JPS60222482A - キノリジノン化合物またはその塩を含有する抗アレルギー剤 - Google Patents

キノリジノン化合物またはその塩を含有する抗アレルギー剤

Info

Publication number
JPS60222482A
JPS60222482A JP60067788A JP6778885A JPS60222482A JP S60222482 A JPS60222482 A JP S60222482A JP 60067788 A JP60067788 A JP 60067788A JP 6778885 A JP6778885 A JP 6778885A JP S60222482 A JPS60222482 A JP S60222482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
salt
reaction
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60067788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039087B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Kitaura
良彦 北浦
Teruo Oku
照夫 奥
Hideo Hirai
平井 英雄
Toshiyuki Yamamoto
山本 寿幸
Shinji Hashimoto
眞志 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS60222482A publication Critical patent/JPS60222482A/ja
Publication of JPH039087B2 publication Critical patent/JPH039087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はキノリジノン化合物およびその福に関する。
をらに詳しくは、この発明はアレルギーおよび潰瘍に対
する阻止活性を有する新規キノリジノン化合物およびそ
の塩、その製造法およびそれを含有する医薬組成物に関
する。
すなわち、この発明の一つの目的は、新規かつ有用なキ
ノリジノン化合物およびその塩を提供することである。
この発明のもう一つの目的は、前記キノリジノン化合物
およびその塩の製造法を提供することである。
この発明のをらにもう一つの目的は、有効成分トシて前
記キノリジノン化合物貰たけその福を含有する医薬組成
物を提供することである。
この発明のキノリジノン化合物は次式(1)で示す(式
中、R1はカルボキシ基、アミド化されたカルボキシ基
、シアノ基、チオカIレバモイ!し基またはテトラシリ
lし基; R7は水素11ζはアリール基; R2は水素、ヒドロキシ基、低級アルキル基または低級
アルコキシ基; R3は水素、ヒト和キシ基、低級アルキlV基、低級ア
7+zコ−”i−シ基、低級アlレケニルオキシ基、適
当な置換基を有していてもよいアリ−1し基、アリール
チオ基、アロイル基、ア/l/(低R)アルキル基、ア
レーンスルホニlし基、適当な置換基を有していでもよ
いアリーIレアミノ基壕りはアリールオキシ基をそれぞ
れ意味し、 R2およびR3はキノリジノン環のいかなる位置にも位
置することができ、かつ互いに結合して−CH20H2
CH2−1−CH=CH−または−〇H=CH−CH=
OR−を形成することができる)。
この発明に従って、目的化合物(1)は下記反応式で示
される種々の製造法によシ製造することができる。
製造法1 製造法2 製造法6 製造法4 製造法5 (式中、R2、R3およびR7Uそれぞれ前と同じ意味
であり、 RAはアミド化されたカルボキシ基、 R4は保護されたカルボキシ基を意味する)。
この発明の原料化合物中、化合物CII +ハ下記反応
式で示される製造法によシ製造することができる。
製造法A −(1) 製造法A −(2) α) (la) またはその填 またはその塩 製造法E −(1) 4 (Ilc) (Vc) またはその塩 またばその樵 製造法E −(2) 製造法0−(11 4 (Ila) (Va) またはその塩 またはその塩 製造法C−(2) (Va) (Ill:+) またはその樵 またはその樵 製造法り一(1) 製造法D −(2) 製造法E 製造法F またはその塩 またはその椙 製造法G (all (llle) 葦たはその福 筐たはその福 製造法H またはその塩 またにその塩 製造法I (式中、R2、R4およびR7はそれぞれ前と同じ意味
であり、 R5は低級アルコキシ基、 R6は水素、保護されたヒドロキシ基、低級アlレキル
基、低級アルコキシ基、低級アlレケニルオキシ基、適
当な置換基を有していてもよいアリ−1し基、アリ−フ
レチオ基、アロイル基、アル(低i)アルキル基、アレ
ーンヌ!レホニル基、適当な置換基を有していてもよい
アリールアミノ基またはアIJ−ルオキシ基、 Rはヒドロキシ保護基、 R9は°保護されたヒドロキシ基、 nは1または2をそれぞれ意味する)。
目的化合物(+)の好適な塩類は慣用の無毒性塩であり
、例えば酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、
酒石酸塩、メタンヌlレホン酸塩、ベンゼンヌルホン酸
塩、ギ酸塩、トノレニンスルホン酸塩等の有機酸塩、例
えば塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、硫酸塩、硝
酸塩、燐酸塩等の無機酸塩または例えばアルギニン、ア
スパラギン酸、グ!レタミン酸等のアミノ酸との塩のよ
うな酸付加塩、または例えばナトリウム塩、カリウム塩
等のアlレカリ金属壌およびカルシウム塩、マグネシウ
ム塩等のアルカリ土類金属塩のような金属塩、アンモ=
 fy ム% 、例えばトリメナ!レアミン塩、トリエ
チ!レアミン塩、ピリジン堝、ピコリン塩、ジシクロへ
キシフレアミンm、N、N−ジベンジルエチレンジアミ
ン塩等の有機福基樵等が挙げられる。
この明細書の以上の記載および以下の記載において、こ
の発明の範囲内に包含される種々の定義の好適な例およ
び説明を以下詳細に述べる。
「低級」とは、特に指示がなければ、炭素原子1〜6個
を意味するものとする。
好適な「低級アルキル」および「アlしく低級)ア7し
’eiし」の好適な「低級アルキル」部分トシてハ、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブナlし、第
三級ブチル、ペンチル、ヘキシル等のような、伏累原子
1〜6個を有する直鎖状アルキル基または分枝鎖状アル
キlし基が挙げられる。
好適な「低級アルコキシ基」としては、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブ
トキシ、第三級ブトキシ、ペンチルオキシ、第三級ペン
チlレオキシ、ヘキシルオキシ等、好1しくは炭素原子
1〜4個を有するものが挙げられる。
好適な「低級アlレケニルオキシ基」としては、ビニl
レオキシ、1−プロペニルオキシ、アリルオキシ、1−
ブテニルオキシ、2−ブテニルオキシ、2−ペンテニル
オキシ等、好壕しくに炭素原子2〜4個を有するものが
挙げられる。
好適な「保護された力lレボキシ基」としては、後述の
ような「エステル化された力!レボキシ基」が挙げられ
る。
エステル化された力lレボキシ基のエステIし部分の好
適な例としては、例えばメチルエヌテIV、エチルエス
テル、プロピルエステlし、インプロピルエステル、グ
チルエステル、イソブチルエステル、第三級ブチルエス
テル、ベンチlレエステル、ヘキシルエステル、1−シ
クロプロビルエチルエヌテル等の、適当な置換基を少な
くとも1個有していてもよい低級アルキルエステル、そ
の例として、 ”例えばアセトキシメナルエヌテル、プ
ロピオニ/レオキシメチルエステル、ブチリlレオキシ
メナIレエヌテlし、バレリルオキシメチルエステlし
、ビバロイルオキ7メチ/Vエヌテル、ヘキサソイlレ
オキシメチルエステJl/、1 (’E7jは2)−ア
セトキシエナルエステlし、1(8Eたは2また[3)
−7セ)キシプロビルエステル、1(または2または6
または4)−アセトキシブナルエヌテ71’、1(F*
f12)−7”ロピオニ!レオキシエチlレエヌテル、
1(または2または6)−プロピオニlレオキシブロヒ
lレエステl’、1 (’Emu2 )−ブナリJレオ
キシエナlレエステル、1または2)−イソブナリ″z
li−シエチルエヌテ”’11 (1ftu’l )−
ヒノ<。
イルオキシエチルエフチル、1(tたf12)ヘキサノ
イルオキシエチ!vエヌテル、イソブナリ!レオキシメ
チlレエステル、2−エチルブチリルオキシメチルエ7
テル、3.3−ジメナlレプナリIVオキシメナルエヌ
テル、1 (’tりf12 )−ベンタノイlレオキシ
エナルエヌテW等の低級ア!レカノイn/オキシ(低級
)アルキルエステル、例、tば2−メジlレエナ!レエ
ステ71/等の低級アlレカンヌJレホニ7L/(低級
)アルキルエステlし、例えば2−ヨードエチ!レエヌ
テル、2,2.2−トリクロロエナルエヌテル等のモノ
(貰たはジまたはトリ)−ハロ(低級)アルキルエステ
ルル基例えばメトキシカlレポニルオキシメチルエヌテ
ル、エトキシカルボニルオキシメチlレエステlし、2
−メトキシ力ルポニルオキシエチルエヌテlし、1−エ
トキシ力lレポニlレオキシエチルエヌテJV、 1−
イソプロポキシ力ルポニルオキシエチJVエステlし等
の低級アルコキシ力ルボニルオ!fS’(低級)アルキ
ルエステル、フタリシリデン(低級)アルキルエステル
vs”t、たけ例エバ(5−メチtv−’l−オキソー
コ、5−ジオキソール4 lル〕メチlレエステIし、
(5−エチル−2−オキソ−1,6−シオキソーjv−
4−イル)メナlレエステル、(5−プロピJL/−2
−オキソ−1,3−ジオキソ−)V−4−イル)エチl
レエヌテル等の(5−低級アIレキルー2−オキソ−1
,6−シオキソール−4−イlし)(低1)−7’ルキ
ルエステlし1例エバビニlレエステル、アリlレエヌ
テル等の低級アルキルエステル纂 例λはエチニルエステ7し、フロビニ!レエヌテlし等
ノ低級アlレキニlレエステIv1 例エバベンジルエステル、4−メトキシフェニルxフテ
tv、4−ニトロベンジ!レエメテル、フェネチivエ
ステル、トリナルエステlし、ベンズヒドリルエステl
し、ビス(メトキシフェニル)メナJレエヌテル、3.
4−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ−3
,5−ジー第三級グナルベンジルエステル等の、少なく
とも1個の適当な置換基を有していてもよいアlしく低
級)アルキルエステル例,ttfフェニJVニスf J
L/, 4−クロロフエニlレエステル、トリルエステ
lし、第三級ブチ!レフェニIレエステル、キシリlレ
エヌテル、メシチルエステlし、クメニルエステル等の
、少なくとも1個の適当す置換基ヲ有していてもよいア
リーlレエヌテノノ;フタリジIレエステル等のような
ものが挙げられる。
前述のエヌテル化された力!レボキシ基の好ましい例と
しては、例えばメトキシ力lレポ二lし、エトキシカル
ボニル、プロポキシカフレボニル、イソプロポキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、インプトキシ力!レポニ
lし、第五級ブトキシカルボニル、ペンナルオキシカ!
レポ二1し、第三級ペンチlレオキシカルポニiv,ペ
キンlレオキシカ)Vボニル、1−シクロプロピJVエ
トキシカルボニt4の低級アルコキシカフレボニル基が
挙げられる。
好適な「アミド化されたカルボキシ基」としては、窒素
原子に適当な置換基を有していてもよいアミド(−fc
oNa2)が挙げられ、適当な置換基としては後述のよ
うな適当な置換基を有していてもよい複素環基、適当な
置換基を有していてもよいアリール基等が挙げられる。
前記「複素環基」とはさらに詳しくは、酸素原子、イオ
ウ原子、窒素原子等のようなペテロ原子を少なくとも1
個含む飽和−!たは不飽和、複素単環基または複素多環
基を意味する。とりわけ好ましい複素環基としては、窒
素原子1〜4個を含む不飽和6〜8員、さらに好ましく
ば5または6員複素単環基、その例として、ピロリlし
、ピロリニル、イミダゾリlし、ピラゾリ!し、ビリジ
lしおよびそのN−オキシド、ジヒドロビリジ7し、ピ
リミジlし、ビラジニlし、ピリダジニル、例えば4H
−1、2.4−)リアシリlし、1 H−1.2.3−
トリアゾリル、2H−1,2,5−トリアンーリ/L/
専のトリアゾリル、例えIH−テトラゾリル、2H−テ
トラゾリル等のテトラゾリル、例エバ1,2.5−トリ
アジニル、1,2.4−)リアジニル、1,3.5−)
リアジニル等のトリアジニlし等; 窒素原子1〜4個を含む飽和6〜8員、さらに好葦しく
に5または6員複素単環基、例えばピロリジニル、イミ
ダゾリジニル、ピペリジノ、ピペラジニル等 ; 窒素原子1〜4個を含む不飽和縮合複素環基、例えばイ
ンドリル、イソインドリlし、イントリジニル、ベンズ
イミダゾリlし、キノリル、イソキノリル、インダゾリ
lし、ベンゾトリアゾリル等;酸素原子1〜2個および
窒素原子1〜3個を含む不飽和3〜8員、場らに好筐し
くは5または6員初素単環基、その例として、オキサシ
リIし、イソオキサシリル、例えば1,2.4−オキサ
ジアゾリル、1.3.4−オキサジアゾリル、1,2.
5−オキサジアゾリル等のオキサジアゾリル等; 酸素原子1〜2個および窒素原子1〜3個を含む飽和6
〜8員、ざらに好ましくは5または6員複iim基、例
えばモルホリニアし、シトノニル等;酸素原子1〜2個
および窒素原子1〜3個を含む不飽和縮合複素環基、例
えばベンズオキサシリル、ベンズオキサシアシリlし等
; イオウ原子1〜2個および窒素原子1〜6個を含む不飽
和6〜8員、さらに好ましくは5または6員複素単環基
、その例として、チアゾ+17し、イソf−7ゾ’Jル
、例えば1,2.3−チアジアゾリル、1.2.4−チ
アシアシリlし、1,3.4−チアシアシリ)’、1,
2.5−チアジアゾリル等のチアシアシリlし、ジヒド
ロチアジニル等層 イオウ原子1〜2個および窒素原子1〜3個を含む飽和
6〜8員、さらに好1しくけ5寸たは6員複累単環基、
例えばチアゾリジニル等;イオウ原子1〜2個を含む不
飽和6〜8員、さらに好ましくは、5または6員複素単
環基、例えばナエニル、ジヒドロジチオニル、ジヒドロ
ジチオニル等; イオウ原子1〜2個および窒素原子1〜6個を含む不飽
和Fe4@複素環基、例えはベンゾチアゾIJ lし、
ペンシナアジアシリ!し等; 酸素原子1個を含む不飽和6〜8員、さらに好ましくは
5〜6員複素単環基、例えばフリlし等;酸素原子1個
およびイオウ原子1〜2個を含む不飽和6〜8員、さら
に好ましくは5またば6員複素単環基、例えばジヒドロ
オキサチイニ1し等;イオウ原子1〜2個を含む不飽和
縮合複素環基、例エバベンゾチェニル、ベンゾシナイニ
ル等;酸素原子1個およびイオウ原子1〜2個を含む不
飽和縮合複素環基、例えばペンズオキサナイニiv等の
ような複素環基が挙げられ、これらの「複素環基」はハ
ロゲン例えば塩素、臭素、沃素またはフッ2、例えばメ
チIし、エチル、プロピル等ノ削記低級アルキル基等の
ような適当な1個以上の置換基を有していてもよい。
好適な「保護されたヒドロキシ基」としては、慣用のヒ
ドロキシ保護基、その例として、例えばメチlし、エチ
ル、プロピlし、第三級ブナル等ノ低級75ル4キル基
、例えばビニル、アリル等の低級アルケニル基、例エバ
ベンジル、ベンズヒドリル、トリナル等のモノ−またけ
ジーまたはトリフェニル(低級〕アルキルシリのような
アlしく低級)アlレキル基、例えハトリメチルシリル
、トリエチルシリル チルジメチルシリル、ジイソプロピルメチ!レシリル等
のトリ(低級)アルキルシリlし基、例えばトリエチル
シリル エバトリベンジルシリル等のトリアル(低級)ア7L/
 キ7L/ シリル基等のようなトリ置換シリル基等に
よって保護されたヒドロキシ基が挙げられる。
好適な「アリール基」としては、フェニル、トリル、キ
シリlし、クメ二lし、ナフチル、ビフェニリル等が挙
げられ、これらはアミノ、ニトロ、例えばフッ素、塩素
、臭素、沃素等のハロゲン、前記低級アルコキシ、力!
レボキシ、前記保護されたカルボキシ、ヒドロキシ等の
基のような適当な置換基1個以上を有していてもよい。
「アリールチオ基」、「アル(低級)アルキル基」およ
び「アリールアミノ基」の好適な「アリニル基」として
は、前に例示したようなものが挙げられる。
好適な「アロイlし基」としては、ベンゾイル、トルオ
イlし、ナフトイル等が挙げられる。
好適な「アンーンスルホニlV基」としては、ベンゼン
ヌJVホニlし、p−)ルエンスlレホニル等カ挙げら
れる。
前記「アリールアミノ基」は、窒素原子上に例えばメナ
tv、エチル等の低級アlレキル基等のような適当な置
換基を有していてもよい。
好適な「アリ−lレオキシ基」トシては、フェノキシ、
トリルオキシ等が挙ケラレル。
好適な「ヒドロキシ保護基」としては前に例示したよう
なものが挙げられる。
好ましい「アミド化されたカルボキシ基jとしテハ、カ
ルバモイル、ビリジtvアミド、低級アルキtv基f有
していてもよいピリミジニルアミド、ピラジニルアミド
、ヒドロキシ基を有していてもよいフェニルアミド、チ
アゾリルアミド、トリアゾリルアミド、トリアゾリルア
ミド、ハロゲンを有していてもよいピリダジニルアミド
、壕りはテトラゾリルアミド等が挙げられる。
この発明の目的化合物(1)の製造法を以下詳細に説明
する。
製造法1 目的化合物(Ia)’!たけその塩は、化合物(If)
寸たけその壌をカルボキシ保護基の脱離反応に付すこと
によ一シ製造することができる。
化合物(It)の好適な塩としては化合物(1)につい
て例示した酸付771]塩を挙げることができ、化合物
(1a)の好適な塩としては化合物(1)について例示
した塩類を参照すればよい。
この脱離反応においては、力!レボキシ保護基の脱離反
応で使用される常法、例えば加水分解、還元、リューイ
ス酸を使用する脱離等のすべてが適用されうる。カルボ
キシ保護基がエステlレテアル場合には、保護基は加水
分解またはリューイヌ酸を用いる脱離法によって脱離さ
れつる。加水分解は塩基または酸の存在下に行なうのが
好寸しい。
好適な塩基としては、例えば水酸化すl−Uラム、水酸
化カリウム等のアルカリ金属酢酸化物、例えば水酸化マ
グネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水
酸化物、例えば炭酸す) IJウム、炭酸カリウム等の
アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸マグネシウム、炭酸カ
ルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、例えば炭酸水素
すl−IJウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属酢
酸水素壇、例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のア
ルカリ金属酢酸塩、例えば燐酸マグネシウム、燐酸カル
シウム等のアルカリ土類金属燐酸塩、例えば燐酸水素二
ナトリウム、燐酸水素二カリウム等のアルカリ金属燐酸
氷累塩等の無機塩基、および例えばトリメナルアミン、
トリメナルアミン等のトリアルキルアミン、ピコリン、
N−メチルピロリジン、N−メチルモlレホリン、1.
