JPH039113B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039113B2
JPH039113B2 JP63100967A JP10096788A JPH039113B2 JP H039113 B2 JPH039113 B2 JP H039113B2 JP 63100967 A JP63100967 A JP 63100967A JP 10096788 A JP10096788 A JP 10096788A JP H039113 B2 JPH039113 B2 JP H039113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nmr
quinolidin
nujiol
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63100967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63284174A (ja
Inventor
Yoshihiko Kitaura
Teruo Oku
Hideo Hirai
Toshuki Yamamoto
Shinji Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB848408292A external-priority patent/GB8408292D0/en
Priority claimed from GB848429710A external-priority patent/GB8429710D0/en
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS63284174A publication Critical patent/JPS63284174A/ja
Publication of JPH039113B2 publication Critical patent/JPH039113B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/02Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing not further condensed quinolizine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/03Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/04Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/03Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/04Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine
    • C07D455/06Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine containing benzo [a] quinolizine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明はキノリジノン化合物およびその塩に
関する。さらに詳しくは、この発明はアレルギー
および潰瘍に対する阻止活性を有する新規キノリ
ジノン化合物およびその塩、ならびにその製造法
に関する。 すなわち、この発明の一つの目的は、新規かつ
有用なキノリジノン化合物およびその塩を提供す
ることである。 この発明のもう一つの目的は、前記キノリジノ
ン化合物およびその塩の製造法を提供することで
ある。 この発明のキノリジノン化合物は次式()で
示すことができる。 (式中、R1はテトラゾリルカルバモイル基; R7は水素またはフエニル基; R2は水素、ヒドロキシ基、低級アルキル基ま
たは低級アルコキシ基; R3は水素、ヒドロキシ基、低級アルキル基、
低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、フ
エニル基、ナフチル基、ビフエニル基、置換基と
して低級アルキル、ハロゲンまたは低級アルコキ
シを有するフエニル基、フエニルチオ基、ベンゾ
イル基、フエニル(低級)アルキル基、ベンゼン
スルホニル基、窒素原子上に低級アルキル基を有
するフエニルアミノ基またはフエノキシ基をそれ
ぞれ意味する)。 この発明に従つて、目的化合物()は下記反
応式で示される製造法により製造することができ
る。 (式中、R1、R2、R3およびR7はそれぞれ前と
同じ意味である)。 この発明の原料化合物()は下記反応式で示
される製造法により製造することができる。 (式中、R2、R3およびR7はそれぞれ前と同じ
意味であり、 R4は保護されたカルボキシ基、 R5は低級アルコキシ基、 R6は水素、保護されたヒドロキシ基、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基、低級アルケニルオ
キシ基、フエニル基、ナフチル基、ビフエニル
基、置換基として低級アルキル、ハロゲンまたは
低級アルコキシを有するフエニル基、フエニルチ
オ基、ベンゾイル基、フエニル(低級)アルキル
基、ベンゼンスルホニル基、窒素原子上に低級ア
ルキル基を有するフエニルアミノ基またはフエノ
キシ基、 R8はヒドロキシ保護基、 R9は保護されたヒドロキシ基をそれぞれ意味
する)。 目的化合物()の好適な塩類は慣用の無毒性
塩であり、例えば酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、
マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、
ベンゼンスルホン酸塩、ギ酸塩、トルエンスルホ
ン酸塩等の有機酸塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸
塩、沃化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩等の
無機酸塩または例えばアルギニン、アスパラギン
酸、グルタミン酸等のアミノ酸との塩のような酸
付加塩、または例えばナトリウム塩、カリウム塩
等のアルカリ金属塩およびカルシウム塩、マグネ
シウム塩等のアルカリ土類金属塩のような金属
塩、アンモニウム塩、例えばトリメチルアミン
塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン
塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N′−ジベ
ンジルエチレンジアミン塩等の有機塩基塩等が挙
げられる。 この明細書の以上の記載および以下の記載にお
いて、この発明の範囲内に包含される種々の定義
の好適な例および説明を以下詳細に述べる。 「低級」とは、特に指示がなければ、炭素原子
1〜6個を意味するものとする。 好適な「低級アルキル」および「フエニル(低
級)アルキル」の好適な「低級アルキル」部分と
しては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、第三級ブチル、ペンチル、ヘキシル
等のような、炭素原子1〜6個を有する直鎖状ア
ルキル基または分枝鎖状アルキル基が挙げられ
る。 好適な「低級アルコキシ基」としては、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシ、イソブトキシ、第三級ブトキシ、ペンチ
ルオキシ、第三級ペンチルオキシ、ヘキシルオキ
シ等、好ましくは炭素原子1〜4個を有するもの
が挙げられる。 好適な「低級アルケニルオキシ基」としては、
ビニルオキシ、1−プロペニルオキシ、アリルオ
キシ、1−ブテニルオキシ、2−ブテニルオキ
シ、2−ペンテニルオキシ等、好ましくは炭素原
子2〜4個を有するものが挙げられる。 好適な「保護されたカルボキシ基」としては、
後述のような「エステル化されたカルボキシ基」
が挙げられる。 エステル化されたカルボキシ基のエステル部分
の好適な例としては、例えばメチルエステル、エ
チルエステル、プロピルエステル、イソプロピル
エステル、ブチルエステル、イソブチルエステ
ル、第三級ブチルエステル、ペンチルエステル、
ヘキシルエステル、1−シクロプロピルエチルエ
ステル等の、適当な置換基を少なくとも1個有し
ていてもよい低級アルキルエステル、その例とし
て、例えばアセトキシメチルエステル、プロピオ
ニルオキシメチルエステル、ブチリルオキシメチ
ルエステル、バレリルオキシメチルエステル、ピ
バロイルオキシメチルエステル、ヘキサノイルオ
キシメチルエステル、1(または2)−アセトキシ
エチルエステル、1(または2または3)−アセト
キシプロピルエステル、1(または2または3ま
たは4)−アセトキシブチルエステル、1(または
2)−プロピオニルオキシエチルエステル、1(ま
たは2または3)−プロピオニルオキシプロピル
エステル、1(または2)−ブチリルオキシエチル
エステル、1(または2)−イソブチリルオキシエ
チルエステル、1(または2)−ピバロイルオキシ
エチルエステル、1(または2)ヘキサノイルオ
キシエチルエステル、イソブチリルオキシメチル
エステル、2−エチルブチリルオキシメチルエス
テル、3,3−ジメチルブチリルオキシメチルエ
ステル、1(または2)−ペンタノイルオキシエチ
ルエステル等の低級アルカノイルオキシ(低級)
アルキルエステル、例えば2−メシルエチルエス
テル等の低級アルカンスルホニル(低級)アルキ
ルエステル、例えば2−ヨードエチルエステル、
2,2,2−トリクロロエチルエステル等のモノ
(またはジまたはトリ)−ハロ(低級)アルキルエ
ステル、例えばメトキシカルボニルオキシメチル
エステル、エトキシカルボニルオキシメチルエス
テル、2−メトキシカルボニルオキシエチルエス
テル、1−エトキシカルボニルオキシエチルエス
テル、1−イソプロポキシカルボニルオキシエチ
ルエステル等の低級アルコキシカルボニルオキシ
(低級)アルキルエステル、フタリジリデン(低
級)アルキルエステル、または例えば(5−メチ
ル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イ
ル)メチルエステル、(5−エチル−2−オキソ
−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルエス
テル、(5−プロピル−2−オキソ−1,3−ジ
オキソール−4−イル)エチルエステル等の(5
−低級アルキル−2−オキソ−1,3−ジオキソ
ール−4−イル)(低級)アルキルエステル;例
えばビニルエステル、アリルエステル等の低級ア
ルケニルエステル; 例えばエチニルエステル、プロピニルエステル
等の低級アルキニルエステル; 例えばベンジルエステル、4−メトキシベンジ
ルエステル、4−ニトロベンジルエステル、フエ
ネチルエステル、トリチルエステル、ベンズヒド
リルエステル、ビス(メトキシフエニル)メチル
エステル、3,4−ジメトキシベンジルエステ
ル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三級ブチル
ベンジルエステル等の、少なくとも1個の適当な
置換基を有していてもよいアル(低級)アルキル
エステル; 例えばフエニルエステル、4−クロロフエニル
エステル、トリルエステル、第三級ブチルフエニ
ルエステル、キシリルエステル、メシチルエステ
ル、クメニルエステル等の、少なくとも1個の適
当な置換基を有していてもよいアリールエステ
ル; フタリジルエステル等のようなものが挙げられ
る。 前述のエステル化されたカルボキシ基の好まし
い例としては、例えばメトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプ
ロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソ
ブトキシカルボニル、第三級ブトキシカルボニ
ル、ペンチルオキシカルボニル、第三級ペンチル
オキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、
1−シクロプロピルエトキシカルボニル等の低級
アルコキシカルボニル基が挙げられる。 好適な「保護されたヒドロキシ基」としては、
慣用のヒドロキシ保護基、その例として、例えば
メチル、エチル、プロピル、第三級ブチル等の低
級アルキル基、例えばビニル、アリル等の低級ア
ルケニル基、例えばベンジル、ベンズヒドリル、
トリチル等のモノ−またはジ−またはトリフエニ
ル(低級)アルキル基等のようなアル(低級)ア
ルキル基、例えばトリメチルシリル、トリエチル
シリル、イソプロピルジメチルシリル、第三級ブ
チルジメチルシリル、ジイソプロピルメチルシリ
ル等のトリ(低級)アルキルシリル基、例えばト
リフエニルシリル等のトリアリールシリル基、例
えばトリベンジルシリル等のトリアル(低級)ア
ルキルシリル基等のようなトリ置換シリル基等に
よつて保護されたヒドロキシ基が挙げられる。 好適な「ヒドロキシ保護基」としては前に例示
したようなものが挙げられる。 この発明の目的化合物()およびその原料化
合物の製造法を以下詳細に説明する。 製造法 1 目的化合物()またはその塩は、化合物
()またはカルボキシ基におけるその反応性誘
導体またはその塩をアミド化反応に付すことによ
り製造することができる。 このアミド化反応で使用されるアミド化剤とし
ては、テトラゾリルアミンが挙げられる。 化合物()のカルボキシ基における好適な反
応性誘導体としては、酸ハロゲン化物、酸無水
物、活性化エステル等が挙げられる。その好適な
例を挙げると、酸塩化物;酸アジド;例えばジア
ルキル燐酸、フエニル燐酸、ジフエニル燐酸、ジ
ベンジル燐酸、ハロゲン化燐酸等の置換された燐
酸、ジアルキル亜燐酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫
酸、アルキル炭酸、例えばピバリン酸、ペンタン
酸、イソペンタン酸、2−エチル酪酸またはトリ
クロロ酢酸等の脂肪族カルボン酸または例えば安
息香酸等の芳香族カルボン酸のような酸との混合
酸無水物;対称酸無水物;または例えばシアノメ
チルエステル、メトキシメチルエステル、ジメチ
ルイミノメチル[(CH32N+=CH−]エステル、
ビニルエステル、プロパルギルエステル、p−ニ
トロフエニルエステル、2,4−ジニトロフエニ
ルエステル、トリクロロフエニルエステル、ペン
タクロロフエニルエステル、メシルフエニルエス
テル、フエニルアゾフエニルエステル、フエニル
チオエステル、p−ニトロフエニルチオエステ
ル、p−クレジルチオエステル、カルボキシメチ
ルチオエステル、ピラニルエステル、ピリジルエ
ステル、ピペリジルエステル、8−キノリルチオ
エステル等の活性化エステル、または例えばN,
N−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキ
シ−2−(1H)−ピリドン、N−ヒドロキシスク
シンイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−
ヒドロキシ−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾ
ール等のN−ヒドロキシ化合物とのエステル等で
ある。 化合物()を遊離酸の形または塩の形で反応
に使用する場合、N,N′−ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド、N−シクロヘキシル−N′−モル
ホリノエチルカルボジイミド、N−エチル−
N′−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド、1,1′−カルボニルイミダゾール、塩化チ
オニル、塩化オキザリル、例えばクロロギ酸エチ
ル、クロロギ酸イソブチル等の低級アルコキシカ
ルボニルハロゲン化物、1−(p−クロロベンゼ
ンスルホニルオキシ)−6−クロロ−1H−ベンゾ
トリアゾール等のような慣用の縮合剤の存在下に
反応を行なうのが好ましい。 反応は通常、水、アセトン、ジオキサン、クロ
ロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラ
ヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、ピリジンのような慣用の溶媒中で行
なわれるが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であ
れば、その他のいかなる有機溶媒中でも反応を行
なうことができる。これらの溶媒中、親水性溶媒
は水と混合して使用してもよい。 縮合剤の存在下における反応は、通常は無水の
条件下に行なわれるが、特に限定はされない。 この反応は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等のアルカリ金属水酸化物、例えば炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸
塩、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム等のアルカリ金属炭酸水素塩、例えばトリメチ
ルアミン、トリエチルアミン等のトリ(低級)ア
ルキルアミン、ピリジンまたは例えばピコリン、
ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン等のピリ
ジン誘導体等のような無機塩基または有機塩基の
存在下に行なつてもよい。使用される塩基または
縮合剤が液体であれば、それを溶媒として使用す
ることもできる。 反応温度は特に限定されず、通常は加熱下また
は加温下、好ましくは加熱下に反応が行なわれ
る。 製造法 A−(1) 化合物()またはその塩は、化合物()ま
たはその塩を化合物()と反応させることによ
り製造することができる。 化合物()および()の好適な塩類として
は、化合物()について例示した酸付加塩類を
挙げることができる。 この反応は、アルキルリチウム例えばn−ブチ
ルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、例
えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド等のアルカリ金属アルコキシド等の存在下に行
なうのが好ましい。 この反応は通常、アセトン、ジオキサン、アセ
トニトリル、ジメチルホルムアミド、ベンゼン、
ヘキサン、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エ
チレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチルのよう
な溶媒中で行なわれるが、反応に悪影響を及ぼさ
ない溶媒であれば、その他のいかなる溶媒中でも
反応を行なうことができる。 反応温度は特に限定されず、通常は冷却下、常
温または加熱下に反応が行なわれる。 製造法 A−(2) 化合物(a)またはその塩は、化合物()
またはその塩を閉環反応に付すことにより製造す
ることができる。 化合物(a)の好適な塩としては、化合物
()について例示した酸付加塩を挙げることが
できる。 この反応は、加熱媒体として使用されるジフエ
ニルとジフエニルエーテルとの混合物のような適
当な試薬の存在下に行なうのが好ましい。 反応温度は特に限定されないが、通常は加熱下
に反応が行なわれる。 製造法 B 化合物(e)またはその塩は、化合物(
d)またはその塩をヒドロキシ保護基の導入反応
に付すことにより製造することができる。 化合物(d)および(e)の好適な塩とし
ては、化合物()について例示した酸付加塩を
挙げることができる。 導入される保護基が低級アルキル基または低級
アルケニル基の場合、反応は化合物(d)また
はその塩を低級アルキル化剤または低級アルケニ
ル化剤と反応させることにより行なわれる。 この反応で使用される低級アルキル化剤または
低級アルケニル化剤としては、例えば硫酸ジメチ
ル等の硫酸モノ(またはジ)−低級アルキル、例
えばメタンスルホン酸メチル等の低級アルカンス
ルホン酸の低級アルキルエステル、例えばブロモ
メタン、ヨードメタン、ヨードエタン、ヨードブ
タン等のハロ(低級)アルカン、たとえばヨード
プロペン等のハロ(低級)アルケン等のような慣
用の低級アルキル化剤または低級アルケニル化剤
が挙げられる。 酸の低級アルキルエステルを低級アルキル化剤
として使用する場合、反応は通常、水、アセト
ン、テトラヒドロフラン、エタノール、エーテ
ル、ジメチルホルムアミドのような溶媒中で行な
われるが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれ
ば、その他のいかなる溶媒中でも反応を行なうこ
とができる。 この反応は無機塩基または有機塩基のような慣
用の塩基の存在下に行なうのが好ましい。 反応温度は特に限定されず、通常冷却下から溶
媒の沸点付近までの加熱下までの温度範囲で反応
が行なわれる。 製造法 C 化合物(e)またはその塩は、化合物(
d)またはその塩をヒドロキシ保護基の導入反応
に付すことにより製造することができる。 この反応は常法によつて行なうことができる。 導入する保護基がシリル基である場合には、こ
の反応は化合物(d)またはその塩を式: Ra−X () (式中、Raはトリ置換シリル基、 Xは酸残基をそれぞれ意味する) で示される化合物と反応させることにより行なわ
れる。 好適な酸残基としては、例えば塩素、臭素等の
ハロゲン等が挙げられる。 この反応はイミダゾール、4−置換イミダゾー
ル、ジメチルピラゾール、トリアゾールまたはテ
トラゾールの存在下に行なうのが好ましい。 反応は通常、水、アセトン、ジオキサン、アセ
トニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化
エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、
N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジンのよう
な慣用の溶媒中で行なわれるが、反応に悪影響を
及ぼさない溶媒であればその他のいかなる溶媒中
でも反応を行なうことができる。 反応温度は特に限定されず、通常は冷却下、常
温または加温下に反応が行なわれる。 製造法 D 化合物(g)またはその塩は、化合物(
f)またはその塩をヒドロキシ保護基の脱離反応
に付すことにより製造することができる。 この脱離反応は製造法Fのような常法に準じて
行なうことができる。 この反応はフツ化テトラ−n−第三級ブチルア
ンモニウムのような温和な試薬の存在下に行なう
のが好ましい。 反応は通常、水、アセトン、ジオキサン、アセ
トニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化
エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、
N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジンのよう
な慣用の溶媒中で行なわれるが、反応に悪影響を
及ぼさないものであればその他のいかなる有機溶
媒中でも反応を行なうことができる。 反応温度は特に限定されず、通常は冷却下、常
温または加温下に反応が行なわれる。 製造法 E 化合物(i)またはその塩は、化合物(
h)またはその塩を酸化反応に付すことにより製
造することができる。 この酸化反応に使用される好適な酸化剤として
は、例えば過ヨウ素酸、過硫酸またはそのナトリ
ウム塩またはカリウム塩等の無機過酸またはその
塩、例えば過安息香酸、m−クロロ安息香酸、過
ギ酸、過酢酸、クロロ過酢酸、トリフルオロ過酢
酸またはそのナトリウム塩またはカリウム塩等の
有機過酸またはその塩、オゾン、過酸化水素、過
酸化水素尿素、例えばN−ブロモスクシンイミ
ド、N−クロロスクシンイミド等のN−ハロスク
シンイミド、例えば次亜塩素酸の第三級ブチルエ
ステル等の次亜塩素酸塩、例えば過マンガン酸カ
リウム等の過マンガン酸塩、またはスルフイニル
基をスルホニル基に酸化できる他の慣用の酸化剤
があげられる。 この反応はたとえばタングステン酸、モリブデ
ン酸、バナジン酸等またはそのアルカリ金属塩ま
たはアルカリ土類金属塩等の元素周期表のb族
またはb族の金属からなる化合物の存在下に反
応を行なうことができる。 この酸化反応は通常、水、酢酸、クロロホル
ム、塩化メチレン、アセトン、メタノール、エタ
ノールまたはそれらの混合溶媒中で行なわれる
が、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれば、そ
の他のいかなる溶媒中でも反応を行なうことがで
きる。 反応温度は特に限定されず、通常は冷却下から
常温下で行なわれる。 製造法 F 目的化合物()またはその塩は、化合物
()またはその塩をカルボキシ保護基の脱離反
応に付すことにより製造することができる。 化合物()の好適な塩としては、化合物
()について例示した酸付加塩を挙げることが
でき、化合物()の好適な塩としては化合物
()について例示した塩類を参照すればよい。 この脱離反応においては、カルボキシ保護基の
脱離反応で使用される常法、例えば加水分解、還
元、リユーイス酸を使用する脱離等のすべてが適
用されうる。カルボキシ保護基がエステルである
場合には、保護基は加水分解またはリユーイス酸
を用いる脱離法によつて脱離されうる。加水分解
は塩基または酸の存在下に行なうのが好ましい。 好適な塩基としては、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、
例えば水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等
のアルカリ土類金属水酸化物、例えば炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、例
えば炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等のアル
カリ土類金属炭酸塩、例えば炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素
塩、例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のア
ルカリ金属酢酸塩、例えば燐酸マグネシウム、燐
酸カルシウム等のアルカリ土類金属燐酸塩、例え
ば燐酸水素二ナトリウム、燐酸水素二カリウム等
のアルカリ金属燐酸水素塩等の無機塩基、および
例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン等の
トリアルキルアミン、ピコリン、N−メチルビロ
リジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザ
ビシクロ[4,3.0]ノン−5−オン、1,4−
ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1,5
−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−5
等のような有機塩基がその例として挙げられる。
塩基を用いる加水分解はしばしば水中または親水
性有機溶媒中またはそれらの混合溶媒中で行なわ
れる。 好適な酸としては、例えばギ酸、酢酸、プロピ
オン酸等の有機酸および例えば塩酸、臭化水素
酸、硫酸等の無機酸が挙げられる。 この加水分解は通常有機溶媒、水またはそれら
の混合溶媒中で行なわれる。 反応温度は特に限定されず、カルボキシ保護基
の種類および脱離法の種類によつて適宜選択すれ
ばよい。 リユーイス酸を用にる脱離は置換もしくは非置
換アル(低級)アルキルエステルの脱離に適用す
るのが好ましく、化合物()またはその塩を、
例えば三塩化ホウ素、三フツ化ホウ素等の三ハロ
ゲン化ホウ素、例えば四塩化チタン、四臭化チタ
ン等の四ハロゲン化チタン、例えば四塩化スズ、
四臭化スズ等の四ハロゲン化スズ、例えば塩化ア
ルミニウム、臭化アルミニウム等のハロゲン化ア
ルミニウム、例えばトリクロロ酢酸、トクフルオ
ロ酢酸等のトリハロ酢酸等のようなリユーイス酸
と反応させることにより行なわれる。この脱離反
応は例えばアニソール、フエノール等の陽イオン
捕捉剤の存在下に行なうのが好ましく、通常は例
えばニトロメタン、ニトロエタン等のニトロアル
カン、例えば塩化メチレン、塩化エチレン等のハ
ロゲン化アルキレン、ジエチルエーテル、二硫化
炭素のような溶媒中で行なわれるが、反応に悪影
響を及ぼさない溶媒であればその他のいかなる溶
媒中でも行なうことができる。これらの溶媒はそ
れらの混合物として用いてもよい。 還元脱離法は、例えば2−ヨードエチルエステ
ル、2,2,2−トリクロロエチルエステル等の
ハロ(低級)アルキルエステル、例えばベンジル
エステル等のアル(低級)アルキルエステル等の
ような保護基の脱離に適用するのが好ましい。こ
の脱離反応に適用されうる還元法としては、例え
ば亜鉛、亜鉛アマルガム等の金属または例えば塩
化第一クローム、酢酸第一クローム等のクローム
化合物塩と、例えば酢酸、プロピオン酸、塩酸等
の有機酸または無機酸との組合わせ;および例え
ばパラジウム−炭素、ラネーニツケル等の慣用の
金属触媒の存在下における接触還元常法がその例
として挙げられる。 反応温度は特に限定されず、通常は冷却下、常
温または加温下に反応が行なわれる。 キノリジノン化合物()の薬理学的有用性を
示すために、その薬理学的試験結果を以下に説明
する。 [1] 試験化合物 N−[5−(1H−テトラゾリル)]−4H−キノリ
ジン−4−オン−3−カルボキサミド(以下化合
物A○と略称)。 N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−フエニ
ル−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボキ
サミド(以下化合物B○と略称)。 [2] 試験 (A) ストレス潰瘍の阻止 試験法 体重約200gのスプラグードウリー系ラツトを
使用した。各動物を小ケージ中に固定し、呼吸可
能な状態で水浴中に置いた。水浴の温度を22℃に
維持した。試験化合物A○およびB○を、固定直前に
経口投与した。7時間後に動物を屠殺してそれら
の胃を切除した。次いで胃を2%ホルマリンで固
定した。潰瘍面積を各動物について測定した。試
験動物の平均面積(mm2)を対照動物の平均面積と
比較した。 試験結果
【表】 (B) 受身皮膚アナフイラキシー(PCA)に対す
る効果 試験法 PCA反応被検動物として、生後7週齢、体重
180〜200gのスプラグードウリー系雌ラツト(日
本クレア製)を使用した。各実験ごとに5匹ずつ
観察した。 5回結晶化させたオバルブミン(OVA)(シグ
マ ロツト31F−8061)を抗原として使用した。 生後7週齢のBDFI系雌マウス(日本クレア)
に生理食塩水0.05ml中OVA100mcgを一次注射
(左足趾)し、20日後に同じ経路でブースター注
射した。一次注射28日後に血液を採集し、血清を
−80℃で貯蔵した。 動物の毛を予じめ電気かみそりでそり、背面皮
膚各側にマウス抗血清希釈液(1/16、1/32)
0.05mlを注射して受身皮膚アナフイラキシーを生
起させた。 次いでこれらに48時間後に、OVA5mgを含む
0.5%エヴアンス ブルー1mlを静脈内注射した。
50分後にこれらを屠殺して、病変部分の直径を測
定した。 最小皮膚反応はそらせた皮膚の皮膚側で測定し
た5mmまたはそれ以上の直径の青斑を有するもの
であつた。薬物の活性を次式を用いて評価した。 阻止率%=(薬物処理(直径:mm)/食塩水処理(直径
:mm))×100 薬物を0.1%メチルセルロース/食塩水中に懸
濁し、抗原と共に静脈内投与した。 試験結果
【表】 この発明の医薬組成物は医薬製剤の形、例えば
この発明の活性物質を外用、経口用または非経口
適用に適した有機もしくは無機担体もしくは賦形
剤と混合して含有する固体状、半固体状または液
状製剤の形で使用することができる。有効成分
は、例えば、錠剤、ペレツト、カプセル、坐剤、
溶液、エマルジヨン、懸濁液および使用に適する
その他の形態用の通常の無毒性の医薬として許容
される担体と混合すればよい。使用されうる担体
は水、グルコース、乳糖、アラビアゴム、ゼラチ
ン、マンニツトール、スターチペースト、マグネ
シウムトリシリケート、タルク、コーンスター
チ、ケラチン、コロイドシリカ、ポテトスター
チ、尿素および固体状、半固体状または液状の製
剤の製造における使用に適したその他の担体であ
り、さらに助剤、安定剤、濃厚化剤および着色剤
ならびに芳香剤を使用してもよい。医薬組成物は
また、所望の製剤中の有効成分の活性を安定に維
持するために、保存剤または静菌剤を含有せしめ
ることもできる。活性を有する目的化合物は医薬
組成物中に、疾患の過程と条件とに従つて所望の
治療効果を発揮するのに十分な量含有せしめる。 この組成物を人に適用する場合、静脈内投与、
節肉投与または経口投与により適用するのが好ま
しい。この発明の目的化合物の投与量または治療
用有効量は治療すべき各個の患者の年齢と条件と
によつて変化するが、人または動物に対する疾患
の治療のための1日投与量は通常有効成分約0.05
〜5mg/Kgであり、一般的には平均1回約2.5mg、
25mg、250mgが投与される。 以下この発明を製造例および実施例に従つて説
明する。 製造例 1 2−メチルピリジン(7ml)のテトラヒドロフ
ラン(140ml)溶液に、n−ブチルリチウムの
1.59モルヘキサン溶液(49ml)を氷冷しながら滴
下する。生成する暗赤色溶液の温度を常温まで上
昇せしめ、1時間撹拌する。−78℃に冷却後、エ
トキシメチレンマロン酸ジエチル(15.68ml)の
テトラヒドロフラン(50ml)溶液を30分間かけて
加える。反応混合物の温度を−20℃まで上昇せし
めて−20℃で30分間撹拌する。酢酸(4.48ml)を
加える。溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに溶解
して炭酸水素ナトリウム10%水溶液、水および塩
化ナトリウム飽和水溶液で洗浄する。硫酸マグネ
シウムで乾燥後、酢酸エチル抽出液を濾過し、溶
媒を留去して油状物(27g)を得る。残渣をシリ
カゲル(メルク社製、70〜230メツシユ、270g)
を使用するクロマトグラフイーに付し、クロロホ
ルムで溶出して、3−エトキシ−2−エトキシカ
ルボニル−4−(2−ピリジル)酪酸エチル(19
g)を油状物として得る。 IR(フイルム):1730,1590,1470,1440,1370
cm-1 NMR(CDCl3)δ:0.97(t,3H,J=8Hz),
1.26(t,6H,J=8Hz),3.12(d,1H,J=
8Hz),3.2−3.6(m,2H),3.62(d,1H,J
=8Hz),4.21(q,4H,J=8Hz),4.47(q,
2H,J=8Hz),6.97−7.80(m,3H),8.42−
8.67(m,1H) 製造例 2 3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4−
(2−ピリジル)酪酸エチル(18.9g)、ジフエニ
ル(48.85g)およびジフエニルエーテル(135.8
g)の混合物を250℃に40分間加熱する。反応混
合物を常温に冷却し、シリカゲル(メルク社、70
〜230メツシユ、620g)を使用するクロマトグラ
フイーに付し、ヘキサン、次いでエタノールとク
ロロホルムとの混合物(1:49)で溶出して得る
粗製油状物をエーテルとヘキサンとの混合物
(1:1)から結晶化させて、3−エトキシカル
ボニル−4H−キノリジン−4−オン(11.48g)
を黄色結晶として得る。 IR(ヌジヨール):1670,1625,1490cm-1 NMR(CDCl3)δ:1.42(t,3H,J=7Hz),
4.42(q,2H,J=7Hz),6.62(d,1H,J=
8Hz),7.02−7.38(m,1H),7.53−7.68(m,
2H),8.33(d,1H,J=8Hz),9.23−9.47
(m,1H) 製造例 3 製造例1と同様にして下記化合物を得る。 (1) 3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4
−[2−(5−エチルピリジル)]酪酸エチル。 IR(フイルム):1750,1730cm-1 (2) 4−フエニル−3−エトキシ−2−エトキシ
カルボニル−4−(2−ピリジル)酪酸エチル。 IR(フイルム):1750(sh),1730cm-1 (3) 3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4
−[2−(5−ヒドロキシピリジル)]酪酸エチ
ル。 IR(フイルム):2550,1730,1490,1270,1160,
1090,1025cm-1 NMR(CDCl3)δ:0.97(t,3H,J=7Hz),
1.25(t,6H,J=7Hz),3.07(d,2H,J=
5Hz),3.20−4.77(m,8H),6.47(m,1H),
7.07−7,37(m,2H),8.17(m,1H) (4) 3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4
−[2−(3−メチルピリジル)]酪酸エチル。 IR(ヌジヨール):1750,1735,1575,1440,
860,790cm-1 NMR(CDCl3)δ:0.92(t,3H,J=5Hz),
1.27(t,6H,J=5Hz),2.37(s,3H),
3.08−3.60(m,4H),3.70(d,1H,J=5
Hz),4.18(q,2H,J=5Hz),4.22(q,2H,
J=5Hz),4.52(m,1H),7.05(dd,1H,J
=6Hzおよび3Hz),7.45(d,1H,J=6
Hz),8.42(d,1H,J=3Hz) (5) 3−エトキシ−2−カルボエトキシ−4−
[2−(4−メチルピリジル)]酪酸エチル。 IR(フイルム):1750,1730,1600,1240,1150,
1020cm-1 NMR(CDCl3)δ:0.97(t,3H,J=7Hz),
1.27(t,6H,J=7Hz),2.32(s,3H),
3.10(d,2H,J=5.5Hz),3.28−3.58(m,
2H),4.20(q,3H,J=7Hz),4.23(q,
3H,J=7Hz),6.87−7.13(m,2H),8.40
(d,1H,J=6Hz) (6) 3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4
−[2−(6−メチルピリジル)]酪酸エチル。 IR(フイルム):1650,1630,1590,1580,1270,
1150,1090cm-1 NMR(CDCl3)δ:0.97(t,3H,J=7Hz),
1.25(t,6H,J=7Hz),2.48(s,3H),
3.07(d,2H,J=5.5Hz),3.60(q,2H,J
=7Hz),3.23−3.57(m,1H),4.18(q,4H,
J=7Hz),4.33−4.67(m,1H),6.85−7.15
(m,2H),7.33−7.66(m,1H) (7) 3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4
−(2−ピリジル)ペンタン酸エチル。 IR(フイルム):1750,1730,1590,1300,1090,
1020cm-1 NMR(CDCl3)δ:1.00(t,3H,J=7Hz),
[1.35(t,J=7Hz),1.25(t,J=7Hz),
1.25(s)9H],3.00−3.75(m,4H),3.93−
4.58(m,5H),6.98−7.60(m,2H),7.65(m,
1H),8.58(m,1H) (8) 3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4
−[2−(5−メチルピリジル)]酪酸エチル。 IR(フイルム):1740,1730,1600,1480,1150,
1090,1025cm-1 NMR(CDCl3)δ:1.00(t,3H,J=7Hz),
1.27(t,6H,J=7Hz),2.32(s,3H),
3.00−3.77(m,4H),4.22(q,3H,J=7
Hz),4.25(q,3H,J=7Hz),7.03−7.50
(m,2H),8.37(m,1H) (9) 3−エトキシ−4−メトキシ−4−(2−ピ
リジル)−2−エトキシカルボニル酪酸エチル。 IR(フイルム):1750,1730,1590,1365,1090,
1025,760cm-1 NMR(CDCl3)δ:0.78(t,3H,J=7Hz),
1.25(t,3H,J=7Hz),1.28(t,3H,J=
7Hz),3.33(d,2H,J=4Hz),3.60−4.60
(m,9H),7.07−7.90(m,3H),8.62(m,
1H) 製造例 4 製造例2と同様にして下記化合物を得る。 (1) 7−エチル−3−エトキシカルボニル−4H
−キノリジン−4−オン。 融点 81−83℃ IR(ヌジヨール):1720,1630cm-1 NMR(CDCl3)δ:1.32(t,3H,J=7Hz),
1.44(t,3H,J=7Hz),2.76(q,2H,J=
7Hz),4.40(q,2H,J=7Hz),6.60(d,
1H,J=8Hz),7.52(s,2H)8.32(d,1H,
J=8Hz),9.20(s,1H) (2) 1−フエニル−3−エトキシカルボニル−
4H−キノリジン−4−オン。 融点 120−123℃ IR(ヌジヨール):1730,1620cm-1 NMR(CDCl3)δ:1.36(t,3H,J=7Hz),
4.38(q,2H,J=7Hz),7.04−7.76(m,
7H),8.32(s,1H),9.48(d,1H,J=8
Hz) (3) 8−ヒドロキシ−3−エトキシカルボニル−
4H−キノリジン−4−オン。 融点 242℃(分解) IR(ヌジヨール):3300,3200,1680,1660,
1620,1300,1140,960,900cm-1 NMR(DMSO−d6)δ:2.27(t,3H,J=7
Hz),4.23(q,2H,J=8Hz),6.13(d,1H,
J=8Hz),7.58(dd,1H,J=2Hz,8Hz),
7.90(d,1H,J=8Hz),8.07(d,1H,J=
8Hz),8.82(d,1H,J=2Hz) 元素分析 C12H11NO4として、 計算値:C,61.80;H,4.75 実測値:C,62.18;H,5.05 (4) 9−メチル−3−エトキシカルボニル−4H
−キノリジン−4−オン。 融点 125−126℃ IR(ヌジヨール):3090,1725,1645,1590,
1125,1100cm-1 NMR(CDCl3)δ:1.40(t,3H,J=7Hz),
2.50(s,3H),4.42(q,2H,J=7Hz),
6.62(d,1H,J=9Hz),7.07(t,1H,J=
7Hz),7.47(d,1H,J=7Hz),8.35(d,
1H,J=9Hz),9.32(d,J=7Hz,1H) 元素分析 C13H13NO3として、 計算値:C;67.52,H;5.67 実測値:C;67.51,H;5.83 (5) 8−メチル−3−エトキシカルボニル−4H
−キノリジン−4−オン。 融点 146−148℃ IR(ヌジヨール):3060,1720,1660,1640,
1245,1155,790cm-1 NMR(CDCl3)δ:1.40(t,3H,J=7Hz),
2.50(s,3H),4.38(q,2H,J=7Hz),
6.50(d,1H,J=9Hz),7.00(dd,1H,J=
7Hz,2Hz),7.30(d,1H,J=2Hz),8.32
(d,1H,J=9Hz),9.28(d,1H,J=7
Hz) 元素分析 C13H13NO3として、 計算値:C;67.52,H;5.67 実測値:C;67.38,H;5.65 (6) 3−エトキシカルボニル−6−メチル−4H
−キノリジン−4−オン。 融点 90−93℃ IR(ヌジヨール):1720,1650,1620,1590,
1265,1120,1100,795cm-1 NMR(CDCl3)δ:1.35(t,3H,J=7Hz),
3.05(s,3H),4.38(q,2H,J=7Hz),
6.35(d,1H,J=8Hz),6.67(m,1H),
7.25(d,1H,J=4.5Hz),8.18(d,1H,J
=8Hz), 元素分析 C13H13NO3として、 計算値:C;67.52,H;5.67,N;6.07 実測値:C;67.28,H;5.63 N;6.03 (7) 1−メチル−3−エトキシカルボニル−4H
−キノリジン−4−オン。 融点 142−143℃ IR(ヌジヨール):1720,1650,1620,1595,
1300,1230,1160,1120,775cm-1 NMR(CDCl3)δ:1.42(t,3H,J=7Hz),
2.40(s,3H),4.43(q,2H,J=7Hz),
7.20(m,1H),7.62−7.80(m,2H),8.25(s,
1H),9.47(m,1H) 元素分析 C13H13NO3として、 計算値:C;67.52,H;5.67,N;6.06 実測値:C;67.49,H;5.94,N;6.06 (8) 7−メチル−3−エトキシカルボニル−4H
−キノリジン−4−オン。 融点 146−149℃ IR(ヌジヨール):1720,1620,1145,1110cm-1 NMR(CDCl3)δ:1.42(t,3H,J=7Hz),
2.45(s,3H),4.43(q,2H,J=7Hz),
6.62(d,1H,J=8Hz),7.47−7.57(m,
2H),8.33(d,1H,J=8Hz),9.23(m,
1H) 元素分析 C13H13NO3として、 計算値:C;67.52,H;5.62,N;6.06 実測値:C;67.44,H;5.85,N,6.00 (9) 1−メトキシ−3−エトキシカルボニル−
4H−キノリジン−4−オン。 融点 132−133℃ IR(ヌジヨール):1680,1670,1620,1595,
1360,1120,1020,770cm-1 NMR(CDCl3)δ:1.43(t,3H,J=7Hz),
3.93(s,3H),4.45(q,2H,J=7Hz),
7.25(m,1H),7.67(m,1H),7.97−8.20(m,
2H),9.47(d,1H,J=7.5Hz) 元素分析 C13H13NO4として、 計算値:C;63.15,H;5.30,N;5.66 実測値:C;62.80,H;5.33,N,5.63 製造例 5 3−エトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−
4H−キノリジン−4−オン(4.5g)の乾燥N,
N−ジメチルホルムアミド(90ml)溶液を撹拌し
ながらこれに、水素化ナトリウム(鉱物油中60
%、0.93g)を室温で加え、この溶液を50℃に30
分間維持する。反応混合物を沃化メチル(4.13
g)で処理し、同温で30分間撹拌する。反応混合
物を希塩酸中に注ぎ、クロロホルムで抽出する。
有機層を水洗して無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を留去して得る油状物(12.3g)をシリ
カゲルカラムクロマトグラフイーに付す。クロロ
ホルム−メタノール(99:1)で溶出して、3−
エトキシカルボニル−7−メトキシ−4H−キノ
リジン−4−オン(3.75g)を得る。 融点 156−158℃ IR(ヌジヨール):1720,1620,1500,1140,
1100cm-1 NMR(CDCl3)δ:1.43(t,3H,J=7Hz),
3.93(s,3H),4.43(q,2H,J=7Hz),
6.63(d,1H,J=8.5Hz),7.23−7.70(m,
2H),7.28(d,1H,J=8.5Hz),9.00(m,
1H) 元素分析 C13H13NO4として、 計算値:C;63.15,H;5.30, 実測値:C;62.62,H;5.52, 製造例 6 製造例5と同様にして下記化合物を得る。 (1) 3−エトキシカルボニル−7−n−ブトキシ
−4H−キノリジン−4−オン。 融点 132−133℃ IR(ヌジヨール):1710,1620,1540,1280,
1240,1140,845,780cm-1 NMR(CDCl3)δ:1.00(t,3H,J=6Hz),
1.43(t,3H,J=7.5Hz),1.50−2.33(m,
4H),4.10(t,2H,J=6Hz),4.43(q,
2H,J=7.5Hz),6.63(d,1H,J=8Hz),
7.23−7.67(m,2H),8.28(d,1H,J=8
Hz),8.97(d,1H,J=2Hz) 元素分析 C16H19NO4として、 計算値:C;66.42,H;6.62,N;4.84 実測値:C;66.54,H;6.52,N;4.82 (2) 3−エトキシカルボニル−7−イソプロポキ
シ−4H−キノリジン−4−オン。 融点 132−134℃ IR(ヌジヨール):1725,1625,1240,1140,
1100,970,840cm-1 NMR(CDCl3)δ:1.42(d,6H,J=6Hz),
1.43(t,3H,J=7.5Hz),4.43(q,1H,J
=7.5Hz),4.65(m,2H),6.62(d,1H,J=
8.5Hz),7.20−7.68(m,2H),8.27(d,1H,
J=8.5Hz),9.00(d,1H,J=2Hz) 元素分析 C15H17NO4として、 計算値:C;65.44,H;6.22,N;5.09 実測値:C;65.66,H;6.15,N;5.10 製造例 7 製造例1と同様にして下記化合物を得る。 (1) 4−(2−ピリジル)−4−(1−ナフチル)−
3−エトキシ−2−エトキシカルボニル酪酸エ
チル。 IR(フイルム):1750,1720,1580,780,750cm
-1 NMR(CDCl3,δ):0.60(3H,t,J=7Hz),
1.20(6H,t,J=7Hz),2.20−4.53(8H,
m),5.33(1H,m),6.95−8.10(10H,m),
8.58(1H,m) (2) 4−(2−ピリジル)−4−(4−ビフエニリ
ル)−3−エトキシ−2−エトキシカルボニル
酪酸エチル。 IR(フイルム):1750,1730,1590,1485,1300,
1150,760cm-1 NMR(CDCl3,δ):0.83(3H,t,J=7Hz),
1.33(6H,t,J=7Hz),3.28(1H,m),
3.63(2H,q,J=7Hz),4.25(4H,q,J=
7Hz),4.50−5.30(2H,m),7.02−7.83(2H,
m),8.65(1H,m) (3) 4−フエノキシ−4−(2−ピリジル)−3−
エトキシ−2−エトキシカルボニル酪酸エチ
ル。 IR(フイルム):1750,1730,1590,1490,1220,
1060,750cm-1 NMR(CDCl3,δ):0.80(3H,t,J=7Hz),
1.03(3H,t,J=7Hz),1.28(3H,t,J=
7Hz),2.73(1H,m),3.17−3.70(2H,m),
3.80−4.40(4H,m),4.60(1H,m),5.55
(1H,m),6.80−7.03(3H,m),7.10−7.40
(3H,m),7.42−7.80(2H,m),8.65(1H,
m) (4) 4−(3−トリル)−4−(2−ピリジル)−3
−エトキシ−2−エトキシカルボニル酪酸エチ
ル。 IR(フイルム):1750,1730,1600,1590,1100,
700cm-1 NMR(CCl4,δ):0.72(3H,t,J=7Hz),
1.07−1.45(6H,m),2.33(3H,s),3.12−
3.73(3H,m),3.87−4.48(5H,m),4.95
(1H,m),6.85−7.72(7H,m),8.58(1H,
m) (5) 4−(2−ピリジル)−4−(4−クロロフエ
ニル)−3−エトキシ−2−エトキシカルボニ
ル酪酸エチル。 IR(フイルム):1750,1730,1590,1490,1090,
750cm-1 NMR(CDCl3,δ):0.63−0.97(3H,m),1.05
−1.50(6H,m),3.03−3.82(3H,m),3.93−
4.58(5H,m),4.93(1H,m),6.90−7.72
(7H,m),8.53(1H,m) (6) 4−(2−ピリジル)−4−(3−メトキシフ
エニル)−3−エトキシ−2−エトキシカルボ
ニル酪酸エチル。 IR(フイルム):1750,1730,1590,1470,1440,
1370,1160,1100,1040,760,700cm-1 NMR(CCl4,δ):0.73(3H,t,J=7Hz),
1.07−1.48(6H,m),2.85−4.53(8H,m),
3.72(3H,s),4.93(1H,m),6.50−7.70
(7H,m),8.60(1H,m) (7) 4−(2−トリル)−4−(2−ピリジル)−3
−エトキシ−2−エトキシカルボニル酪酸エチ
ル。 IR(フイルム):3060,1740,1720,1590,1440,
1090,860,750cm-1 NMR(CCl4,δ):0.70(3H,t,J=7Hz),
1.03−1.48(6H,m),2.4(3H,m),2.80−
4.93(9H,m),6.80−7.60(7H,m),8.47
(1H,m) (8) 4−(2−ピリジル)−4−第三級ブチルジメ
チルシロキシ−3−エトキシ−2−エトキシカ
ルボニル酪酸エチル。 IR(フイルム):1750,1730,1590,1580cm-1 製造例 8 製造例2と同様にして下記化合物を得る。 (1) 1−(1−ナフチル)−3−エトキシカルボニ
ル−4H−キノリジン−4−オン。 融点 161−163℃ IR(ヌジヨール):1690,1665,1590,1270,
1240,780,770cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.38(3H,t,J=7Hz),
4.43(2H,q,J=7Hz),7.05−7.77(8H,
m),7.80−8.10(2H,m),8.43(1H,s),
9.58(1H,m) 元素分析 C22H17NO3として、 計算値:C;76.95,H;4.99,N;4.08 実測値:C;77.14,H;5.27,N;3.89 (2) 1−(4−ビフエニリル)−3−エトキシカル
ボニル−4H−キノリジン−4−オン。 融点 183−184.5℃ IR(ヌジヨール):1690,1680,1625,1590,
1260,770,740cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.40(3H,t,J=7Hz),
4.50(2H,q,J=7Hz),7.08−8.02(12H,
m),8.43(1H,s),9.55(1H,m) 元素分析 C24H19NO3・1/4H2Oとして、 計算値:C;77.09,H;5.27,N;3.75 実測値:C;77.04,H;5.49,N;3.60 (3) 1−フエノキシ−3−エトキシカルボニル−
4H−キノリジン−4−オン。 融点 108−109℃ IR(ヌジヨール):1680,1670,1620,1590,
1225,1200,1000cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.40(3H,t,J=7Hz),
4.42(2H,q,J=7Hz),6.78−7.48(6H,
m),7.57−7.98(2H,m),8.23(1H,s),
9.45(1H,m) 元素分析 C18H15NO4として、 計算値:C;69.89,H;4.89,N;4.53 実測値:C;70.18,H;5.03,N;4.51 (4) 1−(3−トリル)−3−エトキシカルボニル
−4H−キノリジン−−4−オン。 融点 109−111℃ IR(ヌジヨール):1725,1645,1620,1595,
1240,770cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.42(3H,t,J=7Hz),
2.45(3H,s),4.45(2H,q,J=7Hz),
7.08−7.48(5H,m),7.53−7.95(2H,m),
8.42(1H,s),9.55(1H,m) 元素分析 C19H17NO3・1/5H2Oとして、 計算値:C;73.39,H;5.64,N;4.50 実測値:C;73.58,H;5.62,N;4.49 (5) 1−(4−クロロフエニル)−3−エトキシカ
ルボニル−4H−キノリジン−4−オン。 融点 159−160℃ IR(ヌジヨール):1680,1670,1490,1295,
1260,1240,1130,1020,765cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.40(3H,t,J=7Hz),
4.43(2H,q,J=7Hz),6.97−7.87(7H,
m),8.32(1H,s),9.48(1H,m) 元素分析 C18H14ClNO3として、 計算値:C;65.96,H;4.31,N;4.27 実測値:C;65.81,H;4.49,N;4.19 (6) 1−(3−メトキシフエニル)−3−エトキシ
カルボニル−4H−キノリジン−4−オン。 融点 155−157℃ IR(ヌジヨール):3070,1730,1650,1625,
1595,1130,1100,780cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.42(3H,t,J=7Hz),
3.80(3H,s),4.40(2H,q,J=7Hz),
6.85−7.93(7H,m),8.35(1H,s),9.47
(1H,m) 元素分析 C19H17NO4・1/4H2Oとして、 計算値:C;69.61,H;5.38,N;4.27 実測値:C;69.62,H;5.29,N;4.19 (7) 1−(2−トリル)−3−エトキシカルボニル
−4H−キノリジン−4−オン。 融点 97−98℃ IR(ヌジヨール):1730,1680,1620,1480,
1230,1100,785cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.45(3H,t,J=7Hz),
2.10(3H,s),4.48(2H,q,J=7Hz),
7.18−7.83(7H,m),8.42(1H,s),9.68
(1H,m) 元素分析 C19H17NO3として、 計算値:C;74.25,H;5.57,N;4.56 実測値:C;74.50,H;5.66,N;4.50 (8) 1−第三級ブチルジメチルシロキシ−3−エ
トキシカルボニル−4H−キノリジン−4−オ
ン。 融点 80℃ IR(ヌジヨール):1695,1675,1620,1590cm-1 NMR(CDCl3,δ):0.2(6H,s),1.10(9H,
s),1.45(3H,t,J=7Hz),4.45(2H,q,
J=7Hz),7.10−8.0(3H,m),8.10(1H,
s),9.15(1H,d,J=8Hz) 元素分析 C18H25NO4Siとして、 計算値:C;62.22,H;7.25,N;4.03 実測値:C;61.97,H;7.04,N;4.08 製造例 9 2−ヒドロキシメチルピリジン(19.3ml)、第
三級ブチルジメチルシリルクロリド(36.2g)お
よびイミダゾール(27.2g)のジメチルホルムア
ミド(190ml)中混合物を室温で2時間撹拌する。
反応混合物に水を加えてn−ヘキサンで抽出す
る。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥して溶媒を留去する。残渣を蒸留して、2−第
三級ブチルジメチルシロキシメチルピリジン
(42.30g)を得る。 IR(フイルム):1595,1585,1260,1160,1140
cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.0(6H,s),1.83(9H,
s),4.70(2H,s),6.85−7.20(1H,m),
7.25−7.70(2H,m),8.20−8.30(1H,m) 製造例 10 1−第三級ブチルジメチルシロキシ−3−エト
キシカルボニル−4H−キノリジン−4−オン
(3.32g)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液
に、フツ化テトラ−n−ブチルアンモニウム
(1M、11.47ml)を0℃で加える。混合物を1時
間撹拌し、溶媒を留去する。残渣を酢酸エチルに
溶解し、水および塩化ナトリウム飽和水溶液で洗
浄する。硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過して溶
媒を留去する。残渣をシリカゲルを使用するクロ
マトグラフイーに付し、クロロホルムで溶出し
て、1−ヒドロキシ−3−エトキシカルボニル−
4H−キノリジン−4−オン(1.13g)を得る。 融点>250℃ IR(ヌジヨール):3100,1690,1650,1620cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.30(3H,t,J=7
Hz),4.25(2H,q,J=7Hz),7.20−7.60
(1H,m),7.90−8.10(2H,m),9.20−9.30
(1H,m),9.60(1H,s) 元素分析 C12H11NO4として、 計算値:C;61.80,H;4.75,N;6.01 実測値:C;61.11,H;4.58,N;5.91 製造例 11 製造例1と同様にして下記化合物を得る。 (1) 4−フエニル−3−エトキシ−2−エトキシ
カルボニル−4−(5−ヒドロキシ−2−ピリ
ジル)酪酸エチル。 (2) 3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4
−(N−メチルアニリノ)−4−(2−ピリジル)
酪酸エチル。 NMR(CDCl3,δ):0.90(3H,t,J=7.2Hz),
1.14(3H,t,J=7.2Hz),1.30(3H,t,J
=7.2Hz),3.03(3H,s),3.20−4.50(7H,
m),5.00−5.60(2H,m),6.50−7.80(8H,
m),8.57(1H,d,J=4.4Hz) (3) 3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4
−ベンゾイル−4−(2−ピリジル)酪酸エチ
ル。 (4) 3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4
−(2−ピリジル)−4−ベンジル酪酸エチル。 IR(フイルム):1750,1730,1635,1585,1365,
1290,1245,1185,1140,1090,1025,745,
700cm-1 NMR(CDCl3,δ):0.98−1.50(9H,m),2.93
−4.67(11H,m),6.73−7.63(8H,m),8.48
−8.63(1H,m) (5) 3−エトキシ−2−エトキシカルボニル−4
−(2−ピリジル)−4−フエニルチオ酪酸エチ
ル。 IR(フイルム):1750,1730,1590,1440,1300,
1150,1090,1025,760cm-1 NMR(CDCl3,δ):0.83−1.40(9H,m),3.07
−4.43(7H,m),4.53−4.92(2H,m),7.0−
7.73(8H,m),8.53(1H,m) 製造例 12 製造例2と同様にして下記化合物を得る。 (1) 3−エトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−
1−フエニル−4H−キノリジン−4−オン IR(ヌジヨール):1720,1620,1490,1450cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.30(3H,t,J=7
Hz),4.26(2H,q,J=7Hz),7.46(5H,
m),7.60−7.70(2H,m),7.97(1H,s),
8.98(1H,d,J=2Hz) 元素分析 C18H15NO4として、 計算値:C;69.89,H;4.89,N;4.53 実測値:C;69.20,H;5.30,N;4.14 (2) 3−エトキシカルボニル−1−(N−メチル
アニリノ)−4H−キノリジン−4−オン。 IR(ヌジヨール):1690,1680,1600,1510,
1380,1235cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.30(3H,t,J=7
Hz),3.30(3H,s),4.28(2H,q,J=7
Hz),6.50−8.10(8H,m),8.15(1H,s),
9.40(1H,d,J=7Hz) 元素分析 C19H18N2O3として、 計算値:C;70.79,H;5.63,N;8.69 実測値:C;71.00,H;5.40,N;8.56 融点 129−132℃ (3) 3−エトキシカルボニル−1−ベンゾイル−
4H−キノリジン−4−オン。 融点 176−178℃ IR(ヌジヨール):1750,1630,1580,1485,
1220,1110,785cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.37(3H,t,J=7Hz),
4.38(2H,q,J=7Hz),7.20−8.07(7H,
m),8.62(1H,s),8.82−9.10(1H,m),
9.42−9.67(1H,m) 元素分析 C19H15NO4として、 計算値:C;71.02,H;4.70,N;4.36 実測値:C;70.76,H;4.96,N;4.33 (4) 3−エトキシカルボニル−1−ベンジル−
4H−キノリジン−4−オン。 融点 102−105℃ IR(ヌジヨール):1690,1670,1625,1595,
1320,1235,765,725cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.43(3H,t,J=7Hz),
4.23(2H,s),4.48(2H,q,J=7Hz),
7.02−7.42(6H,m),7.52−7.78(2H,m),
8.28(1H,s),9.45(1H,m) 元素分析 C19H17NO3として、 計算値:C;74.25,H;5.57,N;4.56 実測値:C;73.97,H;5.72,N;4.42 (5) 3−エトキシカルボニル−1−フエニルチオ
−4H−キノリジン−4−オン。 融点 171−173℃ IR(ヌジヨール):1740,1660,1625,1575,
1280,1220,1140,1120,780,750cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.40(3H,t,J=7Hz),
4.42(2H,q,J=7Hz),6.68−7.47(5H,
m),7.73(1H,m),8.33(1H,m),8.72(1H,
s),9.52(1H,m) 元素分析 C18H15NO3Sとして、 計算値:C;66.44,H;4.65,N;4.30 実測値:C;66.17,H;4.69,N;4.28 製造例 13 2−クロロメチルピリジル(50g)、N−メチ
ルアニリン(42g)および炭酸カリウム(120g)
のN,N−ジメチルホルムアミド(200ml)混合
物を120℃で4時間撹拌する。反応混合物を室温
に冷却し、水(1)に加え、エーテルで抽出す
る。エーテル抽出物を水洗し、活性炭処理をす
る。硫酸マグネシウムで乾燥後、エーテル抽出液
を濾過し、濃縮する。残渣をイソプロピルアルコ
ールから結晶化して、N−メチル−N−(2−ピ
リジルメチル)アニリン(39g)を得る。 融点 60℃ IR(ヌジヨール):1610,1590,1570,1510,
1470,1440,1360cm-1 製造例 14 2−メチルピリジン(9.31g)のテトラヒドロ
フラン(200ml)溶液に、n−ブチルリチウムの
1.5モルヘキサン溶液(73.3ml)を−20℃で加え
る。生成する溶液を室温で30分間撹拌し、安息香
酸エチル(15.02g)のテトラヒドロフラン(100
ml)溶液に−60℃で加える。−60℃で2時間撹拌
した後、酢酸(15ml)を加え、反応混合物を室温
にまで上昇せしめ、減圧濃縮する。残渣を酢酸エ
チルに溶解して水で洗浄する。水層を酢酸エチル
で再抽出し、それらの抽出液を水、炭酸水素ナト
リウム10%水溶液および塩化ナトリウム飽和水溶
液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸
エチル抽出液を濾過し、溶媒を留去する。残渣
(20.5g)をシリカゲル(メルク社製、70〜230メ
ツシユ、308g)を使用するクロマトグラフイー
に付し、クロロホルムで溶出して、2−ピリジル
メチルフエニルケトン(10.86g)を油状物とし
て得る。 IR(ヌジヨール):1680,1630,1600,1545,
1270,1200,1145,1060,800,775,690cm-1 NMR(CDCl3,δ):4.43(1.5H,s),6.02
(0.5H,s),6.83−8.65(9H,m) 製造例 15 (1) 5−ヒドロキシ−2−メチルピリジン
(10.66g)のテトラヒドロフラン(426ml)溶
液にn−ブチルリチウムの1.5モルヘキサン溶
液(143ml)を−30℃〜−10℃で加える。反応
混合物を室温にまで加温し、室温で1時間撹拌
する。−78℃に冷却した後、シクロヘキサン
(11.14ml)を滴下し、0℃まで上昇せしめて0
℃で30分間撹拌する。酢酸(24.6ml)を加えた
後、溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで蒸留
し、水、炭酸水素ナトリウム10%水溶液および
塩化ナトリウム飽和水溶液で順次洗浄する。硫
酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチル抽出液を
濾過し、溶媒を留去する。残渣を酢酸エチルで
洗浄して5−ヒドロキシ−2−[(1−ヒドロキ
シシクロヘキシル)メチル]ピリジン(11.96
g)を得る。 IR(ヌジヨール):1615,1575,1500,1460cm-1 NMR(CD3OD,δ):1.20−2.00(10H,m),
2.90(1H,s),4.95(2H,s),7.20(2H,m),
8.05(1H,d,J=2.0Hz) (2) 5−ヒドロキシ−2−[(1−ヒドロキシシク
ロヘキシル)メチル]ピリジン(1g)の硫酸
(5ml)含有酢酸(15ml)溶液を1時間還流す
る。室温にまで冷却した後、反応混合物を氷冷
し、炭酸水素ナトリウム10%水溶液で塩基化
し、エーテルで抽出する。合わせたエーテル抽
出液を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮
する。残渣をイソプロピルアルコールで洗浄し
て、2−ベンジル−5−ヒドロキシピリジル
(409mg)を得る。 IR(ヌジヨール):1560,1450,1370,1280cm-1 NMR(CDCl3,δ):4.07(2H,s),6.85−7.43
(7H,m),8.08(1H,d,J=3.0Hz),10.30
(1H,ブロードs) 製造例 16 1−フエニルチオ−3−エトキシカルボニル−
4H−キノリジン−4−オン(1.0g)の酢酸(20
ml)およびクロロホルム(7.5ml)溶液に過マン
ガン酸カリウム(583mg)を0℃で加える。同温
で2時間撹拌の後、反応混合物を室温にまで上昇
せしめ、さらに1時間撹拌する。過マンガン酸カ
リウム(194mg)を加え、一夜撹拌する。生成す
る反応混合物にチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を
氷冷下加え、混合物をクロロホルムで抽出する。
硫酸マグネシウムで乾燥後、クロロホルム抽出物
を濾過し濾液を蒸発させる。残渣をジイソプロピ
ルエーテルで洗浄して、1−フエニルスルホニル
−3−エトキシカルボニル−4H−キノリジン−
4−オン(583mg)を得る。 融点 182℃ IR(ヌジヨール):1710,1680,1640,1580,
1200,1150cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.45(3H,t,J=7Hz),
4.45(2H,q,J=7Hz),7.20−8.10(7H,
m),8.60(1H,d,J=8Hz),9.18(1H,
s),9.50(1H,d,J=8Hz) 元素分析 C18H15NO5Sとして、 計算値:C;60.50,H;4.23,N;3.92 実測値:C;60.44,H;4.51,N;3.88 製造例 17 3−エトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1
−フエニル−4H−キノリジン−4−オン(5g)
のN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)溶液
に水素化ナトリウム(鉱油中63.6%、732mg)を
50℃で加える。50℃で30分間撹拌後、ヨウ化n−
ブチル(2.77ml)を加える。50℃で1時間撹拌
後、混合物を室温にまで冷却し、塩酸と氷の混合
物に加える。混合物をクロロホルムで抽出し、ク
ロロホルム抽出物を炭酸水素ナトリウム10%水溶
液および塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄する。
硫酸マグネシウムで乾燥後、クロロホルム抽出物
を濾過し、減圧下蒸留する。残渣をシリカゲル
(メルク社製、70〜230メツシユ、100g)を使用
するクロマトグラフイーに付し、クロロホルムお
よびその後、クロロホルムの10%メタノール溶液
で溶出して、3−エトキシカルボニル−7−(n
−ブトキシ)−1−フエニル−4H−キノリジン−
4−オン(2.37g)を得る。 融点 94−95℃ IR(ヌジヨール):1730,1690,1655,1630,
1480cm-1 NMR(CDCl3,δ):0.95(3H,t,J=5Hz),
1.42(3H,t,J=5Hz),1.30−2.10(4H,
m),4.13(2H,t,J=5Hz),4.45(2H,q,
J=5Hz),7.30(1H,d,J=7Hz),7.42
(5H,m),7.67(1H,d,J=7Hz),8.27
(1H,s),9.08(1H,d,J=2Hz) 元素分析 C22H23NO4として、 計算値:C;72.31,H;6.34,N;3.83 実測値:C;71.74,H;6.39,N;3.80 製造例 18 製造例5と同様にして下記化合物を得る。 1−アリルオキシ−3−エトキシカルボニル−
4H−キノリジン−4−オン。 融点 82−84℃ IR(ヌジヨール):1690,1680,1660,1620,
1580,1320,1235,1100,1015,770cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.43(3H,t,J=7Hz),
4.42(2H,q,J=7Hz),4.50−4.75(2H,
m),5.15−5.67(2H,m),5.78−6.47(1H,
m),6.97−8.32(4H,m),9.47(1H,d,J
=7.5Hz) 元素分析 C15H15NO4として、 計算値:C;65.93,H;5.53,N;5.13 実測値:C;66.11,H;5.36,N;4.94 製造例 19 3−エトキシカルボニル−4H−キノリジン−
4−オン(2.17g)のメタノール(65.2ml)溶液
に、6N水酸化ナトリウム(6.5ml)を室温で滴下
する。20分間撹拌後、水(10ml)を加える。20分
間撹拌後、さらに水(30ml)を加える。1時間撹
拌後、反応混合物を4N塩酸で酸性にしてPH3と
する。沈殿を濾取、水洗して、4H−キノリジン
−4−オン−3−カルボン酸(1.75g)を淡黄色
結晶として得る。 融点 233℃ IR(ヌジヨール):1730,1610,1585,1320cm-1 NMR(DMSO−d6)δ:7.26(d,1H,J=9
Hz),7.50−7.95(m,1H),8.00−8.20(m,
2H),8.41(d,1H,J=9Hz),9.20−9.40
(m,1H) 製造例 20 製造例19と同様にして下記化合物を得る。 (1) 7−エチル−4H−キノリジン−4−オン−
3−カルボン酸。 融点 193−195℃ IR(ヌジヨール):3100,1725,1700,1605cm-1 NMR(CF3COOH)δ:1.52(t,3H,J=8
Hz),3.12(q,2H,J=8Hz),7.92(d,1H,
J=9Hz),8.32(s,2H),8.73(d,1H,J
=9Hz),9.30(m,1H) 元素分析 C12H11NO3として、 計算値:C;66.35,H;5.10,N;6.45 実測値:C;66.40,H;5.14,N;6.46 (2) 1−フエニル−4H−キノリジン−4−オン
−3−カルボン酸。 融点 198℃ IR(ヌジヨール):3315,1740,1620cm-1 NMR(CF3COOH)δ:7.32−7.82(m,5H),
7.92−8.23(m,1H),8.25−8.52(m,2H),
8.70(s,1H),9.48−9.72(m,1H) 元素分析 C16H11NO3・5/4H20として、 計算値:C;66.78,H;4.64,N;4.87 実測値:C;66.89,H;4.22,N;4.59 (3) 7−ヒドロキシ−4H−キノリジン−4−オ
ン−3−カルボン酸。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3120,2690,1690,1590cm-1 NMR(CF3COOH)δ:7.87(d,1H,J=8.5
Hz),8.07−8.42(m,2H),8.58(d,1H,J
=8.5Hz),9.07(m,1H) 元素分析 C10H7NO4・1/4H2Oとして、 計算値:C;57.28,H;3.61,N;6.68 実測値:C;57.51,H;3.60,N;6.75 (4) 7−メトキシ−4H−キノリジン−4−オン
−3−カルボン酸。 融点 215−216℃ IR(ヌジヨール):3150,3100,1700,1610,
1590cm-1 NMR(CF3COOH)δ:4.18(s,3H),7.88(d,
1H,J=8.5Hz),8.10−8.47(m,2H),8.67
(d,1H,J=8.5Hz),8.88(m,1H) 元素分析 C11H9NO4として、 計算値:C;60.27,H;4.14,N;6.39 実測値:C;59.90,H;4.38,N;6.48 (5) 9−メチル−4H−キノリジン−4−オン−
3−カルボン酸。 融点 259−260℃ IR(ヌジヨール):3100,3020,1740,1610,
1590,1120,780cm-1 NMR(DMSO−d6)δ:2.92(s,3H),7.90
(d,1H,J=7.5Hz),8.07(d,1H,J=9.5
Hz),8.05−8.38(m,1H),8.82(d,1H,J
=9.5Hz),9.42(d,1H,J=7.5Hz) 元素分析 C11H9NO3として、 計算値:C;65.02,H;4.46,N;6.89 実測値:C;64.92,H;4.76,N;6.89 (6) 8−メチル−4H−キノリジン−4−オン−
3−カルボン酸。 融点 228−230℃ IR(ヌジヨール):3090,3030,2700,1630,
1620,1580,785cm-1 NMR(CF3COOH)δ:2.82(s,3H),7.82(d,
1H,J=9Hz),7.92(dd,1H,J=7Hz,2
Hz),8.17(d,1H,J=2Hz),8.68(d,1H,
J=9Hz),9.37(d,1H,J=7Hz) 元素分析 C11H9NO3として、 計算値:C;65.02,H;4.46,N;6.89 実測値:C;64.88,H;4.79,N;6.85 (7) 6−メチル−4H−キノリジン−4−オン−
3−カルボン酸。 融点 185−187℃ IR(ヌジヨール):3100,2700,1720,1615,
1595,1295,1040,800cm-1 NMR(CF3COOH)δ:3.45(s,3H),7.82(d,
1H,J=9Hz),7.58−7.97(m,1H),8.10−
8.30(m,2H),8.68(d,1H,J=9Hz) 元素分析 C11H9NO3として、 計算値:C;65.02,H;4.46,N;6.89 実測値:C;64.60,H;4.52,N;6.91 (8) 1−メチル−4H−キノリジン−4−オン−
3−カルボン酸。 融点 258−260℃ IR(ヌジヨール):1740,1610,1450,780cm-1 NMR(CF3COOH)δ:2.87(s,3H),8.15(m,
1H),8.35−8.77(m,3H),9.66(m,1H) 元素分析 C11H9NO3として、 計算値:C;65.02,H;4.46,N;6.89 実測値:C;64.70,H;4.56,N;6.86 (9) 7−メチル−4H−キノリジン−4−オン−
3−カルボン酸。 融点 222−224℃ IR(ヌジヨール):1720,1600,1590,1320,
1125,1110,840cm-1 NMR(CF3COOH)δ:2.77(s,3H),7.93(d,
1H,J=9Hz),8.22−8.38(m,2H),8.73
(d,1H,J=9Hz),9.32(s,1H) 元素分析 C11H9NO3として、 計算値:C;65.02,H;4.46,N;6.89 実測値:C;65.04,H;4.31,N;6.91 (10) 1−メトキシ−4H−キノリジン−4−オン
−3−カルボン酸。 融点 259−261℃ IR(ヌジヨール):3100,1630,1620,1580,
1100,1070,780cm-1 NMR(CF3COOH)δ:4.27(s,3H),8.00−
8.67(m,3H),8.90(m,1H),9.52(d,1H,
J=7.5Hz) 元素分析 C11H9NO4として、 計算値:C;60.28,H;4.14,N;6.39 実測値:C;59.64,H;4.15,N;6.30 (11) 7−n−ブトキシ−4H−キノリジン−4オ
ン−3−カルボン酸。 融点 120−122℃ IR(ヌジヨール):1725,1600,1590,1320,
1070,1000cm-1 NMR(CF3COOH)δ:1.07(t,3H,J=6
Hz),1.30−2.20(m,4H),4.40(t,2H,J
=6Hz),7.90(d,1H,J=9.5Hz),8.13−
8.43(m,2H),8.67(d,1H,J=9.5Hz),
8.93(d,1H,J=2Hz) 元素分析 C14H′5NO4として、 計算値:C;64.36,H;5.79,N;5.36 実測値:C;64.46,H;5.80,N;5.31 (12) 7−イソプロポキシ−4H−キノリジン−4
−オン−3−カルボン酸。 融点 218−219℃ IR(ヌジヨール):3140,3090,1720,1620,
1120,1060,1000,780cm-1 NMR(CF3COOH)δ:1.67(d,6H,J=6
Hz),4.97(1H,J=6Hz),7.88(d,1H,J
=9Hz),8.10−8.43(m,4H),8.63(d,1H,
J=9Hz),8.90(d,1H,J=2Hz) 元素分析 C13H13NO4として、 計算値:C;63.15,H;5.30,N;5.66 実測値:C;63.28,H;5.18,N;5.65 (13) 1−(1−ナフチル)−4H−キノリジン−
4−オン−3−カルボン酸。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):1730,1720,1610,770cm-1 NMR(CF3COOH,δ):7.10−8.37(10H,m),
8.82(1H,s),9.62(1H,m) 元素分析 C20H13NO3・1/2H2Oとして、 計算値:C;74.07,H;4.35,N;4.32 実測値:C;74.12,H;4.13,N;4.22 (14) 1−(4−ビフエニリル)−4H−キノリジ
ン−4−オン−3−カルボン酸。 融点 261−263℃ IR(ヌジヨール):3100,1720,1660,1610,
1580,1290,890,775cm-1 NMR(CF3COOH,δ):7.20−8.47(12H,m),
8.70(1H,s),9.53(1H,m) 元素分析 C22H15NO3・1/4H2Oとして、 計算値:C;76.40,H;4.52,N;4.05 実測値:C;76.41,H;4.57,N;3.93 (15) 1−フエノキシ−4H−キノリジン−4−
オン−3−カルボン酸。 融点 224−226℃ IR(ヌジヨール):3100,2650,1725,1640,
1620,1580,1210,910cm-1 NMR(CF3COOH,δ):7.20−7.37(2H,m),
7.43−7.73(3H,m),8.78(1H,s),8.27
(1H,d,J=7.5Hz),8.60(1H,t,J=7.5
Hz),9.05(1H,d,J=8.5Hz),9.63(1H,
d,J=7.5Hz) 元素分析 C16H11NO4として、 計算値:C;68.33,H;3.94,N;4.98 実測値:C;68.45,H;3.96,N;4.96 (16) 1−(3−トリル)−4H−キノリジン−4
−オン−3−カルボン酸。 融点 176−178℃ IR(ヌジヨール):3130,1740,1620,1590,
1220,770,705cm-1 NMR(CF3COOH,δ):2.52(3H,s),7.17−
7.67(4H,m),7.90−8.50(3H,m),8.70
(1H,s),9.58(1H,m) 元素分析 C17H13NO3として、 計算値:C;73.11,H;4.69,N;5.02 実測値:C;73.11,H;4.85,N;5.13 (17) 1−(4−クロロフエニル)−4H−キノリ
ジン−4−オン−3−カルボン酸。 融点 269−271℃ IR(ヌジヨール):3140,1740,1620,1490,
1320,1290,1090,890,825,775cm-1 NMR(CF3COOH,δ):7.35−7.78(4H,m),
7.92−8.47(3H,m),8.73(1H,s),9.62
(1H,m) 元素分析 C16H10ClNO3として、 計算値:C;64.12,H;3.36,N;4.67 実測値:C;63.95,H;3.33,N;4.58 (18) 1−(2−トリル)−4H−キノリジン−4
−オン−3−カルボン酸。 融点 168−170℃ IR(ヌジヨール):3400,1720,1610,1290,
1070,780cm-1 NMR(CF3COOH,δ):2.17(3H,s),7.25−
7.75(4H,m),7.98−8.63(3H,m),8.80
(1H,s),9.72(1H,m) 元素分析 C17H13NO3として、 計算値:C;73.11,H;4.69,N;5.02 実測値:C;72.95,H;4.91,N;5.01 (19) 1−(3−メトキシフエニル)−4H−キノ
リジン−4−オン−3−カルボン酸。 融点 222−224℃ IR(ヌジヨール):3100,1725,1600,1490,
1220,1030,780cm-1 NMR(CF3COOH,δ):4.10(3H,s),7.15−
8.62(7H,m),8.77(1H,s),9.62(1H,m) 元素分析 C17H13NO4として、 計算値:C;69.15,H;4.44,N;4.74 実測値:C;69.67,H;4.70,N;4.67 (20) 1−ヒドロキシ−4H−キノリジン−4−
オン−3−カルボン酸。 IR(ヌジヨール):3200,3100,1690,1620cm-1 NMR(CF3COOH,δ):8.00−9.50(5H,m) 元素分析 C10H7NO4として、 計算値:C;58.54,H;3.44,N;6.83 実測値:C;57.93,H;3.56,N;6.77 (21) 7−(n−ブトキシ)−1−フエニル−4H
−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸。 融点 155−157℃ IR(ヌジヨール):1720,1610,1495,1425cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):0.95(3H,t,J=5
Hz),1.3−2.0(4H,m),4.20(2H,t,J=
5Hz),7.3−7.7(5H,m),7.80(2H,s),
8.10(1H,s),8.80(1H,s),14.1(1H,ブロ
ードs) (22) 1−アリルオキシ−4H−キノリジン−4
−オン−3−カルボン酸。 融点 140−143℃ IR(ヌジヨール):3100,1730,1720,1610,
1580,1420,1095,1065,770cm-1 NMR(CF3CO2H,δ):4.90−5.13(2H,m),
5.35−5.78(2H,m),5.90−6.57(1H,m),
7.97−8.67((3H,m),8.77−9.03(1H,m),
9.39−9.67(1H,mZ (23) 1−(N−メチルアニリノ)−4H−キノリ
ジン−4−オン−3−カルボン酸。 融点 185℃(分解) IR(ヌジヨール):1720,1700(sh),1620cm-1 NMR(CF3COOH,δ):3.58(3H,s),6.60−
7.50(5H,m),7.80−8.60(3H,m),8.64
(1H,s),9.50(1H,d,J=7Hz) 元素分析 C17H14N2O3として、 計算値:C;69.38,H;4.79,N;9.52 実測値:C;69.03,H;4.76,N;9.31 (24) 1−ベンジル−4H−キノリジン−4−オ
ン−3−カルボン酸。 融点 221−223℃ IR(ヌジヨール):3380,1720,1620,1410,
1320,1070,1020,780cm-1 元素分析 C17H13NO3として、 計算値:C;73.11,H;4.69,N;5.02 実測値:C;73.72,H;4.92,N;5.04 (25) 1−フエニルチオ−4H−キノリジン−4
−オン−3−カルボン酸。 融点 195−197℃ IR(ヌジヨール):3350,1720,1620,1400,
1285,1065,885,780,740cm-1 元素分析 C16H11NO3Sとして、 計算値:C;64.63,H;3.73,N;4.71 実測値:C;65.04,H;3.90,N;4.73 (26) 1−フエニルスルホニル−4H−キノリジ
ン−4−オン−3−カルボン酸。 融点>250℃ IR(ヌジヨール):1730,1640,1620,1580,
1160,1140cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):7.30−8.50(7H,m),
8.60(1H,d,J=8Hz),9.00(1H,s),
9.50(1H,d,J=8Hz) 元素分析 C16H11NO5Sとして、 計算値:C;58.35,H;3.37 実測値:C;58.62,H;3.31 製造例 21 3−エトキシカルボニル−1−ベンゾイル−
4H−キノリジン−4−オン(2.14g)のクロロ
ホルム(65ml)溶液にトリメチルシリルヨージド
(1.04ml)を0℃で滴下して加える。0℃で30分
間撹拌後、トリメチルシリルヨージド(1.04ml)
を加える。室温で1時間撹拌後、トリメチルシリ
ルヨージド(1.04ml)を加える。室温で2時間撹
拌後、反応混合物をクロロホルムで蒸留し水洗す
る。硫酸マグネシウムで乾燥後、クロロホルム抽
出液を濾取し、濃縮する。沈殿物を冷クロロホル
ムで洗浄して、1−ベンゾイル−4H−キノリジ
ン−4−オン−3−カルボン酸(1.252g)を黄
色結晶として得る。 IR(ヌジヨール):1735,1630,1610,1455,
1440,1370cm-1 NMR(CDCl3,δ):6.70−8.30(9H,m),8.42
−8.68(1H,d,J=3Hz) 元素分析 C17H11NO4として、 計算値:C;69.62,H;3.78,N;4.78 実測値:C;62.89,H;3.54,N;3.70 Mass:m/e293(M+) 実施例 1 4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸
(1.69g)のN,N−ジメチルホルムアミド
(16.9ml)中懸濁液に、1,1′−カルボニルジイ
ミダゾール(2.17g)を常温で加える。この懸濁
液を100℃に30分間加熱し、5−アミノ−1H−テ
トラゾール(1.06g)を100℃で加える。100℃で
20分間撹拌後、反応混合物を0℃に冷却する。沈
殿を濾取して予め冷却したN,N−ジメチルホル
ムアミド、次いでエーテルで洗浄して、N−[5
−(1H−テトラゾリル)]−4H−キノリジン−4
−オン−3−カルボキサミド(2.0g)を黄色固
体として得る。 融点>260℃ IR(ヌジヨール):3200,1660,1620,1500,
1310cm-1 NMR(CF3COOH)δ:7.42(d,1H,J=8
Hz),7.68−7.88(m,1H),7.98−8.29(m,
2H),8.72(d,1H,J=8Hz),9.48(d,
1H,J=8Hz) 元素分析 C11H8O2N6として、 計算値:C;51.56,H;3.15,N;32.80 実測値:C;51.70,H;3.22,N;32.99 実施例 2 実施例1と同様にして下記化合物を得る。 (1) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−9−メチ
ル−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボ
キサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3200,3100,3080,1660,
1620,1590,790cm-1 NMR(CF3COOH)δ:2.80(s,3H),7.50−
7.87(m,2H),8.08(d,1H,J=7Hz),
8.78(d,1H,J=9Hz),9.43(d,1H,J=
7Hz) 元素分析 C12H10N6O2として、 計算値:C;53.33,H;3.73,N;35.10 実測値:C;55.28,H;3.88,N;31.35 (2) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−7−エチ
ル−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボ
キサミド。 融点>250℃ IR(ヌジヨール):3200,1660,1640,1620,
1590,1490cm-1 NMR(CF3COOH)δ:1.50(t,3H,J=7
Hz),3.05(q,2H,J=7.5Hz),7.45(d,
1H,J=9Hz),8.08(s,2H),8.68(d,
1H,J=9Hz),9.33(m,1H) 元素分析 C13H12N6O2として、 計算値:C;54.93,H;4.25,N;29.56 実測値:C;55.32,H;4.32,N;29.72 (3) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−フエ
ニル−4H−キノリジン−4−オン−3−カル
ボキサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3180,3100,1680,1620,
1490cm-1 NMR(CF3COOH)δ:7.27−8.02(m,6H),
8.05−8.35(m,2H),8.70(s,1H),9.48−
9.75(m,1H) 元素分析 C17H12N6O2として、 計算値:C;61.44,H;3.64,N;25.29 実測値:C;61.21,H;3.80,N;24.83 (4) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−7−ヒド
ロキシ−4H−キノリジン−4−オン−3−カ
ルボキサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3120,3090,2530,1670,
1640,1540,980cm-1 NMR(CF3COOH)δ:7.73−7.70(m,2H),
8.03(m,1H),8.67(m,1H),9.15(m,1H) 元素分析 C11H8N6O3として、 計算値:C;49.06,H;3.32,N;32.11 実測値:C;48.56,H;3.47,N;32.66 (5) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−7−メト
キシ−4H−キノリジン−4−オン−3−カル
ボキサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3200,3100,1680,1650,
1610cm-1 NMR(CF3COOH)δ:4.13(s,3H),7.42(d,
1H,J=9Hz),7.73−8.17(m,2H),8.58
(d,1H,J=9Hz),8.92(m,1H) 元素分析 C12H10N6O3として、 計算値:C;50.35,H;3.52,N;29.36 実測値:C;50.54,H;3.55,N;29.63 (6) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−8−メチ
ル−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボ
キサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3200,3150,1660,1635,
1590,780cm-1 NMR(CF3COOH)δ:2.73(s,3H),7.35(d,
1H,J=9Hz),7.65(dd,1H,J=7Hz,2
Hz),7.88(d,1H,J=2Hz),8.65(d,1H,
J=9Hz),9.38(d,1H,J=7Hz) 元素分析 C12H10N6O2として、 計算値:C;53.33,H;3.73,N;31.10 実測値:C;54.03,H;3.84,N;30.38 (7) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−6−メチ
ル−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボ
キサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3200,1660,1620,1590,
1030,820,790cm-1 NMR(CF3COOH)δ:3.33(s,3H),7.37(d,
1H,J=9Hz),7.37−7.62(m,1H),7.87−
8.07(m,2H),8.60(d,1H,J=9Hz) 元素分析 C12H10N6O2として、 計算値:C;53.33,H;3.73,N;31.10 実測値:C;53.63,H;3.92,N;31.42 (8) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−メチ
ル−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボ
キサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3180,1665,1640,1620,
1595,1500,1040,1020,770cm-1 NMR(CF3COOH)δ:2.77(s,3H),7.83−
8.10(m,1H),8.38(d,2H,J=3Hz),
8.72(s,1H),9.65(d,1H,J=6Hz) 元素分析 C12H10N6O2として、 計算値:C;53.55,H;3.73,N;31.10 実測値:C;53.71,H;4.04,N;31.03 (9) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−7−メチ
ル−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボ
キサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3200,1670,1610,1580,
1500,1310,1060,1040,840cm-1 NMR(CF3COOH)δ:2.73(s,3H),7.47(d,
1H,J=9Hz),8.03−8.50(m,2H),8.70
(d,1H,J=9Hz),9.33(s,1H) 元素分析 C12H10N6O2として、 計算値:C;53.33,H;3.73,N;31.10 実測値:C;53.61,H;3.69,N;31.34 (10) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−メト
キシ−4H−キノリジン−4−オン−3−カル
ボキサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3200,1660,1650,1620,
1290,1015,775cm-1 NMR(CF3COOH)δ:4.33(s,3H),8.13(m,
1H),8.33(s,1H),8.43−9.02(m,2H),
9.62(d,1H,J=7.5Hz) 元素分析 C12H10N6O3として、 計算値:C;50.35,H;3.52,N;29.36 実測値:C;50.46,H;3.45,N;29.39 (11) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−7−n−
ブトキシ−4H−キノリジン−4−オン−3−
カルボキサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3200,1665,1640,1625,
1590,1000,850,780cm-1 NMR(CF3COOH)δ:1.10(t,3H,J=6.5
Hz),1.37−2.3(m,4H),4.38(t,2H,J=
6.5Hz),7.53(d,1H,J=8.5Hz),7.97−8.28
(m,2H),8.67(d,1H,J=8.5Hz),9.03
(s,1H) 元素分析 C15H16N6O3として、 計算値:C;54.88,H;4.91,N;26.00 実測値:C;55.14,H;4.89,N;25.83 (12) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−7−イソ
プロポキシ−4H−キノリジン−4−オン−3
−カルボキサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3200,1680,1650,1620,
1500,1310,780cm-1 NMR(CF3COOH)δ:1.77(d,6H,J=6
Hz),5.12(7重線,1H,J=6Hz),7.67(d,
1H,J=8.5Hz),8.02−8.37(m,2H),8.80
(d,1H,J=8.5Hz),9.20(s,1H) 元素分析 C14H14N6O3として、 計算値:C;53.50,H;4.49,N;26.74 実測値:C;53.73,H;4.41,N;27.04 (13) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−(1−ナ
フチル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カ
ルボキサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3280,1665,1640,1620,
1290,780,770cm-1 NMR(CF3COOHδ):7.27−8.25(10H,m),
8.77(1H,s),9.68(1H,m) 元素分析 C21H14N6O2として、 計算値:C;65.96,H;3.69,N;21.98 実測値:C;60.51,H;3.75,N;21.91 (14) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−(4
−ビフエニリル)−4H−キノリジン−4−オン
−3−カルボキサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3180,1670,1625,1590,
1100,1035,780,730cm-1 元素分析 C23H16N6O2として、 計算値:C;67.64,H;3.95,N;20.58 実測値:C;68.04,H;4.31,N;20.39 (15) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−フ
エノキシ−4H−キノリジン−4−オン−3−
カルボキサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3200,3150,1660,1620,
1590,1010,780,750cm-1 NMR(CF3COOH,δ):7.08−7.67(5H,m),
7.97(1H,m),8.22−8.47(2H,m),8.70
(1H,m),9.67(1H,m) 元素分析 C17H12N6O3として、 計算値:C;58.62,H;3.47,N;24.13 実測値:C;59.39,H;3.54,N;24.06 (16) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−(3
−トリル)−4H−キノリジン−4−オン−3−
カルボキサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3160,1670,1640,1620,
1600,1585cm-1 NMR(CF3COOH,δ):2.52(2H,s),7.17−
7.62(m,4H),7.70−8.40(3H,m),8.73
(1H,s),9.63(1H,m) 元素分析 C18H14N6O2として、 計算値:C;62.42,H;4.07,N;24.26 実測値:C;63.03,H;4.16,N;24.56 (17) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−(4
−クロロフエニル)−4H−キノリジン−4−オ
ン−3−カルボキサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3220,1675,1640,1600,
1480,1290,1040,770cm-1 元素分析 C17H11ClN6O2として、 計算値:C;55.67,H;3.02,N;22.91 実測値:C;57.45,H;3.26,N;21.47 (18) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−ヒ
ドロキシ−4H−キノリジン−4−オン−3−
カルボキサミド。 融点>250℃ IR(ヌジヨール):3200(sh),1660,1620,1580
cm-1 元素分析 C11H8N6O3・1/2H2Oとして、 計算値:C;46.97,H;3.22,N;29.85 実測値:C;46.48,H;3.31,N;29.57 (19) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−(3
−メトキシフエニル)−4H−キノリジン−4−
オン−3−カルボキサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3150,1680,1640,1620,
1590,1490,1300,1210,1030,790,780cm-1 NMR(CF3COOH,δ):4.13(3H,s),7.17−
7.52(3H,m),7.55−8.15(2H,m),8.18−
8.43(2H,m),8.80(1H,s),9.67(1H,m) 元素分析 C18H14N6O3として、 計算値:C;59.67,H;3.89,N;23.19 実測値:C;59.81,H;4.19,N;23.35 (20) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−(2
−トリル)−4H−キノリジン−4−オン−3−
カルボキサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3200,3120,1680,1620,
1490,1290,1030,780cm-1 NMR(CF3COOH,δ):2.15(3H,s),7.25−
7.70(4H,m),7.77−8.43(3H,m),8.77
(1H,s),9.77(1H,s) 元素分析 C18H14N6O2として、 計算値:C;62.42,H;4.07,N;24.26 実測値:C;62.75,H;4.06,N;24.35 (21) 7−(n−ブトキシ)−1−フエニル−N−
[5−(1H−テトラゾリル)]−4H−キノリジン
−4−オン−3−カルボキサミド。 融点>205℃(分解) IR(ヌジヨール):1670,1635,1580,1370cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.00(3H,t,J=5.6
Hz),1.02−2.10(4H,m),4.18(2H,t,J
=6Hz),6.80−7.25(2H,m),7.30−7.65
(3H,m),7.68−8.00(2H,m),8.20(1H,
s),8.87(1H,ブロードs) (22) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−フ
エニルチオ−4H−キノリジン−4−オン−3
−カルボキサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3180,1660,1640,1620,
1285,1035,780,730cm-1 元素分析 C17H12N6O2Sとして、 計算値:C;56.04,H;3.32,N;23.06 実測値:C;56.61,H;3.53,N;23.48 (23) 1−(N−メチルアニリノ)−N−[5−
(1H−テトラゾリル)]−4H−キノリジン−4
−オン−3−カルボキサミド。 融点>230℃ IR(ヌジヨール):3200,1660,1640,1620,
1290,1030cm-1 NMR(CF3COOH,δ):3.74(3H,s),6.80−
7.60(5H,m),7.62−8.08(1H,m),8.15−
8.40(2H,m),8.85(1H,s),9.65(1H,d,
J=7Hz) (24) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−ア
リルオキシ−4H−キノリジン−4−オン−3
−カルボキサミド。 融点>270℃(分解) IR(ヌジヨール):3200,1600,1620,1580,
1500,1220,1100,1040,1020,955,770cm-1 NMR(CF3COOH,δ):4.90−5.17(2H,m),
5.37−5.80(2H,m),5.90−6.55(1H,m),
8.93−9.02(4H,m),9.50−9.73(1H,m) 元素分析 C14H12N6O3として、 計算値:C;53.85,H;3.87,N;26.91 実測値:C;54.20,H;3.81,N;26.93 (25) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−ベ
ンジル−4H−キノリジン−4−オン−3−カ
ルボキサミド。 融点>270℃ IR(ヌジヨール):3140,1660,1620,1595,
1490,1295,1040,1005,775,720,690cm-1 元素分析 C18H14N6O2として、 計算値:C;62.42,H;4.07,N;24.26 実測値:C;62.88,H;4.54,N;24.52 (26) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−フ
エニルスルホニル−4H−キノリジン−4−オ
ン−3−カルボキサミド。 融点>250℃ IR(ヌジヨール):1680,1640,1620,1590cm-1 元素分析 C17H12N6O4Sとして、 計算値:C;51.51,H;3.05,N;21.20 実測値:C;51.71,H;2.93,N;21.83 (27) 1−ベンゾイル−N−[5−(1H−テトラ
ゾリル)]−4H−キノリジン−4−オン−3−
カルボキサミド。 融点>250℃ IR(ヌジヨール):1690,1630,1380,1240,
1120cm-1 NMR(CF3COOH,δ):7.40−8.25(5H,m),
8.22−8.51(1H,m),8.70(1H,ブロードs),
8.93(1H,s),9.12(1H,d,J=9Hz),
9.73(1H,d,J=7Hz) 元素分析 C18H12N6O3として、 計算値:C;60.00,H;3.36,N;23.32 実測値:C;56.90,H;3.80,N;24.97 実施例 3 N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−フエノ
キシ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボ
キサミド(500mg)の0.1N水酸化ナトリウム水溶
液(9.9ml)中懸濁液を室温で1時間撹拌する。
反応混合物を濾過し、次いで濾液を凍結乾燥し
て、N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−フエ
ノキシ−4H−キノリジン−4−オン−3−カル
ボキサミドのナトリウム塩(508mg)を得る。 融点>250℃ IR(ヌジヨール):1660cm-1 NMR(DMSO−d3,δ):6.9−7.8(6H,m),
8.01(2H,d,J=4Hz),8.32(1H,s),
9.42(1H,d,J=7Hz),12.30(1H,s) 元素分析 C17H11N6NaO3として、 計算値:C;55.14,H;2.99,N;22.70 実測値:C;54.78,H;3.63,N;20.44 実施例 4 実施例3と同様にして下記化合物を得る。 (1) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−4H−キノ
リジン−4−オン−3−カルボキサミドナトリ
ウム塩。 IR(ヌジヨール):1670cm-1 NMR(D2O−DMSO−d6)δ:6.80(d,1H,J
=8Hz),7.20−7.40(m,1H),7.40−7.60(m,
2H),8.10(d,1H,J=8Hz),8.88(d,
1H,J=8Hz) (2) 1−ベンゾイル−N−[5−(1H−テトラゾ
リル)]−4H−キノリジン−4−オン−3−カ
ルボキサミドのナトリウム塩。 融点 248−250℃(分解) IR(ヌジヨール):1670,1610,1550,1480,
1450cm-1 (3) N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−フエ
ニル−4H−キノリジン−4−オン−3−カル
ボキサミドのナトリウム塩。 融点>250℃ IR(ヌジヨール):3150(ブロード),1660(sh),
1650,1640,1620cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):7.40−8.00(9H,m),
8.50(1H,s),9.30−9.60(1H,m)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式: (式中、R1はテトラゾリルカルバモイル基; R7は水素またはフエニル基; R2は水素、ヒドロキシ基、低級アルキル基ま
    たは低級アルコキシ基; R3は水素、ヒドロキシ基、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、フ
    エニル基、ナフチル基、ビフエニル基、置換基と
    して低級アルキル、ハロゲンまたは低級アルコキ
    シを有するフエニル基、フエニルチオ基、ベンゾ
    イル基、フエニル(低級)アルキル基、ベンゼン
    スルホニル基、窒素原子上に低級アルキル基を有
    するフエニルアミノ基またはフエノキシ基をそれ
    ぞれ意味する) で示されるキノリジノン化合物およびその塩。 2 R1が1H−テトラゾール−5−イルカルバモ
    イルであり、R2が水素、ヒドロキシ、メチル、
    エチルまたはメトキシであり、R3が水素、ヒド
    ロキシ、メチル、メトキシ、イソプロポキシ、n
    −ブトキシ、アリルオキシ、フエニル、ナフチ
    ル、ビフエニル、3−メチルフエニル、フエノキ
    シ、4−クロロフエニル、2−メチルフエニル、
    3−メトキシフエニル、ベンジル、フエニルチ
    オ、ベンゾイル、ベンゼンスルホニルまたはN−
    メチルアニリノである特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 3 N−[5−(1H−テトラゾリル)]−4H−キノ
    リジン−4−オン−3−カルボキサミドである特
    許請求の範囲第2項記載の化合物。 4 N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−フエ
    ニル−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボ
    キサミドである特許請求の範囲第2項記載の化合
    物。 5 N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−フエ
    ノキシ−4H−キノリジン−4−オン−3−カル
    ボキサミドまたはその塩である特許請求の範囲第
    2項記載の化合物。 6 N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−フエ
    ノキシ−4H−キノリジン−4−オン−3−カル
    ボキサミドのナトリウム塩である特許請求の範囲
    第5項記載の化合物。 7 N−[5−(1H−テトラゾリル)]−1−ベン
    ゼンスルホニル−4H−キノリジン−4−オン−
    3−カルボキサミドである特許請求の範囲第2項
    記載の化合物。 8 式: (式中、R7は水素はたはフエニル基; R2は水素、ヒドロキシ基、低級アルキル基ま
    たは低級アルコキシ基; R3は水素、ヒドロキシ基、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、フ
    エニル基、ナフチル基、ビフエニル基、置換基と
    して低級アルキル、ハロゲンまたは低級アルコキ
    シを有するフエニル基、フエニルチオ基、ベンゾ
    イル基、フエニル(低級)アルキル基、ベンゼン
    スルホニル基、窒素原子上に低級アルキル基を有
    するフエニルアミノ基またはフエノキシ基をそれ
    ぞれ意味する) で示される化合物またはカルボキシ基におけるそ
    の反応性誘導体またはその塩をアミド化反応に付
    して、式: (式中、R7、R2およびR3はそれぞれ前と同じ
    意味であり、 R1はテトラゾリルカルバモイル基を意味する) で示される化合物またはその塩を得ることを特徴
    とするキノリジノン化合物またはその塩の製造
    法。
JP63100967A 1984-03-30 1988-04-22 キノリジノン化合物およびその製造法 Granted JPS63284174A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8408292 1984-03-30
GB848408292A GB8408292D0 (en) 1984-03-30 1984-03-30 Quinolizinone compound
GB8429710 1984-11-23
GB848429710A GB8429710D0 (en) 1984-11-23 1984-11-23 Pharmaceutical composition

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60067788A Division JPS60222482A (ja) 1984-03-30 1985-03-29 キノリジノン化合物またはその塩を含有する抗アレルギー剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63312576A Division JPH0649701B1 (ja) 1984-03-30 1988-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63284174A JPS63284174A (ja) 1988-11-21
JPH039113B2 true JPH039113B2 (ja) 1991-02-07

Family

ID=26287537

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63100967A Granted JPS63284174A (ja) 1984-03-30 1988-04-22 キノリジノン化合物およびその製造法
JP63312576A Pending JPH01193268A (ja) 1984-03-30 1988-12-09 キノリジノン化合物およびその製法
JP63312576A Pending JPH0649701B1 (ja) 1984-03-30 1988-12-09
JP1133926A Granted JPH0215029A (ja) 1984-03-30 1989-05-25 キノリジノン化合物またはその塩を含有する抗潰瘍剤

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63312576A Pending JPH01193268A (ja) 1984-03-30 1988-12-09 キノリジノン化合物およびその製法
JP63312576A Pending JPH0649701B1 (ja) 1984-03-30 1988-12-09
JP1133926A Granted JPH0215029A (ja) 1984-03-30 1989-05-25 キノリジノン化合物またはその塩を含有する抗潰瘍剤

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4650804A (ja)
EP (1) EP0157346B1 (ja)
JP (4) JPS63284174A (ja)
DE (1) DE3575724D1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4889848A (en) * 1984-11-06 1989-12-26 Hoffmann-La Roche Inc. Tricyclic pyridine derivatives
CA1317945C (en) * 1985-12-13 1993-05-18 Ulf Fischer Tricyclic pyridazopyridone derivatives
US4877795A (en) * 1987-01-30 1989-10-31 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 4H-quinolizin-4-one compounds useful for the treatment of allergic bronchial asthma, allergic rhinitis atropic dermatitis and the like
EP0294599A3 (de) * 1987-06-12 1990-05-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Tricyclische Pyridonderivate
US4806525A (en) * 1987-06-18 1989-02-21 Mavi S.R.L. Formulation comprising gelatin and glycine for treating the dryness of skin
ZA885263B (en) * 1987-07-28 1989-03-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Crystalline monohydrate of sodium n-(1h-tetrazol-5-yl)-1-phenoxy-4h-quinolizin-4-one-3-carboxamide
US4921857A (en) * 1987-09-18 1990-05-01 Merck & Co., Inc. 4-Oxo-4h-quinolizine-3-carboxylic acids and derivatives thereof
US4904657A (en) * 1987-09-24 1990-02-27 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 4H-quinolizin-4-one compounds exhibiting therapeutic activities
AU616916B2 (en) * 1987-11-20 1991-11-14 Kissei Pharmaceutical Co. Ltd. 4h-quinolizin-4-one compounds exhibiting therapeutic activities
US4940715A (en) * 1988-05-17 1990-07-10 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 5H-pyrazolo[4,3-A] quinolizin-5-one compounds exhibiting therapeutic activities
US5726182A (en) * 1990-05-02 1998-03-10 Abbott Laboratories Quinolizinone type compounds
DE69132348T2 (de) * 1990-05-02 2001-03-15 Abbott Lab Verbindungen vom chinolizinon-typ
CA2134451A1 (en) * 1992-04-27 1993-11-11 Hidenori Mochizuki Tricyclic compound having anti-allergic activities
WO1994013289A1 (fr) * 1992-12-10 1994-06-23 Tsentr Po Khimii Lekarstvennykh Sredstv Compose pharmaceutique a proprietes antiulcereuses
US5869500A (en) * 1996-12-13 1999-02-09 Hoffmann-La Roche Inc. Pyridone compounds useful in treating Alzheimer's disease
WO2000017197A1 (en) * 1998-09-21 2000-03-30 Biochem Pharma Inc. Quinolizinones as integrin inhibitors
US6706528B2 (en) * 2000-03-24 2004-03-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Fluorescent magnesium indicators
WO2004032965A1 (ja) 2002-10-10 2004-04-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 内因性修復因子産生促進剤
US7745459B2 (en) * 2004-09-21 2010-06-29 Japan Tobacco Inc. Quinolizinone compound and use thereof as HIV integrase inhibitor
DE602006011299D1 (de) * 2005-04-07 2010-02-04 Astrum Therapeutics Pty Ltd Verbindungen zur behandlung von amyloidose und verhinderung des tods von beta-zellen bei diabetes mellitus typ 2
DK1928454T3 (da) 2005-05-10 2014-11-03 Intermune Inc Pyridonderivater til modulering af stress-aktiveret proteinkinasesystem
KR100785088B1 (ko) 2006-05-23 2007-12-12 한국과학기술연구원 두 개의 엑소 메틸렌을 가지는 고리가 접합된 락탐화합물과이의 제조방법
TW200838534A (en) 2007-02-07 2008-10-01 Astellas Pharma Inc Treatment for irritable bowel syndrome
CA2712946A1 (en) 2008-02-13 2009-08-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinolizidinone m1 receptor positive allosteric modulators
ES2567283T3 (es) 2008-06-03 2016-04-21 Intermune, Inc. Compuestos y métodos para tratar trastornos inflamatorios y fibróticos
AU2009302703A1 (en) 2008-10-06 2010-04-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinolizidinone M1 receptor positive allosteric modulators
EP2501231B1 (en) * 2009-11-20 2016-12-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinolizidinone carboxamide m1 receptor positive allosteric modulators
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
KR102373700B1 (ko) 2014-04-02 2022-03-11 인터뮨, 인크. 항섬유성 피리디논

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1433151A (en) * 1973-04-05 1976-04-22 Allen & Hanburys Ltd Benzo-ij-quinolizines
IE52670B1 (en) * 1981-03-03 1988-01-20 Leo Ab Heterocyclic carboxamides,compositions containing such compounds,and processes for their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
DE3575724D1 (de) 1990-03-08
EP0157346A2 (en) 1985-10-09
JPH01193268A (ja) 1989-08-03
EP0157346B1 (en) 1990-01-31
JPH039088B2 (ja) 1991-02-07
JPH0649701B1 (ja) 1994-06-29
EP0157346A3 (en) 1986-02-05
US4650804A (en) 1987-03-17
JPH0215029A (ja) 1990-01-18
JPS63284174A (ja) 1988-11-21
US4698349A (en) 1987-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039113B2 (ja)
US4831041A (en) Imidazopyridine compounds and processes for preparation thereof
JP3572617B2 (ja) ピラゾロピリジンアデノシン拮抗剤
JPH11505524A (ja) イミダゾ1,2−aピリジンおよびイミダゾ1,2−aピリデジン誘導体、および骨吸収阻害剤としてのその用途
AU758325B2 (en) Imidazole compounds and medicinal use thereof
JPH11508267A (ja) ピラゾール化合物および医薬組成物
JPH1087629A (ja) 新規イソキノリン誘導体、およびその医薬用途
JPH04244061A (ja) インドール誘導体
JPH10114654A (ja) 新規用途
JPS6335628B2 (ja)
KR880001411B1 (ko) 세펨화합물의 제조방법
JPH0121154B2 (ja)
KR930001413B1 (ko) 퀴놀리지논 화합물의 제조방법
CA1268458A (en) Quinolizinone compound, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
US5061713A (en) Analgesic oxazolopyridine compounds
CA2023726A1 (en) Pyrroloquinoline compounds
JPS60222482A (ja) キノリジノン化合物またはその塩を含有する抗アレルギー剤
EP0377532B1 (en) Thioformamide derivatives
WO1993018030A1 (en) Benzimidazole derivatives as angiotensin ii antagonists
JPS62135458A (ja) 新規キノロン化合物およびその製造法
JPS62135473A (ja) イミダゾ−ル縮合複素環化合物
JPH0144716B2 (ja)
JPS6277385A (ja) キノリジノン化合物、その製造法およびそれを含有する医薬組成物
GB2276166A (en) Benzimidazoles as angiotensin II antagonists
JPS59161384A (ja) β−ラクタム分解酵素阻害剤としての6−β−置換ペニシラン酸

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees