JPH01193268A - キノリジノン化合物およびその製法 - Google Patents

キノリジノン化合物およびその製法

Info

Publication number
JPH01193268A
JPH01193268A JP63312576A JP31257685A JPH01193268A JP H01193268 A JPH01193268 A JP H01193268A JP 63312576 A JP63312576 A JP 63312576A JP 31257685 A JP31257685 A JP 31257685A JP H01193268 A JPH01193268 A JP H01193268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
salt
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63312576A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Kitaura
良彦 北浦
Teruo Oku
照夫 奥
Hideo Hirai
平井 英雄
Toshiyuki Yamamoto
山本 寿幸
Shinji Hashimoto
眞志 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB848408292A external-priority patent/GB8408292D0/en
Priority claimed from GB848429710A external-priority patent/GB8429710D0/en
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH01193268A publication Critical patent/JPH01193268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/02Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing not further condensed quinolizine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/03Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/04Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/03Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/04Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine
    • C07D455/06Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine containing benzo [a] quinolizine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はキノリジノン化合物およびその塩に関する。
さらに詳しくは、この発明はアレルギーおよび潰瘍に対
する阻止活性を有する新規キノリジノン化合物およびそ
の塩、その製造法およびそれを含有する医薬組成物に関
する。
すなわち、この発明の一つの目的は、新規かつ有用なキ
ノリジノン化合物およびその塩を提供することである。
この発明のもう一つの目的は、前記キノリジノン化合物
およびその塩の製造法を提供することである。
この発明のさらにもう一つの目的は、有効成分として前
記キノリジノン化合物またはその塩を含有する医薬組成
物を提供することである。
この発明のキノリジノン化合物は次式(りで示すことが
できる。
(式中、R1はカルボキシ基、アミド化されたカルボキ
シ基、シアノ基、チオカルバモイル基またはテトラゾリ
ル基; R7は水素またはアリール基; R2は水素、ヒドロキシ基、低級アルキル基または低級
アルコキシ基; R3は水素、ヒドロキシ基、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、低級アルケニルオキシ基、適当な置換基を有
していてもよいアリール基、アリールチオ基、アロイル
基、アル(低級)アルキル基、アレーンスルホニル基、
適当な置換基を有していてもよいアリールアミノ基また
はアリールオキシ基をそれぞれ意味し、 R2およびR3はキノリジノン環のいかなる位置にも位
置することができ、かつ互いに結合して−CH2CH2
CH2−1−CH冒CH−または−CH寓CH−CH−
C)I−を形成することができる)。
この発明に従って、目的化合物(I)は下記反応式で示
される種々の製造法により製造することができる。
製造法1 またはその塩 またはその塩 製造法2 またはカルボキシ基 におけるその反応性 誘導体またはその塩 製造法3 またはその塩 製造法4 またはその塩 またはその塩 製11良Σ またはその塩 (式中、R2、R3およびR7はそれぞれ前と同じ意味
であり、 R1はアミド化されたカルボキシ基、 R4は保護きれたカルボキシ基を意味する)。
この発明の原料化合物中、化合物(IF)は下記反応式
で示される製造法により製造することができる。
またはその塩 またはその塩 毀孟mA二ュ紐 またはその塩 またはその塩 製11」ニュU またはその塩 またはその塩 製造法C−(1) (■・)   −一一一一〇 またはその塩 またはその塩 に11511社 またはその塩 またはその塩 製造法D −(1) またはその塩 またはその塩 製造法D −(2) またはその塩 またはその塩 製造法E またはその塩 またはその塩 1菫豊ヱ またはその塩 またはその塩 製造法G またはその塩       またはその塩製造法H またはその塩      またはその塩製造法! (式中、R、RおよびR7はそれぞれ前と同じ意味であ
り、 R5は低級アルコキシ基、 R6は水素、保護されたヒドロキシ基、低級アルキル基
、低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、適当な
置換基を有していてもよいアリール基、アリールチオ基
、アロイル基、アル(低級)アルキル基、アレーンスル
ホニル基、適当な置換基を有していてもよいアリールア
ミノ基またはアリールオキシ基、 R8はヒドロキシ保護基、 R9は保護されたヒドロキシ基、 nは1または2をそれぞれ意味する)。
目的化合物(1)の好適な塩類は慣用の無毒性塩であり
、例えば酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、
酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩
、ギ酸塩、トルエンスルホン酸塩等の有機酸塩、例えば
塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩
、燐酸塩等の無機酸塩または例えばアルギニン、アスパ
ラギン酸、グルタミン酸等のアミノ酸との塩のような酸
付加塩、または例えばナトリウム塩、カリウム塩等のア
ルカリ金属塩およびカルシウム塩、マグネシウム塩等の
アルカリ土類金属塩のような金属塩、アンモニウム塩、
例えばトリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリ
ジン塩、ピッリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N、
N’ −ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機塩基塩
等が挙げられる。
この明細書の以上の記載および以下の記載において、こ
の発明の範囲内に包含きれる種々の定義の好適な例およ
び説明を以下詳細に述べる。
r低級」とは、特に指示がなければ、炭素原子1〜6個
を意味するものとする。
好適なr低級アルキル、およびrアル(低i)アルキル
、の好適な1低級アルキル」部分としては、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第三級ブチル
、ペンチル、ヘキシル等のような、炭素原子1〜6個を
有する直鎖状アルキル基または分枝鎖状アルキル基が挙
げられる。
好適な′低級アルコキシ基Jとしては、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、インブ
トキシ、第三級ブトキシ、ペンチルオキシ、第三級ペン
チルオキシ、ヘキシルオキシ等、好ましくは炭素原子1
〜4個を有するものが挙げられる。
好適な「低級アルケニルオキジ基Jとしては、ビニルオ
キシ、l−プロペニルオキシ、アリルオキシ、l−ブテ
ニルオキシ、2−ブテニルオキシ、2−ペンテニルオキ
シ等、好ましくは炭素原子2〜4個を有するものが挙げ
られる。
好適な「保護されたカルボキシ基」としては、後述のよ
うな1エステル化されたカルボキシ基」が挙げられる。
エステル化きれたカルボキシ基のエステル部分の好適な
例としては、例えばメチルエステル、エチルエステル、
プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエス
テル、イソブチルエステル、第三級ブチルエステル、ペ
ンチルエステル、ヘキシルエステル、1−シクロプロピ
ルエチルエステル等の、適当な置換基を少なくとも1個
有していてもよい低級アルキルエステル、その例として
、例えばアセトキシメグ・ルエステル、プロピオニルオ
キシメチルエステル、ブチリルオキシメチルエステル、
バレリルオキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチ
ルエステル、ヘキサノイルオキシメチルエステル、1(
または2)−アセトキシエチルエステル、1(または2
または3)−アセトキシプロピルエステル、1(または
2または3または4)−アセトキシブチルエステル、1
(または2)−プロピオニルオキシエチルエステル、1
(または2または3)−プロピオニルオキシプロピルエ
ステル、1(または2)−ブチリルオキシエチルエステ
ル、1(または2)−イソブチリルオキシエチルエステ
ル、1(または2)−ピバロイルオキシエチルエステル
、1(または2)ヘキサノイルオキシエチルエステル、
イソブチリルオキシメチルエステル、2−エチルブチリ
ルオキシメチルエステル、3.3−ジメチルブチリルオ
キシメチルエステル、1(または2)−ペンタノイルオ
キシエチルエステル等の低級アルカノイルオキシ(低級
)アルキルエステル、例えば2−メシルエチξレエステ
ル等の低級アルカンスルホニル(低級)アルキルエステ
ル、例えば2−ヨードエチルエステル、2.2.2−ト
リクロロエチルエステル等のモノ(またはジまたはトリ
)−ハロ(低級)アルキルエステル、例えばメトキシカ
ルボニルオキシメチルエステル チルエステル エチルエステル、1−エトキシカルボニルオキシエチル
エステル、1−イソプ口ボキシ力ルボニルオキシエチル
エステル等の低級アルフキジカルボニルオキシ(低級)
アルキルエステル、フタリジリデン(低級)アリールエ
ステル呟または例えば(5−メチル−2−オキソ−1,
3−ジオキンールー4−イル)メチルエステル、(5−
エチル−2−才キソー1.3−ジオキソ−ルー4−イル
)メチルエステル、(5−プロピル−2−オキソ−1,
3−’、;オキソールー4−イル)エチルエステル等の
(5−低級アルキルー2−才キソー1.3−ジオキソ−
ルー4−イル)(低級)アルキルエステル;例えハヒニ
ルエステル、アリルエステル等の低級アルケニルエステ
ル: 例えばエチニルエステル、プロピニルエステル等の低級
アルキニルエステル; 例えばベンジルエステル、4−メトキシベンジルエステ
ル、4−ニトロベンジルエステル、フェネチルエステル
、トリチルエステル、ベンズヒドリルエステル、ビス(
メトキシフェニル)メチルエステル、3.4−ジメトキ
シベンジルエステル、4−ヒドロキシ−3,5−ジー第
三級ブチルベンジルエステル等の、少なくとも1個の適
当な置換基を有していてもよいアル(低級)アルキルエ
ステル; 例えばフェニルエステル、4−りnロフェニルエステル
、トリルエステル、第三級ブチルフェニルエステル、キ
シリルエステル、メシチルエステル、クメニルエステル
等の、少なくとも1個の適当な置換基を有していてもよ
いアリールエステル: フタリジルエステル等のようなものが挙げられる。
前述のエステル化されたカルボキシ基の好ましい例とし
ては、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル
、プロポキシカルボニル、インプロポキシカルボニル ブトキシカルボニル、第三級ブトキシカルボニル、ペン
チルオキシカルボニル、第三級ペンチルオキシカルボニ
ル、ヘキシルオキシカルボニル、1−シクロプロピルエ
トキシカルボニル等の低級アルフキジカルボニル基が挙
げられる。
好適なrアミド化されたカルボキシ基」としては、窒素
原子に適当な置換基を有していてもよいアミド(−CO
NH2)が挙げられ、適当な置換基としては後述のよう
な適当な置換基を有していてもよい複素環基、適当な置
換基を有していてもよいアリール基等が挙げられる。
前記「複素環基」とはさらに詳しくは、酸素原子、イ才
つ原子、窒素原子等のようなペテロ原子を少なくとも1
個含む飽和または不飽和、複素単環基または複素多環基
を意味する.とりわけ好ましい複素環基としては、窒素
原子1〜4個を含む不飽和3〜8員、さらに好ましくは
5または6員複素車環基、その例として、ピロリル、ピ
ロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジルおよび
そのN−オキシト、ジヒドロピリジル、ピリミジル、ピ
ラジニル、ピリダジニル、例えば4H−1、2.4−)
リアゾリル、IH−1.2.3−トリアゾリル、2H−
1.2.3−トリアゾリル等のトリアゾリル、例えばI
H−テトラゾリル、2H−テトラゾリル等のテトラゾリ
ル、例えば1.2.3−トリアジニル、1.2.4−ト
リアジニル、1。
3、5−トリアジニル等のトリアジニル等;窒素原子1
〜4個を含む飽和3〜B員、さらに好ましくは5または
6員複素単環基、例えばピロリジニル、イミダゾリジニ
ル、ピペリジノ、ピペラジニル等; 窒素原子1〜4個を含む不飽和縮合複素環基、例えばイ
ンドリル、イ.ソインドリノ呟 イントリジニル、ベン
ズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、イミダゾリ
ル、ベンゾトリアゾリル等;酸素原子1〜2個および窒
素原子1〜3個を含む不飽和3〜8員、、きらに好まし
くは5または6員nI素車環基、その例として、オキサ
シリル、イソオキサシリル、例えば1.2.4−オキサ
ジアゾリル、1.3.4−オキサジアゾリル、1.2.
5−オキサジアゾリル等のオキサジアゾリル等:酸素原
子1〜2個および窒素原子1〜3個を含む飽和3〜8員
、さらに好ましくは5または6員複素単環基、例えばモ
ルホリニル、シトノニル等;m素原子1〜2個および窒
素原子1〜3個を含む不飽和縮合複素環基、例えばベン
ズオキサシリル、ベンズオキサジアゾリル等; イ才つ原子1〜2個および窒素原子1〜3個を含む不飽
和3〜8員、きらに好ましくは5または6員複素単環基
、その例として、チアゾリル、イソチアゾリル、例えば
1,2.3−チアジアゾリル、1.2.4−チアジアゾ
リル、1.3.4−チアジアゾリル、1.2.5−チア
ジアゾリル等のチアジアゾリル、ジヒドロチアジニル等
; イ、オウ原子1〜2個および窒素原子1〜3個を含む飽
和3〜8員、さらに好ましくは5または6員複素単環基
、例えばチアゾリジニル等;イオウ原子1〜2個を含む
不飽和3〜8員、さらに好ましくは、5または6員複素
単環基、例えばチエニル、ジヒドロチアニル、ジヒドロ
ジチオニル停: イ才つ原子1〜2個および窒素原子1〜3個を含む不飽
和縮合複素環基、例えばベンゾチアゾリル、ベンゾチア
ジアゾリル等; 酸素原子1個を含む不飽和3〜8員、さらに好ましくは
5〜6員複素単環基、例えばフリル等;酸素原子1個お
よびイ才つ原子1〜2個を含む不飽和3〜8員、さらに
好ましくは5または6員複素単環基、例えばジヒドロオ
キサチイニル等;イ才つ原子1〜2個を含む不飽和縮合
複素環基、例エバベンゾチエニル、ペンゾジチイニル等
;酸素原子1個およびイ才つ原子1〜2個を含む不飽和
縮合複素環基、例えばベンズオキサチイニル等のような
複素環基が挙げられ、これらの1複素環基」はハロゲン
例えば塩素、臭素、沃素またはフッ素、例えばメチル、
エチル、プロピル等の前記低級アルキル基等のような適
当な1個以上の置換基を有していてもよい。
好適な1保護されたヒドロキシ基」としては、慣用のヒ
ドロキシ保護基、その例として、例えばメチル、エチル
、プロピル、第三級ブチル等の低級アルキル基、例えば
ビニル、アリル停の低級アルケニル基、例えばベンジル
、ベンズヒドリル、トリチル等のモノ−またはジーまた
はトリフェニル(低級)アルキル基等のようなアル(低
級)アルキル基、例えばトリメチルシリル、トリエチル
シリル、イソプロピルジメチルシリル、第三級ブチルジ
メチルシリル、ジイソプロピルメチルシリル等のトリ(
低級)アルキルシリル基、例えばトリフェニルシリル等
のトリアリールシリル基、例えばトリベンジルシリル等
のトリアル(低級)アルキルシリル基等のようなトリ置
換シリル基等によって保護されたヒドロキシ基が挙げら
れる。
好適な1アリール基」としては、フェニル、トリル、キ
シリル、クメニル、ナフチル、ビフェニリル等が挙げら
れ、これらはアミノ、ニトロ、例えばフッ素、塩素、臭
素、沃素等のハロゲン、前記低級アルコキシ、カルボキ
シ、前記保護されたカルボキシ、ヒドロキシ等の基のよ
うな適当な置換基1個以上を有していてもよい。
「アリールチオ基」、rアル(低級)アルキル基、およ
び「アリールアミノ基」の好適な「アリール基、として
は、前に例示したようなものが挙げられる。
好適なrアロイル基」としては、ベンゾイル、トルオイ
ル、ナフトイル等が挙げられる。
好適な′アレーンスルホニル基」としては、ベンゼンス
ルホニル、p−トルエンスルホニル等が挙げられる。
前記1アリールアミノ基」は、窒素原子上に例えばメチ
ル、エチル等の低級アルキル基等のような適当な置換基
を有していてもよい。
好適な′アリールオキシ基」としては、フェノキシ、ト
リルオキシ等が挙げられる。
好適な「ヒドロキシ保護基」としては前に例示したよう
なものが挙げられる。
好ましい「アミド化されたカルボキシ基」としては、カ
ルバモイル、ピリジルアミド、低級アルキル基を有して
いてもよいピリミジニルアミド、ピラジニルアミド、ヒ
ドロキシ基を有していてもよいフェニルアミド、チアゾ
リルアミド、トリアジニルアミド、トリアゾリルアミド
、ハロゲンを有していてもよいピリダジニルアミド、ま
たはテトラゾリルアミド等が挙げられる。
この発明の目的化合物(I)の製造法を以下詳細に説明
する。
1産盈ユ 目的化合物(Ia)またはその塩は、化合物(]I)ま
たはその塩をカルボキシ保護基の脱離反応に付すことに
より製造することができる。
化合物(I)の好適な塩としては、化合物(1)につい
て例示した酸付加塩を挙げることができ、化合物(Ia
)の好適な塩としては化合物(1)について例示した塩
類を参照すればよい。
この脱離反応においては、カルボキシ保護基の脱離反応
で使用される常法、例えば加水分解、還元、リューイス
酸を使用する脱離等のすべてが適用されうる。カルボキ
シ保護基がエステルである場合には、保護基は加水分解
またはりニーイス酸を用いる脱離法によって脱離されう
る。加水分解は塩基または酸の存在下に行なうのが好ま
しい。
好適な塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等のアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化マグ
ネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸
化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカ
リ金属次酸塩、例えば炭酸マグネシウム、炭酸カルシウ
ム等のアルカリ土類金属炭酸塩、例えば炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、
例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルカリ金属
酢酸塩、例えば燐酸マグネシウム、燐酸カルシウム等の
アルカリ土類金属燐酸塩、例えば燐酸水素二ナトリウム
、燐酸水素二カリウム等のアルカリ金属燐酸水素塩等の
無機塩基、および例えばトリメチルアミン、トリエチル
アミン等のトリアルキルアミン、ピコリン、N−メチル
ピロリジン、N−メチルモルホリン、1.5−ジアザビ
シクロ[4,3,01ノン−5−オン、1.4−ジアザ
ビシクロ[2,2,2コオクタン、1.5−ジアザビシ
クロ[5,4,0]ウンデセン−5等のような有機塩基
がその例として挙げられる。塩基を用いる加水分解はし
ばしば水中または親水性有機溶媒中またはそれらの混合
溶媒中で行なわれる。
好適な酸としては、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸等
の有機酸および例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸部の無機
酸が挙げられる。
この加水分解は通常有機溶媒、水またはそれらの混合溶
媒中で行なわれる。
反応温度は特に限定されず、カルボキシ保護基の種類お
よび脱離法の種類によって適宜選択すればよい。
リューイス酸を用いる脱離は置換もしくは非置換アル(
低級)アルキルエステルの脱離に適用するのが好ましく
、化合物(If)またはその塩を、例えば三塩化ホウ素
、王フッ化ホウ素等の三ハロゲン化ホウ素、例えば四塩
化チタン、四臭化チタン等の四ハロゲン化チタン、例え
ば四塩化スズ、四臭化スズ等の四ハロゲン化スズ、例え
ば塩化アルミニウム、臭化アルミニウム等のハロゲン化
アルミニウム、例えばトリクロロ酢酸、トリフルオロ酢
酸等のトリハロ酢酸等のようなりニーイス酸と反応させ
ることにより行なわれる。この脱離反応は例えばアニソ
ール、フェノール等の陽イオン捕捉剤の存在下に行なう
のが好ましく、通常は例えばニトロメタン、ニトロエタ
ン等のニトロアルカン、例えば塩化エチレン、塩化エチ
レン等のハロゲン化アルキレン、ジエチルエーテル、二
硫化炭素のような溶媒中で行なわれるが、反応に悪影響
を及ぼさない溶媒であればその他のいかなる溶媒中でも
行なうことができる。これらの溶媒はそれらの混合物と
して用いてもよい。
還元脱離法は、例えば2−ヨードエチルエステル、2.
2.2−トリクロロエチルエステル等のハtff、(低
級)アルキルエステル、例えばベンジルエステル等のア
ル(低級)アルキルエステル等のような保護基の脱離に
適用するのが好ましい、この脱離反応に適用されうる還
元法としては、例えば亜鉛、亜鉛アマルガム等の金属ま
たは例えば塩化第一クローム、酢酸第一クローム等のク
ローム化合物塩・と、例えば酢酸、プロピオン酸、塩酸
等の有機酸または無機酸との組合わせ;および例えばパ
ラジウム−炭素、ラネーニッケル等の慣用の金属触媒の
存在下における接触還元常法がその例として挙げられる
反応温度は特に限定されず、通常は冷却下、常温または
加温下に反応が行なわれる。
毀盗豊ユ 目的化合物(Ib>またはその塩は、化合物(Ia)ま
たはカルボキシ基におけるその反応性誘導体またはその
塩をアミド化反応に付すことにより製造することができ
る。
化合物(Ib)の好適な塩としては、化合物(I)につ
いて例示した酸付加塩を挙げることができる。
このアミド化反応で使用されるアミド化剤としては、適
当な置換基を有していてもよい複素環基または適当な置
換基を有していてもよいアリール基のような適当な置換
基を窒素原子に有するアミンが挙げられる。
化合物(Ia)のカルボキシ基における好適な反応性誘
導体としては、酸ハロゲン化物、酸無水物、活性化エス
テル等が挙げられる。その好適な例を挙げると、酸塩化
物;酸アジド;例えばジアルキル燐酸、フェニル燐酸、
ジフェニル燐酸、ジベンジル燐酸、ハロゲン化燐酸等の
置換された燐酸、ジアルキル亜燐酸、亜硫酸、デオ硫酸
、硫酸、アルキル炭酸、例えばピバリン酸、ペンタン酸
、イソペンタン酸、2−エチル酪酸またはトリクロロ酢
酸等の脂肪族カルボン酸または例えば安息香酸等の芳香
族カルボン酸のような酸との混合酸無水物;対称酸無水
物;または例えばシアノメチルエステル、メト、キシメ
チルエステル、ジメチルイミノメチル[(cn3)2W
=cu−]エステル、ビニルエステル、プロパルギルエ
ステル、p−ニトロフェニルエステル、2.4−ジニト
ロフェニルエステル、トリクロロフェニルエステル、ペ
ンタクロロフェニルエステル、メシルフェニルエステル
、フェニルアゾフェニルエステル、フェニルチオエステ
ル、p−ニトロフェニルチオエステル、p−クレジルチ
オエステルミカルボキシメチルチオエステル ル、ピペリジルエステル、8−キノリルチオエステル等
の活性化エステル、または例えばN.N−ジメチルヒド
ロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−(IH)−ピリ
ドン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシ
フタルイミド、1−ヒドロキシ−6−クロロ−IH−ベ
ンゾトリアゾール等のN−ヒドロキシ化合物とのエステ
ル等である。
化合物(Ia)を遊離酸の形または塩の形で反応に使用
する場合、N.N’ −ジシクロへキシルカルボジイミ
ド、N−シクロへキシル−N′−モルホリノエチルカル
ボジイミド、N−エチル−N′−(3−ジメチルアミノ
プロピル ド、1.1′二カルボニルジイミダゾール、塩化チオニ
ル、塩化オキザリル、例えばクロロギ酸エチル、クロロ
ギ酸イソブチル等の低級アルフキジカルボニルハロゲン
化物、1 − ( p−クロロベンゼンスルボニルオキ
シ)−6−’FロクロIHーベンゾトリアゾール等のよ
うな慣用の縮合剤の存在下に反応を行なうのが好ましい
反応は通常、水、アセトン、ジオキサン、クロロホルム
、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、
酢酸エチル、N.N−ジメチルホルムアミド、ピリジン
のような慣用の溶媒中で行なわれるが、反応に悪影響を
及ぼさない溶媒であれば、その他のいかなる有機溶媒中
でも反応を行なうことができる.これらの溶媒中、親水
性溶媒は水と混合して使用してもよい。
縮合剤の存在下における反応は、通常は無水の条件下に
行なわれるが、特に限定はきれない。
この反応は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等のアルカリ金属水酸化物、例えば炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素
塩、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン等のト
リ(低級)アルキルアミン、ピリジンまたは例えばピッ
リン、ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン等のピリ
ジン誘導体等のような無機塩基または有機塩基の存在下
に行なってもよい.使用される塩基または縮合剤が液体
であれば、それを溶媒として使用することもできる。
反応温度は特に限定きれず、通常は加熱下または加温下
、好ましくは加熱下に反応が行なわれる。
製造法3 目的化合物(Id)またはその塩は、化合物(Ic)ま
たはその塩を脱水反応に付すことにより製造することが
できる。
この脱水反応に使用される脱水剤としては、塩化ホスホ
リル、塩化チオニル、五酸化溝、五塩化溝、五臭化燐等
が挙げられる。
この反応は通常、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチ
レン、1.2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、
ピリジン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドのよ
うな溶媒中で行なわれるが、反応に悪影響を及ぼさない
溶媒であれば、その池のいかなる溶媒中でも反応を行な
うことができる。
反応温度は特に限定されず、通常は常温、加温下または
加熱下に反応が行なわれる。
1産迭1 目的化合物(!e)またはその塩は、化合物(Id)ま
たはその塩を硫化水素と反応させることにより製造する
ことができる。
この反応は通常、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチ
レン、1.2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、
ピリジン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドのよ
うな溶媒中で行なわれるが、反応に悪影響を及ぼさない
溶媒であればその他のいかなる溶媒中でも反応を行なう
ことができる。
反応温度は特に限定されず、通常は常温、加温下または
加熱下に反応が行なわれる。
1産迭至 目的化合物(If)またはその塩は、化合物(Id)ま
たはその塩をテトラゾール基生成反応に付すことにより
製造することができる。
化合物(If)および(Id)の好適な塩としては、化
合物(1)について例示した酸付加塩を挙げることがで
きる。
この反応で使用きれる試薬としては、例えばカリウムア
ジド、ナトリウムアジド等のアルカリ金属アジドと例え
ば塩化アンモニウム等のアンモニウムハライドとの組合
わせ等のような慣用のものが挙げられる。
この反応は通常、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチ
レン、1.2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、
ピリジン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドのよ
うな溶媒中で行なわれるが、反応に悪影響を及ぼξない
ものであれば、その他のいかなる溶媒中でも反応を行な
うことができる。
反応温度は特に限定されず、通常は加温下または加熱下
に反応が行なわれる。
1泣羞jニユロ 化合物(V)またはその塩は、化合物(II[)または
その塩を化合物(W)と反応させることにより製造する
ことができる。
化合物(III)および(V)の好適な塩類としては、
化合物(I)について例示した酸付加塩類を挙げること
ができる。
この反応は、アルキルリチウム例えばn−ブチルリチウ
ム、リチウムジイソプロピルアミド、例えばナトリウム
メトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属ア
ルコキシド等の存在下に行なうのが好ましい。
この反応は通常、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミド、ベンゼン、ヘキサン、クロ
ロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロ
フラン、酢厳エチルのような溶媒中で行なわれるが、反
応に悪影響を及ぼせない溶媒であれば、その他のいかな
る溶媒中でも反応を行なうことができる。
反応温度は特に限定されず、通常は冷却下、常温または
加熱下に反応が行なわれる。
k童に1訂 化合物(亘a)またはその塩は、化合物(V)またはそ
の塩を閉環反応に付すことにより製造することができる
化合物(V)の好適な塩としては、化合物(I)につい
て例示した酸付加塩を挙げることができる。
この反応は、加熱媒体として使用諮れるジフェニルとジ
フェニルエーテルとの混合物のような適・当な試薬の存
在下に行なうのが好ましい。
反応温度は特に限定きれないが、通常は加熱下に反応が
行なわれる。
k盗韮」二」U 化合物(Vc)またはその塩は、化合物(I[[c)ま
たはその塩を化合物(IV)と反応きせることにより製
造することができる。
化合物(Vc)および(Illc)の好適な塩類として
は、化合物(I)について例ふした酸付加塩類を挙げる
ことができる。
この反応は前記6ユUと同様にして行 なうことができる。
k盗見」11社 化合物Bth)またはその塩は、化合物(Vc)または
その塩を閉環反応に付すことにより製造することができ
る。
化合物(1[h)および(Vc)の好適な塩類としては
、化合物(I)について例示した酸付加塩類を挙げるこ
とができる。
この反応は前記翌盗見jニュ社と同様にして行なうこと
ができる。
鼠11匹二ユリ 化合物(Va)またはその塩は、化合物(II[a)ま
たはその塩を化合物(IV)と反応させることにより製
造することができる。
化合物(ms)および(Va)の好適な塩類としては、
化合物(I)について例示した酸付加塩類を挙げること
ができる。
この反応は前記1盗韮J二(1)と同様にして行なうこ
とができる。
製造法C−(2) 化合物(Ilb)t=たはその塩は、化合物(Va)ま
たはその塩を閉環反応に付すことにより製造することが
できる。
化合物(Ilb)および(Va)の好適な塩類としては
、化合物(I)について例示した酸付加塩類を挙げるこ
とができる。
この反応は前記m込ニュ社と同様にして行なうことがで
きる。
tmEmニエロ 化合物(vb)またはその塩は、化合物(II[b)ま
たはその塩を化合物(Wa)と反応させることにより製
造することができる。
化合物(IIIb)および(vb)の好適な塩類として
は、化合物(りについて例示した酸付加塩類を挙げるこ
とができる。
この反応は前記 31am A −(1)と同様にして
行なうことができる。
製jl虹ジニエυ 化合物(Inc)またはその塩は、化合物(Wb)また
はその塩を閉環反応に付すことにより製造することがで
きる。
化合物(He)および(vb)の好適な塩類としては、
化合物(1)について例示した酸付加塩類を挙げること
ができる。
この反応は前記り童羞jユニ社と同様にして行なうこと
ができる。
1産羞1 化合物(Is)またはその塩は、化合物(1[d)また
はその塩をヒドロキシ保護基の導入反応に付すことによ
り製造することができる。
化合物(ffd)および(Heンの好適な塩としては、
化合物(I)について例示した酸付加塩を挙げることが
できる。
導入される保護基が低級アルキル基または低級アルケニ
ル基の場合、反応は化合物(IId)またはその塩を低
級アルキ、ル化剤または低級アルケニル化剤と反応させ
ることにより行なわれる。
この反応で使用される低級アルキル化剤または低級アル
ケニル化剤としては、例えば硫酸ジメチル等の硫酸モノ
(またはジ)−低級アルキル、例えばメタンスルホン酸
メチル等の低級アルカンスルホン酸の低級アルキルエス
テル、例えばブロモメタン、ヨードメタン、ヨードエタ
ン、ヨードブタン等のハロ(低級)アルカン、たとえば
ヨードプロペン等のハロ(奄級)アルケン等のような慣
用の低級アルキル化剤または低級アルケニル化剤が挙げ
られる。
酸の低級アルキルエステルを低級アルキル化剤    
゛として使用する場合、反応は通常、水、アセトン、テ
トラヒドロフラン、エタノール、エーテル、ジメチルホ
ルムアミドのような溶媒中で行なわれるが、反応に悪影
響を及ぼさない溶媒であれば、その他のいかなる溶媒中
でも反応を行なうことができる。
この反応は無機塩基または有機塩基のような慣用の塩基
の存在下に行なうのが好ましい。
反応温度は特に限定きれず、通常冷却下から溶媒の沸点
付近までの加熱下までの温度範囲で反応が行なわれる: 聚盗隻上 化合物(Ig)またはその塩は、化合物(Iff>また
はその塩を酸化反応に付すことにより製造することがで
きる。
化合物(If)の好適な塩としては、化合物(I)につ
いて例示した酸付加塩を挙げることができる。
この酸化反応に使用される好適な酸化剤としては、2.
3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ヘンゾキノ
ン(DDQ)等のような慣用の酸化剤が挙げられる。
この酸化反応はベンゼン、トルエン、クロロホルム、塩
化メチレン、四塩化炭素、ジエチルエーテル、ジメチル
ホルムアミドのような溶媒中で行なわれるが、反応に悪
影響を及ぼさない溶媒であれば、その他のいかなる溶媒
中でも反応を行なうことができ、溶媒は使用される酸化
剤の種類によって任意に選択きれる。
この製造法の酸化反応の反応温度は特に限定されず、冷
却下、常温で、加温下または加熱下に反応を行なうこさ
ができる0反応温度は使用される酸化剤の種類によって
任意に選択される。
1盗豊玉 化合物(lIe)またはその塩は、化合物(Illd)
またはその塩をヒドロキシ保護基の導入反応に付すこと
により製造することができる。
この反応は常法によって行なうことができる。
導入する保護基がシリル基である場合には、この反応は
化合物(lid)またはその塩を式:%式%() (式中、Rはトリ置換シリル基、 Xは酸残基をそれぞれ意味する) で示きれる化合物と反応させることにより行なわれる。
好適な酸残基としては、例えば塩素、臭素等のハロゲン
等が挙げられる。
この反応はイミダゾール、4−置換イミダゾール、ジメ
チルピラゾール、トリアゾールまたはテトラゾールの存
在下に行なうのが好ましい。
反応は通常、水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テト
ラヒドロフラン、酢酸エチル、N、N−ジメチルホルム
アミド、とリジンのような慣用の溶媒中で行なわれるが
、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればその他のいか
なる溶媒中でも反応を行なうことができる。
反応温度は特に限定きれず、通常は冷却下、常温または
加温下に反応が行なわれる。
製造法H 化合物<I[i)またはその塩は、化合物(Ih)また
はその塩をヒドロキシ保護基の脱離反応に付すことによ
り製造することができる。
この脱離反応は製造法1のような常法に準じて行なうこ
とができる。
この反応はフッ化テトラ−n−第三級ブチルアンモニウ
ムのような温和な試薬の存在下に行なうのが好ましい。
反応は通常、水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テト
ラヒドロフラン、酢酸エチル、N、N−ジメチルホルム
アミド、ピリジンのような慣用の溶媒中で行なわれるが
、反応に悪影響を及ぼさないものであればその他のいか
なる有機溶媒中でも反応を行なうことができる。
反応温度は特に限定されず、通常は冷却下、常温または
加温下に反応が行なわれる。
k盗羞ユ 化合物(Ik)またはその塩は、化合物(I[j)また
はその塩を酸化反応に付すことにより製造することがで
きる。
この酸化反応に使用される好適な酸化剤としては、例え
ば過ヨウ素酸、過硫酸またはそのナトリウム塩またはカ
リウム塩等の無機過酸またはその塩、例えば過安息香酸
、m−クロロ安息香酸、過ギ酸、過酢酸、クロロ過酢酸
、トリフルオロ過酢酸またはそのナトリウム塩またはカ
リウム塩等の有機過酸またはその塩、オゾン、過酸化水
素、過酸化水素尿素、例えばN−ブロモスクシンイミド
、N−クロロスクシンイミド等のN−ハロスクシンイミ
ド、例えば次亜塩素酸の第三級ブチルエステル等の次亜
塩素酸塩、例えば過マンガン酸カリウム等の過マンガン
酸塩、またはスルフィニル基をスルホニル基に酸化でき
る他の慣用の酸化剤があげられる。
この反応はたとえばタングステン酸、モリブデン酸、バ
ナジン酸等またはそのアルカリ金属塩またはアルカリ土
類金属塩等の元素周期表のvb族または■b族の金属か
らなる化合物の存在下に反応を行なうことができる。
この酸化反応は通常、水、酢酸、クロロホルム、塩化メ
チレン、アセトン、メタノール、エタノールまたはそれ
らの混合溶媒中で行なわれるが、反応に悪影響を及ぼさ
ない溶媒であれば、その他のいかなる溶媒中でも反応を
行なうことができる。
反応温度は特に限定されず、通常は冷却下から常温下で
行なわれる。
キノリジノン化合物(I)の薬理学的有用性を示すため
に、その薬理学的試験結果を以下に説明する。
〔1コ試験化合物 N−[5−(IH−テトラゾリル)]−]4H−キノリ
ジンー4−オンー3カルボキサミド(以下化合物のと略
称)。
N−(5−(IH−テトラゾリル)コー1−フェニルー
4H−キノリジン−4−オン−3−カルボキサミド(以
下化合物0と略称)。
[2]試験 (A>ストレス潰瘍の阻止 ■試験法 体重約200gのスプラグ−トウリー系ラットを使用し
た。各動物を小ケージ中に固定し、呼吸可能な状態で水
浴中に置いた。水浴の温度を22℃に維持した。試験化
合物のおよび[F]を、固定直前に経口投与した。7時
間後に動物を屠殺してそれらの胃を切除した1次いで胃
を2%ホルマリンで固定した。潰瘍面積を各動物につい
て測定した。試験動物の平均面積(III1112)を
対照動物の平均面積と比較した。
■試験結果 果 ■試験法 PCA反応被検動物として、生後7適齢、体重180〜
200gのスプラグ−トウリー系雌ラット(日本タレア
製)を使用した。各実験ごとに5匹ずつ観察した。
5回結晶化させたオバルブミン(OVA)(シグマ ロ
フト31F−8061)を抗原として使用した。
生後7週齢のBDFI系雌マウス(日本タレア)に生理
食塩水0.05fflQ中OVA100mcgを一次注
射(左足1!if:)L、20日後に同じ経路でブース
ター注射した。−次注射28日後に血液を採集し、血清
を一80℃で貯蔵した。
動物の毛を予じめ電気かみそりでそり、背面皮膚各個に
マウス抗血清希釈液(1/16.1/32)0、05f
flQを注射して受身皮膚アナフィラキシ−を生起させ
た。
次いでこれらに48時間後に、OVA5mgを含む0.
5%工ヴアンス ブルー1mQを静脈内注射した。50
分後にこれらを屠殺して、病変部分の直径を測定した。
最小皮膚反応はそらせた皮膚の皮膚側で測定した5+a
mまたはそれ以上の直径の青炎を有するものであった。
薬物の活性を次式を用いて評価した。
薬物を0.1%メチルセルロース/食塩水中に懸濁し、
抗原と共に静脈内投与した。
■試験結果 この発明の医薬組成物は医薬製剤の形、例えばこの発明
の活性物質を外用、経口用または非経口適用に適した有
機もしくは無機担体もしくは賦形剤と混合して含有する
固体状、半固体状または液状製剤の形で使用することが
できる。有効成分は、例えば、錠剤、ペレット、カプセ
ル、受刑、溶液、エマルジョン、懸濁液および使用に適
するその他の形態用の通常の無毒性の医薬として許容き
れる担体と混合すればよい、使用されうる担体は水、グ
ルツース、乳糖、アラビアゴム、ゼラチン、マンニラト
ール、スターチペースト、マクネシウムトリシリケート
、タルク、コーンスターチ、ケラチン、コロイドシリカ
、ボテトスタープ、尿素および固体状、半固体状または
液状の製剤の製造における使用に適したその他の担体で
あり、さらに助剤、安定剤、濃厚化剤および着色剤°な
らびに芳香剤を使用してもよい、医薬組成物はま、た、
所望の製剤中の有効成分の活性を安定に維持するために
、″保存剤または静菌剤を含有せしめることもできる。
活性を有する目的化合物は医薬組成物中に、疾患の過程
と条件とに従って所望の治療効果を発揮するのに十分な
量含有せしめる。
この組成物を人に適用する場合、静脈内投与、筋肉投与
または経口投与により適用するのが好ましい、この発明
の目的化合物の投与量または治療用有効量は治療すべき
各個の患者の年齢と条件とによって変化するが、大また
は動物に対する疾患の治療のための1日投与量は通常有
効成分約0.05〜5 mg/ kgであり、一般的に
は平均1回約2.5a+g、25mg、250mgが投
与される。
以下この発明を製造例および実施例に従って説明する。
1菫贋ユ 2−メチルビリジン(7111)のテトラヒドロフラン
(140+111 )溶液に、n−ブチルリチウムの1
.59モルヘキサン溶液(49+11)を水冷しながら
滴下する。生成する暗赤色溶液の温度を常温まで上昇せ
しめ、1時間攪拌する。−78℃に冷却後、エトキシメ
チレンマロン酸ジエチル(15,63mQ )のテトラ
ヒドロフラン(501111! )溶液を30分間かけ
て加える0反応混合物の温度を一29℃まで上昇せしめ
て一20℃で30分間攪拌する。酢酸(4,48111
)を加える。溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに溶解し
て次階水素ナトリウム10%水溶液、水および塩化ナト
リウム飽和水溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥
後、酢酸エチル抽出液を濾過し、溶媒を留去して油状物
(27g)を得る。残渣をシリカゲル(メルク社製、7
0〜230メツシユ、270g)を使用するクロマトグ
ラフィーに付し、クロロホルムで溶出して、3−エトキ
シ−2−エトキシカルボニル−4−(2−ピリジル)酪
酸エチル(19g)を油状物として得る。
IR(フィルム)  :  1730. 1590. 
1470. 1440゜1370 cab−1 NMR(CDC13)S: 0.97 (t、3)1.
J=8Hz)、 1.26 (t。
6H,J:8Hz)、 3.12 (d、IH,J=8
Hz)、 3.2−3.6(m、2H)、  3.62
  (d、IH,J=8)1z)、   4.21  
(q、4LJ=8Hz)、 4.47 ((1,2H,
J=8H2)、 6.97−7.80(m、3H)、 
8.42−8.67 (m、IH)製造例2 3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−(2−ピリジ
ル)酪酸エチル(18.9g)、ジフェニル(48. 
85 g )およびジフェニルエーテル( 135.8
g)の混合物を250℃に40分間加熱する.反応混合
物を常温に冷却し、シリカゲル(メルク社、70〜23
0メツシユ、620g)を使用するクロマトグラフィー
に付し、ヘキサン、次いでエタノールとクロロポルムと
の混合物(1:49)で溶出して得る粗製油状物をエー
テルとヘキサンとの混合物(1:1)から結晶化させて
、3−エトキシカルボニル−4H−キノリジン−4−オ
ン( 11.48g )を黄色結晶として得る。
IR  (スジ3−ル)  :  1670.  16
25.  1490  am−’NMR (CDC1s
)S’ 1.42 (t.3H,J=7Hz>、4.4
2 (q。
2H.J=7Hz>、 6.62 (d.LH.J=8
Hz)、 7.02−7.38(m.IH)、 7.5
3−7.68 (m.2H)、 8.33 (d,11
J=8)1z)、 9.23−9.47 (m.IH)
1菫贋ユ 型11世」2と同様にして下記化合物を得る。
(1)3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4−[
2−(5−エチルピリジル)コ酪酸エチル。
IR  (フィルム)  :  1750.  173
0  cm−’(2) 3−エトキシ−2−エトキシカ
ルボニル−−(2−キノリル)酪酸エチル。
IR  (フイ11)  :  1750  (sh)
、  1730  crn−’(3)4−フェニル−3
−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4−(2−ピリ
ジル)酪酸エチル。
IR  ()・ルム)  ’  1750  (sh)
、  1730  am−1(4)3−エトキシ−2−
エトキシカルボニル−4−[2−(5−ヒドロキシピリ
ジル)コ酪酸エチル。
IR  (フィルム)  :  2550.  173
0.  1490.  1270.  1160。
1090、 1025 cm−’ NMR (CDCIs)S’ 0.97 (t.3H.
に7Hz)、1.25 (t。
6H.J=7Hz)、  3.07 (d.2H.J:
5Hz>、  3.20−4.77(m.8H)、  
6.47 (m.LH)、  7.07−7、37 (
m.2H)。
8、17 (a+.IH) (5)3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4−(
1−イソキノリル)酪酸エチル。
IR  ()・ルム)  :  1750.  173
0  am−’(6) 3−二トキシ−2−エトキシカ
ルボニル−3−[8−(5.6.7.8−テトラヒドロ
キノリル)コブロピオン酸エチル。
IR  (フィルム)  :  1750.  173
0  cm+″″1(7) 3−エトキシ−2−エトキ
シカルボニル−−[2−(3−メチルピリジル)コ酪酸
エチル。
IR  (スジ習−ル)  ?  1750.  1?
35.  1575.  1440.  860。
790 am−1 NMR (CDCIs)ff : 0.92 (t.3
H.J=5Hz)、 1.27 (t。
68、J:5Hz)、  2.37  (s.3H)、
  3.08−3.60 (m。
4H)、  3.70 (d.IH.J=5Hz>、 
 4.18 (q.2H。
J=5Hz)、  4.22 (q.2H.J=5Hz
)、  4.52 (m.LH)。
7、05 (dd.IH.J:6Hzおよび3Hz)、
 7.45 (d。
LH.J:6Hz>、  8.42 (d.IH,J=
3Hz>(8)3−エトキシ−2−カルボエトキシ−4
−[2−(4−メチルピリジル)コ酪酸エチル。
IR  (フィルム)  :  1750.  173
0.  1600.  1240.  1150。
1020 cm” NMR  (CDCIs)#  ’  0.97  (
t.3H.J’7Hz)、  1.27  (t。
6H.JニアHz>、 2.32 (s.3H)、 3
.10 (d.2H。
J=5.5Hz)、 3.28−3.58 (m.2H
)、 4.20 <q.3H。
J=7Hz)、 4.23 (q.3)1.J=7Hz
>、 6.87−7、13(m.2H)、 8.40 
(d.LH.に6Hz)(9) 3−エトキシ−2−エ
トキシカルボニル−4−[2−(6−メチルピリジル)
]酪酸エチル。
IR  (フィルム)  :  1650.  163
0,  1590.  1580.  1270。
1150、 1090 cm−1 NMR (CDCIs)δ: 0.97 (t.3H.
J=7Hz>、 1.25 (t。
6H,J=7Hz)、  2.48  (s、3H)、
  3.07 (d、2H。
J=5.5Hz)、  3.60 (q、2H,J=7
Hz)、  3.23−3.57(rn、IH)、  
4.18 (q、4H,J=7Hz)、  4.33−
4.67(m、IH)、  6.85−7.15 (m
、2H)、  7.33−7.66(m、IH) (10) 3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4
−(2−ピリジル)ペンタン酸エチル。
’LR(フィルム)  :  1750. 1730.
 1590. 1300. 1090゜1020 am
−1 NMR(CDC13)ε: 1.00 (t、3H,J
=7)1z)、 [1,35(t。
J=7Hz)、   1.25  (t、J=7Hz>
、   1.25  (s)  9Hコ。
3.00−3.75 (m、4H)、 3.93−4.
58 (m、5H)。
6.98−7.60 (m、2H)、 7.65 (m
、IH)、 8.58(m、 IH) (11) 3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4
−[2−(5−メチルピリジル)]酪酸エテル。
IR(フィルム)  i  1740. 1730. 
160G、  1480. 1150゜1090、10
25 am−1 NMR(CDCl2)ε: 1.00 (t、3H,J
=7Hz)、 1.27 (t。
6)1.J=7)1z)、 2.32 (s、3H)、
 3.00−3.77 (m。
4H)、  4.22 (q、3H,JニアHz)、 
 4.25 (q、3H。
J=7Hz)、  7.03−7.50 (m、2H)
、  8.37 (m、IH)(12) 3−エトキシ
−2−エトキシカルボニル−3−[7−(6,7−シヒ
ドロー5H−シクロペンタ[b]ピリジル)]プロピオ
ン酸エチル。
IR(フィルム)  :  1750  (sh)、 
 1730. 1590゜1580 am−1 NMR(CDC13)S’ 0.80 (t、3)1.
J=7Hz)、 1.30 (t。
6H,JニアHz)、 2.00−2.40 (m、2
H)、 2.80−3.70(m、41(>、 4.0
 (q、2H,J=7Hz>、 4.20 (q、4H
J=7Hz)、 4.80 (dd、LH,、c8Hz
および2Hz > !7.00−7.60 (m、2H
)、 8.3−8.50 (m、IH)(13) 3−
二トキシ−4−メトキシ−4−(2−ピリジル)−2−
エトキシカルボニル酪酸エチル。
IR(フィルム)  :  175G、  1730.
 159G、  1365. 1090゜1025、7
60 cm−1 NMR(CDCl2)ε: 0.78 (t、3H,、
c7Hz)、 1.25 (t。
3H,J=7Hz)、  1.28 (t、3H,、C
7Hz>、  3.33 (d。
2H,J=4Hz)、  3.60−4.60  (m
、9H)、  7.07−7.90(m、3H)、  
8.62 (m、IH)(14) 3−二トキシ−4−
エトキシカルボニル−4−(2−ピリジル)酪酸エチル
1盗■1 弊jE匿」、と同様にして下記化合物を得る。
(1)2−エトキシカルボニル−IH−ピリド[1゜2
−a]キノリジン1−オン。
融点104−105℃ IR(スジ3−ル)  :  1730. 1660.
 1530  cm−’NMR(CDCl2)ε: 1
.43 (t、3H,J=7Hz)、 4.43 (q
2H,J=7Hz)、 6.40 (d、IH,J=8
Hz>、 7.0および7.45 (ABq、2H,J
:1OHz)、 7.50−7.70 (m。
4H)、 8.20 (d、IH,J=8Hz)、 9
.70−10.0 (m。
IH) (2)7−エチル−3−エトキシカルボニル−4H−キ
ノリジン−4−オン。
融点81−83℃ IR(スジ曹−ル)  :  1720. 1630 
 am″″INMR(CDCl2)δ : 1.32 
(t、3H,J=7Hz)、 1.44 (t。
3H,J=7Hz)、 2.76 (q、2H,J=7
Hz>、 4.40 (q。
2H,J=7Hz)、 6.60 (d、IH,J=8
Hz)、 7.52 (s。
2H)、 8.32 (d、−IH,J=8Hz>、 
9.20 (s、11()(3)1−7二二ルー3−エ
トキシカルボニル−4H−キノリジン−4−オン。
融点120−123℃ IR(スジ1−ル)  :  1730. 1620 
 crn″″INMR(CDCl2)& ’ 1.36
 (t、3H1J’7Hz>、4.38 (q。
2H,J=7Hz)、 7.04−7.76 (m、7
H)、 8.32 (s。
IH)、 9.48 (d、LH,J=8Hz)(4)
8−ヒドロキシ−3−エトキシカルボニル−4H−キノ
リジン−4−オン。
融点242℃〈分解) IR(スジ曹−ル)  :  3300. 3200.
 1680. 1660. 1620゜130G、 1
140.960.900 cm−’NMR(DMSO−
d6)ε: 2.27 (t、3H,JニアHz)、 
4.23(q、2H,J:8Hz)、  6.13 (
d、IH,J=8Hz)、  7.58(dd、IH,
J=2Hz、  8Hz)、  7.90 (d、IH
,J=8Hz)。
’   8.07 (d、IH,J=8Hz>、  8
.82 (d、LH,J=2Hz>元素分析C1□H1
、No、として、 計算値: C,61、so; H,4,75実測値: 
C,62,11H,5,05(5〉3−エトキシカルボ
ニル−4H−ピリド[2゜’1−a]イソキノリンー4
−オン。
融点155°C IR(スジコール)  :  3100. 1740.
 1650. 1640  cm−’NMR(CDCI
s)5 ’ 1.46 <t、3H1J=、7)1z)
、4.46 (9゜2H,J=7Hz)、  7.23
 (d、IH,J=8Hz)、  7.35 (d。
IH,J=8Hz>、  7.50−7.83 (m、
3H)、  8.20−8.50(m、IH)、  8
.46 (d、IH,J=8Hz>、  9.10 (
d、IH。
J=8Hz) 元素分析C16H13N03として、 計算値: C;71.90. H+4.90. Ni5
.24実測値: c;’yt、4o、 Ni5.06.
 Ni5.17(6)9−メチル−3−エトキシカルボ
ニル−4H−キノリジン−4−オン。
融点125−126℃ IR(スジ1−ル)  :  3090. 1725.
 1645. 1590. 1125゜1100 cm
−’ NMR(CDC13)& : 1.40 (t、3H,
Jニア)1z)、 2.50 (s。
3H)、 4.42 (q、2H,J=7Hz>、 6
.63 (d、IH。
J=9Hz)、 7.07 (t、IH,に7Hz)、
 7.47 (d、IH。
J=7Hz)、 8.35 (d、IH,J=9)1z
)、 9.32 (d。
、C7Hz、 IH) 元素分析C13’13NO3として、 計算値: C167,52,H;5.67実測値+ C
;67.51. Ni5.83(7) 8−メチル−3
−エトキシカルボニル−4H−キノリジン−4−オン。
融点146−148℃ IR(スジミール)  :  3060. 1?20.
 1660. 1640. 1245゜1155、79
0 cm’ NMR(CDC13)ε: 1.40 (t、3H,J
=7Hz>、 2.50 (s。
3H)、 4.38 (q、2H,J=7Hz)、 6
.50 (d、IH。
J=9Hz)、  7.00 (dd、IH,J=7H
z、  2Hz)、  7.30(d、IH,J=2H
z)、  8.32 (d、IH,J=9Hz>、  
9.28(d、IH,J=7Hz) 元−素分析C13H13NO3として、計算値: C1
67,52,Ni5.67実測値: C167,3B、
 tl5.65(8)3−エトキシカルボニル−6−メ
チル−4H−キノリジン−4−オン。
融点90−93°C IR(スジ3−ル’)  :  1720. 1650
. 1620. 1590. 1265゜1120、1
100.795 am−1HMR(CDCIs)& :
1.35 (t、3)1.J=7Hz)、 3.05 
(s。
3H)、 4.38 (q、2H,J=7Hz)、 6
.38 (d、1)1゜に8Hz)、 6.67 (m
、IH)、 7.25 (d、IH。
J4.5Hz)、 8.18 (d、IH,J=8Hz
>。
元素分析C13H13”3として、 計算値: C17,52,tl;5.67、 N1.0
7実測値: C;67.2g、 u;s、ss  Ni
6.03(9)1−メチル−3−エトキシカルボニル−
4H−キノリジン−4−オン。
融点142−143℃ IR(スジ盲−ル)  :  1720. 1650.
 1620. 1595. 1300゜1230、11
60.1120.775 cm−INMR(CDCIs
)ε: 1.42 (t、3H,、c7Hz)、 2.
40 (s。
3H)、  4.43 (q、2H,J=7Hz)、 
 7.20 (m、IH)。
7.62−7.80 (+@、2H)、  8.25 
(s、IH)、  9.47(m、IH) 元素分析C13H13”3として、 計算値: C167,52,H;5.67、 N1.0
6実測値: C;67.49. Ni5.94. N;
6.06(10) 7−メチル−3−エトキシカルボニ
ル−4H−キノリジン−4−オン。
融点146−149℃ IR  (スジ1−ル)  :  1720.  16
20.  1145.  1110  am−INMR
 (CDCIs)& : 1.42 (t.3H.Jニ
アHz>、 2.45 (s。
3H)、 4.43 (q.2H.JニアHz)、 6
.62 (d.IH。
J:8Hz>、 7.47−7、57 (ffi.2H
)、 8.33 (d.IH。
J=8Hz)、 9.23 (m.IH)元素分析C1
3H13N03として、 計算値: Ci67、52. H;5.62. N;6
.06実測値: C167,44,H;5.85. N
、6.00(11) 2−エトキシカルボニル− シクロペンタ[ijココ−H−キノリジン−3−オン。
融点149℃ IR  (スジ9−ル)  :  3100,  17
20.  164G,  1620.  1600。
1550、 1210. 1150 cm−1HMR 
(CDCIs)δ: 1.43 (t.3H.、C7H
z>、 3.30(ブロード s.4H)、  4.3
0  (q.2H.J=7Hz)、  7.0−7、3
0 (m.2H)、  8.30 (s.IH)、  
8.86 (d.IH。
J=6Hz) 元素分析C14H13NO3として、 計算値: C;69.12. H;5.39, N;5
.76実測値: C;68.16. Ni5.47. 
N,5.69(12) 2−エトキシカルボニル−9.
10−ジヒドロ−8H−ベンゾ[ij]− s H−キ
ノリジン−3−オン。
融点118°C IR  (スジョール)  :  16gG.  16
20,  1600.  1220  am−INMR
  (CDCIs)&  ”  140  (t,3H
.JニアHz)、 1.85−2.20(m.2H)、
  2.80−3.20 (m,4H)、  4.40
 <q.2H。
J=7Hz)、  6.85−7.30 (m.2H)
、  8.13 (s.1)1)。
9、20 (d,IHJ=7Hz) 元素分析C15H1.NO3として・、計算値: CF
2O.02. Ni5.88. Ni5.44実測値:
 C;69.7g. H;5.95. Ni5.38(
13) 1−メトキシ−3−エトキシカルボニル−4H
−キノリジン−4−オン。
融点132−133℃ IR  (スジミール)  :  1680.  16
70.  1620,  1595.  1360。
1120、 1020. 770 cm−1HMR (
CDCIs)S: 1.43 (t.311.に7Hz
)、 3.93 (s。
3H)、 4.45 (q.2H.に7Hz)、 7.
25 (m,IH)。
7、67 (m.IH)、 7.97−8.20 (m
.2H)、 9.47 (d。
IH. J=7. 5Hz) 元素分析C13H13NO4として、 計算値j C;63.15. u;s.3o. N;5
.66実測値: C;62.80. H;5.33. 
N.5.63(14) 1−エトキシカルボニル−4H
−キノリジン−4−オン。
融点114℃ IR  (スジ蕾−ル)  :  1725.  16
80.  1630  c+m−1元素分析C12H工
、N03として、 計算値: c;ss.ss. H;5.10, N;1
0.45実渕値: C;66、19. H;4.81.
 N;6.42髪11 2−エトキシカルボニル−8.9−ジヒドロシクロペン
タ[ij]− 3 H−キノリジン−3−オン(2.2
g)およびジクロロジシアノベンゾキノン(2.26g
)のベンゼン( 1tomn )溶液を2時間還流する
.反応混合物を0℃に冷却し、沈殿を濾過する.濾液を
濃縮して残渣をシリカゲル(44g>を使用するカラム
クロマトグラフィーに付し、クロロホルムとメタノール
との混合物(100:1〜1。
:l)で溶出する.対応画分の溶媒を留去して得る粗結
晶をエーテルとヘキサンとの混合物で洗浄して、2−エ
トキシカルボニルシクロペンタ[ij]−3H−キノリ
ジン−3−オン(1.82g >を得る。
融点127℃ IR  (”F曹−4)  ’  3100.  16
80−1700  ((O−F)、  162G。
1570、 1230. 1210 cm−”NMR 
(CDCIs) 8 ’ 1.46 (t.3H.J=
7Hz)、4.46 (q。
2H.J=7Hz)、  6.80−7.60 (m.
3H)、  8.13 (d。
IH.J=8)iz)、  8.70 (s.IH)、
  9.20 (d.IM。
J=81(z) 元素分析C14’llN03として、 計算値: C19.70. Ni4.60. Ni5.
81実測値: C:69.34. H:4.80. N
:5.7g1産堡1 3−エトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−4H−キノ
リジン−4−オン(4.5g)の乾燥N。
N−ジメチルホルムアミド( 90111Q )溶液を
攪拌しながらこれに、水素化ナトリウム(鉱物油中60
%、0.93g)を室温で加え、この溶液を50°Cに
30分間維持する.反応混合物を沃化メチル(4.13
g)で処理し、同温で30分間攪拌する.反応混合物を
希塩酸中に注ぎ、クロロホルムで抽出する.有機層を水
洗して無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して
得る油状物(12.3g)をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにイ寸す.クロロホルム−メタノール(99
:1)で溶出して、3−エトキシカルボニル−7−メト
キシ−4H−キノリジン−4−オン(3,75g)を得
る。
融点156−158℃ IR(スジツール)  :  1720. 1620.
 1500. 1140゜1100 am’ NMR(CDCIs)S:1.43 (t、3H1J=
7Hz)、3.93 (s。
3)1)、 4.43 (q、2H,J=7Hz)、 
6.63 (d、LH。
J:8.5Hz)、 7.23−7.70 (m、2H
)、 7.28 (d、IH。
J:8.5Hz)、 9.00 (m、IH)元素分析
C13H13No4として、 計算値i C163,15,H2S、30゜実測値: 
C:62.62. tt;s、sz。
梨mヱ 鷲jE区」、と同様にして下記化合物を得る。
(1)3−エトキシカルボニル−7− −4H−キノリジン−4−オン。
融点132−133℃ IR  (スジ1−ル)  +  1710.  16
20.  1540.  1280.  1240。
1140、 845. 780 am−1HMR (C
DCIs)S’ 1.00 (t.3H.J=6Hz)
、1.43 (t。
3H.J=7.5Hz>、  1.50−2.33 (
m.4H)、  4.10(t.2H,J=6Hz>、
  4.43 (q,2H.J=7.5)1z)、  
6.63(d.IH.J=8Hz>、  7.23−7
.67 (m,2H)、  8.28(d.IH.J=
8Hz)、  8.97 (d.IH.J=2Hz)元
素分析C16’19NO4として、 計算値; C;66、42. Hl.62. Ni4.
84実測値: Ci66、54, u;s.sz, N
;4.82(2)3−エトキシカルボニル−7−インブ
ロボキシー4H−キノリジン−4−オン。
融点132−134℃ IR  (スジリール)  :  1725.  16
25.  1240.  1140.  1100。
970、 840 am’ NMR (CDCIs)S” 1.42 (d.6H.
J:6Hz>、1.43 (t。
3H.J=7.5Hz)、 4.43 (q.LH.J
=7.5Hz)、 4.65(m,2H)、 6.62
 (d.IH.j=8.5Hz)、 7.20−7.6
8(m.2H)、 8.27 (d.IH.J=8、5
Hz)、 9.00 (d。
IH.J=2Hz) 元素分析C1.H17NO4として、 計算値: C;65.44. n;s.zz. N;5
.09実測値: c;ss.aa. H;6.15. 
N;5.10製3JL旦 ナトリウムエトキシド(3.25g)を含む2−ピリジ
ル酢酸エチル( 6. 101d )のエタノール(1
20戚)溶液を1時間還流する.反応混合物をエトキシ
アクリル酸エチル( 7. 061d )で処理し、次
いで3日間還流する.酢酸(4. 6111 )を反応
混合物に加え、蒸発乾固する.油状残渣を酢酸エチルに
溶解し、水、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄する.、
有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで溶媒を留去
して得る油状残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付す.ベンゼン−酢酸エチル(toil)で溶出し
て、3−エトキシ−4−エトキシカルボニル−4−(2
−ピリジル)酪酸エチル(9.80g)を油状物として
得る。
1産jユ ILtΔ」2と同様にして下記化合物を得る。
(1)4−フェニル−4−(2−キノリル)−3−エト
キシ−2−エトキシカルボニル酪酸エテル。
IR  (フィルム)  :  1750.  173
0.  1590.  1500.  1150。
1090、 1030 am’ NMR (CDCIs.8> = 0.82 (3H.
t,J=7Hz) 1.20(3H.t.J=7Hz)
、 1.28 (3H.t.J=7Hz>、 3.12
(IH.m)、 3.42−4.47 (6H.m)、
’ 4.67 (LH,m)。
5、25 (IH,go)、 7.12−8.27 (
11H.m)(2)4−(2−ピリジル)−4−( 1
−ナフチル)−3−エトキシ−2−エトキシカルボニル
酪酸エテル。
IR  (フィルム)  :  1750.  172
0.  1580.  780。
750 c+a−1 NMR (CDC1a,E ) :0.60 (3H.
t.J=7Hz)、 1.20(6H.t.J=7Hz
)、 2.20−4.53 (8H.m)、 5.33
(IH.Il)、 6.95−8.10 (10H.I
l)、 8.58 (LH.IIl)(3)4−(2−
ピリジル)−4−(4−ビフェニリル)−3−エトキシ
−2−エトキシカルボニル醋酸エチル。
IR  (フィルム)  ?  1750.  173
0.  1590.  14g5.  1300。
1150、 760 cm−1 NMR (CDCIs. l; ) j O.83 (
3H.t.J=7Hz>、 1.33(6H.t.J=
7Hz)、 3.28 (1)1.a+)、 3.63
 (2Lq。
J=7Hz)、  4.25 (4H,q、J=7Hz
)、  4.50−5.30(2H,m)、  7.0
2−7.83 (2H,m)、  8.65 (IH,
m)(4)4−フェノキシ−4−(2−ピリジル)−3
−エトキシ−2−エトキシカルボニル酪酸エチル。
IR(フィルム)  :  1750. 1730. 
1590. 1490. 1220゜1060、750
 cm’ NMR(CDCl2.δ) : 0.80 (3H,t
、J=7Hz)、 1.03(3H,t、J=7Hz>
、  1.28 (3H,t、J=7Hz>、  2.
73(IH,m)、  3.17−3.70 <2)1
.+o)、  3.80−4.40(4H,m)、  
4.60 (IH,m)、  5.55 (IH,m)
、  6.80−7.03 (3)1.m)、  7.
10−7.40 (3H,m)、  7.42−7.8
0 (2H,m)、  8.65 (IH,m)(5)
4−(3−トリル)−4−(2−ピリジル)−3−二ト
キシ−2−エトキシカルボニル酪酸エチル。
IR(フィルム)  :  1750. 1730. 
1600. 1590. 1100゜700C111−
1 NMR(CCI4.δ) ? 0.72 (3H,t、
J=7Hz)、 1.07−1.45 (6H,m)、
  2.33 (3H,s)、  3.12−3.73
(3H,m)、  3.87−4.48 (5H,m)
、  4.95 (IH,m)。
6、85−7゜72 (7H,m)、  8.58 (
IH,n+)(6)4−(2−ピリジル)−4−(4−
クロロフェニル)−3−エトキシ−2−エトキシカルボ
ニル醋酸エチル。
IR(フィルム)  :  1750. 1730. 
1590. 149G、  1090゜750 cm−
1 NMR(CDCl2.δ) : 0.63−0.97 
(3H,m)、 1.05−1.50 (6H,m)、
 3.03−3.82 (3H,m)、 3.93−4
.58 (5H,m)、 4.93 (IH,m)、 
6.90−7.72(7H,m)、 8.53 (IH
,o+)(7)4−(2−ピリジル)−4−(3−メト
キシフェニル)−3−エトキシ−2−エトキシカルボニ
ル酪酸エチル。
IR(フィルム)  :  1750. 1730. 
1590. 1470. 1440゜1370、116
0.1100.1040.760゜700 am−1 NMR(CCI、、δ):0゜73 (3H,t、J=
7Hz)、 1.07−1.48 (6H,m)、 2
.85−4.53 (8H,m)、 3.72(3H,
s)、 4.93 (IH,m)、 6.50−7.7
0 (7H,m)。
8.60 (IH,a+) (8)4−(2−トリル)−4−(2−ピリジル)−3
−二トキシ−2−エトキシカルボニル醋酸エチル。
IR()(ルム’)  :  3060. 1740.
 1720. 1590. 1440゜1090、86
0.750 cm−’ NMR(CC14,l; ) ’ O−70(3H0t
、J=7Hz)、1.03−1.48 (6H,m)、
  2.4 (3H,m)、  2.80−4.93 
(9H。
m)、  6.80−7.60  (7H,m)、8.
47  (IH,m)(9)4−(2−ピリジル)−4
−第三級プチルジメチルシロキシ−3−エトキシ−2−
エトキシカルボニル醋酸エチル。
IR(74Lム)  :  1750. 1730. 
1590. 1580  am−”1産五旦 脳j[阿」、と同様にして下記化合物を得る。
(1) 2−エトキシカルボニル−4−フェニル−IH
−ピリド[1,2−aコキノリン−1−オン。
融点15g−159℃ IR(スジ珍−ル)  :  1690. 167G、
  1625. 1580. 1230゜1130、1
000 cm−1 NMR(CDC1a−1; ) ’ 1.40 (3H
9t、J=7Hz)、4.42(2H,q、JニアHz
)、  7.10−7.70 (10H,m)、  8
.23(LH,s)、  9.68 (IH,m)元素
分析C2□H17NO3として、 計算値: C;76.95. H;4.99. N+4
.08実測値: C176,76、Ni5.05. N
i4.00(2)1−(1−ナフチル)−3−エトキシ
カルボニル−4H−キノリジン−4−オン。
融点161−163℃ IR(スジ望−ル)  j  1690. 1665.
 1590. 1270. 1240゜780、770
 cm−1 NMR(CDCl2.ε) : 1.38 (3H,t
、J=7H2)、 4.43(2H,q、J=7Hz)
、 7.05−7.77 (8H,m)、 7.80−
8.10 (2H,a+)、 8.43 (IH,s)
、 9.5g (IH,m)元素分析C2□H17N0
3として、 計算値: C;76.95. H;4.99. N;4
.08実測値: C;77.14. Ni5.27. 
Ni3.89(3)1−(4−ビフェニリル)−3−エ
トキシカルボニル−4H−キノリジン−4−オン。
融点183−184.5℃ IR(スジツール)  +  1690. 1680.
 1625. 1590. 1260゜770.740
 am−1 NMR(CDC13,l;  )  ’  t、 40
  (3H、t 、JニアHz) 、 4.50(2H
,q、J=7Hz)、  7.08−8.02 (12
H,m)、  8.43(IH,s)、  9.55 
(IH,m)元素分析C24H19N03・1/4)1
20として、計算値: C;77.09. N+5.2
7. N;3.75実測値: c;77、o4. N+
5.49. N;3.60(4) 1−フェノキシ−3
−エトキシカルボニル−4H−キノリジン−4−オン。
融点108−109℃ IR(スジ会−ル)  :  16g0. 1670.
 1620. 1590. 1225゜1200、10
00 am−1 NMR(CDC13,l; ) ’ 1.40 (3H
1t、J=7)1z)、4.42(2H,q、JニアH
z)、 6.78−7.48 (6H,m)、 7.5
7−7.98 (2H,m)、 8.23 (IH,s
)、 9.45 (IH,m)元素分析Cl8H15”
4として、 計算値: C;69.89. N+4.89. N;4
.53実測値: C170,18,N+5.03. N
;4.51(5)1−(3−トリル)−3−エトキシカ
ルボニル−4H−キノリジン−4−オン。
融点109−111℃ IR(スジ1−ル)  :  1725. 1645.
 1620. 1595. 1240゜770c、、−
1 NMR(CDC13,l; ) ’ 1.42 (3H
9t、J=7Hz)、2.45(3H,s)、 4.4
5 (28,q、J=7Hz>、 7.08−7.48
(5H,m)、 7.53−7.95 (2H,m)、
 8.42 (LH,s)。
9.55 (IH,m) 元素分析C,9H工、No3・115H20として、計
算値: C;73.39. H;5.64. N;4.
50実測値: C;73.58. H;5.62. N
i4.49(6)1−(4−クロロフェニル)−3−エ
トキシカルボニル−4H−キノリジン−4−オン。
融点159−160℃ IR(スジ3−ル)  :  1680. 1670.
 1490. 1295. 1260゜1240、11
30.1020.765 am’NMR(CDCIs、
8 ) ’ 1.40 (3H1t、JニアHz)、4
.43(2H,q、J=7Hz)、 6.97−7.8
7 (7H,m)、 8.32(IH,s)、 9.4
8 (IH,m)元素分析Cl8H1,ClNO3とし
て、計算値: C15,96,N+4.31. N+4
.27実測値j C;65.81. H:4.49. 
Ni4.19(7)1−(3−メトキシフェニル)−3
−エトキシカルボニル−4H−キノリジン−4−オン。
融点155−157°C IR(、スジシール)  :  3070. 1730
. 1650. 1625. 1595゜1130、 
1100. 780  am−1HMR(CDCIs、
 S ) ’ 1.42 (3H,t、J=7Hz>、
3.80(3H,s)、 4.40 (2H,q、J=
7Hz>、 6.85−7.93(7Hm)、 8.3
5 <IH,s)、 9.47 (IH,+a)元素分
析C19H17NO4・1/4H20として、計算値:
 C169,61,H:5.38. N;4.27実測
値: C19,62,N+5.29. N+4.19(
8)1−(2−トリル)−3−エトキシカルボニル−4
H−キノリジン−4−オン。
融点97−98℃ IR(スジツール)  +  1730. 1680.
 162G、  1480. 123G。
1100、785 am−’ NMR(CDC13,8) ’ 1.45 (3H9t
、J=7Hz>、2.t。
(3H,s)、 4.48 (2H,q、J=7Hz)
、 7.18−7.83(7H,m)、  8.42 
(1)1.s)、  9.68 (IH,m)元素分析
C19H17N03として、 計算値: C;74.25. n;s、s7. s;4
.ss実測値: c;’ya、so、 N+5.66、
 N;4.50(9)1−第三級ブチルジメチルシロキ
シ−3−エトキシカルボニル−4H−キノリジン−4−
オン。
融点80℃ IR(スジ1−ル)  :  1695. 1675.
 1620. 1590  am″″INMR(CDC
Is、 8 ) : 0.2 (6H,s)、 1.1
0 (9H,s)。
1.45 (3H,t、J=7Hz>、 4.45 (
2H,q、J=7Hz>。
7.10−8.0 (3H,m)、 8.10 (IH
,s)、 9.15 (IH。
d、J=811z) 元素分析Cl8H25No、Siとして、計算値+ C
162,22,N+7.25. N:4.03実測値:
 C161,97,u;7.ci+、 )14.081
産!旦 2−ヒドロキシメチルピリジン(19,311) 、第
三級ブチルジメチルシリルクロリド(36,2g)およ
びイミダゾール(27,2g)のジメチルホルムアミド
(190II111)中部合物を室温で2時間攪拌する
0反応混合物に水を加えてn−ヘキサンで抽出する。有
機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を
留去する。残渣を蒸留して、2−第三級ブチルジメチル
シロキシメチルピリジン(42,30g )を得る。
IR(フィルム)  :  1595. 1585. 
1260. 1160゜1140 am−1 NM]’i (CDCl2.8) : 1.0 (61
(、s)、 1.83 (9H,s)。
4.70 (2H,s)、 6.85−7.20 (I
H,m)、 7.25−7.70 (2H,’m)、 
8.20−8.30 (IH,m)聚産五B 1−第三級プチルジメチルシロキシ−3−エトキシカル
ボニル−4H−キノリジン−4−オン(3,32g)の
テトラヒドロフラン(1ooIIQ)溶液に、フッ化テ
トラ−n−ブチルアンモニウム(IM、11.47d)
を0℃で加える。混合物を1時間攪拌し、溶媒を留去す
る。残渣を酢酸エチルに溶解し、水および塩化ナトリウ
ム飽和水溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥後、
濾過して溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを使用する
クロマトグラフィーに付し、クロロホルムで溶出して、
1−ヒドロキシ−3−エトキシカルボニル−−キノリジ
ン−4−才ン(1.13g)を得る。
融点〉250℃ IR  (スジヲール)  ’  3100.  16
90.  1650.  1620  am″″INM
R (DMSO−d6.δ) : 1.30 (3H.
t.J=7Hz)、 4.25(2H,q.J=7Hz
>、 7.20−7.60 (LH.m)、 7.90
−8、10 <2Hm)、 9.20−9.30 (1
M,m)、 9.60(IH.s) 元素分析C1□H1□No4として、 計算値: c;st.go. )I:4.75. N;
s.ot実実値値 C+61.11. H;4.58.
 N;5.911直五貝 脳jt岱」2と同様にして下記化合物を得る。
(1)4−フェニル−3−エトキシ−2−エトキシカル
ボニル−4−( 5−ヒドロキシ−2−ピリジル)酪酸
エチル。
〈2)3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4−(
N−メチルアニリノ)−4−( 2−ピリジル)酪酸エ
チル。
NMR (CDC13,8 ) ’ 0. 90 (3
H.t,J=7. 2Hz)、1. 14(3H. t
. J=7、2Hz)、 1.30 (3H.t.J=
7.2)1z)。
3、03 (3Ls)、 3.20−4.50 (7H
.m)、 5.00−5、60 (2H.m)、 6.
50−7.80 (8H.m)、 8.57(LH.d
.J=4. 4Hz) (3)3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4−ベ
ンゾイル−4−(2−ピリジル)醋酸エチル。
(4) 3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−−(
2−ピリジル)−4−ベンジル酪酸エチル。
IR  (フィルム)  +  1750.  173
0.  1635.  15g5.  1365。
1290、 1245. 11g5. 1140. 1
090。
1025、 745. 700 cm−1HMR (C
DCl2.l; ) ’ 0.98−1.50 <9H
,m)、2.93−4、67 (11H.m)、 6.
73−7.63 (8H.m)、 8.48−8、63
 (IH.m) (5) 3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4−
(2−ピリジル)−4−フェニルチオ酪酸エチル。
IR  (フィルムン :  1750.  1730
.  1590.  1440.  1300。
1150、 1090. 1025. 760 cm−
”NMR (CD(13,δ) : 0.83−1.4
0 (9H.m)、 3.07−4、43 (7H.m
)、  4.53−4.92 (2H,m)、  7.
0−7.73(8H,m)、  8.53 <LH.m
)型J目1裏 1亘タユと同様にして下記化合物を得る。
(1)3−エトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1−
フェニル−4H−キノリジン−4−オンIR  (スジ
ヲール)  :  1720.  1620.  14
90.  1450  am−’NMR (DMSO−
ds,8 ) ’ 1.30 <3H,t.J=7Hz
)、4. 26(2H.q.J−7tlz)、  7.
46 (5H.m)、  7.60−7.70(2H.
m)、 7.97 (IH.s)、 8.98 (IH
.d.J=2Hz)元素分析C18H15No4として
、  。
計算値: C;69.89. H;4.89. Ni4
.53実測値j C;69.20. 1(;5.30.
 Ni4.14(2)3−エトキシカルボニル−1−(
N−メチルアニリノ)−4H−キノリジン−4−オン。
IR  (スジ讐−ル)  :  1690.  16
80.  16(+0.  1510,  1380。
1235 am’ NMR(DMSO−ds、S ) ’ 1.30 (3
H,t、J=7Hz)、 3.30(3H,s)、  
4.28  (2H,q、JニアHz)、  6.50
−8.10(8H,m)、 8.15 (LH,s)、
 9.40 (IH,d、J=7Hz)元素分析C19
H18N203として、計算値: C;70.79. 
u;s、ss、 N;8.69実測値+ c;’yt、
oo。H;5.40. Ni8.56融点129−13
2℃ (3) 3−エトキシカルボニル−1−ベンゾイル−4
H−キノリジン−4−オン。
融点176−178℃ IR(Xジ1−x)  :  1750. 1630.
 15B0. 1485. 1220゜1110、78
5 am−1 NMR(CDCl2.8) : 1.37 (3H,t
、J=7Hz>、 4.38(2H,q、J=7Hz)
、 7.20−8.07 (7H,m)、 8.62(
LH,s)、 8.82−9.10 (IH,m)、 
9.42−9.67(IH,a+) 元素分析C19H15NO4として、 計算値: C171,02,Ni4.70. Ni4.
36実測値? CF2O,76、Ni4.96. N:
4.33(4) 3−エトキシカルボニル−1−ベンジ
ル−4H−キノリジン−゛4−オン。
融点102−105°C IR(スジう−ル’)  :  1690. 1670
. 1625. 1595. 1320゜1235、7
65.725 cm−1 HMR(CDCl2.8) : 1.43 (3H,t
、、C7Hz)、 4.23(2H,s)、 4.48
 (2H,q、J=7Hz)、 7.02−7.42(
6H,m)、 7.52−7.78 (2H,m)、 
8.28 (IH,s)。
9.45 (IH,a+) 元素分析C19H17N03として、 計算値: C174,25,Ni5.57. N;4.
56実測値: C;73.97. Ni5.72. N
i4.42(5) 3−エトキシカルボニル−1−フェ
ニルチオ−4H−キノリジン−4−オン。
融点171−173℃ IR(スジー−ル)  :  1740. 1660.
 1625. 1575. 12g0゜1220、11
4G、 1120.780゜750 am″″I NMR(CDC13,8) : 1.4G (3H,t
、J=7Hz)、 4.42(2H,q、J=7Hz)
、 6.68−7.47 (5H,m)、 7.73(
IH,a+)、 8.33 (lH,m)、 8.72
 (IH,s)、 9.52(IH,m) 元素分析Cl8H15NO3Sとして、計算値: C;
66.44. H;4.65. N;4.3G・実測値
: c;as、t7. Ni4.69. N;4.28
製造例15 2−クロロメチルピリジン(50g)、N−メチルアニ
リン(42g)および炭酸カリウム(120g)のN、
N−ジメチルホルムアミド(200mQ )混合物を1
20℃で4時間攪拌する0反応混合物を室温に冷却し、
水(IP)に加え、エーテルで抽出する。エーテル抽出
物を水洗し、活性炭処理をする。硫酸マグネシウムで乾
燥後、エーテル抽出液を濾過し、濃縮する。残渣をイソ
プロピルアルコールから結晶化して、N−メチル−N−
(2−ピリジルメチル)アニリン(39g)を得る。
融点60℃ fR(スジ雷−ル)  :  1610. 1590.
 1570. 1510. 1470゜1440、13
60 cm−” 1激±旦 2−メチルピリジン(9,31g)のテトラヒドロフラ
ン(2001111)溶液に、n−ブチルリチウムの1
.5モルヘキサン溶液(73,31Q )を−20°C
で加える。生成する溶液を室温で30分間攪拌し、安息
香酸エチル(15,02g )のテトラヒドロフラン(
100mQ )溶液に一60°Cで加える。−60°C
で2時間攪拌した後、酢酸(1511111)を加え、
反応混合物を室温にまで上昇せしめ、減圧濃縮する。残
渣を酢酸エチルに溶解して水で洗浄する。水層を酢酸エ
チルで再抽出し、それらの抽出液を水、炭酸水素ナトリ
ウム10%水溶液および塩化ナトリウム飽和水溶液で洗
浄する。硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチル抽出液
を濾過し、溶媒を留去する。残渣(20,5g)をシリ
カゲル(メルク社製、70〜230メツシユ、308g
)を使用するクロマトグラフィーに付し、クロロホルム
で溶出して、2−ピリジルメチルフェニルケトン(10
,86g )を油状物として得る。
IR(スジシール)  :  1680. 1630.
 1600. 1545. 1270゜1200、11
45.106G、 800.775゜690 am−1 NMR(CDCl2.8) ’ 4.43 (1,5H
,s)、 6.02 (0,5H。
s)、  6.83−8.65 (9H,m)梨1目1
げ (1)5−ヒドロキシ−2−メチルピリジン(10,6
6g)のテトラヒドロフラン(42611111)溶液
にn−ブチルリチウムの1.5モルヘキサン溶液(14
3m1 ”)を−30℃〜−10℃で加える0反応混合
物を室温にまで加温し、室温で1時間攪拌する。−78
℃に冷却した後、シクロヘキサン(11,141111
>を滴下し、0°Cまで上昇せしめて0℃で30分間攪
拌する。酢酸(24,6111Q )を加えた後、溶媒
を留去し、残渣を酢酸エチルで蒸留し、水、炭酸水素ナ
トリウム10%水溶液および塩化ナトリウム飽和水溶液
で順次洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチ
ル抽出液を濾過し、溶媒を留去する。残渣を酢酸エチル
で洗浄して5−ヒドロキシ−2−[(1−ヒドロキシシ
クロヘキシル)メチルコピリジン(11,96g)を得
る。
IR(スジ9−ル)  :  1615. 1575.
 1500. 1460  am−’NMR(CD30
D、δ) ’ 1.20−2.00 (10H,m)、
 2.90(IH,s)、  4.95 (2H,s)
、  7.20 (2H,a+)、  8.05<IH
,d、J=2.0Hz) (2)5−ヒドロキシ−2−[(1−ヒドロキシシクロ
ヘキシル)メチルコピリジン(tic)の硫酸(511
11)含有酢酸(tsmc )溶液を1時間還流する。
室温にまで冷却した後、反応混合物を水冷し、炭酸水素
ナトリウト10%水溶液で塩基化し、エーテルで抽出す
る0合わせたエーテル抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶
液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液
を濃縮する。残渣をイソプロピルアルコールで洗浄して
、2−ベンジル−5−ヒドロキシピリジン(409a+
g)を得る。
IR(スジミール)  ’  1560. 1450.
 1370. 1280  am−INMR(CDC1
a、l; ) ’ 4.07 (2H1s)、6.85
−7.43(7H,m)、 8.08 (IH,d、J
=3.0Hz>、 10.30 (IH。
ブロード S) 製Ju1■ 1−フェニルチオ−3−エトキシカルボニル−4H−*
/IJジンー4−オン(1,0g)(7)酢酸(20戚
)およびクロロホルム(7,5mQ)溶液に過マンガン
酸カリウム(583mg)を0℃で加える。同温で2時
間攪拌の後、反応混合物を室温にまで上昇せしめ、さら
に1時間攪拌する。過マンガン酸カリウム(194++
+g)を加え、−夜攪拌する。生成する・反応混合物に
チオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を水冷下加え、混合物を
クロロホルムで抽出する。硫酸マグネシウムで乾燥後、
クロロホルム抽出物を濾過し濾液を蒸発させる。残渣を
ジイソプロピルエーテルで洗浄して、1−フェニルスル
ホニル−3−エトキシカルボニル−4H−キノリジン−
4−オン(583mg )を得る。
融点182℃ IR(ヌジ田−ル)  :  1710. 1680.
 1640. 1580. 1200゜1150 am
−1 NMR(CDCl2.8) ’ 1.45 (3H,t
、J=7Hz)、 4.45(2H,q、J=7Hz)
、 7.20−8.10 (7!(、m)、 8.60
(IH,d、J=8Hz)、  9.18 (IH,s
)、  9.50 (IH,d。
J=8H2) 元素分析Cl8H1,N05Sとして、計算値: c;
so、so、 net23. Ni3.92実測値: 
C;60.44. Ni4.51. N;3.881且
五U 3−エトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1−フェニ
ル−4H−キノリジン−4−オン(5g)のN、N−ジ
メチルホルムアミド(1001111)溶液に水素化ナ
トリウム(鉱油中63.6%、732mg )を50°
Cで加える。50℃で30分間攪拌後、ヨウ化n−ブチ
ル(2,77111)を加える。50℃で1時間攪拌後
、混合物を室温にまで冷却し、塩酸と氷の混合物に加え
る。混合物をクロロホルムで抽出し、クロロホルム抽出
物を炭酸水素ナトリウム10%水溶液および塩化ナトリ
ウム飽和水溶液で洗浄する。
硫酸マグネシウムで乾燥後、クロロホルム抽出物を濾過
し、減圧下蒸留する。残渣をシリカゲル(メルク社製、
70〜230メツシユ、LOGg)を使用するクロマト
グラフィーに付し、クロロホルムおよびその後、クロロ
ホルムの10%メタノール溶液で溶出して、3−エトキ
シカルボニル−7−(n−ブトキシ)−1−フェニル−
4H−キノリジン−4−オン(2,37g)を得る。
融点94−95℃ IR(X!;i−ル)  ’  1730. 1690
. 1655. 1630゜1480 cm−1 NMR(CDC1s 、l;  )  ’  0.95
  (3H、t、J=5Hz>、  t、 42(3H
,t、、C3Hz)、 1.30−2.10 (4H,
m)、 4.13(2H,t、J=5Hz)、 4.4
5 (2H,q、J=5Hz)、 7.30(IH,d
、J=7Hz>、 7.42 (5H,m)、 7.6
7 (IH,d。
J=7Hz)、 8.27 (IH,s)、 9.08
 (IH,d、J=2Hz)元素分析C2゜H23NO
4として、 計算値: c;’yz、st、 u;s、a4. N;
3.83実m イa  :  cニア1.v<、  H
:6,39.  w:3.8011血毅 製jE例」−と同様にして下記化合物を得る。
1−アリルオキシ−3−エトキシカルボニル−4H−キ
ノリジン−4−オン。
融点82−84”C IR(Xジ*−A)  :  1690. 1680.
1660. 1620. 15g0゜1320.123
5.1100.1015゜770 am−1 NMR(CDCl2. l; ) : 1.43 (3
H,t、J=7Hz)、 4.42(2H,q、J=7
Hz)、  4.50−4.75 (2H,m)、  
5.15−5.67 (2H,m)、  5.78−6
.47 (IH,m)、  6.97−− 8.32 
(4H,m)、  9.47 (1)1.d、J=7.
5Hz)元素分析C15H15”4として、 計算値:C;65.93. Ni5.53. N:5.
13実測値: C166,11,u;s、3s、 Ni
4.94衷1勇ユ 3−エトキシカルボニル−4H−キノリジン−4−オン
(2,17g)のメタノール(65,2ffLIl)溶
液に、6N水酸化ナトリウム(6,51d )を室温で
滴下する。 20分間攪拌後、水(10fflll )
を加える。 20分間攪拌後、さらに水(30m11 
)を加える。1時間攪拌後、反応混合物を4N塩酸で酸
性にしてpH3とする。沈殿を濾取、水洗して、4H−
キノリジン−4−オン−3−カルボン酸(1,75g)
を淡黄色結晶として得る。
融点233℃ IR(スジ望−ル)  :  1730. 1610.
 1585. 1320  am−’NMR(DMSO
ds) l; ニア、 26 (d、IH9J=9Hz
)、7.50−7.95 (m、IH)、  8.00
−8.20 (m、2H)、  8.41(d、IH9
J=9)1z)、  9.20−9.40 (m、IH
)xJdi主 4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸(1,6
9g)のN、N−ジメチルホルムアミド(16,9mm
)中部濁液に、1,1′−カルボニルジイミダゾール(
2,17g)を常温で加える。この懸濁液を100℃に
30分間加熱し、5−アミノ−IH−テトラゾール(1
,06g)を100℃で加える。100℃で四分間攪拌
後、反応混合物を0℃に冷却する。沈殿を濾取して予め
冷却したN、N−ジメチルホルムアミド、次いでエーテ
ルで洗浄して、N−[5−(IH−テトラゾリル)]−
]48−キノリジンー4−オンー3カルボキサミド(2
,0g)を黄色固体として得る。
融点〉260°C IR(スジョール)  :  3200. 1660.
 1620. 1500゜1310 am−1 NMR(CF3COOH) 8 ニア、42 (d、L
H1J=8Hz)、?−68−7,88(m、lH)、
  7.98−8.29 (m、2M)、  8.72
(d、IH,J=8Hz)、  9.48 (d、IH
,J=8Hz)元素分析C1、H802N6として、 計算値: C;51.56. u;3.ts、 N;3
2.80実測値: c;st、7o、 H:3.22.
 N;32.99叉11目= !と同様にして下記化合物を得る。
(1)7−エチル−4H−キノリジンー4−オンー3−
カルボン酸。
融点193−195℃ IR(スジ9−ル)  ’  3100. 1725.
 1700. 1605  cm−’NMR(CF3C
OOH)δ: 1.52 (t、3H,J=8Hz)、
 3.12<q、2H,J=8Hz)、 7.92 (
d、IH,J:9Hz>、 8.32(s、2H)、 
8.73 (d、1)1.J=9Hz)、 9.30 
(n+、IH)元素分析C1□町、N03として、 計算値: C;66.35. H;5.10. N;6
.45実測値: C16,40,u;s、ta、 N;
6.46(2)1−フェニル−4H−キノリジン−4−
オン−3−カルボン酸。
融点198℃ IR(スジ3−ル)  ’  3315. 1740.
 1620  am−1MMR(CF3COOH)ε:
 7.32−7.82 (m、5)1)、 7.92−
8.23 (m、1M>、 8.25−8.52 (m
、21)、 8.70(s、IH)、 9.48−9.
72 (m、IH)元素分析C16H1、N03・5/
4H20として、計算値: C;66.78. H;4
.64. Ni4.87実測値: C;66.89. 
Ni4.22. N;4.59(3)IH−ピリド[1
,2−a]キノリジン1−オン−2−カルボン酸。
融点258−260℃ IR(スジ1−ル)  :  2500. 1720 
 cm−’NMR(CFaCOOH)Sニア、75−8
.33 (m、5H)、8.43(d、IH,J=9H
z)、 8.92 (d、LH,J=8.5Hz)、 
9.73(m、 IH) 元素分析CttH9NOs・I/l0H20として、計
算値: c;ss、7s、 u;a、gs、 N;5.
81実測値j C;69.87. H;4.13. N
i5.94(4)7−ヒドロキシ−4H−キノリジン−
4−オン−3−カルボン酸。
融点〉270℃ IR<スジ9−4)  : 3120. 2690. 
1690. 1590  am−”NMR(CF3CO
OH)& ニア、87 (d、IH,J=8.5Hz)
、 8.07−8.42 (m、2H)、 8.58 
(d、LH,J=8.5Hz>、 9.07(m、 L
H) 元素分析Ct 0H7NO4’ 1 / 4H20とし
て、計算値: C;57.28.1(;3.61. N
;6.68実測値: C157,51,H;3.60.
 N;6.75(5)4H−ピリド[2,1−aコイソ
キノリンー4−オン−3−カルボン酸。
融点〉250℃ IR(スジシール)  :  3100. 1730.
 1640. 1620  am−’NMR(CF3C
OOH) 8 ’ 8−0−8−40 (m、4H)、
8.80−9.30(m、4H) 元素分析C工、H9No3として、 計算値: C;70.29. N73.79. N;5
.85実測値: c;7o、ts、 u;a、ts、 
N;5.89(6) 9.10−ジヒドロ−8H−ベン
ゾ[ij] −3H−キノリジン−3−オン−2−カル
ボン酸。
融点254℃ IRC*スジ5L)  ’  3200. 1710.
 1610. 1590  am−INMR(DMSO
−ds)& :1.80−2.30 (m、2H)、2
.70−3.20 (m、6H)、 7.30−7.8
5 (m、2H)、 8.10 (s。
IH>、 9.10 (d、IH,J=7)tz)、 
14.30 (s、IH)元素分析C13H1l”3と
して、 計算値: c:as、o、 H;4.84. N;6.
11実測値: C;68.21. Ni5.12. N
1.07(7)7−メドキシー4H−キノリジン−4−
オン−3−カルボン酸。
融点215−216℃ IR(スジ1−ル)  :  3150. 3100.
 1700. 1610゜1590 cm−’ NMR(CF3COOH) S :4.18 (s、3
H)、7.88 (d、IH1J=8.5Hz)、 8
.10−8.47 (m、2tl)、 8.67 (d
、IH。
J=8.5Hz)、 8.88 (m、IH)元素分析
C1、H9NO4として、 計算値: C;60.27. )I;4.14. N;
6.39実測値: C:59.90. t14.38.
 N;6.48(8)9−メチル−4H−キノリジン−
4−才ンー3−カルボン酸。
融点259−260℃ IR(スジう−ル)  :  3100. 3020.
 1740. 1610. 1590゜1120、78
0 am−1 NMR(DMSO−ds)ε: 2.92 (s、3H
)、 7.90 (d、IH。
J=7.5Hz>、 8.07 (d、IH,J=9.
5Hz>、 8.05−8.38 (m、IH)、 8
.82 (d、IH,J=9.5Hz)、 9.42(
d、 IH,J=7.5Hz) 元素分析C1、H0No3として、 計算値: c;ss、oz、 H;4.46. N;6
.89実測値: C164,92,H:4.76、 N
;6.89(9)8−メチル−4H−キノリジン−4−
才ンー3−カルボン酸。
融点228−230℃ IR(スジシール)  :  3G90. 3030.
 2700. 1630. 1620゜1580、78
5 am−1 NMR(CF3COOH)ε: 2.82 (s、3H
)、 7.82 (d、IH。
J=9Hz)、 7.92 (dd、IH,J=7Hz
、 2Hz)、 8.17(d、IH,J=2Hz>、
  8.68 (d、1)1.J=9H2)、  9.
37(d、 IH,J=7Hz) 元素分析C1、H9NO3として、 計算値: C15,02,H;4.46. N+6.8
9実測値: C;64.88. Ni4.79. N1
.85(10) 6−メチル−4H−キノリジン−4−
オン−3−カルボン酸。
融点185−187℃ ′IR(スジ3−ル)  :  3100. 2700
. 1720. 1615. 1595゜1295、1
040.800 am−1HMR(CF3COOH)δ
: 3.45 (s、3H)、 7.82 (d、IH
J=9Hz)、 7.58−7.97 (m、IH)、
 8.10−8.30 (m。
2H)、 8.68 (d、IH,J=9Hz)元素分
析C1、H9NO3として、 計算値: c;as、oz、 H;4.46. Ni6
.89実測値: C;64.60. Ni4.52. 
N;6.91(11) 1−メチル−4H−キノリジン
−4−才ンー3−カルボン酸。
融点25g−260℃ IR(スジ曹−ル)  :  1740. 1610.
 1450. 780  am−’NMR(CF3CO
OH)δ: 2.87 (s、3H)、 8.15 (
m、LH)。
8.35−8.77 (m、3H)、  9.66 (
m、LH>元素分析C1、H9NO3として、 計算値: c;6s、oz、 Ni4.46. N;6
.89実測値: C;64.7G、 H;4.56. 
N;6.86(12) シクロペンタ[:ij]−3H
−キノリジン−3−オン−2−カルボン酸。
融点〉250℃ IR(スジ1−ル)  ’  1730. 1620.
 1590  am−1元素分析Cl2H7NO3とし
て、 計算値j c;a7.at、 n;3.3t、 N;6
.57実測値: C167,72,H;3.37. N
i6.59(13) 7−メチル−4H−キノリジン−
4−オン−3−カルボン酸。
融点222−224℃ IR(スジ1−ル)  :  1720. 16G0.
 1590. 1320. 1125゜1110、84
0 cm−’ NMR(CF3COOH)δ: 2.77 (s、3H
)、 7.93 (d、IH。
J:9Hz)、 8.22−8.38 (m、2H)、
 8.73 (d、IH。
J=9Hz)、 9.32 (s、IH)元素分析C1
、H8NO3として、 計算値: C165,02,Ni4.46. N;6.
89実測値: c;ss、o4. H;4.31. N
;6.91(14)4H−キノリジン−4−オン−1−
カルボン酸。
融点〉250℃ IR(スジョール)  ’  1695. 1650 
 am″″INMR(DMSO−da)& :6.46
 (d、LH,J=10Hz>、 7.30−8.20
 (m、2H)、 8.41 (d、IH,J=10H
z)、 9.20−9.40 (m、2H) 元素分析C1oH7NO3として、 計算値: C13,49,H;3.73. N;7.4
0実測値: C163,50,Ni3.81. N+7
.53(15)  1−メトキシ−4H−キノリジン−
4−オン−3−カルボン酸。
融点259−261℃ IR(スジ3−ル)  :  3100. 1630.
 1620. 1580. 1100゜1070、78
0 cm’ NMR(CF3COOH)S: 4.27 (s、3H
)、 8.00−8.67 (m。
3B)、 8.90 (m、IH)、 9.52 (d
、IH,、C7,5Hz)元素分析C1、H9NO4と
して、 計算値j C;60.2g、 H;4.14. Ni6
.39実測値: C;59.64. H;4.15. 
N:6.30(16)7−n−ブトキシ−4H−キノリ
ジン−4オン−3−カルボン酸。
融点120−122℃ IR(スジ1−ル)  :  1725. 1600.
 1590. 1320. 1070゜1000 am
−1 NMR(CF3COOH)& ’ 1.07 (t、3
H,J=6)1z)、 1.30−2.20 (m、4
H)、 4.40 (t、2H,J=6Hz)、 7.
90(d、IH,J=9.5Hz)、 8.13−8.
43 (m、2H)、 8.67(d、IH,J=9.
5Hz)、 8.93 (d、IH,J=2Hz)元素
分析C14H15”4として、 計算値: C;64.36. Ni5.79. N;5
.36実測値i C;64.46. u;s、go、 
N;5.31(17) 7−イツブロボキシー4H−キ
ノリジン−4−オン−3−カルボン酸。
融点218−219℃ IR<Zジ@−L>  :  3140. 3090.
 1720. 1620. 1120゜1060、10
00.780 cm−’NMR(CF3COO)I)δ
: 1.67 (d、6H,J=6Hz>、 4.97
(IH,J=6Hz)、  7.88 (d、IH,J
:9Hz>、  8.10−8.43 (m、4H)、
  8.63 (d、IH,J=9Hz)、  8.9
0(d、 IH,に2Hz) 元素分析C工3H13No4として、 計算値: c:ss、ts、 u;s、3o、 N;5
.611i実測値: C;63.28. Ni5.18
. N;5.65衷厘]1 3ノ1燃」、と同様にして下記化合物を得る。
(1)N−[3−(4H−1,2,4−トリアゾリル)
]−]4H−キノリジンー4−オンー3カルボキサミド
融点〉250℃ IR(スジ1−ル)  :  3400. 3300.
 1700. 1660. 1650゜1620 cm
−1 NMR(CFaCOOH) l; ニア、 90−9.
60 (m、7H)元素分析C1□I(9N50□とし
て、計算値: C;56.47. Ni3.55. N
i27.44実測値i c;ss、ss、 H;3.7
9. N;27.50(2)N−[5−(IH−テトラ
ゾリル)]−]9−メチルー4H−キノリジンー4オン
−3−カルボキサミド。
融点〉270°C IR(スジ3−ル)  :  3200. 3100.
 3080. 1660. 1620゜1590、79
0 cm−1 NMR(CF3COOH)δ: 2.80 (s、3M
>、 7.50−7.87(m、2H)、 8.08 
(d、IH,J=7Hz>、 8.78 (d、LH。
J=9Hz>、 9.43 (d、IH,J=7Hz>
元素分析C1□H1oN602として、計算値: C:
53.33. Ni3.73. N;35.10実測値
: C155,28,ti;3.ss、 N;31.3
5(3)N−[s−(IH−テトラゾリル)]−]7−
ニチルー4H−キノリジンー4オン−3−カルボキサミ
ド。
融点〉250℃ IR(スジ曹−ル)  ?  3200. 1660.
 1640. 1620. 1590゜1490 am
−1 NMR(CFaCOOH)&  : 1.50  (t
、3)1.J’7Hz>、  3.05(q、2H,J
=7.5)1z)、 7.45 (d、IH,J=9H
z)、 8.08(s、2H)、  8.68  (d
、lH,J=9)1z)、  9.33  (s+、1
)!>元素分析C13H1□NsO□として、計算値:
 C;54.93. H;4.25. N;29.56
実測値: C;55.32. H;4.32. Ni2
9.72(4)N−[5−(IH−テトラゾリル)ツー
1−フエニル−4H−キノリジン−4−オン−3−力ル
ボキサミド。
融点〉270℃ IR(スジ9−ル)  :  3180. 3100.
 1680. 1620゜1490 cm−1 NMR(CF3COOH)8’ 7.27−8.02 
(m、6H)、8.05−8.35 (m、2H)、 
8.70 (s、LH)、 9.48−9.75(m、
IH) 元素分析C17H1□N60゜として、計算値: C;
61.44. H:3.64. N:25.29実測値
: CF61.21. H:3.80. N;24.8
3(5)N−[5−(IH−テトラゾリル)]−]1H
−ピリド1.2−a]キノリン−1−オン−2−カルボ
キサミド。
融点〉270℃ IR(ヌジタールン + 3200. 1670. 1
610. 15g0. 1530゜1480 cm−1 NMR(CFaCOOH)Sニア、32 (d、IH,
J=9Hz)、 7.48−8.33 (m、51(>
、  8.83 (d、LH,J=8Hz)、  9.
63(m、 1)l) 元素分析C15H1ON602として、計算値: C;
58.82. H;3.29. N;27.44実測値
: C;59.18. H:3.42. N:27.2
9(6)N−[5−(IH−テトラゾリル)]−]7−
ヒドロキシー4H−キノリジン4−オン−3−カルボキ
サミド。
融点〉270℃ IR(スジ伜−ル)  :  3120. 3090.
 2530. 1670. 1640゜1540、98
0 am−1 NMR(CF3COO)l)# ニア、73−7.70
 (m、2H)、88−03(、IH)、 8.67 
(m、IH)、 9.15 (m、IH)元素分析C1
1’8’603として、 計算値: C;49.06.14;3.32. N;3
2.11実測値: C;48.56. Ni3.47.
 Ni32.66(7)N−[5−(IH−テトラゾリ
ル)]−]4H−ピリド2.1−aコイソキノリンー4
−オン−3−カルボキサミド。
融点〉250℃ IR(スジヲール)  7 3200. 166G、 
 1640. 1620  am−1元素分析C1,H
1oN60□として、計算値: C;58.82. N
i3.29. N+27.44実測値: C;59.1
2. Ni3.57. N:27.86(8)N−[5
−(IH−テトラゾリル)コー9゜10−ジヒドロ−8
H−ベンゾ[1jl−3H−キノリジン−3−オン−2
−カルボキサミド。
融点〉250℃ IR(スジ1−ル)  i  3200. 1660.
 1640. 1620゜1600 cm+−” NMR(CFaCOOH) S :2.00−2−50
 (m、2H)、3−00−3.60 (m、4)1)
、 7.70−8.20 (m、2H)、 8.55 
(s。
LH)、 9.40 (d、IH,J=7Hz)元素分
析C14H1□N60□として、計算値: C;56.
75. Ni4.08. N:28.36実測値: c
;ss、gs、 u;4.z7. N:28.58(9
)N−[5−(IH−テトラゾリル)コー7−メトキシ
ー4H−キノリジン−4−オン−3−カルボキサミド。
融点〉270℃ IR(スジ9−ル)  :  3200. 3100.
 1680. 1650゜1610 am−1 NMR(CF3COO)l) S :4. ta (s
、 3H)、7.42 (d、LH1J=9Hz)、 
7.73−8.17 (m、2H)、 8.58 (d
、LH。
J=9Hz>、 8.92 (m、IH)元素分析C1
□H1oN603として、計算値: c;so、as、
 H;3.52. Ni29.36実測値: C15G
、54. H;3.55. Ni29.63(10) 
N−(2−チアゾリル)−4H−キノリジン−4−オン
−3−カルボキサミド。
融点240℃ IR(スジ1−ル)  :  3100. 1665.
’  1620. 1490゜1320 am−1 NMR、(CF3COOH) S ニア、 30−7.
90 (m、4H)、8.03−8.47 (m、2H
)、 8.75 (d、IH,J=9Hz)、 9.4
2(d、 IH,J=7Hz) 元素分析C13H9N30Sとして、 計算値: C:57.56. u;s、C4,Ni15
.49実測値: C;57.25. H;3.77、 
Ni15.24(11) N−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボキサミ
ド。
融点247℃ IR(スジッール)  i  1650. 1630.
 1600  am−’NMR(CDC13)δ : 
 6.80−7.50  (m、5)1)、  7.7
0  (d。
2H,J−7Hz)、 8.76 (d、IH,J=8
Hz>、 9.40 (d。
IH,J=8Hz>、 10.10 (s、IH)元素
分析C16H1□N2O3として、計算値: c;ss
、C7,H;4.32. N;9.99実測値: c;
ss、o4. H;4.48. N;1G、11(12
) N−(2−ピリミジニル)−4H−キノリジン−4
−オン−3−カルボキサミド。
融点218℃ IR(スジヲール)  7 1690. 1650. 
1620  am−’NMR(DMSO−d6)δ: 
7.10−8.20 (m、5H>、 8.50−8.
80 (m、3H)、 9.20−9.40 (m、I
H)元素分析C1’4H1ON402として、計算値:
 c;C3,is、 H;3.79. Ni21.04
実測値: c:st、zo、 l;4.19. N;2
0.76(13)N−[5−(IH−テトラゾリル)]
−]8−メチルー4H−キノリジンー4オン−3−カル
ボキサミド。
融点〉270℃ IR(スジ3−ル)  :  3200. 3150.
 1660. 1635゜1590、780 cm−’ NMR(CF3COOH)δ: 2.73 (s、3)
1)、 7.35 (d、1)1゜J=9Hz>、 7
.65 (dd、LH,J=7Hz、2Hz)、 7.
88(d、IH,J=2Hz)、 8.65 (d、I
H,J=9Hz)、 9.38(d、 IH,J=7H
z) 元素分析Cl2H1ON602として、計算値j c;
sa、C3,H;3.73. N;31.10実測値:
 C154,03,u;a、st、 Ni30.38(
14)N−[5−(IH−テトラゾリル)]−]6−メ
チルー4H−キノリジンー4オン−3−カルボキサミド
融点〉270℃ IR(スジ1−ル)  :  3200. 1660.
 1620. 1590. 1030゜820、790
 am−1 NMR(CF3COOH)ε: 3.33 (s、3H
)、 7.37 (d、IH。
J=9Hz)、  7.37−7.62 (m、LH)
、  7.87−8.07 (st。
2H)、  8.60 (d、IH,J=9Hz)元素
分析Cl2H1oN60□として、計算値: C;53
.33. H;3.73. Ni31.10実測値: 
C153,63,H;3.92. Ni31.42(1
5)N−[5−(IH−テトラゾリル)]−]1−メチ
ルー4H−キノリジンー4オン−3−カルボキサミド。
融点〉270℃ IR(スジ1−ル)  :  3180. 1665.
 1640. 1620. 1595゜1500、10
4G、 1020.770 cm−”NMR(CF3C
OOH)& : 2.77 (s、3H)、 7.83
−8.10 (m、  ・IH)、 8.38 (d、
2H,に3Hz>、 8.72 (s、IH)。
9.65 (d、IH,J=6Hz) 元素分析C1□HtoNsO8として、計算値: C1
53,55,H;3.73. N+31.10実測値:
 c;sa、7i、 H;4.04. Ni31.03
(16)N−[5−(IH−テトラゾリル)コーチ−メ
チル−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボキサミ
ド。
融点〉270℃ IR(スジ号−ル)  :  3200. 167G、
  1610. 1580. 1500゜1310、 
LO60,1040,840cm−’NMR(CF3C
OOH)ε: 2.73 (s、3H)、 7.47 
(d、IH。
J=9Hz)、 8.03−8.50 (m、2H)、
 8.70 (d、IH。
J=9Hz)、 9.33 (s、LH)元素分析C1
2’1ON602として、計算値+ C;53.33.
 Ni3.73. Ni31.10実測値: C;53
.61. Ni3.69. N:31.34(17)N
−[6−(1,2,4−)リアジニル)コー4H−キノ
リジンー4−オン−3−カルボキサミド。
融点263℃〈分解) IR(スジ1−ル)  :  3100. 1690.
 1620. 1580. 1520゜1500、10
40 am−1 NMR(CF3COOH>ε: 7.33 (d、IH
,J=9Hz)、 7.60−8.23 (m、3H)
、 8.72 (d、IN、J:9Hz>、 9.10
−9.17 (m、IH)、  9.27−9.68 
(m、2H)元素分析C13H9’502・1/4H2
0として、計算値: c;sz、st、 H;3.59
. N;25.97実測値: C157,51,o;s
、sz、 Ni25.77(1g) N−ピラジニル−
4H−キノリジン−4−オン−3−カルボキサミド。
融点〉250℃ IR(スジタール)  :  3400. 1675.
 1620. 15g0. 1520゜1500、14
00.1320.780 am−’NMR(CF3CO
OH)ε: 7.43 (d、IH,に9.5Hz)、
 7.78(m、LH)、 8.00−8.23 (m
、2H)、 8.77 (d。
9.5Hz>、 8.83 (d、J=7.5Hz>、
 8.78−8.98 (&3H)、 9.55 (d
、IH,Jニア、5Hz>、 9.82 (s、IH)
元素分析C14H1ON402・H20として、計算値
: c;s9.is、 H;4.25. Ni19.7
1実測値: C159,58,u;4.oa、 N;1
9.99(19)N−[5−(IH−テトラゾリル)コ
ーシクロペンタ−[ij]−3H−キノリジン−3−オ
ン−2−カルボキサミド。
融点〉250℃ IR(スジ會−ル)  :  3200. 3100.
 1660. 1620゜1600 cm、I NMR(CF3COOH) 8 ’ 7.10−9.5
0 (m、6H)元素分析C13H8N60□として、 計算値: C155,72,H;2.88. N;29
.99実測値+ C;55.95. n;s、ot、 
Ni29.64(20) N−(2−ピリジル)−4H
−キノリジン−4−オン−3−カルボキサミド。
融点228−230℃ (21)N−[5−(IH−テトラゾリル)]−]4H
−キノリジンー4−オンー1カルボキサミド。
融点〉250°C IR(スジョール)  :  1690  (sh)、
  1660. 1620  am−’NMR(CF3
COOH) 8 ’ 7.40−9.80 (m、6H
)元素分析C1、H8N602として、 計算値: c;st、sa、 )l:3.15. N;
32.80実測値: c;st、7t、 u;3.as
、 Ni32.41(22)N−[6−(3−クロロピ
リダジニル)ツー4H−キノリジンー4−オン−3−カ
ルボキサミド。
融点>250”C IR(スジ會−ル)  :  3100. 1680.
 1620. 1580. 1510゜1070、78
0 am−1 NMR(CF3COOH)δ: 7.38 (d、IH
,J=9Hz)、 7.63−8.50  (m、5H
)、  8.77  (d、IH,J=9Hz)、  
9.48(m、IH) 元素分析C14H9CIN40□として、計算値! C
;55.92. Ni3.02. Ni18.63実測
値: C155,65,Ni3.15. Ni19.1
4(23)N−[5−(IH−テトラゾリル)]−]1
−メトキシー4H−キノリジン4−オン−3−カルボキ
サミド。
融点〉270℃ IR(スジ駿−ル)  :  3200. 1660.
 1650. 1620. 1290゜1015、77
5 cmb−1 NMR(CFsCOOH)S:4.33 (s、3H)
、8.13 (m、IH)。
8.33 (s、IH)、 8.43−9.02 (m
、2H)、 9.62 (d。
1H,J=7.5Hz) 元素分析C1□H1oN603として、計算値: c;
so、3s、 H:3.52. N;29.36実測値
: c;so、as、 u;a、as、 Ni29.3
9(24) N−[2−(4,6−ジメデルピリミジニ
ル)]−]4H−キノリジンー4−オンー3カルボキサ
ミ下。
融点217−218℃ IR(スジ9−ル)  :  3460. 3120.
 1690. 1650. 1620゜1060、79
0 cob−1 NMR(CFsCOOH)& :2.87 (s、6H
)、7.38 (d、IH。
、C9Hz)、 7.47−8.32 (m、4H)、
 8.75 (d、LH。
J=9Hz)、 9.63 (d、IH,J=7.5H
z)元素分析C16H14N40□・l/3H20とし
て、計算値: C13,99,Ni4.92. N;1
9.04実測値: C;63.99. H;4.92.
 N;18.66(25)N−[5−(IH−テトラゾ
リル)]−]7−n−ブトキシー4H−キノリジン4−
オン−3−カルボキサミド。
融点〉270℃ IR(スジ1−ル)  :  3200. 1665.
 1640. 1625. 1590゜1000、85
0.780 am−’ NMR(CFsCOOH)# ’ t、to (t、3
H,J=6.5Hz)、 1.37−2.3 (m、4
H)、  4.38 (t、2H,J=6.5Hz>、
  7.53(d、IH,、c8.5Hz)、  7.
97−8.28 (m、2H)、  8.67(d、I
H,J=8.51(z)、  9.03 (s、IH)
元素分析C1,H16N603として、計算値: C:
54.88. Ni4.91. N;26.00実測値
: C;55.14. H;4.89. N;25.8
3(26)N−[5−(IH−テトラゾリル)コー7−
イソプロボキシー4H−キノリジン−4−オン−3−カ
ルボキサミド。
融点〉270℃ IR(スジシール)  :  3200. 1680.
 1650. 1620. 1500゜1310、78
0 cm−’ NMR(CF3COO)I)S:1.77 (d、6H
,J=6Hz)、5.12(7重線、IH,J=6Hz
)、 7.67 (d、LH,J=8.5Hz>。
8.02−8.37 (m、2H>、  8.80 (
d、IH,J=8.5Hz)。
9.20 (s、LH) 元素分析C工4H14N603として、計算値: C1
53,50,H:4.49. N;26.74実測値:
 C153,73,u;4.at、 Ni27.04叉
11」− (1)4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸(
2,27g)の乾燥N、N−ジメチルホルムアミド(2
2,7ffIm )中部濁液に、1.1′−カルボニル
ジイミダゾール(2,92g)を加える。この懸濁液を
100℃に加熱して30分間そのまま維持する。室温ま
で冷却後、溶液を乾燥アンモニアで処理し、20分間攪
拌する。析出する結晶を濾取、水洗して、4H−キノリ
ジン−4−オン−3−カルボキサミド(1,94g)を
得る。
融点230−232℃ IR(スジ運−ル)  :  3350. 3120.
 1660. 1630  am−INMR(CFsC
OOH)& ニア、58 (d、IH,J=9Hz)、
 7.75−8.07 (m、IH)、 8.12 (
’m、2H)、 8.60 (d、IH。
J=9Hz)および9.52 (d、IH,J=7Hz
)元素分析Cl0H8N202として、 計算値: C;63.83. H;4.28. Ni1
4.89実測値: C;63.96. H;4.43.
 N;14.90(2)4H−キノリジン−4−オン−
3−カルボキサミド(1,0g)およびオキシ塩化燐(
somQ)の混合物を1時間還流する0反応混合物を減
圧濃縮し、残渣を炭酸水素ナトリウム水溶液とクロロホ
ルムとの混合物に溶解する。クロロホルム抽出液を水洗
して無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで溶媒を留去す
る。残渣をシリカゲル(30g)を使用するクロマトグ
ラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(50:1
)で溶出して得る3−シアノ−4H−キノリジン−4−
オンをエーテルから再結晶して、結晶(800mg)を
得る。
融点19g−200℃ IR(スジ曹−ル)  :  2420. 1680.
 1620  am−1HMR(DMSO−da)8:
6.93 (d、IH9J=8Hz)、7.30−・7
.60 (m、IH)、 7.86−8.20 (a、
3H)、 9.13 (d。
IH,J=8Hz) (3)3−シアノ−4H−キノリジン−4−オン(1,
20g)のピリジン(501111)とトリエチルアミ
ン(30111)との混合物溶液に、硫化水素ガスを室
温で30分間吹込む、この混合物を常温で3日間放置す
る。溶媒を留去し、残渣をクロロホルムとメタノールと
の熱混合物(1:1)で洗浄して濾過する。濾液を濃縮
して残渣を再度クロロホルムとメタノールとの熱混合物
(9: 1)で洗浄して濾過する。フィルターケーキを
クロロホルムとメタノールとの混合物(9:1)で十分
に洗浄して、4H−キノリジン−4−オン−3−チオカ
ルボキサミド(0,76g)を得る。
融点220−230℃ IR(Xジi−4>  ’  3300. 3100.
 1650. 162G。
1500cIII−1 NMR(DMSO−da)& ’ 7.07 (d、L
H,J=8Hz)、 7.36−7.67 (m、IH
)、 7.80−8.10 (m、2H)、 9.13
 (d。
IH,J=8Hz)、 9.26 (d、IH,J=8
Hz)、 9.80(ブロード s、IH) (4)3−シアノ−4H−キノリジン−4−オン(4,
21g)、ナトリウムアジド(1,77g)および塩化
アンモニウム(1,45g゛)をN、N−ジメチルホル
ムアミド(4211Q )に溶解し、この混合物を12
0℃に2日間加熱する0反応混合物の溶媒を留去し、残
渣を炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解して濾過する。濾
液を希塩酸で酸性にしてpH1〜2とする。沈殿を濾取
、水洗し、次いで冷N、N−ジメデルホルムアミドで洗
浄する。固体を濾取して熱N、N−ジメチルホルムアミ
ドに溶解して濾過する。濾液をエーテルで処理して0℃
で放置する。析出する結晶を濾取してエーテルとN、N
−ジメチルホルムアミドとの混合物から再結晶して、3
−[5−(IH−テトラゾリル)]−]4H−キノリジ
ンー4−オン1.1g)を得る。
融点〉250℃ IR(スジ遭−ル)  :  3200. 3100.
 3050. 1660. 1620゜1590 co
i−1 NMR(CF3COOH)& ニア、40 (d、IH
1J=8Hz>、7.60−8.30 (m、3H)、
 8.60 (d、LH,J=8Hz)、 8.90(
s、IH)、 9.40−9.60 (m、LH)元素
分析C1oH7ON5として、 計算値: C;56.34. H;3.31. N;3
2.85実測値: C158,55,HF2.87. 
N;33.02衷jLIL旦 (1)4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸(
196,7mg )の0.IN水酸化ナトリウム水溶液
(9,9111)中部濁液を室温で1時間攪拌する0反
応混合物を濾過し、次いで濾液を凍結乾燥して、4H−
キノリジン−4−オン−3−カルボン酸ナトリウム(2
01mg )を得る。
IR(スジヲール)  ’  1660cm−1HMR
(C20)ε: 6.80 (d、LH,J=8Hz)
、 7.00−7.30(m、LH>、 7.40−7
.60 (m、2H)、 8.05 (d、IH。
J=8Hz)、 8.96 (d、IH,J:8Hz>
(2) 衷皿M6−(1)と同様にして下記化合物を得
る。
N−[5−(IH−テトラゾリル)]−]48−キノリ
ジンー4−オンー3カルボキサミドナトリウム塩。
IR(スジヲール)  :  1670  cm’NM
R(C20−DMSO−d6)S: 6.80 (d、
IH,J=8Hz>。
7.20−7.40 (m、IH)、 7.40−7.
60 (m、2H)。
8.10 (d、IH,J=8Hz)、 8.88 (
d、IHJ=8Hz)火〕lIヱ 烹!LLと同様にして下記化合物を得る。
(1)4−フェニル−IH−ピリド[1,2−a]キノ
リジン1−オン−2−カルボン酸。
融点194−195℃ IR(スジl−ル)  :  3150. 2650.
 1740. 1725. 1590゜1440、11
15.825 cm−1HMR(CF3COOH18)
 ’ 7.48−7.82 (5H1m)、7.93−
8.48 (5)1.m)、 8.95 (IH,s)
、 9.70 (IH,m)元素分析C2oH13N0
3として、 計算値: C176,18,Ni4.16. Ni4.
44実測値: c;7s、sz、 H;4.56. N
;4.32(2)1−(1−ナフチル)−4H−キノリ
ジン−4−オン−3−カルボン酸。
融点>270”C IR(スジ3−ル)  ’  1730. 1720.
 1610. 770  am’NMR(CF3COO
H,δ) : 7.10−8.37 (10H,m)、
 8.82(IH,s)、 9.62 (IH,m)元
素分析C2oH03NO3・1/2H20として、計算
値: C;74.07. Ni4.35. N;4.3
2実測値: c;7a、tz、 )Ni4.13. N
i4.22(3)1−(4−ビフェニリル)−4H−キ
ノリジ゛ シー4−オン−3−カルボン酸。
融点261−263℃ IR(スジ1−ル)  :  3100. 1720.
 1660. 1610. 1580゜1290、89
0.775 am”” NMR(CF3COOH9S ) ’ 7.20−8.
47 (12H,m)、8.70(IH,s)、  9
.53  (IH,m)元素分析C2□H1,N03・
1/4H20として、計算値: C;76.40. u
;4.sz、 N;4.05実測値: C176,41
,H;4.57. N;3.93(4)1−フェノキシ
−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸。
融点224−226°C IR(スジ會−ル)  :  3100. 2650.
 1?25. 1640. 1620゜1580、12
10.910 cm−1HMR(CF3COOH,8)
 : 7.20−7.37 (2H,m>、 7.43
−7.73 (3Hm)、 8.78 (IH,s)、
 8.27 (IH,d。
J=7.5Hz>、 8.60 (IH,t、J=7.
5Hz>、 9.05(LH,d、J=8.5Hz)、
 9.63 (LH,d、J=7.5Hz)元素分析C
16H1lNO4として、 計算値: C;68.33. Ni3.94. N;4
.98実測値: C;68.45. )l;3.96.
 N;4.96(5)1−(3−トリル)−4H−キノ
リジン−4−オン−3−カルボン酸。
融点176−178℃ IR(スジシール)  :  3130. 1740.
 1620. 1590. 1220゜770、705
 cm−1 NMR(CF3COOH,δ) : 2.52 (3H
,s)、 7.17−7.67(4H,m)、 7.9
0−8.50 (3H,m)、 8.70 (IH,s
)。
9.58 (IH,m) 元素分析C17H13N03として、 計算値: C173,11,14/;4.69. N;
5.02実測値: C173,11,Ni4.85. 
Ni5.13(6)1−(4−クロロフェニル)−4H
−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸。
融点269−271°C IR(スジ置−ル)  :  3140. 1740.
 1620. 1490. 1320゜1290、10
90.890.825.775 cm−INMR(CF
3COOH98) =7.35−7.78 (4H,m
)、 ’y、 92−8.47 (3Hm)、 8.7
3 (IH,s)、 9.62 (LH,m)元素分析
C16H1oCIN03として、計算値: C164,
12,H;3.36. N;4.67実測値: C16
3,95,H;3.33. N;4.5g(7)1−(
2−トリル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カル
ボン酸。
融点168−170℃ IR(スジ望−ル’)  :  340G、  172
0. 1610. 1290. 1070゜780 c
sa−1 NMR(CF3COOH98) ’ 2.17 (3H
,s)、7.25−7.75(4H,m)、  7.9
8−8.63  (3H,m)、  8.80  (L
H,s)。
9.72  (IH,m) 元素分析C17H13NO3として、 計算値: c;ys、tt、 H;4.69. N:5
.02実測値: C;72.95. H;4.91. 
N+5.01(8)1−(3−メトキシフェニル)−4
H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸。
融点222−224℃ IR(スジ冒−ル)  :  3100. 1725.
 1600. 1490. 1220゜1030、78
0 cm−1 NMR(CF3COOH,δ’):4.10 (3H,
s)、 7.15−8.62(7H,m)、  8.7
7 (IH,s)、  9.62 (LH,m)元素分
析C17H13N04として、 計算値: C;69.15. Ni4.44. N;4
.74実測値: C;69.67、 u;4.7o、 
N;4.67(9)1−ヒドロキシ−4H−キノリジン
−4−オン−3−カルボン酸。
IR(スジう−ル)  :  3200. 3100.
 1690. 1620  am″″INMR(CF3
COOH,δ) : 8.00−9.50 (5H,m
)元素分析C1oH7N04として、 計算値: C;58.54. H;3.44. N1.
83実測値: C;57.93. H;3.56. N
;6.77罠直■1 実JL例」、と同様にして下記化合物を得る。
(1)N−[5−(IH−テトラゾリル)ツー4−フエ
ニルーIH−ピリド[1,2−a]キノリジン1−オン
−2−カルボキサミド。
融点〉270℃ IR(スジ1−ル)  :  3250. 3150.
 1675. 1640. 1610゜1580、11
15 am−1 元素分析C2、H14N602として、計算値: C1
5,96,H;3.69. N;21.98実測値: 
c;ss、4a、 H;3.99. N;22.15(
2)N−[5−(IH−テトラゾリル)]−(1−ナフ
チル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボキサ
ミド。
融点〉270℃ IR(スジツール)  :  328G、  1665
. 1640. 1620. 1290゜780、77
0 cm’ NMR(CF3COOH9S ) ’ 7.278.2
5 (IOH,m)、 s、 77(IH,s)、 9
.68 (IH,m)元素分析C21’14N602と
して、計算値: C;65.96. H;3.69. 
Ni21.98実測値: C;60.51. u;s、
7s、 N;21.91(3)N−[5−(IH−テト
ラゾリル)コー1−(4−ビフェニリル)−4H−キノ
リジン−4−オン−3−カルボキサミド。
融点〉270°C IR(スジタール)  :  3180. 1670.
 1625. 1590. 1100゜1035、78
0.730 am−1 元素分析C23H16N602として、計算値: C;
67.64. H;3.95. N;20.58実測値
: c;as、o4. Ni4.31. Ni2O,3
9(4)N−[5−(IH−テトラゾリル)]−]1−
フェノキシー4H−キノリジン4−オン−3−カルボキ
サミド。
融点〉270℃ IR(スジ1−ル)  :  3200. 3150.
 1660. 1620. 1590゜1010、78
0.750 cm−1 HMR(CF3COOH0l; ) ’ 7.08−7
.67 (5l1m> 、7.97(IH,m)、 ’
8.22−8.47 (2H,m)、 8.70 (I
H,m)。
9.67 (IH,m) 元素分析C17H1□N603として、計算値: C;
58.62. Ni3.47. Ni24.13実測値
: C:59.39. H;3.54. N:24.0
6(5)N−[5−(IH−テトラゾリル)コー1−(
3−トリル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カル
ボキサミド。
融点、>270℃ IR(スジ1−ル)  :  3160. 1670.
 1640. 1620. 1600゜1585 am
−” NMR(CF3COOH,δ) : 2.52 (2H
,s)、 7.17−7.62(m、4H)、  7.
70−8.40 (3H,m)、  8.73 (IH
,s)。
9.63 (IH,m) 元素分析C工8’14N602として、計算値: C;
62.42. H;4.07. Ni24.26実測値
: C;63.03. H;4.16. N;24.5
6(6)N−[5−(IH−テトラゾリル)]−1−(
4−クロロフェニル)−4H−キノリジン−4−オン−
3−カルボキサミド。
融点〉270°C IR(スジリール)  :  3220. 1675.
 1640. 1600. 1480゜1290、10
40.770 cm−1元素分析C17H11CIN6
02として、計算値: C;55.67、 u;3.o
z、 Ni22.91実測値: c;s’y、ts、 
u;3.zs、 N;21.47(7)N−(2−ピリ
ジル)−1−フェニル−4H−キノリジン−4−オン−
3−カルボキサミド。
融点227−229°C IR(スジ却−ル)  :  1680. 1620.
 1550. 1480. 1300゜780、770
 cm−1 NMR(CF3COOH,8) : 7.35−8.1
8 (10H,m>、 8.35−8.77 (2)1
.s)、  9.60 (IH,a+)元素分析C2、
Hl、N302として、計算値: C173,89,N
i4.43. Ni12.31実測値: C;74.1
7. Ni4.61. N;12.26(8)N−45
−(IH−テトラゾリル)]−]1−ヒドロキシー4H
−キノリジン4−オン−3−カルボキサミド。
融点〉250°C IR(スジ鐸−ル)  :  3200  (sh)、
  1660. 1620゜1580 am−’ 元素分析C1、H8N603・l/2H20として、計
算値: C146,97,Ni3.22. N+29.
85実測値: C;46.4g、 H:3.31. N
i29.57(9)N−[5−(IH−テトラゾリル)
]−1−(3−メトキシフェニル)−4H−キノリジン
−4−オン−3−カルボキサミド。
融点〉270℃ IR(スジツール)  :  3150. 1680.
 1640. 1620. 1590゜1490、 1
3G0. 1210.1030.790゜780 cm
−’ NMR(CF3COOH,δ) : 4.13 <38
.s)、 7.17−7.52(3H,m)、  7.
55−8.15 (2H,m)、  8.18−8.4
3(2H,m)、  8.80 (IH,s)、  9
.67 (IH,m)元素分析Cl8H14N603と
して、計算値: C;59.67、 H:3.89. 
Ni23.19実測値: C159,81,H;4.1
9. N;23.35(10)N−[5−(IH−テト
ラゾリル)]−1−(2−トリル)−4H−キノリジン
−4−オン−3−カルボキサミド。
融点〉270℃ IR(スジ曹−ル)  :  3200. 3120.
 1680. 1620. 1490゜1290、10
30.780 am’ NMR(CF3COOH18) ’ 2.15 <3)
1.s)、7.25−7.70(4H,a+)、 7.
77−8.43 (3H,m)、 8.77 (IH,
s)。
9.77 (IH,s) 元素分析C18’14N602として、計算値: c;
sz、4z、 H:4.07. N;24.26実測値
: C;62.75. H;4.06. N;24.3
5夾厘迩1 乞」1例」2と同様にして下記化合物を得る。
(1)7−(n−ブトキシ)−1−フェニル−4H−キ
ノリジン−4−オン−3−カルボン酸。
融点155−157℃ IR(スジコール)  :  1720. 1610.
 1495. 1425  cm−’NMR(DMSO
−ds、8 ) :o、 95 (3H,t、J=5H
z)、 t、 3−2.0 (4H,m)、 4.20
 (2H,t、J=5Hz)、 7.3−7.7(5H
,m)、 7.80 (2H,s)、 8.10 (I
H,s)、 8.80(IH,s)、  14.1  
(IH,ブロー ド 5)(2)1−アリルオキシ−4
H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸。
融点140−143℃ IR(スジ雪−ル)  ?  3100. 1730.
 1720. 1610. 1580゜1420、1G
95.1065.770 am−’NMR(CF3Co
2H,δ) : 4.90−5.13 (2H,m)、
 5.35−5.78 (2H,m)、 5.90−6
.57 (IH,m)、 7.97−8.67 (3H
,m)、 8.77−9.03 (IH,m)、 9.
39−9.67 (IH,m) (3)1−(N−メチルアニリノ)−4H−キノリジン
−4−才ンー3−カルボン酸。
融点185°C(分解) IR(スジツール)  :  1720. 1700 
 (sh)、  1620  am−’NMR(CF3
COOH1S ) ’ 3.58 (3H,s)、 6
.60−7.50(5H,m)、 7.80−8.60
 (3H,m)、 8.64 (IH,s)。
9.50 (IH,d、J=7Hz) 元素分析C17H14N203として、計算値: C;
69.38. H:4.79. Ni9.52実測値:
 C19,03,H;4.76、 N;9.31(4)
1−ベンジル−4H−キノリジン−4−才ンー3−カル
ボン酸。
融点221−223℃ IR(スジタール)  :  3380. 1720.
 1620. 1410. 1320゜10?0.10
20.780 c+a−1元素分析C17H13N03
として、 計算値: C;73.11. H;4.69. Ni5
.02実測値: C;73.72. H;4.92. 
Ni5.04(5)1−フェニルチオ−4H−キノリジ
ン−4−オン−3−カルボン酸。
融点195−197℃ IR(スジシール)  :  3350. 1720.
 1620. 1400. 1285゜1065、88
5.780.740 cm−’元素分析C16H工、N
o3Sとして、計算値: C;64.63. H;3.
73. N:4.71実測値: C15,04,Ni3
.90. N;4.73(6)  1−フェニルスルホ
ニル−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸。
融点〉250℃ IR(スジシール)  :  1730. 1640.
 1620. 1580. 1160゜1140 am
−1 NMR(DMSO−d6.δ) : 7.30−8.5
0 (7)1.m)、 8.60(IH,d、J=8H
z)、 9.00 (IH,s)、 9.50 (IH
,d。
J=8Hz) 元素分析C16H1、N06Sとして、計算値: C;
58.35. Ni3.37実測値: C;5g、62
. u;3.stK履五旦 3−エトキシカルボニル−1−ベンゾイル−4H−キノ
リジン−4−オン(2,14g)のクロロホルム(ss
mu )溶液にトリメチルシリルヨーシト(r、otm
u )を0℃で滴下して加える。0℃で30分間攪拌後
、トリメチルシリルヨーシト(1,04m11 )を加
える。室温で1時間攪拌後、トリメチルシリルヨーシト
(1,o4mu )を加える。室温で2時間攪拌後、反
応混合物をクロロホルムで蒸留し水洗する。硫酸マグネ
シウムで乾燥後、クロロホルム抽出液を濾取し、濃縮す
る。沈殿物を冷クロロホルムで洗浄して、1−ベンゾイ
ル−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボンNi 
(1,252g )を黄色結晶として得る。
IR(スジ1−ル)  :  1735. 1630.
 1610. 1455. 1440゜1370 am
’ NMR(CDCl2.8) : 6.70−8.30 
(9H,m)、 8.42−8.68 (IH,d、J
=3Hz) 元素分析C17H1l”4として、 計算値: C169,62,H;3.78. Ni4.
78実測値: C;62.89.14;3.54. N
;3.70Mass:m/e 293 (M”) 衷1dl■ !Illと同様にして下記化合物を得る。
(1)7−(n−ブトキシ)−1−フェニル−N−[5
−(IH−テトラゾリル)ツー4H−キノリジンー4−
オン−3−カルボキサミド。
融点〉205°C(分解) IR(スジシール)  ’  1670. 1635.
 1580. 1370  am−’NMR(DMSO
−ds、l; ) ’ 1.00 (3H9t、J=5
.6Hz)。
1.02−2.10 (4H,n+)、 4.18 (
2H,t、J=6Hz>。
6.80−7.25 (2H,m>、 7.30−7.
65 (3H,m)。
7.68−8.00 (2H,m)、 8.20 (I
H,s)、 8.87(IH,ブロード 5) (2)N−[5−(IH−テトラゾリル)]−]1−フ
ェニルチオー4H−キノリジン4−オン−3−カルボキ
サミド。
融点〉270℃ IR(スジシール)  :  3180. 1660.
 1640. 1620. 1285゜1035、78
0.730 am−1 元素分析C17H1□N602Sとして、計算値: c
:ss、o4. u;3.32. Ni23.06実測
値: C156,61,H:3.53. N:23.4
8<3)1−(N−メチルアニリノ)−N−[5−(I
H−テトラゾリル)ツー4H−キノリジンー4−オン−
3−カルボキサミド。
融点〉230℃ IR(スジ1−ル)  :  3200. 1660.
 1640. 16°20. 1290゜1030 c
m’ NMR(CF3COOH9S ) 、’ 3.74 (
,3M、s)、’ 6.80−7.60(5H,m)、
 7.62−8.08 (LH,m>、 8.15−8
.40(2H,m)、 8.85 (IH,s)、 9
.65 (18,d、J=7Hz)(4)N−[:5−
(IH−テトラゾリル)]−]1−アリルオキシー4H
−キノリジン4−オン−3−カルボキサミド。
融点〉270°C(分解) IR(スジシール)  :  3200. 1660.
 1620. 1580. 1500゜1220、  
ttoo;  1040. 1020. 955゜77
0 am−1 NMR(CF3COO)i、8 ) ’ 4.90−5
.17 <2H1m)、5.37−5.80 (2H,
m)、 5.90−6.55 (IH,m)、 8.9
3−9.02 (4H,m)、 9.50−9.73 
(IH,m)元素分析C14H12N603として、計
算値: C;53.85. u;s、s7. N;26
.91実測値: c;5tzo、 H;3.81. N
:26.93(5)N−[5−(IH−テトラゾリル)
]−]1−ベンジルー4H−キノリジン4−オン−3−
力ルポキサミド。
融点〉270℃ IR(スジ尊−ル) :  3140. 1660. 
1620. 1595. 1490゜1295、104
0.1005.775.720゜690 co+−’ 元素分析Cl8H14N60□として、計算値: C:
62.42. u;4.o7. N、;24.26実測
値: c;az、ss、 Ni4.54. Ni24.
52(6)N−[5−(IH−テトラゾリル)]−]1
−フェニルスルホニルー4H−キノリジン4−オン−3
−カルボキサミド。
融点〉250℃ IR(スジ望−ル)  :  16g0. 1640.
 1620. 1590  am−1元素分析C17H
1□N60.Sとして、計算値: C151,51,H
;3.05. Ni21.20実測値: C:51.7
1. H;2.93. N;21.83(7)1−ベン
ゾイル−N−[5−(IH−テトラゾリル)]−]4H
−キノリジンー4−オンー3カルボキサミド。
融点〉250℃ IR(スジ1〜ル)  4 1690. 1630. 
1380. 1240゜1120 c+m−m −1N (CFaCOOH18) ’ 7.40−8.
25 (5H1m)、8.22−8.51  (IH,
m)、  8.70  (IH,ブロード s)、  
8.93(LH,s)、  9.12 (LH,d、J
=9Hz>、  9.73 (IH,d。
J=7Hz> 元素分析C18”12N603として、計算値: C1
6G、OO,ti;s、ss、 N;23.32実測値
: C;56.90. H;3.80. N;24.9
7に凰且U 及m((’116ヨ■上同様にして下記化合物を得る。
(1)1−ベンゾイル−N−[’5−(IH−テトラゾ
リル)]−]4H−キノリジンー4−オンー3力ルポキ
サミドのナトリウム塩。
融点248−250℃(分解) IR(スジ脅−ル)  :  1670. 1610.
 1550. 1480゜1450 ca+−1 (2)N−[5−(IH−テトラゾリル)]−]1−フ
ェニルー4H−キノリジン4−オン−3−カルボキサミ
ドのナトリウム塩。
融点〉250℃ IR(スジ3−ル)  : 3150  (ブロード)
、  1660  (sh)、  1650゜1640
、1620 cm−’ NMR(DMSO−d6.δ) i 7.40−8.0
0 <9H,m)、 8.50(LH,s)、 9.3
0−9.60 (1)1.m)(3)N−[5−(IH
−テトラゾリル)]−]1−フェノキシー4H−キノリ
ジン4−オン−3−カルボキサミドのナトリウム塩。
融点〉250℃ IR(スジ傍−ル)  :  1660  cm−IN
MR(DMSO−d6.δ) : 6.9−7.8 (
6H,m)、 8.01(2H,d、J=4Hz)、 
8.32 (LH,s)、 9.42 (IH,d。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はカルボキシ基、アミド化されたカルボ
    キシ基、シアノ基、チオカルバモイル基またはテトラゾ
    リル基;R^7は水素またはアリール基;R^2は水素
    、ヒドロキシ基、低級アルキル基または低級アルコキシ
    基;R^3は水素、ヒドロキシ基、低級アルキル基、低
    級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、適当な置換
    基を有していてもよいアリール基、アリールチオ基、ア
    ロイル基、アル(低級)アルキル基、アレーンスルホニ
    ル基、適当な置換基を有していてもよいアリールアミノ
    基またはアリールオキシ基をそれぞれ意味し、R^2お
    よびR^3はキノリジノン環のいかなる位置にも位置す
    ることができ、かつ互いに結合して−CH_2CH_2
    CH_2−、−CH=CH−または−CH=CH−CH
    =CH−を形成することができる) で示されるキノリジノン化合物およびその塩。 2)R^1がカルボキシ基、カルバモイル基、ピリジル
    カルバモイル基、ピリミジニルカルバモイル基、低級ア
    ルキル基を有するピリミジニルカルバモイル基、ピラジ
    ニルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、ヒドロ
    キシ基を有するフェニルカルバモイル基、チアゾリルカ
    ルバモイル基、トリアジニルカルバモイル基、トリアゾ
    リルカルバモイル基、ピリダジニルカルバモイル基、ハ
    ロゲンを有するピリダジニルカルバモイル基、テトラゾ
    リルカルバモイル基、シアノ基、チオカルバモイル基、
    またはテトラゾリル基であり、R^7が水素またはフェ
    ニル基であり、R^2が水素、ヒドロキシ基、低級アル
    キル基または低級アルコキシ基であり、R^3が水素、
    ヒドロキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低
    級アルケニルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、ビフ
    ェニル基、低級アルキル基を有するフェニル基、ハロゲ
    ンを有するフェニル基、低級アルコキシ基を有するフェ
    ニル基、フェニルチオ基、ベンゾイル基、フェニル(低
    級)アルキル基、ベンゼンスルホニル基、窒素原子上に
    低級アルキル基を有するフェニルアミノ基またはフェノ
    キシ基であり、R^2およびR^3はキノリジノン環の
    いかなる位置にも位置することができ、かつ互いに結合
    して−CH_2CH_2CH2−、−CH=CH−また
    は−CH=CH−CH=CH−を形成することができる
    、である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3)R^1がカルボキシ、カルバモイル、ピリド−2−
    イルカルバモイル、4,6−ジメチルピリジミン−2−
    イルカルバモイル、ピラジニルカルバモイル、フェニル
    カルバモイル、ピリミジン−2−イルカルバモイル、2
    −ヒドロキシフェニルカルバモイル、4H−1,2,4
    −トリアゾール−3−イルカルバモイル、1H−テトラ
    ゾール−5−イルカルバモイル、チアゾール−2−イル
    カルバモイル、1,2,4−トリアジン−6−イルカル
    バモイル、ピラジニルカルバモイル、3−クロロピリダ
    ジン−6−イルカルバモイル、シアノ、チオカルバモイ
    ルまたはテトラゾリルであり、R^2が水素、ヒドロキ
    シ、メチル、エチルまたはメトキシであり、R^3が水
    素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、イソプロポキシ、
    n−ブトキシ、アリルオキシ、フェニル、ナフチル、ビ
    フェニル、3−メチルフェニル、フェノキシ、4−クロ
    ロフェニル、2−メチルフェニル、3−メトキシフェニ
    ル、ベンジル、フェニルチオ、ベンゾイル、ベンゼンス
    ルホニルまたはN−メチルアニリノである特許請求の範
    囲第2項記載の化合物。 4)N−[5−(1H−テトラゾリル)]−4H−キノ
    リジン−4−オン−3−カルボキサミドである特許請求
    の範囲第3項記載の化合物。 5)N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−フェニ
    ル−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボキサミド
    である特許請求の範囲第3項記載の化合物。 6)N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−フェノ
    キシ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボキサミ
    ドまたはその塩である特許請求の範囲第3項記載の化合
    物。 7)N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−ベンゼ
    ンスルホニル−4H−キノリジン−4−オン−3−カル
    ボキサミドである特許請求の範囲第3項記載の化合物。 8)(1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^7は水素またはアリール基;R^4は保護
    されたカルボキシ基;R^2は水素、ヒドロキシ基、低
    級アルキル基または低級アルコキシ基;R^3は水素、
    ヒドロキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低
    級アルケニルオキシ基、適当な置換基を有していてもよ
    いアリール基、アリールチオ基、アロイル基、アル(低
    級)アルキル基、アレーンスルホニル基、適当な置換基
    を有していてもよいアリールアミノ基またはアリールオ
    キシ基をそれぞれ意味し、R^2およびR^3はキノリ
    ジノン環のいかなる位置にも位置することができ、かつ
    互いに結合して−CH_2CH_2CH_2−、−CH
    =CH−または−CH=CH−CH=CH−を形成する
    ことができる) で示される化合物またはその塩をカルボキシ保護基の脱
    離反応に付して、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^7、R^2およびR^3はそれぞれ前と同
    じ意味) で示される化合物またはその塩を得るか、 (2)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^7、R^2およびR^3はそれぞれ前と同
    じ意味) で示される化合物またはカルボキシ基におけるその反応
    性誘導体またはその塩をアミド化反応に付して、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^7、R^2およびR^3はそれぞれ前と同
    じ意味であり、 R^1_aはアミド化されたカルボキシ基を意味する)
    で示される化合物またはその塩を得るか、 (3)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^7、R^2およびR^3はそれぞれ前と同
    じ意味) で示される化合物またはその塩を脱水反応に付して、式
    : ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^7、R^2およびR^3はそれぞれ前と同
    じ意味) で示される化合物またはその塩を得るか、 (4)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^7、R^2およびR^3はそれぞれ前と同
    じ意味) で示される化合物またはその塩を硫化水素と反応させて
    、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^7、R^2およびR^3はそれぞれ前と同
    じ意味) で示される化合物またはその塩を得るか、または (5)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^7、R^2およびR^3はそれぞれ前と同
    じ意味) で示される化合物またはその塩をテトラゾール基生成反
    応に付して、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^7、R^2およびR^3はそれぞれ前と同
    じ意味) で示される化合物またはその塩を得ることを特徴とする
    一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^7、R^2およびR^3はそれぞれ前と同
    じ意味であり、R^1はカルボキシ基、アミド化された
    カルボキシ基、シアノ基、チオカルバモイル基またはテ
    トラゾリル基を意味する) で示されるキノリジノン化合物またはその塩の製造法。 9)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2は水素、ヒドロキシ基、低級アルキル基
    または低級アルコキシ基;R^4は保護されたカルボキ
    シ基;R^5は低級アルコキシ基;R^6は水素、保護
    されたヒドロキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ
    基、低級アルケニルオキシ基、適当な置換基を有してい
    てもよいアリール基、アリールチオ基、アロイル基、ア
    ル(低級)アルキル基、アレーンスルホニル基、適当な
    置換基を有していてもよいアリールアミノ基またはアリ
    ールオキシ基である) で示される化合物またはその塩を閉環反応に付すことを
    特徴とする一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^4およびR^6は前と同じ意味)
    で示される化合物およびその塩の製造法。
JP63312576A 1984-03-30 1988-12-09 キノリジノン化合物およびその製法 Pending JPH01193268A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8408292 1984-03-30
GB848408292A GB8408292D0 (en) 1984-03-30 1984-03-30 Quinolizinone compound
GB8429710 1984-11-23
GB848429710A GB8429710D0 (en) 1984-11-23 1984-11-23 Pharmaceutical composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01193268A true JPH01193268A (ja) 1989-08-03

Family

ID=26287537

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63100967A Granted JPS63284174A (ja) 1984-03-30 1988-04-22 キノリジノン化合物およびその製造法
JP63312576A Pending JPH01193268A (ja) 1984-03-30 1988-12-09 キノリジノン化合物およびその製法
JP63312576A Pending JPH0649701B1 (ja) 1984-03-30 1988-12-09
JP1133926A Granted JPH0215029A (ja) 1984-03-30 1989-05-25 キノリジノン化合物またはその塩を含有する抗潰瘍剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63100967A Granted JPS63284174A (ja) 1984-03-30 1988-04-22 キノリジノン化合物およびその製造法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63312576A Pending JPH0649701B1 (ja) 1984-03-30 1988-12-09
JP1133926A Granted JPH0215029A (ja) 1984-03-30 1989-05-25 キノリジノン化合物またはその塩を含有する抗潰瘍剤

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4650804A (ja)
EP (1) EP0157346B1 (ja)
JP (4) JPS63284174A (ja)
DE (1) DE3575724D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2465537A1 (en) 2002-10-10 2012-06-20 ONO Pharmaceutical Co., Ltd. Microspheres comprising ONO-1301

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4889848A (en) * 1984-11-06 1989-12-26 Hoffmann-La Roche Inc. Tricyclic pyridine derivatives
CA1317945C (en) * 1985-12-13 1993-05-18 Ulf Fischer Tricyclic pyridazopyridone derivatives
US4877795A (en) * 1987-01-30 1989-10-31 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 4H-quinolizin-4-one compounds useful for the treatment of allergic bronchial asthma, allergic rhinitis atropic dermatitis and the like
EP0294599A3 (de) * 1987-06-12 1990-05-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Tricyclische Pyridonderivate
US4806525A (en) * 1987-06-18 1989-02-21 Mavi S.R.L. Formulation comprising gelatin and glycine for treating the dryness of skin
ZA885263B (en) * 1987-07-28 1989-03-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Crystalline monohydrate of sodium n-(1h-tetrazol-5-yl)-1-phenoxy-4h-quinolizin-4-one-3-carboxamide
US4921857A (en) * 1987-09-18 1990-05-01 Merck & Co., Inc. 4-Oxo-4h-quinolizine-3-carboxylic acids and derivatives thereof
US4904657A (en) * 1987-09-24 1990-02-27 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 4H-quinolizin-4-one compounds exhibiting therapeutic activities
AU616916B2 (en) * 1987-11-20 1991-11-14 Kissei Pharmaceutical Co. Ltd. 4h-quinolizin-4-one compounds exhibiting therapeutic activities
US4940715A (en) * 1988-05-17 1990-07-10 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 5H-pyrazolo[4,3-A] quinolizin-5-one compounds exhibiting therapeutic activities
US5726182A (en) * 1990-05-02 1998-03-10 Abbott Laboratories Quinolizinone type compounds
DE69132348T2 (de) * 1990-05-02 2001-03-15 Abbott Lab Verbindungen vom chinolizinon-typ
CA2134451A1 (en) * 1992-04-27 1993-11-11 Hidenori Mochizuki Tricyclic compound having anti-allergic activities
WO1994013289A1 (fr) * 1992-12-10 1994-06-23 Tsentr Po Khimii Lekarstvennykh Sredstv Compose pharmaceutique a proprietes antiulcereuses
US5869500A (en) * 1996-12-13 1999-02-09 Hoffmann-La Roche Inc. Pyridone compounds useful in treating Alzheimer's disease
WO2000017197A1 (en) * 1998-09-21 2000-03-30 Biochem Pharma Inc. Quinolizinones as integrin inhibitors
US6706528B2 (en) * 2000-03-24 2004-03-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Fluorescent magnesium indicators
US7745459B2 (en) * 2004-09-21 2010-06-29 Japan Tobacco Inc. Quinolizinone compound and use thereof as HIV integrase inhibitor
DE602006011299D1 (de) * 2005-04-07 2010-02-04 Astrum Therapeutics Pty Ltd Verbindungen zur behandlung von amyloidose und verhinderung des tods von beta-zellen bei diabetes mellitus typ 2
DK1928454T3 (da) 2005-05-10 2014-11-03 Intermune Inc Pyridonderivater til modulering af stress-aktiveret proteinkinasesystem
KR100785088B1 (ko) 2006-05-23 2007-12-12 한국과학기술연구원 두 개의 엑소 메틸렌을 가지는 고리가 접합된 락탐화합물과이의 제조방법
TW200838534A (en) 2007-02-07 2008-10-01 Astellas Pharma Inc Treatment for irritable bowel syndrome
CA2712946A1 (en) 2008-02-13 2009-08-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinolizidinone m1 receptor positive allosteric modulators
ES2567283T3 (es) 2008-06-03 2016-04-21 Intermune, Inc. Compuestos y métodos para tratar trastornos inflamatorios y fibróticos
AU2009302703A1 (en) 2008-10-06 2010-04-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinolizidinone M1 receptor positive allosteric modulators
EP2501231B1 (en) * 2009-11-20 2016-12-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinolizidinone carboxamide m1 receptor positive allosteric modulators
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
KR102373700B1 (ko) 2014-04-02 2022-03-11 인터뮨, 인크. 항섬유성 피리디논

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1433151A (en) * 1973-04-05 1976-04-22 Allen & Hanburys Ltd Benzo-ij-quinolizines
IE52670B1 (en) * 1981-03-03 1988-01-20 Leo Ab Heterocyclic carboxamides,compositions containing such compounds,and processes for their preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2465537A1 (en) 2002-10-10 2012-06-20 ONO Pharmaceutical Co., Ltd. Microspheres comprising ONO-1301

Also Published As

Publication number Publication date
DE3575724D1 (de) 1990-03-08
EP0157346A2 (en) 1985-10-09
EP0157346B1 (en) 1990-01-31
JPH039088B2 (ja) 1991-02-07
JPH0649701B1 (ja) 1994-06-29
EP0157346A3 (en) 1986-02-05
US4650804A (en) 1987-03-17
JPH0215029A (ja) 1990-01-18
JPS63284174A (ja) 1988-11-21
US4698349A (en) 1987-10-06
JPH039113B2 (ja) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01193268A (ja) キノリジノン化合物およびその製法
JP3572617B2 (ja) ピラゾロピリジンアデノシン拮抗剤
JP2763036B2 (ja) 複素環化合物
JPH07504411A (ja) ロイコトリエン拮抗物質としてのキノリルベンゾフラン誘導体
WO1992009586A1 (en) Active oxygen inhibitor
JPH10510512A (ja) 尿素誘導体とacat阻害剤としての用途
CN101228161A (zh) 适用作蛋白激酶抑制剂的吡咯并吡啶类
JPS63280078A (ja) ヘテロニ環式キノロン誘導体
RU2238937C2 (ru) Производные имидазола, фармацевтическая композиция и способ профилактики и/или лечения на их основе
JPH11508267A (ja) ピラゾール化合物および医薬組成物
JPH1087629A (ja) 新規イソキノリン誘導体、およびその医薬用途
JP2000506850A (ja) グルタミン酸受容体阻害剤としてのキノキサリン誘導体
JPH04244061A (ja) インドール誘導体
JPH0739391B2 (ja) N−含有複素環化合物
JPH07503248A (ja) 複素三環式誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する医薬組成物
JPS6110584A (ja) イミダゾイソキノリン化合物およびその製造方法
JPS60222482A (ja) キノリジノン化合物またはその塩を含有する抗アレルギー剤
AU598446B2 (en) Quinolizinone compound, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
JPH0373548B2 (ja)
JPH01261387A (ja) 新規なキノキサリン誘導体及びそれを含有する坑潰瘍剤
KR930001413B1 (ko) 퀴놀리지논 화합물의 제조방법
EP0795328A1 (en) Use of naphthalene derivatives in treating lung carcinoma
JPH0568477B2 (ja)
JPS62135473A (ja) イミダゾ−ル縮合複素環化合物
JPH08508725A (ja) 抗ウィルス性チアゾール