JPH06272304A - 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 - Google Patents
鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造Info
- Publication number
- JPH06272304A JPH06272304A JP5750293A JP5750293A JPH06272304A JP H06272304 A JPH06272304 A JP H06272304A JP 5750293 A JP5750293 A JP 5750293A JP 5750293 A JP5750293 A JP 5750293A JP H06272304 A JPH06272304 A JP H06272304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- web
- plate
- steel beam
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 コンクリート充填性が改善されるとともに、
地震等の外力が作用しても接合強度を維持することが可
能な鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造を提供
することを目的とする。 【構成】 接合位置に平面視十字状の各ウェブ5aを鉛
直方向に向けた短尺な鉄骨ウェブ5が配設されている。
また、鉄骨ウェブ5の端部に平板状のエンドプレート7
がウェブ5と直交し、側面が鉛直方向を向くように固定
されている。そして、エンドプレート7、7間に閉塞板
8が固定されている。また、各エンドプレート7に水平
配置された鉄骨梁2、3の端部が固定されている。そし
て、エンドプレート7、閉塞板8で囲まれた空間にコン
クリートが打設される。
地震等の外力が作用しても接合強度を維持することが可
能な鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造を提供
することを目的とする。 【構成】 接合位置に平面視十字状の各ウェブ5aを鉛
直方向に向けた短尺な鉄骨ウェブ5が配設されている。
また、鉄骨ウェブ5の端部に平板状のエンドプレート7
がウェブ5と直交し、側面が鉛直方向を向くように固定
されている。そして、エンドプレート7、7間に閉塞板
8が固定されている。また、各エンドプレート7に水平
配置された鉄骨梁2、3の端部が固定されている。そし
て、エンドプレート7、閉塞板8で囲まれた空間にコン
クリートが打設される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物における柱と梁
の接合部、特に、コンクリート内部に鉄筋が配筋されて
なる鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造に関す
る。
の接合部、特に、コンクリート内部に鉄筋が配筋されて
なる鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】柱と梁(主梁)との接合部構造を、柱材
をコンクリート内部に鉄筋が配筋されてなる鉄筋コンク
リート柱(以下、RC柱という。)で構成し、このRC
柱に接合される梁をH型鋼材で(以下、H鋼梁とい
う。)構成した建築物が、近年多く採用されてきてい
る。このRC柱とH鋼梁との接合構造の一例として、図
3に示すように、H鋼梁2、3をRC柱1内に貫通させ
た方式がある。すなわち、この構造は、上下方向に延在
する複数本の柱主筋1a…、1b…、1c…、1d間に
延在して縦H鋼梁2が水平配置されている。また、前記
柱主筋1a…、1b…、1c…、1d…間に延在し、か
つ縦H鋼梁2の端部を挟み込むようにそれらのフランジ
2a、2bと横H鋼梁3、3が突合せ溶接されている。
そして、図示しないが、柱主筋1a、1b、1c、1d
の周囲にフープ筋が巻回され、柱と梁の接合部周囲に型
枠材が配設された後、該型枠材内部にコンクリートが打
設されることによりRC柱1とH鋼梁2、3との合成接
合構造が得られる。
をコンクリート内部に鉄筋が配筋されてなる鉄筋コンク
リート柱(以下、RC柱という。)で構成し、このRC
柱に接合される梁をH型鋼材で(以下、H鋼梁とい
う。)構成した建築物が、近年多く採用されてきてい
る。このRC柱とH鋼梁との接合構造の一例として、図
3に示すように、H鋼梁2、3をRC柱1内に貫通させ
た方式がある。すなわち、この構造は、上下方向に延在
する複数本の柱主筋1a…、1b…、1c…、1d間に
延在して縦H鋼梁2が水平配置されている。また、前記
柱主筋1a…、1b…、1c…、1d…間に延在し、か
つ縦H鋼梁2の端部を挟み込むようにそれらのフランジ
2a、2bと横H鋼梁3、3が突合せ溶接されている。
そして、図示しないが、柱主筋1a、1b、1c、1d
の周囲にフープ筋が巻回され、柱と梁の接合部周囲に型
枠材が配設された後、該型枠材内部にコンクリートが打
設されることによりRC柱1とH鋼梁2、3との合成接
合構造が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造において
は、図4の符号A及びBで示すように、接合部内の縦及
び横H鋼梁2、3のフランジ下面のコンクリート充填性
が悪くなり、柱と梁の接合部強度を低下させる要因とな
っていた。
鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造において
は、図4の符号A及びBで示すように、接合部内の縦及
び横H鋼梁2、3のフランジ下面のコンクリート充填性
が悪くなり、柱と梁の接合部強度を低下させる要因とな
っていた。
【0004】また、地震時には縦及び横H鋼梁2、3が
横揺れするが、図3及び図4で示す従来の接合部構造で
は、縦H鋼梁2、横H鋼梁3に外力が作用した場合、引
き抜きに抵抗するものがないため引抜けやすくなり、柱
と梁の接合部構造の性能を低下させるおそれがあった。
横揺れするが、図3及び図4で示す従来の接合部構造で
は、縦H鋼梁2、横H鋼梁3に外力が作用した場合、引
き抜きに抵抗するものがないため引抜けやすくなり、柱
と梁の接合部構造の性能を低下させるおそれがあった。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、コンクリート充填性が改善されるとともに、地震等
の外力が作用しても接合強度を維持することが可能な鉄
筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造を提供するこ
とを目的とする。
で、コンクリート充填性が改善されるとともに、地震等
の外力が作用しても接合強度を維持することが可能な鉄
筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の鉄筋コンクリー
ト柱と鉄骨梁との接合部構造は、接合位置に平面視十字
状の各ウェブを鉛直方向に向けた短尺な鉄骨ウェブが配
設され、各ウェブの端部に平板状のエンドプレートが前
記ウェブと直交し、かつ側面が鉛直方向を向くように固
定され、さらに各エンドプレート間に接合位置を囲むよ
うに閉塞板が固定されるとともに、鉄骨ウェブの各ウェ
ブを臨むように水平配置された鉄骨梁の端部がエンドプ
レートに固定され、接合位置内に柱主筋が配筋された
後、各エンドプレート及び閉塞板で囲まれた位置にコン
クリートが打設されてなることを特徴とする接合部構造
である。
ト柱と鉄骨梁との接合部構造は、接合位置に平面視十字
状の各ウェブを鉛直方向に向けた短尺な鉄骨ウェブが配
設され、各ウェブの端部に平板状のエンドプレートが前
記ウェブと直交し、かつ側面が鉛直方向を向くように固
定され、さらに各エンドプレート間に接合位置を囲むよ
うに閉塞板が固定されるとともに、鉄骨ウェブの各ウェ
ブを臨むように水平配置された鉄骨梁の端部がエンドプ
レートに固定され、接合位置内に柱主筋が配筋された
後、各エンドプレート及び閉塞板で囲まれた位置にコン
クリートが打設されてなることを特徴とする接合部構造
である。
【0007】
【作用】本発明の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合
部構造によれば、鉄骨ウェブ、鉄骨ウェブの端部に固定
されたエンドプレート及びエンドプレート間に固定され
た閉塞板とからなる接合部構造には、従来技術のような
打設されるコンクリートの充填性を低下させる箇所がな
く、コンクリートが密に充填されて、鉄筋コンクリート
柱と鉄骨梁の接合部強度が十分に発揮される。
部構造によれば、鉄骨ウェブ、鉄骨ウェブの端部に固定
されたエンドプレート及びエンドプレート間に固定され
た閉塞板とからなる接合部構造には、従来技術のような
打設されるコンクリートの充填性を低下させる箇所がな
く、コンクリートが密に充填されて、鉄筋コンクリート
柱と鉄骨梁の接合部強度が十分に発揮される。
【0008】また、鉄骨梁の端部と連結し、かつ打設コ
ンクリートと一体化されたエンドプレートには、地震時
などのように接合部から離間する方向へ鉄骨梁に外力が
働いても、その外力の逆方向に抗する応力すなわち支圧
応力が働くので、その支圧効果により接合部の鉄骨梁の
抜け出しが確実に防止される。
ンクリートと一体化されたエンドプレートには、地震時
などのように接合部から離間する方向へ鉄骨梁に外力が
働いても、その外力の逆方向に抗する応力すなわち支圧
応力が働くので、その支圧効果により接合部の鉄骨梁の
抜け出しが確実に防止される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁
との接合部構造の一実施例について、図1及び図2を参
照して説明する。なお、図3及び図4に示したものと同
一構成部分には、同一符号を付してその説明を省略す
る。
との接合部構造の一実施例について、図1及び図2を参
照して説明する。なお、図3及び図4に示したものと同
一構成部分には、同一符号を付してその説明を省略す
る。
【0010】本発明の接合部構造は、従来構造のように
接合部内部に縦H鋼梁2及び横H鋼梁3、3を貫通させ
た構造とせず、予め工場等で一体化した鉄骨ウェブ5、
補強プレート6、エンドプレート7及び閉塞板8を接合
部内部に配設してRC柱1、縦H鋼梁2及び横H鋼梁3
と接合することを特徴としている。
接合部内部に縦H鋼梁2及び横H鋼梁3、3を貫通させ
た構造とせず、予め工場等で一体化した鉄骨ウェブ5、
補強プレート6、エンドプレート7及び閉塞板8を接合
部内部に配設してRC柱1、縦H鋼梁2及び横H鋼梁3
と接合することを特徴としている。
【0011】縦H鋼梁2、2及び横H鋼梁3、3は、そ
れらの端部がRC柱1との接合位置を挟んで所定距離だ
け離間対向するように配設されており、RC柱1のH鋼
梁との接合部位置には、平面視十字形状の鉄骨ウェブ5
が面方向を鉛直方向に向けて配設されている。
れらの端部がRC柱1との接合位置を挟んで所定距離だ
け離間対向するように配設されており、RC柱1のH鋼
梁との接合部位置には、平面視十字形状の鉄骨ウェブ5
が面方向を鉛直方向に向けて配設されている。
【0012】そして、鉄骨ウェブ5の各ウェブ5aに
は、補強プレート6、6とエンドプレート7とが配設さ
れている。すなわち、エンドプレート7は、その長手方
向が縦H鋼梁2、横H鋼梁3のフランジ高さTより長尺
に設定された長方形板材であり、その一方の面が鉄骨ウ
ェブ5のウェブ5aの端部に溶接固定されている。さら
に、ウェブ5aを挟持するように補強プレート6、6
が、エンドプレート7とウェブ5aの側面に溶接固定さ
れている。また、各エンドプレート7の側部には、平面
視L字状の閉塞板8…が溶接固定されている。
は、補強プレート6、6とエンドプレート7とが配設さ
れている。すなわち、エンドプレート7は、その長手方
向が縦H鋼梁2、横H鋼梁3のフランジ高さTより長尺
に設定された長方形板材であり、その一方の面が鉄骨ウ
ェブ5のウェブ5aの端部に溶接固定されている。さら
に、ウェブ5aを挟持するように補強プレート6、6
が、エンドプレート7とウェブ5aの側面に溶接固定さ
れている。また、各エンドプレート7の側部には、平面
視L字状の閉塞板8…が溶接固定されている。
【0013】そして、各エンドプレート7の他方の面
に、各縦H鋼梁2のフランジ2a、2b及びウェブ2c
の端面が溶接固定される。また、横H鋼梁3のフランジ
3a、3b及びウェブ3cの端面も同様に溶接固定され
る。
に、各縦H鋼梁2のフランジ2a、2b及びウェブ2c
の端面が溶接固定される。また、横H鋼梁3のフランジ
3a、3b及びウェブ3cの端面も同様に溶接固定され
る。
【0014】また、閉塞板8、エンドプレート7により
画成された内部空間にコンクリートが打設されることに
より、RC柱1とH鋼梁2、3との合成接合構造が得ら
れる。この際、閉塞板8、エンドプレート7の外側面
は、接合部構造から露出した構造となる。
画成された内部空間にコンクリートが打設されることに
より、RC柱1とH鋼梁2、3との合成接合構造が得ら
れる。この際、閉塞板8、エンドプレート7の外側面
は、接合部構造から露出した構造となる。
【0015】従って、本実施例の鉄筋コンクリート柱と
鉄骨梁との接合部構造によれば、鉄骨ウェブ5、鉄骨ウ
ェブの端部に固定されたエンドプレート及びエンドプレ
ート間に固定された閉塞板8とで構成される接合部構造
には、従来技術のように打設されるコンクリートの充填
性を低下させる構造箇所がなく、充填性を高めてコンク
リートを打設することができ、鉄筋コンクリート柱と鉄
骨梁の接合部強度を十分に向上させることができる。
鉄骨梁との接合部構造によれば、鉄骨ウェブ5、鉄骨ウ
ェブの端部に固定されたエンドプレート及びエンドプレ
ート間に固定された閉塞板8とで構成される接合部構造
には、従来技術のように打設されるコンクリートの充填
性を低下させる構造箇所がなく、充填性を高めてコンク
リートを打設することができ、鉄筋コンクリート柱と鉄
骨梁の接合部強度を十分に向上させることができる。
【0016】また、縦H鋼梁2、横H鋼梁3の端部と連
結し、かつ打設されるコンクリートと一体化するエンド
プレート7には、地震時などにおいて接合部から離間す
る方向へ縦H鋼梁2若しくは横H鋼梁3に外力が働いた
場合でも、その外力と逆方向に抗する応力、すなわち、
図2で示す矢印方向の支圧応力が働くので、その支圧効
果により接合部からH鋼梁2、3が抜け出すことを確実
に防止することができる。
結し、かつ打設されるコンクリートと一体化するエンド
プレート7には、地震時などにおいて接合部から離間す
る方向へ縦H鋼梁2若しくは横H鋼梁3に外力が働いた
場合でも、その外力と逆方向に抗する応力、すなわち、
図2で示す矢印方向の支圧応力が働くので、その支圧効
果により接合部からH鋼梁2、3が抜け出すことを確実
に防止することができる。
【0017】なお、上記実施例においては、各エンドプ
レート7の他方の面に、各縦H鋼梁2のフランジ2a、
2b及びウェブ2cの端面が溶接固定され(横H鋼梁3
のフランジ3a、3b及びウェブ3cの端面も溶接固
定)ている構造を示したが、予め工場等において、エン
ドプレート7に短尺なH鋼梁部材を固定しておき、その
H鋼梁部材に現場において縦H鋼梁2及び横H鋼梁3を
接続してもよい。
レート7の他方の面に、各縦H鋼梁2のフランジ2a、
2b及びウェブ2cの端面が溶接固定され(横H鋼梁3
のフランジ3a、3b及びウェブ3cの端面も溶接固
定)ている構造を示したが、予め工場等において、エン
ドプレート7に短尺なH鋼梁部材を固定しておき、その
H鋼梁部材に現場において縦H鋼梁2及び横H鋼梁3を
接続してもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の鉄筋コン
クリート柱と鉄骨梁との接合部構造は、鉄骨ウェブ、鉄
骨ウェブの端部に固定されたエンドプレート及びエンド
プレート間に固定された閉塞板とからなる接合部構造と
され、それらの接合部構造を埋設してコンクリートを打
設する際には、従来技術のように充填性を低下させる箇
所がなく充填性を高めたコンクリートの打設作業が可能
となり、したがって、鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接
合部強度を十分に向上させることができる。
クリート柱と鉄骨梁との接合部構造は、鉄骨ウェブ、鉄
骨ウェブの端部に固定されたエンドプレート及びエンド
プレート間に固定された閉塞板とからなる接合部構造と
され、それらの接合部構造を埋設してコンクリートを打
設する際には、従来技術のように充填性を低下させる箇
所がなく充填性を高めたコンクリートの打設作業が可能
となり、したがって、鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接
合部強度を十分に向上させることができる。
【0019】また、鉄骨梁の端部と連結し、かつ打設コ
ンクリートと一体化されるエンドプレートは、地震時等
において接合部から離間する方向へ鉄骨梁に外力が働い
た場合でも、その外力と逆方向に抗する応力すなわち支
圧応力が働くため、その支圧効果により接合部からの鉄
骨梁の抜け出しを確実に防止することができる。
ンクリートと一体化されるエンドプレートは、地震時等
において接合部から離間する方向へ鉄骨梁に外力が働い
た場合でも、その外力と逆方向に抗する応力すなわち支
圧応力が働くため、その支圧効果により接合部からの鉄
骨梁の抜け出しを確実に防止することができる。
【図1】本発明の要部構造を示す斜視図である。
【図2】本発明の接合部を示す縦断面図である。
【図3】従来の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部
構造を示す斜視図である。
構造を示す斜視図である。
【図4】従来の接合部を示す縦断面図である。
1 RC柱(鉄筋コンクリート柱) 1a、1b、1c、1d 柱主筋 2 縦H鋼梁 2a、2b フランジ 3 横H鋼梁 3a、3b フランジ 5 鉄骨ウェブ 5a ウェブ 6 補強プレート 7 エンドプレート 8 閉塞板 T フランジ高さ
Claims (1)
- 【請求項1】 接合位置に平面視十字状の各ウェブを鉛
直方向に向けた短尺な鉄骨ウェブが配設され、前記各ウ
ェブの端部に平板状のエンドプレートが前記ウェブと直
交し、かつ側面が鉛直方向を向くように固定され、さら
に各エンドプレート間に前記接合位置を囲むように閉塞
板が固定されるとともに、 前記鉄骨ウェブの各ウェブを臨むように水平配置された
鉄骨梁の端部が前記エンドプレートに固定され、前記接
合位置内に柱主筋が配筋された後、前記各エンドプレー
ト及び閉塞板で囲まれた位置にコンクリートが打設され
てなることを特徴とする鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁と
の接合部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5750293A JPH06272304A (ja) | 1993-03-17 | 1993-03-17 | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5750293A JPH06272304A (ja) | 1993-03-17 | 1993-03-17 | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06272304A true JPH06272304A (ja) | 1994-09-27 |
Family
ID=13057506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5750293A Pending JPH06272304A (ja) | 1993-03-17 | 1993-03-17 | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06272304A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007023495A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Shimizu Corp | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造およびその施工方法 |
JP2016176215A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 前田建設工業株式会社 | 仕口部の接合装置、仕口部の接合構造、及び仕口部の接合方法 |
CN106968337A (zh) * | 2017-04-24 | 2017-07-21 | 西安建筑科技大学 | 一种采用对穿钢棒的多腔钢管混凝土柱‑钢梁平面外装配式连接节点 |
KR101871346B1 (ko) * | 2018-01-10 | 2018-08-02 | 태신중공업 주식회사 | 층고절감형 공작물 주차장 및 이의 시공방법 |
JP2019078068A (ja) * | 2017-10-24 | 2019-05-23 | 株式会社竹中工務店 | 仕口部構造 |
JP2020200586A (ja) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | 鈴与建設株式会社 | 柱・梁接合部の補強構造 |
-
1993
- 1993-03-17 JP JP5750293A patent/JPH06272304A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007023495A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Shimizu Corp | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造およびその施工方法 |
JP2016176215A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 前田建設工業株式会社 | 仕口部の接合装置、仕口部の接合構造、及び仕口部の接合方法 |
CN106968337A (zh) * | 2017-04-24 | 2017-07-21 | 西安建筑科技大学 | 一种采用对穿钢棒的多腔钢管混凝土柱‑钢梁平面外装配式连接节点 |
CN106968337B (zh) * | 2017-04-24 | 2024-02-09 | 西安建筑科技大学 | 一种采用对穿钢棒的多腔钢管混凝土柱-钢梁平面外装配式连接节点 |
JP2019078068A (ja) * | 2017-10-24 | 2019-05-23 | 株式会社竹中工務店 | 仕口部構造 |
KR101871346B1 (ko) * | 2018-01-10 | 2018-08-02 | 태신중공업 주식회사 | 층고절감형 공작물 주차장 및 이의 시공방법 |
JP2020200586A (ja) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | 鈴与建設株式会社 | 柱・梁接合部の補強構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3272530B2 (ja) | 鉄筋コンクリート有孔梁用の貫通孔上下部補強金物 | |
JPH06272304A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JP2000045560A (ja) | 制震装置及び八角形状パネル型ダンパー | |
JP2927402B2 (ja) | コンクリート建造物の柱・梁接合部構造 | |
JPH11100900A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JP2979361B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 | |
KR19980026153A (ko) | 건축물의 콘크리트기둥과 철골보 연결용 접합구조물 | |
JPH06212700A (ja) | 異種構造部材の接合方法 | |
JP2001032377A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JP3218297B2 (ja) | 並列連層耐震壁を備えた建物 | |
JP2738646B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JPH02221535A (ja) | 柱、梁の接合構造 | |
JPH0665963A (ja) | コアウォールと鉄骨梁との接合構造 | |
JPS61179947A (ja) | 鋼管コンクリ−ト複合柱 | |
JP3284391B2 (ja) | 鉄筋コンクリート架構およびその施工方法 | |
JPH0790930A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との仕口ユニット | |
JP2560965Y2 (ja) | 柱・梁接合部構造 | |
JPS6321605Y2 (ja) | ||
JPH06257220A (ja) | Rc造ブレース | |
JP2968952B2 (ja) | 柱と梁の接合部構造およびその接合方法 | |
JP3323902B2 (ja) | 柱・梁の接合部構造 | |
JP3023709B2 (ja) | 架構構造 | |
JP2857815B2 (ja) | 異種構造部材の接合方法 | |
JP3162699B2 (ja) | コンクリート部材における柱・梁接合部構造 | |
JPH07331739A (ja) | 柱・梁接合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020514 |