JPS60247935A - 半導体ウエハの製造方法 - Google Patents

半導体ウエハの製造方法

Info

Publication number
JPS60247935A
JPS60247935A JP59102715A JP10271584A JPS60247935A JP S60247935 A JPS60247935 A JP S60247935A JP 59102715 A JP59102715 A JP 59102715A JP 10271584 A JP10271584 A JP 10271584A JP S60247935 A JPS60247935 A JP S60247935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
heat treatment
defect
temperature heat
free layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59102715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518254B2 (ja
Inventor
Norihei Takai
高井 法平
Hiromaru Nakanishi
中西 宏円
Kenji Akai
赤井 賢二
Shoichi Takahashi
高橋 捷一
Masaharu Watanabe
正晴 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP59102715A priority Critical patent/JPS60247935A/ja
Publication of JPS60247935A publication Critical patent/JPS60247935A/ja
Publication of JPH0518254B2 publication Critical patent/JPH0518254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体ウェハの製造方法に関し、特にイントリ
ンシック・ゲッタリングの改良に係る。
近年、半導体デバイスの集積度が向上するに従い、益々
シリコン単結晶中の結晶欠陥が素子特性に影響を与える
ようになってきている。このため、結晶中の欠陥を減少
させる目的で種々のゲッタリング方法が開発されている
。これらの技術のうち、イントリンシック・ゲッタリン
グは素子が形成されるウェハの表面領域を無欠陥とし、
ウェハ内部に微小欠陥を発生させて結晶欠陥の原因とな
る重金属等の汚染不純物をウニへ自体にゲッタ(捕獲)
させる能力を与えるものであり、ゲッタリング効果に優
れており、しかも熱処理を行なうだけで実施できるため
注目されてきている。
このイントリンシック・ゲッタリングは低温熱処理(5
00〜900℃)で酸素析出核が発生し、高温熱処理(
1000−1250℃)でウェハ内部の酸素析出核が微
小欠陥に成長するとともにウェハ表面の酸素及び析出核
が外方拡散することを利用し、ウェハ表面を無欠陥層と
し、ウェハ内部に微小欠陥を形成するものである。
より具体的には、従来は■低温熱処理後、デバイス・プ
ロセス(900〜1ioo℃の熱処理が含まれる)へ投
入する方法、■低温熱処理及び高温熱処理を順次行なっ
た後、デバイス・プロセスへ投入する方法、■高温熱処
理及び低温熱処理を順次行なった後、デバイス・プロセ
スへ投入する方法、等が行なわれている6なお、上記高
温熱処理は酸化性又は不活性雰囲気中で行なわれている
しかし、上記■の方法では低温熱処理後には第1図に示
すようにウェハ1の全体に酸素析出核2、・・・が発生
するだけであり、デバイス・プロセス中にウェハ内部に
微小欠陥を成長させるため、プロセス初期からゲッタリ
ング効果を発揮させることが極めて困難である。また、
上記■又は■の方法では第2図に示すようにデバイス・
プロセス前にウェハ1表面に無欠陥層3.3が、ウェハ
1内部に微小欠陥4、・・・がそれぞれ形成されるが、
無欠陥層3.3の幅は狭く、しかもその幅のバラツキが
大きい、したがって、従来の方法ではいずれもウェハ表
面の無欠陥層に形成される半導体デバイスの特性が完全
に満足なものであるとは言い難かった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、゛ウェ
ハ表面の無欠陥層とウェハ内部の微小欠陥層とを制御性
よ、く形成し、これによりウェハ表面に形成される半導
体デバイスの特性をより向上させ得る半導体ウェハの製
造方法を提供しようとするものである。
本発明者らは研究を重ねた結果、イントリンシック・ゲ
ッタリングの高温熱処理の雰囲気を選択することにより
ウェハ表面の無欠陥層とウェハ内部の微小欠陥層とを制
御性よく形成し得ることを見出し、本発明をなすに至っ
た。
すなわち、本発明の半導体ウェハの製造方法は、半導体
ウェハを500〜900℃で0.5〜16時間熱処理し
た後、水素ガス又は水素含有不活性ガス中においてt 
ooo℃以上の高温で熱処理することを特徴とするもめ
である。
本発明において低温熱処理の温度を500〜900℃の
範囲に限定したのは、500℃未満又は900℃を超え
た場合には微小欠陥の核が形成されないためである。
また、本発明において低温熱処理の処理時間を0.5〜
16時間の範囲に限定したのは、0.5時間未満である
と500℃程度の比較的低い温度で処理した場合、一定
量の微小欠陥の核が発生せず、また16時間を超えると
900℃程度の比較的高い温度で処理した場合、表面近
傍にも欠陥が残存し易いためである。
更に、本発明において高温熱処理の温度を1000℃以
上としたのは、1ooo℃未満では表面の酸素及び析出
核の外方拡散が困難となるためである。また、高温熱処
理は通常5分〜5時間の処理時間で行なわれる。
以下、本発明の実施例を第3図(a)〜(Q)を参照し
て説明する。
まず、チ履コラルスキー法により1種結晶と石英ガラス
ルツボとの回転比を2〜3、ルツボと結晶との直径比を
2.3〜2.8としてボロン濃度が約1018以上及び
10 ” w l O” (atom/ cm” )の
2種のP型シリコンインゴットを引上げた。これらのイ
ンゴットを通常の工程に従い、切断した後、エツチング
、ポリシング等を行ない、シリコンウェハを得た。
次に、シリコンウェハ11を650〜700”0で数時
間熱処理し、酸素析出核12、・・・を形成した。この
段階ではシリコンウェハ11の状態は従来の■の方法の
低温熱処理後の状態と同様である(第3図(a)図示)
、つづいて、シリコンウェハ11を、水素含有不活性ガ
スを 2〜2301/*+inの流量で流している還元
雰囲気中において1100℃以上の温度で熱処理した。
この結果、上述した2種のシリコンインゴットから得ら
れたウェハのいずれにもウェハ11表面に無欠陥層13
.13が、ウェハ11内部に微小欠陥14、・・・が形
成された(同図(b)図示)、更に。
デバイス拳プロセスに対応する900〜1100℃の温
度で熱処理を行ない、ウェハ11内部の微小欠陥14、
・・・を成長させた(同図(0)図示)。
しかして上記方法によれば、第3図(b)に示すように
ウェハ1表面に形成される無欠陥層13.13の幅は約
40終■となり、従来の■又は■の方法のように酸化性
又は不活性ガス雰囲気中で高温熱処理を行なった場合の
無欠陥層の暢20〜30終謹よりも大きくなった。また
