JPH01202828A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01202828A
JPH01202828A JP63026917A JP2691788A JPH01202828A JP H01202828 A JPH01202828 A JP H01202828A JP 63026917 A JP63026917 A JP 63026917A JP 2691788 A JP2691788 A JP 2691788A JP H01202828 A JPH01202828 A JP H01202828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
semiconductor device
bmd
oxygen
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63026917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666945B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kamijo
浩幸 上條
Yuichi Mikata
見方 裕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63026917A priority Critical patent/JP2666945B2/ja
Priority to US07/306,716 priority patent/US4931405A/en
Priority to KR1019890001410A priority patent/KR930000310B1/ko
Priority to EP89102137A priority patent/EP0328060A1/en
Publication of JPH01202828A publication Critical patent/JPH01202828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666945B2 publication Critical patent/JP2666945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/228Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a liquid phase, e.g. alloy diffusion processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/12Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D493/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3617Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3621Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring
    • C09B29/3626Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring from a pyridine ring containing one or more hydroxyl groups (or = O)
    • C09B29/363Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring from a pyridine ring containing one or more hydroxyl groups (or = O) from diazotized amino carbocyclic rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2252Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase
    • H01L21/2253Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/909Controlled atmosphere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、深い不純物拡散領域例えば半導体基板にウェ
ル(Well)領域を有する半導体装置の製造方法に関
するもので、特に該装置の特性を劣化させることなく基
板に混入する金属不純物等のゲッタリング効果を高める
ためにウェーハプロセスの熱拡散工程で使用されるもの
である。
(従来の技術) 従来半導体装置の製造工程中の金属汚染等をゲッタリン
グするために、燐ガラス(P2O3)を用いた燐ゲッタ
ーあるいはイントリンシックゲッタリング(Intri
ncic  Gettering、以下IGと呼ぶ)が
用いられている。
IGは、外部からの操作でなく、ウェーハ内1に微小欠
陥をつくり、ウェーハ自体にゲッタリング能力を持たせ
ようとする方法である。
LSI素子用基板として通常用いられているのは、チョ
クラルスキー<CZ>法で育成したSL結晶である。 
又最近磁場応用CZ(MCZ)法で育成しなSt結晶も
使用されている。 これらのウェーハは、結晶成長時、
るつぼや雰囲気から溶けこんだ過飽和な酸素を含有して
いる。 これら過剰の酸素は熱処理によって結晶内部に
析出し核を生じ、その周囲に0.1〜1μm程度の大き
さの微小欠陥(Bulk  Micro  Defec
t、以下BMDと呼ぶ)を形成する。 BMDはゲッタ
リング中心として作用し、金属不純物等をゲッタリング
する能力を持つ。
IGはBMDのこのゲッタリング能力を材用したもので
ある。 即ちIGは、熱処理により、ウェーハ表面の素
子形成領域近傍の酸素は外拡散させて、所定幅の無欠陥
層(Denuded  Z。
ne、以下DZ層と呼ぶ)を形成し、素子を形成しない
内部領域に高密度のBMDを分布させゲッタリング作用
を行わせる方法である。
IG法についてウェル領域を有する相補型半導体装置(
0MO8)の場合を例にとり、第6図を参照して以下説
明する。 同図は、ウェーハの断面図で、便宜上酸素の
主な挙動についてのみ模式的に示したものである。 相
補型半導体装置の場合、製造工程初期に深いPウェル又
はNウェル形成のために、ウェーハ1の表面に1100
’C以上の温度で数時間の不純物の熱拡散が行われる。
この工程中にウェーハ内に含まれる酸素(小さな点で示
す)のうち表面層の酸素は外拡散され、所定のDZ幅と
呼ばれる無欠陥層2が基板の表面に形成される(第6図
(a))、  次に減圧CVD法による窒化膜形成等の
諸工程において、ウェーハは600〜800℃の温度で
熱処理を受け、酸素析出物の核(×印で示す)がウェー
ハ内部の中間層3に形成される(同図 (b))。 次
にフィールド酸化膜形成等の工程において、ウェーハは
1ooo°C前後の熱処理を受け、前記該は析出物を周
囲に成長させ、BMD (・印で示す)が高密度で分布
するゲッタリング部4が形成される(同図(C))。
酸素析出物のいわゆるBMDの生成は、ウェーハの熱f
f歴のみならず、炭素濃度、結晶育成時の引上げ条件等
によっても大きく変わる。  BMDの核となるものは
、現在のところ結晶引上げ時に生じた微小な酸素析出物
であると考えられており、しかもこの核には臨界サイズ
があり、臨界サイズ以上の核が大きく成長しBMDとな
る。 しかも臨界サイズは温度により異なり、低温はど
小さい核から成長してくる。 なお析出後のサイズとそ
の数は、ウェーハ内でばらついている。
IG法を適用して製造した半導体装置では、前記DZ層
に素子を形成するわけであるが、従来技術ではウェーハ
表面層付近の結晶欠陥による素子の電気的特性不良がな
お発生する問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 一般にウェル拡散中においては温度が1100℃以上の
高い温度となるため、酸素の固溶限も高く、しかも析出
してくる核の臨界サイズも大きくなるため、ウェーハ表
面層付近の酸素の挙動は一般に外拡散されると考えられ
ているが、ウェル拡散での温度における臨界サイズをこ
えている析出核が存在すれば、その密度は低くても大き
く成長し、BMDとなって表面層に残ることが検証され
た。
例えば第7図は、酸素濃度1−7X10”atoms/
CI+3 (波数1106co−’の赤外光の吸収係数
α(ロー1)を求め、αX4.81X1017at o
 m s / cn ”の式より計算した値)のウェー
ハを用い、1200℃のN2雰囲気で3時間の熱処理を
施した後1000°CのN2雰囲気で20時間熱処理を
行い、ウェーハ表面からの深さ(μm)とBMDの面密
度(ケ/口2)との関係を調べた図である。 又第8図
は同一ウェーハを用い、1200℃、3時間の熱処理を
施しな後のウェーハ表面からの深さ(μm)と酸素濃度
(atoms、/c1+’)との関係を示す曲線である
。 ただし酸素濃度は2次イオン質量分析法(SIMS
)により調べたものである。 両図より酸素の外拡散は
かなり深い位置から起こっているが、それにも拘らずB
MDは比較的浅い位置より発生していることがわかる。
 このようなウェーハ表面付近の浅い位置に発生するB
MDは、LOCO3法による素子分離工程時に発生する
転位の発生核となったり、キャリアの発生中心あるいは
再結合中心として働き、素子の電気的特性に悪影響を及
ぼす欠点があることが確認された。
本発明の目的は、一導電型半導体基板に島状の深い反対
導電型拡散層を具備する半導体装置の製造方法において
、十分なIG効果をもたせるとともに、従来のIG法で
はまだ存在している表面層近傍におけるBMDの発生を
抑制し、もって半導体装置の特性並びに歩留りを向上で
きる製造方法を提供することである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) 本発明の第1請求項は、一導電型半導体基板に選択的に
深い反対導電型不純物拡散領域を具備する例えばウェル
構造を持つ相補型半導体装置等の製造方法において、1
100℃以上め温度でN2、Ar 、Ne及びHeのい
ずれかのガス又はこれらの混合ガスにH2ガスを添加し
たガス雰囲気中で、前記深い不純物拡散領域を拡散形成
する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
である。
この熱処理中に基板の表面層に含まれる酸素は外拡散す
ると共に一部は主として5102となって析出しはじめ
る。 このSiO2*の析出物はガス雰囲気中に含まれ
るH2ガスによって還元され、酸素の外拡散を、促進す
る。 このためウェー八表面近傍に発生するBMDは大
幅に抑制され、無欠陥層即ちDZ幅をより深くまで確保
することができる。
本発明の第2請求項は、前記製造方法においてガス雰囲
気に含まれるH2ガスの濃度に関するものである。 周
知のように酸素析出物の生成は、ウェーハの育成条件、
その後の熱履歴等の諸条件に左右され、又所望のDZ幅
は、この領域に形成される素子の種類によって異なる。
 H2濃度は、形成するDZ幅及びその領域内に生成さ
れる5IO2等の析出物の量により変化するので、−定
値に限定することは難しい、 種々の試行結果よりガス
雰囲気中のH2ガス濃度は体積比で少なくとも1%は必
要で、これ以下だと所望の効果が得られない場合がある
本発明の第3請求項は、使用するウェーハの酸素濃度に
関するものである。  IG法では前記DZ幅に挟まれ
る中間の素子の非活性領域をゲッタリング領域とし、こ
の領域のBMD密度はできるだけ濃いことが望ましい、
 酸素濃度が少なすぎると所望のゲッタリング効果に必
要なりMD濃度が得られず、又酸素濃度が著しく高濃度
になると所望のDZ幅を得ることが難しい、 使用する
半導体基板は、主としてC2法又は一部MCZ法により
育成されるが、両者を含め基板の酸素濃度は1.4X1
0”ないし3.0X10’atoms/33であること
が望ましい、 ただし酸素濃度は波数1106cm−’
の赤外光による吸収係数α(CI+−”)を求め、αX
4.81X10”atoms/a113の式から計算し
た値である。
(実施例) 、本発明の実施例について、0MO3を構成要素に含む
ダイナミック ランダムアクセス メモリ(0MO3D
RAM)を取りあげ以下説明する。
第1図は、DRAMの製造工程のうち本発明に係る工程
及び素子部分を示す部分断面図である。
1形半導体基板11上に厚さ1000人の酸化膜(Si
n2膜)12を形成し、次にレジスト膜13を塗布し、
公知のリソグラフィー技術を用いてNウェル領域形成用
の拡散窓13aを開口する(同図(a)参照)、 用い
たシリコンウェーハは、直径125鴫、比抵抗4〜6Ω
■、酸素濃度1.7〜1.8X10’atoms/am
”のP型ウェーハである。 酸素濃度は、波数1106
■−1の赤外吸収係数α(3−’)よりαX4.81X
 10 ” a t o m s / am ’の式か
ら求めた。 次にドナー不純物P(燐)を加速電圧15
0keV、ドーズ量I X 10 ” a t o m
 s / am 2でイオン注入する(同図(b))、
  次にN2/H2=201/21の割合のガス雰囲気
で、温度1200℃。
3時間の熱処理を行い、深さ約3μm程度のNウェル1
5を形成する。 この際、酸化膜を残したままでウェル
拡散を行い、ウェーハ表面の面荒れを防いでいる(同図
(C))。 この熱処理によって基板表面近傍の酸素は
外方拡散により放出され、又表面近傍の酸素析出物(主
として5LO2)は雰囲気中のH2ガスにより還元され
放出される。
これにより基板表面付近の酸素及びBMD濃度は極めて
小さくなり無欠陥層(DZ層)16が形成される。 次
にLOCO9法により素子分離のためのフィールド酸化
膜を形成するため、新しく基板11上に酸化M 12 
aを形成し、その上に基板温度600℃〜800℃、約
6時閲程度の減圧CVD (LPGVD)法により多結
晶シリコン膜17及びシリコン窒化膜(SixN4)1
8を堆積する。 この工程の熱処理によって基板中の酸
素は析出し、数スないし数十スと推定される非常に小さ
な核(X印)が中間層14に高密度に形成される(同図
(d))、  次に素子分離のためのフィールド酸化膜
形成予定領域に窓を開口し、ウェット気中で約1000
℃、5時間程度の熱処理を行い、素子分離領域のみに厚
いフィールド酸化Jl!19を形成する(同図(e))
、  この熱処理工程で、中間層14の析出核(×印)
は成長し、微小欠陥(BMD)となり、中間層はゲッタ
リング能力を持つゲッタリング部14となる。 その後
、通常の方法により、DZ@Aの無欠陥層16内にPM
O3,NMO3等の素子を形成しDRAMが得られる。
 この間の製造プロセスで、基板11は数次の熱処理を
受けるので、その度に核(×印)は成長しBMDが生成
され、製造プロセスの最後まで金属不純物等のゲッタリ
ングが行われる。 上述の本発明のウェル拡散法を適用
したDRAMと、従来のウェル拡散(N2100%又は
N2102混合ガス雰囲気)で作ったD RA Mとの
それぞれの基板表面からの深さ方向のBMD密度分布を
第2図に示す、 使用したウェーハは同一インゴットの
同一部位からスライスしたものを用いた。 同図におい
て実曲線は本発明、点曲線は従来技術によるもので、本
発明によるものはBMI>密度自体も若干減少している
が、BMDが発生しはじめる基板表面からの深さが従来
技術に比べはるかに深くなっている。 即ち本発明の製
造方法によれば深いDZ幅が得られる。 又同一インゴ
ットの同一部位のウェーハを用いて本発明の方法と従来
の方法とで1MビットのCMO8DRAMを作製し、1
チツプ内のキャパシタの電荷保持時間(Pause  
time)のバラツキを調べた。 第3図(a)は、1
個のMOSキャパシタと1個のトランジスタからなるD
RAMのセル構造の部分を模式的に示す断面図である。
このセル構造は、P型基板11の無欠陥層16内と基板
上とに形成される。 即ち、第1ポリシリコン層(キャ
パシタ電極)20、ゲート酸化膜21a及びN−層22
からなるMOSキャパシタと、ドレイン、ソースとなる
N1層23、第2ポリシリコン層24(ゲート電極)及
びゲート酸化膜21bからなるN  MOS PETと
から構成され、AI配線25等により多数のセルは相互
接続される。 同図(b)はその電気等価回路図である
。 このセルに“1”という情報が書込まれると、MO
Sキャパシタにはこれに対応しな電荷が充電される。 
書込み終了後、MOS  FETはオフ状態に戻り、M
OSキャパシタは回路から切離されて、前記充電電荷を
保持する。 充電電荷は時間の経過と共に放電し情報が
消えてしまうので一定時間毎に情報を読み出し、書き込
む(リフレッシュする)操作がおこなわれる。 無欠陥
層16内にBMDが残存していると充電電荷の放電が促
進され、いわゆる電荷保持時間(Pause  tim
e)が短くなる。 第4図は、1チツプ内の各ビットの
電荷保持時間のバラツキを調べたものである。 図の上
で左側は従来技術、右側は本発明のそれぞれの製造方法
によるチップを示し、縦軸は任意単位で表した電荷保持
時間、横軸は100キロビツト単位で表したビット数で
ある。
従来方法で製作した製品では、短い電荷保持時間のセル
が多く、これは基板の無欠陥層16内にBMDがなお存
在しており、このBMDがキャリアの発生中心又は再結
合中心として作用するためと考えられる。 他方本発明
による方法で製作したものは保持時間は長めに幅狭く即
ちバラツキが少なくなっており、品質が安定しているこ
とが分る。
上記実施例において、ウェル領域を作る拡散工程におけ
るガス雰囲気中のH2濃度は体積比で約10%とした。
  H2濃度を変化しな試行結果より、H2濃度は体積
比で少なくとも1%は必要である。 1%未溝の場合に
は十分なりZ幅が得られない場合が多い、 又N2ガス
が高濃度であっても所望の効果は得られるが、N2ガス
取扱い等に余分の手数を必要とする。
なおN2ガスの代わりにAr 、Ne及びHe等の不活
性ガス又はこれらの混合ガスを使用しても同様の結果が
得られるが、価格の点でN2又はA「が望ましい。
本発明の方法により基板に形成されるDZ幅及びゲッタ
リング部は、使用するウェーハに含まれる酸素濃度によ
り大きな影響を受ける。 第5図は、ウェーハの酸素濃
度(a t o m s / CI+ ” )とゲッタ
リング部中央の平均BMD密度(ケ/aI112)との
関係を示す曲線である。 曲線AはCZ法により、曲線
BはMCZ法により育成したウェーハを使用し、いずれ
も前記LM  DRAMのプロセスを経た後、測定した
ものである。 酸素濃度が低すぎるとBMDの生成密度
が減少し十分なゲッタリング効果が得られない、 又酸
素濃度が高すぎると所望のDZ幅が得られない場合があ
る。
ウェーハの酸素濃度は1.4X10”ないし3×10”
atoms/cm’ とすることが望ましい。
以上の実施例では半導体装置としてはDRAMを、深い
不純物拡散領域はDRAMに含まれるNウェル領域を例
として説明したが、これに限られるものではない、 例
えば接合による素子分離層を有する半導体装置のように
製造工程の比較的初期において、1100℃以上の熱処
理工程を行う半導体装置の製造工程にも本発明は勿論適
用できる。
[発明の効果コ 本発明の製造方法によれば、前述の実施例にも見られる
ように、従来のIG法ではまだ存在している表面層近傍
におけるBMDの発生を大幅に抑制し、十分なりZ幅の
無欠陥層が得られるとともに、BMDが高密度に分布す
るゲッタリング部の形成が可能となり、もって半導体装
置の特性並びに歩留りを向上できる製造方法を提供する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置の実施例の0MO3DRA
Mの製造工程を示す部分断面図、第2図は本発明及び従
来のウェル拡散法で作ったDRAMの基板表面よりの深
さとBMD密度との関係を示す図、第3図はD RA 
Mに含まれるセル構造の断面図とその等価回路図、第4
図は本発明及び従来の方法により製造したDRAMの電
荷保持時間の分布を比較する図、第5図はウェーハの酸
素濃度とゲッタリング部中央の平均BMD密度との関係
を示す図、第6図はIC法の製造工程を示す模式的断面
図、第7図は従来の熱処理を施したウェーハの表面から
の深さとBMD密度との関係を示す図、第8図は従来の
熱処理を施したウェーハの表面からの深さと酸素濃度と
の関係を示す図である。 1.11・・・一導電型半導体基板(P型)、 2゜1
6・・・無欠陥層(DZ!>、 4,14・・・ゲッタ
リング部(中間層)、 15・・・深い反対導電型不純
物拡散領域、  ・印・・・ウェーハに含まれる酸素原
子、 ×印・・・析出核、 ・印・・・微小欠陥(BM
D)。 第1図 基板表面からの深さ(μ11) 第2図 Ca’) 第3図(1) ピット数(x+OOkbit) 第4図 □(x+O” atoms/cm” )第5図 (a)Ii。 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一導電型半導体基板に選択的に深い反対導電型不純
    物拡散領域を具備する半導体装置の製造方法において、
    1100℃以上の温度でN_2、Ar、Ne及びHeの
    いずれかのガス又はこれらの混合ガスにH_2ガスを混
    ぜたガス雰囲気中で、前記深い反対導電型不純物拡散領
    域を拡散形成する工程を含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。 2 前記ガス雰囲気中のH_2ガス濃度が、体積比で1
    %以上である特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の
    製造方法。 3 前記一導電型半導体基板の酸素濃度が、波数110
    6cm^−^1の赤外吸収係数α(cm^−^1)より
    α×4.81×10^1^7atoms/cm^3の式
    で求めた値で1.4×10^1^8ないし3.0×10
    ^1^8atoms/cm^3である特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の半導体装置の製造方法。
JP63026917A 1988-02-08 1988-02-08 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2666945B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026917A JP2666945B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 半導体装置の製造方法
US07/306,716 US4931405A (en) 1988-02-08 1989-02-06 Method for manufacturing a semiconductor device and suppressing the generation of bulk microdefects near the substrate surface layer
KR1019890001410A KR930000310B1 (ko) 1988-02-08 1989-02-08 반도체장치의 제조방법
EP89102137A EP0328060A1 (en) 1988-02-08 1989-02-08 Intrinsic gettering during the manufacture of a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026917A JP2666945B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01202828A true JPH01202828A (ja) 1989-08-15
JP2666945B2 JP2666945B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=12206549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63026917A Expired - Lifetime JP2666945B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4931405A (ja)
EP (1) EP0328060A1 (ja)
JP (1) JP2666945B2 (ja)
KR (1) KR930000310B1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037766A (en) * 1988-12-06 1991-08-06 Industrial Technology Research Institute Method of fabricating a thin film polysilicon thin film transistor or resistor
US5554883A (en) * 1990-04-28 1996-09-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method therefor
FR2681472B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
US5332441A (en) * 1991-10-31 1994-07-26 International Business Machines Corporation Apparatus for gettering of particles during plasma processing
US5401669A (en) * 1993-05-13 1995-03-28 Memc Electronic Materials, Spa Process for the preparation of silicon wafers having controlled distribution of oxygen precipitate nucleation centers
US5312764A (en) * 1993-05-28 1994-05-17 Motorola, Inc. Method of doping a semiconductor substrate
US5352615A (en) * 1994-01-24 1994-10-04 Motorola, Inc. Denuding a semiconductor substrate
US5445975A (en) * 1994-03-07 1995-08-29 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor wafer with enhanced pre-process denudation and process-induced gettering
JPH08130214A (ja) * 1994-09-07 1996-05-21 Seiko Instr Inc 半導体装置およびその製造方法
US5804493A (en) * 1995-10-11 1998-09-08 Mosel Vitelic, Inc. Method for preventing substrate damage during semiconductor fabrication
JPH09120965A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
FR2748851B1 (fr) * 1996-05-15 1998-08-07 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une couche mince de materiau semiconducteur
JPH09306904A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO1998014994A1 (en) * 1996-09-30 1998-04-09 Lsi Logic Corporation Semiconductor fabrication
US6291313B1 (en) 1997-05-12 2001-09-18 Silicon Genesis Corporation Method and device for controlled cleaving process
US6033974A (en) 1997-05-12 2000-03-07 Silicon Genesis Corporation Method for controlled cleaving process
US6013563A (en) * 1997-05-12 2000-01-11 Silicon Genesis Corporation Controlled cleaning process
US20070122997A1 (en) 1998-02-19 2007-05-31 Silicon Genesis Corporation Controlled process and resulting device
US6027988A (en) * 1997-05-28 2000-02-22 The Regents Of The University Of California Method of separating films from bulk substrates by plasma immersion ion implantation
US6548382B1 (en) 1997-07-18 2003-04-15 Silicon Genesis Corporation Gettering technique for wafers made using a controlled cleaving process
FR2773261B1 (fr) 1997-12-30 2000-01-28 Commissariat Energie Atomique Procede pour le transfert d'un film mince comportant une etape de creation d'inclusions
US6291326B1 (en) 1998-06-23 2001-09-18 Silicon Genesis Corporation Pre-semiconductor process implant and post-process film separation
US6423614B1 (en) * 1998-06-30 2002-07-23 Intel Corporation Method of delaminating a thin film using non-thermal techniques
WO2001011930A2 (en) * 1999-08-10 2001-02-15 Silicon Genesis Corporation A cleaving process to fabricate multilayered substrates using low implantation doses
US6221740B1 (en) 1999-08-10 2001-04-24 Silicon Genesis Corporation Substrate cleaving tool and method
US6500732B1 (en) 1999-08-10 2002-12-31 Silicon Genesis Corporation Cleaving process to fabricate multilayered substrates using low implantation doses
US6263941B1 (en) 1999-08-10 2001-07-24 Silicon Genesis Corporation Nozzle for cleaving substrates
FR2809867B1 (fr) * 2000-05-30 2003-10-24 Commissariat Energie Atomique Substrat fragilise et procede de fabrication d'un tel substrat
JP2002359247A (ja) * 2000-07-10 2002-12-13 Canon Inc 半導体部材、半導体装置およびそれらの製造方法
FR2823599B1 (fr) 2001-04-13 2004-12-17 Commissariat Energie Atomique Substrat demomtable a tenue mecanique controlee et procede de realisation
JP2004111722A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toshiba Corp 半導体装置
US8187377B2 (en) * 2002-10-04 2012-05-29 Silicon Genesis Corporation Non-contact etch annealing of strained layers
US7670936B1 (en) * 2002-10-18 2010-03-02 Advanced Micro Devices, Inc. Nitridation of gate oxide by laser processing
FR2848336B1 (fr) * 2002-12-09 2005-10-28 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une structure contrainte destinee a etre dissociee
FR2856844B1 (fr) 2003-06-24 2006-02-17 Commissariat Energie Atomique Circuit integre sur puce de hautes performances
FR2857953B1 (fr) 2003-07-21 2006-01-13 Commissariat Energie Atomique Structure empilee, et procede pour la fabriquer
FR2861497B1 (fr) 2003-10-28 2006-02-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de transfert catastrophique d'une couche fine apres co-implantation
FR2889887B1 (fr) * 2005-08-16 2007-11-09 Commissariat Energie Atomique Procede de report d'une couche mince sur un support
FR2891281B1 (fr) 2005-09-28 2007-12-28 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un element en couches minces.
US8293619B2 (en) 2008-08-28 2012-10-23 Silicon Genesis Corporation Layer transfer of films utilizing controlled propagation
US7811900B2 (en) 2006-09-08 2010-10-12 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating solar cells using a thick layer transfer process
US9362439B2 (en) 2008-05-07 2016-06-07 Silicon Genesis Corporation Layer transfer of films utilizing controlled shear region
US8993410B2 (en) 2006-09-08 2015-03-31 Silicon Genesis Corporation Substrate cleaving under controlled stress conditions
FR2910179B1 (fr) 2006-12-19 2009-03-13 Commissariat Energie Atomique PROCEDE DE FABRICATION DE COUCHES MINCES DE GaN PAR IMPLANTATION ET RECYCLAGE D'UN SUBSTRAT DE DEPART
FR2925221B1 (fr) * 2007-12-17 2010-02-19 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'une couche mince
US8330126B2 (en) 2008-08-25 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Race track configuration and method for wafering silicon solar substrates
US8329557B2 (en) 2009-05-13 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Techniques for forming thin films by implantation with reduced channeling
FR2947098A1 (fr) 2009-06-18 2010-12-24 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'une couche mince sur un substrat cible ayant un coefficient de dilatation thermique different de celui de la couche mince
CN112683964B (zh) * 2021-01-06 2024-03-15 清华大学合肥公共安全研究院 一种提高半导体式甲烷传感器灵敏度和稳定性的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594128A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60247935A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体ウエハの製造方法
JPS61193459A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Toshiba Corp シリコンウエハの処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839014A (ja) * 1981-09-02 1983-03-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS5956575A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Nec Corp イオン注入方法
JPS59108366A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Junichi Nishizawa 静電誘導トランジスタの製造方法
US4548654A (en) * 1983-06-03 1985-10-22 Motorola, Inc. Surface denuding of silicon wafer
JPS6039824A (ja) * 1983-08-13 1985-03-01 Nissin Electric Co Ltd 四配位系非晶質半導体薄膜の製造方法
US4762802A (en) * 1984-11-09 1988-08-09 American Telephone And Telegraph Company At&T, Bell Laboratories Method for preventing latchup in CMOS devices
JPS62210627A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Toshiba Corp 半導体ウエハの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594128A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60247935A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体ウエハの製造方法
JPS61193459A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Toshiba Corp シリコンウエハの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4931405A (en) 1990-06-05
JP2666945B2 (ja) 1997-10-22
KR900013578A (ko) 1990-09-06
EP0328060A1 (en) 1989-08-16
KR930000310B1 (ko) 1993-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01202828A (ja) 半導体装置の製造方法
US4314595A (en) Method of forming nondefective zone in silicon single crystal wafer by two stage-heat treatment
US6635950B1 (en) Semiconductor device having buried boron and carbon regions, and method of manufacture thereof
KR900005782B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 표면층 노출공정 및 그 표면층상에 형성된 반도체장치
US6930375B2 (en) Silicon on insulator structure having an epitaxial layer and intrinsic gettering
US4435447A (en) Method for forming an insulating film on a semiconductor substrate surface
JPS6310573A (ja) 半導体装置の製造方法
US5951755A (en) Manufacturing method of semiconductor substrate and inspection method therefor
US6040211A (en) Semiconductors having defect denuded zones
US4666532A (en) Denuding silicon substrates with oxygen and halogen
JP2735407B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09283529A (ja) 半導体基板の製造方法およびその検査方法
JPH04130731A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS5821829A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58103124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09223699A (ja) シリコンウェーハとその製造方法
JPH11288942A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0574784A (ja) シリコン基板の製造方法
JPS6149427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH077768B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3533238B2 (ja) 半導体基板
JPH03160725A (ja) 半導体ウェーハ
JPS6196740A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58121631A (ja) 半導体ウエハの処理方法
JPH0574782A (ja) シリコン基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11