JPH01211468A - 甘味剤 - Google Patents

甘味剤

Info

Publication number
JPH01211468A
JPH01211468A JP63310221A JP31022188A JPH01211468A JP H01211468 A JPH01211468 A JP H01211468A JP 63310221 A JP63310221 A JP 63310221A JP 31022188 A JP31022188 A JP 31022188A JP H01211468 A JPH01211468 A JP H01211468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sweetener
weight
dry product
mixture
synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63310221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728691B2 (ja
Inventor
Rainer Wild
ライナー・ヴィルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rudolf Wild GmbH and Co KG
Original Assignee
Rudolf Wild GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25862661&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01211468(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE3741961A external-priority patent/DE3741961C1/de
Application filed by Rudolf Wild GmbH and Co KG filed Critical Rudolf Wild GmbH and Co KG
Publication of JPH01211468A publication Critical patent/JPH01211468A/ja
Publication of JPH0728691B2 publication Critical patent/JPH0728691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/31Artificial sweetening agents containing amino acids, nucleotides, peptides or derivatives
    • A23L27/32Artificial sweetening agents containing amino acids, nucleotides, peptides or derivatives containing dipeptides or derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Outer Garments And Coats (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は改善された庶糖類似のフレーバーを有する甘
味剤、それから作られた乾燥製品、そのものを生産する
方法およびそれの使用に関する。
ダイエットマたは医療目的のために、低栄養価の合成甘
味料がカロリー摂取量を減じるために砂糖の代りに増す
増す使用されている。
長期に亘って知られているサッカリン及びサイクラメー
トは別にして、アスパルテーム(L−アスパルチル−L
−フェニルアラニンメチルエステル)及びアセスルファ
ムK(6−メチル−1,2゜3−オキサチアジン−4(
るH)−オン−2,2−ジオキサイドのカリウム塩)が
重要な最適の合成甘味料!ある。フラクトース、ソルビ
トール及びマンニトールの様な砂糖代替物に対比して、
それらハ非エネルギー源1あってそれ故に低カロリー食
品において用いられている。
これらの甘味料の重要な規準は蔗糖との比較フ実質的に
より大きい甘味付与力である。しかしながら、サッカリ
ンとサイクラメートは口の中f苦い後味を残すという欠
点を有している。アスパルテームは非常に良い味!はあ
るが、限定的な安定性を有している。アセスルファムに
はアスパルテームと同じ様な甘さは全くないが、より長
期の保存期間を有している。
rイツ特許2560544に述べられている様に、甘味
料をお互いに混合することKよってこれらの不都合な性
質を除くために幾つかの試みがすでになされた。甘味料
の混合物は甘味のフレーバーがその中で相乗作用的にし
ばしば増大するという理由のためK特に使用されるので
、純粋な甘味料に比較して、ある量の甘味量が節約され
る。
甘味料の混合物を使用する別な理由は既知の甘味料の幾
つかは舌の上1非常に遅く甘味が広がるが、他のものは
非常に早く甘い味を残す、しかし後者に関しては非常に
早く消滅してしまうということfある。この欠点は、も
し望むならばより長く存続する甘味をもつ甘味料と混合
するととKより、または天然の糖類と混合することによ
って大部分捕われる。
家庭用の調製品におけるアセスルファムにのフレーバー
を増進する方法はドイツの特許出願3631517、そ
の中では使用に先立ってアセスルファムには他の物質と
均等に混合されこの混合物の形で使用される、から知ら
れている。72ノ酸又はアミノ酸、好ましくはグリシン
とグルタミン酸又はグルタミン酸す11ウム、の混合物
が混合に用いられろ。
更に、rイツ特許2560544とドイツ特許出願25
56109は、上記の甘味料の存続する甘味の後味を修
正するための有効量1、フレーバー改善材としての硫酸
アルミニウムカリウム及び/又はナリンギン、ナリンゲ
ニンー5−ラムノシト、グルコシrに加えて、アスパル
テームを、任意にサッカリン、サイクラメート又は蔗糖
を混合してもよいが、含む甘味が付与された食料品及び
改善された甘味料をそれぞれ記述している。
rイツ特許出願3422247Fi、その中で特定のモ
ノサッカライド又はジサッカライドがグルコオリジサッ
カライド混合物を形成するために水性庶糖溶液と反応さ
せられるところの甘味料用の担体な調製する方法を記述
している。
日本の特許59−154956はアセスルファムにとフ
ラクトースとからなる甘味剤について記述している。
それ故に、これ!fに知られている全ての甘味料混合物
は限定された化学物質を有する合成甘味料の混合物に関
している〇 ドイツ特許出願1255467は、リン♂類のような果
物を細かく砕くこと、すりつぶしたもの(マツシュ)を
加熱すること、ジュースを分離、クリーニング及び濃縮
することkよって着色していない甘味剤を製造する方法
を記述している。
Pイツ特許出願2456924はマトリックス形成材料
中に包み込まれた合成甘味料としてのアス・ゼルテーム
を含有する甘味料調製品に関する。
ジュースの結晶体(eryatalm)であってもよい
所謂溶融剤はマトリックス形成材料として使用される。
改善された庶糖類似のフレーバーを有す甘味剤はここ一
11/−j:得られていない。
甘味料混合物のフレーバーの特に蔗糖との類似は、蔗糖
の甘味フレーバーが全甘味料の甘味が判定される標準品
となっているために更に改善されろことが好ましい。
それ故に、この発明の目的は甘味剤及び改善された庶糖
類似のフレーバーを有しそれから製造される乾燥製品を
提供することであり、またそのものを製造する方法を示
すこと!ある。
この目的は次に示すものを含む上記した種類の甘味剤に
よって達成される。
a)少なくとも一種の合成甘味料、及びb)芳香が分離
され濃縮されたものfあって、60〜80°ブリックス
度の乾燥固形含有量を有する少なくとも一種の果実調製
品 この発明の乾燥製品はそのような甘味剤と少なくとも一
種の担体材料を含有する。
この発明の甘味剤中の成分1)は好ましくはアメパルデ
ーム。アセスルフアムK、サイクラミン酸ナトリウム又
はサッカリン〒ある。これら甘味料の一種又はそれ以上
は成分b)との混合のために使用することが1きる。し
かしながら二種の甘味料からなる混合物の使用がむしろ
好まれ、アスパルテームとアセスルファムにの混合物に
関しては特にそれが好まれる。
一種又はそれ以上の芳香が分離され濃縮された果実調製
品は成分b)としても使用可能である。果実調製品は薄
く色付いた果実と濃く色付いた果実の両方から作られる
。薄く色付いた果実、特にすンザ、西洋なし、ぶどう、
レモン、あんず、ノぐイナツプル及びオレンジから作ら
れた果実調製品が好適に用いられる。二種の果実調製品
の混合物、例えば西洋なしとパイナツプル又はぶどうと
オレンジが特に適している。これらの果実調製品は60
〜80°ブリックス度の乾燥固形含有量を有していなけ
ればならない。
果実調製品は、ジュース濃縮物を清澄化すること、例え
ば濾過を通じて、によって、真空蒸発濃縮にかけて芳香
を除去することKよって、更にそのものを濃縮すること
Kよって、もし望むならば限外濾過又は逆浸透を用いる
ことによって得られる。イオン交換体上1の得られたそ
の濃縮物の対応する処理はそのものの酸含有量を望む値
に調節する。もし必要ならばその濃縮物は望む乾燥固体
含有量に特別に適合される。滴定値(10gの果実調製
品当りの1N−KOHの−による)として限定された酸
の全体量は109の果実調製品当り0.01〜6−のI
N−KOHの範囲が適当である。
この発明の甘味剤中の成分a)及びb)の含有量はその
混合物のそれぞれの意図する目的に依存する。
成分a)の重量単位で0.3〜10%が好ましくは使用
され、特に重量単位″l’ 1.0〜6.0%が好まし
い。
二種の甘味料の混合物が用いられるときは、個々の成分
の含有量はそれぞれ重量単位−1’0.15〜10%の
範囲内とすることができる。成分b)の含有量はその剤
に基づき好ましくは重量単位−1’40.0〜98.0
%−t%ある。
甘味剤へのマルトールの添加はこの発明の甘味剤の庶糖
類似のフレーバーをそれが一層強めるために好ましい。
マルトールはその剤に基づき重量単位−’l’Q、o 
O5〜1.0%の含有量フ好ましくは用いられるが、重
量単位で0.025〜1.0%が特に好ましい。
この発明の甘味剤が液状食品、特に飲料の甘味付与に用
いられる場合は、それは水及びアスコルビン酸のような
他の添加剤を含有させることもできる。アスコルビン酸
の含有量は好ましくは重量単位で0.1〜0.2%の範
囲1ある。
意外なことk、この発明の甘味剤が既知の甘味料混合物
と比較して庶糖類似のフレーバーをかなり増進させると
いうことがわかった。その甘味剤は合成甘味料及び天然
の果実調製品からなる混合物において甘味フレーバーを
相乗作用的に強め、それ故合成甘味料の含有量はかなり
減少させることが1きる。なぜなら果実調製品は既知の
甘味料混合物よりもはるかに合成甘味料の甘味を強める
から!ある。庶糖類似の甘味を達成するためには、例え
ばこの発明の甘味剤を重量単位″I’0.5〜1.8%
食料品に添加すること!十分子ある。
この発明の甘味剤とそれから作られた乾燥製品は、飲料
のような液状食品、0.5〜10%の脂肪含有量を有す
る乳製品、例えばフルーツヨーグルト又はフルーツバタ
ーミルク、のような酪農製品、又はアイスクリーム製品
に特に適している。
この発明の甘味剤は液状又は固形状f使用することがで
きる。その乾燥製品は、マルトデキストリン又はラクト
ースのような好ましい担体材料を用い、噴霧乾燥及び/
又は真空乾燥及び/又はドラム乾燥及び/又は凍結乾燥
のような通常の技術によって、液体混合物から得ろこと
が1きる。この発明の乾燥製品はその甘味剤を重量単位
?20〜40%、特に好ましくは重量単位1460%、
及び担体材料を重量単位″1%60〜80%、特に好ま
しくは70%を好適には含有する。
この発明の乾燥製品は粉末状、顆粒状、例えば散布の目
的での低いかさばり密度の甘味料として、または圧縮後
の錠剤の形状で用いることができる。
錠剤が作られる場合、甘味剤と担体材料の混合物を含む
この発明の乾燥製品は、圧縮補助剤、例えばコーンスタ
ーチ、ソルビトール又は植物性の脂肪、のよ5な種々の
補助剤、又は溶解を促進するために酒石酸又は重炭酸ソ
ーダのような適当な膨張剤(*xpandlng ag
ents )の他に、更に少なくとも一種の合成甘味料
、例えばアスパルテームとアセスルファムにの混合物、
をそれに添加してもよい。このような錠剤は甘味剤と担
体材料からなる混合物を重量単位−1’10〜40ら、
特に好ましくは重量単位120〜30%、及び追加され
た合成甘味料を重量単位−1’lo〜40%、特に好ま
しくは重量単位で20〜30%、を好適には含有する。
顆粒、例えば散布する目的のための甘味料を作るために
は、少なくとも一種以上の甘味料をこの発明の乾燥製品
に添加することができる。得られた製品は甘味剤と担体
材料からなる混合物を重量単位で10〜30%、特に好
ましくは重量単位115〜25%、及び追加の合成甘味
料を重量単位′t%0.1〜5.0%、特に好ましくは
重量単位で0.4〜3%、を好適には含有する。
この発明の甘味剤とこの発明の乾燥製品は、食品工業の
ための製品として及び家庭における目的のために直接使
用される製品として適している。
この発明の甘味剤に良好な溶解性、安定性及び微生物学
的安定性を付与するために、好ましくはその甘味剤の滴
定値は109混合物当り0.01〜6dlN−KOHの
範囲に、またPH#i2.8〜4.5の範囲にするのが
よい。その甘味剤を製造するためK、任意にマルトール
及び/又はアスコルビン酸と混合される粉末状合成甘味
料はこの発明に従つて用いられる果実調製品中に分散さ
せ溶解させられる。液状分散物はその後、完全に溶解さ
せられておりそして相当する微生物学的安定性が達成さ
れている甘味料とともに低温殺菌される。そしてその製
品はもし望むならば乾燥させられる。
担体物質が乾燥製品を作るために上記溶液に添加される
。結果として得られた製品は乾燥後任意に慣用の方法1
粒状にされるか又は錠剤を形成するために乾燥後圧縮す
ることが1きる。
次の実施例はこの発明を説明するもの1ある。
実施例1 アスパルテーム0.89と7セスルフアムKO,89が
粉末状1アスコルビン酸の重量単位−1%(L1%と混
合され飲料水1001111がそれに添加される。
西洋ナシとパイナツプルジュース(混合比1:1)から
なる果実調製品の95gがそれに添加され、濾過、芳香
分離及び濃縮によって65°ブリックス度の乾燥固形物
含有量のものが得られる。
その混合物は分散させられ低温殺菌される。得られた製
品はpH40を有し、甘味剤10g当り411jIN−
KOHの滴定値をもつ。
実施例2 アスパルテームlと7セスルフアムK 1.59を水5
gに溶解する。分散物はリン♂と西洋ナシジュース(混
合比1:1)からなる果実調製品92.59の中にかき
まぜられ、そしてシ過、芳香分離及び濃縮によって75
°ブリックス度の乾燥固形物含有量のものが得られろ。
その分散物はその後低温殺菌し溶解させられる。結果と
して得られた甘味料溶液はpH2,8を有し、甘味剤1
0g当り6.0mA!IN−KOHの滴定値をもつ。
実施例3 −)  アスコルビン酸1.5%及びアセスルファムに
6% b)  7スパルテーム0.5%及びアセスルファムに
6% c)  7スパルテーム1.2%、アセスルファムに1
.2%及びサイクラミン酸ナトリウム4.8%が水xg
(x=100F−甘味料−果実調製品)中に分散させら
れ、リンザとレモンジュースからなる果実調製品85g
の中へかきまぜられる。そして、−過、芳香分離、酸性
の除去及び濃縮により75°ブリックス度の乾燥固形物
含有量になるように調節される。その分散物はその後溶
解させられている甘味料とともに低温殺菌させられる。
結果として得られる溶液はpH&4を有し、甘味剤10
g当り0.91alI N−KOHの滴定値をもつ。
実施例4 a)アスノぐルテーム0.45%及びアセスルファムに
0.45% b)  アスパルテーム0.3%及びアセスルファムK
Q、!%及びサッカリン0.35% が水xg(x=100g−甘味料−果実v4!R品)中
に分散させられ、ぶどうと西洋ナシジュース(混合比2
:1)からなる果実調製品60gの中へかきまぜられる
。そして−過、芳香分離、酸性の除去及び濃縮によって
75°ブリックス度になるように調節される。
この分散体は溶解している甘味料とともに低温殺菌され
る。結果として得られる甘味料溶液はpH42を有し甘
味剤10g当り0.3mJIN−KOHの滴定値をもつ
実施例5 アスノルテーム0.89とアセスルファムKO08yが
粉末状でアスコルビン酸の重量単位〒0.05%と混合
させられ、水の重量単位1%&3%中に懸濁させられる
。マニトールの重量単位″T!o、os%と西洋なしと
パイナツプル(混合比2:1)からなる果実調製品の9
5gがそれに加えられ、果実調製品は濾過、芳香分離及
び濃縮によって65°ブリックス度乾燥固形含有量の″
ものが得られた。
その混合物は分散させられ低温殺菌される。得られた製
品FipH4,0を有し、甘味剤10g当り4adlN
−KOHの滴定値1ある。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の成分を含み改善された庶糖類似のフレーバを
    有する甘味剤。 a)少なくとも一種の合成甘味料、及び b)芳香が分離され濃縮されたものであつて、60〜8
    0°ブリックス度の乾燥固形含有量を有する少なくとも
    一種の果実調製品。
  2. (2)それが0.01〜6ml1N−KOH/10g混
    合物の滴定値として限定され、pHが2.8〜4.5で
    ある酸濃度を有していることを特徴とする請求項1記載
    による甘味剤。
  3. (3)それがマルトールをも含むことを特徴とする請求
    項1又は2記載による甘味剤。
  4. (4)成分a)がアスパルテーム、アセスルフアムK、
    サイクラミン酸ナトリウム又はサッカリンであることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載による甘味
    剤。
  5. (5)成分a)がアスパルテーム及びアセスルフアムK
    の混合物であることを特徴とする請求項4記載による甘
    味剤。
  6. (6)成分b)が薄く色付いた果実から作られたもので
    あることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項記
    載による甘味剤。
  7. (7)上記の薄く色付いた果実がリンゴ、西洋ナシ、ブ
    ドウ、レモン、あんず、パイナップル又はオレンジ又は
    これらの混合物であることを特徴とする、請求項6記載
    による甘味剤。
  8. (8)それが成分a)を重量単位で0.3〜10.0%
    含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか4項記
    載による甘味剤。
  9. (9)それが成分b)を重量単位で40.0〜98%含
    むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項記載
    による甘味剤。
  10. (10)それがマルトールを重量単位で0.005〜0
    .1%含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか
    1項記載による甘味剤。
  11. (11)それが更にアスコルビン酸を含むことを特徴と
    する、請求項1〜10のいずれか1項記載による甘味剤
  12. (12)それが乾燥製品として存在することを特徴とす
    る、請求項1〜11のいずれか1項記載による甘味剤。
  13. (13)請求項1〜11のいずれか1項記載による甘味
    剤と少なくとも一種の担体材料とからなる乾燥製品。
  14. (14)それが甘味剤を重量単位で20〜40%と担体
    材料を重量単位で60〜80%含むことを特徴とする、
    請求項13記載による乾燥製品。
  15. (15)それが錠剤形状、顆粒形状又は粉末形状で存在
    することを特徴とする、請求項13又は14記載による
    乾燥製品。
  16. (16)錠剤形状においてそれが更に少なくとも一種の
    合成甘味料及び/又は少なくとも一種の圧縮した補助剤
    及び/又は膨張剤を含むことを特徴とする、請求項15
    記載による乾燥製品。
  17. (17)それが甘味剤と担体材料の混合物を重量単位で
    10〜40%と合成甘味料を重量単位で10〜40%含
    むことを特徴とする、請求項16記載による乾燥製品。
  18. (18)顆粒形状においてそれが更に少なくとも一種の
    合成甘味料を含むことを特徴とする、請求項15記載に
    よる乾燥製品。
  19. (19)それが甘味剤と担体材料の混合物を重量単位で
    10〜30%と合成甘味料を重量単位で0.1〜5.0
    %含むことを特徴とする、請求項18記載による乾燥製
    品。
  20. (20)マルトール及び/又はアスコルビン酸を任意に
    加えてもよい、少なくとも一種の粉末状合成甘味料が6
    0〜80°ブリックス度の乾燥固形含有量を有す、少な
    くとも一種の芳香が分離され濃縮されている果実調製品
    中に分散され、そして、分散物がその成分の溶解ととも
    に低温殺菌されることを特徴とする、請求項1〜12の
    いずれか1項記載による甘味剤を製造する方法。
  21. (21)結果として得られた溶液が乾燥されていること
    を特徴とする、請求項20記載による方法。
  22. (22)請求項20記載の方法により製造された甘味剤
    が担体材料と混合され、そして乾燥され、錠剤を形成す
    るために任意に圧縮されるか、または任意に乾燥されて
    、通常の方法で任意に粒状化されるかということを特徴
    とする、請求項13〜19のいずれか1項記載による乾
    燥製品を製造する方法。
  23. (23)家庭における目的のための又は工業的な食品の
    調製のための、例えば液状食品、特に飲料を酪農製品及
    びアイスクリーム製品と同じく甘味付与するための、請
    求項1〜12のいずれか1項記載による甘味剤と請求項
    13〜19のいずれか1項記載による乾燥製品の使用。
JP63310221A 1987-12-10 1988-12-09 甘味剤 Expired - Lifetime JPH0728691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3741961.7 1987-12-10
DE3741961A DE3741961C1 (en) 1987-12-10 1987-12-10 Sweetener, process for the production thereof and use thereof
DE3839869A DE3839869C2 (de) 1987-12-10 1988-11-25 Süßungsmittel
DE3839869.9 1988-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01211468A true JPH01211468A (ja) 1989-08-24
JPH0728691B2 JPH0728691B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=25862661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63310221A Expired - Lifetime JPH0728691B2 (ja) 1987-12-10 1988-12-09 甘味剤

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0319984B1 (ja)
JP (1) JPH0728691B2 (ja)
AU (1) AU612738B2 (ja)
CA (1) CA1325134C (ja)
DE (2) DE3839869C2 (ja)
DK (1) DK175279B1 (ja)
ES (1) ES2033405T3 (ja)
FI (1) FI94210C (ja)
GR (1) GR3004497T3 (ja)
IE (1) IE60953B1 (ja)
NO (1) NO172721C (ja)
PT (1) PT89204B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032000A1 (fr) * 1997-12-22 1999-07-01 Ajinomoto Co., Inc. Composition edulcorante
WO1999031999A1 (fr) * 1997-12-22 1999-07-01 Ajinomoto Co., Inc. Edulcorant granulaire

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873112A (en) * 1988-07-26 1989-10-10 Fruitsource Associates Fruit concentrate sweetner and process of manufacture
AU6074990A (en) * 1989-08-11 1991-03-11 Harold Bumann Process for preparing fruit nectars
US5064658A (en) * 1990-10-31 1991-11-12 Warner-Lamber Company Encapsulated synergistic sweetening agent compositions comprising aspartame and acesulfame-K and methods for preparing same
DE4416429A1 (de) 1994-05-10 1995-11-16 Hoechst Ag Süßungsmittel mit verbessertem saccharoseähnlichem Geschmack sowie Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
BR9907991A (pt) * 1998-01-30 2000-10-24 Procter & Gamble Agente adoçante
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
DE102012017884A1 (de) * 2012-08-03 2014-02-20 Krüger Gmbh & Co. Kg Zusammensetzung für die retardierte Resorption
CN104719484B (zh) * 2013-12-24 2018-09-18 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种奶片基料粉的生产方法及奶片的直接压片方法
WO2016103163A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Celanese Sales Germany Gmbh Taste modifying compositions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1255467B (de) * 1963-09-07 1967-11-30 Donath Kelterei G M B H & Co K Verfahren zur Herstellung eines farblosen, von Nebengeschmack freien Suessungsmittels
ZA703079B (en) * 1969-05-09 1971-06-30 Searle & Co Sweetening compositions and method
US3761288A (en) * 1970-07-16 1973-09-25 Gen Foods Corp Method for making a low calorie sweetening composition
GB1508132A (en) * 1974-05-20 1978-04-19 Technicon Instr Analysis of biological fluids
CH584037A5 (ja) * 1974-10-23 1977-01-31 Vebo Genosschenschaft Solothur
DE2560544C2 (de) * 1975-12-12 1986-05-28 General Foods Corp., White Plains, N.Y. Gesüsstes Nahrungsmittel
DE2556109C2 (de) * 1975-12-12 1984-05-03 General Foods Corp., 10625 White Plains, N.Y. Modifizierte Süßstoffe und Verfahren zum Modifizieren des anhaltend süssen Nachgeschmacks eines Süßstoffes
LU84363A1 (de) * 1982-09-03 1983-02-28 Hoechst Ag Acesulfam-haltige zubereitungen mit verbessertem geschmack
JPS59154956A (ja) * 1983-02-21 1984-09-04 Takeda Chem Ind Ltd 甘味料組成物および甘味付与方法
DE3329764C2 (de) * 1983-08-18 1997-08-21 Krueger Gmbh & Co Kg Trockene, rieselfähige und leichtlösliche Süßstoffzubereitung, sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
DE3422247A1 (de) * 1984-06-15 1985-12-19 Pfeifer & Langen, 5000 Köln Gluco-oligosaccharid-gemisch und verfahren zu seiner herstellung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032000A1 (fr) * 1997-12-22 1999-07-01 Ajinomoto Co., Inc. Composition edulcorante
WO1999031999A1 (fr) * 1997-12-22 1999-07-01 Ajinomoto Co., Inc. Edulcorant granulaire
US6399132B1 (en) 1997-12-22 2002-06-04 Ajinomoto Co., Ltd. Sweetener composition
CN1104851C (zh) * 1997-12-22 2003-04-09 味之素株式会社 颗粒状甜味剂
CN1106800C (zh) * 1997-12-22 2003-04-30 味之素株式会社 甜味料组合物
US6706304B1 (en) 1997-12-22 2004-03-16 Ajinomoto Co., Inc. Granular sweetener

Also Published As

Publication number Publication date
PT89204A (pt) 1989-12-29
EP0319984B1 (de) 1992-03-18
ES2033405T3 (es) 1993-03-16
JPH0728691B2 (ja) 1995-04-05
FI94210C (fi) 1995-08-10
NO885467L (no) 1989-06-12
NO172721B (no) 1993-05-24
NO885467D0 (no) 1988-12-08
DK689288A (da) 1989-06-11
DK175279B1 (da) 2004-08-09
AU2669188A (en) 1989-06-15
DE3839869C2 (de) 1993-12-09
CA1325134C (en) 1993-12-14
NO172721C (no) 1993-09-01
DE3839869A1 (de) 1990-05-31
FI885721A0 (fi) 1988-12-09
EP0319984A2 (de) 1989-06-14
FI94210B (fi) 1995-04-28
AU612738B2 (en) 1991-07-18
DE3869356D1 (de) 1992-04-23
IE60953B1 (en) 1994-09-07
PT89204B (pt) 1993-06-30
EP0319984A3 (en) 1989-12-06
DK689288D0 (da) 1988-12-09
GR3004497T3 (ja) 1993-03-31
FI885721A (fi) 1989-06-11
IE883670L (en) 1989-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0684772B1 (en) Sweet beverages and sweetening compositions
AU634122B2 (en) Fruit concentrate sweetener and process of manufacture
JP3562785B2 (ja) 低カロリー酸性蛋白飲料およびその製造方法
US5164214A (en) Sweetening agent
JPH01211468A (ja) 甘味剤
JPH0476659B2 (ja)
RU2090097C1 (ru) Эмульгированная композиция для модификации вкуса пищевых продуктов
US3723133A (en) Method of preparing a dehydrated deacidified citrus juice product
FR2548875A1 (fr) Produits alimentaires contenant des modificateurs de douceur et procede de modification du gout sucre d'un produit alimentaire
JPS59154956A (ja) 甘味料組成物および甘味付与方法
US3585044A (en) Licorice-containing citrus juice beverage
RU2112406C1 (ru) Пищевые продукты в гранулах и способ их получения
JPS6411269B2 (ja)
JPH0553466B2 (ja)
JP2509991B2 (ja) 新規味覚修飾物質を含む飲料
JPS603807B2 (ja) 粉末状または顆粒状乳酸飲料の製造法
JPH05260893A (ja) 乳飲料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 14