JP7356825B2 - 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 - Google Patents
鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7356825B2 JP7356825B2 JP2019112137A JP2019112137A JP7356825B2 JP 7356825 B2 JP7356825 B2 JP 7356825B2 JP 2019112137 A JP2019112137 A JP 2019112137A JP 2019112137 A JP2019112137 A JP 2019112137A JP 7356825 B2 JP7356825 B2 JP 7356825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover plate
- steel beam
- column
- steel
- lower flanges
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
図1は、本発明の第一実施形態に係る柱梁接合部構造1の柱梁接合部に柱梁接合部ユニット20が組み込まれた状態を示している。柱梁接合部構造1は、鉄筋コンクリート柱10(以下、単に柱10と記す。)と、柱10の内部を貫通した部位で十字交差接合される鉄骨梁30,31(31a、31b)との接合部分を構成している。柱梁接合部構造1は、柱梁の交差接合位置における柱断面の四隅に所定長さの主筋11が突出した柱10と、主筋11を囲むように配置され、四方に鉄骨梁50(50a,50b),51(51a,51b)(図2(b))が接合される柱梁接合部ユニット20と、柱梁接合部ユニット20を含むように打設されるコンクリート60とから構成されている。柱梁接合部構造1では、柱10の柱梁の交差接合位置(の内部)を後述するフランジ32及びフランジ35が貫通しており、後述するウェブ34の一端がふさぎ板21の外周面に接合され、他端がフランジ32、フランジ35の端部に接合されている(図3参照)。
柱梁接合部構造1では、柱10の上端から突出した主筋11をふさぎ板21で囲むようにしつつ、柱10の上端から所定の距離hをあけて柱梁接合部ユニット20が設置されている。柱梁接合部ユニット20の上部に突出した主筋11に帯筋12を配筋し、柱梁接合部ユニット20のふさぎ板21を残存型枠としてコンクリート60が打設されることにより、柱梁接合部構造1が一体的に形成される。その後、柱梁接合部構造1に、鉄骨梁50(50a,50b),51(51a,51b)が接合される(図2(b))。柱梁接合部構造1では、フランジ32及びフランジ35がふさぎ板21の上下で柱10内を貫通し、柱の外周面に沿った角筒状のふさぎ板21によって対向するウェブ34同士が接合されている。これにより、ウェブ34がふさぎ板21内部に設けられていなくても柱梁接合部が成立する。
図4(a)は、本発明の第二実施形態に係る柱梁接合部ユニット20Aを示している。柱梁接合部ユニット20Aは、フランジ32A、35Aがふさぎ板21の上部及び下部の範囲において、梁位置のフランジ幅の約1.1~1.2倍程度(図4(b)中、b/a)拡幅された拡幅部37,38を有する構造からなる。なお、この実施形態では、フランジ幅aは、フランジ33、36のフランジ幅cと同一である。フランジ幅の拡幅度合は、柱梁接合部に必要な強度等に応じて変更することができる。
図5(a)は、本発明の第三実施形態に係る柱梁接合部ユニット20Bを示している。柱梁接合部ユニット20Bは、フランジ33Aがふさぎ板21の上部において拡幅され、フランジ36Aがふさぎ板21の下部において拡幅されている点が柱梁接合部ユニット20Aと異なる。
上記の各実施形態では、ふさぎ板の四面に鉄骨梁を接合していたが、図6(a)(b)に示すように、柱梁接合部ユニット20Cに接続する鉄骨梁50,51は、ふさぎ板の三面であってもよい。柱梁接合部ユニット20Cでは、鉄骨梁51を接合しない面の鉄骨梁31Bのフランジ33B及びフランジ36Bの端部は、ふさぎ板に溶接可能な長さだけ確保すればよい。鉄骨梁31Bには、ウェブは設けられていない。また、ふさぎ板21を貫通するフランジを有する鉄骨梁の一方の端部も図6(a),(b)に示すフランジ33B及びフランジ36Bと同様の端部として、鉄骨梁を直交する二方に接合させてもよい。これらの柱梁接続部ユニットは、建築物の外周や出隅に使用できる。なお、柱梁接合部の必要強度を満たせる場合には、柱梁接続部ユニットは、フランジ33B,36Bを省略することもできる。
10 柱
11 主筋
12 帯筋
20,20A,20B,20C 柱梁接合部ユニット
21,25 ふさぎ板
22,23 切欠
30,31(31a,31b),50,51 鉄骨梁
32,32A,32B フランジ
33,33A、33B フランジ
34 ウェブ
35,35A フランジ
36,36A フランジ
37,38,39,40 拡幅部
60 コンクリート
Claims (3)
- 直交する第1及び第2の鉄骨梁が鉄筋コンクリート柱に設置されたふさぎ板を介して交差接合され、前記ふさぎ板内を含む交差接合位置の柱形が鉄筋コンクリートで充填形成された鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造であって、
前記ふさぎ板は、前記鉄筋コンクリート柱の外周面を囲むように柱の外形形状に倣って設置され、
前記第1の鉄骨梁は、上下のフランジ間のウェブ端部が前記ふさぎ板の外周面に接合され、上下のフランジのみが前記ふさぎ板の対向面間を貫通するように前記ふさぎ板の上下端位置に掛け渡され、
前記第2の鉄骨梁は、上下のフランジ間のウェブ端部が前記ふさぎ板の外周面に接合され、上下のフランジのみが前記ふさぎ板を貫通し、上下のフランジの端面が前記第1の鉄骨梁の上下のフランジの一方の側面に当接して接合され、
前記第1の鉄骨梁の上下のフランジの断面形状は、前記ふさぎ板の外部の一部を除いた前記ふさぎ板の外部において、それぞれ前記第1の鉄骨梁に接合される鉄骨梁のフランジの断面形状と等しく、
前記第2の鉄骨梁の上下のフランジの断面形状は、前記ふさぎ板の外部の一部を除いた前記ふさぎ板の外部において、それぞれ前記第2の鉄骨梁に接合される鉄骨梁のフランジの断面形状と等しく、
前記第1の鉄骨梁の上下のフランジの幅は、降伏時のヒンジ域を前記ふさぎ板の外部に発生させるように、前記ふさぎ板の内部および前記ふさぎ板の外部の一部において、前記ふさぎ板の外部の一部を除いた前記ふさぎ板の外部におけるフランジの幅よりも拡幅され、
前記第1の鉄骨梁の梁成と前記第1の鉄骨梁に接合される鉄骨梁の梁成とは等しく、
前記第2の鉄骨梁の梁成と前記第2の鉄骨梁に接合される鉄骨梁の梁成とは等しい、
ことを特徴とする鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造。 - 上下のフランジのみが前記ふさぎ板を貫通し、上下のフランジの端面が前記第1の鉄骨梁の上下のフランジの他方の側面に当接して接合される第3の鉄骨梁をさらに備え、
前記第3の鉄骨梁の上下のフランジの断面形状は、前記ふさぎ板の外部の一部を除いた前記ふさぎ板の外部において、それぞれ前記第3の鉄骨梁に接合される鉄骨梁の上下のフランジの断面形状と等しく、
前記第2の鉄骨梁の上下のフランジの幅、又は、前記第2及び第3の鉄骨梁のフランジの幅は、降伏時のヒンジ域を前記ふさぎ板の外部に発生させるように、前記ふさぎ板の内部および前記ふさぎ板の外部の一部において、前記ふさぎ板の外部の一部を除いた前記ふさぎ板の外部におけるフランジの幅よりも拡幅されている請求項1に記載の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造。 - 前記第1の鉄骨梁の上下のフランジと、前記第2の鉄骨梁の上下のフランジと、前記ふさぎ板とは、上端及び下端が一致している請求項1または2に記載の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019112137A JP7356825B2 (ja) | 2019-06-17 | 2019-06-17 | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019112137A JP7356825B2 (ja) | 2019-06-17 | 2019-06-17 | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020204182A JP2020204182A (ja) | 2020-12-24 |
JP7356825B2 true JP7356825B2 (ja) | 2023-10-05 |
Family
ID=73838455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019112137A Active JP7356825B2 (ja) | 2019-06-17 | 2019-06-17 | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7356825B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3035205U (ja) | 1996-08-29 | 1997-03-11 | 克銓 蔡 | 柱・梁接合装置 |
JP2000008486A (ja) | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Kajima Corp | 柱が鉄筋コンクリート、梁が鉄骨の構造物の柱と梁の接合部構造 |
JP2016176216A (ja) | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 前田建設工業株式会社 | 仕口部の接合装置、仕口部の接合構造、及び仕口部の接合方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2566701Y2 (ja) * | 1992-02-27 | 1998-03-30 | 株式会社熊谷組 | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 |
JP2744212B2 (ja) * | 1995-06-23 | 1998-04-28 | 大末建設株式会社 | 柱梁の接続部及び接続方法 |
-
2019
- 2019-06-17 JP JP2019112137A patent/JP7356825B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3035205U (ja) | 1996-08-29 | 1997-03-11 | 克銓 蔡 | 柱・梁接合装置 |
JP2000008486A (ja) | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Kajima Corp | 柱が鉄筋コンクリート、梁が鉄骨の構造物の柱と梁の接合部構造 |
JP2016176216A (ja) | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 前田建設工業株式会社 | 仕口部の接合装置、仕口部の接合構造、及び仕口部の接合方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020204182A (ja) | 2020-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101809687B1 (ko) | 철골콘크리트 기둥과 철골보의 접합부재 및 그 시공방법 | |
KR101089561B1 (ko) | 콘크리트 충전 각형강관과 보의 접합구조 | |
JP7356825B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JPH11100900A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JP6966208B2 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JPH08144370A (ja) | 閉鎖型断面の鉄骨柱と鉄骨梁の仕口構造 | |
JP7011490B2 (ja) | 柱梁接合部の補強構造 | |
JPH06212700A (ja) | 異種構造部材の接合方法 | |
JP3154020B2 (ja) | 鉄筋鉄骨コンクリート造柱梁仕口構造 | |
JP4936172B2 (ja) | 柱梁接合構造及び建物の躯体構造 | |
JPH0624500Y2 (ja) | 鉄筋継手部の補強構造 | |
JPH06272304A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JP3041433B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 | |
JP7569653B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JPH044091Y2 (ja) | ||
JPH08232400A (ja) | 鉄骨コンクリート合成梁構造 | |
JPH03212534A (ja) | 柱梁接合部 | |
JP2506294Y2 (ja) | 柱・梁仕口部の構造 | |
JPH079921Y2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
KR20090093585A (ko) | 무거푸집 기둥과 mhs 합성보의 접합부 연결구조 및 그시공방법 | |
JPH0123614B2 (ja) | ||
JP2516820B2 (ja) | Src構造の架構 | |
JPH0518981B2 (ja) | ||
JPH076253Y2 (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート柱 | |
JPH07252882A (ja) | 建築架構の接合構法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7356825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |