JPS63180010A - 厨芥処理装置の運転方法 - Google Patents

厨芥処理装置の運転方法

Info

Publication number
JPS63180010A
JPS63180010A JP1066387A JP1066387A JPS63180010A JP S63180010 A JPS63180010 A JP S63180010A JP 1066387 A JP1066387 A JP 1066387A JP 1066387 A JP1066387 A JP 1066387A JP S63180010 A JPS63180010 A JP S63180010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temp
heater
predetermined temperature
temperature
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1066387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678811B2 (ja
Inventor
Kuniyoshi Idota
井戸田 邦義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP1066387A priority Critical patent/JPH0678811B2/ja
Publication of JPS63180010A publication Critical patent/JPS63180010A/ja
Publication of JPH0678811B2 publication Critical patent/JPH0678811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、生ゴミをマイクロ波で焼却減量処理する厨
芥処理装置の運転方法に関するものである。
従来の技術 従来の厨芥処理装置は第5図に示すように、マイクロ波
共振体とした筒路形の本体1の内底部に、マイクロ波で
発熱する点火器2aを設けた厨芥の処理容器2を配置し
ている。また、本体1の一側面に生ゴミ4の投入口3が
設けられ、この投入口3は開閉自在な蓋15によシ開閉
される。本体1の他の側面には供給口6を設け、この供
給口6に臨ませて本体1内にマイクロ波を送り込むマイ
クロ波発生装置5を取付けている。供給口6の下方には
給気ロアを設け、給気送風機8と連結され本体1内に燃
焼に必要な空気を供給する。また給気送風機8はマイク
ロ波発生装置5側にも分岐し、冷却風を送り込む。本体
1の上部にはゴミ燃焼により発生する排ガスの排気口9
を設け、この排気口9は煙道9aを介して排ガス浄化ユ
ニット12゜排気送風機13に接続されている。排ガス
浄化ユニット12は加熱ヒータ1oと酸化触媒体11と
から構成されている。そしてこれらは外殻14で覆われ
ている。
上記構成により、生ゴミ4を処理容器2に入れマイクロ
波を放射すると、生ゴミ自体の内部発熱により脱水され
る。脱水がすすみ乾燥状態になるとマイクロ波により発
熱した点火器2aにより生ゴミに着火し燃焼して灰とな
る。このとき発生する排ガスは排ガス浄化ユニット12
を通過する。
この排ガス浄化ユニット12は、加熱ヒータ1゜により
排ガスを加勢して触媒作用を高めた後、酸化触媒体11
により浄化排出するものであり、装置の動作は、生ゴミ
量に応じて予め定めるタイマー22の設定時間により制
御されるものであった。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、生ゴミ量に応じ、動作時間
を予測してタイマーを時間設定するため、一般的には生
ゴミ処理に必要な動作時間より長めに動作してエネルギ
ーをムダに消費するほか、生ゴミの構成物によっては処
理に時間がかかり、未処理の状態で運転が停止してしま
うという問題点を有していた。
本発明はこのような問題点を解決するもので、処理する
生ゴミの量に応じて運転動作する使い勝手のよい厨芥処
理装置の運転方法を提供することを目的とするものであ
る。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明の厨芥処理装置の運転
方法は、排ガスの浄化ユニット内の温度を検知する温度
検知の手段と、マイクロ波発生装置、送風機、触媒体加
熱ヒータを制御する制御手段を備えた厨芥処理装置にお
いて、運転開始により、前記触媒体加熱ヒータ、送風機
、マイクロ波発生装置を動作し、温度検知手段が所定温
度1以上を検知したとき前記触媒体加熱ヒータを停止し
、続いて所定温度■より低い所定温度■−以下を検知し
たとき前記触媒体加熱ヒータを動作し、再度所定温度1
以上を検知したときは、前記触媒体加熱ヒータの停止、
動作をくり返し、再び所定温度1以上を検知しないで、
所定温度IIより低い所定温度IIIを検知したとき、
生ゴミの燃焼の終了時点と判定する方法である。
作  用 上記方法により、生ゴミをマイクロ波焼却処理すると、
生ゴミは当初、生ゴミ自体の内部発熱により脱水される
。脱水がすすみ乾燥状態になると着火して燃焼し灰とな
る。このとき発生する排ガスは浄化ユニットで、触媒燃
焼により浄化される。
触媒燃焼は触媒体加熱ヒータを動作、停止することで温
度の下限を設けながら燃焼することとなる。
温度に上限を設けるのは強い触媒燃焼が装置を損う恐れ
があるからである。そして燃焼成分が発生知する。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図にもとづき説
明する。なお従来の構成と同一部分には同一番号を付し
ている。
第1図において、外殻14内にマイクロ波共振体とした
本体1が設けられており、この本体1の内底部にマイク
ロ波により発熱する点火器2aを設けた厨芥の処理容器
2が配置されている。そして、本体1の一側面に開閉自
在に取付けた扉15を開き投入口3より生ゴミ4を処理
容器2に入れる。また、本体1の他の側面に供給口6を
開口し、この供給口6に連らなる導波管6aの奥にマイ
クロ波発生装置6を設けている。供給口6の下方には給
気ロアが設けられ、給気送風機8に連結されている。ま
た、給気送風機8の吐出側を分岐させマイクロ波発生装
置5に冷却風を供給する構成である。点火m2aは炭化
けい素とチタン酸バ替つムの焼結体で構成され1000
℃以上の耐熱性を有し、かつマイクロ波により発熱する
。処理容器2はマイクロ波透過性耐火物の焼結体で構成
され、1000℃以上の耐熱性を有する。本体1の上部
には生ゴミ焼却により発生する排ガスの排気口9を設け
、この排気口9は煙道9aを介して排ガス浄化ユニット
12、排気送風機13に接続されている。排ガス浄化ユ
ニット12は加熱用ヒータ10と酸化物触媒体11とか
ら構成され、内部の温度を検知する温度検知手段16が
取付けられている。
この温度検知手段16およびスタートスイッチ17は制
御手段18に入力されている。この制御手段18は、給
気送風機8、排気送風機13、マイクロ波発生装置5、
触媒体加熱ヒータ10を制御し、スタートスイッチ17
を押すと各部品を動作状態として、本体1内の生ゴミを
焼却減量する。このとき、排ガス浄化ユニット12を介
して排気される排ガスは十分に触媒体11により浄化さ
れ、焼却の終了時に生じる浄化ユニット12内の温度変
化を温度検知手段16で検知し、この入力信号にもとづ
いて制御手段18は各部品を停止させ、生ゴミの焼却減
量処理を終了させる。
次に第2図にもとづいて具体的に説明する。送風機8,
13、マイクロ波発生装置5、触媒体加熱ヒータ1oは
制御手段18によりオンオフ制御されるスイッチング手
段19a〜19c、電源スィッチ20、扉リミットスイ
ッチ21を介して交流電源に接続されている。この制御
手段18は、スタートスイッチ17からの入力で、給気
送風機8、排気送風機13、マイクロ波発生装置5、触
媒体加熱ヒータ1Qへ通電するようにスイッチング手段
19a、19b、19cをオンとする。するとマイクロ
波発生装置5からマイクロ波が発生し、導波管ea内を
通って供給口6より本体1内へ導入される。また、触媒
体加熱ヒータ1oにより触媒体11が加熱されて排ガス
浄化ユニット12が活性状態となり、給排気の送風機8
,13により、本体1内への給気と本体1からの排気が
行なわれる。マイクロ波は生ゴミ4へ作用しこれを加熱
脱水する、生ゴミ4は脱水終了頃から沸点を越えて加熱
され、マイクロ波を吸収し赤熱状態となっている点火器
2aにより着火されて燃焼し灰となる。このとき生ゴミ
4は、脱水終了頃からいわゆるくずぶり状態となり、未
燃のHCやタールなど強い臭いや煙となる成分を、燃焼
が終了するまで発生するが、この成分は浄化ユニット1
2内で、強い触媒燃焼を発生させる。これを浄化ユニッ
ト12内の温度変化で示したものが第3図である。
図の点線で表わしたカーブは、コントロールしない場合
の温度変化を示す。生ゴミ4の脱水時は触媒加熱ヒータ
10の容量で決まる温度Aで平衡状態となり、脱水終了
後は強い触媒燃焼を発生し、場合によっては1000℃
を越える温度になる。
1oOo℃を越える温度では、装置や触媒体11が損わ
れるため、一定の上限温度を設定する必要がある。この
ため本発明では平衡温度Aより高い所定温度Iを前記上
限温度以下に設定し、所定温度Iより低い所定温度■お
よび所定温度IIよりさらに低い所定温度■が決められ
ている。そして制御手段18は温度検知手段16からの
入力により、第4図に示す制御フローに従い制御を行う
、すなわち、所定温度1以上を検知したとき触媒体加熱
ヒータ10を停止し、続いて所定温度■以下を検知した
とき触媒体加熱ヒータ1oを動作し、再度所定温度1以
上を検知したときは、触媒体加熱ヒータ10の停止、動
作をくり返し、再び所定温度1以上を検知しないで所定
温度■を検知したとき、マイクロ波発生装置5、給排気
送風機8,13、触媒体加熱ヒータ1oを停止する。こ
れを第3図で示すと実線の温度変化をたどる。強い触媒
燃焼時、所定温度■で触媒体加熱ヒータ10を停止し、
所定温度■で動作させると、未燃HCなどが発生してい
る間は再び温度が上昇し所定温度■に達して、停止、動
作をくり返す。そして未燃HCの発生がなくなったとき
(すなわち、燃焼の終了したとき)、再び所定温度Iを
検知することなく所定温度IIIを検知するため、制御
手段18は、燃焼の終了と判断して各制御部品を停止さ
せるものである。
なお、上記実施例では、マイクロ波発生装置と給排気送
風機および浄化ユニットを同時に動作。
停止させたが浄化ユニットの立上げのため浄化ユニット
をマイクロ波発生装置より早く動作させてもよく、また
燃焼後に発生の予想される壁面に付着した成分などから
発生する臭い処理のため、マイクロ波発生装置停止後、
浄化ユニットの動作を遅延するように制御してもよい。
またマイクロ波発生装置および浄化ユニット停止後も給
排気送風機を動作させ、装置を早く冷却するように制御
してもよい。
発明の効果 以上の実施例の説明より明らかなように本発明によれば
、酸化触媒形の排ガス浄化ユニット内の温度検知手段を
設け、生ゴミの脱水終了後から燃焼終了まで発生する未
燃の排ガス成分の触媒燃焼による温度変化を検知し、マ
イクロ波発生装置などを制御するように運転するため、
処理する生ゴミの量や質に対応した自動運転が可能で、
電力の無駄や、処理残しなどのない使い勝手のよい厨芥
処理装置が実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の厨芥処理装置の縦断面図、
第2図は同厨芥処理装置の制御部の具体的なブロック図
、第3図は同浄化ユニット内の温度変化を示した図、第
4図は同制御手段の制御を示すフローチャート、第5図
は従来の厨芥処理装置を示す縦断面図である。 1・・・・・・本体、2・・・・・・処理容器、2a・
・・・・・点火器、6・・・・・・マイクロ波発生装置
、8・・・・・・給気送風機、1o・・・・・・触媒体
加熱ヒータ、11・・・・・・触媒体、12・・・・・
・排ガス浄化ユニット、13・・・・・・排気送風機、
16・・・・・・温度検知手段、18・・・・・・制御
手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
3 図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  マイクロ波共振体とした本体にマイクロ波を供給する
    マイクロ波発生装置と、前記本体内へ空気を給排気する
    送風機と、この送風機により排気される空気を浄化し、
    触媒体加熱ヒータにより触媒作用が高められる浄化ユニ
    ットと、この浄化ユニット内の温度を検知する温度検知
    手段と、前記マイクロ波発生装置、送風機触媒体加熱ヒ
    ータを制御する制御手段を備え、前記制御手段は、運転
    開始により、前記触媒体加熱ヒータ、送風機、マイクロ
    波発生装置を動作し、温度検知手段が所定温度 I 以上
    を検知したとき前記触媒体加熱ヒータを停止し、続いて
    所定温度 I より低い所定温度II以下を検知したとき前
    記触媒体加熱ヒータを動作し、再度所定温度 I 以上を
    検知したときは、前記触媒体加熱ヒータの停止、動作を
    くり返し、再び所定温度 I 以上を検知しないで、所定
    温度IIより低い所定温度IIIを検知したとき、生ゴミの
    燃焼の終了時点と判定する厨芥処理装置の運転方法。
JP1066387A 1987-01-20 1987-01-20 厨芥処理装置の運転方法 Expired - Lifetime JPH0678811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066387A JPH0678811B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 厨芥処理装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066387A JPH0678811B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 厨芥処理装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63180010A true JPS63180010A (ja) 1988-07-25
JPH0678811B2 JPH0678811B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=11756478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066387A Expired - Lifetime JPH0678811B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 厨芥処理装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678811B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178510A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Matsushita Seiko Co Ltd ごみ処理装置
US9351694B2 (en) 2011-08-05 2016-05-31 Toshiba Electron Tubes & Devices Co., Ltd. Cooler, X-ray computed tomography apparatus, and maintenance method of X-ray computed tomography apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178510A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Matsushita Seiko Co Ltd ごみ処理装置
US9351694B2 (en) 2011-08-05 2016-05-31 Toshiba Electron Tubes & Devices Co., Ltd. Cooler, X-ray computed tomography apparatus, and maintenance method of X-ray computed tomography apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678811B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63180010A (ja) 厨芥処理装置の運転方法
JPS63180011A (ja) 厨芥処理装置の運転方法
JP2707810B2 (ja) 塵芥処理装置
JPS6380115A (ja) 厨芥処理装置の運転方法
JPH02118314A (ja) ごみ処理装置
JPS63217125A (ja) 厨芥処理装置の運転方法
JPS62288410A (ja) 厨芥処理装置
JP2661910B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH01167511A (ja) 廃棄物処理装置
JPS6294717A (ja) 厨芥処理機
JP3369456B2 (ja) 炭化装置および炭化処理方法
JPH0697085B2 (ja) 生ごみ処理装置
KR100223363B1 (ko) 전기식 열분해 소각로 제어장치
JPH0240929B2 (ja)
JPH04103907A (ja) 廃棄物処理装置
JPH0820063B2 (ja) ごみ処理装置
JPH01196408A (ja) 廃棄物処理装置
JPH01210715A (ja) ごみ処理装置
JPH01169227A (ja) ごみ処理装置
JPH11293257A (ja) 炭化処理装置の運転方法及び炭化処理装置
JPH0697084B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH0339814A (ja) ごみ処理装置
JPH0619226B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH0210343B2 (ja)
KR970007067A (ko) 전기식 열분해 소각로 제어장치