、無欠陥PJ13.13の幅のバラツキもはるかに小さ
くなった。更に、第3図(b)のような構造がデバイス
昏プロセス前に制御性よく形成できるので、プロセス初
期からゲッタリング効果を発揮することができる。以上
のようなことから、上記方法により形成されたシリコン
ウェハ11の表面の無欠陥層13に形成される半導体デ
バイスはその素子特性が極めて良好となる。
なお、上記実施例ではウェハ11表面の無欠陥層13に
直接半導体デバイスを形成する場合について説明したが
、第4図に示す如く第3図(a)の工程の後、ウェハ1
1上に更にエピタキシャル層15を形成してもよい、こ
の場合、エピタキシャル成長時に用いる水素ガスの流量
等を制御することによりエピタキシャル成長と同時に第
3図(b)のようなウェハ11表面の無欠陥層13.1
3とウェハ11内部の微小欠陥14、・・・を形成でき
、しかもエピタキシャル層15に何ら悪影響を与えるこ
となくゲッタリング効果を発揮することができる。
以上詳述した如く本発明の半導体ウェハの製造方法によ
れば、ウェハ表面の無欠陥層とウェハ内部の微小欠陥層
とを制御性よく形成し、これによりウェハ表面に形成さ
れる半導体デバイスの特性をより向上させることができ
る等顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方法により製造されるシリコンウェハの
状態を示す断面図、第2図は従来の他の方法により製造
されるシリコンウェハの状態を示す断面図、第3図(a
)〜(C)は本発明の実施例におけるシリコンウェハの
製造方法を示す断面図、第4図は本発明の他の実施例に
おいて製造されるシリコンウェハの状態を示す断面図で
ある。 11・・・シリコンウェハ、12・・・酸素析出核、1
3・・・無欠陥層、14・・・微小欠陥、15・・・エ
ピタキシャル層。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 ]4 第4図 5 14 14 14 第1頁の続き O発明者 高橋 捷− @発明者渡辺 正晴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体ウェハを500〜900°Cで0.5〜16時間
    熱処理した後、水素ガス又は水素含有不活性ガス中にお
    いて1000℃以上の高温で熱処理することを特徴とす
    る半導体ウェハの製造方法。
JP59102715A 1984-05-23 1984-05-23 半導体ウエハの製造方法 Granted JPS60247935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102715A JPS60247935A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 半導体ウエハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102715A JPS60247935A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 半導体ウエハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60247935A true JPS60247935A (ja) 1985-12-07
JPH0518254B2 JPH0518254B2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=14334960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59102715A Granted JPS60247935A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 半導体ウエハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60247935A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198334A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Komatsu Denshi Kinzoku Kk 半導体シリコンウエ−ハの製造方法
JPH01202828A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH05102167A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンの熱処理方法
JPH05121319A (ja) * 1991-05-15 1993-05-18 Mitsubishi Materials Corp 半導体装置の製造法
US6245311B1 (en) 1998-06-09 2001-06-12 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for heat treatment of silicon wafer and silicon wafer
US6531416B1 (en) 1997-10-30 2003-03-11 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for heat treatment of silicon wafer and silicon wafer heat-treated by the method
US6573159B1 (en) 1998-12-28 2003-06-03 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for thermally annealing silicon wafer and silicon wafer
JP2004063685A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE10047345B4 (de) * 2000-09-22 2008-11-13 Mitsubishi Materials Silicon Corp. Wärmebehandlungsverfahren eines Siliciumwafers und behandelter Siliciumwafer
US7659216B2 (en) 2004-10-13 2010-02-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for producing annealed wafer and annealed wafer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134071A (en) * 1975-05-16 1976-11-20 Nippon Denshi Kinzoku Kk Method to eliminate crystal defects of silicon
JPS5596641A (en) * 1979-01-19 1980-07-23 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Method of fabricating silicon monocrystal wafer
