JPH01203539A - 鉄筋コンクリート造耐震壁とその周辺骨組との接合構法 - Google Patents

鉄筋コンクリート造耐震壁とその周辺骨組との接合構法

Info

Publication number
JPH01203539A
JPH01203539A JP2846488A JP2846488A JPH01203539A JP H01203539 A JPH01203539 A JP H01203539A JP 2846488 A JP2846488 A JP 2846488A JP 2846488 A JP2846488 A JP 2846488A JP H01203539 A JPH01203539 A JP H01203539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shear wall
reinforced concrete
frame
steel bar
surrounding frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2846488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824768B2 (ja
Inventor
Kunio Omichi
大道 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SUTATSUDOUERUDEINGU KK
Nippon Stud Welding Co Ltd
Original Assignee
NIPPON SUTATSUDOUERUDEINGU KK
Nippon Stud Welding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SUTATSUDOUERUDEINGU KK, Nippon Stud Welding Co Ltd filed Critical NIPPON SUTATSUDOUERUDEINGU KK
Priority to JP63028464A priority Critical patent/JP2824768B2/ja
Publication of JPH01203539A publication Critical patent/JPH01203539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824768B2 publication Critical patent/JP2824768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は主として溶接性の良い部材とコンクリートとの
付着性能の良い異形鉄筋を用いての周辺骨組と鉄筋コン
クリート造耐震壁との接合構法に関するものである。
(従来の技術) 従来に於いては、例えば実公昭61−28801号公報
に開示されている如く、鉄骨のフープ筋より外方に長く
突出したアンカー用長尺異形スタッドを直接耐震壁の鉄
筋に溶接によって定着せしめたものであった。 又、周
辺骨組が鉄骨鉄筋コンクリート造の場合、鉄筋コンクリ
ート造の耐震壁の壁配筋は現場に於いて、−本々配筋し
て組み立てられており、その壁筋は周辺骨組の部材に接
合させる必要があった。 更に又、前記周辺骨組が鉄骨
造の場合は、今まで現場施工の鉄筋コンクリート造の耐
力壁を作ることが不可能であったり、鉄骨造の骨組と耐
力壁との接合部分に鉄筋を溶接したり、スタッドを工場
で溶植して耐震壁側の部分の周囲の補強を必要とするも
のであった。
而して、現場施工の省力化、スピード化、精度の向上を
図ることが出来ない欠点を有していた。
(技術的課題) 而して、本発明は従来技術の欠点に鑑みなされたもので
、溶植性の良い異形鉄筋を用いて鉄筋コンクリート造耐
震壁とその周辺骨組の鉄骨部分とを接合し、建築物等の
構造物の耐震要素として鉄筋コンクリート造の耐震壁が
その周辺骨組と一体となって、地震力、風圧力等の横方
向水平荷重に有効に抵抗せしめる如く新規な組付構法を
提供すること、及び現場施工の省力化、スピード化を図
り、且つ精度の良い施工が出来るようにすることを技術
的課題とするものである。
(技術的手段) 本発明では、上記の技術的課題を解決するために、周辺
骨組の断面内に壁筋を直接定着させることなく、耐震壁
の断面領域内にのみ壁筋を配筋し、周辺骨組と耐震壁の
鉄筋を交差させることなく配筋工事が出来るようにし、
これによって周辺骨組から独立して壁筋を配筋できるよ
うに成したものであり、具体的には図示(第1図乃至第
5図)に示す如く下記の構成となる。
lは柱又は梁等の周辺骨組であり、鉄骨骨組2の周囲に
鉄筋を配し、その上で型枠(図示せず)を組み、コンク
リート4を打ち込むことによって得る鉄骨鉄筋コンクリ
ート造によって形成しである。
前記鉄骨骨組2はウェブ2Aとフランジ2Bとを有する
H型鋼材を主体として組合わせ一体的に加工構成したも
のであり、例えば断面形状がH形、横H形、Φ形に形成
してあり、この他に山形鋼を主体とした構成であったり
、更にはボックス形、丸形、゛等の鋼材(第3図乃至第
4図参照)であっても任意である。
5は鉄骨骨組2の周囲に配設した主筋であり、該主筋5
の周囲にはフープ筋6を捲装せしめることにより前記周
辺骨組lの構成要素を形成しである。
7は前記鉄骨骨組2の適宜側面にアークスタッド溶接し
た異形棒鋼スタッドであり、コンクリート4との付着能
力を高め、設計に応じて自由な長さを計算し定めること
ができるように、表面にジグザグ又は凹凸等の溝条を形
成した溶植性の良い異形鉄筋棒鋼を採用しである。 又
、この異形棒鋼スタッド7の形状は直線材(!¥55図
(L) ) 、頭付き7A直線材(第5図(b))、9
0以上の折曲部7B付き線材(第5図(C))の各種用
途に応じて適宜勘案採択してあり、鉄筋の付着能力を一
段と更に向上せしめである。 dは異形鉄筋に用いた呼
び名の数値、Dは折曲部7Bの折り曲げ内のり直径で一
般には3d以上、余長は4d以上にしである。
文は鉄骨鉄筋コンクリートの鉄骨骨組2のかぶり厚で、
打設したコンクリート4の表面から最も外側に近い鉄骨
骨組2の表面までの被覆部分を示し、鉄骨コンクリート
造の耐火性、耐久性を決定する重要な要素である。 8
は電震力、風圧力等の水平荷重に抵抗するための鉄筋コ
ンクリート造の耐震壁で耐震用の主筋8Aの廻りに壁筋
8Bを配設固定せしめて後、コンクリート4を打ち込ん
で形成しである。
前記周辺骨組lに溶植した異形棒鋼スタッド7のコンク
リート4から外へ露顕した突出部分3は、前記鉄筋コン
クリート造の耐震壁8、断面内に二重に配筋された一対
の壁筋8Bの間に設計で定める長さ以上(例えば200
mm以上)に挿入埋設せしめである。  9は前記異形
棒鋼スタッド7の挿入長さLを現わす突出部分3の範囲
内に位置付けした補強筋であり該異形棒鋼スタッド7と
直交する壁筋8Bに配筋せしめである。  lOは壁厚
方向に端部を135″″フック以上の折曲部10Aを設
けたはしご筋である。
又、前記周辺骨組1と耐震壁8との境界部分では、はし
ご筋lOを配筋する代りに壁筋8Bの末端を90°以上
に折曲して配筋しても良いことは任意である。
(作 用) 上記の技術的手段は下記の如く作用する。
柱又は梁等の周辺骨組1の構成要素である鉄骨骨組2の
フランジ2B又はボックス柱の側面に異形棒鋼スタッド
7を7−クスタツド溶接により溶植する。
一方、鉄筋コンクリート造耐震壁8を構成するために主
筋8Aの周囲に壁筋8Bを固着せしめ、更に前記異形棒
鋼スタッド7の突出部分3をこの二重に配設された壁筋
8Bの間に挿入する。
然る時、異形棒鋼スタッド7の挿入長さLの範囲内にあ
り、該異形棒鋼スタッド7と直交する壁筋8Bには約4
本以上の補強筋9を配設し、更にこれに壁厚方向に端部
135°フック以上の折曲部を設けたはしご筋10を配
設する。 然る後、この全体構造骨組の周囲に型枠(図
示せず)を組み込んで、そこへコンクリート4を打ち込
むことによって、鉄筋コンクリート造の1lllt震壁
8と周辺骨組1とは接合せしめられる。 然る時、前記
異形棒鋼スタッド7の挿入長さ分に相当する突出部分3
は鉄筋コンクリート造の耐震壁の鉄筋に直接定着せしめ
ることなくその断面領域内にフリーな状態で埋設配筋す
ることが出来、これによって周辺骨組lから独立して耐
震壁8の壁筋8Bを配筋することが出来る。
又、予め工場で耐震壁8の構成要素である二枚の壁筋8
Bの網構造体又は鉄筋格子を搬入して周辺骨組1内に配
置し、然る後、はしご筋10を挿入すれば良いので、現
場施工の省力化、スピード化が十二分に発揮できる。
尚、以下の各実施例に於いて、本発明の技術的手段と同
じ部分には同じ番号を附しである。
第一の実施例(第6図乃至第10図)について。
本実施例の特徴は周辺骨組lが鉄骨造の場合に応用せし
めたものであり、その具体的構成に基く作用効果は本発
明と路間−である。
第二の実施例(第11図)について。
