JPH0121054B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121054B2
JPH0121054B2 JP57204163A JP20416382A JPH0121054B2 JP H0121054 B2 JPH0121054 B2 JP H0121054B2 JP 57204163 A JP57204163 A JP 57204163A JP 20416382 A JP20416382 A JP 20416382A JP H0121054 B2 JPH0121054 B2 JP H0121054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
feed roller
paper feed
piece
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57204163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5992845A (ja
Inventor
Juji Ishii
Kentaro Mori
Hisayoshi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP57204163A priority Critical patent/JPS5992845A/ja
Publication of JPS5992845A publication Critical patent/JPS5992845A/ja
Publication of JPH0121054B2 publication Critical patent/JPH0121054B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/331Skewing, correcting skew, i.e. changing slightly orientation of material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は原稿台上に積層された複数の原稿を一
枚ずつ分離して給紙するフアクシミリ送信装置等
の自動給紙装置に係り、殊に分離片と給紙ローラ
を用いた自動給紙装置に関する。
従来例の構成とその問題点 一般に、原稿等の自動給紙機能は、使い勝手を
良くするという理由により、一枚の原稿を処理す
るのに多大な時間を要するフアクシミリ送信装置
のような装置には標準的に装備されている。
以下に、従来の自動給紙装置について説明す
る。第1図は従来の自動給紙装置の概略側面図で
あり、1は送信原稿、2は原稿を積層される原稿
台、3は原稿台2の端部に設けられ、矢線A方向
に駆動回転を行う給紙ローラ、4は給紙ローラ3
の回転軸、5はゴム等の材質から成る分離片、6
は押圧片、7は分離片5を介して押圧片6を給紙
ローラ3に押圧する付勢手段としての引張ばねで
ある。8は矢線8で示される給紙方向と直交する
方向に横たえた支柱、9はねじ10によつて支柱
8に固定されたL型の金具、11はねじ12によ
つて分離片5と共にL型金具9に固定される平板
である。13はねじ14によつて支柱8に固定さ
れたアーム金具、15はアーム金具のアーム部、
16はアーム金具13の2本のアーム部15に設
けられた開孔と滑合するシヤトである。
17は押圧片6と一体的に形成された側板、1
8も押圧片6と一体的に形成されたばね7の一端
との係合部、19はばね7の他端と係合する固定
されたシヤフトである。20は原稿1の上に積層
された第2枚目以降の原稿である。
なお、押圧片6はシヤフト16を支点として回
転自在であり、また、分離片5も給紙ローラ3に
対して接離可能であるが、ばね7により押圧片6
は矢線C方向に付勢され、押圧片6は分離片5を
給紙ローラ3に押圧している。
第2図は同じく従来の自動給紙装置の部分拡大
断面図であり、第1図と同一部材には同一符号を
付している。第2図において、矢線Dはばね7に
起因する付勢力を示し、N1は給紙ローラ3と原
稿1との間に生じる摩擦力を、N2は原稿1と原
稿20との間に生じる摩擦力を、N3は原稿20
と分離片5との間に生じる摩擦力をそれぞれ示し
ている。
この第2図を用いて、従来の自動給紙装置の動
作を説明すると、理想的には、給紙ローラ3が矢
線A方向に回転すると、最下層の原稿1は摩擦力
N1によつて給紙ローラ3と同時に回転して給紙
され、第2枚目以降の原稿20は摩擦力N2より
大きな摩擦力N3によつて給紙を阻示されること
により、積層された原稿を1枚ずつ分離して給紙
していた。すなわち、この自動給紙装置が最良に
動作させるためには、摩擦力N2,N3について次
の不等式を満足する必要がある。
N3>N2 しかしながら、世の中には、多種多様の紙葉が
出回つている。そのため、それらの紙葉が原稿と
して用いられた場合、上記不等式が常に成立する
とは限らない。
例えば、表面の摩擦係数の大きい原稿を給紙す
ると、摩擦力N2が大きくなり、この摩擦力N2
摩擦力N3よりも大きくなると、最下層の原稿1
と同時に第2枚目以降の原稿も一緒に給紙され、
いわゆる複数枚給紙が発生していた。このように
従来の自動給紙装置では使用可能な原稿の種類の
範囲を制限されるという問題点があつた。
また、従来の自動給紙装置では給紙ローラ3と
分離片5とは線接触しているので、この接触線と
給紙ローラ3とが平行でなければ、原稿1は給紙
方向に対して斜行していた。
ところが、部品の公差上、給紙ローラ3と分離
片5との接触線と給紙ローラ3と平行性を保証で
きず、多くの原稿は給紙方向に対して斜行すると
いう問題点があつた。
発明の目的 本発明は、上記従来の問題点を解消するもので
使用可能な原稿の種類の範囲を拡大できると共に
原稿給紙時の斜行を防止できる自動給紙装置を提
供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、原稿台と、原稿と、給紙ローラと、
分離片と、押圧片と、付勢手段と、分離片上の給
紙ローラとの接触位置の中央部に設けた凸部とを
備えた自動給紙装置であり、使用可能な原稿の種
類の範囲を拡大できると共に、原稿給紙時の斜行
を防止できるものである。
実施例の説明 第3図は本発明の一実施例を示す自動給紙装置
の概略断面図であり、第4図は同実施例による自
動給紙装置の概略平面図である。第3図及び第4
図において、第1図と同一部材には同一符号を付
しているが、第3図中、21は押圧片6上の分離
片5との接触位置の中央部に凸部を設けるための
突起であり、他の構成は従来のものと同等であ
る。また、第4図中、22,23は原稿台2上に
設けられ、原稿の両側部に案内するための原稿案
内板であり、24は突起21の裏側の凹部を示し
ている。なお、第5図は押圧片6の突起部分の第
3図中、矢線F方向と直交する方向の断面図であ
り、第6図は同じく本実施例による自動給紙装置
の拡大断面図である。第5図、第6図において、
第3図と同一部材には同一符号を付しているが、
第6図において、25は押圧片6の突起21が分
離片5を押圧することによつて形成される分離片
5の凸部を示し、N1は原稿1と給紙ローラ3と
の摩擦力を示し、N2は原稿1と第2枚目の原稿
20との摩擦力を示し、N3は原稿20と分離片
5との摩擦力を示し、Gは分離片5の凸部25を
第2枚目の原稿20の先端が通過する際に要する
力を示している。
以上のように構成された本実施例の自動給紙装
置について、以下にその動作を第6図を用いて説
明する。まず、給紙ローラ3が矢線H方向に回転
すると、最下層の原稿1は、摩擦力N1によつて
給紙ローラ3の回転と同時に給紙される。この摩
擦力N1は十分に大きいので、原稿1の先端は分
離片5の凸部25をなんなく通過し、給紙され
る。次に、第2枚目の原稿20については、摩擦
力N2,N3及び原稿20が分離片5の凸部25に
当線し、さらに、その凸部25を乗り越えて通過
するのに要する力Gについて次の不等式を満足す
ると、原稿1と原稿20とは分離できる。
N3+G>N2 ここで、前述の従来の自動給紙装置の原稿の分
離の不等式と比べると、従来では原稿の紙質によ
り、摩擦力N2が摩擦力N3より大きくなると、2
枚給紙が発生していたが、本実施例では、たとえ
摩擦力N2が摩擦力N3より大きい紙質の原稿であ
つても、上記不等式を満足していれば、2枚給紙
は発生しない。すなわち、本実施例による自動給
紙装置に使用できる原稿の紙質の範囲を拡大でき
る。
また、本実施例による自動給紙装置では、分離
片5と給紙ローラ3とは突起21により点接触と
なつているため、原稿1はその接触点を中心にし
て回転可能である。したがつて、原稿1の両側を
原稿案内板22,23で案内すれば、たとえ原稿
1が給紙方向に対して斜行しても、原稿1の側部
が原稿案内板22,23に当接すると、原稿1は
斜行を是正する方向に回転しつつ給紙されるので
原稿1の斜行は防止できる。このように、本実施
例によれば、原稿1を原稿案内板22,23に添
つて真直に給紙できる。
なお、本実施例では分離片上に凸部を設けるた
めに、押圧片に突起を設けたが、これは直接、分
離片上に凸部を設けても良い。ただし、この場合
分離片9を金型で成形する必要があるため、部品
コストが上昇するという欠点があり、この点にお
いて本実施例の方が優れている。
発明の効果 本発明は、原稿台の中心線上に位置するよう
に、突起による接触部を給紙ローラに対して設け
たために、接触部の押圧力が増して第2枚目の原
稿の給紙を阻止する力を大きくできる。また、前
記接触部は略点接触するために、原稿は接触部を
中心に回動でき、原稿案内板に当接した斜行状態
の原稿を真直に修正できる自動給紙装置を実現で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動給紙装置の概略側面図、第
2図は同要部の拡大断面図、第3図は本発明の一
実施例による自動給紙装置の概略断面図、第4図
は同概略平面図、第5図は同装置に用いる分離片
の断面図、第6図は同自動給紙装置の拡大断面図
である。 1…原稿、2…原稿台、3…給紙ローラ、5…
分離片、6…押圧力、7…引張ばね、21…押圧
片上の突起、25…分離片上の凸部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 搬送すべき複数のシート部材を載置する載置
    台2と、この載置台2の中心線に対して等間隔に
    離間して設けられた1対の案内板22,23と、
    前記載置台2のシート部材搬送方向端部に設けら
    れ回転駆動する給紙ローラ3と、この給紙ローラ
    3に対向し前記複数のシート部材を1枚ずつ分離
    する分離片5と、この分離片5を前記給紙ローラ
    3に押圧する押圧片6と、前記載置台2の中心線
    の延長線上にあつて前記分離片5又は前記押圧片
    6の少なくとも一方に設けられ前記原稿案内板2
    2,23と協働して前記シート部材の斜行を修正
    する突起部24とを具備する自動給紙装置。
JP57204163A 1982-11-19 1982-11-19 自動給紙装置 Granted JPS5992845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57204163A JPS5992845A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 自動給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57204163A JPS5992845A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 自動給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5992845A JPS5992845A (ja) 1984-05-29
JPH0121054B2 true JPH0121054B2 (ja) 1989-04-19

Family

ID=16485873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57204163A Granted JPS5992845A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992845A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1084974A3 (en) * 1999-09-17 2003-01-08 Omron Corporation Sheet inversion device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030780U (ja) * 1973-07-13 1975-04-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030780U (ja) * 1973-07-13 1975-04-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5992845A (ja) 1984-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6227533B1 (en) Multi-functional sheet feeding apparatus
JPH0121054B2 (ja)
US5700005A (en) Apparatus for controlling sheet feed-out from an automatic sheet feeder into a receiving tray
JP4472203B2 (ja) 給紙装置
JP2551384B2 (ja) 用紙分離装置
JPS63258335A (ja) 自動給紙装置
JPS5852127A (ja) 給紙装置
JP3102911B2 (ja) 給紙装置
JP2002255385A (ja) 給紙装置
JP2000062987A (ja) 分離給紙装置
JPH0121055B2 (ja)
US7201371B2 (en) Automatic paper-feeding structure
US10222734B2 (en) Medium transport apparatus and image reading apparatus
JPH07300246A (ja) 給紙装置
JPH04333427A (ja) 自動給紙装置
JPS5859135A (ja) 給紙装置
JPH06115748A (ja) 自動給紙装置
JP2500635Y2 (ja) 給紙装置
JPS62249841A (ja) 自動給紙装置
JPH0211383Y2 (ja)
JPH06127722A (ja) 原稿分離給紙装置
JPH09315606A (ja) 給紙装置
JPH0739897Y2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0781780A (ja) 給紙装置
JPH0517032A (ja) 給紙装置