤、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコ
ーン樹脂、フェノール樹脂。
メラミン樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、熱硬化
性アクリル樹脂等の熱硬化樹脂、光硬化性樹脂、ポリヒ
ニルカルハソール、ポリヒニルピレン、ポリビニルアン
トラセン、ポリビニルピロール等の光導電性樹脂等かあ
る。なお、これらのバインター樹脂は、単独もしくは組
み合わせて使用することかてき、これらの電気絶縁性は
、単独て測定して1×1012Ω cm以上の体積抵抗
率を有することが望ましい。
また、この発明の感光体においては、上記のようなバイ
ンター樹脂と共に、ハロゲン化パラフィン、ポリ塩化ビ
フェニル、ジメチルナフタレン、シフチルフタレート、
〇−ターフェニル等の可塑剤や、クロラニル、テトラシ
アノエチレン、2,4.7−ドリニトロフルオレノン、
5.6−シシアノペンソキノン、テトラシアノキノジメ
タン、テトラクロル無水フタル酸、3.5−ジニトロ安
息香酸等の電子吸引性増感剤や、メチルバイオレット、
ロータミンB、シアニン染料、ピリリウム塩、チアピリ
リウム塩等の増感剤を使用してもよい。
また、上記のような感光体において使用する電荷輸送材
料としては、ヒトラソン化合物、ピラゾリン化合物、ス
チリル化合物、トリフェニルメタン化合物、オキサシア
ソール化合物、カルバゾール化合物、スチルヘン化合物
、エナミン化合物、オキサソール化合物、トリフェニル
アミン化合物、テトラフェニルヘンジジン化合物、アジ
ン化合物等色々なものを使用することができる。具体的
には、例えばカルバゾール、N−エチルカルバゾール、
N−ヒニルカルハソール、N−フェニルカルバソール、
テトラセン、クリセン、ピレン、ペリレン、2−フェニ
ルナフタレン、アサピレン、2,3−ヘンゾクリセン、
3,4−ペンツピレン、フルオレン、1.2−ペンツフ
ルオレン、4−(2−フルオレニルアソ)レゾルシノー
ル、2−p−アニソールアミノフルオレン、p−シエチ
ルアミノアソヘンセン、カシオン、N、N−ジメチル−
p−フェニルアソアニリン、p−(ジメチルアミノ)ス
チルベン、1,4−ヒス(2−メチルスチリル)ヘンセ
ン、9−(4−シエチルアミノスチソルンアントラセン
、2,5−ヒス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,
3,5−オキサシアソール、1−フェニル−3−(p−
ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノ
フェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−フェニル−
5−ピラゾロン、2−’(m−ナフチル)−3−フェニ
ルオキサゾール、2−(p−シエチルアミノスチリル)
−6−ジニチルアミノベンズオキサゾール、2−(p−
ジエチルアミノスチリル)−6−ジニチルアミノヘンソ
チアゾール、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフ
ェニル)フェニルメタン、1,1−ビス(4−N、N−
ジエチルアミン−2−エチルフェニル)へブタン、N、
N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エ
チルフェノキサジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−
3−メチリテン−10−エチルフェノチアジン、1゜1
; 2,2−テトラキス−(4−N、N−ジエチルアミ
ノ−2−エチルフェニル)エタン、p−ジエチルアミノ
ヘンスアルデヒドーN、N−ジフェニルヒドラゾン、p
−ジフェニルアミノベンズアルデヒド−N、N−ジフェ
ニルヒドラジノ、N−エチルカルバソール−N−メチル
−N−フェニルヒドラゾン、p−ジエチルアミノベンズ
アルテヒドーN−α−ナフチル−N−フェニルヒドラゾ
ン、p−ジエチルアミノヘンズアルデヒド−3−メチル
ベンスチアゾリノンー2−ヒドラゾン、2−メチル−4
−N、N−ジフェニルアミノ−β−フェニルスチルベン
、α−フェニル−4−N、N−ジフェニルアミノスチル
ヘン、1,1−ヒス(P−ジエチルアミノフェニル)−
4,4−ジフェニル−1,3−ブタジェン等の電荷輸送
物質を、単独または2種以上混合して使用する。
また、第4図のように表面保護層を設ける場合、その材
料としては、アクリル樹脂、ボリアリール樹脂、ポリカ
ーホネート樹脂、ウレタン樹脂等のポリマーをそのまま
、或は酸化スズや酸化インジウム等の低抵抗化合物を分
散させなもの等か適当て、また有機プラズマ重合膜も使
用でき、有機プラズマ重合膜には、必要に応じて酸素、
窒素、ハロゲン、周期律表の第■族、第V族原子を含め
ることも可能である。なお、表面保護層の膜厚は、5μ
m以下が望ましい。
また、第5図に示すように中間層を設ける場合、その材
料としては、ポリイミド、ポリアミド、ニトロセルロー
ス、ポリビニルブチラール、ポリヒニルアルコール等の
ポリマーをそのまま、または酸化スス+酸化インジウム
などの低抵抗化合物を分散させたもの、酸化アルミニウ
ム、酸化亜鉛、酸化ケイ素などの蒸着膜等が適当である
。この場合、中間層の膜厚は1μm以下であることが望
ましい。
なお、前記一般式[1]で示されるアゾ顔料は、特に、