JPS5885534A (ja) * 1981-11-18 1983-05-21 Komatsu Denshi Kinzoku Kk 半導体シリコン基板の製造法
JPS594128A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134071A (en) * 1975-05-16 1976-11-20 Nippon Denshi Kinzoku Kk Method to eliminate crystal defects of silicon
JPS5596641A (en) * 1979-01-19 1980-07-23 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Method of fabricating silicon monocrystal wafer
JPS5885534A (ja) * 1981-11-18 1983-05-21 Komatsu Denshi Kinzoku Kk 半導体シリコン基板の製造法
JPS594128A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198334A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Komatsu Denshi Kinzoku Kk 半導体シリコンウエ−ハの製造方法
JPH01202828A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH05121319A (ja) * 1991-05-15 1993-05-18 Mitsubishi Materials Corp 半導体装置の製造法
JPH05102167A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンの熱処理方法
US6531416B1 (en) 1997-10-30 2003-03-11 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for heat treatment of silicon wafer and silicon wafer heat-treated by the method
US6245311B1 (en) 1998-06-09 2001-06-12 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for heat treatment of silicon wafer and silicon wafer
US6573159B1 (en) 1998-12-28 2003-06-03 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for thermally annealing silicon wafer and silicon wafer
US6809015B2 (en) 1998-12-28 2004-10-26 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for heat treatment of silicon wafers and silicon wafer
US7011717B2 (en) 1998-12-28 2006-03-14 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for heat treatment of silicon wafers and silicon wafer
DE10047345B4 (de) * 2000-09-22 2008-11-13 Mitsubishi Materials Silicon Corp. Wärmebehandlungsverfahren eines Siliciumwafers und behandelter Siliciumwafer
JP2004063685A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7659216B2 (en) 2004-10-13 2010-02-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for producing annealed wafer and annealed wafer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518254B2 (ja) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381816B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPS60247935A (ja) 半導体ウエハの製造方法
WO2010131412A1 (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
JPH06295912A (ja) シリコンウエハの製造方法およびシリコンウエハ
KR100625822B1 (ko) 실리콘 웨이퍼 및 그의 제조 방법
JP3080501B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JPS59202640A (ja) 半導体ウエハの処理方法
JP2001210650A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP2725460B2 (ja) エピタキシャルウェハーの製造方法
KR100309462B1 (ko) 반도체 소자의 웨이퍼 및 그 제조방법
JPH06295913A (ja) シリコンウエハの製造方法及びシリコンウエハ
JPS5821829A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5211550B2 (ja) シリコン単結晶ウェーハの製造方法
JPS63198334A (ja) 半導体シリコンウエ−ハの製造方法
JP2008227060A (ja) アニールウエハの製造方法
JPH0897222A (ja) シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
JPH0555233A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0897221A (ja) シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ
JPS6326541B2 (ja)
JP2652346B2 (ja) シリコンウエーハの製造方法
JP2652344B2 (ja) シリコンウエーハ
JP2003100759A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP2004056132A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JPS6115335A (ja) シリコンウエ−ハのゲツタリング方法
JPS58111323A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees