JPH01207945A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents
半導体集積回路装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH01207945A JPH01207945A JP3187688A JP3187688A JPH01207945A JP H01207945 A JPH01207945 A JP H01207945A JP 3187688 A JP3187688 A JP 3187688A JP 3187688 A JP3187688 A JP 3187688A JP H01207945 A JPH01207945 A JP H01207945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- trench
- polycrystalline silicon
- silicon
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 56
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 33
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 33
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 18
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 7
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 26
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、半導体乗積回路装置、特に高密度及び高速
動作の性能を有するバイポーラ型半導体集積回路装置の
製造方法に係わり、特に素子分離技術に関するものであ
る。
動作の性能を有するバイポーラ型半導体集積回路装置の
製造方法に係わり、特に素子分離技術に関するものであ
る。
[従来の技術]
半導体集積回路装置の素子分離は、古くはPN接合分離
法によっていたが、素子が微細化され、集積度か増大す
るにつれ、酸化膜分離法(いわゆるアイソプレーナ)に
移行していった。しかし、近年素子の微細化はさらに進
み、高集積化のためにはさらに分離領域の面積を縮小す
る必要か生じた。
法によっていたが、素子が微細化され、集積度か増大す
るにつれ、酸化膜分離法(いわゆるアイソプレーナ)に
移行していった。しかし、近年素子の微細化はさらに進
み、高集積化のためにはさらに分離領域の面積を縮小す
る必要か生じた。
最近になって、基板面に対して垂直に膜をエッチングす
る異方性エツチング技術である反応性イオンエッチ(以
下、R,1,E、とよぶ)が実用化され、酸化膜分離法
にかわる新たな素子分離法が開発されている。これまで
に提案された新分離技術のなかで、特に注目を集め実用
化が進められている技術として、例えば、rA Tre
nch IsolationTechnology f
or Iljgh−!l;peed And Low−
PowerDissjpatjon Bipolar
LSI’s J 、VLSI、Symp、。
る異方性エツチング技術である反応性イオンエッチ(以
下、R,1,E、とよぶ)が実用化され、酸化膜分離法
にかわる新たな素子分離法が開発されている。これまで
に提案された新分離技術のなかで、特に注目を集め実用
化が進められている技術として、例えば、rA Tre
nch IsolationTechnology f
or Iljgh−!l;peed And Low−
PowerDissjpatjon Bipolar
LSI’s J 、VLSI、Symp、。
PP17(1987)の文献に示されているようなトレ
ンチ分離法が挙げられる。
ンチ分離法が挙げられる。
以下、従来の半導体集積回路装置の製造方法におけるト
レンチ分離の基本工程を第2図(A)〜(E)の断面工
程説明図にしたがって説明する。
レンチ分離の基本工程を第2図(A)〜(E)の断面工
程説明図にしたがって説明する。
まず、第2図(^)に示すようにシリコン基板201上
に熱酸化法あるいはCVD法により、シリコン酸化膜2
02を形成し、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて
フォトレジスト203をマスクとして素子分離領域とな
るべき領域に開口部204を設ける。次に第2図(B)
に示すようにフォトレジスト203をとり除いた後、シ
リコン酸化膜202をマスクとして、R,1,E、によ
りシリコン基板201をほぼ垂直にエツチングし、溝2
05を形成する。続いて、第2図(C)に示すようにシ
リコン酸化膜202を除去した後、熱酸化法により全表
面にシリコン酸化膜20Bを形成する。この時、必要が
あればシリコン酸化膜206上にさらに耐酸化性のシリ
コン窒化膜を重ねて形成してもよい。その後、第2図(
D)に示すように、全表面に多結晶シリコン層207を
厚く堆積し、溝205を完全に埋め戻す。
に熱酸化法あるいはCVD法により、シリコン酸化膜2
02を形成し、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて
フォトレジスト203をマスクとして素子分離領域とな
るべき領域に開口部204を設ける。次に第2図(B)
に示すようにフォトレジスト203をとり除いた後、シ
リコン酸化膜202をマスクとして、R,1,E、によ
りシリコン基板201をほぼ垂直にエツチングし、溝2
05を形成する。続いて、第2図(C)に示すようにシ
リコン酸化膜202を除去した後、熱酸化法により全表
面にシリコン酸化膜20Bを形成する。この時、必要が
あればシリコン酸化膜206上にさらに耐酸化性のシリ
コン窒化膜を重ねて形成してもよい。その後、第2図(
D)に示すように、全表面に多結晶シリコン層207を
厚く堆積し、溝205を完全に埋め戻す。
次に第2図(E)に示すように、公知のエツチング技術
により多結晶ンリコン層207をエッチバックし、表面
を平坦化した後、多結晶シリコン層207の表面をシリ
コン酸化膜208に変換し、素子形成領域209上のシ
リコン酸化膜20Bを除去して素子分離工程を終了する
。
により多結晶ンリコン層207をエッチバックし、表面
を平坦化した後、多結晶シリコン層207の表面をシリ
コン酸化膜208に変換し、素子形成領域209上のシ
リコン酸化膜20Bを除去して素子分離工程を終了する
。
以上説明した様にトレンチ分離法はR,1,E、により
溝205をほぼ垂直に形成し、溝205内壁のシリコン
酸化膜206が比較的薄いため、分離領域の幅は、公知
のフォトリソグラフィ技術によって規定される幅にほぼ
等しくなる。従って酸化膜分離法に比較して、より微細
な分離領域の形成を可能にする。さらに溝205の深さ
は任意に決定できるため、素子分離以外にも容量を縦方
向に形成するトレンチキャパシタへの応用や、CMO8
素子での寄生バイポーラトランジスタによるラッチアッ
プ防止対策への応用も考えられ、実用化が進められてい
る。
溝205をほぼ垂直に形成し、溝205内壁のシリコン
酸化膜206が比較的薄いため、分離領域の幅は、公知
のフォトリソグラフィ技術によって規定される幅にほぼ
等しくなる。従って酸化膜分離法に比較して、より微細
な分離領域の形成を可能にする。さらに溝205の深さ
は任意に決定できるため、素子分離以外にも容量を縦方
向に形成するトレンチキャパシタへの応用や、CMO8
素子での寄生バイポーラトランジスタによるラッチアッ
プ防止対策への応用も考えられ、実用化が進められてい
る。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら上記のような従来の素子分離方法では、多
結晶シリコン層で溝を埋め戻す際、第3図(A)に示す
ように多結晶シリコン307は、溝側壁から成長し、中
央部で接することにより埋め戻されることになるが、中
央の多結晶シリコン接触部の結合力は他の部分に比べて
弱く、エッチバックに′よる平坦化の際、この部分のエ
ツチングレートが高くなってしまい大きなくぼみが発生
する。
結晶シリコン層で溝を埋め戻す際、第3図(A)に示す
ように多結晶シリコン307は、溝側壁から成長し、中
央部で接することにより埋め戻されることになるが、中
央の多結晶シリコン接触部の結合力は他の部分に比べて
弱く、エッチバックに′よる平坦化の際、この部分のエ
ツチングレートが高くなってしまい大きなくぼみが発生
する。
また、溝形状によっては、内部に壓(す)が発生し、後
のエッチバックによる平坦化の際、第3図(B)に示す
ように多結晶シリコンの表面上に壓308か開口する。
のエッチバックによる平坦化の際、第3図(B)に示す
ように多結晶シリコンの表面上に壓308か開口する。
くぼみ及び縮が表面に出現した場合、平坦化が損なわれ
、金属配線の品質及び歩留りの低下を招くばかりでなく
、フォトレジスト等の残留物が溜まり、素子形成の際の
汚染源になり、素子特性を劣化させるという問題が発生
する。
、金属配線の品質及び歩留りの低下を招くばかりでなく
、フォトレジスト等の残留物が溜まり、素子形成の際の
汚染源になり、素子特性を劣化させるという問題が発生
する。
また、特に髭が開口した場合、後に多結晶シリコンの表
面を酸化する際、溝内部も同時に酸化されるため、体積
膨張により内部応力が生じ近接する素子形成領域に結晶
欠陥を誘起するという問題がある。
面を酸化する際、溝内部も同時に酸化されるため、体積
膨張により内部応力が生じ近接する素子形成領域に結晶
欠陥を誘起するという問題がある。
また、多結晶シリコン層のエッチバックの際、完全な平
坦面を得るためには、フォトレジスト等を第3図(A)
の状態のウェーハ上へ塗布し、フォトレジスト等と多結
晶シリコン層307との間のエツチング選択比を等しく
しなければならないが、その条件出しが困難であること
の他、素子形成領域表面と溝内部に埋め込まれた多結晶
シリコン層の表面がおおむね等しいレベルになるように
エツチングを停止することが必要であるが、その際の終
点検出は極めて困難であり、必ずしも平坦な表面が得ら
れなかった。
坦面を得るためには、フォトレジスト等を第3図(A)
の状態のウェーハ上へ塗布し、フォトレジスト等と多結
晶シリコン層307との間のエツチング選択比を等しく
しなければならないが、その条件出しが困難であること
の他、素子形成領域表面と溝内部に埋め込まれた多結晶
シリコン層の表面がおおむね等しいレベルになるように
エツチングを停止することが必要であるが、その際の終
点検出は極めて困難であり、必ずしも平坦な表面が得ら
れなかった。
この発明は、以上述べた従来のトレンチ分離法にみられ
る溝内部に埋め込まれた多結晶シリコン層にくぼみ及び
壓が発生することを抑え、さらに制御性に劣る多結晶シ
リコン層のエッチバック工程を必要としない新規な素子
分離の製造方法を提供することを目的とするものである
。
る溝内部に埋め込まれた多結晶シリコン層にくぼみ及び
壓が発生することを抑え、さらに制御性に劣る多結晶シ
リコン層のエッチバック工程を必要としない新規な素子
分離の製造方法を提供することを目的とするものである
。
[課題を解決するための手段]
この発明は半導体集積回路の製造方法における素子分離
領域の形成方法において、まず、半導体基体(例えばシ
リコンウェーハ)の−主面上におおむね垂直(この場合
垂直であればよいが、半導体プロセスにおいて厳密な意
味での垂直性をもたせることは必ずしも可能でないこと
からこの語を用いたものである)な溝を形成し、この溝
の内部に溝を含む表面から順に酸化膜、窒化膜を形成し
て絶縁物からなる第1の膜と、その上に多結晶シリコン
の第2の膜を形成したのち、この溝の内部に窒化膜であ
るS3の膜を形成し異方性エツチング技術により、前記
溝の側壁部を除いた第3の膜を除去し、溝側壁部に残存
する第3の膜をマスクとして、選択酸化法によって多結
晶シリコン層の選択された表面上に酸化膜である第4の
膜を形成する。次に第3の膜を除去した後、第4の膜を
マスクとして、溝側壁部の多結晶シリコン層を除去する
。この後、ポジ型レジストを溝内部に充てんし、露光し
て、溝底部以外のポジ型レジストを除去する。次に、こ
の溝底部のレジストをマスクとして海底部以外の第4の
膜と、多結晶シリコンの第2の層を除去した後、ポジ型
レジストを除去する。その後、溝底部の第4の膜を除去
し、溝底部の露出した多結晶シリコン層の上に選択CV
D技術により、多結晶シリコンを成長させ溝内部を充填
し、素子形成領域表面とおおむね等しいレベルになった
ところで成長を終了し、多結晶シリコン表面に酸化膜を
形成した後、表面に露出している第2の膜を除去するよ
うにしたものである。
領域の形成方法において、まず、半導体基体(例えばシ
リコンウェーハ)の−主面上におおむね垂直(この場合
垂直であればよいが、半導体プロセスにおいて厳密な意
味での垂直性をもたせることは必ずしも可能でないこと
からこの語を用いたものである)な溝を形成し、この溝
の内部に溝を含む表面から順に酸化膜、窒化膜を形成し
て絶縁物からなる第1の膜と、その上に多結晶シリコン
の第2の膜を形成したのち、この溝の内部に窒化膜であ
るS3の膜を形成し異方性エツチング技術により、前記
溝の側壁部を除いた第3の膜を除去し、溝側壁部に残存
する第3の膜をマスクとして、選択酸化法によって多結
晶シリコン層の選択された表面上に酸化膜である第4の
膜を形成する。次に第3の膜を除去した後、第4の膜を
マスクとして、溝側壁部の多結晶シリコン層を除去する
。この後、ポジ型レジストを溝内部に充てんし、露光し
て、溝底部以外のポジ型レジストを除去する。次に、こ
の溝底部のレジストをマスクとして海底部以外の第4の
膜と、多結晶シリコンの第2の層を除去した後、ポジ型
レジストを除去する。その後、溝底部の第4の膜を除去
し、溝底部の露出した多結晶シリコン層の上に選択CV
D技術により、多結晶シリコンを成長させ溝内部を充填
し、素子形成領域表面とおおむね等しいレベルになった
ところで成長を終了し、多結晶シリコン表面に酸化膜を
形成した後、表面に露出している第2の膜を除去するよ
うにしたものである。
[作用]
この発明においては、基板(半導体基板)上の主面に垂
直な溝を形成し、はじめに、この溝の内部に絶縁膜を介
して多結晶シリコン(多結晶半導体)の膜を形成したの
ち、上記のようなプロセスを経て、最終的にこの多結晶
シリコン膜を溝の底部にのみ残存させる。この状態にお
いて、この残存する多結晶シリコンをいわば種(たね)
としてその上に多結晶シリコンの選択成長を行うと、こ
の場合選択成長は底面の平坦な多結晶シリコン面から順
に、あたかもエピタキシャル成長のように、堆積される
こととなり、均一性がよく、かつ歪み(いわゆる髭やく
ぼみ)のない多結晶シリコンが溝の内部にすき間なく埋
め込まれる。そのため、埋め込みが終了した時点でも成
長多結晶シリコンの表面は満足される程度の平坦性が保
たれるとともに熱応力やエツチング作用に対してもそれ
による変形は最小化される。
直な溝を形成し、はじめに、この溝の内部に絶縁膜を介
して多結晶シリコン(多結晶半導体)の膜を形成したの
ち、上記のようなプロセスを経て、最終的にこの多結晶
シリコン膜を溝の底部にのみ残存させる。この状態にお
いて、この残存する多結晶シリコンをいわば種(たね)
としてその上に多結晶シリコンの選択成長を行うと、こ
の場合選択成長は底面の平坦な多結晶シリコン面から順
に、あたかもエピタキシャル成長のように、堆積される
こととなり、均一性がよく、かつ歪み(いわゆる髭やく
ぼみ)のない多結晶シリコンが溝の内部にすき間なく埋
め込まれる。そのため、埋め込みが終了した時点でも成
長多結晶シリコンの表面は満足される程度の平坦性が保
たれるとともに熱応力やエツチング作用に対してもそれ
による変形は最小化される。
[実施例コ
以下、この発明の一実施例を図面に基づき説明する。第
1図(A)〜(1)は素子分離領域の形成方法の断面工
程説明図である。
1図(A)〜(1)は素子分離領域の形成方法の断面工
程説明図である。
(A) まず、シリコン基板101の全面に熱酸化法
あるいはCVD法によって、1μm程度のシリコン酸化
膜102を形成し、公知のフォトリソグラフィ技術を用
いてフォトレジスト103をマスクとして、素子分離領
域となるべき領域のシリコン酸化膜102に開口部10
4を設ける。このとき、シリコン酸化膜102は異方性
エツチングにより、側壁がおおむね垂直となるようにす
る。
あるいはCVD法によって、1μm程度のシリコン酸化
膜102を形成し、公知のフォトリソグラフィ技術を用
いてフォトレジスト103をマスクとして、素子分離領
域となるべき領域のシリコン酸化膜102に開口部10
4を設ける。このとき、シリコン酸化膜102は異方性
エツチングにより、側壁がおおむね垂直となるようにす
る。
(B) 次にフォトレジスト103を取り除いた後シ
リコン酸化膜102をマスクとして、シリコン基板10
1に対して、異方性エツチングを行ない、深さ2〜4
gmで側壁がおおむ□ね垂直な溝105を形成する。そ
の後シリコン酸化膜102を緩衝弗化水素酸水溶液等で
除去する。
リコン酸化膜102をマスクとして、シリコン基板10
1に対して、異方性エツチングを行ない、深さ2〜4
gmで側壁がおおむ□ね垂直な溝105を形成する。そ
の後シリコン酸化膜102を緩衝弗化水素酸水溶液等で
除去する。
(C) 熱酸化法により、溝105の内壁を含めた全
表面に、0.1〜0.2IIIa程度のシリコン酸化膜
(第1の膜の1層目)106を形成する。
表面に、0.1〜0.2IIIa程度のシリコン酸化膜
(第1の膜の1層目)106を形成する。
(D) (C)の状態の溝105部を含む全表面に、
CVD法により0.1〜0.2−程度のシリコン窒化膜
(第1の膜の2層目) 107.0.3〜0.5−程度
の多結晶シリコン層(第2の膜) 10g 、0.1〜
0.21Jm程度のシリコン窒化膜(第3の膜)109
を順次形成したのち、公知の異方性エツチング技術によ
り、溝105側壁部以外のシリコン窒化膜109を除去
する。この結果、溝側壁にのみシリコン窒化膜(耐酸化
性の第3の膜)109が存在する。
CVD法により0.1〜0.2−程度のシリコン窒化膜
(第1の膜の2層目) 107.0.3〜0.5−程度
の多結晶シリコン層(第2の膜) 10g 、0.1〜
0.21Jm程度のシリコン窒化膜(第3の膜)109
を順次形成したのち、公知の異方性エツチング技術によ
り、溝105側壁部以外のシリコン窒化膜109を除去
する。この結果、溝側壁にのみシリコン窒化膜(耐酸化
性の第3の膜)109が存在する。
(E) (D)に示したシリコン窒化膜109をマス
クとして、選択酸化法により溝105の側壁部以外の多
結晶シリコン層108の表面部分に0.2μm程度のシ
リコン酸化膜110を生成させる。
クとして、選択酸化法により溝105の側壁部以外の多
結晶シリコン層108の表面部分に0.2μm程度のシ
リコン酸化膜110を生成させる。
(E′) この拡大図に示すように、溝105底部の
シリコン酸化膜110のイで示す部分は、選択酸化のマ
スクとして用いたシリコン窒化膜109(鎖線で示す)
と多結晶シリコン層108の間に張り出すように生成さ
れる。この張り出し部イはマスクとなるシリコン窒化膜
109の下に酸化膜110が存在するとき、張り出しの
度合は顕著となる。これはLOCO8法で知られるバー
ズビークの生成における現象と同一である。
シリコン酸化膜110のイで示す部分は、選択酸化のマ
スクとして用いたシリコン窒化膜109(鎖線で示す)
と多結晶シリコン層108の間に張り出すように生成さ
れる。この張り出し部イはマスクとなるシリコン窒化膜
109の下に酸化膜110が存在するとき、張り出しの
度合は顕著となる。これはLOCO8法で知られるバー
ズビークの生成における現象と同一である。
したがって、このバーズビークによりシリコン酸化膜1
10の形成は」1記(D)工程でCVD法による多結晶
シリコン層108の形成後に熱酸化あるいはCVD法に
よるシリコン酸化によって得られる。
10の形成は」1記(D)工程でCVD法による多結晶
シリコン層108の形成後に熱酸化あるいはCVD法に
よるシリコン酸化によって得られる。
(F) ついで、この拡大図に示すように、マスクと
なったシリコン窒化膜109を除去し、さらに溝105
の底部に残存したシリコン酸化膜110をマスクとして
溝105の側壁部105aの部分の多結晶シリコン10
8を除去する。この場合、(E’)の工程における溝1
05の側壁部の多結晶シリコン層108はエツチング除
去されると、溝105の底部のシリコン酸化膜110の
直下及び張り出し部イの下端部には多結晶シリコン10
8が兄事に残存している。
なったシリコン窒化膜109を除去し、さらに溝105
の底部に残存したシリコン酸化膜110をマスクとして
溝105の側壁部105aの部分の多結晶シリコン10
8を除去する。この場合、(E’)の工程における溝1
05の側壁部の多結晶シリコン層108はエツチング除
去されると、溝105の底部のシリコン酸化膜110の
直下及び張り出し部イの下端部には多結晶シリコン10
8が兄事に残存している。
(G) ポジ型フォトレジスト111を塗布し、全面
露光した後、現像を行なう。ポジ型フォトレジスト11
1はこの工程によって、露光量が不充分となる溝底部を
除いて、除去される。
露光した後、現像を行なう。ポジ型フォトレジスト11
1はこの工程によって、露光量が不充分となる溝底部を
除いて、除去される。
(I() 表面部のシリコン酸化膜110及びそれに
引き続いて表面部の多結晶ンリコン層108をそれぞれ
公知のエツチング技術により除去し、その後ポジ型フォ
トレジスト111 も除去する。さらに溝底部のシリコ
ン酸化膜110を除去する。
引き続いて表面部の多結晶ンリコン層108をそれぞれ
公知のエツチング技術により除去し、その後ポジ型フォ
トレジスト111 も除去する。さらに溝底部のシリコ
ン酸化膜110を除去する。
(+) おわりに、溝底部に露出した多結晶シリコン
層108の表面に対し、公知の技術である選択CVDを
行ない、溝105を多結晶シリコン層で埋め戻す。
層108の表面に対し、公知の技術である選択CVDを
行ない、溝105を多結晶シリコン層で埋め戻す。
尚、選択CVDによる多結晶シリコンは、成長温度10
00℃以下、成長圧力100Torr以下の条件下でソ
ースガスである5jII2Cβ2ガスを1%以下含んだ
l]2ガス流中にHeΩガスを0.5〜2%添加するこ
とで容易に実現できる。この後、埋め戻した多結晶シリ
コンの表面を熱酸化してシリコン酸化膜112を生成し
、公知のエツチング技術によって表面のシリコン窒化膜
107を除去することにより表面の平坦なトレンチ分離
構造を得る。なお、113は素子形成領域である。
00℃以下、成長圧力100Torr以下の条件下でソ
ースガスである5jII2Cβ2ガスを1%以下含んだ
l]2ガス流中にHeΩガスを0.5〜2%添加するこ
とで容易に実現できる。この後、埋め戻した多結晶シリ
コンの表面を熱酸化してシリコン酸化膜112を生成し
、公知のエツチング技術によって表面のシリコン窒化膜
107を除去することにより表面の平坦なトレンチ分離
構造を得る。なお、113は素子形成領域である。
[発明の効果コ
以上詳細に説明したように、本発明の製造方法によれば
、シリコン基板に設けた溝にシリコン酸化膜及びシリコ
ン窒化膜を順次積層したのち、溝底部のみに多結晶シリ
コン層を残存させて、選択CVD技術を用いて多結晶シ
リコンで溝を埋め戻すようにしたので、制御性に劣る埋
め戻し多結晶シリコンのエッチバック工程にかわり、制
御性に優れた選択CVD技術を用いた溝の埋め戻し及び
平坦化か可能となりトレンチ分離構造の再現性の向上が
期待できる。
、シリコン基板に設けた溝にシリコン酸化膜及びシリコ
ン窒化膜を順次積層したのち、溝底部のみに多結晶シリ
コン層を残存させて、選択CVD技術を用いて多結晶シ
リコンで溝を埋め戻すようにしたので、制御性に劣る埋
め戻し多結晶シリコンのエッチバック工程にかわり、制
御性に優れた選択CVD技術を用いた溝の埋め戻し及び
平坦化か可能となりトレンチ分離構造の再現性の向上が
期待できる。
すなわち、溝の埋め戻し方法で採用した選択CVD技術
では、多結晶シリコン層が溝の底部より上部方向へ向か
って一方向的に順次積層され、成長する為、埋め戻し多
結晶シリコン層にくぼみや楯が生じることがなくなる。
では、多結晶シリコン層が溝の底部より上部方向へ向か
って一方向的に順次積層され、成長する為、埋め戻し多
結晶シリコン層にくぼみや楯が生じることがなくなる。
従って、本発明の製造方法の採用により、電気的特性、
平坦度共に優れたトレンチ分離構造を再現性良く得るこ
とができる。
平坦度共に優れたトレンチ分離構造を再現性良く得るこ
とができる。
第1図(A)〜(1)はこの発明の一実施例を示す素子
分離領域の形成方法を示す断面工程説明図、第2図(A
)〜(E)は従来のトレンチ分離の基本工程を示す断面
工程説明図、第3図(A)は従来方法による溝において
多結晶シリコンが成長堆積する有様を示す説明図、第3
図(B)は第2図(A)に示す多結晶シリコンのエツチ
ング時に穀の発生状態を示す説明図である。 図において、1旧はシリコン基板、102はシリコン酸
化膜、103はフォトレジスト、104はシリコン酸化
膜の開口部、105は溝、105aは溝105の側壁部
、106はシリコン酸化膜(第1の膜の1)、107は
シリコン窒化膜(第1の膜の2) 、108は多結晶ン
リコン膜(第2の膜)、109は耐酸化膜としてのシリ
コン窒化膜(第3の膜) 、110はシリコン酸化膜(
第4の膜) 、111はポジ型フォトレジスト、112
はシリコン酸化膜、113は素子形成領域、201はシ
リコン基板、202はシリコン酸化膜、203はフォト
レジスト、204は開口部、205は溝、2Q’6はシ
リコン酸化膜、207は多結晶シリコン層、208はシ
リコン酸化膜、209は素子形成領域、301はシリコ
ン基板、306はシリコン酸化膜、307は多結晶シリ
コン層、308は壓である。 +08 手続補正書(方式) 1.事件の表示 特願昭63−31876号 2、発明の名称 半導体集積回路装置の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号名
称 (029)沖電気工業株式会社代表者 橋本
南海男 4、代理人 住 所 東京都港区芝浦4丁目10番3号7、補
正の内容 (1)明細書の第11頁、第5行のr (E) (
D)に示した」をr(E−1) (D)に示した」
と補正する。 (2)明細書の第11頁、第9行のr (E”)jをr
(E−2)Jと補正する。 (3)図面のうち、第1図(E)及び第1図(E′)の
図番を補正図面の通り「第1図(E−1)及び孕第1図
(E−2)jと補正する。 第1図 補正図面 ]、事件の表示 特願昭63−31876号 2、発明の名称 半導体集積回路装置の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号名
称 (029)沖電気工業株式会社代表者 小杉
信光 4、代理人 住 所 東京都港区芝浦4丁目10番3号5、補
正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容
分離領域の形成方法を示す断面工程説明図、第2図(A
)〜(E)は従来のトレンチ分離の基本工程を示す断面
工程説明図、第3図(A)は従来方法による溝において
多結晶シリコンが成長堆積する有様を示す説明図、第3
図(B)は第2図(A)に示す多結晶シリコンのエツチ
ング時に穀の発生状態を示す説明図である。 図において、1旧はシリコン基板、102はシリコン酸
化膜、103はフォトレジスト、104はシリコン酸化
膜の開口部、105は溝、105aは溝105の側壁部
、106はシリコン酸化膜(第1の膜の1)、107は
シリコン窒化膜(第1の膜の2) 、108は多結晶ン
リコン膜(第2の膜)、109は耐酸化膜としてのシリ
コン窒化膜(第3の膜) 、110はシリコン酸化膜(
第4の膜) 、111はポジ型フォトレジスト、112
はシリコン酸化膜、113は素子形成領域、201はシ
リコン基板、202はシリコン酸化膜、203はフォト
レジスト、204は開口部、205は溝、2Q’6はシ
リコン酸化膜、207は多結晶シリコン層、208はシ
リコン酸化膜、209は素子形成領域、301はシリコ
ン基板、306はシリコン酸化膜、307は多結晶シリ
コン層、308は壓である。 +08 手続補正書(方式) 1.事件の表示 特願昭63−31876号 2、発明の名称 半導体集積回路装置の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号名
称 (029)沖電気工業株式会社代表者 橋本
南海男 4、代理人 住 所 東京都港区芝浦4丁目10番3号7、補
正の内容 (1)明細書の第11頁、第5行のr (E) (
D)に示した」をr(E−1) (D)に示した」
と補正する。 (2)明細書の第11頁、第9行のr (E”)jをr
(E−2)Jと補正する。 (3)図面のうち、第1図(E)及び第1図(E′)の
図番を補正図面の通り「第1図(E−1)及び孕第1図
(E−2)jと補正する。 第1図 補正図面 ]、事件の表示 特願昭63−31876号 2、発明の名称 半導体集積回路装置の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号名
称 (029)沖電気工業株式会社代表者 小杉
信光 4、代理人 住 所 東京都港区芝浦4丁目10番3号5、補
正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 半導体基体の一主面上にほぼ垂直な側壁をもつ溝を形
成する工程と、 この溝の内部を含む全表面に絶縁物からなる第1の膜と
多結晶半導体からなる第2の膜を順次形成する工程と、 前記溝内部の前記第2の膜の側壁に耐酸化性絶縁物から
なる第3の膜を選択的に形成する工程と、前記第2の膜
の前記第3の膜を有しない領域に絶縁物からなる第4の
膜を形成する工程と、前記第3の膜及び前記溝内部の第
2の膜を除去する工程と、 写真感光剤を前記溝内部に充填し溝底部に残す工程と、 前記溝底部以外の領域の前記第4の膜及び第2の膜を除
去する工程と、 前記溝底部に残存する前記写真感光剤を除去し前記溝底
部の第4の膜を除去する工程と、 前記溝底部に露出している第2の膜の表面上に選択的に
多結晶半導体を堆積させて前記溝を埋め戻す工程とを有
することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3187688A JPH01207945A (ja) | 1988-02-16 | 1988-02-16 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3187688A JPH01207945A (ja) | 1988-02-16 | 1988-02-16 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01207945A true JPH01207945A (ja) | 1989-08-21 |
Family
ID=12343238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3187688A Pending JPH01207945A (ja) | 1988-02-16 | 1988-02-16 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01207945A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5387538A (en) * | 1992-09-08 | 1995-02-07 | Texas Instruments, Incorporated | Method of fabrication of integrated circuit isolation structure |
US5994718A (en) * | 1994-04-15 | 1999-11-30 | National Semiconductor Corporation | Trench refill with selective polycrystalline materials |
-
1988
- 1988-02-16 JP JP3187688A patent/JPH01207945A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5387538A (en) * | 1992-09-08 | 1995-02-07 | Texas Instruments, Incorporated | Method of fabrication of integrated circuit isolation structure |
US5994718A (en) * | 1994-04-15 | 1999-11-30 | National Semiconductor Corporation | Trench refill with selective polycrystalline materials |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02156552A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5326715A (en) | Method for forming a field oxide film of a semiconductor device | |
US5681776A (en) | Planar selective field oxide isolation process using SEG/ELO | |
JP2000036536A (ja) | 半導体素子の素子隔離構造及びその隔離方法 | |
US6103581A (en) | Method for producing shallow trench isolation structure | |
JPH01207945A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH05849B2 (ja) | ||
JP3265836B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2762973B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2757358B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100571419B1 (ko) | 얕은 트렌치 분리막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JPS5882532A (ja) | 素子分離方法 | |
JP3160928B2 (ja) | 素子分離形成方法 | |
JPH07183370A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0172240B1 (ko) | 반도체 소자의 소자분리 방법 | |
JPH0258778B2 (ja) | ||
JP3233149B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPH01129439A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20050002389A (ko) | 반도체소자의 제조방법 | |
JPS59177940A (ja) | 素子分離領域の製造方法 | |
JPH0344060A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH04213857A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20010001202A (ko) | 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법 | |
KR19990051399A (ko) | 반도체 장치의 소자분리방법 | |
JP2836587B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |