JPH01206348A - 積層型感光体 - Google Patents

積層型感光体

Info

Publication number
JPH01206348A
JPH01206348A JP63032350A JP3235088A JPH01206348A JP H01206348 A JPH01206348 A JP H01206348A JP 63032350 A JP63032350 A JP 63032350A JP 3235088 A JP3235088 A JP 3235088A JP H01206348 A JPH01206348 A JP H01206348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
number average
charge transport
weight
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63032350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2692105B2 (ja
Inventor
Hideaki Ueda
秀昭 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63032350A priority Critical patent/JP2692105B2/ja
Priority to US07/310,605 priority patent/US4988571A/en
Publication of JPH01206348A publication Critical patent/JPH01206348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692105B2 publication Critical patent/JP2692105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と
電荷輸送層とが設けられてなる積層型感光体に係り、具
体的には、その電荷輸送層の形成に用いる特徴を有する
積層型感光体に関するものである。
[従来の技術] −殻に電子写真の方式としては、感光体の感光層表面に
帯電、露光を行って静電潜像を形成し、これを現像剤で
現像して可視化させ、その可視像をそのまま直接感光体
上に定着させて複写像を得る直接方式、また感光体上の
可視像を紙などの転写紙上に転写し、その転写像を定着
させて複写像を得る粉像転写方式あるいは感光体上の静
電潜像を転写紙上に転写し、転写紙上の静電潜像を現像
・定着する潜像転写方式等が知られている。
ここで、従来においては、このような電子写真に使用す
る感光体の感光層を形成する光導電性材料として、セレ
ン、硫化カドミウム、酸化亜鉛等の無機系光導電性材料
を用いることが知られている。
これらの光導電性材料は、暗所で適当な電位に帯電でき
ること、暗所で電荷の逸散が少ないこと、あるいは光照
射によって速やかに電荷を逸散できることなどの数多く
の利点をもっている反面、次のような各種の欠点を有し
ている。
例えば、セレン系感光体では、製造コストが高く、また
熱や機械的な衝撃に弱いため取り扱いに注意を要する。
また、硫化カドミウム系感光体では、多湿の環境下で安
定した感度が得られない点や、増悪剤として添加した色
素がコロナ帯電による帯電劣化や露光による光退色を生
じるため長期にわたって安定した特性を与えることがで
きない欠点を有している。
また、従来においては、ポリビニルカルバゾールをはじ
めとする各種の有機光導電性ポリマーを感光層の形成に
用いることも検討されてきた。これらのポリマーは、前
述の無機系光導電性材料に比べて成膜性、軽量性などの
点で優れているが、未だ十分な感度、耐久性および環境
変化による安定性の点で無機系光導電性材料に比べ劣る
という欠点があった。
そこで、これらの感光体における上記のような欠点を解
決するため、近年において種々の研究開発が行われ、感
光層における電荷の発生と電荷の輸送という機能を分離
させ、アルミニウムや銅等の導電性支持体上に、電荷発
生層と電荷輸送層とをf1層してなる機能分離型の積層
感光体が提案されるようになった。
このような機能分離型の積層感光体は、一般に塗工によ
って生産することができ、極めて生産性が高く、製造コ
ストを安価にできると共に、その電荷発生材料として適
当な物質を選択することによって、怒光波長域を自由に
コントロールできる等の利点があるため、近年広く利用
されるようになった。
このような積層感光体においても、電荷保持性、高感度
、繰り返し安定性、耐絶縁破壊性、耐串粍性、耐久性、
耐湿性、転写性、クリーニング性、保存安定性等の感光
体としての基本的な条件を満足することが必要であり、
また近年においては、このような感光体をレーザープリ
ンター等にも用いられるようになり、このためより高い
画像信頼性や繰り返し安定性が要求されるようになった
そこで、このような積層感光体においては、転写後に感
光体表面に残ったトナーをブレード等で除去する場合に
おける耐久性や、表面の傷や膜厚のむら等による画像へ
の影響を考慮し、通常は、電荷輸送層を感光体の表面側
に設けるようにしている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、このようにした積層感光体においても、感光
体における膜厚のむら、感光体表面のクリ−リング不良
、また湿度やオゾンによる劣化等により、画像上に濃度
むら等が発生し、数百枚連続してコピーを行った場合に
は、画像に濃淡が生じたり、画像がぼける等の間圧があ
った。
特に、高い画像信頼性や繰り返し安定性が要求されるレ
ーザープリンター等の感光体として使用する場合におい
ては、このような問題が大きな問題となり、レーザープ
リンター等においても好適に使用できる感光体が要望さ
れるようになった。
ここで、上記のような問題は、感光層、特に電荷輸送層
の塗布状態、例えば、その塗工精度や、耐刷時における
機械的・物理的外力による傷、摩耗、劣化等が大きな要
因となり、この電荷輸送層の形成に使用する結着剤樹脂
の特性による影響が大きいということが分かった。
このため、従来より電荷輸送層の形成に使用する結着剤
樹脂について種々の研究が行われ、ポリカーボネート樹
脂が、耐摩耗性や感度等の電子写真特性全般に与える影
響の点で優れているということが分かり、結着剤樹脂と
して広く利用されるようになった。
しかし、結着剤樹脂として一種のポリカーボネート樹脂
を用いた場合には、ロットによる分子量のばらつきがあ
ると共に、分子量の大きいポリカーボネート樹脂を用い
た場合には、耐摩耗性に優れるが、その表面に付着した
トナーが除去されに<<、俗にいうフィルミング現象に
より画像ノイズが生じる等の問題がある一方、分子量の
小さいポリカーボネート樹脂を用いた場合には、トナー
が除去され易くなるが、耐摩耗性が悪くなり、またオゾ
ン等による劣化も受は易くなる等の問題があった。
そこで、近年では、特開昭62−160458号公報に
示されるように、結着剤樹脂として数平均分子量が1.
5X 10’以下のポリカーボネート樹脂と、数平均分
子量が4.5X 10’以上のポリカーボネート樹脂と
を適当な割合で含有させて使用することが提案された。
しかし、数平均分子量が1.5X 10’以下のポリカ
ーボネート樹脂を添加すると、部分的に摩耗され易くな
り、またオゾン等による劣化も受は易くなり、かえって
部分的な画像のノイズが発生するという問題があり、ま
た4、5X 10’以上のポリカーボネート樹脂を添加
すると、塗布液がゲル化し易く、粘度変化が大きくなっ
てポットライフが短くなる等の問題があった。さらに、
このように分子量の差が大きい2種のポリカーボネート
樹脂を組み合わせた場合、塗布液の粘度調整が困難であ
り、@膜が均一性に欠ける等の問題もあった。
この発明は、上記のような問題を解決することを目的と
してなされたものであり、感光体における膜厚のむらが
少なく、クリ−リング性。
耐摩耗性、オゾン等に対する耐久性等の電子写真特性全
般に優れた積層感光体を提供するものである。
[課題を解決するための手段] この発明においては、導電性支持体上に少なくとも電荷
発生層と電荷輸送層とが設けられてなる積層型感光体に
おいて、上記電荷輸送層に2〜4X10’の数平均分子
量を有するポリカーボネート樹脂(I)の少なくとも1
種と、4〜6.5 ×104の数平均分子量を有するポ
リカーボネート樹脂(II)の少なくとも1種とを含有
させ、上記ポリカーボネート樹脂(I)をポリカーボネ
ート樹脂(I)と(II)とからなる組成中に5〜50
重量部の割合で含有させるようにしなのである。
ここで、上記の各ポリカーボネート樹脂としては、下記
の一般式[1]で示される繰り返し単位の1種又は2種
以上のものを成分とする線状ポリマーを使用することが
できる。
[1] [式中、R1−R4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基又はアリール基を表す。
R6,R6はそれぞれ水素原子、アルキル基又は芳香族
基を表し、またR、、R6は一体となって環状構造を形
成してもよい。] なお、このようなポリカーボネート樹脂は、例えば下記
の一般式[2]で示されるジオール化合物の一種又は2
種以上を用い、ホスゲン法等の一般的なポリカーボネー
ト合成法によって製造することができる。
[式中、R1−R6は前記[1]式の場合と同意義であ
る。コ なお、前記[1]式に示されるポリカーボネート樹脂の
繰り返し単位としては、例えば、下記の一般式[3]〜
[6]に示されるようなものを使用することができる。
なお、ここで使用するポリカーボネート樹脂の繰り返し
単位としては、塗布液に使用する場合の溶解性という点
から、上記一般式[4]〜[6]に示されるものを使用
することが望ましい。
そして、この発明においては、上記のような様々な繰り
返し単位で構成された2〜4X104の数平均分子量を
有するポリカーボネート樹脂(I)の少なくとも1種と
、4〜6.5 XlO4の数平均分子量を有するポリカ
ーボネート樹脂(II)の少なくとも1種とを組み合わ
せて使用するようにしたのである。ここで、これらのポ
リカーボネート樹脂(I)、(II)を組み合わせるに
あたっては、耐摩耗性や塗布液の粘度調整の容易性さら
にポットライフ等の点から、数平均分子量の差が3X1
04以内のものを組み合わせるようにすることが好まし
い。
また、ポリカーボネート樹脂<I)、(U)を組み合わ
せる割合については、数平均分子量が小さいポリカーボ
ネート樹脂(I)の砥が少ないと、溶解性が悪くなると
共に塗布液の粘度が上昇し、適切な塗膜が得られず、一
方その量が多いと、塗布液の粘度が低下し、塗膜の膜厚
むらが大きくなると共に、その強度も低くなり耐刷性が
悪くなる等の問題がある。
このため、この発明においては、数平均分子量が2〜4
X10’の範囲にあるポリカーボネート樹脂(丁)を、
ポリカーボネート樹脂(1〉と(II)とからなる組成
中に5〜50重量部の割合で含有させるようにしたので
あり、より好ましくは、10〜40重量部の割合で含有
させるようにする。なお、これらのポリカーボネート樹
脂(I)、(n)の数平均分子量は、ゲルパーミェーシ
ョンクロマトグラフィ(GPC)等の一般的な測定方法
で測定するようにした。
次に、このように2〜4X10’の数平均分子量を有す
るポリカーボネート樹脂(I)の少なくとも1種と、4
〜6.5 ×104の数平均分子量を有するポリカーボ
ネート樹脂(II)の少なくとも1種とを上記の割合で
組み合わせたものを電荷輸送層の結着剤樹脂として使用
し、導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送層とを積層
したこの発明に係る積層感光体を形成する場合について
具体的に説明する。
ここで、この感光体における導電性支持体としては、銅
、アルミニウム、銀、鉄、ニッケル等の箔ないしは板を
シート状又はドラム状にしたものや、これらの金属をプ
ラスチックフィルム等に真空蒸着、無電解メツキ等によ
って付着させたもの、あるいは導電性ポリマー、酸化イ
ンジウム、酸化スズ等の導電性化合物の層を同じく紙あ
るいはプラスチックフィルム等の支持体上に塗布もしく
は蒸着によって形成したもの等を使用することができる
そして、このような導電性支持体上に電荷発生層を形成
するにあたっては、電荷発生材料を導電性支持体上に蒸
着やプラズマ重合により、あるいは電荷発生材料を適当
な樹脂を溶解させた溶液中に分散させ、この分散液を導
電性支持体上に塗布し、乾燥させて形成する。なお、こ
の電荷発生層については、その膜厚が0.01〜2μm
、好ましくは0.1〜1μmになるようにする。
ここで、電荷発生層に用いる電荷発生材料としては、例
えば、ビスアゾ系顔料、トリアリールメタン系染料、チ
アジン系染料、オキサジン系染料、キサンチン系染料、
シアニン系色素。
スチリル系色素、ビリリウム系染料、アゾ系顔料、キナ
クリドン系顔料、インジゴ系顔料、ぺリレン系顔料、多
環キノン系顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料、イン
ダスロン系順料、スクアリリウム系顔料、フタロシアニ
ン系顔料等の有機系顔料及び染料や、セレン、セレンー
ヒ素、セレン−テルル、硫化カドミウム、酸化亜鉛、酸
化チタン、アモルファスシリコン等の無機材料を使用す
ることができる。
また、この電荷発生材料と共に使用する樹脂としては、
例えば、飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、アク
リル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオン架橋
オレフィン共重合体(アイオノマー)、スチレン−ブタ
ジェンブロック共重合体、ボリアリレート、ポリカーボ
ネート、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロース
エステル、ポリイミド、スチロール樹脂、ポリアセター
ル樹脂、フェノキシ樹脂等の熱可塑性結着剤、エポキシ
樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂
、メラミン樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、熱硬
化性アクリル樹脂等の熱硬化結着剤、光硬化性樹脂、ポ
リ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリ
ビニルアントラセン等の光導電性樹脂を使用することが
できる。
そして、上記の電荷発生材料をこれらの樹脂と共に、メ
タノール、エタノール、イソプロパツール等のアルコー
ル類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン等のケトン類、N、N−ジメチルホルムアミド、N、
N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメチルスル
ホキシド等のスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル等の
エーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、
クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩
化炭素、トリクロルエチレン等の脂肪族ハロゲン化炭化
水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、リグロ
イン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン等の芳香
族類等の有機溶剤に分散あるいは溶解させて調製した感
光塗液を、上記の導電性支持体上に塗布し、乾燥させて
電荷発生層を設けるようにする。
ここで、上記のような塗布液を導電性支持体上に塗布す
る方法としては、浸漬コーティング法、スプレーコーテ
ィング法、スピナーコーティング法、ブレードコーティ
ング法、ローラーコーティング法、マイヤーバーコーテ
ィング法等の色々なコーティング法を用いることができ
る。
そして、上記のようにして形成された電荷発生層の上に
電荷輸送層を設けるにあたっては、電荷輸送材料と前記
のようにポリカーボネート樹脂(I)、([[)を組み
合わせてなる結着剤樹脂とを適当な溶剤に溶解させ、こ
の塗布溶液を上記の電荷発生層の上に塗布し、これを乾
燥させるようにする。この場合、電荷輸送層の膜厚は3
〜40μm、好ましくは5〜25μmとなるように形成
する。また、電荷輸送層中の電荷輸送材料の含有量は、
上記結着剤樹脂1重量部に対して0.02〜2重景部重
量ましくは0.5〜1.2重量部となるようにする。な
お、電荷輸送材料は2種以上組み合わせて使用してもよ
い。
ここで、電荷輸送層の形成に使用する電荷輸送材料とし
ては、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、スチリル
化合物、トリフェニルメタン化合物、オキサジアゾール
化合物、カルバゾール化合物、スチルベン化合物、エナ
ミン化合物、オキサゾール化合物、トリフェニルアミン
化合物、テトラフェニルベンジジン化合物、アジン化合
物等色々なものを使用することができる。具体的には、
例えばカルバゾール、N−エチルカルバゾール、N−ビ
ニルカルバゾール、N−フェニルカルバゾール、テトラ
セン、クリセン、とレン、ペリレン、2−フェニルナフ
タレン、アザピレン、2,3−ベンゾクリセン、3.4
−ベンゾピレン、フルオレン、1.2−ベンゾフルオレ
ン、4〜(2−フルオレニルアゾ)レゾルシノール、2
−P−アニソールアミノフルオレン、p−ジエチルアミ
ノアゾベンゼン、カシオン、N、N−ジメチル−p−フ
ェニルアゾアニリン、p−(ジメチルアミノ)スチルベ
ン、1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン、9
−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン、2.
5−ビスく4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,5
−オキサジアゾール、1−フェニル−3−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、1−フェニル−3−フェニル−5−ピ
ラゾロン、2−(m−ナフチル)−3−フェニルオキサ
ゾール、2−(p−ジエチルアミノスチリル)−6−ジ
ニチルアミノベンズオキサゾール、2−(p−ジエチル
アミノスチリル)−6−ジニチルアミノベンゾチアゾー
ル、ビス(4−ジエチルアミン−2−メチルフェニル)
フェニルメタン、1,1−ビス(4−N、N−ジエチル
アミノ−2−エチルフェニル)へブタン、N、N−ジフ
ェニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェ
ノキサジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチ
リデン−10−エチルフェノチアジン、1,1゜2.2
−テトラキス−(4−N、N−ジエチルアミノ−2−エ
チルフェニル)エタン、p−ジエチルアミノベンズアル
デヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジフェニ
ルアミノベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラ
ゾン、N−エチルカルバゾール−N−メチル−N−フェ
ニルヒドラゾン、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド
−N−α−ナフチル−N−フェニルヒドラゾン、p−ジ
エチルアミノベンズアルデヒド−3−メチルベンズチア
ゾリノン−2−ヒドラゾン、2−メチル−4−N、N−
ジフェニルアミノ−β−フェニルスチルベン、α−フェ
ニル−4−N、N−ジフェニルアミノスチルベン、ビス
ジエチルアミノテトラフェニルブタジェン等の電荷輸送
物質を、単独または2種以上混合して使用する。
また、以上のようにして得られるいずれの感光体におい
ても、必要に応じて、導電性支持体と感光層との間に中
間層を、また感光層の表面に表面保護層を設けることが
できる。
ここで、中間層に使用する材料としては、ポリイミド、
ポリアミド、ニトロセルロース、ポリビニルブチラール
、ポリビニルアルコール等のポリマーをそのまま、ある
いはこれに酸化スズや酸化インジウム等の低抵抗化合物
を分散させたものや、酸化アルミニウム、酸化亜鈴、酸
化ケイ素等の蒸着膜が適当であり、その膜厚が1μm以
下になるように形成することが望ましい。
また、表面保護層に用いる材料としては、アクリル樹脂
、ポリアリール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン
樹脂等のポリマーをそのまま、または酸化スズや酸化イ
ンジュウム等の低抵抗化合物を分散させたもの等が適当
である。
また、有機プラズマ重合膜を使用することもでき、この
有機プラズマ重合膜には、必要に応じて酸素、窒素、ハ
ロゲン、周期律表第■族、第V族の原子を含めることも
可能である。
なお、表面保護層は、その膜厚が5μm以下になってい
ることが望ましい。
[作用] 上記のように、電荷輸送層の結着剤樹脂として、2〜4
 X 104の数平均分子量を有するポリカーボネート
樹脂(I)の少なくとも1種と、4〜6.5 ×104
の数平均分子量を有するポリカーボネート樹脂(II)
の少なくとも1種とを組み合わせ、上記ポリカーボネー
ト樹脂(I)をポリカーボネート樹脂(I)と(II)
とからなる組成中に5〜50重量部の割合で含有させた
ものを用いると、その溶解性が良く、塗布液の粘度調整
が容易に行え、電荷輸送層として均一な塗膜が形成され
るようになる。
また、このように形成された電荷輸送層は、クリーニン
グ性が良くかつ耐摩耗性にも優れ、オゾン等による劣化
も受けにくくなり、電子写真特性全段、特に、画像信頼
性や繰り返し安定性に優れた積層感光体が得られるよう
になる。
またこのため、この積層感光体は電子写真複写機の感光
体として以外にも、レーザープリンター、CRTプリン
ター、電子写真方式製版システム、光導電性トナー等の
電子写真応用分野にも広く利用できるようになる。
[実施例] 次に、この発明の具体的な実施例について説明すると共
に、比較例を挙げてこの発明の実施例のものが優れてい
ることを明らかにする。
及1鰻り 導電性支持体として、外径80mm 、長さ350mm
のアルミニウムドラムを用いた。
そして、下記の構造式[7]で示すビスアゾ顔料0.4
5重量部と、ポリエステル樹脂(バイロン200東洋紡
績■製) 0.45重置部とをシクロへキサノン50重
量部とともにサンドグラインダーを用いて分散させ、こ
の分散液を上記のアルミニウムドラム上に浸漬塗布し、
0.3g/m”の電荷発生層を形成した。
次に、この電荷発生層上に電荷輸送層を形成するにあた
っては、電荷輸送材料として、下記の構造式[8]に示
すようなスチリル化合物を用いるようにした。
一方、電荷輸送層の形成に使用する結着剤樹脂には、前
記一般式[5]の繰り返し単位を有する数平均分子量が
24000のポリカーボネート樹脂(I)と、前記一般
式[3]の繰り返し単位を有する数平均分子量が450
00のポリカーボネート樹脂(II)を使用するように
した。
そして、上記スチリル化合物70重量部と、上記ポリカ
ーボネート樹脂(I ) 25重量部と、上記ポリカー
ボネート樹脂(n )45重量部とを、1.4−ジオキ
サン400重量部とシクロヘキサノン100重量部に溶
解させ、この塗布溶液を上記電荷発生層上に浸漬塗布し
、これを乾燥させて膜厚が20μmの電荷輸送層を形成
し、アルミニウムドラム上に電荷発生層と電荷輸送層と
が積層された積層感光体を得た。
なお、このようにして電荷輸送層を形成するにあたって
、上記塗布溶液の粘度は340cpsとなっており、ま
たアルミニウムドラムの引き上げ速度は54mm/mi
nにした。
寒濾例2 この実施例では、上記実施例1における電荷輸送層の形
成において、ポリカーボネート樹脂(I)、  (I[
)として、数平均分子量が29000のポリカーボネー
ト樹脂(I)を20重量部と、数平均分子量が4100
0のポリカーボネート樹脂(II)を50重量部とを用
いるようにし、それ以外については、実施例1の場合と
全く同様にして積層感光体を作製した。
なお、この場合において、電荷輸送層の形成に使用した
塗布溶液の粘度は372cpsとなっており、またアル
ミニウムドラムの引き上げ速度は50mm/minにし
た。
ル負ml 1 この比較例では、電荷輸送層の形成に使用するポリカー
ボネート樹脂として、数平均分子量が9000になった
ポリカーボネート樹脂を70重量部用いるようにし、そ
れ以外については、上記実施例1の場合と同様にして積
層感光体を作製した。
なお、この場合において、電荷輸送層の形成に使用した
塗布溶液の粘度は120cpsとなっており、またアル
ミニウムドラムの引き上げ速度は90mm/−にした。
L1隨工 この比較例では、電荷輸送層の形成に使用するポリカー
ボネート樹脂として、数平均分子量が73000になっ
たポリカーボネート樹脂を70重量部用いるようにし、
それ以外については、上記実施例1の場合と同様にして
積層感光体を作製した。
なお、この場合において、電荷輸送層の形成に使用した
塗布溶液の粘度は860cpsとなり、このままでは塗
布できないため、溶剤を800重量部加えてその粘度を
420cpsにし、そしてアルミニウムドラムの引き上
げ速度を44mm/mmにして塗布するようにした。
比」υ舛」− この比較例では、電荷輸送層の形成に使用するポリカー
ボネート樹脂として、数平均分子量が9000のポリカ
ーボネート樹脂を35重量部と、数平均分子量が730
00のポリカーボネート樹脂を35重量部とを用いるよ
うにし、それ以外については、上記実施例1の場合と同
様にして積層感光体を作製した。
なお、この場合において、電荷輸送層の形成に使用した
塗布溶液の粘度は470cpsとなっており、またアル
ミニウムドラムの引き上げ速度は33mm/minにし
た。
比較例4 この比較例では、電荷輸送層の形成に使用するポリカー
ボネート樹脂として、数平均分子量が24000になっ
たポリカーボネート樹脂を70重量部用いるようにし、
それ以外については、上記実施例1の場合と同様にして
積層感光体を作製した。
なお、この場合において、電荷輸送層の形成に使用した
塗布溶液の粘度は240cpsとなっており、またアル
ミニウムドラムの引き上げ速度は68mm/minにし
た。
及克隨工 この実施例では、外径80+++m 、長さ350mm
のアルミニウムドラムからなる導電性支持体上に電荷発
生層を形成するにあたり、電荷発生材料としてτ型無金
属フタロシアニンを用い、このτ型無金属フタロシアニ
ン1重量部と、ポリビニルブチラール樹脂(アセチル化
度3モル%以下、ブチル化度68モル%、重合度150
0) 1重量部と、シクロへキサノン100重量部とを
サンドグライダ−を用いて分散させ、この分散液を上記
のアルミニウムドラム上に浸漬塗布し、膜厚が0.3μ
mの電荷発生層を形成した。
次に、この電荷発生層上に電荷輸送層を形成するにあた
っては、下記の構造式[9]に示すようなヒドラゾン化
合物を用いるようにした。
一方、電荷輸送層の形成に使用する結着剤樹脂には、前
記−数式[3コの繰り返し単位を有する数平均分子量が
23000のポリカーボネート樹脂(I>と、前記−数
式[4コの繰り返し単位を有する数平均分子量が510
00のポリカーボネート樹脂(II)とを使用するよう
にした。
そして、上記ヒドラゾン化合物10重量部と、上記ポリ
カーボネート樹脂(■)3重量部と、上記ポリカーボネ
ート樹脂(■)7重量部とを、ジオキサン50重量部と
テトラヒドロフラン20重量部とからなる溶媒中に溶解
させ、この塗布溶液を上記電荷発生層上に浸漬塗布し、
これを乾燥させて膜厚が20μmの電荷輸送層を形成し
、アルミニウムドラム上に電荷発生層と電荷輸送層とが
積層されたf1層感光体を得た。
なお、このようにして電荷輸送層を形成するにあたって
、上記塗布溶液の粘度は405cpsとなっており、ま
たアルミニウムドラムの引き上げ速度は54mm/mi
nにした。
塞J1烈A− この実施例では、上記実施例3における電荷輸送層の形
成において、ポリカーボネート樹脂(1)、(II)と
して、上記−数式[5]の繰り返し単位を有する数平均
分子量が35000のポリカーボネート樹脂(1〉4重
量部と、前記−数式[6]の繰り返し単位を有する数平
均分子量が63000のポリカーボネート樹脂(■)6
重量部とを用いるようにし、それ以外については、上記
実施例3の場合と全く同様にして積層感光体を作製した
なお、この場合において、電荷輸送層の形成に使用した
塗布溶液の粘度は410cpsとなっておリ、またアル
ミニウムドラムの引き上げ速度は46mm/minにし
た。
実施例5 この実施例では、上記実施例3における電荷輸送層の形
成において、ポリカーボネート樹脂(I)、(II)と
して、上記−数式[3]の繰り返し単位を有する数平均
分子量が30000のポリカーボネート樹脂(I>を3
重量部と、前記−i式[3]の繰り返し単位を有する数
平均分子量が40000のポリカーボネート樹脂(II
)を6重量部用いるようにし、それ以外については、上
記実施例3の場合と全く同様にして積層感光体を作製し
た。
なお、この場合において、電荷輸送層の形成に使用した
塗布溶液の粘度は314cpsとなっており、またアル
ミニウムドラムの引き上げ速度は57mm/minにし
た。
次に、上記のようにして作製した各感光体について、各
感光体の上下(両端より2cm離れた部分)における膜
厚の差を測定した。
また、これらの各感光体を、ミノルタカメラ■製の電子
写真複写機EP〜4707に使用し、−6KVでコロナ
帯電させて複写を行い、各感光体の初期画像特性及び−
万枚複写後の画像特性について評価した。
さらに、−万枚複写後における各感光体の膜のけずれ量
についても測定した。
これらの結果は、下記の第1表に示す通りであった。
(以下余白) 第1表 上記第1表の結果から明らかなように、この発明の実施
例に係る積層型感光体は、比較例のものに比べ、初期及
び−万枚複写後の画像特性に優れており、また、感光体
上下の膜厚差や、けずれ量も全体的には少なくなってい
た。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明においては、電荷輸送層
の形成に使用する樹脂として、2〜4X10’の数平均
分子量を有するポリカーボネート樹脂(T)の少なくと
も1種と、4〜6.5×104の数平均分子量を有する
ポリカーボネート樹脂(II)の少なくとも1種とを含
有させ、上記ポリカーボネート樹脂(I)をポリカーボ
ネート樹脂(I)と(n)とからなる組成中に5〜50
重量部の割合で含有させたものを用いるようにしたため
、その溶解性が良く、塗布液の粘度調整が容易に行える
ようになり、均一な電荷輸送層を形成できるようになっ
た。
また、このようにして形成された電荷輸送層は、クリー
ニング性が良くかつ耐窄耗性にも優れ、オゾン等による
劣化も受けに<<、感光体における電子写真特性全段、
特に、画像信頼性や繰り返し安定性に優れたf層型感光
体が得られるようになった。
この結果、この発明に係る積層型感光体は、電子写真複
写機の恣光体として以外にも、レーザープリンター、C
RTプリンター、電子写真方式製版システム、光導電性
トナー等の電子写真応用分野においても好適に利用でき
るようになった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送
    層とが設けられてなる積層型感光体において、上記電荷
    輸送層に2〜4×10^4の数平均分子量を有するポリ
    カーボネート樹脂( I )の少なくとも1種と、4〜6
    .5×10^4の数平均分子量を有するポリカーボネー
    ト樹脂(II)の少なくとも1種とを含有させ、上記ポリ
    カーボネート樹脂( I )をポリカーボネート樹脂( I
    )と(II)とからなる組成中に5〜50重量部の割合
    で含有させたことを特徴とする積層型感光体。
JP63032350A 1988-02-15 1988-02-15 積層型感光体 Expired - Lifetime JP2692105B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63032350A JP2692105B2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 積層型感光体
US07/310,605 US4988571A (en) 1988-02-15 1989-02-14 Double-layered photosensitive member with polycarbonate resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63032350A JP2692105B2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 積層型感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01206348A true JPH01206348A (ja) 1989-08-18
JP2692105B2 JP2692105B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=12356513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63032350A Expired - Lifetime JP2692105B2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 積層型感光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4988571A (ja)
JP (1) JP2692105B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165230A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Nec Corp 電子写真感光体
US5763126A (en) * 1995-06-01 1998-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and production process for same
JP2000019765A (ja) * 1998-04-30 2000-01-21 Canon Inc プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
US6169869B1 (en) 1999-01-28 2001-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
US6627367B2 (en) 2000-03-15 2003-09-30 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor
JP2015169823A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 三菱化学株式会社 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200180A (ja) * 1989-12-27 1991-09-02 Minolta Camera Co Ltd 電子写真装置
DE4238413C2 (de) * 1991-11-14 1998-09-03 Hitachi Chemical Co Ltd Zusammensetzung für eine Ladungen tansportierende Schicht in einem elektrophotographischen Aufzeichnungsmaterial
US6787277B2 (en) * 2002-10-08 2004-09-07 Xerox Corporation Imaging members
US7964012B2 (en) * 2005-08-03 2011-06-21 Hollingsworth & Vose Company Filter media with improved conductivity
US7846635B2 (en) * 2006-02-06 2010-12-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method and process cartridge

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119132A (en) * 1979-11-23 1981-09-18 Xerox Corp Image forming element
JPS62160458A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Canon Inc 電子写真感光体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119132A (en) * 1979-11-23 1981-09-18 Xerox Corp Image forming element
JPS62160458A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Canon Inc 電子写真感光体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165230A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Nec Corp 電子写真感光体
US5763126A (en) * 1995-06-01 1998-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and production process for same
JP2000019765A (ja) * 1998-04-30 2000-01-21 Canon Inc プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
US6169869B1 (en) 1999-01-28 2001-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
US6627367B2 (en) 2000-03-15 2003-09-30 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor
JP2015169823A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 三菱化学株式会社 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
US4988571A (en) 1991-01-29
JP2692105B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5976744A (en) Photoreceptor overcoatings containing hydroxy functionalized aromatic diamine, hydroxy functionalized triarylamine and crosslinked acrylated polyamide
EP2101220A1 (en) Protective overcoat of photoreceptor having a charge transport compound
JP2692105B2 (ja) 積層型感光体
JP3147643B2 (ja) 感光体
EP1918779A1 (en) Photoreceptor containing substituted biphenyl diamine and method of forming same
US5876892A (en) Electrophotographic photoreceptor with polycarbonate copolymer and butadiene
JP2990705B2 (ja) 積層型感光体
JP2000258931A (ja) 電子写真感光体
JPH07271062A (ja) 電子写真感光体
JP3125581B2 (ja) 機能分離型感光体の製造方法
JP2595574B2 (ja) 感光体
JP2855609B2 (ja) 感光体
JP2844629B2 (ja) 積層型感光体
JP2903714B2 (ja) 積層型感光体
JP2663464B2 (ja) 感光体の製造方法
JPH11153875A (ja) 電子写真感光体
JP2008256851A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2002229236A (ja) 電子写真感光体
JPH05107778A (ja) 感光体
JPH11153874A (ja) 電子写真感光体
JP3566523B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2518834B2 (ja) 電子写真感光体用電荷発生材料
JP2641059B2 (ja) 電子写真感光体
JP2665781B2 (ja) 電子写真感光体
JP3049787B2 (ja) 感光体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11