5−ジアザビシクロ(4,5,0)ノン−5−オン、1
,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン、1,5
−ジアザビシクロ(5,4,D :)ウンデ七ンー5等
のような有機塩基がその例として挙げられる。塩基を用
いる加水分解はしばしば氷中またけ親水性有機溶媒中ま
たはそれらの混合溶媒中で行なわれる。
好適な酸としては、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸等
の有機酸および例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸等の無機
酸が挙げられる。
この加水分解は通砿有機溶媒、水またはそれらの混合溶
媒中で行なわれる。
反応温度は特に限定されず、カルボキシ保護基の種類外
よび脱離法の種類によって適宜選択すればよい。
リューイヌ酸を用いる脱離は置換もしくは非置換アlノ
(低級)アルキ7レエステルの脱離に適用するのが好ま
しく、化合物(If)またはその塩を、例えば三塩化ホ
ウ素、三塩化ホウ素等の三ハロゲン化ホウ素、例えば四
塩化チタン、四臭化チタン等の四ハロゲン化チタン、例
えば四塩化スズ、四臭化スズ等の四ハロゲン化スズ、例
えば塩化アlレミニウム、臭化アlレミニウム等のハロ
ゲン化アlレミニウム、例えハトリクロロ酢酸、トリフ
lレオロ酢酸等のトリハロ酢酸等のようなリューイヌ酸
と反応させることにより行なわれる。この脱離反応は例
えばアニソール、フェノ−1v等の陽イオン捕捉剤の存
在下に行なうのが好壕しく、通常は例えば二1〜口メタ
ン、ニトロエタン等のニトロアルカン、例えば塩化メチ
レン、塩化エチレン等のハロゲン化アルキレン、ジエチ
ルエーテル、二硫化広葉のような溶媒中で行なわれるが
、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればその他のいか
なる溶媒中でも行なうことができる。これらの溶媒はそ
れらの混合物として用いてもよい。
還元脱離法は、例えば2−ヨードエチルエステlし、2
,2.2− トIJ クロロエチIレエステル等ノへ口
((fki)アルキルエステル、例エバベンジルエステ
ル等のアIしく 低i)アルキルエステル等のような保
護基の脱、@に適用するのが好ましい。この脱離反応に
適用されうる還元法としては、例えば亜鉛、亜鉛アマル
ガム等の金属11乞は例えば塩化第一クローム、酢酸第
一クローム等のクローム化合物塩と、例えば酢酸、プロ
ピオン酸、塩酸等の有機酸または無機酸との組合わせ;
および例えばパラジウム−炭素、ラネーニッケル等の慣
用の金属触媒の存在下における接触還元常法がその例と
して挙げられる。
反応温度は特に限定されず、通常は冷却下、常温または
那温下に反応が行なわれる。
製造法2 目的化合物(It))またはその塩は、化合物(1a)
またはカルボキシ基におけるその反応性誘導体またはそ
の塩をアミド化反応に付すことにより製造することがで
きる。
化合物(Ib)の好適な堪としては、化合物(1)につ
いて例示した酸付加塩を挙げることができる。
このアミド化反応で使用されるアミド化剤としては、適
当な置換基を有していてもよい複素環基またば適当な置
換基を有していてもよいアリール基のような適当な置換
基を窒素原子に有するアミンが挙げられる。
化合物(1a)のカルボキシ基における好適な反応性誘
導体としては、酸ハロゲン化物、酸無水物、活性化エス
テル等が挙げられる。その好適な例を挙げると、酸壌化
物;酸アジド;例えばジアルキル燐酸、フェニル燐酸、
ジフェニル燐酸、ジベンジル燐酸、ハロゲン化燐酸等の
置換された燐酸、ジアルキル亜燐酸、亜硫酸、チオ硫酸
、硫酸、アルキ/l/炭酸、例えばピバリン酸、ペンタ
ン酸、インペンタン酸、2−エナル酪酸筐たはトリクロ
ロ酢酸等の脂肪族力ivポン酸まf?Lは例えば安息香
酸等の芳香族カルボン酸のような酸との混合酸無水物;
苅称酸無パ物;または例えばシアノメチルエステル、メ
トキシメナルエステIし、ジメチlレイミ十 ツメチル((CH3) 2N=CH−、lエステル、ビ
ニlレエステlし、プロパルギルエステル、p−二トロ
フェニルエステル、2.4−ジニトロフェニルエステル
、トリクロロフェニルエステlし、ペンタクロロフェニ
ルエステtし、メジlレフユニ/l/エステtし、フェ
ニルアソフェニルエステル、フェ二lレナオエステル、
p−ニトロフェニルナオエステル、p−クレジルナオエ
ステル、カルポキシメナルナオエステル、ピラニルエス
テlし、ピリジルエステル、ビベリジルエステル、8−
キノリルナオニステlしao活tq化ニスf tv、−
またハ例えばN、N−ジノチルヒドロキシフレアミン、
1−ヒドロキシ−2−(II()−ヒリドン、N−ヒド
ロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシフタフレイミド
、1−ヒドロキシ−6−クロロ−IH−ベンゾトリアソ
ール等のN−ヒドロキシ化合物とのエステル等である。
化合物(1a)を遊離酸の形または塊の形で反応ニ使用
する場合、N、N′−ジシクロヘキシ!レカlレボジイ
ミド、N−シクロヘキシlレーN′−モlレホリノエチ
ル力!レボジイミド、N−エチル−N−(3−ジメチル
アミノプロピJし)カルボジイミド、1.1−力!レポ
ニlレジイミダゾール、塩化ナオニIし、塩化オキザリ
lし、例えばクロロギ酸エチル、クロロキ酸イソプナル
等の低級アルコキシカルボ二Iレハロゲン化物、1−(
p−クロロベンゼンヌIレホニルオキシ)−6−クロロ
−1H〜ベンゾトリアゾール等のような慣用の縮合剤の
存在下に反応を行なうのが好ましい。
反応は通常、水、ア七トン、ジオキサン、クロロホルム
、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、
酢酸エチIし、N、N−シメナlレホ7レムアミド、ピ
リジンのような慣用の溶媒中で行なわれるか、反応に悪
影響を及ぼさない溶媒であれば、その他のいかなる有機
溶媒中でも反応を行なうことができる。これらの溶媒中
、親水性溶媒は水と混合してf費用してもよい。
縮合剤の存在下における反応は、通常は無水の条件下に
行なわれるが、特に限定はでれない。
この反応は、例えば水酸化す) IJウム、水酸化カリ
ウム等のア7レカリ金属水酸化物、例えば炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリ金属度酸塩、例えば炭酸
水素す) IJウム、炭酸水素カリウム等のアlレカリ
金属炭酸水素福、例えばトリメナ!レアミン、トリエテ
ルアミン等のトリ(低m)アlレキlレアミン、ピリジ
ンまたは例エバピコリン、!レチジン、4−ジメチルア
ミノピリジン等のピリジン誘導体等のような無機塩基筐
たに有機塩基の存在下に行なってもよい。使用される塩
基または縮合剤が液体であnば、それを溶媒として使用
することもできる。
反応温度は特に限定されず、通常は加熱下または加温下
、好筐しくに加熱下に反応が行なわれる。
製造法6 目的化合物(1d)またはその塩は、化合物(Jc)箇
たはその塊を脱水反応に付すことにより製造することが
できる。
この脱水反応に使用される脱水剤としては、塩化ホヌホ
リル、塩化ナオニlし、五酸化燐、五塩化燐、五臭化燐
等が挙げられる。
この反応は通常、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチ
レン、1.2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、
ピリジン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドのよ
うな溶媒中で行なわれるが、反応に悪影響を及はさない
溶媒であれば、その他のいかなる溶媒中でも反応を行な
うことができる。
反応温度は特に限定されず、通常は常温、加温下または
加熱下に反応が行なわれる。
製造法4 目的化合物(1e)またはその福は、化合物(1(1)
またはその塩を硫化水素と反応場せることにより製造す
ることができる。
この反応は通常、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチ
レン、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、
ピリジン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドのよ
うな溶媒中で行なわれるが、反応に悪影響を及ぼさない
溶媒であればその他のいかなる溶媒中でも反応を行なう
ことができる。
反応温度は特に限定されず、通常は常温、7XJ温下ま
たは加熱下に反応が行なわれる。
製造法5 目的化合物(1f)またはその塩は、化合物(1d)ま
たはその樵ヲテトラゾール基生成反応に付すことによシ
製造することができる。
化合物(1f)および(1d)の好適な塩としては、化
合物(1)について例示した酸付加塩を挙げることがで
きる。
この反応で使用される試薬としては、例えばカリウムア
ンド、ナトリウムアジド等のアIレカリ金属アジドと例
えば塩化アンモニウム等のアンモニウムハライドとの組
会わせ等のような慣用のものが挙げられる。
この反応は通常、ジオキサン、クロロホルム、11Zメ
チレン、1.2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン
、ピリジン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドの
ような溶媒中で行なわれるが、反応に悪影響を及ぼさな
いものであれば、その他のいかなる溶媒中でも反応を行
なうことができる。
反応温度は特に限定されず、通常は加温下または加熱下
に反応が行なわれる。
製造法A −(1) 化合物(V)またはその壕は、化合物(ill)jたけ
その塩を化合物α)と反応させることにより製造するこ
とができる。
化合物@)および(V)の好適な塩類としては、化合物
(1)について例示した酸付711]塩類を挙げること
ができる。
この反応は、アルキルリチウム例、tJfn−ブナフレ
リチウム、リチウムジイソプロピルアミド、例えばナト
リウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアlレカ
リ金属アlレコキシド等の存在下に行なうのが好ましい
この反応は通常、アセトン、ジオキサン、アセトニドI
J /し、ジメチルホルムアミF1ベンゼン、ヘキサン
、クロロホルム、塩化メチレン、塩化メチレン、テトラ
ヒドロフラン、酢酸エナlしのような溶媒中で行なわれ
るが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれば、その他
のいかなる溶媒中でも反応を行なうことができる。
反応温度は特に限定されず、通常は冷却下、常温または
加熱下に反応が行なわれる。
製造法A −(2) 化合物(la)またはその塩は、化合物(V)またはそ
の塩を閉環反応に付すことによりi造することができる
化合物(VJの好適な塩としては、化合物(1)につい
て例示した酸付加塩を挙げることができる。
この反応は、加熱媒体として使用でれるジフェニルとジ
フェニルエーテルとの混合物のような適当な試薬の存在
下に行なうのが好ましい。
反応温度は特に限定されないが、通常は加熱下に反応が
行なわれる。
製造法B−(1) 化合物(VC)lたはその塩は、化合物(Illc)捷
たはその塩を化合物(V)と反応させることにより製造
することができる。
化合物(Vc)および(川C)の好適な塩類としては、
化合物(1)について例示した酸付加塩類を挙げること
ができる。
この反応は前記製造法A−(1)と同様にして行なうこ
とができる。
製造法B −(2) 化合物(Ilh)−Eたはその塩は、化合物(We)t
たばその塩を閉環反応に付すことにょ仄製造することが
できる。
化合物(Ilh)および(Vc)の好適な塩類としては
、化合物中について例示した酸付加塩類を挙げることが
できる。
この反応は前記製造法A−(2)と同様にして行なうこ
とができる。
製造法C−(1) 化合物(Va)またはその塩は、化合物(Illa)ま
たはその塩を化合物(IV)と反応づせることにより製
造することができる。
化合物(Ill & )および(Va)の好適な塩類と
しては、化合物(1)について例示し7た酸付加塩類を
挙げることができる。
この反応は前記製造法A−(1)と同様にして行なうこ
とができる。
製造法C−(21 化合物(llb)tたはその塩は、化合物(Va)また
はその塩を閉環反応に付すことにより製造することがで
きる。
化合物CIl b )および(Va)の好適な塩類とし
ては、イに合物(1)について例示した酸付7JD塩類
を挙げることができる。
この反応は前記製造法A−(21と同様にして行なうこ
とができる。
製造法D −(1) 化合物(Vb)jたはその塩は、化合物(Ill b)
葦たはその塩を化合物(IVa)と反応させることによ
り製造することができる。
化合物(川b)および(Vb)の好適な塩類としては、
化合物(1)について例示した酸性7JLl塩類を挙げ
ることができる。
この反応は前記製造法A−(1)と同様にして行なうこ
とができる。
製造法D −(2) 化合物(II Q )またはその塩は、化合物(Wb)
またはその塩を閉環反応に付すこと贋よシ製造すること
ができる。
化合物(110)および(Wb)の好適な塩類としては
、化合物(1)について例示した酸性yxs類を挙げる
ことができる。
この反応は前記製造法A−(2)と同様にして行なうこ
とができる。
製造法E 化合物(ト)またはその塩は、化合物(lid)’!:
たけその塩をヒドロキシ保護基の導入反応に付すことに
より製造することができる。
化合物(llcl)および(le)の好適な塩としては
、化合物(1)について例示した酸付加塩を挙げること
ができる。
導入される保護基が低級アルキlし基または低級アルケ
ニル基の場合、反応は化合物(]d)またはその樵を低
級アルキlし化剤筐たは低級アルケニlし化剤と反応さ
せることにより行なわれる。
この反応で使用される低級アルキル化剤または低級アル
ケニル化剤としては、例えば硫酸ジメチル等の硫酸モノ
(またはジ)−低級アルキル、例えばメタンスフレホン
酸メチル等の低級アルカンヌルホン酸の低級アルキルエ
ステル、例エバブロモメタン、ヨードメタン、ヨードエ
タン、ヨードブタン等のハロ(低級)アルカン、たとえ
ばヨードプロペン等のハロ(低級)アlレケン等のよう
な慣用の低級アルキル化剤または低級アルケニlし化剤
が挙けられる。
酸の低級アルキルエステルを低級アルキル化剤として使
用する場合、反応は通常、水、アセトン、テトラヒドロ
フラン、エタノール、エーテル、ジメチルホルムアミド
のような溶媒中で行なわれるが、反応に悪影響を及ぼさ
ない、溶媒であれば、その他のいかなる溶媒中でも反応
を行なうことができる。
この反応は無機塩基または有機塩基のような慣用の塩基
の存在下に行なうのが好ましい。
反応温度は特に限定されず、通常冷却下から溶媒の沸点
付近までの加熱下までの温度範囲で反応が行なわれる。
製造法F 化合物(Ig)またばその塩は、化合物(If)−4i
たけその塩を酸化反応に付すことに19製造することが
できる。
化合物(lf)の好適な塩としては、化合物(11につ
いて例示した酸付加塩を挙げることができる。
この酸化反応に使用される好適な酸化剤としては、2.
3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノ
ン(DDQ)等のような慣用の酸化剤が挙げられる。
この酸化反応はベンゼン、トルエン、クロロホルム、塩
化メチレン、四塩化炭素、ジエチルエーテlし、ジメチ
ルホルムアミドのような溶媒中で行なわれるが、反応に
悪影響を及ぼ場ない溶媒であれば、その曲のいかなる溶
媒中でも反応を行なうことができ、溶媒は使用される酸
化剤の種類によって任意に選択される。
この製造法の酸化反応の反応温度は特に限定されず、冷
却下、常温で、加温下または加熱下に反応を行なうこと
ができる。反応温度は使用きれる酸化剤の種類によって
任意に選択される。
製造法G 化合物(Ille)またはその塩は、化合物(lld)
tたはその塩をヒドロキシ保護基の導入反応に付すこと
により製造することができる。
この反応は常法によって行なうことができる。
導入する保護基がシリル基である場合には、この反応は
化合物CII(1)−fたけその塩を式:%式%( (式中、Raはトリ置換シリル基、 Xは酸残基をそれぞれ意味する) で示される化合物と反応させることによシ行なわれる。
好適な酸残基としては、例えば塩素、臭素等のハロゲン
等が挙げられる。
この反応はイミダゾール、4−置換イミダゾ−lし、ジ
メチルピラシーlし、トリアシーlしまたはテトラゾ−
lしの存在下に行なうのが好筐しい。
反応ハ通常、水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン;テト
ラヒドロフラン、酢酸ニー?/L/、N、N−ジメチル
ホルムアミド、ピリジンのような慣用の溶媒中で行なわ
れるが、反応に悪影響を及はさない溶媒であればその他
のいかなる溶媒中でも反応を行なうことができる。
反応温度は特に限定されず、通常は冷却下、常温または
加温下に反応が行なわれる。
製造法H 化合物(II i )またはその塩は、化合物(lh)
tたはその塩をヒドロキシ保護基の脱離反応に何すこと
により製造することができる。
この脱離反応は製造法1のような常法に準じて行なうこ
とができる。
この反応はフン化テトラ−n−第三級ブチルアンモニウ
ムのような温和な試薬の存在下に行なうのが好ましい。
反応は通常、水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テト
ラヒドロフラン、酢酸ニーptv、N、N−ジメナルホ
ルムアミド、ピリジンのような慣用の溶媒中で行なわれ
るが、反応に悪影響を及はさないものであればその他の
いかなる有機溶媒中でも反応を行なうことができる。
反応温度は特に限定されず、通常は冷却下、常温または
7Ill+温下に反応が行なわれる。
製造法1 化合物(Ilk)筐たけその塩は、化合物(llj)ま
たはその福を酸化反応に付すことによ!ll製造するこ
とができる。
この酸化反応に使用される好適な酸化剤としては、例え
ば過ヨウ素酸、過硫酸またはそのナトリウム塩またはカ
リウム嘔等の無機過酸またはその樵、例えば過安息香酸
、m−クロロ安息香酸、過ギ酸、過酢酸、クロロ過酢酸
、トリフルオロ過酢酸またはそのナトリウム塩またはカ
リウム塩等の有機過酸″またはその福、オゾン、過酸化
水素、過酸化水素尿素、例えばN−ブロモヌクシンイミ
ド、N−クロロスクシンイミド等のN−ハロスクシンイ
ミド、例えば次亜塩素酸の第三級ブチlレエステル等の
次亜塩素酸塩、例えば過マンガン酸カリウム等の過々ン
ガン酸塩、またはスルフィニル基をヌルホニル基に酸化
できる他の慣用の酸化剤があげられる。
この反応はたとえばタングステン酸、モリブデ反応を行
なうことができる。
この酸化反応は通常、氷、酢酸、クロロホルム、塩化メ
チレン、アセトン、メタノ−1し、エタノールまたはそ
れらの混合溶媒中で行なわれるが、反応に悪影響を及ぼ
さない溶媒であれば、その他のいかなる溶媒中でも反応
を行なうことができる。
反応温′度は特に限定されず、通常は冷却下から常温下
で行なわれる。
キノリジノン化合物(1)の薬理学的有用性を示すため
に、その薬理学的試験結果を以下に説明する。
〔1〕 試験化合物 N−(:5−(IH−テトラゾリル キノリジン−4−オン−6−カ!レボキサミド(以下化
合物■と略称)。
N−(5−(IH−テトラゾリル)〕−〕1ーフェニル
ー4Hーキノリジン4−オン−6−カルボキサミド(以
下化合物■と略称)。
〔2〕 試験 (A) ストレス潰瘍の阻止 ■ 試験法 体重的2 0 O fのスプラグ−トウリー系ラットを
使用した。各動物を小ケージ中に固定し、呼吸可能な状
態で水浴中に置いた。水浴の温度を22°Cに維持した
。試験化合物■および■を、固定直前に経口投与した。
7時間後に動物を屠殺してそれらの胃を切除した。次い
で胃を2%ホIレマリンで固定した。潰脇面積を各動物
について測定した。
試験動物の平均面積(−)を対照動物の平均面積と比較
した。
■ 試験結果 ■ 受身皮膚アナフィラキシ−(PCA )に対する効
果 ■ 試験法 PCA反応被検動物として、生後7週齢、体重180〜
200fのスプラグ−トウリー系雌ラット(日本タレア
製)を使用した。各実験ごとに5匹ずつ観察した。
5回結晶化させたオバlレプミン(OVA) (シダマ
 ロン)31 F−8061)e抗原として使用した。
生後7週齢のBDFI系雌マウス(日本タレア)に生理
食塩水0.05m/中OVA i Q Q mcgを一
次注射(左足跣)シ、20日後に同じ経路でブースター
注射した。−次注射28日後に血紗を採集し、血清を一
80°Cで貯蔵した。
動物の毛を予じめ電気かみそシでそり、背面皮膚各側に
マウス抗血清希釈a(1/16.1/32)0.05+
/を注射して受身皮膚アナフィラキシ−を生起させた。
次いでこれらに48時間後に、0vA5qを含む0.5
%エウ″アンス ブルー1Wllを静脈内注射した。
50分後にこれらを屠殺して、病変部分の直径を測定し
た。
最小皮膚反応はそらせた皮膚の皮膚側で測定した5+N
Nまたはそれ以上の直径の前蓋を有するものであった。
薬物の活性を次式を用いて評価した。
z物vo、i%メチルセルローヌ/食塩水中に懸濁し、
抗原と共に静脈内投与した。
■ 試験結果 この発明の医薬組成物は医薬製剤の形、例えばこの発明
の活性物質を外用、経口用または非経口適用に適した有
機もしくは無機担体もしくは賦形剤と混合して含有する
固体状、半固体状捷たは蔽状製剤の形で使用することが
できる。有効成分は、例えば、錠剤、ベレット、カブ七
lし、半開、溶液、エマルジョン・懸濁液および使用に
適するその他の形態用の通常の無毒性の医薬として許容
される担体と混合すればよい。使用されうる担体は水、
グルコース、乳糖、アラビアゴム、ゼラチン、マンニラ
トール、スターチペースト、マグネシウムトリシリケー
ト、りlレフ、コーンスターチ、ケラチン、コロイドシ
リカ、ポテトスターチ、尿素および固体状、半固体状ま
たは液状の製剤の製造における使用に適したその他の担
体であシ、さらに助剤、安定剤、濃厚化剤および着色剤
ならびに芳M剤を使用してもよい。医薬組成物はまた、
所望の製剤中の有効成分の活性を安定に維持するために
、保存剤または静菌剤を含有せしめることもできる。活
性を有する目的化合物は医薬組成物中に、疾患の過程と
条件とに従って所望の治療効果を発揮するのに十分な量
含有せしめる。
この組成物を人に適用する場合、静脈内投与、筋肉投与
または経口投与により適用するのが好筐しい。この発明
の目的化合物の投与量または治療用有効量は治療すべき
各個の患者の年齢と条件とによって変化するが、人マf
Cは動物に対する疾患の治療のための1日投与量は通常
有効成分約0.05〜5till/kQであり、一般的
には平均1回約2.5〜.25q、250〜が投与され
る。
以下この発明を製造例および実施例に従って説明する。
。 製造例1 2−メチルピリジン<7m1)のテトラヒドロフラン(
140+++/、)溶液に、n−ブチルリチウムの1.
59モルヘキサン溶液(49+/)を氷冷しながら滴下
する。生成する暗赤色溶液の温度を常温1で上昇せしめ
、1時間攪拌する。−78“Cに冷却後、エトキシメチ
レンマロン酸ジエチIしく15゜68m/)のテトラヒ
ドロフラン<50m1)溶液を30分間かけて加える。
反応混合物の温度を一20°Cまで上昇せしめて一20
°Cで60分間撹拌する。
酢酸(4,48m? )を加える。溶媒を留去し、残漬
を酢酸エチルに溶解して度酸水素すI−IJウム10%
水溶液、水および福化す) IJウム飽和水溶液で洗浄
する。硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチル抽出液を
p過し、溶媒を留去して油状物(27g)e得る。残渣
をシリカゲル(メルク社製、70〜230メツシユ、2
70g)を使用するクロマトグラフィーに付し、クロロ
ホルムで溶出して、6−エトキシー2−エトキシ力!レ
ボニル−4−(2−ピリジlし)酪酸エチル(19F)
を油状物として得る。
工R(フィルム):1730.1590.1470,1
440.1370C7JI 1HMR(CDCl2)δ
:0.97 (t 、 3H、、T=8Hz ) 。
1.26(t、6n、J==8az)、3.12(d、
IH,J”43H2’)、、 Th→w3.2−3.6 (m 、 2H) 、 3.
62 (d 。
IH1J=8Hz)、4.21((1,4H,J=8H
2)、4.47(q、2H,J−8Hz)。
6.97−7.80(m、3H)、8.42−8.67
(m、IH) 製造例2 6−エトキシー2−エトキシ力ルポニlレー4−(2−
ピリジtv)酪酸エチル(18,9f )、ジフェニル
(48,85f/ )オヨUジフェニルエーテル135
.8g)の混合物を250°Cに40分間加熱する。反
応混合物を常温に冷却し、シリカゲlしくメlレク社、
70〜260メツシユ、6209)ヲ使用するクロマト
グラフィーに何し、ヘキサン、次いでエタノールとクロ
ロホルムとの混合物(1:49)で溶出して得る粗製油
状物をエーテルとヘキサンとの混合物(1:1)から結
晶化きせて、6−エトキシカlレボニルー4H−キノリ
ジン−4−オン(11,48y)を黄色結晶として得る
工R(ヌシーx−ル): 1670.1625.149
0on ”NMR(CDCl2)δ:1.42(t、3
H,J=7H2)。
4.42(q、2H,、T=7Hz)、6.62(d。
IH,J=8H2)、7.02−7.38(m、iH)
7.53−7.68(m、2H)、8.33(a、、I
H。
、T=8H2)、9.26−9.47(m、IH)製造
例5 製造例1と同様にして下記化合物を得る。
(1) 3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4−
(2−(5−エチルピリジル))酪eエチル。
工R(フィルム> :1750.17soctn=(2
) 3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4−(2
−キノリル)酪酸エチル。
IR()、4ルムC1750(sh)、1730cff
i 1(3)4−フェニル−6−エトキシー2−エトキ
シ力ルポニlレー4−(2−ピリジル)酪酸エチル。
工R(yイルム):1750(p+h)、1730cr
 1(4)6−エトキシー2−エトキシカルボニル−4
−(2−(5−ヒドロキシピリジlし))酪酸エチル。
IR()召レム):2550.1730.1490.1
270.1160゜1090.102シ「1 NMR(CDCl2)δ:0.97 (t 、 3H、
:r=7 H2) 。
1.25(t、6H,J=7H2)、3.07(d。
2H,J=5Hz)、3.20−4.77(m、8H)
6.47(m、IH)、7.07−7.37(m、2H
)。
8.17(、m、IH) (5) 3−エトキシ−2−エトキシカ/V7Nニル−
4−(1−イソキノリル)Ml+エチlし。
工R(フィルム):1750.1730a「1(6) 
3−ニドキシ2−エトキシカルボニル−6−(8−(5
,6,7,8−テトラヒドロキノリル)〕プロピオン酸
エチル。
工R(フィルム):1750.1730+J ”(7)
 3−ニドキシ2−エトキシカルボニルー4−(2−(
3−メチルピリジル))酪酸エチル。
IR(ヌジョール):1750.1735.1575.
1440.860゜79 Qcr ” NMR(C!DCI3)δ:0.92(t、3H,J=
5Hz)。
1.27(t、6H,J=5Hz)、2.37(s。
3H)、3.08−3.60(m、4H)、3.70(
d、IH,、T=5Hz)、4.18(q、2H。
J=5H2)、4.22(q、2H,J=5Hz)。
4.52(m、IH)、7.05(dd、IH,J−6
Hzおよび3Hz)、7.45(d、IH,J=6H2
)、8.42(d、IH,、T==3Hz)(8)6−
エトキシー2−カルボエトキシ−4−〔2−(4−メチ
フレピリジIし))m酸エチlし。
工R(フィAaC1750,1730,1600,12
40,1150゜1020C「1 NMR(CDCl5)δ:0.97(t、3H,J=7
H2)。
1.27(t、6H,J=7Hz)、2.32(8゜3
H)、3.10(d、2H,J=5.5Hz)。
3.28−3.58(m、2m)、4.20(q、3n
J=7Hz)、4.23(q、3H,J=7Hz)。
6.87−7.13(m、2H)、8.40(cl、I
H。
J:6Hz) (9)3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−47(
2−(6−メチlレビリジル))酪酸エチル。
IR(フィルム):1650.16ろ0.1590.1
580,1270゜1150.11090C1 NMR(CDCl5)δ:0.97(t、、3n、J=
7Hz)。
1.25(t、6+a、r=7Hz)、2.48(s。
3H)、3.07(4,2H,J=’5.5H2)。
3.60 (q 、 2H、、T=7HZ ) 、 3
.23−3.57(m、IH)、4.18(q、4H,
J=7Hz)。
4.33−4.67 (m 、 I H) 、6.85
−7.15(m、2H)、7.33−7.66(m、I
H)α06−エトキシー2−エトキシカフレボニル−4
−(2−ピリジル)ペンタン酸エチlし。
IR()召ばり:1750.1730,1590.13
00.1090゜ID20Gr1 NMR(CD013)δ:1.00(t、3H,、T=
7H1゜(1,35(t、J=7Hz)、1.25(t
、J=7H2)、1.25(819H)、3.00−3
.75(m。
4H) 、 3.93−4.58 (m 、 5H) 
、 6.98=7.60(m、2H)、7.65(m、
IH)、8.58(m、IH) 0υ 6−エトキシー2−エトキシカフレボニル−4=
(2−(5−メチルピリジJL/)〕酪酸エチル。
IR(フィルム):1740,1730.1600.1
480.1150゜1090 、1025cm 1 HMR(0D013)δ:1.0Ott、3n、J=7
az)。
1.27(t、6a、r=7Hz)、2.32(s。
3H) 、 3.00−3.77 (m 、 4H) 
、 4.22((1,3H,J=7Hz)、4.25(
q、3H。
J=7Hz ) 、 7.03−7.50 (m 、 
2H) 。
8.37(m、IH) (2)6−エトキシー2−エトキシカルボ二lレー6一
(7−46,7−シヒドロー5H−シクロペンタ(b、
lビリジlし)〕プロピオン酸エチル。
工R(フィルム):1750(sh)、1730,15
90,1580QIr 1HMR(CDCl3)δ:0
.80(t、3H,J=7H2)。
1.30(t、6H,J=7H2)、2.00−2.4
0(m、2H)、2.80−3.70(m、4H)。
4.0(q、2H,、T=7Hz)、4.20((1゜
4H,J=7Hz)、4.80(ad、 1H,J=8
H2および2H2)、7.00−7.60(m。
2H)、8.3−8.50(m、IH)α36−エトキ
シー4−メトキシ−4−(2−ピリジル)−2−エトキ
シカルボニル酪酸エチlし。
IR(フィルム):1750.1730.1590,1
365.109[J 。
1025.7606m 1 、NMR(CDCl3)δ:0.78(t、3H,J=
7Hz)。
1.25(t、3H,J=7Hz)、1.28(t。
3H,、T=7Hz)、3.33(d、2n、J=4H
2) 、 3.60−4.60 (m 、 9H) 、
 7.07−7.90(m、5H)、8.62(m、I
H)(1413−エトキシ−4−エトキシカルボニル−
4−(2−ピリジル)酪酸エチル。
製造例4 製造例2と同様にして下記化合物を得る。
(1)2−エトキシカルボニル−1H−ピリド〔1,2
−a)キノリン−1−オン。
融点 104−105°C 工R(ヌジョ−”):1730.1660.1530c
7「1HMR(Ci・DCi13)δ:1.43(t、
3u、y=7Hz)。
4.43(q、2H,J=7H’z)、6.40(d。
I H、J=8H2) 、7.0および7.45(AB
q。
2H、J=10Hz ) 、 7.50−7.70 (
m 。
4H)、8.20(d、1a、J=8Hz)。
9.70−10.0(m、IH) (2)7−エチル−6−エトキシカ!レボニル−4H−
キノリジン−4−オン。
融点 81−83°C 工R(ヌジH−tv) : 1720 、1630c#
I−1HMR(CDl−1Nδ:1.32(t、3H,
J=7nz)。
1.44(t、3H,J=7Hz)、2.76(q。
2H,J=7az)、4.40(q、2H,y−7H2
)、6.60(d、IH,J−=I3Hz)。
7.52(s、2n)、8.32(d、IH,J=8H
z)、9.20(8,IH) (3)1−フェニル−3−エトキシカルボニル−4H−
キノリジン−4−オン。
融点 120−123”C IR(ヌジq−7+、’): 1730.162(X−
1HMR(CDCl3)δ:1.36(1;、3H,J
=7H2)。
4.38(q、2H,J=7Hz)、7..04−7.
76(m;7B)、8.32(8,1H)、9.48(
d。
IH,J:8H7) (4)8−ヒドロキシ−6−エトキシカルボニルー4H
−キノリジン−4−オン。
融点 242”C(分解) IR(ヌジョールン:3300.3200.1680.
1660.1620゜13oo、1146,96o、9
ooOf”NMR(DMSO−d6)δ:2.27 (
−t、 、 3H、J=7H2) 。
4.23((1,2H,、T=8Hz)、6.13(d
\“パ3°1a、J=8Hz)、7.58(aa、1H
,、y=2H2,8H2)、7.90(d、IH,J=
8H2)。
8+07(d、IH,J=8Hz)、8.82(d。
IH、J=2H2) 元素分析 C工、H□□No4として、計算値: C,
61,80;H,4,75実測値IC、62,18;H
、5,05(5)6−エトキシカルボニルー4H−ピリ
ド〔2,1−a)イソキノリン−4−オン。
融点 155°C IR(ヌジii−ル):3100.1740,1650
.1640G 1HMR(CD(!13)δ:1.46
(t、3H,J=’7Hz)。
4.46(q、2H,J=7H2)、7.23(d。
IH,J=8H2)、7.35(d、IH,J−8Hz
)、7.50−7.83(m、3H)、8.20−8.
50(m、IH)、8.46(a、IH,J=8H2)
、9.10(d、IH,J=8Hz)元素分析 C□6
H□3No3として、計算値 C;71.90.H;4
.90.N;5.24実fit C;71.40.H;
5.06.N;5.17(6) 9 i+lし3−エト
キシヵルポニlレー4H−キノリジン−4−オン。
融点 125−126°C IR(ヌシa−”):ろ090,1725.1645.
1590.1125゜1100C「1 NMR(CD’C113)δ:1.40 (t 、 3
H、J==7az ) 。
2.50(8,3a)、4.42(q、2rr、J=7
Hz)、6.63(d、IH,J=9H7)。
7.07(t、IH,J=7az)、7.47(d。
IH,J=7Hz)、8.35(d、IH,J=9az
)、9.32(a、J=7Hz、IH)元素分析 C□
3H□3No3として、計算値: C;67.52.H
;5.67実測値: Ci67.51 、H;5.83
(7) 8−メチル−6−エトキシカルポニルー4H−
キノリジン−4−オン。
融点 146−148°C IR(ヌジョーlし):3060.1720.1660
,1640.1245゜1155.790C1F’ NMR(CDCl5)δ:1.40(t、3H,J=7
Hz)。
2.50(q、3H)、4.38(q、2H,J=7H
z)、6.50(d、1H,y=9nz)。
7.00(dd、IH,、:r=7az、2Hz)。
7.30(d、1a、、r=2az)、8.32(d。
1a、、r=9Hz)、9.28(d、IH,J=7a
z) 元素分析 C!、3H□3N03として、計算値: C
i 67.52 、 H; 5.67実測値: C;6
7.6B、H;5.65(8) 3−:r−)キシカル
ボニル−6−メチル−4H−キノリジン−4−オン。
融点 90−93°C 工R(ヌジョール):1720.1650.1620.
1590.1265゜1120.1100.795G+
 ” NMR(CDCl5)δ:1.35(t、3H,J=7
H2)。
3.05(s、3a)、4.38(q、2H,J=7H
z)、6.38(d、IH,J=8Hz)。
6.67(m、IH)、7.25(d、1a、J=4.
5H2)、8.18(d、IH,J−13Hz)元素分
析 C,3H□3N03として、計算値:C暮67.5
2.H逼5.67 、 N i 6.07実測値: C
;67.28.a ;5.6ろ、 N ; 6.03(
9)1−メチフレー6−エトキシ力ルポニル−4H−キ
ノリジン−4−オン。
融点 142’−143”C IR(ヌジゴール):1720.1650.1620.
1595.1300゜1230.1160.1120.
77シ「1NMR(C!DCI3)δ:1.42(t、
3a、J=7Hz)。
2.40(s、3H)、4.43(q、2H,J=7H
z)、7.20(m、IH)、7.62−7.80(m
、2H)、8.25(s、IH)、9.47(m、IH
)元素分析 0□3H□3N03として、計算値:C;
67.52.H;5.67、Ni6.06実測値: C
167,49,Ni5.94.Ni6.06α0 7−
メチyし3−エトキシカルボニル−4H−キノリジン−
4−オン。 ′ 融点 146−149”C 工R(ヌジョ−/’):1720.1620.1145
.111UJcIlr1NMR(CDC113)δ:1
.42(t、3H,JニアH2)。
2.45(s、3H)、4.43(q、2H,J=7H
z)、6.62(d、IH,J=8az)。
7.47−7.57(m、2H)、8.33(d、IH
J=8H2)、9.23(m、IH) 元素分析 C□3Hよ、NO3として、計算値:C;6
7.52.H;5.62.N;6.06実測値: O;
67.44.n;5.85.N;6.00(II) 2
−エトキシカlレボニルー8.9−ジヒドロシクロヘン
タ(’ij〕−3H−キノリジン−6−オン。
融点 149°C 工R(ヌジョニIし)=3100.1720,1640
.1620.1600゜1550.1210.1150
cm ”NMR(C!DCI3)δ:1.43(t、3
a、J=7Hz)。
、5.30(ブロード 8,4H)、4.30((1゜
2H,J=7Hz)、7.0−7.30(m、2H)。
8.30(q、IH)、8.86(a、In、J=6H
2) 元素分析 C工。Hよ、NO3として、計算値: C;
69.12.H;5.39.N;5.76実測値:C;
68.16.H;5.47.N;5.6902) 2−
エトキシカルボ二lレー9.10−ジヒドロ−8H−ベ
ンゾ(ij、)l−3H−キノリジン−6−オン。
融点 118”C IR(ヌジョ−”):1680.16’20.1600
.1220C7f”NMR(CDC11)δ:1.40
(t、、3a、J=7az)。
1.85−2.20(m、2H)、2.80−3.20
(m、4H)、4.40(q+2H1J=7Hz)。
6.85−7.30(m、2H)、8.13(s、IH
)。
9.20 (d’、 I H、J=7 H’Z )元素
分析 C□5H工、No3として、計算値:O;70.
02.a;5.88.N;5.44実測値:C;69.
78.H;5.951.−N;5.38Q3 1−メト
キシ−6−エトキシカルポニル−4H−キノリジン−4
−オン。
融点 132−133°C IR(ヌジョーlしC1680,1670,1620,
1595,1360゜1120 、1020 、77γ
「1 NMR(CDCl2)δ:1.43(t、3H,J=7
Hz)。
3.93(p、3H,)、4.45(+1.2H,、T
=7Hz)。
7.25(m、1a)、7.67(m、1a)、7.9
7−8.20(m、2H)、9.47td、1a、J=
7.5H2) 元素分析 C工、H工、N04として、計算値:O;6
3.15.H;5.30.N;5.66実測値: C;
62.80.H;5.33.N;5.63α荀 1−エ
トキシカルボニル−4H−キノリジン−4−オン。
融点 114”C xR<ヌジ、−tv):1725.1680.1630
c1r1元素分析°C□2Hよ、N03として、計算値
:C暮66.35゜H; 5.10 、 N ; 10
.45実測値:C纂66.19.H;4.81 、N;
6.42製造例5 2−エトキシカルポニ7レー8.9−ジヒドロシクロペ
ンタ(iD−3H−キノリジン−6−オン(2,21)
およびジクロロジシアノベンゾキノン(2,26F)の
ベンゼン(110ml溶液を2時間還流する。反応混合
物f:O℃に冷却し、沈殿を濾過する。p液を濃縮して
残渣をシリカゲlしく44f)を使用するカラムクロマ
トグラフィーに付し、クロロホルムとメタノ−1しとの
混合物(100:1〜10:1)で溶出する。対応画分
の溶媒を留去して得る粗結晶をエーテルとヘキサンとの
混合物で洗浄して、2−エトキシ力ルボニivシクロペ
ンタ(:1j)−3H−キノリジン−6−オン(1,8
2g)を得る。
融点 127°C 工R(ヌジョーlし):5100,1680−1700
()υ−ド)。
1620.1570.1230.121[]C+WNM
E(cDc13)δ:1.46(t;、3a、J==7
Hz)。
4.46 (q 、 2H、J=7H2) 、 6.8
0−7.60(m、3n)、8.13(d、In、J=
8nz)。
8.70(q、IH)、9.20(d、IH,J=8H
z ) 元素分析 C工、Hよ、N03として、計算値: c 
;69.70 、H;4.60 、N ;5.81実泪
吋直:C;69.34゜Hi 4.80 、N ; 5
.78製造例6 5−エトキシカlレボニル−7−ヒドロキシ−4H−キ
ノリジン−4−オン(4,5g)の乾燥N、N−ジメナ
ルホルムアミド(90肩t)溶液を攪拌しながらこれに
、水素化ナトリウム(鉱物油中60%、0.931を室
温で加え、この溶液を50″Cに60分間維持する。反
応混合物を沃化メチル(4,13iで処理し、同温で3
0分間攪拌する。
反応混合物を希塩酸中に注ぎ、クロロホルムで抽出する
。有機層を水洗して無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
媒を留去して得る油状物(12,3fI)をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付す。
クロロホルム−メタノール(99:1)で溶出シて、6
−エトキシカ!レボニ)l/7−メドキシー4H−キノ
リジン−4−オン(3,75Fりを得る。
融点 156−158°C IR(ヌジョール):1720.1620.1500,
1140.110011NMRl10011Nδ:1.
43(t、3H,J=7nz)。
3.93(8,3H)、4.43((1,2H,J=7
H2)、6.63(d、IH,J=8.5Hz)。
7.23−7.70(m、2H)、7.28(d、In
J=8.5Hz)、9.OO(m、IH)元素分析 C
工、H工、No4として、計算値:C嘉63.15 、
 Hi 5.30実測値: C162,62,HF2.
52製造例7 製造例6と同様にして下記化合物を得る。
(1)5−エトキシカlレポニIレーアーn−ブ!゛キ
シ−4H−キノリジン−4−オン。
融点 132−1ろ6°C 工R(ヌジョール):1710.1620.1540.
1280,1240゜1140 、845 、780C
Tn NMR(CDCI )δ:1.00(t、3H,J=6
Hz)。
1.43(t、3H,J=乙5Hz ) 、 1.50
−2.33(m、4H)、4.10(t、、2H,J=
6Hz)、4.43(q、2H,J=7.5H2)。
6.63(d、IH,J=8H2)、7.23−7.6
7(m、2H)、8.28((1,IH,、T=8H2
)。
8.97 CC1,、I H、J=2Hz )元素分析
 C□6H□9NO4として、計算値:C墨66.42
 、 H;6.62 、 N逼4.84実44り肴〆E
 ’ C; 66.54 、H; 652 、N ; 
4.82(2) ろ−エトキシ力!レボニル−7−イン
ブロポキシー4H−キノリシン−4−オン。
醐1点 1ろ2−134”C 工R(ヌジョールCl725,1625.1240.1
140.1100゜970.840ox 1 NMR(CDC13)δ:1.42(d、6+a、J=
6nz)。
1.43(t 、 3H,J=7.5Hz )、4.4
3((1。
IH,J=7.5Hz)、4.65(m、2H)。
6.62 (d、 I H、J=8.5H2) 、 7
.20−7.68(m、2H)、8.27(a、1a、
J=8:5Hz)、9.00(d、IH,J=2H2)
元素分析 C工、H工、No4として、計算値: C;
65.44.H;6.22.N;5.09実測値:C;
65.66、H;6.15.N;5.10製造例8 ナトリウムエトキシド(3,2!M)e含む2−ピリジ
ル酢酸エチル(6,10+++J)のエタノール(12
0m/)溶液を1時間還流する。反応混合物をエートキ
シアクリル酸エチノν(−7,06rai)で処理し、
次いで5日間還流する。酢酸(4,6mlを反応混合物
に加え、蒸発乾固する。油状残漬を酢酸エチルに溶解し
、水、炭酸水素す) IJウム水溶腋で洗浄する。有機
層を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで溶媒を留去して
得る油状残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付ス。ベンゼン−酢酸x−y−w(10: 1 )で溶
出して、6−エトキシー4−エトキシカルボニル−4−
(2−ヒlJジル)酪酸エチlしC9,80f)を油状
物として得る。
製造例9 製造例1と同様にして下記化合物を得る。
(1)4−フ二二)V−4−(2−キノリlし)−6−
エトキシー2−エトキシ力!レボニル酪酸エチル。
工R(フィルム):1750.1730.1590,1
500.1150゜1090.1031030 GrlN CD0I3.δC0,82(3H,t;、J
=7nz)。
1.20(3H,i、J=7az)、’1.28(3n
t、J=7Hz)、3.12(1a、m)、3.42−
4.47(6H,m)、4.67(IH9m)。
5.25(1H,m)、7.12−8.27(11H,
m)(2)4−(2−ピリジル)−4−(1−ナフチl
し)−6−エトキシー2−エトキシカフレボニル酪酸エ
チル。
IR(yイルム):1750.1720.1580,7
80,750cmNMR(CD0I3.δC0,60(
3H,t、J==7Hz)。
1.20 (6B 、 t 、 、T=7H2) 、 
2.20−4.53(8H,m)、5.33(IH,m
)、6.95−8.10(10H,m)、8.58(1
a、m)(3)4−(2−ピリジ/L/)−4−(4−
ビフェニリル)−6−エトキシー2−エトキシカルボニ
ル酪酸エチlし。
IR(フィルムCl750,1730,1590.14
85,1300゜1150 、760ac” NMR(CDCl3.δ)二〇、83(3H,t、J=
7H2)。
1.33(6H,t、J=7Hz)、3.28(IH。
m)、3.63(2H,q、J=7Hz)、4.25(
4H、q 、 J=7az ) 、 4.50−5.3
0(2a、m)、7.02−7.83(2H,m)。
8.65(in、m) (4)4−フェノキシ−4−(2−ピリジル)−6−エ
トキシー2−エトキシ力!レボニル酪酸エチル。
IR(フィルムC175[]、1730.1590.1
49’0.1220゜1060 、750cnr” NMR(CDC13,δC0,80(3H,t;、y−
7Hz)。
1.03(3H,t、J=7H2)、1.28’(3H
t、r==7n1.2.73(1H,m)、3.17−
3.70(2H,m)、5.80−4.4’0 (4H
m)、4.60(IH,m)、5.55(IH,m)。
6.80−7.03(3H,m)、7.1.0−7.4
0(3H1m)、7.42−7.80(2H,m)。
8.65(In、m) <51 4−(1−1−リフ’)−4−(2−ピリジル
)−6−エトキシー2−エトキシ力ルポニlし酪酸エチ
ル。
IR(フィルム):1750.1730.1600゜1
590.1100゜700cm 1 NMR(CC14,δ):0.72t3H,t、y=7
nz)。
1.07−1.45(6H、m)、2.33(3H,s
 )。
3.12−3.73 (ろH、m ) 、 3.87−
4.48(5R,m)、4.95(IH,m)、6.’
85−7.72(7H,m)、8.58(IH,m)(
6)4−(2−ピリジル)−4−(4−クロロフェ−j
し)−3−エトキシ−2−エトキシカルボニル醋酸エチ
ル。
IR(フィルム):1750..1730.1590.
1490,1090゜75Qc” NMR(CDCl3.δ) :0.63−0.97 (
ろH,m)。
1.05−1.50 (6H、m ) 、 3.03−
3.82(3a、m)、3.93−4.58(5H,m
)。
4.93(IH,m)、6.90−7.72(7H。
m)、8.53(1a、m) (7)4−’(2−ピリジル)−4−(3−メトキシフ
ェニル)−3−エトキシ−2−エトキシカルボニル醋酸
エチル。
IR(フィルム):1750.1730.1590,1
470.1440 。
1370.1160.1100.1040.760.7
00G+−”NMR(CCl4.δ):0.73(3H
,t、、T=7Hz)。
1.07−1.48(6H、m ) 、 2.85−4
.53(8H,m)、3.72(3H,S)、4.93
(IH,m)、6.50−7.70(7H,m)。
8.60(IH,m) (8) 4−(2−)リル)−4−(2−ピリジル〕3
、=c)キシ−2−エトキシカルボニル醋酸エチル。
工R(フィルム):3060.1740,1720.1
59(l];1440゜105’0.860.750f
f−” NMR(Ce14.δ):0.70t3H,t、J=7
nz)。
1.03−1.48(6H,m)、2.4(3H,m)
2.80−4.93 (9H、m ) 、 6.80−
7.60(7H,m)、8.47(IH,m) (9)4−(2−ビリジlし)−4−第三級ブチlレジ
メチフレシロキシ−6−エトキシ−2−エトキシカルボ
ニル酪酸エチル。
IR(フィルムCl750.1730’、1590.1
580U−1製造例10 製造例2と同様にして下記化合物を得る。
(1) 2−エトキシカルボニル−4−フェニル−1H
−ピリド(1,2−a:)lキノリン−1−オン。
融点 158−159”C 工R(ヌジョーlし):1690.1670.1625
.1580.1230゜1130 、1 []ODc; NMB(CDCl2.δC1,40(3H,%、J=7
Hz )。
4.42(2H、q 、 J=7H2) 、 7.10
−7.70(IOH,m)、8.23(IH,s )、
9.68(IH,m)元素分析 C22H工、N03と
して、計算値:C;76.95.H;4.99.N;4
.08実測値: Ci76.76 、I(i5.05 
、、N ;4.00(2)1−(1−ナフテlし)−6
−エトキシカルポニlレー4H−キノリジン−4−オン
融点 161−163°C 工R(ヌジョール):1690.1665.1590.
1270.1240゜780.770f1 NMR(C1C13,δ):1.38(3H,t、、、
y=7Hz)。
4.43 (2H、[1、J=7H2) 、 7.05
−7.77(8H,m) 、7.80−8.10(2H
,m)。
8.43(IH,s)、9.58(1a、m)元素分析
 C22H□7NO3として、計算値: C;76.9
5.H;4.99.N;4.08実測値: O;77.
14.H;5.27.N;3.89(3)1−(4−ビ
フエニリlし)−6−エトキシカ7レポニルー4H−キ
ノリジン−4−オン。
融点 183−184.5°C IR(ヌジロール):1690.1680.1625.
1590.1260゜770.740<1 NMR(0DCI3.δ):1.4(1(3H、t 、
 J=7nz ) 。
4.50 (2H、q 、 J=7HZ ) 、 7.
08−8.02(12H’、m)、8.43(1H,s
)、9.55(IH,m)元素分析 C24Hよ、C0
3・1/4H20として、計算値:C;77.09.H
;5.27.N;3.75実測値: C;77.04.
n;5.49.n;3.6CI(4) 1−フェノキシ
−6−エトキシカIレボニルー4H−キノリジン−4−
オン。
融点 108−109°C IR(ヌジョール):1680,1670.1620.
1590,1225゜1200 、 I DOOCIn NMR(CD013.δ):1.40(3H,t、J=
7Hz)。
4.42 (2H、q 、 J=7Hz) 、 6.7
8−7.48(6a、m)、7.57−7.98(2m
、m)。
8.23(IH,8)、9.45(IH,m)元素分析
 Cよ。H□5NO4として、計算値: C!;69.
89.H;4.89.N;4.53実測値:C;70.
18.H;5.03.N暮4.51(5)1−(3−)
すlし)−6−エトキシカlレボニルー4H−キノリジ
ン−4−オン。
融点 109−111“C 工R(ヌジョーIし):1725.1645.1620
.1595.1240゜770CM−1 NMR(C1DC13,δC1,42(3H,t、、J
=7Hz)。
2.45(3a、s)、4.45(2H,q、J=7H
z ) 、 7.[]]8−7.48(5H、m ) 
、 7.53−7.95(2H,m)、8.42(IH
,R)。
9.55NH,m) 元素分析 C□9H工、No3・115H20として、
計算値: C;73.39.H;5.64.N;4.5
0実測値: c;73.58.n;5.62.N;4.
49(6)1−(4−クロロフェニIし)−5−エトキ
シ力lレポニlレー4H−キノリジン−4−オン。
融点 159−160℃ 工R(ヌジョーlし):1680.1670.1490
゜1295゜1260.1240.1130,1020
.765C+f1NMR(CDC13,δ):1.40
(3H,t、、T=7Hz)。
4.43 (2H、q 、 、r=7Hz ) 、 6
.97−7.87(7H,’m)、8.32(IH,R
)、9.48(IH,m)元素分析 C,8Hよ。Cl
NO3として、計算値: C;65.96 、H143
1、N ;4.27実測値:C165,81,H;4.
49.N纂4.19(7)1−(3−メトキシフェニl
し)−6−エトキシカIVポニ1v4H−キノリジン−
4−オン。
融点 155−157”C 工R(ヌジョーIし):3070.1730,1650
,1625.1595゜113o 、 11oo 、7
80c++r1NMR(CDCl3.δ>:1.42 
< 3H、t 、 J=7H2) 。
3.80(3H,s)、4.40(2H,q、、T=7
Hz)、6.85−7.93(7n、m)、8.35(
IH,8)、9.47(IH,m) 元素分析 C□9H□7NO4・1/4H20として、
計算値: C;69.61 、H;5.38.N;4.
27実測値: C;69.62.H;5.29.N;4
.19(8)1−(2−)リル)−6−エトキシカルポ
ニルー4H−キノリジン−4−オン。
一点 97−98”C 工R(ヌジョーlしC1730,16B0,1620.
14B0.123D。
1100 、7853−1 NMR(CD013.δ):1.45(3H,t、J−
7Hz)。
2.10(3H,s)、4.48(2H,[1,J=7
H2)、7.18−7.83(7H,m)、8.42(
’I H、s )’ 、 9.68 (I H、m )
元素分析 Cユ、Hよ、No3として、計算値: C;
74.25.H;5.57.N;4.56実測値:C暮
74.50 、 H; 5.66 、 N−; 4.5
0(9) 1−M三iプチルジメチ7レシロキシ−6−
エトキシカフレボニル−4H−キノリジン−4−オン。
融点 80°C 工R(ヌジ、+−/し):1695.1675.162
0’、1590ar”NMR(CD013.6)=0.
2(6H,s)、1.10(9H。
+9)、1.45(3H,t、J=7Hz)、4,45
(2H,+1 、J=7Hz)、7.10−8.0(3
H。
m)、8.10(IH,s)、9.15.(IH,d。
J”43H2) 元素分析 Cよ。H25No4Siとして、計算値: 
C;62.22.H;7.25.N纂4.06実測値:
 C;61.97.n;7.04.N眉4.08製造例
11 2−ヒドロキシメチルピリジン(19,5ttrl )
、第三級ブナルジメナ!レシリルクロリド(36,2f
 )およびイミダゾール(27,2F)のジメナIV示
lレムアミド(190肩1>中温合物を室温で2時間撹
拌する。反応混合物に水を加えてn−ヘキサンで抽出す
る。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して
溶媒を留去する。残渣を蒸留して、2−第三級ブ千Iレ
ジメナルシロキシメナルピリジン(42,30II)を
得る。
工R(フイ/’4):1595.1585.1260,
1160.1140ar:NMR(CDC!13.δ)
=1.0(6H,1,1,83(9H。
s )、4.70(2H,p )、6.85−7.20
(IH。
m ) 、 7.25−7.70 (2H、m ) 、
 8.20−8.30(1a、m) 製造例12 i−第=級ブナルジメチルシロキシー3−エトキシカル
ボニル−4B−キノリジン−4−オン(3,32g)の
テトラヒドロフラン(IDOg/)溶液に、フッ化テト
ヲーn−ブチJレアンモニウム(I M、 11.47
m/)を0℃で加える。混合物を1時間攪拌し、溶媒を
留去する。残渣を酢酸エチlしに溶解し、水および塩化
す)+Jウム飽和水溶液で洗浄する。硫酸マグネシウム
で乾燥後、沖過して溶媒を留去する。残漬をシリカゲル
を使用するクロマトグラフィーに付し、クロロホルムで
溶出して、1−ヒドロキシ−6−エトキシカlレボニル
=4B−キノリジン−4−オン(1,11)を得る。
融点 〉250℃ IR(ヌジ日 ”):3100,1690.1650.
1620011 ”NMR(DMSO−(16,δ):
1.30(3a、t、、J==7az)。
4.25(2a、q、、r=7az)、7.20−7.
60(IH,m)、7.90−8.10(2H。
m ) 、 9.20−9.30 (I H、m ) 
、9.60(IH,s)元素分析 C工、H□、No4
として、計算値: (1!;61.80.H;4.75
.N纂6.01実測値: c ;61.11 、H;4
.58.N ;5.91製造例16 製造例1と同様にして下記化合物を得る。
(1)4−フェ二lレー3−エトキシー2−エトキシカ
ルボニル−4−(5−ヒドロキシ−2−ヒリジlし)酪
酸エチル。
(2) 6−エトキシー2−エトキシカルボニル−4−
(N−メチルアニリノ)−4−(2−ピリジル〕酪酸エ
チル。
NMR(CDC13,δ):0.90(3H,t、J=
7.2Hz)。
’1.141H,t、、r=7.2Hz)、1.30(
3H。
t、J=7.2H2)、3.03(ろH、S) 、 3
.20−4;50’(7H、m ) 、 5.00−5
.60 (2H。
m)、6.50−ン、3Q(3H,m)、8.57(I
H。
cL 、 J:4.4 H,Z ) (3)3−エトキシ−2−エトキシカ!レボニル−4−
ベンゾイル−4−(2−ピリジル)醋酸エチlし。
(4)5−エトキシ−2−エトキシカルボニlレ−4−
(2−ピリジル)−4−ベンジル醋酸エチjし。
IR(フィルム):1750.173[]、1635.
15B5.1365゜1290.1245.1185.
1140.1090.1025゜745.70DC1F NMR(CDCl2.δ)’:0.98−1.50 (
9H、m ) 、 2.96−4.67(11H,m)
、6.73−7.63(8H。
m)、8.48−8.63(IH,m)(5) 3−エ
トキシ−2−エトキシカフレボニル−4−(2−ピリジ
ル)−4−フェニルナオ酪酸エチlし。
工R(フィルム)=1750.1730..1590.
1440,1ろ00゜1150.1090.1025.
760Cm 1HMR(CDCl2.δ):[]、83
−1.40(9H,m)、ろ、[17−4,43(7H
、m ) 、 4.53−4.92 (2H。
rrr)、7.0−7.73(8H,m)、8.53(
In、m)製造例14 製造例2と同様にして下記化合物を得る。
(1) 3−エトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1
−フェニ/L/4H−キノリジン−4−オンエR(ヌジ
ョール):1720.1620.1490.1450G
rNMR(DM S 0−C6,δ):1.30 (3
H、t 、 J−=7 Hz ) 。
4.26(2H,q、J==7nz)、7.46(5H
m)、7.60−7.70(2H,m)、7.97(I
H。
s)、8.98(IH,d、J=2H2)元素分析 C
□8H□5N04として、計算値: C;69.89.
H;4.89.N;4.53実測値 C;69.2[J
、H;5.30.N;4.14(2)3−エトキシカル
ボニlレー1−(N−メチルアニリノ)−4H−キノリ
ジン−4−オン。
工R(ヌジョール):1690,1680.1600.
1510.1380゜1235aU ” NMR(DMSO−C6,δ):1.30(3a、t、
、J=7nz)。
3.30(3H,S)、4.28(2H,(1,J=7
H2)、6.50−8.10(8H,m)、8.15(
IH,S)、9.40(IH,d、J=7Hz)元素分
析 C工、H工8”203として、計算値: C;70
.79.H;5.63.N;8.69実測値: C17
1,OO,)(i5.40.N;8.56融点 129
−132°C (3) 3−エトキシカルボニル−1−ベンゾイル−4
H−キノリシン−4−オン。
融点 176−178°C IR(ヌジョール):17so、166o、15ao、
t4as、1z2o。
1110.785cノ「1 NMR(CDCl2.δ):1.37(3n、t、、J
=7uz)。
4.38 (2H、q 、 、T=7’HZ ) 、 
7.20−8.07(7H,m)、8.62(IH,S
)、8.82−9.10(IH,’m)、9.42−9
.67(IH,m)元素分析 C□、H□5N04とし
て、計算値: C;71.02.H;4.70.N;4
.36実測値: (!;70.76、H;4.96.N
;4.33(4) 3−エトキシカルボニlレー1−ベ
ンジル−4H−キノリジン−4−オン。
融点 102−105°C IR(ヌジョーlし):1690.1670.1625
.1595.1ろ20゜1235.765゜72ケ?「
1 NMR(C1DC13,δ):1.43(3H,t、J
=7Hz)。
4.23(2H,s)、4.48(2H,q、、J=7
H2)、7.02−7.42(6H,m)、7.527
.78(2H,m)、8.28(IH,s)。
9.45 (I H、m ) 元素分析 C□9H□7NO3として、計算値:C電7
4.25 、 H屯5.57 、 N; 4.56実測
値: C;73.97.H;5.72.N;4.42(
5) 3−’s−トキシカlレボニyv’1−フェニル
ナオ−4H−キノリジン−4−オン。
融点 171−173°C 工R(ヌショーIし):1740.1660.1625
,1575.1280゜1220.1140,1120
,780.750Cノ、INMR(CDC!13.δ)
:1.40(3H,t、J=7Hz)。
4.42 (2H、q 、 J=7H2) 、 6.6
8−7.47(5H,m)、7.7ろ(IH,m)、8
.33(IH。
m)、8.72(IH,S)、9.52(IH,m)元
素分析 C□8H□5NO3Sとして、計算値:0層6
6.44.H;4.65.N;4.30実測値: C;
66.17.H;4.69.N;4.28製造例15 2−クロロメチルピリジン(50g)、N−メー?−7
1/7ニリン(42g)および炭酸カリウム(120y
)のN、N−ジj−f−)(/*1VJ4ミド(200
m?)混合物を120“Cで4時間攪拌する。反応混合
物を室温に冷却し、水(14)に加え、エーテlしで抽
出する。エーテル抽出物を水洗し、活性炭処理をする。
硫酸マグネシウムで乾燥後、エーテlし抽出液を濾過し
、濃縮する。残漬をインプロピルアルコ−1しから結晶
化して、N−メナyv −N −(2−ピリジルメチル
)アニリンt39f)を得ル。
融点 60′C IP(ヌジョールCl610.1590.1570.1
510.1470゜1440 、1360Cr1 製造例16 2−メチルビリジン(?、ろ1y〕のテトラヒドロフラ
ン(200+++l)溶液に、n−ブチIレリチウムの
1.5モルヘキサン溶液(75,3ml )を−20°
Cで7JOえる。生成する溶液を室温で60分間撹拌シ
、安息香酸エチル(15,02y)のテトラヒトaフラ
y(100m1)溶液に一60°C″′c加える。
−60”Cで2時間攪拌した後、酢酸(15+yiを加
え、反応混合物を室温に1で上昇せしめ、減圧濃縮する
。残漬を酢酸エチルに溶解して水で洗浄する。水層を酢
酸エチlしで再抽出し、それらの抽出液を水、炭酸水素
す) IJウム10%水溶液および塩化すl−IJウム
飽和水溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥後、酢
酸エチル抽出液を濾過し、溶媒を留去する。残a< 2
0.5 y )をシリカゲル(メlレク社製、70〜2
30メツシユ、308.f )を使用するクロマトグラ
フィーに付[7、クロロホw A fRl 出して、2
−ビリシルメナIVフェニルケトン(10,86g)を
油状物として得る。
IR(ヌショール):1680,1630.1600.
1545.127[J。
1200.1145,1[]60,800,775.6
9DC+nNMR(CDC13,δC4,43(1,5
H,8)、6.02(0,5H,S)、6.83−8.
65(9H,m)製造例17 (1)5−ヒドロキシ−2−メチルピリジン(10,6
6y)のテトラヒドロフラン(426+++/)溶液[
n=ブチルリチウムの1.5モルヘキサンFJ(’I4
3vtl)を−60°〜−10°Cでカロえる。反応混
合物を室温にまで加温し、室温で1時間攪拌する。
−78°Cに冷却した後、シクロヘキサン(11,14
m1)を滴下し、o”ctで上昇せしめて0℃で30分
間攪拌する。酢酸C24,6tnl)を加えた後、溶媒
を留去し、残漬を酢酸エチルで蒸留し、水、炭酸水素ナ
トリウム10%7JC溶液および塩化ナトリウ父飽和水
溶液で順次洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸
エナIし抽出液をp過し、溶媒を留去する。残渣を酢酸
エナIしで洗浄して5−ヒドロキシ−2−〔(1−ヒド
ロキシシクロヘキシル〕メチIし〕ピリジン(11,9
6F! )’riル。
工R(ヌジョール):1615.1575,1500−
1460c* ”NMR(C!D30D、δ):1.2
0−2.00(IOH,rr+)。
2.90(iH,s)、4.95(2H,e)。
7.20(2H,m)、8.05(IH,d、J=2、
OHZ ) (2)5−εドロキシ−2−((1−ヒドロキシシクロ
ヘキシル)メチル〕ピリジン(1g)の硫酸C5m1)
含有酢酸(15g/)溶液を1時間還流する。室温にま
で冷却した後、反応混合物を水冷し、炭酸水素すl−I
Jウム10%ZK溶液で塩基化し、エーテルで抽出する
。合わせたエーテル抽出物を塩化す) IJウム飽和水
溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、p
液を濃縮する。残漬をインプロピルアルコーlしで?i
lJして、2−ベンジIレー5−ヒドロキシピリジン(
409+’llを得る。
工RCヌジ−a−7’C156,0,1450,137
0,1280cm ”NMR(CDCl2.δ)=4.
07 (2H、s ) 、 6.85−7.43(7g
1m)、8.08(IH,a、J=3.0Hz)、10
.30(1a、10−ド S)製造例18 1−フェニルチオ−6−エトキシカlレボニル−4H−
キノリジン−4−オン(1,Q f )の酢酸(20g
/)およびクロロホルム(7,5iτ)溶液に過マンガ
ン酸カリウム(583〜)ヲ0”Cで児よる。同温で2
時間攪拌の後、反応混合物を室温に1で上昇せしめ、さ
らに1時間攪拌する。過マンガン酸カリウム(194*
P)を加え、−夜攪拌する。生成する反応混合物にチオ
硫酸す) IJウム飽和水溶液を水冷Tmえ、混合物を
クロロホルムで抽出する。硫酸マグネシウムで乾燥後、
クロロホルム抽出物を濾過し′F5液を蒸発させる。残
渣をジイソプロヒルエーテlしで洗浄シて、1−フェニ
ルヌlレホニlレー6−エトキシカlレボニlレー4H
−キノリジン−4−オン(585〜)を得る。
融点 182°C IR(ヌジョール):17’IO,1680,1640
,1580,1200゜1150c1N−1 NMR(CDC13,δ):1.4’5(3)1.t、
、T=7Hz)。
4.45(2H,(1,J=7H2)、7.20−8.
10(7H,m)、8.60(1H,d 、J=8H2
)。
9.18(IH,s)、9.50(IH,d、J=8H
z)元素分析 C工、Hよ、No、Sとして、計算値:
C160,50,H,4,23,N、3.92実測値:
 O;60.44.H;4.51 、N;3.88製造
例19 6−エトキシカルポニルー7−ヒドロキシー1−フェニ
ル−4H−キノリジン−4−オン(5g)のN、N−ジ
メチルホルムアミド(100m/)溶液に水素化す) 
IJウム(鉱油中66.6%、762MI/)を50゛
Cで加える。50°Cで60分間攪拌後、ヨウ化n−ブ
チlしく 2.77iτ )を加える。50゛Cで1時
間攪拌後、混合物を室温にまで冷却し、塩酸と氷の混合
物に加える。混合物をクロロホルムで抽出し、クロロホ
ルム抽出物を炭酸水素ナトリウム10%水溶液および福
化すI−Uラム飽和7KRI液で洗浄する。硫酸マグネ
シウムで乾燥後、クロロホルム抽出物を濾過し、減圧下
蒸留する。残渣をシリカゲル(メルク社W、70〜23
0メソシユ、100f )を使用するクロマトグラフィ
ーに付し、クロロホルムおよびその後、クロロホルムノ
10%メタノ−1し溶液で溶出して、5−エトキシカフ
レボニーV−7−(n−ブトキシ)−1−フェニル−4
H−キノリジン−4−オン(2,37f)’t−得る。
融点 94−95”C IR(ヌジa−/L’):1730,1690.165
5.1630.1480aNtAR(CDCI 、δ)
:0.95(3H、t 、 、r−=5Hz ) 。
1.42 (3H、t、 J=5Hz ) 、 1.3
0−2.10(4H,m)、4.13(2H,t、、T
=5Hz)。
4.45(2H,+1.J=5Hz)、7.30(IH
d、J=7Hz)、7.42(5H,m)、7.67(
IH,d、J=7az)、3.27(iH,Fり。
9.08(lIl(、a、J−2az)元素分析 C2
2H23NO4として、計算値’ C; 72.31 
、H; 6.34− N ; 6−83実測値: C;
71.74.H;6.39.N;3.80製造例20 製造例6と同様にして下記化合物を得る。
1−アリ!レオキシー6−エトキシカlレポ二lレー4
H−キノリジン−4−オン。
融点 82−84−C 工R(ヌジョーlし):1690.1680.1660
.1620.1580゜1320.1235.1100
.1015.770cmNMR(CDCl3.δ):1
.43(3a、t、J=7Hz)。
4.42(2H,q、J−=7az)、4.50−4.
75(2H,m)、5.15−5.67(2H,m)。
5.78−6.47(1u、m)、6.97−8.32
(4H,m)、9.47(IH,d、J=7.5Hz)
元素分析 C□5H□5NO4として、計算値: c;
65.93.u;5.53.n;5.13実測値: c
 ;66.11 、H;5.36 、N ;4.94実
施例1 6−エトキシカ!レポニIレー4H−キノリジン−4−
オン(2,17y)のメタノール(65,2iτ )R
IBに、6N水酸化ナトリウム(6,5iτ)を室温で
滴下する。20分間攪拌後、水(10+++/)を加え
る。20分間攪拌後、さらに水(30m/)を加える。
1時間攪拌後、反応混合物を4N塩酸で酸性にしてpH
3とする。沈殿を枦取、7に洗して、4H−キノリジン
−4−オン−6−カルボン酸(1,751を淡黄色結晶
として得る。
融点 2ろ3 ”C 工R(ヌジ!−ル):1730,1610.1585,
132031HMR(DMSO−(16>δニア、26
(d、IH,J=9H2)。
7.50−7.95(m、in)、8.00−8.2[
J(m、2H)、8.41(d、IH,J=9Hz’)
9.20−9.40 (m 、 I H)実施例2 4H−キノリジン−4−オン−6−カIレポン酸(’1
.69f)のN、N−ジメチルホルムアミド( 1 6
.9肩l)中懸濁敢に、1,1−カルボニルジイミダゾ
ール(2,17p)1常温で加える。この懸濁液を10
0°CvC30分間加熱し、5−アミノ−1H−テトラ
ゾ−lしく1.061を100°Cで加える。100℃
で20分間攪拌後、反応混合物を0”Cに冷却する。沈
wLを戸数して予め冷却したN.N−ジメチルホルムア
ミド、次いでエーテlしで洗浄して、N−(5−<IH
−テトラシリlし)〕−〕4Hーキノリジンー4−オン
−6カフレボキサミド(2.Of)’に黄色固体として
得る。
融点 〉260″C 1B(ヌジ!−JしC3200.1660.1620.
1500,1310C1nN Mn ( CF y, 
C O O H )δニア、42[、1u,J=3Hz
)。
7、68−7.88 ( m 、 I H ) 、 7
.98−8.29(m,2H)、8.72(d.IH.
J=8Hz)。
9、48(d,La,J=8Hz) 元素分析°Cよ、H802N6として、計算値:C硲5
1.56 、H ;3.1 5 、 N ;32.80
実測値: C;51.70.H;3.22,N;32.
99実施例5 実施例1と同様にして下記化合物を得る。
(1)7−エチlV−4)(−キノリジン−4−オン−
6−カルボン酸。
融点 193−195”C 工R(ヌショール):3100.1725,1700.
160シ「1HMR( CF3COOH )δ:1.5
2(t.3H.J=8Hz)。
3、12(q.2H.J=8az)、7.92(d。
In,J=5+Hz)、8.32(s.2a)。
8、73td.1a.、r=9az)、9.30<m.
1a)元素分析 Cよ,H工□NO3として、計算値:
 C;66、35,H;5.10.N;6.45実測値
 Oi66、4(J.Hi5.14.N;6.46(2
)1−フェニル−4H−キノリジン−4−オン−6−カ
ルボン酸。
融点 198−C 工R(ヌショール):ろ615。1740.162ダ1
HMR(CF3COOH)δニア、32−7.82 (
 m 、 5H ) 、 7、92−8.23(m.I
H)、8.25−8.52(m.2H)。
8、70(R 、IH)、9.48−9.72(m.I
H)元素分析 C06H工□N03・5/4H20とし
て、計算値: C;66、78.a;4.64.N;4
.87実測値:Ci66。89.H;4.22,N;4
.59(3)IH−ピリド(1.2−a)キノリン−1
−オン−2−カルボン酸。
融点 258−260°C 工R(ヌジ=z−lし):2500.1720ff 1
HMR( CF3COOH)δニア、7 5−8.33
 ( m 、 5H ) 。
8、43(a.1a.J=9Hz)、8.92( d.
I H 、 J=8.5Hz )、 9.73(m.1
a)元素分析 C□4H,N03・1/10H2oとし
て、計算値: O ; 69.76 、H i 3.8
5 、 N i 5.81実測値: (!;69.87
.H;4.13.s;5.94(4)7−ヒドロキシ−
4H−キノリジン−4−オン−6−カIレポン酸。
融点 〉270℃ 8、07−8.42(m.2H)、8.58(d.IH
J=8.5Hz ) 、 9.07 ( m 、 I 
H )元素分析 c 10 H 7 N O 4 ・1
 74 H 2 0として、計算値: C!;57.2
8.a;3.61 、N;6.68実測値: C!i5
7.51 、a已.60.N;6.75(5)4H−ピ
リド(2.1−a)イソ(/lJン4ーオンー6ーカル
ボン酸。
融点 〉250°C 工R(ヌジョール):3100.1730.1640.
162よ「1HMR(CF3COOH)δ:s.oー8
.40 ( m 、 4H ) 。
8、80−9.30 ( m 、 4H )元素分析 
C工,H,NO3として、 計算値: c;70.29.H;3.79.N;5.8
5実測値:C;70.43.H;4.15.N;5.8
9(6)9.10−ジヒドロ−8H−ベンゾ(ij:)
 −3H−キノリジン−5−オン−2−カルボン酸。
融点 254”C IR(ヌジit−ル):3200.1710.1610
.159DC+#−1NMR(DMSO−46)δ:1
.80−2.30 (m 、 2H) 。
2.70−3.20 (m 、 6H) 、乙ろC1−
7,85(m、2H)、8.10(s、IH)、9.1
0(d。
IH,J=7nz)、14.30(q、IH)元素分析
 C□3工1□□No3として、計算値:C;68.1
’l、H;4.84.Ni6.11実測倫;c;68.
21.H;5.12.N;6.07(7)7−メドキシ
ー4H−キノリジン−4−オン−6−カルボン酸。
融点 215−216°C IR(,5!ジ=s−zしc3150,3100.17
00.1610.1590z ”NMR(CF3COO
H)δ:4.18t8,3H)、7.88(d。
IH,J=8.5Hz)、8.10−8.47(m、2
H)。
8.67 (d、 I H、J=8.5H2) 、 8
.88(m、IH)元素分析 C□□H8NO4として
、 計算値: c;60.27.H;4.14.N;6.3
9実測値: C;59.90.H;4.38.N;6.
48(8)9−ノナルー4H−キノリジン−4−オン−
5−力lレポン酸。
融点 259−260°C 工R(ヌジョールC3100,3020,174D、1
610.159D。
1120.780(J−’ NMR(DMSO−C6)δ:2.92(s、3H)、
7.90(CI。
IH,J=7.5Hz)、8.07(a、In、J−9
,5H2)、8.05−8.38(m、IH)、8.8
2(d、1H1J=9.5nz)、9.42+d、1H
J二人5Hz ) 元素分析 C□□H8No3として、 計算値: C165,02,H;4.46.N;6.8
9実測値: C;64.92.H;4.76、N;6.
89(9)8−ノナルー4H−キノリジンー4−オン−
6−カルボン酸。
融点 228−230°C 工R(ヌジョールC3090,3030,2700,1
630,1620゜1580 、7851「1 NMR(CF、Coon )δ:2.82(R,3H)
、7.82(d。
In、r=9Hz)、7.921ad、1a、J=7H
z、2Hz)、8.17(d、IH,J=2H2)8.
68(’d、IH,J=9Hz)、9.ろ7(d。
IH,J=7Hz) 元素分析 C工□H9No3として、 計算値: C;65.02.H;4.46’、N;6.
89実測値: C;64.88 、H;4.79 、N
 ;6.85Q0 6−メナ/L/4B−キノリジン−
4−オン−5−カルボン酸。
量中点 185−187”C 工R(ヌジョール):31D0.27DD、172D、
1615.1595゜1295 、1040 、8[1
[1cm−”NMR(CF3COOH)δ:3.45(
p、31,7.82(d。
IH,、T=9Hz)、7.58−7.97(m、IH
)。
alo−s、ろU(m、2H)、8.68(d、IH。
J=9H2) 元素分析 C□□H9N03として、 計算1+T:c;65.02.H漬4.46.N;6.
89実測値: C;64.60.H;4.52.N;6
.910υ 1−メチIレー4H−キノリジンー4−オ
ン−6−カlレポン酸。
融点 258−260″C 工R<ヌジq−ルC1740,1610,1450,7
800f 1NMR(CF3COOH)δ:2.87(
Fl、3H)、8.15(m、IH)、8.35−8.
77(m、3H)。
9.66(m、IH) 元素分析 C工、H9NO3として、 計算値: c;65.02.H;4.46.N漬689
実測値: C;64.70.H;4.56.N;6.8
6αリ シクロペンタ(ij)−3H−キノリジン−6
−オン−2−カルボン酸。
融点 〉250°C 工R(ヌジョ−zし):1730.1620.1590
af1元素分析 C工、H7No3として、 計算値: C;67.61 、I(;3.31 、Ni
6.57実測値: C!;67.72.H;3.37.
N;6.59α37−メナtv4H−キノリジン−4−
オン−5−カルボン酸。
N点 222−224°C IR(ヌジョーlし):1720.1600.1590
.1320,1125゜1110.84DIJ NMR(CF3000B)δ:2.77(S、3H)、
7.93(d。
IH,、T=9Hz )、8.22−8.38(m、2
H)。
8.73(d、IH,J=9Hz)、9.32(s、I
H)元素分析 C工、H0NO3として、 計算イ直:C;65.口2.H;4.46.N;6.8
9実測値: c ;65.[J4.H;4.31 、N
 ;6.91α4) 4H−キノリシン−4−オン−1
−力!レポン酸。
融点 〉250″C ■]:l(ヌジョール):1695.165よ?「1N
MR(DMSO−d 6)δ:6.46 (cl 、 
I H、J=I QHz )。
7.30−8.20(m、2H)、8.41 (d、I
H1J=1[JHz)、9.20−9.40(m、2H
)元素分析 CIoH7N03として、 計算値: c ;63.49 、H;3.73.N ;
7.40実測値: c ;63.50 、H;3.81
 、N ;7.53QG 1−メトキシ−4H−キノリ
ジン−4−オン−5−カルボン酸。
融点 259−261°C 工R(ヌジョーlし):3100.1630.1620
.1580.1100゜1070.780Cr1 NMR(CF3(1!OOH)δ:4.27 (s 、
 3H) 、 8.00−8.67(m、3H)、8.
90(m、In)、9.52(d、IH,J=7.5H
z) 元素分析、C□□H9No4 として、計算値: O;
60.28.a;4.14.N;6.39実測値:C;
59.64.H↓4.15 、 N ; 6.30QQ
7−n−ブトキシ−4H−”E−/ ’J シy−4−
オン−5−力ルボン酸。
融点 120−122”c 工R(ヌジョール):1725,1600.1590.
1320.1070゜1ooo<” NMR(CF3COOH)δ:1.07tt、、3H,
J=6nz)。
1.30−2.20(m、4H)、4.40(t;、2
H。
J=6Hz)、7.90(a、1H,J==9.5az
)。
8.13−8.43(m、2H)、8.67(d、IH
J=9.5Hz)、8.93(d、IH,、T=2H2
)元素分析 C□4H工、No4として、計算値:O;
64.36.H;5.79.N;5.36実測値:C;
64.46.n;5.80.N;5.31Q?) 7−
イツブロボキシー4H−キノリジン−4−オン−ローカ
ルホン酸。
融点 218−219°C 工R(ヌショール):ろ14o、3o9o、172o、
16zo、11zo:1060.1[JOO,78UJ
cm ’NMR(CF3COOH)δ:1.67(d、
、6H,J=6az)。
4.97(IH,J=6Hz)、7.88(d、IH。
J=9Hz)、8.10−8.43(m、4H)、8.
63(d、IH,J=9nz)、8.90(d、IH。
J二2Hz ) 元素分析 C工、H□3NO4として、計算値:Cる6
3.15.H;5.30.N’;5.66実測値: C
;63.28.H;5.18.N逼5.65実施例4 実施例2と同様にして下記化合物を得る。
(])N−(ろ−(4B−1,2,4−)リアゾリル)
〕−〕4H−キノリジンー4−オンー6−カ!レボキサ
ミド 融点 >250”C IR+ヌジョーlし):3400.3300,1700
.1660.1650゜1620Cr’ NMR(CF3COOH)δニア、90−9.60(m
、7H)元素分析 Cl2H9N5o2として、計算値
: O;56.47.H;3.55.N;27.44実
測値、: c;56.83.a;3.79.N;27.
50(2) N−(5−(IH−テトラシリlし))−
9−メチlL/4H−キノリジンー4−オン−6−カル
ボキサミド。
融点 〉270″C xR<ヌジg−ル):3200.3100.3080.
1660.1620゜159’0 、790cm 1 NMR(CF3000B)δ:2.80 (s、 3H
) 、 7.50−7.87tm、2B)、8.08(
a、1a、J=7H2)、8.78(d、IH,J=9
H2)。
9.43(d、IH,J=7H2) 元素分析 C工、Hよ。N602として、計算値” ;
 53.33 、H; 673− N ; 35.10
実測値:Cる55.28 、 H; 3.88 、 N
 ; 31.35(3) N−(5−(IH−テトラシ
リlし))−7−x4−tv 4H’6ノリジンー4−
オンー6−カルホキサミド。
融点 >250”0 工R(ヌジョーIし):32(10,1660,164
U、1620.1590 。
490ff NMR(CF3COOH)δ:1.50(t、3H,、
T=7Hz)。
3.05(q、2H,J=7.5Hz)、7.45(d
IH,、T=9Hz)、8.08(s、2H)、8.6
8(d’、IH,、T=9H2)、9.33(m、IH
)元素分析 Cよ、H8N603として、計算値:C暮
54.93.a;4.25.N;29.56実測値: 
C;55.32.H;4.32.N;29.72(41
N−(5−(1H−テトラゾリル)))−1−フェニl
レー4’H−キノリジン−4−オン−6−カ!レボキサ
ミド。
融点 >270”C 、IR(ヌジョール):3180,3100,1680
.1620,1490C1y1NMR(CF3COOH
)δ:乙27−8.02 (m 、 6H) 。
8.05−8.35(m、2H)、8.70(s 、1
B)。
9.48−9.75(m、IH) 元素分析 C□7Hよ。N602として、計算値: O
;61.44.H;3.64.X;25.29実測値:
 c;61.21 、a;3.80.jf;24.83
(5) N−(5−(IH−テトラゾリル))−1H−
ピリド(1,2−a)キノリン−1−オン−2−力lv
レボキサミド 融点 >270”C IR(ヌジョーノVC3200,1670,1610,
1580,1530゜1480tyr1 11MR([F3000)i)δニア、32 (α、I
H,,:r=9nz)。
7.48−8.33(m、5a)、8.83(d、La
J==8Hz)、9.63(m、IH)元素分析 C□
5H□。N602として、計算値: C;58.32.
a;3.29.N;27.44実測値: C159,1
6,H,3,42,Ni27.29(6) N−(5−
(IH−テトラゾリル))−7−ヒドロキシ−4H−キ
ノリジン−4−オン−6−カIVポキサミド。
融点 >27[、l”C IR(ヌショ−1しン:3120.3090.2530
.1670.1640 。
1540.9BOan NMR(CF3COOH)δニア、73−7.70(m
、2H)、8.03(m、IH)、8.67(m、IH
)、9.15(m、IH)元素分析 C工、H8N60
3として、計算値: C;49.06.H;3.32.
Ni32.11実測値: c;48.56.u;5.4
7.tq;、52.66(7) N−(5−(1H−テ
トラシリlし))−4H−ピリド(2,1−a)インキ
ノリン−4−オン−ろ−カルボキサミド。
融点 〉250°C IR(ヌショール):3200.1660.1640.
1620rm元素分析 C□5Hよ。N602として、
計算餉:C;58.82.Hζ3.29 、 N ; 
27.44実測1直: C;59.12.H;3.57
.N;27.86(8) 包−(5−(IH−テトラゾ
υlし))−9,10−ジヒドロ−8H−ベンゾ(iD
−3H−キノリジン−ろ−オン−2−カルボキサミド。
融点 〉250°C 工R(ヌジa−/’):320[J、1660.164
0.1620.1600Gl+NMR(0F3000H
)δ:2.00−2.50tm、2n)。
3.00−3.60(m、4H)、7.70−8.20
(m、2H)、8.55(8,IH)、9.40(d。
i H、J=7H2) 元素分析 Cよ。H工。N602として、計算値: C
;56.75.H;4.08.N;28.36実測値’
: C156,86,Ni4.27.Ni28.58(
9) N−(5−(IH−テトラゾリル)、1−7−メ
ドキシー4H−キノリジン−4−オン−5−力!レボキ
サミド。
融点 〉270°C 工F(ヌジ!−7v):3200.3100.1680
.1650.1610GI ”NMR(CF3COOH
)δ:4.13(S、3H)、7.42(d、1H,J
=9Hz)、7.75−8.17(m。
2H)、8.58(d、IH,J=9H2)。
8.92tm、In) 元素分析 C□2H1oN603として、計算値: C
150,35,Ni3.52.Ni29.36実測値:
 C!i50.54.H;l+、55.N;29.63
α0N−(2−チアシリlし)−4B−キノリジン−4
−オン−6−カlレボキサミド。
融点 240″C IR(ヌジョールC3100,1665,1620,1
490,1320c1ffNMR(CF3COOH)δ
ニア、3D−7,90(m 、 4H) 、 8.03
−8.47(m、2H)、8.75(a、IH,J=9
Hz)、9.421d、IH,J=7Hz)元素分析 
C□3H9N30Sとして、計算値: C;57.56
.H;3.34.N;15.49実測値: C;57.
25.H;3.77、N;15.240υ N−(2−
ヒドロキシフェニルクー4H−キノリジン−4−オン−
6−カルボキサミド。
融点 247°C IR(ヌジョール):1650゜1630.1600Q
7r”NME(CD0I3 )δ:6.80=7.50
 (m 、5H)。
7.70(d、2H,、:r=7az)、8.76(d
IH,J=8Hz)、9.40(d、iH,J=8Hz
)、10.10tS、IR) 元素分析″C□6H□2”203として、計算値: C
;68.57.H;4.32.N逼9.99実測値:C
168,04,H;4.48.N;10.11(2)N
−(2−ビリミジニlし)−4H−キノリジン−4−オ
ン−6−カlレボキサミド。
融点 218”C IP(ヌジョーlし):1690.1650.1620
Cr1NMR(DMSO−46)δ:乙10−8.20
 (m 、 5H) 。
8.50−8.80 (m 、 3H) 、 9.20
−9.40(’m、IH) 元素分析 C工。Hよ。N402として、計算値:C;
63.15.H;3.79.N;21.04実測値: 
O;61.20.H;4.19.N;20.76α3N
−(5−(IH−テトラゾリル1 )−8−メチル−4
H−キノリジン−4−オン−6−カ!レボキサミド。
融点 〉270″C IR(ヌジョール):3200.3150.1660.
1635,1590゜8011 NMR(CF3COOH)δ:2.73(s、3H)、
7.35(d。
1a、J=9Hz)、7.65+aa、IH,J=7t
H212Hz)、7.88(cl、IH,J=2H2)
8.65(d、1a、J=9nz)、9.38(a。
IH,J=7H2) 元素分析 C□2H1oN602として、計算値: c
;53.33.n;3.73.N;31.10実測値:
C;54.03.H;3.84.N;30.38Q弔 
N−(5−(1H−テトラゾリル))−6−メナル−4
H−キノリジンー4−オン−6−カlレボキサミド。
融点 〉270°C IR(ヌジョール):3200.1660.1620,
1590.103[1゜820゜790cm 1 NMRICF3COOH)δ:3.33(8,3H) 
、 7.37 (d 。
IH,、T=9H2)、7.37−7.62(m、IH
)。
7.87−8.07(m、2H)、8.60tci、I
H。
J=9H2) 元素分析 C□2H□。N602として、計算値: C
;53.33.H;、3.73.N纂31.10実測値
: c;53.63.H;3.92.N;31.420
υ が−(5−(IH−テトラゾリル))−1−メ十l
レー4H−キノリジンー4−オン−6−カlレボキサミ
ド。
融点 〉270℃ IR(ヌジョール):3180.1665.1640.
1620.1595゜1500.1040.1020.
77Of”NMR(cF3coOI()δ:2.77 
(s 、 3H) 、 7.83−8.10(m、IH
)、838(α、2H,J=3Hz)、8.72(8,
1a’)、9.65(d。
1H,J=6H2) 元素分析 C工、H□。N602として、計算値: O
;53.55.H;3.73.N;31.10実測値:
C;53.71゜H;4.04.N;31.0306 
N−(5−(IH−テトラゾリル))−7−メチ7L/
4H−キノリジン−4−オン−6−カルボキサミド。
融点 〉270℃ 工R(ヌジョーlし):3200.1670.1610
.1580.1500゜1310、l060.1040
.840QII 1NMR(CF3COOH)δ:2.
73(S、3H>、7.47(a、1a、J=9Hz)
、8.03−8.53(m。
2H)、8.70(d、1H,、T=9Hz)、9.3
3(s、iH) 元素分析 Cよ、H工。N602として、計算値: c
 ;53.33.a ;3.73.N ;31.10実
測値: c;53.61 、a;3.69.N;31.
54α7) l1l−(:6−(1,2,4−)リアジ
ニル) ) −4H−キノリジン−4−オン−6−カル
ボキサミド。
融点 26ろ°C(分解) IR(ヌショール):3100,1690.1620.
1580.1520゜1500.1040α NMR([F3Coon)δニア、33(d、IH,、
:r=9nz)。
7.60−8.23(m、3H)、8.72(d、IH
J”9Hz)、9.10−9.17(m、IH)。
9.27−9.68 (m 、 2H)元素分析 C工
3H9N502・1/4H20として、計算m:C;5
7.51.H;3.59.N;25.97実測値:C;
57.51.H;3.52.N;25.7708)N−
ピラジニル−4H−キノリジン−4−オン−6−カ!レ
ボキサミド。
融点 〉250°C IR(ヌショール):3400.1675.1620.
1580.1520゜1500 、1400 、132
0 、780CnINMR(CF3COOH)δ:乙4
3(d、IH,J==9.5Hz)。
7.78(rn、 1.H)、8.00−8.23(m
、2H) 。
8.77tc1.9.5Hz)、8.83(d、J=7
.5Hz)。
8.78−8.98(m;3H)、9.55(d、IH
J=入5Hz )、9.82(R、IH)元素分析 C
工、H工。N402・H20として、゛計算値: c;
59.15.H;4.25.N;19.71実測鎮: 
C;59.58.H;4.03.N;19.99(1’
J N−(5−(IH−テトヲゾリlし)〕−シクロベ
ンター(i、)) −3H−キノリジン−5−オン−2
−カルボキサミド。
融点 〉250°C IR(ヌシ−a−zし):3200.3100,166
0.1620.160DC+xNMR(CF3COOH
)δ:乙10−9.50 (m 、 6H)元素分析 
C工3H8N602として、計算値:c;55.72.
H;2.88.N;29.99実測flI[:c;55
.95.a纂3.01 、N;29.64(イ)N−(
2−ビリジw)−4H−キノリジン−4−オン−6−カ
!レボキサミド。
融点 228〜230”C 0υ N−(5−(IB−テトラゾリレ))−4H−キ
ノリシン−4−オン−1−カルボキサミド。
一点 〉250°C IR(ヌショーlしCl690(8h)、1660.1
62陣NMR(CF3COOH)δニア、40−9.8
0 < m 、 6H)元素分析 C工、H8N602
として、計算値: C;51.56.H;3.15.N
;32.80実測値: C;51.71 、H;3.4
3.N逼32.41翰 N−(6−(3−クロロビリダ
ジニlし)〕〕=4H−キノリジンー4−オンー6−カ
!レボキサミド 融点 >250”C 工R(ヌジa−ル):3100.1680.1620.
1580.1510゜1 [J70 、78DC1N NMR(CF3COOH)δ:乙38(d、IH,J=
9Hz)。
7.63−8.50(m、5H)、8.77(d、IH
J=9az)、9.48(m、1H) 元素分析”6’響H9CIN402として、計算値: 
C;55.92.H;3.02.N;18.63実測値
: C;55.65.H;3.15.N;19.14C
!3 N−(5−(IH−テトラゾリル))−1−メト
キシ−4H−キノリジン−4−オン−6−カ!レボキサ
ミド。
融点 >270”C 工R(ヌジロール):3200.1660.1650.
1620.1290゜1015.775n 1 NMR(CF3000H)δ:4.33 (R、ろH)
 、 8.13 (m 。
IH)、8.33(Fl、IH)、8.43−9.02
(m、2H)、9.62((1,IH,J=7.5Hz
)元素分析 C工、H□。N603として、計算値: 
(!;50.35.H;3.52.N;29.ろ6実測
値:C;50.46.H;3.45.N;29.39(
財) N−(2−(4,6−シメチルピリミジニlし)
〕−〕4H−キノリジンー4−オンー5カルボキサミド
融点 217〜218°C 工R(ヌジョール):3460.3120.1690.
1650.1620゜1060.790(fI NMR(CF3000H)δ:2.871 FT 、 
6H) 、 7.38(d。
IH,J=9H2)、7.47−8.32tm、41゜
8.75(d、IB、、T==9Hz)、9.6.5L
d。
I H、J=7.5Hz ) 元素分析 Cl 6 H14N 402・1/3H20
として、計算須: C;63.99.H;4.92.N
;19、U4実測値: C163,99,I’(i4.
92.Ni18.66(ハ)N−(5−zn−テトラゾ
リル))−7−n−ブトキシ−4H−キノリシン−4−
オン−ろ〜カルボキサミド。
^重点 〉270°C ■田ヌジョール):ろ2(JD、1665.1640.
1625,1590゜1000 、850 、78Dl
l’?1NI4R(CF3COOH)δ:1.l0tt
、ろH、J=’6.5HZ ) 。
1.57−2.3(m、4H)、4.38(t、2H。
J=6.5H2)、7.53(d、IH,J二8.5H
z)。
7.97−8.28(rn 、2H) 、 8.67(
d 、 IH。
J=8.5Hz)、9.D3(8,IH)元素分析 C
工、H□6”603として、計算値: c;54.88
.n;4.91 、N;26.[J[]実測値:C;5
5.14.a嶌4.89.Ni25.86(ハ)N−(
5−(IH−テトラゾリル))−7−イツプロボキシー
4H−キノリジン−4−オン−6−カlレボキサミド。
融点 >270”C ■R(ヌジョール):ろ200.1680,1650.
1620.15[10゜1ろ10 、78DCr1 NMR(CF3COOH)δ:1.77(d、6u、J
=6Hz)。
5.12 (7重線、IH,J=6Hz)、7.67(
d。
IH,J=8.5Hz)、8.02−8.37<m、2
n)。
8.80(d、IH,J=8.5Hz)、9.2[](
iLH)元素分析 C□4H□4N6o3として、計算
値: c;53.50.a;4.49.N;26.74
実測値: C;53.73.H;4.41 、N;27
.04実施例5 (1)4H−キノリジン−4−オン−6−カlレポン酸
(2,27g)の乾燥N、N−ジメナルホ7レムアミド
(22,7tptl )中軸濁液に、1,1−カルボニ
!レジイミダゾール(2,929’)を加える。この懸
濁液を100℃に加熱して60分間十〇寸を維持する。
室温葦で冷却後、溶液を乾燥アンモニアて処理し、20
分間攪拌する。析出する結晶を沖取、yK?9eして、
4月−キノリジン−4−オン−ろ−カルボキサミド(1
,94g)を得る。
融点 2ろO〜232”C 工F(ヌショーIし):3350.3120.1660
.163(CINMR(CF3COOH)δニア、58
(d、In、J=9az)。
7.75−8.07(m、IH)、8.12(m、2H
)。
8.60(cl 、、I H、J==9Hz )および
9.52(d、In、J=7nz) 元素分析 Cユ。H3N202として、計算値: C;
63.83.H;4.28.N;14.89実測値: 
C;63.96.u;4.4ろ、11;14.90(2
)48−キノリジン−4−オン−6−カlレボキサミl
”(1,Ofりおよびオキシ塩化燐(50m?)の混合
物を1時間還流する。反応混合物を減圧濃縮し、残漬を
炭酸水素ナトリウム水溶液とクロロホルムとの混合物に
溶解する。クロロホルム抽出液を水洗して無水硫酸す)
 IJウムで乾燥し、次いで溶媒を留去する。残渣をシ
リカゲル(ろOg)を使用するクロマトグラフィーに付
し、クロロホlレムーメタノール(50:1)で溶出し
て得る6−ジアツー4H−キノリジン−4−オンをエー
テルから再結晶して、結晶(800〜)を得る。
融点 198〜200°C 工R(ヌショ−z+z) :2420 、1680 、
162DCIn 1NMR(DMSO−46)δ:6.
93 (d 、 I H、J43H2) 。
7.30−7.60 (m 、 I H) 、 7.8
6−8.20(m、3B)、9.13(6,、IH,J
=8Hz)(3)6−ジアツー4H−キノリジン−4−
オン(1,20ダ)のピリジン(50ml)とトリエチ
ルアミン(30M?)との混合物溶液に、硫化水素ガス
を室温で60分間吹込む。この混合物を常温で6日間放
置する。溶媒を留去し、残渣をクロロホルムとメタノ−
Iしとの熱混合物(1:1 )で洗浄して濾過する。ろ
液を濃縮して残渣を再度クロロホルムとメタノ−1しと
の熱混合物(9:1)で洗浄して沖過する。フィルター
ケーキをクロロホルムとメタノ−1しとの混合物(9:
1 )で十分に洗浄シて、4H−キノリジン−4−オン
−6−ナオカルポキサミド(0,761)を得る。
融点 220〜230”C IR(ヌジョ−”):33[Jo、3100.165[
J、1620,1500c1「1NMR(DMSO−(
16)δニア、07(d、IH,J=8Hz)。
7.36−7.67(rn、1H)、7.80−8.1
0(m、2H)、9’、13(d、iH,J−=BH2
)。
9.26ta、IH,J=13Hz)、9.80()゛
ロード s、i H) (4)6−ジアツー4日−キノリジン−4−オン(4,
21F)、ナトリウムアジド(1,77y)および塩化
アンモニウム(1,45f )’rN、N−ジメチIレ
ホルムアミド(42+++/)に溶解し、この混合物を
+20”Cに2日間加熱する。反応混合物の溶Kk留去
し、残渣を炭酸水素す) +7ウム水溶液に溶解してp
過する。炉液を希塩酸で酸性にしてpH1〜2とする。
沈殿を炉取、水洗し、次いで冷N、N−ジメナルホルム
アミドで洗浄する。固体tj74!して熱N、N−ジメ
ナルホルムアミドに溶解して沖過する。p亀をエーテル
で処理してOoCで放置する。析出する結晶を戸数して
エーテルとN、N−ジメチlレホVムアミドとの混合物
力ら再結晶して、3−(5−(IH−テトラシリlし)
〕−〕4H−キノリシンー4−オン 1.11 )を得
る。
融点 〉250°C IR(ヌジせ−1しン:32[JO,3100,305
0,1660,1620。
1590副−1 NMR((!F3000H)δニア、40 (d 、 
I H、J=8az ) 。
7.60−8.30(m、3H)、8.60(d、IH
J丑8Hz)、8.90(8,IH)、9.40−9.
60(m、IH) 元素分析 C0゜H7ON、として、 計算値: c;56.34.H;3.31 、N;32
.85実測値: C;56.55.H;3.87.N;
33.02実施例6 (1)4H−キノリジン−4−オン−5−力lレボン酸
(196,7mg)の0.1N7JC酸化す) IJ 
ウムZK溶液(9,,9tttl )中懸濁酸を室温で
1時間攪拌する。
反応混合物を沖過し、次いでp液ヲ凍結乾燥して、4H
−キノリジン−4−オン−6−カlレボン酸ナトリウム
(201#117)を得る。
工R(ヌジq−”):1660a「” NMR(D20)δ:6.80 (d 、 I H、J
:8Hz ) 。
7.00−7.30(m、IH)、7.40−7.60
(m、2a)、8.05(d、1a、、r=3az)。
8.96(d、IH,、r=8az) (2)実施例6−(1)と同様にして下記化合物を得る
N−(5−<IH−テトラシリlし))−4H−キノリ
ジン−4−オン−6−カルボキサミドナトリウム塩。
IR(ヌジョーIし): 167QCWV1NMR(D
 20−DMS O−46)δ:6.80(+1.IH
,J=8Hz)、7.20−7.40(m、IH)、7
.40−7.60+m、2H)、8.10(d、IH,
、T=8Hz)、8.88(a、1a、、y−43az
)実施例7 実施例1と同様にして下記化合物を得る。
(1)4 7 x : IV−I H−ピリド(1,2
−a)キノリン−7−オン−2−力ノシポン酸。
融点 194−195℃ 工R(ヌジョーIし):3150.2650.1740
.1725.1590 。
1440.1115.82シ「1 NMR(OF3COOH,δ) ニア、48−7.82
 (5H、m ) 。
7.9′5−8.48(5H,m)、8.95(iH,
e )。
9.70(IH,m) 元素分析 C2゜Hよ、No3として、計算値:C;7
6.18.a纂4.16.N;4.44実測値:C暮7
6.32.H;4.566N i 4.32(2)1−
(1−ナフチル)−4H−キノリジン−4−オン−6−
カlレボン酸。
融点 〉270°C 工R(ヌジョール):1730.1720.1610.
77(CrlNMR(C1F3COOH,δ)ニア、1
0−83711 oI(、m ) 。
8.82(I H,s ン 、9.62(1](、m)
元素分析 11E 20 H13N O3・17”2H
20として、計算値:C±74.07.H;4.35.
N;4.3’2実測値: O;74.12.H;4.1
3.N;4.22(3)1−(4−ビフェニリIし)−
4H−キノリジン−4−オン−6−カルボン酸。
融点 261−263°C 工R(ヌジョールC3100,1720,1660,1
610,1580゜1290.890.775f” NMR(C!F3COOH,δC7,20−8.47(
12H’、m)。
8.70(1a、、s)、9.’53(IH,m)元素
分析 C22H□5NO3・1μH20として、計算値
: C;76.40 、H;4.52 、Ni4.05
実測値: c;76.41 、H;4.57.N;3.
93(4)1−フェノキシ−4H−キノリジン−4−オ
ン−6−カルボン酸。
融点 224−226°C 工R(ヌジョーlし):3100.2650.1725
.1640.1620 。
1580.1210.910α NMR(CF3COOH,δ)ニア、2D−7,37(
2H,m)。
7.43−7.73(3a、m)、8.78(’IH。
S)、8.27(IH,d、J==7.5az )、8
.60(IHlt、J=7.5Hz)、9.[J5(I
H,σ。
J=8.5Hz)、9.63(IH,d、、y=7.5
Hz)元素分析 Cよ。H□、N04として、計算値:
 c;68.33.n;3.941;4.98実測値:
Cl68.45 、 H; 3.96 、 N ; 4
.96(5)1−(3−トリル)−4H−キノリジン−
4−オン−6−カlレボン酸。
融点 176−178°C 工狙ヌジョール):3130゜1740.1620.1
590.1220゜770.705Cr” NMR(C!F3COOH,δC2,52(3H、s 
) 、 7.17−7.67(4H,m)、7.90−
8.5(3(5H,m)。
8.70(IH,s’)、9.58(IH,m)元素分
析 C22H□5NO3として、計算値: c;73.
11 、a;4.69.N;5.02実測値:Cl7.
3.11 、H;4.85.N;5.13(6)1−(
4−クロロフエニlし)−4H−キノリジン−4−オン
−3−力ivポン酸。
融点 269−271°C 工R(ヌジョー”C3140,1740,1620,1
490,1320゜1290.1090.B2O,82
5,77”f、mNMR(OF、C10OH,δ) ニ
ア、35−7.78(4H、m ) 。
7.92−8.47(3H,m)、8.73(IH,R
)。
9.62(IH,m) 元素分析 C□6H工。ClNO3として、計算値: 
O;64.12.a;3.36.N;4.67実測値:
 Cl63.95.H;3.33.N;4.58(7)
 1−(2−1−リル)−4H−キノリジン−4−オン
−6−カルボン酸。
融点 168−170°C IR(ヌショール):3400.1720.1610.
1290.1070゜73QC+n NMR(CF3COOR,δ):2.17 (3H、S
) 、 7.25−7.75(4H,m)、7.98−
8.63(3H,m)。
8.8[)LIH,s)、9.72(IH,m)元素分
析 Cl、H□3NO3として、計算値:Cl73.1
1 、 H;4.69 、 N ; 5.02実測値:
Cl72.95 、 Hi 4.91 、 N ; 5
.01(8)1−(3−メトキシフェニ71/ ) −
4H−キノリジン−4−オン−6−カルボン酸。
融点 222−224°C 工R(ヌジョール>:3100.1725.1600.
1490.1220゜1030 、78時 NMR(0F3COOH、δ):4.1[]t3n、s
)、7.15−8.62.(7H,m)、8.77(I
H,8)。
9.62(IH,m) 元素分析 C22H□5NO3として、計算値: c 
;69.15 、a ;4.44 、 N ;4.74
実測値: C;69.67、H;4.70.Ni4.6
7(9)1−ヒドロキシ−4H−キノリジン−4−オン
−5−力lレポン酸。
工垣ヌジW−IV):3200.3100.1690.
162DC1f”NMR(OF、C0OH,δ):8.
0O−9,50(5H、m )元素分析 C□。H7N
o4 として、 。
計算値: c;58.54.a;3.44.N;6.8
3実測値: C;57.93.H;3.56.N;6.
77実施例8 実施例2と同様にして下記化合物を得る。
(1) N−(5−(IH−テトラシリlし))−4−
フェニル−1H−ピリド(1,2−a)キノリン−1−
オン−2−力!レボキサミド。
融点 〉270°C 工R(ヌジョーIし):3250.315[]、167
5.1640.1610゜1580 、111シ「1 元素分析 C2□H□4N602として、計算値: に
65.96.Hi3.69.Ni21.98実測値: 
c ;66.43 、H;3.99 、N ;22.1
5(21N−(5−(IEi−テトラゾリル))−1−
ナフチル)−4H−キノリジン−4−オン−6−カルポ
キザミ1〜゛。
融点 〉270°C 工E(ヌジョール):3280.1665.164D、
1620.129[J。
780.770cm 1 NMR(CF、C○OH,δ)ニア、27−8.25t
10H,m)。
8.77(1FT、s)、’9.68L 1n、m)元
素分析 C2□H□4N602として、計算イ直: C
;65.96.H;3.69.N;21.98実測値:
 C;60.51 、H;3.75.N;21.91(
31N−4:5−(IH−テトラゾリル))−1−(4
−ビフェニリル)−4H−キノリジン−4−オン−6−
カルボキサミド。
融点 >270”C IR(ヌジョール):3180.1670.1625.
1590.1100゜1035.780.73DC#I
 ’ 元素分析 C23)1□6N602として、計算値: 
c;67.64.H;3.95.N;20.58実測f
l&:C;68.04.H;4.31.Nる2 0.3
9(4) N−(5−(IH−テトラゾリル))−1−
フェノキシ−4H−キノリジン−4−オン−6−カルポ
キザミド。
融点 >270”C IR(ヌジョール):3200,3150,1660.
162D、1590゜101D、780.750CnV
1 NMR+CF3COOH,δC7,[]]8−7.67
(5H、m ) 。
7.97(1n、m)、8.22−8.47(2H,m
)。
8.70(IH,m)、9.67(IH,m)元素分析
 C工。H8N603として、計算値: C;58.6
2.H;3.47.N;24.13実測値: C159
,39,H;3.54.N;24.06(5) N−(
5−(IH−テトラシリlし))−1−(6−トリル)
−4H−キノリジン−4−オン−6−カルボキサミド。
融点 >270”C IR(ヌジョール):3160.1670.1640.
1620.16[]0゜1585fJf1 NMR(CF3COOH、δ):2.52(2H,Fl
)、7.17−7.62(m、4a)、7.70−8.
40(3n1m)。
8.75+IH,S)、9.6’3(IH,m)元素分
析 C工。H工。N6o2として、計算値:C;62.
42.H;4.07.N;24.26実測値: C;6
3.03.H;4.16.N;24.56(6) N−
(5−(IH−テトラゾリル)、:1l−1−(4−1
0ロフエニlし)−4H−キ/Uジンー4−オン−ろ一
力lレボキサミド。
融点 〉27u″C IR(ヌジョーIし):3220.1675.1640
.16[10,1480゜1290.1040,770
cl#−1元素分析 C□7H,□ClN602として
、計′J1.値: c;55.67、H;3.02.N
;22.91実泄価: C;57.45.H;3.26
.N;21.47(7)■リー(2−ビリジ1V)−1
−フェニ/L/−4H−キノリジン−4−オン−6=カ
ルボキサミド。
融点 227−229°C 工R(ヌショール):1680.1620.155[J
、1480.1300゜780.770cm 1 NMR(CF3COOH,δ)ニア、35−8.18(
10H1m)。
8.35−8.77(2H,m )、9.60(IH,
m)元素分析 C2□E□5N302として、計算値:
0士73.89.H;4.43.N;12.ろ1実測値
: c;74.17.H;4.61 、N;12.26
(8) N−(5−(IH−テトラゾリル))−1−ヒ
ドロキシ−4H−キノリジン−4−オン−6−カルボキ
サミド。
融点 〉250″C IR(ヌジョ=/’C3200(8h)、1660.1
620.158(lkl 1元素分析 C工、H8N6
03・1/2H2oとして、計算値:C;46.97.
H;3.22.N;29.85実測値:C;46.48
.H;3.31 、N漬29.57(9) N−(5−
(IH−テトラシリIし))−1−(3−メトキシフェ
ニル)−4H−キノリシン−4−オン−6−カルボキサ
ミド。
融点 >270”C IR(ヌジョール):3150.1680.1640.
1620.1590゜1490.1300.1210.
1030.790.780CII+−”NMR(CF3
000H,δC4,13(3n、s)、7.17−7.
52(3H,m)、7.55〜8.15(2H,m)。
8.18−8.43(2H,m)、8.80(IH,q
)。
ソ、67(IH,m) 元素分析 C□8H□4N603として、計算値: c
;59.67、H;3.89.N;23.19実測値:
 C; 59.81 、 H; 4.19.N二23.
35αIN−(5−(IH−テトラゾリフ〕)〕−1−
(2−トリル)−4H−キノリシン−4−オンーサ 6−カルポキキミド。
融点 〉270°C LR(ヌジョール):3200.3120.1680,
1620.1490゜1290 、1030 、78U
):mNMR(CF3COOH,δ):2.15t 3
H、S) 、 7.25−7.70(4H,in)、7
.77−8.43(3H。
m)、8.77+IH,8)、9.77(IH,S)元
素分析 C□8H工。N602として、計算値: C;
62.42.H;4.D7.N;24.26実測値: 
c;62.75.n;4.[J6.N;24.35実施
例9 実施例1と同様にして下記化付物を得る。
(1)、7−4n−ブトキシ)・−1−フz−”’−4
H−キノリジンー4−オンーろ一力lレポン酸。
融点 155−157°C 工n(ヌジーr−ル):1720.1610,1495
.1425<m 1HMR(DMSO−d6.δC0,
95(3H,t、J=5Hz)。
1.3−2.0t4n、m)、4.20(2n、t、J
==5Hz)、7.3−7.7(5H,m)、7.80
(2H。
8)、8.10(IH,8)、8.80(1H,S)。
14.1(IH,ブロード 5) (2)1−−アリフレオキシ−4H−キノリジン−4−
オン−6−カルボン酸。
融点 140−143°C IR(ヌジョール):310D、1730.1720.
1610,1580゜1420.1095.1,065
,770Cr1HMR(OF3Co2H,δG4.90
−5.13(2H,m)。
5、ろ5−5.78(2n、m)、5.90−6.57
tla、m)、7.97−8.67(3H,m)。
8.77−9.03(I H、m ) 、 9.39−
9.67(IH,m) (311−(N−メチルアニリノ)−4H−キノリジン
−4−オン、−6−カ!Vボン酸。
融点 185”C(分解) 工R(ヌジョ−zし):1720.170[Jtsh)
、1620cm 1HMn(cp3cooH,δ) :
3.58 (3H、s ) 、 6.60−7.5[J
 (5H、m ) 、 7.80−8.6rJ (3H
m1k)、8.64(IH,s)、9.50(IH,d
J=7Hz) 元素分析 C工、H□4N203として、計算値:C↓
69.38.H;4.79;N++9.52実測値: 
C;69.03.H;4.76、’N;9.ろ1(4)
1−ベンジ/l/−4H−キノリジン−4−オン−5−
カルボン酸。
融点 221−223°C IR(ヌジョーlし):3380.1720.1620
.1410.1320 。
1070.1020.780(jfi−1元素分析 C
□7H□3NO3として、計算値: C;73.11 
、H;4.69.N;5.U2実測値:C;73.72
.H暮4゜92 、 N ; 5.[]4(5)1−フ
ェニルチオ−4H−キノリジン−4−オン−5−力lレ
ポン酸。
融点 195−197’D IR(ヌショー!し):3350.1720.1620
.1400.1285゜1065.885.780.7
40Cm 1元素分析 C□6H工、N03Sとして、
計算値:C纂64,6ろ、H;3.73.N ;4.7
1実測値: C;65.04.H;3.90.N;4.
73(6)1−yエニルヌルホニル−4H−4−ノリジ
ン−4−オン−6−カルボン酸。
融点 〉250″C IR(ヌジョール):1730.1640.1620.
1580.1160゜1140cvr’−1 NMR(DMSO−46,6)ニア、30−8.50 
(71(、m ) 。
8.60(IH,d、J=8Hz)、9.00(IH。
8)、9.50(IH,d、J=8Hz)元素分析 C
□6H□、N05Sとして、計算値: O+ 58.3
5 、 H; 3.37実測値: c;58.62.H
;3.31実施例10 6−エトキシカ!レボニルー1−ペンシイlレ−4H−
キノリジン−4−オン(2,14iのクロロホルム(6
5g/)溶液にトリメナlレシリIレヨージト(’1.
04肩j)をOoCで滴下して加える。O−Cで60分
間撹拌後、トリメナルシリ!レヨージド(1,’04ゴ
)を加える。室温で1時間攪拌後、トリメナlレシリル
ヨージド(1,[J4*J)を加える。室温で2時間攪
拌後、反応混合物をクロロホルムで蒸留し水洗する。硫
酸マグネシウムで乾燥後、クロロ小IVム抽出液を戸数
し、濃縮する。沈殿物を冷りロロホlレムで+51Jし
て、1−ペンシイフレー4H−キノリジン−4−オン−
6−カlレボン酸(1,25213700+11 NMR(CDC16,δG6.70−8.30(9H,
m)、8.42−8.68 (I H、d、 J=3H
2)元素分析 C□ヮH工、NO4として、計算値: 
C;69.62.H;3.78.N;4.78実測値:
 c ;62.89 、H;3.54 、N ;3.7
0MasS:m/e 293(M+) 実施例11 実施例2と同様にして下記化合物を得る。
(1)7−tn−ブトキシ)−1−フエ二lレーN−(
5−(IH−テトラシリ!し))−4H−キノ1ノジン
−4−オン−6−カIレポギサミド。
融点 >205−Ct分解) 工R(ヌジョール):1670.1635.1580.
1370CrNMRt DMSO−d6.δC1,D[
](5H,t、J=5.6H2)。
1.02−2.10(l(、m)、4.18t2H,t
J=6H2)、6.80−7.25(2H’、m)。
7.30−7.65(3H、m ) 、 7.68−8
.00(2H,m)、8.20(IH,q)、8.87
(1H。
ブロード 日) (2) N−(5−(IH−テトラゾリル)’)−1−
フェニルチオ−4H−キノリジン−4−オン−6−カフ
レボキサミド。
融点 〉270″C 工R(ヌジョー/V):3180.1660.1640
.1620.1285゜1035.780.73(1)
「1 元素分析 C工、H□2N602Sとして、計算値: 
C;56.04.H;3.32.N ;23.06実測
値:C;56.61 、H;3.53.N;23.48
(3)1−(N−メチlレアニリノ)−N−(5−(1
H−テトラゾリル))−4H−キノリジン−4−オン−
6−カlレボキサミド。
融点 〉230“C 工R(ヌジロール):3200.166U、1640.
1620.1290゜1030C1f” NMR(CF3C00H,δ):3.74(3n、q)
、6.80−7.60t5H,m)、、7.62−8.
08(IH,m)。
8.15−8.40(2H,m)、8.85(1H,8
)。
9.65 (I H、d 、 、T=7H2)(4) 
N−(5−(IH−テトラゾリル))−1−アリフレオ
キシ−4H−キノリジン−4−オン−5−力ルポキサミ
ド。
融点 〉27U″C(分解) 工R(ヌショール+:3200.1660.1620.
1580.1500゜1220.1100.1040.
1’020,955.77Of’NMR(CF3000
H,δ):4.90−5.17 (2H、m、 ) 。
5.37−5.80(2H,m)、5.90−6.55
(1a、m)、8.93−9.02(4n、m)。
9.5[)−9,73(I H、m )元素分析 C,
4H工2N603として、計算値: C153,85,
Hi3.87.Ni26.91実測値: c ;54.
20 、H;3.81 、N;26.93(51N−(
5−(1H−テトラシリlし)’)−1−ベンジル−4
H−キノリジン−4−オン−6−カルボキサミド。
融点 〉270℃ 1只(ヌジョー/V):3140.1660.1620
.1595.1490;1295.1o4o、1oc+
5.775.7zo、69oz−1元素分析 C,8H
よ。N602として、計算値: C’;62.42.H
;4.’07.rq;24.26実測値: C; 6 
Z88 、H; 4.54 、N ; 2432(6)
 N−(5−(IH−テトラシリlし))−1−フェニ
ルスlレホニルー4H−キノリジン−4−オン−カルボ
キサミド。
融点 〉250°C 工R(ヌジョール):1680.1640,1620.
159[11Cllf1元累分析 C□7H□2N60
4Sとして、計算値: C;51.514纂3.05.
N;21.20実測値: C;51.71 、H;2.
93.N;21.83(7)1−ベンゾイル−N−(5
−tIH−テトラシリlし))−4H−キノリジン−4
−オン−5−カルボキサミド。
一点 >250”C IR(ヌジョール):1690.1630.1380.
1240.1120af1NMR(0F3COOH、δ
)ニア、41J−8,25(5H,m)。
8.22−8.51(IH,m)、8.70(IH。
ブロード S)、8.93Na、s)、9.12(1a
、a、J=9az)、9.73(Hr、d。
J=7Hz) 元素分析 C□8H□2N603として、計算値: c
;60.00.a;3.36.N;23.32実測値:
 C;56.9(J、H;3.80.N;24.97実
施例12 実施例6−(1)と同様にして下記化合物を得る。
(1)1−ベンゾイル−N−C5+−<IH−テトラゾ
リル))−4H−キノリジン−4−オン−6−カルボキ
サミドのナトリウム塩。
融点 248−250°C(分解) より(ヌジョ−”C1670,1610,1550,1
480,1450ax ”(2)N−(5−(IB−テ
トラゾリル))−1−フエニlレー4H−キノリ・ジン
−4−オン−6−カ!レホキサミドのナトリウム塩。
融点 〉250°C 工R(ヌジョール):315Dtブロード)、166D
[sh)、1650゜1640.1620u 1 NMR(DMSO−d 6.δ)ニア、40−8.00
 (9H、m ) 。
8.50(1H,8)、9.30−9.60(1H、m
)(31N−(5−tlm−テトラゾリル)’)−1−
フェノキシ−4H−キノリジン−4−オン−6−カlレ
ボキサミドのナトリウム塩。
融点 〉250°C IR(ヌジョ−7’):166Da「1NMFt(DM
SO−416,δ):6.9−7.8(6H、m ) 
8、IJl(2H,d、J==4nz)、8.32(I
H。
8)、9.42Na、d、、r=7az)、12.30
(1H,Fり

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (式中、R1Uカルボキシ基、アミド化されたカルボキ
    シ基、シアノ基、チオカルバモイル基マタはテトラゾリ
    ル基; R7は水素tたはアリール基; R2は水素、ヒドロキシ基、低級アノレキlし基または
    低級アルコキシ基; R3はZK索、ヒドロキシ基、低級アlレキル基、低級
    アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、適当な置換基
    を有していてもよいアリール基、アリールナオ基、アロ
    イル基、アル(低級→アルコキシ基、アレーンスルホニ
    ル基、適当な置換基を有していてもよいアリールアミノ
    基またはアリ−lレオキシ基をそれぞれ意味し、R2お
    よびR3はキノリジノン環のいかなる位置にも位置する
    ことができ、かつ互いに結合して一0H2CH8OH2
    =、−C!H=(!H−または−cn=OH−CH=O
    B−を形成することができる)で示されるキノリジノン
    化合物およびその塩。 2)R1が力lレボキシ基、カルバモイIし基、ピリジ
    ルカルバモイル イル基、低級アルキlし基を有するピリミジニIV力!
    レバモイル基、ピラジニルカルバモイル基、フェニルカ
    ルバモイ1し基、ヒドロキシ基e有fるフェニルカlレ
    バモイlし基、チアシリlレカlレバモイlし基、トリ
    アジニルカルバモイル基、トリアシリ!レカlレバモイ
    1し基、ピリダジニル力!レバモイlし基、ハロゲンを
    有するピリダジニル力lンパモイlV基、テトラシリl
    しカルバモイル基、シアノ基、ナオカルバモイル基、ま
    たはテトラゾリル基であジ、B が水素またはフェニル
    基であp、R2が7に素、ヒドロキシ基、低級アルキ薯 ル基または低級アルコキシFあf)、R3がXm、ヒド
    ロキシ基、低級アルキlし基、低級アルコキシ基、低級
    アルケニルオキシ基、フェニル基、ナフチル基、ビフェ
    ニW基、低級アルキル基ヲ有するフェニル基、ハロゲン
    を有fるフェニlし基、低級アルコキシ基を有するフェ
    ニル基、フェニルチオ基、ベンシイlV基、フェニルl
    J&)アルキル基、ベンゼンスルホニル基、窒素原子上
    に低級アルキル基を有するフェニルアミノ基またはフェ
    ノキシ基であシ、R2およびR3はキノリジノン環のい
    かなる位置にも位置することができ、かつ互いに結合し
    て−CH8CH20H2−1−CH=CH−または−0
    H=CH−CH=CH−を形成することができる、であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3) R”がカルボキシ、カルバモイル、ピリド−2−
    イルカフレバモイル、4.6−シメチルビリジミンー2
    −イルカルバモイル lレバモイル、フェニルカルバモイル、ピリミジン−2
    −イルカルバモイル、2−ヒドロキシフェニルカルバモ
    イル、4H−1,2,4−4リアゾール−6−イルカル
    バモイル、1H−テトラy−−zv 5−イルカフレバ
    モイル、チアゾール−2−イルカルバモイル、1.2.
    4− トUアジン−6−イルカルパモイlし、ピラジニ
    ルカルバモイル、6〜クロロピリダジン−6−イルカ!
    レバモイW1シアノ、チオカlレバモイ7I/またはテ
    トラシリlレアアシζR2が水素、ヒドロキシ、メチl
    し、エチIVまたはメトキシであり、R3が水素、ヒド
    ロキシ、メチlし、メトキシ、イソプロポキシ、n−ブ
    トキシ、アリルオキシ、フェニル、ナフチル、ビフェニ
    ル、6−メチlレフエニル、フェノキシ、4−クロロフ
    ェニル、2−ノナルフェニル、6−メドキシフエニlし
    、ベンジル、フェニlレチオ、ベンゾイル、ベンゼンス
    ルホニIしまたはN−メチルアニリノである特許請求の
    範囲第2項記載の化合物。 4) ”−(5−(IH−テトラゾリル):)−4H−
    キノリジン−4−オン−6−カルボキサミドである特許
    請求の範囲第6項記載の化合物。 5) N−(5−(IH−テトラシリlし)〕−〕1−
    フェニルー4H−キノリジン4−オン−6−カルボキサ
    ミドである特許請求の範囲第6項記載の化合物。 6) N−(5−(IH−テトラシリlし)〕−〕1−
    7エノキシー4B−キノリジン4−オン−5−カルボキ
    サミドである特許請求の範囲第6項記載の化合物。 7) N−(5−(I H−テトラゾリル)〕−〕1−
    ベンゼンヌルホニlレー4Hキノリジン−4−オン−5
    −カルボキサミドである特許請求の範囲第6項記載の化
    合物。 し く式中、R7は水素筒たはアリール基;R4は保護され
    たカルボキシ基; R2は刀(素、ヒドロキシ基、低級アルキル基または低
    級アルコキシ基; R3は)に素、ヒドロキシ基、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、適当な置換基を
    有していてもよいアI3 7し基、アリールチオ基、ア
    ロイル基、アル(低級)7/レキノV基、アレーンス!
    レホニlし基、適当すffi[基を有していてもよいア
    リー!レアミノ基またはアリールオキシ基をそれぞれ意
    味し、R2およびRuキノリジノン環のいかなる位置に
    も位置することができ、かつ互いに結合して−CH2C
    H8OH2−1−ca=cH−または−CH=CH−C
    H=CH−を形成することができる)で示される化合物
    またばその塩をカルボキシ保護基の脱離反応に付して、
    式: (式中、R,RおよびRはそれぞれ前と同じ意味) で示される化合物またはその福を得るか、(式中、R7
    、R2およびR3はそれぞれ前と同じ意味〕 で示芒れる化合物または力!レボキシ基におけるその反
    応性誘導体筒たはその塩をアミド化(式中、R7、R2
    およびR3はそれぞれ前と同じ意味であり、 Rλはアミド化されたカルボキシ基を意味する) で示される化合物またはその塩を得るか、(式中、R,
    RおよびRはそれぞれ前と同じ意味) で示はれる化合物またはその塩を脱水反応に付して、式
    : (式中、R’y、R2およびR3はそれぞれ前と同じ意
    味) で示される化合物またはその塩を得るか、(式中、R7
    、R2およびR3はそれぞれ前と同じ意味) で示される化合物またはその塩を硫化水素と反応させて
    、式: (式中、R7、R2およびR3はそれぞれ前と同じ意味
    ) で示される化合物′!またけその塩を得るか、または (5)式: (式中 R7、R2およびR3はそれぞれ前と同じ意味
    ) で示芒れる化合物葦たはその塩をテトラゾール基生成反
    応に付して、式: (式中、R7、R2およびR3はそれぞれ前と同じ意味
    ) で示される化合物またはその福を得ることを特徴とする
    一般式: (式中、R7、R2およびR3はそれぞれ前と同じ意味
    であり、 R1ハカルポキシ基、アミド化された力lレボキシ基、
    シアノ基、チオカルバモイIし基またはテトラゾリル基
    を意味する) で示されるキノリジノン化合物またはその塩の製造法。 4 (式中、Rはスに累、ヒドロキシ基、低級アルキW基ま
    たは低級アルコキシ基; R4は保護された力lレボキシ基; R5は低級アルコキシ基; R6は水素、保護されたヒドロキシ基、低級アルキル基
    、低級アルコキシ基、低級アlレケニIレオキシ基、適
    当な置換基を有していてもよいアリ−1し基、アリ−フ
    レチオ基、アロイル基、アlしく低級)アlレキlv基
    、アレーンヌルホニル基、適当な置換基を有していても
    よいアリーIレアミノ基またはアリールオキシ基でアル
    ) で示される化合物またはその塩を閉環反応に付すことを
    特徴とする一般式: O (式中、R2、R4およびR6は前と同じ意味ンで示で
    れる化合物およびその塩の製造法。 (式中、R1は力!レボキシ基、アミド化されたカルボ
    キシ基、シアノ基、ナオカlレバモイlし基またはテト
    ラゾリル基; R7は水素またはアリール基; Rは水素、ヒドロキシ基、低級ア7レキル基または低級
    アルコキシ基; Rは7に索、ヒドロキシ基、低級アルキlし基、(J4
    Jアルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、適当な置換
    基を有していてもよいアリール基、アリールチオ基、ア
    ロイlし基、アjv(低i)アルキル基、アレーンスル
    ホニlし基、m当1fl基を負ニジていてもよいアIJ
     /レアミノ基またはアリールオキシ基をそれぞれ意味
    し、 R2およびR3はキノリジノン環のいかなる位置にも位
    置することができ、かつ互いに結合して一0H20H2
    CH2−1−0H=OR−寸たは−CH=CH−0H=
    CH−4形成することができる)で示されるキノリジノ
    ン化合物およびその塩全有効成分とするアレルギー性疾
    患および潰瘍治療剤。
JP60067788A 1984-03-30 1985-03-29 キノリジノン化合物またはその塩を含有する抗アレルギー剤 Granted JPS60222482A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8408292 1984-03-30
GB848408292A GB8408292D0 (en) 1984-03-30 1984-03-30 Quinolizinone compound
GB8429710 1984-11-23

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63100967A Division JPS63284174A (ja) 1984-03-30 1988-04-22 キノリジノン化合物およびその製造法
JP1133926A Division JPH0215029A (ja) 1984-03-30 1989-05-25 キノリジノン化合物またはその塩を含有する抗潰瘍剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60222482A true JPS60222482A (ja) 1985-11-07
JPH039087B2 JPH039087B2 (ja) 1991-02-07

Family

ID=10558938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60067788A Granted JPS60222482A (ja) 1984-03-30 1985-03-29 キノリジノン化合物またはその塩を含有する抗アレルギー剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60222482A (ja)
GB (1) GB8408292D0 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115082A (ja) * 1984-11-06 1986-06-02 エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー 三環式ピリジン誘導体
US4935425A (en) * 1987-11-20 1990-06-19 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 4H-quinolizin-4-ones for treatment of diseases associated with immunoglobulin e-antibody formation
JPH05503709A (ja) * 1990-05-02 1993-06-17 アボツト・ラボラトリーズ キノリジノン型化合物
WO1994007491A1 (en) * 1992-10-05 1994-04-14 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Analgesic, anticonjunctivitic or chronic rheumatism remedy containing quinolizinone compound or salt thereof, and preparation for topical application thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115082A (ja) * 1984-11-06 1986-06-02 エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー 三環式ピリジン誘導体
US4935425A (en) * 1987-11-20 1990-06-19 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 4H-quinolizin-4-ones for treatment of diseases associated with immunoglobulin e-antibody formation
JPH05503709A (ja) * 1990-05-02 1993-06-17 アボツト・ラボラトリーズ キノリジノン型化合物
WO1994007491A1 (en) * 1992-10-05 1994-04-14 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Analgesic, anticonjunctivitic or chronic rheumatism remedy containing quinolizinone compound or salt thereof, and preparation for topical application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039087B2 (ja) 1991-02-07
GB8408292D0 (en) 1984-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01193268A (ja) キノリジノン化合物およびその製法
JP3572617B2 (ja) ピラゾロピリジンアデノシン拮抗剤
JPS63280078A (ja) ヘテロニ環式キノロン誘導体
JPH11508267A (ja) ピラゾール化合物および医薬組成物
JPH0739391B2 (ja) N−含有複素環化合物
JPS6372674A (ja) ジヒドロピリジン化合物
JPH07503248A (ja) 複素三環式誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する医薬組成物
JPH0544942B2 (ja)
EP0618208A1 (en) Thiazolopyrimidine derivatives
JPS60222482A (ja) キノリジノン化合物またはその塩を含有する抗アレルギー剤
JPS6110584A (ja) イミダゾイソキノリン化合物およびその製造方法
CZ20011981A3 (cs) Sulfonamidové sloučeniny
US4609659A (en) 2,6-disubstituted derivatives of 3-nitropyrazines useful as adjuncts to radiation therapy
FI83518B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla kinolizinonfoereningar.
JPS62135458A (ja) 新規キノロン化合物およびその製造法
JPS6028978A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体
KR930001413B1 (ko) 퀴놀리지논 화합물의 제조방법
US4418062A (en) Amino derivatives of chloro nitro amino pyrazines useful as adjuncts to radiation therapy
JPS6110587A (ja) 1−アザキサントン−3−カルボン酸誘導体およびその製造法
US3412083A (en) Azauridine derivatives
JPS62135473A (ja) イミダゾ−ル縮合複素環化合物
KR820000495B1 (ko) 퀴나졸린 유도체의 제조방법
JPS6277385A (ja) キノリジノン化合物、その製造法およびそれを含有する医薬組成物
JPS6324994B2 (ja)
JPS63225375A (ja) キノリジノン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees