JPH05165230A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH05165230A
JPH05165230A JP35078191A JP35078191A JPH05165230A JP H05165230 A JPH05165230 A JP H05165230A JP 35078191 A JP35078191 A JP 35078191A JP 35078191 A JP35078191 A JP 35078191A JP H05165230 A JPH05165230 A JP H05165230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transfer
transfer layer
resin
layer
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35078191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2814809B2 (ja
Inventor
Naoyuki Matsui
直之 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3350781A priority Critical patent/JP2814809B2/ja
Priority to CA 2083422 priority patent/CA2083422C/en
Priority to GB9225926A priority patent/GB2262354A/en
Publication of JPH05165230A publication Critical patent/JPH05165230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814809B2 publication Critical patent/JP2814809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光応答性が良く、繰り返し安定性に優れた電
子写真感光体を提供する。 【構成】 電荷移動層の結着樹脂として異なった2種以
上の分子量を有するビスフェノ―ルZタイプ構造のポリ
カ―ボネ―ト樹脂を用い、電荷移動層を塗工する際に用
いる塗料の溶媒として塩素系溶媒を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高機能な電子写真感光体
に関し、特に光応答性がよく、繰り返し安定性に優れた
電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】近年、ノンインパクトプ
リンタ技術の発展に伴い、レ―ザ―光源を使用した電子
写真プリンタの研究開発が盛んに行われている。これら
の装置においては、装置サイズの小型化と高速化が進め
られており、感光材料についても高感度、高速化が望ま
れているが、従来の電荷移動材料を電荷移動層に用いた
電子写真感光体では、残留電位や暗減衰が大きく、繰り
返し特性が悪いなど未だ十分な特性が得られていない。
そのうち高速性に対しては、高移動性の新規な電荷移動
層の材料を開発することや、電荷移動層中の電荷移動材
料濃度を上げることによって、特性向上を求めてきた。
しかし、新規材料開発は困難を要し、電荷移動層中の電
荷移動材料濃度を上げることは、結着樹脂中に均等分散
させた系で考えると3次元方向に均質であるため、その
移動度(光応答性)は平均分子間距離の3乗に比例する
(Leading Concept for Developing Better Chrage Tra
nsportable Organic Materials;R.Takahashi etal. ,
Electrophotography Vol.25 ,No.3,10(1986))。その
ため結着樹脂中での電荷移動材料濃度を上げても、その
移動度は僅かしか改善されず、一方膜強度が劣化する等
の実用上の問題点があった。本発明は、上記問題に鑑
み、電荷移動層中での電荷移動材料の濃度を上げずに移
動度を向上させ、残留電位の上昇を抑えて繰り返し安定
性に優れた電子写真感光体を提供することを目的とす
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電性支持体
上に、少なくとも下引き層、電荷発生層および電荷移動
層を有する電子写真感光体において、電荷移動層の結着
樹脂が異なった2種類以上の分子量を有するポリカ―ボ
ネ―ト樹脂により構成されることを特徴とする電子写真
感光体である。ここで、ポリカ―ボネ―ト樹脂は、ビス
フェノ―ルZタイプ構造であることが好ましい。また電
荷移動層を作製するために用いられる塗料液の溶媒は、
塩素系溶媒で構成されることが好ましい。さらに、電荷
移動層を構成する電荷移動材料としては、下記一般式で
表されるスチルベン系化合物を少なくとも1種類以上含
むことが好ましい。
【化2】 (式中、R1〜R4はアルキル基を示し、相互に同じでも
異なってもよい。)
【0004】一般に感光層を形成する際の結着樹脂は、
接着性の無い電荷移動材料を助けるものであり、露光の
際十分に光が透過する性質を持つならばよいことにな
る。電気特性的には、電荷移動材料の機能を妨げないこ
とはもちろんであるが、その樹脂自体は無機能性のもの
である。さらに、感光層形成の際に用いる溶媒は、結着
樹脂が容易に溶けて溶液としての安定性が十分であれば
よかった。発明者は従来の状況に鑑み、研究を進めてい
く過程において、今まで電気的に無機能であると思われ
た結着剤や溶剤も、その組成操作によって、特性を向上
させることができることを見い出した。即ち、電荷移動
材料の濃度を変えずに結着樹脂の分子量を大きくしただ
けで移動度が向上することを見い出した(図1参照)。
図1より、ポリカ―ボネ―ト樹脂の分子量が大きいほう
が、小さいものに比べ、約1.46倍(電界強度4×1
5V/cm)移動度が高いことがわかる。しかし、分
子量の大きいものを用いると、繰り返し使用において残
留電位が高くなり、実用には適さない。そこで2種以上
の分子量を有するポリカ―ボネ―ト樹脂を組み合わせる
ことにより、移動度を向上させたまま、繰り返し使用に
も耐え得る感光体を作製することができる。
【0005】また、同じく特性的には無機能であると思
われた溶媒も、塩素系溶媒を用いることで、移動度の向
上に関与することがわかった(図1参照)。塩素系溶媒
を用いたときは、そうでないときに比べ、約1.29倍
(電界強度4×105V/cm)移動度が高いことがわ
かる。理由については明確ではないが、高分子量のポリ
カ―ボネ―ト樹脂や塩素系溶媒が電荷移動層中の電荷移
動材料の形態に何らかの影響を及ぼしてホッピング伝導
する際に有利に働いているためと思われる。また、高分
子量の樹脂を用いることにより、塗料溶液の粘度が低分
子量の樹脂を用いたときに比べ、格段に上がるので塗料
溶液の固形分を下げても塗工作業が可能になり、コスト
低減を狙うことも容易になる。
【0006】以下、本発明を詳記する。本発明による電
荷移動層は、ヒドラゾン化合物,スチルベン化合物,ピ
ラゾリン化合物,トリフェニルアミン化合物,ベンジジ
ン化合物,オキサゾ―ル化合物等の電荷移動材料の中か
ら選ばれるが、特にスチルベン系化合物の材料を用いた
ときには、その結晶性の高さや光応答性の高さから、効
果が顕著に現れる。また、他の電荷移動材料と2種以上
混ぜて用いてもよい。
【0007】電荷移動層を塗工によって形成する際に用
いうる樹脂は、ポリカ―ボネ―ト樹脂を用いるのが望ま
しく、分子量が異なった2種類以上の分布を有するもの
である。ポリカ―ボネ―ト樹脂としては、例えば次式:
【化3】 で表される4,4´−ジヒドロキシジフェニル−1,1
−シクロヘキサン(ビスフェノ―ルZタイプ)、および
次式:
【化4】 で表される4,4´−ジヒドロキシジフェニル−2,2
−プロパン(ビスフェノ―ルAタイプ)が挙げられる。
このうち、ビスフェノ―ルAタイプでは溶解性が悪く、
塗料にしたときにゲル化し易いという欠点がある。ゲル
化は、高分子量なものほど著しく本発明には適さない。
従って、Zタイプのものが好ましい。Zタイプ構造のポ
リカ―ボネ―ト樹脂の分子量の範囲は10000から9
0000まで、低分子量のものと高分子量のものを組み
合わせて適当なものを用いることができる。
【0008】電荷移動層中に含有させる樹脂は、80重
量%以下が適している。これらの樹脂を溶解する溶媒は
塩素系の溶媒が望ましく、具体的には、四塩化炭素,ク
ロロホルム,ジクロルメタン,ジクロルエタン,トリク
ロルエチレン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類が用いら
れる。塗布膜を形成する塗工法としては、スピンコ―タ
―、アプリケ―タ―、スプレ―コ―タ―、バ―コ―タ
―、浸漬コ―タ―、ドクタ―ブレ―ド、ロ―ラ―コ―タ
―、カ―テンコ―タ―、ビ―ドコ―タ―等の装置を用い
て行い、乾燥は、30〜160℃、好ましくは60〜1
20℃の範囲の温度で30〜90分の範囲の時間で行う
ことができる。乾燥後の膜厚は5〜40μm、好ましく
は10〜20μm程度が適当である。なお、この電荷移
動層中には通常用いられる各種添加剤、例えば紫外線吸
収剤や電子吸収性材料等を必要に応じて添加することが
できる。
【0009】電荷発生層としては、公知の光導電性材
料、例えばCdS,Se,ZnO等の無機材料、あるい
はアゾ系顔料,インジゴ系顔料,ピリリウム系顔料,チ
アピリリウム系顔料,フタロシアニン系顔料,ペリレン
系顔料,ペリノン系顔料,多環キノン系顔料,スクエア
リウム化合物,シアニン色素等の有機材料の電荷発生材
料の中から選択される。
【0010】電荷発生層を塗工によって形成する際に用
いうる樹脂としては、広範囲な絶縁性樹脂から選択で
き、またポリビニルアントラセンやポリビニルピレン等
の有機光導電性ポリマ―から選択できる。また好ましく
は、ポリビニルブチラ―ル,ポリアリレ―ト,ポリカ―
ボネ―ト,ポリエステル,フェノキシ樹脂,ポリ酢酸ビ
ニル,アクリル樹脂,ポリアクリルアミド樹脂,ポリビ
ニルピリジン,セルロ―ス系樹脂,ウレタン樹脂,エポ
キシ樹脂,シリコン樹脂,ポリスチレン,ポリケトン,
ポリ塩化ビニル,ポリビニルアセタ―ル,フェノ―ル樹
脂,メラミン樹脂,カゼイン,ポリビニルピロリドン等
の絶縁樹脂を挙げることができる。電荷発生層中に含有
する樹脂は、90重量%以下、好ましくは50重量%以
下が適している。また、これらの樹脂は、1種または2
種以上組み合わせてもよい。
【0011】これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種
類によって異なる。具体的には、メタノ―ル,エタノ―
ル等のアルコ―ル類、ベンゼン,キシレン,ジクロルベ
ンゼン等の芳香族炭化水素、アセトン,メチルエチルケ
トン等のケトン類、酢酸エステル,メチルセロソルブ等
のエステル類、クロロホルム,ジクロルメタン,ジクロ
ルエタン,四塩化炭素等の脂肪族ハロゲン化炭化水素、
テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエ―テル類、N,
N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトア
ミド等のアミド類およびジメチルスルホキシド等のスル
ホキシド類が用いられる。塗布膜を形成する塗工法とし
ては、前述した電荷移動層形成時と同様な装置が用いら
れ、乾燥は、40〜180℃、好ましくは60〜120
℃の範囲の温度で30〜70分の範囲の時間で行うこと
ができる。乾燥後の膜厚は0.01〜5μm、好ましく
は0.1〜1μm程度が適当である。また、必要に応じ
て樹脂とともに可塑剤等を用いることができる。
【0012】下引き層に用いられる樹脂としては、ナイ
ロン6,ナイロン66,ナイロン11,ナイロン61
0,共重合ナイロン,アルコキシメチル化ナイロン等の
アルコ―ル可溶性ポリアミド樹脂、カゼイン,ポリビニ
ルアルコ―ル樹脂,ニトロセルロ―ス樹脂,エチレン−
アクリル酸共重合体,ゼラチン,ポリウレタン樹脂,ポ
リビニルブチラ―ル樹脂等が用いられる。また、導電性
粒子や可塑剤等を樹脂中に含有させても効果的である。
下引き層の塗工は、前述の電荷移動層や電荷発生層と同
様な方法で行うことができ、下引き層の膜厚は、0.0
5〜10μm、好ましくは0.1〜1μm程度が適当で
ある。また、本発明の電子写真感光体は、導電性基板上
に下引き層、電荷発生層、電荷移動層の順に積層された
ものや、下引き層、電荷移動層、電荷発生層の順で積層
されたものが挙げられる。また、これらの下引き層は必
要に応じて省略することもできる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、その要
旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものでは
ない。例の中で部とは、重量部を示す。 実施例1 アルミ基板上に、ナイロン(T−8:ユニチカ社製)を
塗料化して乾燥膜厚0.5μmの下引き層を得た。次
に、図2に示すX線回折像を持つチタニルフタロシアニ
ン5部を用いて、ブチラ―ル樹脂5部と共にテトラヒド
ロフラン90部中に分散した塗料を用いて上記下引き層
上に塗布し、乾燥膜厚0.3μmの電荷発生層を得た。
さらに、1,1−ビス−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)−4,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン8部
と、平均分子量20000のポリカ―ボネ―ト樹脂(Z
−200:三菱ガス化学社製)7部と平均分子量800
00のポリカ―ボネ―ト樹脂(Z−800:三菱ガス化
学社製)3部をジクロルメタン160部中に溶解した溶
液を乾燥膜厚が15μmとなるように上記電荷発生層上
に塗布し、電荷移動層を得た。このようにして、積層型
の感光層を有する電子写真感光体を作製した。この感光
体の半減露光量(E1/2)と電界強度変化させたときの
ドリフト移動度の変化を静電複写紙試験装置(EPA−
8100:川口電機製作所製)により測定した。また、
1000回繰り返して測定した際の残留電位の変化量を
求めた。
【0014】実施例2 アルミ基板上に、実施例1と同様に下引き層および電荷
発生層を形成し、その上に電荷移動層として、o−メチ
ル−p−ジベンジルアミノベンズアルデヒド−ジフェニ
ルヒドラゾン4.8部と1,1−ビス−(p−ジエチル
アミノフェニル)−4,4−ジフェニル−1,3−ブタ
ジエン3.2部と、平均分子量30000のポリカ―ボ
ネ―ト樹脂(Z−200:三菱ガス化学社製)8部と平
均分子量80000のポリカ―ボネ―ト樹脂(Z−80
0:三菱ガス化学社製)2部をジクロルメタン180部
中に溶解した溶液を乾燥膜厚が15μmとなるように上
記電荷発生層上に塗布し、電荷移動層を得た。このよう
にして電子写真感光体を作製した。
【0015】比較例1 実施例1において、電荷移動層を形成する際に平均分子
量20000のポリカ―ボネ―ト樹脂(Z−200:三
菱ガス化学社製)10部のみを用いた以外は、実施例1
と同様にして電子写真感光体を作製した。 比較例2 実施例1において、電荷移動層を形成する際に平均分子
量80000のポリカ―ボネ―ト樹脂(Z−800:三
菱ガス化学社製)10部のみを用いた以外は、実施例1
と同様にして電子写真感光体を作製した。 比較例3 比較例1において、電荷移動層を形成する際に溶媒をテ
トラヒドロフランに変えた以外は、実施例1と同様にし
て電子写真感光体を作製した。以上示した実施例1,2
および比較例1〜3で作製した電子写真感光体の諸特性
を評価した結果を以下に示す。
【0016】
【表1】 静電気特性 ─────────────────────────────────── VO E1/2 Vr DDR RUNNING (-V) (Lux.sec) (-V) (%) (V) ─────────────────────────────────── 実施例1 710 0.5025 10 89.10 -32 実施例2 726 0.5120 12 94.75 -35 比較例1 712 0.5250 5 86.92 -28 比較例2 715 0.4920 10 84.46 -123 比較例3 736 0.6250 9 85.19 -32 ─────────────────────────────────── VO :表面電位 E1/2 :半減露光量 Vr :残留電位 DDR :暗減衰率 RUNNING :1000回繰り返し測定をした際の残留電位
変化量(2nd−1000th)
【0017】図1に、各実施例および比較例で作製した
電荷移動層の電界強度(F)と移動度(μ)との関係を
示す。図1より、ポリカ―ボネ―ト樹脂の分子量が大き
いほうが、小さいものに比べ、約1.46倍(電界強度
4×105V/cm)移動度が高いことがわかる。ま
た、塩素系溶媒を用いたときは、そうでないときに比
べ、約1.29倍(電界強度4×105V/cm)移動
度が高いことがわかる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子写真
感光体に用いられる電荷移動層材料は、電荷移動材料濃
度を上げることなしに、移動度を向上させることができ
る。その結果、光応答性が良く、しかも繰り返し安定性
に優れた電子写真感光体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられるZタイプ構造のポリカ―ボ
ネ―ト樹脂の分子量を変化させたとき、および溶媒種に
よる移動度を示す図である。
【図2】実施例1で用いられるチタニルフタロシアニン
のX線回折図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に、少なくとも下引き
    層、電荷発生層および電荷移動層を有する電子写真感光
    体において、電荷移動層の結着樹脂が異なった2種類以
    上の分子量を有するポリカ―ボネ―ト樹脂により構成さ
    れることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 ポリカ―ボネ―ト樹脂が、ビスフェノ―
    ルZタイプ構造である請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 電荷移動層を作製するために用いられる
    塗料液の溶媒が、塩素系溶媒で構成される請求項1また
    は2記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 電荷移動層を構成する電荷移動材料とし
    て、下記一般式で表されるスチルベン系化合物を少なく
    とも1種類以上含む請求項1〜3のいずれかに記載の電
    子写真感光体。 【化1】 (式中、R1〜R4はアルキル基を示し、相互に同じでも
    異なってもよい。)
JP3350781A 1991-12-12 1991-12-12 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2814809B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3350781A JP2814809B2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 電子写真感光体
CA 2083422 CA2083422C (en) 1991-12-12 1992-11-20 Electrophotographic photosensitive material
GB9225926A GB2262354A (en) 1991-12-12 1992-12-11 Electrophotographic photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3350781A JP2814809B2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05165230A true JPH05165230A (ja) 1993-07-02
JP2814809B2 JP2814809B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=18412826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3350781A Expired - Fee Related JP2814809B2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 電子写真感光体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2814809B2 (ja)
CA (1) CA2083422C (ja)
GB (1) GB2262354A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160458A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Canon Inc 電子写真感光体
JPS6340159A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPH01206348A (ja) * 1988-02-15 1989-08-18 Minolta Camera Co Ltd 積層型感光体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4489147A (en) * 1981-12-16 1984-12-18 Chang Mike S H Organic photoconductive elements employing a polycarbonate resin
JPS5971057A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子写真用感光体
US4931372A (en) * 1987-10-30 1990-06-05 Konica Corporation Polycarbonate-containing photoreceptors containing a hindered phenol compound

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160458A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Canon Inc 電子写真感光体
JPS6340159A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPH01206348A (ja) * 1988-02-15 1989-08-18 Minolta Camera Co Ltd 積層型感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2814809B2 (ja) 1998-10-27
CA2083422A1 (en) 1993-06-13
GB2262354A (en) 1993-06-16
CA2083422C (en) 2002-06-25
GB9225926D0 (en) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030211413A1 (en) Imaging members
US7223507B2 (en) Imaging members
US4487824A (en) Electrophotographic photosensitive member containing a halogen substituted hydrazone
JPH02190863A (ja) 電子写真感光体
US5681678A (en) Charge generation layer containing hydroxyalkyl acrylate reaction product
JPH02134643A (ja) 電子写真感光体
JPH01161245A (ja) 電子写真感光体
JPH02134644A (ja) 電子写真感光体
JPH02178667A (ja) 電子写真感光体
JP2814809B2 (ja) 電子写真感光体
JP2002091044A (ja) 電子写真感光体
JPH02108058A (ja) 電子写真感光体
JP2000242007A (ja) 電子写真感光体
JPH02129648A (ja) 電子写真感光体
JPH0232358A (ja) 電子写真感光体
JPH0513500B2 (ja)
JPH0253067A (ja) 電子写真感光体
JPH08166677A (ja) 電子写真感光体製造用塗布液及びそれを用いた電子写真感光体
JPH06175380A (ja) 電子写真用感光体
JPH0244362A (ja) 電子写真感光体
JPH0282257A (ja) 電子写真感光体
JP2000221705A (ja) 電子写真感光体
JPH0651548A (ja) 電子写真感光体
JPS5929250A (ja) 電子写真感光体
JPH05289387A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees