JPH01201367A - タイヤトレッド用カーボンブラック - Google Patents

タイヤトレッド用カーボンブラック

Info

Publication number
JPH01201367A
JPH01201367A JP63023776A JP2377688A JPH01201367A JP H01201367 A JPH01201367 A JP H01201367A JP 63023776 A JP63023776 A JP 63023776A JP 2377688 A JP2377688 A JP 2377688A JP H01201367 A JPH01201367 A JP H01201367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
rubber
surface area
specific surface
n2sa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63023776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631994B2 (ja
Inventor
Kiyonari Nakai
中井 清就
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP63023776A priority Critical patent/JP2631994B2/ja
Publication of JPH01201367A publication Critical patent/JPH01201367A/ja
Priority to US07/604,396 priority patent/US5069892A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2631994B2 publication Critical patent/JP2631994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/50Furnace black ; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、乗用車のタイヤトレッドのような高度の耐摩
耗性と反発弾性が要求されるゴム部材として好適に使用
される新規特性のカーボンブラックに関する。
〔従来の技術〕
ゴム補強用のカーボンブラックには、具備特性に応じた
多様な品種があり、これらの品種特性が配合するゴム組
成物の諸性能を決定する主要因子となる。このため通常
ゴム成分との配合にあたっては、部材用途に適合する品
種特性のカーボンブラックが選定使用される。
近時、自動車の低燃費性に対する要求から、タイヤトレ
ッド用ゴム部材として高度の耐摩耗性を有するとともに
反発弾性の優れたゴム組成物が強く望まれている。
一般にタイヤトレッドのような苛酷な走行条件下で高度
の耐摩耗性が要求されるゴム部材には、粒子径が小さく
比表面積の大きいハード級カーボンブラックが適用され
ている。一方タイヤトレッド部の転勤抵抗を軽減して低
燃費化をはかるためには、粒子径が大きく、比表面積の
小さいカーボンブラックあるいは一定粒子径当りの凝集
体分布中の広いカーボンブラックを用いてゴムの反発弾
性を増大させることが必要である。このようにゴムに高
度の耐摩耗生とともに大きな反発弾性を付与することは
、カーボンブラックの補強性能として相反関係にあり、
これら両特性を併有させることは困難である。
そこで近時、カーボンブラックの粒子径、比表面積、ス
トラクヂャーなどの基本特性に加えて、カーボンブラッ
クの緒特性をよりミクロに評価し、これら選択的な特性
を有するカーボンブラックをゴムに配合することにより
、耐摩耗性と反発弾性を具備させることが種々機業され
ている。
例えば、本出願人は窒素吸着比表面積(N、SA)が6
017g以上、DBP吸油量り月08112/ 100
9以上のカーボンブラックを対象に、一定比表面積当り
の真比重を公知のカーボンブラックのそれよりも著しく
低い特定範囲に設定するとともに着色力ならびに凝集体
のモード径当りの分布IJを一定値以上に維持すること
により高耐摩耗性と高反発弾性を同時に付与したゴム組
成物を提案した(特開昭59−140241)。まtこ
、本出願人は窒素吸着比表面積(N、SA)が1401
″/9以上のカーボンブラックを対象にして、カーボン
ブラックの一定比表面積当りの粒子凝集体の空隙を相対
的に大きく設定することによりゴム成分との混練過程に
おける分散加工性を改良して、高度の耐摩耗性を有する
ゴム組成物を提案した(特願昭62−154474)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら耐摩耗性を高度に保持するとともにより大
きな反発弾性を有するゴム組成物に対する要求は依然と
して高い。
本発明はこのような状況下に更に研究を進め、窒素吸着
比表面積(NtSA)が75〜105i2/@の範囲に
おいて一定比表面積当りの真比重を更に小さく設定し、
かつ粒子凝集体空隙直径を更に大きく設定するとともに
凝集体モード径当りの分布中をブロード化することによ
り、着色力を一定以上に保持させる必要はなく、相反す
る上記両特性の効果的併有が可能であることを知見して
完成したものである。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち本発明のタイヤトレッド用カーボンブラックは
、窒素吸着比表面積(N、SA)が75〜105が/9
、圧縮DBP吸油量が110xQ/ l 009以上の
ハード系領域に属し、かつ下記の選択的な特性を有する
ことを構成的な特徴とする。
真比重≦1.9080−0.0016 (N*S A 
)粒子凝集体空隙直系(nm)≧ 62.2−0.236 (N、SA) 凝集体分布中△Dst(r+m)≧ 30.6+0.6118 (Dst) 本発明のカーボンブラックは、窒素吸着比表面積(Nt
SA)が75〜105N”/9、圧縮DBP吸油量が1
10xQ/ l O0g以上の通常タイヤトレッド部に
用いられるハード系領域に属するものである。
本発明のカーボンブラックは更に真比重≦1.9080
−0.0016 (N、S A )、粒子凝集体空隙直
径(n−)≧62.2−0.236(NtSA)、凝集
体分布中は△pst(nm)≧30.6+0.6118
 (fast)、の関係を充足する選択的特性を具備す
ることを特徴とするものであり、ゴムに配合した場合に
耐摩耗性を維持しつつ、高度の反発弾性の付与を可能と
するものである。
上記特性のうち、真比重の低位化および凝集体分布中の
ブロード化は耐摩耗性の低下を抑制しつつ反発弾性の向
上に有効に機能する。また粒子凝集体空隙直径は、カー
ボンブラックの凝集体構造の異方性を示す指針でもあり
、一定比表面積当りの同値が大きいことは、ゴム成分と
の配合過程においてゴム成分との相互作用が強くなり、
耐摩耗性向上に効果的に機能する。
上記したカーボンブラックの各特性値は、以下の測定方
法による値が用いられる。
(1)真比重 カーボンブラック試料を落とし蓋付るつぼに採り650
±25℃の温度で5分間脱揮処理を施したのらピクノメ
ーターにa全秤取し、少量のベンゼンで浸漬してから2
〜5zxHgの真空下で気泡発生がみとめられなくなる
まで減圧脱気する。ついでピクノメーターにベンゼンを
充満して25±0 、1 ’Cの高温水槽中に30分間
保持したのち秤量する。真比重は、次式により算出され
る。
ただし、Aはピクノメーターの質量、Cはピクノメータ
ー+ベンゼンの質量、Dはピクノメーター十カーボンブ
ラック試料の質量、Eはピクノメーター十カーボンブラ
ック試料+ベンゼンの質量、そしてd4″はベンゼンの
比重である。この方法で測定した1RBNo、5の真比
重は1.7781である。
(2)粒子凝集体空隙直径 マイクロメリティック社製水銀ポロシメーター(por
e 5izer 9300 )を用い、専用セル(:1
12)中に粒度250〜500μに調整したカーボンブ
ラックペレットを0.29装填した後、圧力25〜20
00 lb/ in”の範囲内で水銀を圧入し、圧入さ
れる水銀量が急激に増加する点の圧力を測定する。その
圧力から細孔直径を算出し、これを粒子凝集体空隙直径
とする。
本測定法を用いてl RB No、 5 (N2SA 
80.3I!’/9)  を測定したところ粒子凝集体
空隙直径は40nmであった。
(3)凝集体分布中(Dst、△D 5t)J Is 
K6221(1975)6.2.1項八法に基づいて乾
燥した後精秤採取したカーボンブラック検体を少量の界
面活性剤(分散媒)を含む20%エタノール水溶液と混
合してカーボンブラック濃度50ytg/Qの分散液を
作成し、超音波で十分に分散させて試料とする。ディス
ク・セントリフユージ装置(英国Joyes Loeb
1社製)を800 Orpmの回転速度に設定し、スピ
ン液(2%グリセリン水溶液)を10zQ加えたのちl
jIgのバッファー液(エタノール水溶液)を注入する
。ついで試料液0.5JIgを注射器で加えて遠心沈降
を開始し、同時に記録計を作動させて光学的に凝集体ス
トークス相当径の分布曲線を作成する。得られた分布曲
線における最大頻度のストークス相当径をr5st(+
μ)とし、最大頻度の50%の頻度が得られる大小2点
のストークス相当径の差を△pst(nm)とする。こ
の測定方法によるA S TM D −245tand
ardReference Black C−3(N 
234 )のmstは80nm、△Dstは60nmと
なる。
本発明のカーボンブラックは、頭部に燃焼バーナーおよ
び原料油噴射ノズルを備える燃焼室とこれに連続する熱
分解導管から構成された発生部を2系列設け、両弁生部
の熱分解導管を円筒状の主反応ゾーンに収斂会合した7
字型構造のすイルファーネス炉を用い、別系列で発生し
たカーボンブラック中間生成ガス流を主反応ゾーンに同
時に高速導入して相互衝突させる方法(特開昭59−4
9267号)によって製造される。この際、各発生系列
の条件および生成カーボンブラック流の炉内滞留時間を
制御することによって本発明の特性を備えるカーボンブ
ラックを得ることができる。
〔作用〕
本発明のカーボンブラックは、これらの特性値として対
応する窒素吸着比表面積(N I S A )に比べて
真比重値が著しく低く、また粒子凝集体空隙直径が著し
く大きいことを特徴とし、更に凝集体分布中が広いとい
う独特のコロイダル性状を具備しているしのである。こ
れら具備特性の全てを充足することにより、ゴムに配合
した場合に耐摩耗性の低下を招くことなく、反発弾性の
苦しい向上がらたらされる。
〔実施例、比較例〕
頭部にウィンドボックスを介して燃焼バーナーと原料油
噴射ノズルを装着した内径400xx、長さ8001m
(うち円錐部200JIjI)の燃焼室および内径80
1L長さ700131の熱分解導管を備える第1発生部
と、同様に燃焼バーナーと原料油噴射ノズルを装着した
内径650 zx、長さ800Rm(うち円錐部200
 III)の燃焼室および内径110ax、長さ100
OIJIの熱分解導管を備える第2発生部からなる2系
列の発生部を、内径30 Q yu。
長さ4000xmの後段広径部位と内径135xx、長
さ850肩xの前段狭径部位を連設した主反応ゾーンの
前面に交角60°で収斂結合させた7字型構造のオイル
ファーネス炉を設置した。
原料油には比重(+5/4°C,)1.0703、粘度
(エングラ−,40/20℃)2.10、ベンゼン不溶
分0.03%、相関係数(BMCI)l 40、初期沸
点103℃の芳呑族炭化水素油を、ま1=燃料油として
は比重(15/4℃)0,903、粘度(C5T50℃
)16.L残成分5.4%、硫黄分1.8%、引火点9
6℃の炭化水素油を用いた。
上記の反応炉、原料油および燃料油を用い、表1に示し
た発生条件を適用して本発明のカーボンブラックを製造
した。
表2に製造されたカーボンブラックの各種特性ならびに
計算値を示した。
表1においてRun No、 1〜4 (本発明例)は
、各発生系列の条件を適宜制御するとともに、カーボン
ブラック生成ガス流を2段階にわlこって冷却すること
により製造したものであり、比較例No。
5は1段冷却で製造したものである。また、表2のうち
比較例として示したRunNo、6〜8は従来技術によ
り製造された実施例と同等水準の窒素吸着比表面積(N
、SA)および圧wJDBP吸油量を有するカーボンブ
ラックである。
表−3 (注)*I  JSlN 171N日本合成ゴム(株)
製〕*2  JSnBROl() 次に、表2の各種カーボンブラック試料を表3に示す配
合比率でポリブタジェンゴム(BI’t)/油展スチレ
ンブタジェンゴム(SBR)系の合成ゴム成分に配合し
た。
表3の配合物を145℃の温度で加硫処理(加硫時間は
、40分)して得たゴム組成物につき、各種のゴム特性
を測定した。結果を表2の配合カーボンブラック試料n
un No、に対応させて表4に示した。ゴム特性のう
ち、ランボーン耐摩耗性についてはランボーン摩耗試験
機(機械的スリップ機構)をもちい、次の条件で測定し
た。
試験片: 厚さ10mm、外径4411エメリーホイー
ル二〇Cタイプ、粒度#80、硬度l−1 添加カーポランダム扮: 粒度#80、添加量約99/分 試験片回転数:  660 rpm 試験荷重:4に9 相対スリップ率: 24%、60% また、ピコ耐摩耗については、ASTM  D−222
8−76“5tandard Te5t  Metho
d  for  RubberPropOrtY−^b
rasion Re5istance (Pico A
brader)”に準拠し、次の条件により測定しに0 荷重:44N 回転周期:1Ilz 回転数:  160回転 上記耐摩耗性の表示数値は、基準カーボンブラック試料
1rlBNo、5を同条件で配合したゴム組成物の摩耗
量を100とした際の指数とした。
その池のゴム特性は、すべてJISI(6301「一般
ゴム試験方法」によって測定しjコ。
表4の結果から、適用したカーボンブラックが本発明要
件を全て具備するRunNo、1〜4 の場合は、対応
するRunNo、5〜8の比較例に比べて耐摩耗性が優
位にあり、反発弾性の向上が顕者であることが判明する
〔発明の効果〕
上記説明で明らかなように本発明のカーボンブラックを
配合したゴム組成物は、高耐摩耗性を何するとともに極
めて大きな反発弾性が付与されるので、苛酷な走行条件
下で使用されるタイヤトレッドの省燃費をはかる上で極
めて有用である。
特許出願人 東海カーボン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、窒素吸着比表面積(N_2SA)が75〜105m
    ^2/g、圧縮DBP吸油量が110ml/100g以
    上のハード系領域に属し、かつ下記の選択的特性を有す
    るタイヤトレッド用カーボンブラック。 真比重≦1.9080−0.0016〔N_2SA〕 粒子凝集体空隙直系(nm)≧62.2−0.236〔
    N_2SA〕 凝集体分布巾△Dst(nm)≧30.6+0.611
    8〔@D@st〕
JP63023776A 1988-02-05 1988-02-05 タイヤトレッド用カーボンブラック Expired - Lifetime JP2631994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023776A JP2631994B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 タイヤトレッド用カーボンブラック
US07/604,396 US5069892A (en) 1988-02-05 1990-10-26 Carbon black for tire tread

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023776A JP2631994B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 タイヤトレッド用カーボンブラック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01201367A true JPH01201367A (ja) 1989-08-14
JP2631994B2 JP2631994B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=12119740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63023776A Expired - Lifetime JP2631994B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 タイヤトレッド用カーボンブラック

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5069892A (ja)
JP (1) JP2631994B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2649986A1 (fr) * 1989-07-18 1991-01-25 Tokai Carbon Kk Composition de caoutchouc
US5100637A (en) * 1988-07-21 1992-03-31 Tokai Carbon Co., Ltd. Carbon black for compounding into tire tread rubber
US5230878A (en) * 1989-10-02 1993-07-27 Tokai Carbon Co., Ltd. Carbon black for tire tread rubber
JP2012207185A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2012246352A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2012251019A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The スチールコード被覆用ゴム組成物
JP2012251017A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2012251020A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2012251021A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ用ゴム組成物
JP2013023536A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2013023535A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2013227425A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2013227424A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2013227387A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
WO2015162814A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 東海カーボン株式会社 カーボンブラックおよびゴム組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198205A (en) * 1988-07-21 1993-03-30 Tokai Carbon Co., Ltd. Carbon black for tire tread rubber
US5264199A (en) * 1989-03-04 1993-11-23 Mitsubishi Kasei Corporation Process for producing carbon black
DE69330112T2 (de) * 1992-10-23 2001-08-23 Bridgestone Corp Kautschukmischung
US5750615A (en) * 1996-11-26 1998-05-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Use of fullerene carbon in curable rubber compounds
WO1998044040A1 (en) * 1997-04-02 1998-10-08 Bridgestone Corporation Rubber composition and pneumatic tires

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2632713A (en) * 1948-10-29 1953-03-24 Phillips Petroleum Co Carbon black process
US2971822A (en) * 1956-08-02 1961-02-14 Huber Corp J M Process for producing carbon black
US3376111A (en) * 1964-08-17 1968-04-02 Phillips Petroleum Co Production of high structure furnace carbon black
US3615211A (en) * 1968-01-12 1971-10-26 Ashland Oil Inc Method and apparatus for manufacture of carbon black
US3523812A (en) * 1968-06-06 1970-08-11 Phillips Petroleum Co Modified furnace carbon black
US3988478A (en) * 1974-02-22 1976-10-26 Cities Service Company Carbon black
US4367208A (en) * 1979-06-27 1983-01-04 Columbian Chemicals Company Process for the manufacture of battery carbon black
US4486398A (en) * 1981-06-16 1984-12-04 Phillips Petroleum Company Feedstock nozzle for low tint residual carbon black
JPS5986641A (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 Tokai Carbon Co Ltd ゴム組成物
JPS59140241A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Tokai Carbon Co Ltd ゴム組成物
JPS61277446A (ja) * 1985-06-04 1986-12-08 豊田合成株式会社 熱線反射樹脂ガラスの製造方法
JPH0768463B2 (ja) * 1985-12-26 1995-07-26 三菱化学株式会社 高級カラ−用カ−ボンブラツク及びその製造方法
JPH06868B2 (ja) * 1987-01-21 1994-01-05 東海カ−ボン株式会社 ゴム組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100637A (en) * 1988-07-21 1992-03-31 Tokai Carbon Co., Ltd. Carbon black for compounding into tire tread rubber
FR2649986A1 (fr) * 1989-07-18 1991-01-25 Tokai Carbon Kk Composition de caoutchouc
US5230878A (en) * 1989-10-02 1993-07-27 Tokai Carbon Co., Ltd. Carbon black for tire tread rubber
JP2012207185A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2012246352A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2012251021A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ用ゴム組成物
JP2012251017A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2012251020A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2012251019A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The スチールコード被覆用ゴム組成物
JP2013023536A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2013023535A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2013227387A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2013227425A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2013227424A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
WO2015162814A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 東海カーボン株式会社 カーボンブラックおよびゴム組成物
JP2015206001A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 東海カーボン株式会社 カーボンブラックおよびゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631994B2 (ja) 1997-07-16
US5069892A (en) 1991-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01201367A (ja) タイヤトレッド用カーボンブラック
US4478973A (en) Rubber composition containing furnace carbon black
EP0985713B1 (en) Hard-type high-structure carbon black and rubber composition comprising same
JPS5986641A (ja) ゴム組成物
JPS63225639A (ja) ゴム配合用カ−ボンブラツク
US4786677A (en) Rubber composition containing a carbon black particles having two modal diameters in the aggregate
JPH0153978B2 (ja)
JPH0277445A (ja) タイヤトレッド用カーボンブラック
JPH08169983A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3316249B2 (ja) ゴム組成物
JP3816541B2 (ja) ゴム組成物
JPH07756B2 (ja) タイヤトレッドゴム用カーボンブラック
JPH06256576A (ja) ゴム組成物
JP2729975B2 (ja) ゴム組成物
JP3316267B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH07179663A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH0641540B2 (ja) タイヤトレッドゴム用カーボンブラック
JPH03119043A (ja) タイヤトレッドゴム用カーボンブラック
KR950009037B1 (ko) 타이어 트레드 고무 용 카본블랙
JP3434353B2 (ja) 大型タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH01136A (ja) ゴム組成物
JPS61291636A (ja) ゴム組成物
KR910008817B1 (ko) 고무조성물
JPS63112638A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH06207052A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term