JPH01196409A - ごみ処理装置 - Google Patents

ごみ処理装置

Info

Publication number
JPH01196409A
JPH01196409A JP2057288A JP2057288A JPH01196409A JP H01196409 A JPH01196409 A JP H01196409A JP 2057288 A JP2057288 A JP 2057288A JP 2057288 A JP2057288 A JP 2057288A JP H01196409 A JPH01196409 A JP H01196409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
air
refuse
shutter
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2057288A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Fujiwara
和宏 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP2057288A priority Critical patent/JPH01196409A/ja
Publication of JPH01196409A publication Critical patent/JPH01196409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は家庭で発生した厨芥等のごみを加熱焼却減量処
理するごみ処理装置に関するものである。
従来の技術 従来、この種のごみ処理装置は第4図に示すように上部
に開閉自在な蓋4を有する箱状の枠体1の内部に断熱性
の炉材2を貼り巡らし、その側面に給気送風機13と給
気路11に連通した給気ロアと、外部へ連通する排気口
9を設け、この排気口9の下流側には浄化器1oを接続
している。前記枠体1の底部内側には8字型に曲げたヒ
ーター3を、その湾曲部が内側に突出し、外側には両端
子部が突出するように固定されている。そして前記枠体
1の内部には金属性の処理容器6を前記ヒーター3の上
に置いている。処理容器5の底はヒーター3の突出した
湾曲部を包み込むよう凸部16を有している。そして蓋
4をあけごみ6を投入し、ヒーター3を通電すると、ヒ
ーター3からの熱エネルギーによって加熱焼却減量され
発生した排ガスは浄化器10内に入り浄化器ヒーター1
2と触媒8の作用によって浄化され排出されていた。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成では、給気送風機13の送風量は
運転開始から終了するまで一定で行っていた。この送風
量は燃焼に最適な風量で行われておυ、燃焼終了して加
熱焼却減量処理を終えた後に、ごみ処理装置自体を冷却
するのに多大の時間がかかるという問題があった。
本発明は上記問題点を解決するもので、加熱焼却減量後
のごみ処理装置の冷却時間を短縮することを目的とする
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明は、開閉自在な蓋を有
する箱状の枠体と、前記枠体内面に設けた給気口および
排気口と、前記枠体内に設けたヒーターと、このヒータ
ーにより加熱されるごみの処理容器と、前記給気口まで
空気を導く給気路と、前記枠体内の温度を検知する温度
検知手段と、前記給気路途中に設けた給気風量を可変す
るシャッターと、このシャッターの開閉を前記温度検知
手段からの信号にもとづいて制御する制御手段を備えた
ものである。
作  用 この構成により、温度検知手段により加熱焼却減量処理
を検知した後、制御手段は給気風量を大きくするため、
ごみ処理装置の冷却時間を短縮することができることと
なる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第°1図から第3図にもとづ
き説明する。なお従来の構成と同一部分には同一番号を
付し、その詳細な説明は省略する。
第1図において、枠体1は金属あるいはセラミック等の
耐熱性の高い材料で成形したものであシ、その内部には
耐熱性が高く断熱効果を有するセラミックファイバー等
の材料の炉材2が内張しされている。枠体1の上部はご
みeを投入できるよう開閉自在な蓋4を設けである。ま
た蓋4の内側には枠体1内の温度を検知する温度検知手
段14が取シ付けられている。この温度検知手段14は
制御手段17に入力されていて給気路11途中に設けで
あるシャッター18を制御する。枠体1の内底部には外
から炉材2を貫通して枠体1内に突出させたごみ6を加
熱するためのヒーター3が設けである。前記ヒーター3
の上には底部内側にヒーター3を包み込み一部を金網1
6で構成した凸部1eを形成したごみ6の処理容器6が
置かれている。凸部16内には給気ロアがあり、前記給
気ロアは枠体1内へ送風する送風機14と給気路11に
よって連通している。前記給気ロアと同様に枠体1の側
壁の一部に開口した排気口9から連通して浄化器10を
設けて燃焼によって発生した排ガスを浄化させて外へ排
出するようになっている。
上記構成においてごみ6は蓋4をあけて処理容器5内に
投入され蓋4をしめた後ヒーター3に通電し加熱する。
このときヒーター3を突出させ処理容器5の底部を覆い
包むようにしたことにより平面に取シ付けたときよシも
熱の逃げる量が少なくなシ、また処理容器6の底部内側
にヒーター3を包み込んだ形の凸部ができごみ6に突き
立つから熱エネルギーを受ける面積も広くなるため効率
良く加熱できる。こうしてごみ6は加熱脱水され乾燥す
る。乾燥が終わると沸点を越えて温度が上昇し発火点に
達し発火する。この時、燃焼に必要な空気は送風機13
によって給気路11を通じ給気ロアよυ処理容器6内へ
送られる。送られた空気によって燃焼し、燃焼により発
生した排ガスは排気口9より浄化器10内へ入る。浄化
器10内には触媒8が備えられておシ燃焼により高温に
なったガスは浄化器ヒーター12によつて加熱され触媒
8の酸化作用により二酸化炭素と水に分解されて外部に
排出される。また加熱焼却減量処理の終了時に生じる枠
体1内の温度変化を温度検知手段14で検知し、この入
力信号にもとづいて制御手段17はシャッター18を動
作させ開放状態にする(第3図aの状態からbの状態に
する)。シャッター18が開放状態になると圧力損失が
なくなシ給気風量が増え枠体1内、および処理容器5が
冷却される。加熱焼却減量処理後のごみ6は灰となシ充
分冷却された後、体積が小さく重量も軽くなシ容易に廃
却できる。
次に第2図にもとづいて説明する。この図は枠体1内の
温度変化を表わした図であり、破線は温度コントロール
をしない場合の温度変化を示す。
平衡温度Aはヒーター3の容量で定まる。乾燥が終了し
発火したごみ6は場合によって900’Cを越える温度
になることがある。900”Cを越える温度では装置が
損われるため一定の上限湿度を設定する必要がある。こ
のため本発明ではごみ6の水分蒸発中である平衡温度A
よシ高い所定温度■を前記上限温度以下に設定し、所定
湿度IIIより低い所定温度■および所定温度■よシ低
く平衡温度Aと比べ、それ以上の所定温度Iが決められ
ている。すなわち、第2図中のta時点が焼却減量終了
時点で、このときの温度は所定温度■であるが、脱水終
了後の湿度上昇時においても所定温度■になる(時点1
b)ため、これを判定するために、所定温度lを設定し
、この所定温度Iを通過してから所定湿度■に達すれば
tb−時点、所定温度Iを通過せずに所定湿度■になれ
ばta時点と判定する。
発明の効果 以上のように本発明によれば、給気路途中に設けたシャ
ッターを加熱焼却減量処理の終了検知時に焼却時より開
放状態とし送風機の風量を増やすため、枠体や処理容器
の冷却を急速に行い、ヒーターの通電開始から冷却終了
までの全体の処理時間の短縮ができることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のごみ処理装置の縦断面図、
第2図は同ごみ処理装置の枠体内の温度変化を示す図、
第3図は同ごみ処理装置の給気路途中に設けたシャッタ
ーの絞シ込み状態と開放状態を示す図、第4図は従来の
ごみ処理装置を示す縦断面図である。 1・・・・・・枠体、2・・・・・・断熱材、3・・・
・・・ヒーター、4・・・・・・蓋、6・・・・・・処
理容器、7・・・・・・給気口、9・・・・・・排気口
、14・・・・・・湿度検知手段、16・・・・・・凸
部、17・・・・・・制御手段、18・・・・・・シャ
ッター。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1−
Rイネ 2・−酢幣釦 3−m−ピーター 第1図      7−締嵌0 9− 刊ヤ気℃ f4−壜屓検四亨匁 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開閉自在な蓋を有する箱状の枠体と、前記枠体内
    面に設けた給気口および排気口と、前記枠体内に設けた
    ヒーターと、このヒーターにより加熱されるごみの処理
    容器と、前記給気口まで空気を導く給気路と、前記枠体
    内の温度を検知する温度検知手段と、前記給気路途中に
    設けた給気風量を可変するシャッターと、このシャッタ
    ーの開閉を前記温度検知手段からの信号にもとづいて制
    御する制御手段を備えたごみ処理装置。
  2. (2)制御手段は湿度検知手段が所定温度 I より高く
    所定温度IIIより低い所定温度IIを検知したときシャッ
    ターを開いて給気風量を増し枠体内を冷却する特許請求
    の範囲第1項記載のごみ処理装置。
JP2057288A 1988-01-29 1988-01-29 ごみ処理装置 Pending JPH01196409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057288A JPH01196409A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057288A JPH01196409A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 ごみ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01196409A true JPH01196409A (ja) 1989-08-08

Family

ID=12030909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2057288A Pending JPH01196409A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01196409A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002055932A1 (fr) Procede d'incineration de dechets et dispositif correspondant
JPH0618018A (ja) 廃棄物処理装置
JPH01196409A (ja) ごみ処理装置
JPH01210715A (ja) ごみ処理装置
JPS63180011A (ja) 厨芥処理装置の運転方法
JPS63180010A (ja) 厨芥処理装置の運転方法
JPH0339814A (ja) ごみ処理装置
JPH01210713A (ja) ごみ処理装置
JPH05672Y2 (ja)
JPH04198607A (ja) ごみ処理装置
JPH01169227A (ja) ごみ処理装置
JPH0616275Y2 (ja) ごみ処理装置
JPH01210712A (ja) ごみ処理装置
JPH02178510A (ja) ごみ処理装置
JPH02238207A (ja) ごみ処理装置
JPH11320560A (ja) 廃プラスチック溶融処理装置
JPH11347518A (ja) 可燃性有機物の炭化処理方法及び炭化処理装置
JPH03168507A (ja) ごみ処理装置
JPH02118314A (ja) ごみ処理装置
JPH0678807B2 (ja) ごみ処理装置
JPH01169224A (ja) ごみ処理装置
JPH043804A (ja) ごみ処理装置
JPH073138Y2 (ja) 厨芥処理装置
JP2960105B2 (ja) ごみ処理装置
JP2641577B2 (ja) ごみ処理装置