上記のような積層型感光体の電荷発生材料として有効に
作用する。
[実施例] 次に、この発明の具体的な実施例について説明すると共
に、比較例を挙けて実施例に係る感光体が優れたもので
あることを明らかにする。
ます、この発明において使用する前記一般式[1]で示
されるアゾ顔料を、合成する場合について具体的に説明
する。
合成例 この合成例では、前記一般式[Xl]で表されるシアミ
ン類として下記の化学式(a)の化合物を用いると共に
、カップラー成分として前記化学式[1]て示されるも
のを用いて、一般式[I]に示されるアゾ顔料を合成す
る場合について説明する。なお、一般式[I]に示され
るその他のアゾ顔料についてもほぼ同様にして合成する
ことかてきる。
υ (a> 先ず、この合成例では、上記化学式(a)の発色団化合
物4.46g (0,01モル)を、6N塩酸100 
ml中に分散させ、この分散液を攪拌しなから温度5℃
まて冷却し、これに亜硝酸ナトリウム1.4 gを20
m1の水に溶解させた水溶液を滴下して加え、滴下終了
後、さらに1時間、冷却下て攪拌を行った。その後、こ
れを濾過し、得られた濾液にホウフッ化水素酸10gを
加え、生成した結晶を濾取して、テトラフルオロホレイ
トを得た。
次に、上記のようにして得たジアゾニウム塩6.44g
 (0,01モル)を、前記化学式[1]に示すカップ
リング剤61gとともにN−メチルピロリドン300m
 lに溶解させた。そして、これに酢酸ナトリウム5g
を水100m1に溶解させた溶液を、10〜20℃にて
約30分て滴下し、滴下終了後は、室温にて更に3時間
攪拌した後、析出している結晶を濾取した。
そして、この得られた粗結晶をD M F 11に分散
させ、室温で3時間攪拌した後、再び結晶を濾取し、更
にこの操作を2回繰り返した。その後、結晶を水洗し、
乾燥させてアゾ顔料8.1g(収率815%)を得た。
また、このようにして得られたアゾ顔料は、紫黒色結晶
であった。
また、このアゾ顔料の元素分析を行い、各元素の実測値
と計算値とを比較した。この結果は、下記の第1表に示
す通りであった。
第1表 次に、上記のようにして得られる各アゾ顔料を用いて感
光体を作製した具体的な実施例について説明する。
実施例1 この実施例では、前記一般式[I]で示されるポリアゾ
顔料として、その式[I]中におけるA、Ar工、Ar
2及びC2の各成分か、下記の第2表に示した通りのも
のを使用するようにした。なお、Cp酸成分ついては、
前記した化学式[1]〜[30]ものの番号で示した。
第2表 そして、このポリアゾ化合物0.45重量部とポリエス
テル樹脂くバイロン−200東洋紡績■製)045重量
部とを、シクロへキサノン50重量部と共にサントグラ
イダ−によって分散させ、この分散液を厚さ100μm
のアルミ化マイラー上にフィルムアプリケーターを用い
て塗布し、これを乾燥させて膜厚が0.3g/m2の電
荷発生層を形成した。
次いで、このようにして得られた電荷発生層の上に、p
−ジフェニルアミノヘンスアルデヒI−N、N−ジフェ
ニルヒトラソン7重量部とポリカーホネイト樹脂(K−
130部帝人化成■製)7重量部とを、1,4−ジオキ
サン541部に溶解した溶液を塗布し、これを乾燥させ
て膜厚が16μmの電荷輸送層を形成し、上記のような
ポリアゾ顔料を含有する電荷発生層と、電荷輸送層との
2層からなる機能分離型の積層感光体を得た。
実施例2〜10 これらの実施例においては、電荷発生層に含有させるポ
リアゾ顔料として、一般式[T]におけるA 、 A 
r 1 、 A r2及びCpの各成分が、下記の第3
表に示す通りのものを用いるようにした。そして、それ
以外については、上記実施例1の場合と同様にして、電
荷発生層と電荷輸送層との2層からなる感光層を有する
積層型感光体を得た。
第3表 実j@ ff1l 1 に]旦 これらの実施例においては、電荷発生層に含有させるポ
リアゾ顔料として、一般式[I]におけるA 、 A 
r 1. A r2及びCpの各成分が、下記の第4表
に示す通りものを使用すると共に、電荷輸送層の形成に
使用する電荷輸送材料として、α−フェニル−4−N、
N−ジフェニルアミノスチルヘンを用いるようにした。
そして、それ以外については、上記実施例1の場合と同
様にして、電荷発生層と電荷輸送層との2層からなる感
光層を有する積層型感光体を得た。
第4表 実施例21〜30 これらの実施例においては、電荷発生層に含有させるポ
リアゾ顔料として、一般式[I]におけるA、 Ar1
. Ar2及びc2の各成分が、下記の第5表に示す通
りものを使用すると共に、電荷輸送層の形成に使用する
電荷輸送材料として、N−エチルカルバソール−3−ア
ルデヒド−N−メチル−N−フェニルヒトラソンを用い
るようにしな。そして、それ以外については、上記実施
例1の場合と同様にして、電荷発生層と電荷輸送層との
2層からなる感光層を有する積層型感光体を得た。
第5表 この比較例においては、電荷発生材料として下記の化学
式(b)に示すものを使用するようにし、それ以外につ
いては実施例1の場合と同様にして、電荷発生層と電荷
輸送層とが積層されてなる積層型感光体を作製した。
(以下余白) (b) ル負%J 2 この比較例では、電荷発生材料として下記の化学式(c
)に示すものを使用し、それ以外は実施例1の場合と同
様にして、電荷発生層と電荷輸送層とが積層された積層
型感光体を得た。
R1先1 この比較例においては、電荷発生材料として下記の化学
式(d)に示すものを使用し、それ以外は実施例1の場
合と同様にして、電荷発生層と電荷輸送層とか積層され
てなる積層型感光体を得な。
4l− (d) 比較例4 この比較例においては、電荷発生材料として下記の化学
式(e)に示すものを使用し、それ以外は実施例1の場
合と同様にして、電荷発生層と電荷輸送層とが積層され
てなる積層型感光体を得た。
そして、・上記のようにして作製された実施例1〜30
及び比較例1〜4の各感光体についてその感度を比較す
るため、各感光体の半減露光量E172を測定した。な
お、半減露光量El/□の測定にあたっては、前記の各
感光体をまず暗所て−6,5KVのコロナ放電により帯
電させ、次いて、これらの感光体を照度51uxの白色
光で露光し、表面電位か初期表面電位の半分に減衰する
ために必要な露光量(luxsec)を測定した。
この測定結果は、下記の第6表に示す通りであった。
(以下余白) 第6表 このように、この発明の実施例に係る各感光体は、比較
例の各感光体に比べて、半減露光量E172か著しく低
くなっており、電子写真特性、特に感度の点において優
れていた。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明に係る感光体においては
、その感光層に含有させる材料として、前記一般式[]
]で示される新規なアゾ顔料を含有させるようにしたな
め、電子写真特性全般、特に、感度や繰り返し安定性に
優れた感光体が得られるようになった。
また、この発明の感光体において使用したアゾ顔料は、
テトラキスアソ構造を持つことより、長波長域での感度
も良好であり、レーサービームプリンター、LEDプリ
ンター、液晶プリンター等にも好適に使用できるもので
あった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの発明に係る感光体の模式断面図で
あり、第1図、第4図及び第5図は導電性支持体上に1
の感光層を形成してなる単層型感光体を示し、第2図及
び第3図は導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送層と
を積層してなる機能分離型の積層感光体を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性基体上に、下記の一般式[ I ]で示される
    ポリアゾ顔料を含有する感光層を有することを特徴とす
    る感光体。 C_P−N=N−Ar_1−N=N−A−N=N−Ar
    _2−N=N−C_P[ I ][式中、Aはカルボニル
    基を有する芳香族複素環(ただし、フルオレン環を除く
    )であり、置換基を有していてもよい。Ar_1及びA
    r_2はそれぞれ置換基を有していてもよいアリール基
    、Cpはフェノール性OH基を有するカップラー残基を
    示す。]
JP3789388A 1988-02-19 1988-02-19 感光体 Pending JPH01211767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3789388A JPH01211767A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3789388A JPH01211767A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01211767A true JPH01211767A (ja) 1989-08-24

Family

ID=12510221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3789388A Pending JPH01211767A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01211767A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6395458A (ja) 感光体
JP2679082B2 (ja) 感光体
JP2811761B2 (ja) 感光体
US5281503A (en) Couplers for photogenerating azo pigments
JPH01211767A (ja) 感光体
JP2615805B2 (ja) 感光体
JP2643209B2 (ja) 感光体
JP2661116B2 (ja) 感光体
JPS63269158A (ja) 感光体
JPH0311356A (ja) 感光体
JP2605704B2 (ja) 感光体
JPS63201658A (ja) 感光体
JP2556079B2 (ja) 感光体
JP2748555B2 (ja) 感光体
JPH01312550A (ja) 電子写真用感光体
JPH0324556A (ja) 感光体
JPH03119362A (ja) 感光体
JPH04251863A (ja) 感光体
JPH0324555A (ja) 感光体
JPH0355560A (ja) 感光体
JPH063841A (ja) 感光体
JPH04251864A (ja) 感光体
JPH04220655A (ja) 感光体
JPS63269159A (ja) 感光体
JPH04220653A (ja) 感光体