JPS63112638A - タイヤトレツド用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤトレツド用ゴム組成物

Info

Publication number
JPS63112638A
JPS63112638A JP25694486A JP25694486A JPS63112638A JP S63112638 A JPS63112638 A JP S63112638A JP 25694486 A JP25694486 A JP 25694486A JP 25694486 A JP25694486 A JP 25694486A JP S63112638 A JPS63112638 A JP S63112638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
carbon black
rubber
mode diameter
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25694486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735454B2 (ja
Inventor
Kiyonari Nakai
中井 清就
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP61256944A priority Critical patent/JPH0735454B2/ja
Publication of JPS63112638A publication Critical patent/JPS63112638A/ja
Publication of JPH0735454B2 publication Critical patent/JPH0735454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、トラック、バスなど大型タイヤのトレッド部
材に用いて好適なゴム組成物に関する。
〔従来の技術〕
ゴム補強用のカーボンブラックには具備特性に応じた多
様の品種があり、これらの品種特性が配合するゴム組成
物の諸性能を決定づける主要な因子となる。このため、
通常、ゴム成分との配合にあたっては部材用途に適合す
る品種特性のカーボンブラックを選定使用する手段が慣
用されている。
たとえば、トラック、バス等の大型タイヤトレッドのよ
うに苛酷な走行条件で高度の耐摩耗性が要求されるゴム
部材に対しては、5AF(N 110)、I 5AF(
N220)など粒子径が小さく、比表面積の大きなカー
ボンブラックを適用することが有効とされている。
ところか、この種ハード領域に属するカーボンブラック
の使用は、ゴム配合時の分散加工性を損ねるうえに配合
ゴムの発熱性を増大する性癖がある。このうち分散加工
性の低下は、ゴム成分への練り込み過程において混練物
の硬度が著増してきて円滑な均質分散が阻害される現象
で、混練に要するエネルギーや時間が増大するばかりで
なく、配合ゴムの品質特性を劣化させる要因となる。−
方、発熱性の増大は、走行中にヒステリシスロスに基づ
くタイヤ内部の蓄熱作用をもたらし、内部構造の破壊あ
るいは構成材料の老化を促進させる等の危険性を招く。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように粒子径の小さい(比表面積大)カーボンブラ
ックを用いてゴム成分への分散加工性を向上させ、最終
的に高耐摩耗性と低発熱性とを同時に付与することがで
きれば大型タイヤのタイヤトレッド部材として理想的な
ゴム性能となる。
これまでカーボンブラックの特性面から上述した背反ゴ
ム性能を改善する努力が払われているが、未だに要求性
能を十分満足する技術は得られていない。
本発明は上記の問題点を解消する目的で研究を重ねた結
果、微細な粒子径を有しながら相対的にブロードなアグ
リゲートサイズ分布を備えるカーボンブラックをゴム成
分に配合すると、背反ゴム性能の改吾が効果的に進行す
るとの知見を得て開発に至ったものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明により提供されるタイヤトレッド用ゴム組成物は
、窒素吸着比表面積(N、SA)が100〜200m”
/yのハード領域に属し、かつ下記(1)式で定義され
るアグリゲートサイズ分布指数(T)の値が下記(2)
式の関係を満すカーボンブラックをゴム成分100重量
部に対し35〜100重量部の割合で配合してなること
を特徴とする。
T=ΔDst” X△Dst7SX R・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(1)4100−18.1
(N、SA)< T < 7700−25.5(N、S
A)・・・(2)但し、(1)式中のへDSL”は遠心
沈降法による凝集体ストークスモード径分布の半値巾(
ru++)、△DSt”は前記凝集体ストークスモード
径分布の3/4値巾(nm)、Rは前記凝集体ストーク
スモード径分布の最大吸光度を指す。
上記カーボンブラックの特性項目のうち、窒素吸着比表
面ta(N、5A)l OO〜200rtt”/9!f
)微細粒子範囲は、通常の5AF(NIIO)、l5A
F(N220)品種と同等のハード領域に位置し、配合
ゴムに高度の耐摩耗性を付与するための前提要件となる
。この窒素吸着比表面積(N、SA)が100 M”7
9未満では大型タイヤトレッドに耐える高耐摩耗性を付
与することができず、また200R2/9を越えると分
散加工性が著しく悪化する。
(1)および(2)式により導き出されるアグリゲート
サイズ分布指数(T)に関する選択特性は、本発明を構
成するカーボンブラックがもつ独特の凝集体性状で、従
来品種のカーボンブラックに比べ一定比表面積当りのT
値が有意的に大きい(アグリゲートサイズ分布のブロー
ド化)ことによって特長づけられる。そして、(2)式
で与えられる範囲のT値を満足する場合に分散加工性な
らびに発熱性の改善効果が発揮されろ。
本発明に適用されるカーボンブラックの各特性値は、下
記の測定方法によって得られる値とする。
(1)窒素吸着比表面積(N!SA) ASTM  D3037−78”StandardMe
thodsorTesting Carbon Bla
ck 5urface Area byN itrog
en Adsorption”Methed Bによる
この方法で測定したIRB#5の窒素吸着比表面積(N
 t S A )は、80.3m27gとなる。
(2)へDSL”、△Dst”、R JIS K6221(1975)6.2.1項八法に基
づいて乾燥したのち精秤採取したカーボンブラック試料
を少量の界面活性剤(分散媒)を含む20%エタノール
水溶液と混合してカーボンブラック濃度50yg/Qの
分散液を作成し、超音波で十分に分散させて試料とする
。ディスク・セントリフユージ装置(英国Joyes 
Loeb1社製)を800 Orpmの回転速度に設定
し、スピン液(2%グリセリン水溶液)を10mQ加え
たのちLmQのバッファー液(エタノール水溶液)を注
入する。ついで試料液0.51を注射器で加えて遠心沈
降を開始し、同時に記録計を作動させて光学的に凝集体
ストークスモード径の分布曲線を作成する。得られた分
布曲線の半値巾(nm)を△Dst ”の値、同3/4
値巾(nm)を△Dst”の値、そして分布の最大吸光
度をR値とする。
これらの特性を具備するカーボンブラックは、頭部に燃
焼バーナーおよび原料油噴射ノズルを備えろ燃焼室とこ
れに連続する熱分解導管とから構成された発生部を2系
列設け、両光生部の熱分解導管を円筒状の主反応ゾーン
に収斂会合したY字型構造のオイルファーネス炉を用い
、別系列で発生したカーボンブラック中間生成ガス流を
主反応ゾーンに同時に高速導入して相互衝突させる方法
(特開昭59−49267)によって製造される。
この際、アグリゲートサイズ分布指数(T)の調整は各
系列の発生条件を制御することにより、また窒素吸着比
表面積(NzSA)の調整は生成カーボンブラック流の
炉内滞留時間を制御することによりおこなうことができ
る。
上記のカーボンブラックは、常法に従い天然ゴム、スチ
レンブタジェンゴム、ポリブタジェンゴム、イソプレン
ゴム、ブチルゴム、その他常用カーボンブラックで補強
可能な各種合成ゴム、混合ゴムなどのエラストマーに配
合される。カーボンブラックの配合比率は、ゴム成分1
00重1部に対し35〜100重量部の割合とし、加硫
剤、加硫促進剤、老化防止剤、加硫助剤、軟化剤、可塑
剤等の必要成分とともに添加混練して本発明のタイヤト
レッド用ゴム組成物を得る。
〔作 用〕
カーボンブラックの一定比表面積当りのアグリゲートサ
イズ分布は、配合ゴムに対する分散加工性、耐摩耗性お
よび発熱性の付与に大きく関与する。従来技術では配合
ゴムに高度の耐摩耗性を付与するために窒素吸着比表面
積(N2SA)の大きな微細粒子径のカーボンブラック
を用いるが、この種カーボンブラックの粒性状はアグリ
ゲートサイズ分布がシャープ化しその指数となるT値は
必然的に低下する。T値の低下は分散加工性と発熱性に
対して明らかに後退要因となり、これら性能と耐摩耗性
との同時改善を不可能とする。
本発明のゴム組成物に配合されるカーボンブラックは、
従来品種のハード系カーボンブラックに比べ一定比表面
積(N、SA)当りのTの値が高位にあり、この特異な
凝集体性状が前提特性となる高窒素吸着比表面積(N、
SA I OO〜200 x2/g)と相俟って高度の
耐摩耗性を維持しながら分散加工性ならびに発熱性を改
善するために有効に作用する。
〔実施例、比較例〕
頭部にウィンドボックスを介して燃焼バーナーおよび原
料油噴射ノズルを同軸的に装着した燃焼室(内径550
 tlm、長さ1100 mx、このうち円錐部分20
011!l)と熱分解導管(内径90mm、長さ700
 Rx)を備える2系列の発生部を、内径300u1長
さ4000π肩の後段広径部位と内径130 vnt、
長さ700mrtrの前段狭径部位を連設した主反応ゾ
ーンの曲面に交角60°で収斂結合させたY字型構造の
オイルファーネス炉を設置した。
原料油には比重(15/4°C)1.0703、粘度(
エングラ−140/20℃)2.10、ベンゼン不溶分
0.03%、相関係数(BMCI ) 1 □10、初
期沸点103℃の芳香族炭化水素油を、また燃料油とし
ては比重(15/4℃)0.903、粘度(CST50
°C)16.L残成分5.4%、硫黄分1.8%、引火
点96℃の炭化水素油を用いた。
上記の反応炉、原料油および燃料油を用い、表Iに示し
た発生条件を適用して本発明で使用する特性範囲のカー
ボンブラック(8種類)を製造した。
表1 表■に製造された各カーボンブラックの窒素吸着比表面
☆(N t S A )およびアグリゲートサイズ分布
に関係する諸特性、計算値などを示した。
なお、表Hのうち比較例として示したRun No。
9〜16は、従来技術により製造された窒素吸着比表面
積(NtSA) 100 m”79以上のハード系カー
ボンブラックで、いずれもアグリゲートサイズ分布指数
(T)の値が本発明の要件を外れるものである。
表■ 次に、表Hの各種カーボンブラックを表■に示す配合比
率で天然ゴムに配合した。
表■の配合物を145℃の温度で40分間加硫して得た
ゴム組成物につき、各種のゴム特性を測定した。結果を
表■の配合カーボンブラックRunNo、に対応させて
表■に示した。
なお、ゴム特性の測定方法および測定条件は下記によっ
た。
(1)*純量 ランボーン摩耗試験機(機械式スリップ機構)を用い、
次の条件で測定した。
試験片: 厚さ10m11!、外径44mmエメリーホ
イール二 GCタイプ、粒度80、硬度H添加カーボン
ランダム粉:拉度80#、添加量約99/分 エメリーホイール面と試験片の相対スリップ率=24%
、60% 試験片回転数:535rpm 試験荷重:lci! (2)発熱度 ASTM’D623−78(グツドリッチフレキソメー
ター使用)によった。
(3)ムーニー粘度 JIS  K6300r未加硫ゴム物理試験方法」によ
った。
(4)その他 すべてJIS  K6301  r加硫ゴム物理試験方
法」によった。
表■ 表■の結果を考察すると、適用したカーボンブラックの
窒素吸着比表面積(N t S A )が同一レベルに
位置する場合には、得られるゴム組成物の摩耗量は高水
亭に維持されながらその他のゴム特性は比較例に比べて
実施例の方が有意に向上していることが判明する。
例えば、実施例Run No、 3 (N、SA  l
 61が/9)と比較例Run No、 10 (N*
S A  l 60a+”/9)、実施例Run No
、 5 (N zs A  137 m”/9)と比較
例RunNo、13(NtSA  136x”/g)を
対比すると、耐摩耗性は同等であるにも拘らず動的性能
の要因となる反撥弾性、発熱度などは明らかに改善され
ており、また分散加工性の指標となるムーニー粘度も低
下改善されている。
〔発明の効果〕
本発明によれば、微細な粒子径を有しながら相対的にブ
ロードなアグリゲートサイズ分布を備える特定された凝
集体性状のカーボンブラックを適用することにより、ゴ
ム成分への分散加工性を向上させるとともに高度の耐摩
耗性と低位の発熱性を併有するゴム組成物を得ることが
できる。したがって、提供されるゴム組成物は、苛酷な
走行環境で使用されるトラック、バスなどの大型タイヤ
用トレッド部材として、その要求性能を十分満足しうる
有用性がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、窒素吸着比表面積(N_2SA)が100〜200
    m^2/gのハード領域に属し、かつ下記(1)式で定
    義されるアグリゲートサイズ分布指数(T)の値が下記
    (2)式の関係を満すカーボンブラックをゴム成分10
    0重量部に対し35〜100重量部の割合で配合してな
    ることを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物。 T=ΔDst^5^0×ΔDst^7^5×R…………
    ………(1)4100−18.1(N_2SA)<T<
    7700−25.5(N_2SA)…(2)但し、(1
    )式中のΔDst^5^0は遠心沈降法による凝集体ス
    トークスモード径分布の半値巾(nm)、ΔDst^7
    ^5は前記凝集体ストークスモード径分布の3/4値巾
    (nm)、Rは前記凝集体ストークスモード径分布の最
    大吸光度を指す。
JP61256944A 1986-10-30 1986-10-30 タイヤトレツド用ゴム組成物 Expired - Lifetime JPH0735454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256944A JPH0735454B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 タイヤトレツド用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256944A JPH0735454B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 タイヤトレツド用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112638A true JPS63112638A (ja) 1988-05-17
JPH0735454B2 JPH0735454B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=17299525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61256944A Expired - Lifetime JPH0735454B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 タイヤトレツド用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225475A (en) * 1990-11-01 1993-07-06 Tokai Carbon Co., Ltd. Rubber composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207452A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Bridgestone Corp タイヤトレツド用ゴム組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207452A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Bridgestone Corp タイヤトレツド用ゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225475A (en) * 1990-11-01 1993-07-06 Tokai Carbon Co., Ltd. Rubber composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735454B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6197870B1 (en) Hard-type high-structure carbon black and rubber composition comprising same
US4478973A (en) Rubber composition containing furnace carbon black
JPS5986641A (ja) ゴム組成物
KR930002555B1 (ko) 타이어 트레드 고무에 배합하는 카아본 블랙
JPS63179941A (ja) ゴム組成物
JPS63225639A (ja) ゴム配合用カ−ボンブラツク
JPH0277445A (ja) タイヤトレッド用カーボンブラック
KR930002761B1 (ko) 타이어 트레드용 카번 블랙
JP3283942B2 (ja) ゴム組成物
JPS63112638A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
KR930002554B1 (ko) 타이어 트레드 고무용 카아본 블랙
JP3816541B2 (ja) ゴム組成物
JPH0641540B2 (ja) タイヤトレッドゴム用カーボンブラック
KR950004187B1 (ko) 타이어 트레드 고무용 카번 블랙
JPH03122170A (ja) タイヤトレッドゴム用カーボンブラック
KR950009037B1 (ko) 타이어 트레드 고무 용 카본블랙
JP3316248B2 (ja) ゴム組成物
US5198205A (en) Carbon black for tire tread rubber
KR910008817B1 (ko) 고무조성물
JP2887722B2 (ja) ゴム組成物
JPH01164602A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JP3407810B2 (ja) ゴム組成物
JPS63297439A (ja) ゴム組成物
JPH04270741A (ja) ゴム組成物
JPH0339338A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term