本実施例の特徴は鉄骨骨組2としての鉄骨梁に異形棒鋼
スタッド7を溶植した後にその一部を型枠付現場打コン
クリートスラブ13を有する耐震壁8内に配設せしめた
点にあり、具体的構成に甚く作用効果は本発明と路間−
である。
第三の実施例(第12図)について。
本実施例の特徴は鉄骨骨組2としての鉄骨梁に異形棒鋼
スタッド7を溶植した後、デツキプレート敷き現場打コ
ンクリートスラブ14を有する耐震壁8にこの異形棒鋼
スタッド7の一部を配設せしめた点にあり、この具体的
構成に甚く作用効果は本発明と路間−である。
第四の実施例(第13図乃至第14図)について。
本実施例の特徴は鉄骨骨組2としての鉄骨造柱のフラン
ジ2B側面、又はボックス柱の側面に予め形状を90折
曲変形せしめた異形棒鋼スタッド7を溶植せしめた後、
これをIIt震壁8側面にて埋設せしめた点にあり、そ
の具体的構成に基く作用効果は本発明と略凹−である。
第五の実施例(第15図乃至第17図)について。
本実施例の特徴は、鉄骨骨組2としての鉄骨造梁の側面
である例えば横H型鋼のウェブ2A面に90折曲変形せ
しめた異形棒鋼スタッド7を溶植せしめて後に該ウェブ
2A側面に沿って耐震壁8を付設せしめ、前記異形棒鋼
スタッド7の一部を該耐W壁8内の壁筋8A間に埋設せ
しめた点にあり、Jt一体重構成に基く作用効果は本発
明と略凹−である。
(効 果) 而して、本発明は叙上の如き構成に基き下記なる効果を
奏する。
特に、本発明は周辺骨組の断面領域内に壁筋を定着させ
ることなく、耐震壁の断面領域内にのみ壁筋を配筋し1
周辺骨組と耐震壁の鉄筋を交差させることなく配筋工事
が出来る。 又、この様にすることによって周辺骨組か
ら独立して壁筋を配筋できることとなり、従って、鉄骨
鉄筋コンクリート造の場合、周辺骨組が現場で組み立て
られると先ず異形棒鋼スタッドを現場で溶植し、工場で
製作された壁筋の網又は鉄筋格子を搬入して周辺骨組内
に配置し、はしご筋を挿入することでもって容易に組付
けることが出来、現場施工の省力化、スピード化、精度
の向上化更には水平荷重に対する抵抗の増強化等が図れ
得る。 又、請求項3乃至11の記載に於いては、今ま
で現場施工の鉄筋コンクリート造の耐震壁を作ることが
不可能であったり、鉄骨造の骨組と耐震壁との接合部分
に鉄筋を溶接したり、スタッドを工場で溶植して、耐震
壁側の接合部分の廻りの補強を必要としたのであるが1
本発明によればこの様な作業工程が削減簡略化でき容易
に作業が行い得る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明を示すもので、第1図は周辺
骨組と耐震壁との接合要部を示す斜視図、第2図は同じ
く横断平面図であり、第3図は他の具体例を示す横断平
面図、第4図は他の具体例を示す横断平面図、第5図(
&)は異形棒鋼スタッドの正面図、第5図(b)は頭付
き直線材によるずれい異形棒鋼スタッドの正面図、第5
図(C)は折曲部付き線材による異形棒鋼スタッドの正
面図である。 第6図乃至第10図は本発明の第一の実施例を示すもの
で、第6図はH形鋼を使用した横断平面図、第7図はボ
ックス形鋼を使用した横断平面図、第8図は丸形の場合
の横断平面図、第9図は横H形鋼の場合の横断平面図、
第10図は断面中形鋼の場合の横断平面図である。 第
11図は本発明の第二の実施例を示すものである。 第
12図は第三の実施例を示すものである。 第13図乃
至第14図は本発明の第四の実施例を示し、第13図は
横H形鋼の場合の横断平面図、第14図はボックス形鋼
の場合の横断平面図である。 第15図乃至第17図は
本発明の第五の実施例を示す横断平面図である。 特許出願人  日本スタッドウェルディング株式会社

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)異形棒鋼スタッドを有する柱あるいは梁である周
    辺骨組の該異形棒鋼スタッドの突出部分を鉄筋コンクリ
    ート造耐震壁の断面領域内に適宜の挿入距離でもって埋
    設せしめた鉄筋コンクリート造耐震壁とその周辺骨組と
    の接合構法
  2. (2)柱あるいは梁である周辺骨組を構成する鉄骨骨組
    にかぶり厚を附与した異形棒鋼スタッドをアークスタッ
    ド溶接により、該鉄骨骨組の周囲に捲装したフープ筋よ
    りも外方に突出した状態にて固着せしめると共に、該異
    形棒鋼スタッドの突出部分を鉄筋コンクリート造の耐震
    壁の構成要素である壁筋間の領域内にフリーな状態で適
    宜の距離だけ挿入せしめて後、コンクリートを打ち込む
    ことによって前記周辺骨組と耐震壁の鉄筋とを互いに交
    差することなく配筋した処の鉄骨鉄筋コンクリート造に
    応用せしめた鉄筋コンクリート造耐震壁とその周辺骨組
    との接合構法
  3. (3)周辺骨組が鉄骨造である請求項1記載の鉄筋コン
    クリート造耐震壁とその周辺骨組との接合構法
  4. (4)周辺骨組を構成する鉄骨骨組の断面形状が■形、
    H形、ボックス形、丸形、横H形である請求項1乃至3
    記載の鉄筋コンクリート造耐震壁とその周辺骨組との接
    合構法
  5. (5)鉄骨骨組が鉄骨梁であって、該鉄骨梁に異形棒鋼
    スタッドを溶植して、型枠付現場打コンクリートスラブ
    を有する耐震壁内に配設した請求項1記載の鉄筋コンク
    リート造耐震壁とその周辺骨組との接合構法
  6. (6)鉄骨骨組が鉄骨梁であって、該鉄骨梁に異形棒鋼
    スタッドを溶植して、デッキプレート敷き現場打コンク
    リートスラブを有する耐震壁内に配設した請求項1記載
    の鉄筋コンクリート造耐震壁とその周辺骨組との接合構
  7. (7)鉄骨造柱の側面に90°折曲した異形棒鋼スタッ
    ドを介在して鉄筋コンクリート造耐震壁を取付けた請求
    項1記載の鉄筋コンクリート造耐震壁とその周辺骨組と
    の接合構法
  8. (8)鉄骨造梁の側面に90°折曲した異形棒鋼スタッ
    ドを介在して鉄筋コンクリート造耐震壁を取付けた請求
    項1記載の鉄筋コンクリート造耐震壁とその周辺骨組と
    の接合構法
  9. (9)異形棒鋼スタッドが頭付き直線材である請求項1
    乃至8記載の鉄筋コンクリート造耐震壁とその周辺骨組
    との接合構法
  10. (10)異形棒鋼スタッドが90°以上の折曲部付きで
    ある請求項1乃至8記載の鉄筋コンクリート造耐震壁と
    その周辺骨組との接合構法
  11. (11)鉄筋コンクリート造耐震壁内に埋設される部分
    の異形棒鋼スタッドの長さが200mm以上である請求
    項1乃至10記載の鉄筋コンクリート造耐震壁とその周
    辺骨組との接合構法
JP63028464A 1988-02-09 1988-02-09 鉄筋コンクリート造耐震壁とその周辺骨組との接合構法 Expired - Lifetime JP2824768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63028464A JP2824768B2 (ja) 1988-02-09 1988-02-09 鉄筋コンクリート造耐震壁とその周辺骨組との接合構法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63028464A JP2824768B2 (ja) 1988-02-09 1988-02-09 鉄筋コンクリート造耐震壁とその周辺骨組との接合構法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01203539A true JPH01203539A (ja) 1989-08-16
JP2824768B2 JP2824768B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=12249377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63028464A Expired - Lifetime JP2824768B2 (ja) 1988-02-09 1988-02-09 鉄筋コンクリート造耐震壁とその周辺骨組との接合構法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824768B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108678227A (zh) * 2018-06-29 2018-10-19 北京工业大学 一种内置预应力钢棒的带斜撑钢管混凝土边框剪力墙及作法
CN114033070A (zh) * 2021-12-17 2022-02-11 中国建筑第八工程局有限公司 抗震型组合剪力墙结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414649U (ja) * 1977-07-04 1979-01-30
JPS54121508A (en) * 1978-03-15 1979-09-20 Takenaka Komuten Co Precast reinforced concrete board for earthquakeeproof wall
JPS59192149A (ja) * 1983-04-12 1984-10-31 フジタ工業株式会社 H鋼材を内蔵したpc板構造物
JPS62146340A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 三井建設株式会社 壁体の固定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414649U (ja) * 1977-07-04 1979-01-30
JPS54121508A (en) * 1978-03-15 1979-09-20 Takenaka Komuten Co Precast reinforced concrete board for earthquakeeproof wall
JPS59192149A (ja) * 1983-04-12 1984-10-31 フジタ工業株式会社 H鋼材を内蔵したpc板構造物
JPS62146340A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 三井建設株式会社 壁体の固定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108678227A (zh) * 2018-06-29 2018-10-19 北京工业大学 一种内置预应力钢棒的带斜撑钢管混凝土边框剪力墙及作法
CN114033070A (zh) * 2021-12-17 2022-02-11 中国建筑第八工程局有限公司 抗震型组合剪力墙结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2824768B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3457294B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造の鉄筋接合部構造
JPH01203539A (ja) 鉄筋コンクリート造耐震壁とその周辺骨組との接合構法
JPH10280541A (ja) 混合構造の骨組及び同骨組の構築方法
JP2920108B2 (ja) 壁式プレキャスト鉄筋コンクリート構造物の構築工法
JPH07217069A (ja) 鉄筋コンクリート柱の施工法及び同柱構成用プレキャストコンクリート部材
JPS6312987B2 (ja)
JP3284391B2 (ja) 鉄筋コンクリート架構およびその施工方法
JP2641836B2 (ja) プレキャストプレストレストコンクリートu字梁
JP7356825B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JP7427507B2 (ja) 接合構造および接合方法
JP2004092248A (ja) アンカー筋の接合金物、接合構造及び接合方法
JP2592224Y2 (ja) Rc造梁と鉄骨構造体との接合部の構造
TWM624603U (zh) 對鋼骨柱或鋼筋混凝土柱行耐震強化的圍束箍筋結構以及耐震強化柱體結構
JPH0745783B2 (ja) プレキヤスト柱梁とプレキヤスト耐震壁の構築方法
JPH0439954Y2 (ja)
JP2893406B2 (ja) プレキャストコンクリート柱梁の接合工法
JPH07252882A (ja) 建築架構の接合構法
JPH0350846B2 (ja)
JPH03151429A (ja) 型枠付鉄筋先組梁及び型枠付鉄筋先組工法
JP2973009B2 (ja) 合成鉄骨梁と鉄筋または鉄骨鉄筋コンクリート柱の仕口構法
JPH0586663A (ja) プレキヤストコンクリート壁柱の接合方法
JPH0612083Y2 (ja) 鉄骨、鉄筋コンクリート結合構造
JPS61286429A (ja) Pc柱・梁の接合方法
JPH01203522A (ja) 露出型固定柱脚
JP2791824B2 (ja) 部分先組み筋を用いた鉄筋コンクリート構造物の施工方法及び部分先組み筋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10