JP2000008486A - 柱が鉄筋コンクリート、梁が鉄骨の構造物の柱と梁の接合部構造 - Google Patents

柱が鉄筋コンクリート、梁が鉄骨の構造物の柱と梁の接合部構造

Info

Publication number
JP2000008486A
JP2000008486A JP10178520A JP17852098A JP2000008486A JP 2000008486 A JP2000008486 A JP 2000008486A JP 10178520 A JP10178520 A JP 10178520A JP 17852098 A JP17852098 A JP 17852098A JP 2000008486 A JP2000008486 A JP 2000008486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
column
steel plate
joint
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10178520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3395657B2 (ja
Inventor
Yukimasa Ogiwara
行正 荻原
Akio Tomita
昭夫 富田
Shozo Maeda
祥三 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP17852098A priority Critical patent/JP3395657B2/ja
Publication of JP2000008486A publication Critical patent/JP2000008486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395657B2 publication Critical patent/JP3395657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱RC、梁S構造物の柱梁接合部構造におい
て、使用材料の歩止りを向上し、安価な電炉材の使用を
可能にし、かつ、切断、穴明が連続して自動加工できる
等、トータルコストを低減する。 【解決手段】 RC柱のS梁のフランジを接合しようと
する部位に、X、Y方向に十字状に2枚の単位接合部鋼
板を重ね、その単位接合部鋼板が柱から突出した部分
に、梁を固着する構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は柱が鉄筋コンクリ
ート、梁が鉄骨(以下柱RC、梁Sと言う)により構成
される構造物において、柱、梁を接合するための柱R
C,梁S構造物の柱梁接合部構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の柱RC、梁S構造の接合部では、
梁鉄骨が全断面のまま柱仕口部を貫通するものや、十字
形のプロペラ状の金物を利用するもの、あるいは一枚の
鋼板に定着筋を応用したもの等、様々な構造のものが採
用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記接合部
の構造の内、最も簡便で優れたものは、一枚の鋼板型の
ものであるが、以下のような問題点を有している。 (1) すなわち、接合金物の製作に際して、接合部鋼板
は、通常十字状に形成され1.5m×1.5m〜1.8
m×1.8mと一枚の大きさが大きく、構造的に必要な
形状を切り抜くとすると、鋼板材料としての歩止りが悪
くなる。 (2) (1) と同様の理由から、鋼板は高炉材しか使えな
く、より廉価な電炉材( ワイドフラット材) が使えず、
コスト的には不利である。 (3) (1) と同様の理由から、鋼板の切断(切り抜き)は
自動切断機によるものの、穴明加工はテンプレート(型
紙)を使った人手作業による芯出し、穴明をせざるを得
なく、作業性、精度共に不利である。
【0004】因に自動穴明加工機(NC工作機械)は専
ら型鋼や帯鉄用に作られていて、長さは無限でも幅は、
ある寸法(略1.2m)以下の素材でないと機械にかけ
ることができない。 (4) 接合部鋼板は1枚の鋼板からなっているため直交す
る二方向(以下、X方向とY方向という)の梁成が違っ
た場合、複数枚を用いなければならない。 (5) 前記(4) と同様の理由からX方向とY方向の梁に段
差がある場合も複数枚を用いなければならない。 (6) 前記(4) と同様の理由から、X方向とY方向のフラ
ンジ厚が違った場合は、厚い方の梁に合せた鋼板を用い
なければならない等の問題点があった。
【0005】この発明は前記問題点に対処すべく開発が
なされたもので、使用材料の歩止りが向上し、安価な電
炉材の使用が可能になり、かつ、切断、穴明が連続して
自動加工できる等、トータルコストの低減が期待できる
柱RC、梁S構造物の柱梁接合部構造を提供することを
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】鉄筋コンクリート柱の鉄
骨梁のフランジを接合しようとする部位に、2枚の単位
接合部鋼板を十字状に重ねて配設し、その単位接合部鋼
板の柱から突き出した部分に、梁を固着してなることを
特徴とする柱が鉄筋コンクリート、梁が鉄骨の構造物の
柱と梁の接合部構造とする。
【0007】梁を一方向のみに接合する場合は、梁の上
フランジと下フランジ部に単位接合部鋼板を同じ方向に
配設する。梁を直行するX、Y方向に接合する場合は、
単位接合部鋼板を上フランジと下フランジ部に2枚づつ
重ねて接合鋼板としX、Y方向に柱に配設する。この場
合、板厚分だけの段差ができるが、この程度の段差は特
に問題を派生しない。
【0008】また単位接合部鋼板には、剪断力に対抗す
るための柱筋用の孔と、コンクリート充填用の孔を穿設
する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図示した一実施の形態に基
づいて説明する。
【0010】実施例の接合部構造に使用される接合部鋼
板は図1に示すように単位接合部鋼板1を二枚重ね合せ
たものである。
【0011】すなわち、図2に示すように単位接合部鋼
板1を2枚使用し、一方の単位接合部鋼板1を90度回
転させて、直交した状態で重ね合せて形成する接合部鋼
板は、接合すべき柱幅に等しい一辺(幅寸法L)を有す
る正方形状に形成した柱接合部2と、この柱接合部2の
対向する二つの辺側に延設した台形状の梁接合部3から
なり、柱接合部2の中心に正円状孔4を設けたもので、
最大長さ寸法は柱幅に梁接合部の長さ寸法をプラスした
長さ(M)に形成したものである。長さ(M)は、梁を
単位接合部鋼板1に固着するに必要な長さにより決ま
る。
【0012】この2枚の単位接合部鋼板1は、ボルト等
で締結してもよい。その場合はボルトがシアーキーの役
割を果たす。
【0013】図3、図4に本発明の接合部鋼板の使用例
を示す。図3はX、Y方向の梁成が等しい梁6,6を接
合する場合の使用例を示す。柱接合部2の四隅部に予め
4個所ずつ柱筋挿通孔2aを穿設した単位接合部鋼板1
を2枚直交して重ね合せた接合部鋼板を、梁成の寸法に
等しい間隔で配設し、上下接合部鋼板の梁接合部3、3
間に梁のフランジを溶接し、梁接合部3、3間に梁の軸
を含む面に平行な面内に、縦長長方形状のプレート5を
設け、梁のウエブと連結している。
【0014】また、梁のフランジを接合部鋼板の間に挟
み、RC柱の側面まで押し込み、梁のフランジと接合部
鋼板の梁接合部3を固着する方法もある。
【0015】図4はX、Y方向に接合する梁7,8の梁
成が互いに異なる場合の使用例を示すものである。接合
すべき梁7,8の上部フランジを接合する接合部鋼板は
2枚の単位接合部鋼板1’,1”を互いに直交して重ね
合せて形成してある。
【0016】前記上部フランジ接合用の接合部鋼板の下
方には下部フランジ接合用の接合部鋼板を配設してあ
る。
【0017】すなわち、小さい方の梁接合用としては、
上部の単位接合鋼板1’からその梁成に等しい間隔で下
方に同一方向を向く単位接合部鋼板1’を配設し、上下
単位接合部鋼板1’,1’の梁接合部3,3に梁のフラ
ンジを溶接し、梁接合部3、3間を、梁の軸を含む面に
平行な面に設けた、縦長長方形状のプレート5によって
連結したものである。
【0018】また、大きい方の梁の接合用としては、上
部の単位接合鋼板1”からその梁成に等しい間隔で単位
接合部鋼板1”を配設し、上下単位接合部鋼板1”,
1”の梁接合部3,3に梁のフランジを溶接し、梁接合
部3、3間を、梁の軸を含む面に平行な面に設けた、縦
長長方形状のプレート5によって連結したものである。
【0019】ここに柱筋は柱の剪断力に対抗するもの
で、柱筋孔2aは必ずしも4個に限るものではなく、ま
たコンクリート充填用の孔も正円状でなくてもよいこと
は、言うまでもない。
【0020】また実施例では、角形RC柱に就いて説明
したが、柱の断面形状は円形でも八角形でも可能であ
る。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、柱RC、梁S構造物
の柱梁接合部構造において、使用材料の歩止りが向上
し、安価な電炉材の使用が可能になり、かつ、切断、穴
明が連続して自動加工できる等、トータルコストの低減
が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】単位接合部鋼板を2枚重ね合わせて、接合部鋼
板を形成した斜視図である。
【図2】接合部鋼板の上面図である。
【図3】X、Y方向の梁成が等しい梁を接合する場合の
接合部の構造図である。
【図4】X、Y方向の梁成が異なる梁を接合する場合の
接合部の構造図である。
【符号の説明】
1……単位接合部鋼板、1’……梁成が小さい方の梁の
単位接合部鋼板、1”……梁成が大きい方の梁の単位接
合部鋼板、2……柱接合部、3……梁接合部、4……正
円状孔、5……縦長長方形状のプレート、6……梁成が
等しい梁、7……梁成が小さい梁、8……梁成が大きい

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋コンクリート柱の鉄骨梁のフランジ
    を接合しようとする部位に、2枚の単位接合部鋼板を十
    字状に重ねて配設し、その単位接合部鋼板の柱から突き
    出した部分に、梁を固着してなることを特徴とする柱が
    鉄筋コンクリート、梁が鉄骨の構造物の柱と梁の接合部
    構造。
JP17852098A 1998-06-25 1998-06-25 柱が鉄筋コンクリート、梁が鉄骨の構造物の柱と梁の接合部構造 Expired - Fee Related JP3395657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17852098A JP3395657B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 柱が鉄筋コンクリート、梁が鉄骨の構造物の柱と梁の接合部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17852098A JP3395657B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 柱が鉄筋コンクリート、梁が鉄骨の構造物の柱と梁の接合部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000008486A true JP2000008486A (ja) 2000-01-11
JP3395657B2 JP3395657B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=16049922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17852098A Expired - Fee Related JP3395657B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 柱が鉄筋コンクリート、梁が鉄骨の構造物の柱と梁の接合部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395657B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102587680A (zh) * 2012-04-06 2012-07-18 北京德力钢结构新技术有限公司 装卡机及使用该装卡机安装建筑钢框架节点的方法
JP7356825B2 (ja) 2019-06-17 2023-10-05 株式会社安藤・間 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102587680A (zh) * 2012-04-06 2012-07-18 北京德力钢结构新技术有限公司 装卡机及使用该装卡机安装建筑钢框架节点的方法
JP7356825B2 (ja) 2019-06-17 2023-10-05 株式会社安藤・間 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3395657B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007132011A (ja) 既存鋼製構造物の補強方法
JP2002097722A (ja) ユニット式建物およびユニット式建物用コーナ補強材
JPH0776902A (ja) パネル及びその製造方法
JP2000008486A (ja) 柱が鉄筋コンクリート、梁が鉄骨の構造物の柱と梁の接合部構造
JPH11343700A (ja) カットt鋼材を用いた合成小梁
JP2001164658A (ja) 梁の接合構造及びユニット建物
JP3046750B2 (ja) 建築物の仕口
JP2006152673A (ja) 鉄骨梁組体
JPH09189075A (ja) 角形鋼管柱とh形断面梁の接合構造
JPH10325176A (ja) 柱と梁との接合構造
JP3178939B2 (ja) 建物ユニットの仮補強構造
JP2004137885A (ja) 長尺材の接合部材とその連結構造
JP3545492B2 (ja) 梁の接続構造
JPS62185937A (ja) 鋼製角柱とh型鋼梁の接合構造
JP2837072B2 (ja) 建物ユニット
JP2925442B2 (ja) 隣接パネルの接合構造
JP3327707B2 (ja) 筋かい固定金具
JPH1181454A (ja) 柱と梁の結合構造
JPH0921178A (ja) 柱・梁間の接合構造
JP2000136564A (ja) 床パネル型鉄骨架構構造と架構システム
JP3550504B2 (ja) 長尺材の接合部材とその連結構造
JP2837073B2 (ja) 建物ユニットの接合構造
JPH08199689A (ja) ユニットボックスフレームの補強構造
JPS59224740A (ja) 柱とはりの接合方法および接合用金物
JP2002081138A (ja) ユニット式建物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees