JPH01188853A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01188853A
JPH01188853A JP1409488A JP1409488A JPH01188853A JP H01188853 A JPH01188853 A JP H01188853A JP 1409488 A JP1409488 A JP 1409488A JP 1409488 A JP1409488 A JP 1409488A JP H01188853 A JPH01188853 A JP H01188853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
acid
color
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1409488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Waki
幸吉 脇
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1409488A priority Critical patent/JPH01188853A/ja
Publication of JPH01188853A publication Critical patent/JPH01188853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、さらに詳しくは良好な画壇鮮鋭度を維持した
まま、露光湿度依存性および色再現性が改良さり、たノ
・ログン化鎖カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、通常、三色分解法
に従い、ノ・ロゲン化銀と増感色素を用いて分光増感し
、青感性ノ・ロゲン化銀乳剤層にはイエロー発色カプラ
ー、緑感性710ゲン化銀乳剤層にはマゼンタ発色カプ
ラー、赤感性ノ・ロゲン化銀乳剤層にはシアン発色カプ
ラーを含有させ、像様露光後、p−フ二二しンジアミン
誘導体奮発色現儂生薬とする発色現儂液を用いて処理し
、次いで漂白定着処理するととによりカラー画壇を得る
こうして得られるカラー画像の色再現紫良くする上で、
像様露光時の温度や湿度によって各ノ10ゲン化銀乳剤
層の感度が変化しないようにすることは非常に重要であ
る。一方、カラー画像の幣鋭度を向上させるために、イ
ラジェーション染料、ツル−ジョン防止染料、支持体お
よび層構成等の研究が行われてきた。中でも染料は鮮鋭
度に対して大きな効果を示し、鋭意研究されてきた。こ
の染料を選択する場合の特性としては、例えば分光吸収
特性や現像処理時の脱色性および溶出性等が挙げられ、
オキソノール系染料、アゾ系染料およびアントラキノン
系染料はこれらの特性′(+−満足させる本のとして研
究されてきた。中でも特にオキソノール系染料は優れた
染料として挙げることができ、これらは例えば特公昭≠
J−/3161号、同11−/弘lり号、同よJ−21
01!号、同jJ’−10OAO号、同!!−1006
1号、同11−70/117号、同5j−ioryy号
、特開昭jO−/弘xiJj号、同j!−3310≠号
、米国特許量J、44(7,1460号、英国特許第1
,33♂、7タタ号等に示されている。
(本発明が解決しようとする問題点) ハロゲン化銀カラー写真感光材料において /%ロゲン
化銀乳剤の晶相を揃え単分散化すると、カラー画像の濃
度を高(でき、結果として塗布銀量を少なくすることが
できる。さらに単独あるいは2種以上を混合することに
より、優れた階調が得られ色再現を改良することができ
る。しかしく1oo)面に富んだハロゲン化銀乳剤の場
合、分光増感剤が吸着しやす〈色再現上好ましい分光感
度を持たせられることと、長期生保存による感度変化が
少ない反面、前記の染料を用いると、光学的な吸収効果
以外の原因による感度低下を引き起こし、さらに露光時
の湿度が高くなると、より大きな感度低下を引き起こす
。この感度低下は色再現上大きな問題である。一方、カ
ラー画像の鮮鋭度を上けるためには、染料の分光吸収極
大が各ハロゲン化銀乳剤層の分光吸収極大と一致するこ
とが望ましい。しかし前記の内、分光吸収が改良され九
オキソノール系染料でも感度低下と言う問題点が避けら
れていない。
特公昭3タ一コ2049号、同4cJ −J j O8
号、同jt/−参6607号、同5r−ioozり号、
特開昭ぶ0−コ2j/ 1j号、および米国特許量1I
、jtu、zり0号には現像処理工程での脱色性および
溶出性に優れたオキソノール系染料が示されているが、
色再現上重要な感度に対する特徴について言及しておら
ず、また組合わせるノ10ゲン化銀乳剤の特性が明確に
なっていない。
従って本発明の目的は、(100)面が後記に値で!、
0≦に≦閃の範囲にあり、塩化鋼?λモル係以上含有す
る単分散の塩臭化銀乳剤と(100)面を有するハロゲ
ン化銀乳剤に対して悪影響のない染料とを組み合わせる
ことにより、感度の低下が少な(、露光湿度依存性が小
さい色再現性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することにある。
K値がjよシ極端に小さいハロゲン化銀乳剤の場合、分
光増感剤の吸着が弱く、十分な分光感度が得られないと
か生保存性が劣る等の欠点を有する。一方、塩化銀の含
有量が2モル嗟よシ少なくなるとに値が5以上のハロゲ
ン化銀乳剤t−調製することか困難になる。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも一層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、ハロゲン化銀粒子が2モル係以上の塩化銀を含
有し、かつミラー指数(100) の結晶面の面積比率
が下記関係式(1)を満足する関係にある単分散の塩臭
化銀から成り、さらにハロゲン化銀カラー写真感光材料
中に下記一般式(II)で表わされる染料の少なくとも
一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料により達成された。
関係式(I) よ、O≦に≦(至) (式中、KはX線回折分析法において測定される(20
0)面および(L〜)面にR属するそれぞれの回折線の
強度比、すなわち、 として表わされるものである。) 一般式(If) (式中、几l、几3は各々少なくとも1つのスルホン酸
基又はカルボン酸基含有するアリール基、アラルキル基
、アルキル基又は複素環基を表わし、スルホン酸基又は
カルボン酸基は2価の連結基を介してアリール基、アラ
ルキル基、アルキル基又は複素環基に結合してもよい。
R2、R4は各々−COR5、−8O2R5、−8OR
s 又B−8O2N几5几6(ここにlL5はアルキル
基、アラルキル基、又はアリール基を表わし、几6は水
素原子、アルキル基、アラルキル基又はアリール基を表
わし、几5とfL6は連結してよ又は6員環を形成して
いても良い。)tl−表わし、” 1 s R2及びR
3は各々メチン基を表わし、nは0、/又は2を表わし
、Moは水素又はその他のカチオンを表わす。) 次に一般式(It)で表わされる染料について詳細に説
明する。
R1及びR3におけるアリール基、アラルキル基、アル
キル基又は複素環基が有するカルボン酸基又はスルホン
酸基は、アリール基、アラルキル基、アルキル基又は複
素環基に直接結合するだけでなく2価の連結基を例えば
アルキレンアミノ基(例えばコースルホエチルアミノ、
3−スルホプロピルアミノ、λ−カルボキシエチルアミ
ノ)、アルキレンオキシ基(例えば2−カルボキシエト
キシ、弘−スルホブトキシ)、アルキレンアシルアミノ
基(例工ばβ−カルボキシプロピオニルアミノ)、フェ
ニレン基(例えば0−スルホフェニル等1t−介して結
合してかても良h0几!及びR3におけるアリール基、
アラルキル基、アルキル基又は複素環基は、カルボン酸
、スルホン酸以外の置換基1例えばフッ素、塩素、臭素
等のハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、炭素
数l−参のアルキル基(例えばメチル、エチル、イソプ
ロピル、n−ブチル)、アリール基(例えばフェニル、
ナフチル)、炭素数/ −4のアルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ、n−ブトキシ、2−メトキシエトキ
シ、コーヒドロキシエトキシ)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ)アミノ基(例えばジエチルアミノ、ジ
エチルアミノ)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ)等)を有していても良い。
R1及びR3におけるアリール基は少なくとも1個のカ
ルボン酸基又はスルホン酸基を有するフェニル基IJ、
tJf4’−スルホフェニル、弘−力ルポキシフェニル
、2−メチル−弘−スルホフェニル、3−スルホフェニ
ル、2.弘−ジスルホフェニル、J、j−ジスルホフェ
ニル、λ−りaローl−スルホフェニル、λ−メトキシ
ー弘−スルホフェニル、≠−クロルー3−スルホフェニ
ル、コーメトキシー!−スルホフェニル、λ−ヒドロキ
シ、弘−スルホフェニル、λ、j−ジクロルー弘−スル
ホフェニル、≠−フェノキシー3−スルホ ・フェニル
、μ−(3−スルホプロピルオキシ)フ ”エニル、≠
−(N−メチル−N−スルホエチルアミノ)フェニル、
3−カルボキシ−2−ヒドロキシ−よ−スルホフェニル
、r、t−ジエチル−弘−スルホフェニル)又はナフチ
ル基(例えば3゜lr −ジスルホ−α−ナフチル、!
−ヒドロキシーJ、A−ジスルホ−α−ナフチル、!−
ヒドロキシー7−スルホーβ−ナフチル、6.?−ジス
ルホーβ−ナフチル)が好ましい。
凡1及びfL3におけるアラルキル基は少なくとも1個
のカルボン酸基又はスルホン酸基を有する炭素数7〜l
よのアラルキル基(物見ば、≠−スルホベンジル、λ−
スルホベンジル、λ、弘−ジスルホベンジル、J−(4
4−スルホブチルオキシ)ベンジル、μmメチル−コー
スルホベンジル、弘−スルホフェネチル、弘−力ルポキ
シベンジル、λ、4L−ジー(J−スルホプロピルオキ
シ)ベンジル、コーヒドロキシー≠−(λ−スルホエト
キシ)ベンジル)が好ましい。
几1及びR3におけるアルキル基は、少なくとも1個の
カルボン酸基又はスルホン酸基を有する炭素数/−Aの
アルキル基(例えば、スルホメチル、カルボキシメチル
、コースルホエチル、コーカルボキシエチル、3−スル
ホプロピル、3−スルホーコーメチルプロピル、3−ス
ルホ−2,λ−ジメチルプロピル、≠−スルホブチル、
弘−力ルポキシヅチル、j−スルホはメチル、t−スル
ホヘキシル、j−カルボキシペンチル、6−カルボキシ
ヘキシル)が好tLい。
几1及びR3における複素環基は少なくとも1個のカル
ボン酸基又はスルホン酸基を有し、かつ少なくとも7個
の窒素原子を有する!又は6員の含窒素複素環基(例え
ばよ−スルホピリジン−2−イル、j−カルボキシピリ
ジンーーーイル、6−スルホキノリン−λ−イル、6−
スルホキノリン−弘−イル、j−スルホベンゾチアゾー
ル−2−イル、!−カルボキシベンゾチアゾールー2−
イル、t−スルホベンゾオキサゾール−2−イル、6−
カルボキシベンゾオキサゾール−2−イル、6−スルホ
メチルピリシンーコーイル、j−スルホビリミジンーコ
ーイル)が好ましい。
R+5又はR6におけるアルキル基は置換基(例えばフ
ッ素、塩素等のハロゲン原子、水酸基、カルボン酸基、
スルホン酸基、炭素数/ NAのアルコキシ基(例えば
メトキシ、エトキシ、n−ブトキシ)、シアノ基、アミ
ン基(例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ))ヲ有
していても良く、炭素数/−4のアルキル基(例えばメ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、5ec−ブチル、t−ブチル、インブチル、n−”
オクチル、5ec−:メチル、イソアミル、n−ヘキシ
ル、n−へブチル、n−オクチル、コーエチルヘキシル
、コーエチルブチル、トリフルオロメチル、λ−クロロ
エチル、λ−ヒドロキシエチル、≠−ヒドロキシブチル
、j−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘキシル、
7−ヒドロキシインチル、λ−スルホエテル、コーカル
ボキシエチル、≠−スルホブチル、λ−シアンエチル、
≠−ジメチルアミノブチル)又は炭素数j〜7の脂環式
アルキル基(例えばシクロペンチル、シクロヘキシル)
が好ましい。
Rs又はR−6におけるアラルキル基は置換基f例えば
フッ素、塩素等のハロゲン原子、水酸基、スルホン酸基
、カルボン酸基、炭素数l〜μのアルキル基(例えばメ
チル、エチル、n−プロピル、n−7’チル)、炭素数
/−jのアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、n
−ブトキシ)、シアン基、ニトロ基、アルコキシカルボ
ニル基(例えばカルベトキシ、メトキシカルボニル)、
アミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ))
を有していても良く、炭素数7〜/Jrのアラルキル基
(例えばベンジル、7エネチル、≠−メチルベンジル、
コークロロベンジル、μmメトキシベンジル)が好まし
い。
fL5又はR6におけるアリール基は置換基(例えばフ
ッ素、塩素等のハロゲン原子、水酸基、カルボニル基、
スルホン゛酸基、炭素数l−弘のアルキル基(例えばメ
チル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチ
ル)、炭素数/、4のアルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ、n−ブトキシ)、シアノ基、ニトロ基、アル
コキシカルボニル基(例えばカルベトキシ、メトキシ力
ルボキル)、アミン基(例えばジメチルアミノ、ジエチ
ルアミン))ヲ有していて本良く、フェニル基(例、t
Jfmft換のフェニル基、3−スルホフェニル、グー
スルホフェニル、グーカルボキシフェニル、弘−ヒドロ
キシフェニル、コーヒドロキシフェニル、λ−スルホフ
ェニル、弘−シアノフェニル、3.弘−ジクロルフェニ
ル、l−メトキシフェニル、4(−(J−スルホプロポ
キン)フェニル、≠−ニトロフェニル、弘−力ルベトキ
シフェニル、p−メチルフェニル、λ−メチルフェニル
、弘−フルオロフェニル)又はす7チル基が好ましい。
” 5 、” 6が連結して形成されるj又はt員環は
ピロリジン環、ピにリジン環、モルホリン環七挙げるこ
とができる。
Ll 、L’ 2s R3におけるメチン基は置換基(
例えばメチル、エチル、スルホエチル、塩素原子、シア
ン等)を有していても良い。
Moにおける水素以外のカチオンとしては、金属イオン
(例えばNa+、K+)又は無機もしくは有機アンモニ
ウムイオン(例えばNH4、(CzHs) 3NHs 
ピリジニウム)が好ましい。
上記一般式(I)においてカルボン酸基又はスルホン酸
基は遊離の酸でも塩(例えばNa塩、K塩、(C21−
T5)3NH塩、ピリジニウム塩、アンモニウム塩等)
を形成していても良い。
上記一般式(I)において好ましいものは、几1及びR
3が少なくとも1個のスルホン酸基を有するフェニル基
、少なくとも1個のスルホン酸基を有する炭素数l−弘
のアルキル基、又は少なくとも1個のスルホン酸基を有
するベンジル基もしくは7エネテル基を表わすものであ
る。
以下に一般式(I)で表わされる染料の具体例を示すが
、本発明はこれらに限定されるものではない。(具体例
は一般式(I)の置換基金具体的に示す形で表わす。) 本発明のオキソノール染料を製造する方法は米国特許筒
2.−7≠、7t2号、特開昭t2−273527号に
、また中間体の2−ピラゾリン−よ−オンは特開昭tコ
ー273!27号あるいはアール・エッチ・ウィリー(
RoH,Wiley)、ピー・ウィリー(P、Wile
y)著、ヘテロサイクリック・コンノウンド;ピラゾロ
ン、ピラゾリドン・アンド・プリバチイブ(He te
rocyclicCompaunds;Pyrazol
ones。
Pyrazalidenes  and Deriva
tives )(インターサイエンス・)ξブリシャー
、ジョン・ウィリー・アンド・カンズ、ニューヨーク、
/?、444年)等に記載された方法で合成することが
できる。
本発明に用いられる染料の塗布量は、特に制限はないが
、好ましくはJXlo  −JXlo−3モル/ rB
 2である。
本発明に用いられる単分散のハロゲン化銀粒子のに値は
、S、O≦に≦閃であるが、好ましくは10.0≦に≦
■であり、さらに好ましくは20.0≦に≦■である。
本発明におけるハロゲン化銀粒子の面の規定については
、例えば「Bulletion  of  theSc
ientific  Photography  of
  JapanJ第73巻、第!頁〜 第1!頁(lり乙3年)に記載されているように基板上
に配向させて塗布したハロゲン化銀粒子の粉末法X線回
折により得られる回折図によって以下のように定義する
。すなわち、X線としてCu−にα線を用い、ハロゲン
化銀粒子の(lOO)面に対応する(200)面および
(///)面に対応する(222)面に帰属する回折線
(回折角コθが、それぞれ約30.2°および約j6,
00に観察される。)の強度を測定し、それらの比をと
ることによシ、前記(100)面および(//l)面の
面積比を決定する。例えば完全な立方体粒子と完全な八
面体粒子について上記二種の回折線の強度比、すなわち
(−222)面に帰属する回折線強度 で表わすと、前者の立方体粒子はに=ω、また後者の八
面体粒子はに=oと表わされる。
本発明に用いられる単分散のハロゲン化銀粒子は、平均
粒子サイズが、投影での等価な円の直径による表示で0
.1μm−2μmが好ましく、さらに好ましくは002
μm−/、Jμmである。
また単分散の程度を表わす粒子サイズ分布は、統計学上
の標準偏差(S)と平均粒子サイズ(T)との比(S/
J)で0.2以下が好ましく、さらに好ましくは0.1
6以下である。
本発明に用いられる単分散のハロゲン化銀粒子は、2モ
ルチ以上の塩化銀を含有する塩臭化銀から成り、好まし
くは10モルチ以上、さらに好ましくはりOモルチ以上
の塩化銀を含有する塩臭化銀から成る。沃化銀は実質的
に含、まないか含んでもO0!モルチ以下が好ましい。
塩化銀の含有量が2θモルチ以上になると、染料の影響
がかなり減少し、露光湿度依存性および色再現がさらに
良好となる。
本発明に用いられる単分散のハロゲン化銀粒子は、内部
と表層が異なる相であっても、接合構造を有するような
多相構造であっても、あるいは粒子全体が均一な相から
成っていてもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に用いられる単分散のハロゲン化銀粒子は、潜像
を主として表面に形成する表面潜像型か内部に形成する
内部潜像型かのいずれでも良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、グラ7キデ著
「写真の化学と物理J (P、 Glafkides著
Chimie et Physiique Photo
graphipue(Paul Monte1社刊、l
り67年)〕、タフイン著「写真乳剤化学J CG、 
F、 Duffin著Photographic Em
ulsion Chmistry (FocalPre
ss刊、1266年)〕、セリクマンラ著「写真乳剤の
製造と塗布J [:V、 L、 Zelikman e
t al著Making and Coating P
hotographic Emulsion(Foca
l Press刊、/9を弘年)〕等に記!された方法
を用いて調整することができる。すなわち、酸性法、中
性法、アンモニア法等のいずれでも良く、また可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混
合法、同時混合法、それらの組み合わせ等のいずれを用
いても良い。銀イオン過剰の下において粒子を形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液
相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコン
ドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀粒子が得られる。
さらに、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの間
に、既に形成されているハロゲン化銀をより溶解度積の
小さなハロゲン化銀に変換する過程を含むいわゆるコン
バージョン法によって調製した粒子や、ハロゲン化銀粒
子形成過程の終了後に同様のハロゲン変換を施した粒子
もまた用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、銅塩、鉛塩、タリウム塩、イリ
ジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、
鉄塩またはその錯塩等を共存させても良い。
公知のハロゲン化銀溶剤、例えばアンモニア、ロダンカ
リまたは米国特許第3,27/、117号、特開昭5i
−ix3to号、同!、1−421AθX妥 @IjJ
−/≠弘319呆 口よ≠−i。
07/7号、同41−1!J’l’21’号等に記載の
チオエーテル類およびチオン化合物を粒子形成、物理熟
成および化学熟成で用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常には、粒
子形成後に物理熟成、脱塩および化学熟成を行ってから
塗布に用いる。物理熟成後の乳剤から水溶性の塩を除去
するためには、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降
法または限外濃過法等が用いられる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物顧、ローダニン類)を用
いる硫黄増感法:還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、シラン化合物)を用いる還元増感法;金属化合物(例
えば、全錯塩のほか、Pt、Ir、Pd、Rh、Feな
どの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法
などを単独でまたは組み合わせて用いることができる。
本発明の・・ロダン化銀カラー写真感光材料が目標とす
る階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有
する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分
散ノ・ロゲ/化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率
をもったものが好ましい)を同一層に混合または別層に
重層塗布することができる。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によって各々感色性を有するように分光増感され
たものである。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニア色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素
および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異部環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核′、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;およ
びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわ
ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドー
ル核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが
適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていて
もよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−よ−オン
核、チオヒダントイン核、ノーチオオキサゾリジン−2
,ダージオン核、チアゾリジン−′λ、<1−ジオン核
、ローダニン核、チオバルビッール酸根などの夕〜乙員
異節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許2
.tf♂、!グ!号、同一。
977.229号、同3,3ワ7,0.<0号、同! 
、!22.0/2号、同3.!コ2.ご97号、同3.
乙/7,293号、同3.t2.r、り62号、同3,
666.4tざ0号、同3,672.?9/号、同3.
乙79.ダコ♂号、同!、703゜322号、同3.7
1+9,30/号、同3.♂/ダ、609号、同3.♂
32.♂乙コ号、同グ。
02乙、202号、英国特許/、3ググ、2//号、同
/ 、 !07.203号、特公昭グ3−グ93乙号、
同!3−/237!号、特開昭!2−/106/♂号、
同よコー/θ992!号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に内蔵するカラーカプ
ラーは、バラスト基を有するかまたはポリマー化される
ことにより耐拡散性であることが好ましい。カップリン
グ活性位が水素原子の口当量カラーカプラーよりも離脱
基で置換された二当量カラーカプラーの方が、塗布銀量
が低減できる。
発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈
色カプラーまたはカップ°リング反応に伴って現像抑制
剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出
するカプラーもまた使用できる。
本発明に用いられるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第コ、 4
t07.210イ、同第2.!7j 、067号および
同第3,266、−j06号などに記載されている。本
発明には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、
米゛国特許第3,4tOr 、 /タグ号、同第j 、
 4t4t7 、り2t号、同第j 、933.60/
号および同第ダ、o7!コ。
A20号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭!♂−10739号、米国特許筒
り、り0/、732号、同第グ、32t、02’1号、
FtD/70タ3 (15!、22年ダ月)、英国特許
筒1.@uj、02θ号、西独出願公開筒2,2/り、
977号、同第コ、26/、3乙/号、同第2.32ワ
、j♂2号および同第2゜4133.772号などに記
載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表
例として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系
カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れてお
り、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高
い発色濃度が得られる。
本発明に用いられるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはターピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。!−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許筒2.J/1,012号、同第2゜3
93.703号、同第2.乙00.7/♂号、同第2.
り01,173号、同第3:032.≦!3号、同第3
./!コ、♂9≦号および同第3゜23乙、O/!号な
どに記載されている。二当量の!−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基として、米国特許筒41.jlo、6/ヲ号
に記載された窒素原子離脱基または米国特許筒グ、33
/ 、??7号に記載されたアリールチオ基が好ましい
。また欧州特許筒73,636号に記載のバラスト基を
有スるよ一ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許筒7.
349.♂7り号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許筒3,72!、067号に記載さ
れたピラゾロ〔夕、/−c)(/、、2.4t))リア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー2グコ20(
/97ぐ年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類およ
びリサーチ・ディスクロージャーλダ23o (/y、
r4を年6月)k記載のビラゾロピラレ゛−ル類が挙け
られる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅
牢性の点で欧州特許筒1/9,74tI号に記載のイミ
ダシ(/、、2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特
許筒1/9,260号に記載のピラゾロ〔/。
t−b:](/、z、4t:Iトリアゾールは特に好ま
しい。
本発明に用いられるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあシ、米国特許筒2.¥74t。
293号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第9.052.272号、同第ダ。
/4t、< 、 394号、同第グ、22.?、233
号および同第グ、2り乙、 、200号に記載された酸
素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例と
して挙げられる。またフェノール系カプラーの具体例は
、米国特許筒2,36’9,929号、同第21♂θ/
 、771号、同第2,772 、/62号、同第2.
!ワ!、♂26号などに記載されている。湿度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使
用され、その典型例を挙げると、米国特許筒j 、77
J 、002号釦記載されたフェノール核のメター位に
エチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアン
カプラー、米国特許筒2,722./に2号、同第3.
7よ!、301号、同第ダ、/2≦、396号、同第グ
、j34t、θ//号、同第ダ、3コア。
773号、西独特許公開第3,3λワ、72ワ号および
特願昭jF−4t2A7/号などに記載された2、5−
ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特
許筒3,4t4tぶ、622号、同第グ、33! 、9
9り号、同第グ、ゲタ/、j!ワ号および同第グ、グ2
7,7乙、7号などに記載されたλ−位にフェニルウレ
イド基を有しかつ!−位にアシルアミノ基を有するフェ
ノール系カプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許筒グ、366゜237号および英国
特許第2./2! 、170号にマゼンタカプラーの具
体例が、また欧州特許筒り6.j70号および西独出願
公開筒3,2344゜!33号尾はイエロー、マゼンタ
もしくはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許筒3.ダj−/、7
20号および同第ダ、oro 。
2//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第2 、102 、773号お
よび米国特許筒グ、j47.2/2号に記載されている
本発明に用いられる各種のカプラーは、感光材料に必要
とされる特性を満たすだめに、感光層の同一層に二種類
以上を併用することもできるし、また同一の化合物を異
なった二層以上に導入することもできる。
本発明に用いられるカプラーは、水中油滴分散法により
感光材料中に導入できる。水中油滴分散法では、沸点が
17r0c以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆ
る補助溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合液に
溶解した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水
溶液など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機溶媒の
例は米国特許筒2,32コ、027号などに記載されて
いる。分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて
補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗まだは限外濾過法などに
よって除去または減少させてから塗布に使用してもよい
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジ−S−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステルM(トIJ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、λ
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリーコーエチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキシエ
チルホスフェート、トリクロロゾロピルホスフェート、
シー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、−一エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシペンゾエ−トなど)、アミド類(ジエチルドデ
カンアミド、N−テトラデンルピロリドンなど)、アル
コール類またはフェノール類(イソステアリルアルコー
ル、λ、グージーtert−アミルフェノールなど)、
脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、
グリセロールトリブチレート、インステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(
N、N−ジプチル−コニブトキシ−j−tert−オク
チルアニリンなト)、炭化水素類(パラフィン1.ドデ
シルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが
挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30°C
以上、好ましくは!0°C以上約/乙0°C以下の有機
溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸
ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、コーエトキシエチルアセテート、ジメ
チルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許筒り、/タワ。
3≦3号、西独特許出願(OLS)第λ、!グ/。
27グ号および同第2.!4t/、230号などに記載
されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ノ・ロダン
化銀の1モル当たり0.07〜7.0モルの範囲であり
、好ましくは0./〜O0乙モルである。
本発明のハロゲン化銀カラー5真感光材料は、色カプリ
防止剤もしくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導
体、アミノフェノ、−ル誘導体、アミン類、没食子酸誘
導体、カテコール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈
色カプラー、スルホンアミドフェノール誘導体などを含
有してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、公知の
退色防止剤を用いることができる。有機退色防止剤とし
てはハイドロキノン類、g−ヒドロキシクロマン類、タ
ーヒドロキシクマラン類、スピロクロマンL  p−ア
ルコキシフェノール類、ビスフェノール類ヲ中心とした
ヒンダードフェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジ
オキシベンゼン類、アミノフェノール類、ヒンダードア
ミン類およびこれら各化合物のフェノール性水酸基をシ
リル化、アルキル化したエーテルもしくはエステル誘導
体が代表例として挙げられる。まだ、(ビスサリチルア
ルドキシマド)ニッケル錯体および(ビスーN、N−ジ
アルキルジチオカルバマド)ニッケル錯体に代表される
金属錯体なども使用できる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許筒り、コ乙♂、!93号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。まだ
アゼンタ色素像の劣化、特r光による劣化を防止するた
めには、特開昭66−/j96’14を号に記載のスピ
ロインダン類、および特開昭タj−♂9♂3j号に記載
のハイドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルノ置
換しだクロマン類が好ましい結果を与える。
シアン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良するだめに
、ベンゾl−IJアゾール系系外外線吸収剤併用するこ
とが好ましい。この紫外線吸収剤はシアンカプラーと共
乳化してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくは/×70−4モル
/m2〜2×10−3モル/m2、特にj×10−4モ
ル/rn2〜/。
jXlo−3モル/m2の範囲に設定される。
通常のカラーば一パーの感材屑構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が
保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別の
保護層が塗設されてもよい。この保護層には、任意の粒
径のマット剤などを含有せしめることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真乳剤層
またはその他の親水性コロイド層に、スチルベン系、ト
リアジン系、オキサゾール系もしくはクマリン系などの
増白剤を含んでもよい。水溶性のものを使用してもよく
、また水不溶性増白剤を分散物の形で用いてもよい。
本発明は前述のように、支持体上に少なくともλつの異
なる分光感度を有する多層多色写真感光材料に適用でき
る。ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、通常支持体上
に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、および背恩性乳剤層を
各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序は必要に
応じて任意にえらべる。また前記の各乳剤層は感度の異
なる2つ以上の乳剤層からできていてもよく、また同一
感性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在し
ていてもよい。支持体は反射支持体の使用が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、ハロゲン
化銀乳剤層の他に、保護層、中間層、フィルター層、ハ
レーション防止層、バック層なとどの補助層を適宜設け
ることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層や中
間層に用いることのできる結合剤または保護コロイドと
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外
の親水性コロイドも用いることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等o蛋白rt
 :ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロー
ス誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導
体、;ポリビニルアルコール、ホリビニルアルコール部
分アセタール、ポIJ  N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質
を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、 Soc、 Sci、 Phot。
Japan、  l1aI&、30頁(/944)に記
載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また
、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることがで
きる。
本発明の・・ロダン化銀カラー写真感光材料には、前述
の添加剤以外に、さらに種々の安定剤、汚染防止剤、現
像薬もしくはその前駆体、現像促進剤もしくはその前駆
体、潤滑剤、媒染剤、マット剤、帯電防止剤、可塑剤、
あるいはその他写真感光材料に有用な各種添加剤が添加
されてもよい。これらの添加剤の代表例はリサーチ・デ
ィスクロージャー726グ3(/り2!年72月)およ
び同/♂2/乙(/り2り年/7月)に記載されている
本発明に用いられる「反射支持体」とは、反射性を高め
てハロゲン化銀乳剤層あるいは隣接層に形成された色素
画像を鮮明にするものをいい、このような反射支持体に
は、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム
、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水性
樹脂を被覆したものや光反射性物質を分散含有する疎水
性樹脂を支持体として用いたものが含まれる。例えば、
バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合
成紙、反射層を併設した、或は反射性物質を併用する透
明支持体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレー
ト、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポ
リエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボ
ネートフィルム、ポリスチレンフィルム等があシ、これ
らの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
感光性層および非感光性層の親水性コロイド層の塗布に
は、例えばデイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン
塗布法、押し出し塗布法等の公知の種々の塗布法を利用
することができる。必要に応じて、米国特許筒2,6♂
/、2タグ号、同第2.74/、7り7号、同第3.!
O♂、9グア号、同第j 、624.62/号等に記載
された塗布法によって、多層を同時に塗布しても良い。
次に本発明における現像処理工程(画像形成工程)につ
いて述べる。
現像処理方法については特に制限はなく、あらゆる方法
が適用できる。例えばその代表的なものとしては、露光
後、発色現像、漂白定着処理を行ない、必要に応じさら
に水洗、安定化処理を行なう方式、露光後、発色現像、
漂白と定着を分離した処理を行ない、必要に応じさらに
水洗、安定化処理を行なう方式、露光後、黒白現像主薬
を含有する現像液で現像し、−様露光を与えた後、発色
現像、漂白定着処理を行ない、必要に応じさらに水洗、
安定化処理を行なう方式あるいは露光後、黒白現像主薬
を含有する現像液で現像し、さらにカプラシ剤(例えば
水素化ホウ素ナトリウム)を含有する発色現像液で現像
して75−ら漂白定着処理を行ない、必要に応じさらに
水洗、安定化処理を行なう方式がある。
本発明において発色現像液で使用される芳香族第一級ア
ミン系発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおい
て広範に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像主薬はアミンフェノール系およびp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。好ましい例はp−7工
ニレンジアミン誘導体であり代表例を以下に示すが、こ
れらに限定されるものではない。
D−/  N、N−ジエチル−p−フ二二レンジアミン D−22−アミノ−よ−ジエチルアミントルエン D−32−アミノ−よ−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−4t グー〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミンコアニリン D−t  コーメチルーグー〔N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチ、ル)アミンコアニリン D−tN−エチル−N−(β−メタンスルホ/アミドエ
チル)−3−メチル−グーア ミンアニリン D−7N−(2−アミノ−タージエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミ ド D−♂ N、N−ジメチル−p−フ二二レンジアミン D−94t−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−70グーアミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−// グーアミノ−3−メチル−N−エチル−Nl
β−プトキンエチルアニIJ 7 また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。上記化合物は、米国特許J、/ワj
、0/J−号、同2.!!コ。
2グ/号、同コ、!乙6,27/号、同2.5タコ、3
6り号、同3.乙J−4、9jθ号、同3169♂、j
25号等に記載されている。該芳香族第一級アミン発色
現像主薬の使用量は現像溶液/l当り約0./g〜約2
0g、更に好ましくは約0、!g〜約/θgの濃度であ
る。
本発明で使用される発色現像液中忙は、周知のようにヒ
ドロキシルアミン類を含むことができる。
ヒドロキシルアミン類は、発色現像液中において遊離ア
ミンの形で使用することができるというものの水溶性の
酸塩の形でそれを使用するのがよシ一般的である。この
ような塩類の一般的な例は、硫酸塩、シュウ酸塩、塩化
物、リン酸塩、炭酸塩、酢酸塩その他である。ヒドロキ
シルアミン類は置換又は無置換のいずれであってもよく
、ヒドロキシルアミン類の窒素原子がアルキル基によっ
て置換されていてもよい。
ヒドロキシルアミンの添加量は発色現像液/l当りog
〜/θgが好ましく、さらに好ましくはo−rgである
。発色現像液の安定性が保たれるのならば、添加量は少
ない方が好ましい。
また保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム
、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸
ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩や、カル
ボニル亜硫酸付加物を含有することが好ましい。これら
の添加量はOg〜λOg / lが好ましく更に好まし
くはOg−jg/lであり、発色現像液の安定性が保た
れるならば、少ない方が好ましい。
その他保恒剤としては、特開昭Jl−49/J♂号、同
74−4t703♂号、同j4−32/4t0号、同!
ワー/60/’lλ号および米国特許374t441<
7号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物;米国特許j、
t/j、603号および英国特許/、301../7A
号記載のヒドロキシアセトン類;特開昭!コー/グ30
20号および同!3−♂タク2!号記載のα−アミノカ
ルボニル化合物;特開昭j7−1グi4t、r号および
同!2−jj74t9号等に記載の各種金属類;特開昭
!ノー102フ2フ号記載の各種糖類:同!コー276
3♂号記載のヒドロキサム酸類;同59−/60ハG号
記載のα−α′−ジカルボニル化合物;同!ワー/♂0
夕♂1号記載のサリチル酸類;同! 41− j j 
j 2 号記載のアルカノールアミン類;同j 1.−
9ダ3グワ号記載のポリ(アルキレンイミン)類;同よ
乙−7jJllt7号記載のグルコン酸誘導体等をあげ
ることができる。これらの保恒剤は必要に応じて2種以
上、併用しても良い。特ニク、タージヒドロキシーm−
ベンゼンジスルホン酸、ポリ(エチレンイミン)および
トリエタノールアミン等の添加が好ましい。
本発明に使用される発色現像液のpHは、好ましくはり
〜/コ、より好ましくはり〜//であり、そのカラー現
像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませ
ることができる。
上記pHを保持するために−は、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ
酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシン塩
、N、Nジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシ
ン塩、グアニンfi、3゜クージヒドロキシフェニルア
ラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2
−メチル−/。
3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、トリ
スヒドロキシアミンメタン塩、リシン塩等を用いること
ができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロ
キシ安息香酸塩は、溶解性やpH2,0以上の高pH領
域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写真性
能面への悪影響(カプリなど)がなく、安価であるとい
つだ利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特に好
ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸す) IJウム
、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナト
リウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸
カリ゛ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸
カリウム、O−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチ
ル酸ナリリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、
!−スルホー2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(!−
スルホサリチル酸ナトリウム)、j−スルホ−2−ヒド
ロキシ安息香酸カリウム(!−スルホサリチル酸カリウ
ム)などを挙げることができる。しかしながら本発明は
、これらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.7モル/1以
上であることが好ましく、特に0,1モル/l!〜θ、
グモル/lであることが特に好ましい。
その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネシウムの
沈殿防止剤として、あるいは発色現像液の安定性向上の
ために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭4tIlr−0304191,号および向ダグ−3
0232号記載のアミノポリカルボン酸類、特開昭j、
g−?7J4t7号、特公昭j4−393!9号および
西独特許コ、227.ご37号記載の有機ホスホン酸類
、特開昭!コー/θコ7コ乙号、同!fj−41273
0号、同!ダー/λ//27号、同!!−/2A2グ/
号および同!j−6!956号等に記載のホスホノカル
ボン酸類、その他特開昭タ♂−/9!♂’lj号、同よ
♂−203ググθ号および特公昭!j−410900号
等に記載の化合物をあげることができる。以下に具体例
を示すがこれらに限定されるものではない。
・ニトリロ三酢酸 ・ジエチレンアミノ五酢酸 ・エチレンジアミン四酢酸 ・トリエチレンテトラミン六酢酸 ・N 、 N 、 N −トリメチレンホスホン酸・エ
チレンジアミン−N 、 N 、 N’ 、 N’−テ
トラメチレンホスホン酸 ・/、3−ジアミノ−コープロバノールータ酢酸・トラ
ンスシクロヘキサンジアミン四酢酸・ニトリロ三プロピ
オン酸 ・/、−一ジアミノプロパン四酢酸 ・ヒドロキシエチルイミノニ酢酸 ・グリコールエーテルジアミン四酢酸 ・ヒドロキ7エチレンジアミン三酢酸 ・エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 ・−一ホスホノブタンー/、2.’l−トリカルボン酸 ・/−ヒドロキシエタン−/、/−ジホスホン酸・N、
N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N、N’−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。これらのキレート剤の添加量は発色現像液中の金
属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば
7g当り0./g〜10g程度である。
発色現像液には必要により任意の現像促進剤を添加でき
る。
現像促進剤としては、ベンジルアルコールの他、特公昭
32−/乙0♂♂号、同32−jり27号、同3/−7
乙真号、同ググー723ど0号、同4t!−タ0/9号
および米国特許3♂732417号等に記載のチオエー
テル系化合物;特開昭!2−4t9♂29号および同j
O−7!jよグ号に記載のp−フェニレンジアミン系化
合物、特開昭!0−/3772乙号、特公昭4tグー3
0074を号、特開昭j4−/!rt♂2乙号および同
!コーダ3929号等に記載の9級アンモニウム塩類;
米国特許コ、乙/θ、/2;号および同り、 //9 
グに2号に記載のp−アミンフェノール類;米国特許λ
、グタグ、903号、同3./2♂、/♂2号、同グ、
λ30,796号、同3.コロ3゜り79号、特公昭l
lt/−//1.t3/号、米国特許コ、4t!コ、j
4t6号、同コ、!9g、り2g号および同3.夕ざコ
、J4t4号等に記載のアミン系化合物;特公昭37−
/乙otr1号、同グコー2!−207号、米国特許3
./2♂、/♂3号、特公昭グ/−//¥3/号、同グ
コーコ3♂t3号および米国特許3 、 !32 、 
J−0/号等に記載のポリアルキレンオキサイド、その
他、/−フェニル−3−ピラゾリドン類、ヒドラジン類
、メソイオン型化合物、チオン型化合物、イミダゾール
類、等を必要に応じて添加することができる。特にチオ
エーテル系の化合物や/−フェニル−3−ピラゾリドン
類が好ましい。
本発明の発色現像液には、必要により任意のカブリ防止
剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化カリウム、
塩化ナトリウム、沃化カリウム等のアルカリ金属・・ロ
ダン化物および有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニドロペンズイミダゾール、!−二トロイソインダゾー
ル、!−メチルベンゾトリアゾール、j−二トロペンゾ
トリアゾール、!−クロロベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリルベンズイミダゾール、コーチアゾリルメチルベ
ンズイミダゾール等の含窒素へテロ環化合物、λ−メル
カプトベンズイミダゾール、コーメルカブトベンゾチア
ゾール等のメルカプト置換へテロ環化合物、アデニン、
さらにはチオサリチル酸のようなメルカプト置換の芳香
族化合物が使用できる。これらのカブリ防止剤は、処理
中だハロゲン化銀カラー写真感光材料中から溶出し、発
色現像液中に蓄積しても良いが、排出量低減の観点で、
これらの蓄積仝は少ない方が好ましい。
本発明の発色現像液には、螢光増白剤を含有するのが好
ましい。螢光増白剤としては、り、Z−ジアミノーコ、
2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。添加量
はθ〜! g / l好ましくは0−7g−2g/lで
ある。
また必要に応じて、アルキルホスホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
本発明における発色現像液の処理温度は、30〜!0°
Cが好ましく、さらに好ましくは33〜4t2 °Cで
ある。補充量は感光材料/m2当たり30〜2000m
1であり、好ましくは30〜/!θOmlである。廃液
量低減の観点で、これらの補充量は少ない方が好ましい
本発明に用いられる漂白液または漂白定着液における漂
白剤としては、第2鉄イオン錯塩が一般に用いられる。
第2鉄イオン錯塩は、第2鉄イオンとアミノポリカルボ
ン酸、アミノポリホスホン酸あるいはそれらの塩などの
キレート剤との錯体である。アミノポリカルボン酸塩あ
るいはアミノポリホスホン酸塩はアミノポリカルボン酸
あるいはアミノポリホスホン酸のアルカリ金属、アンモ
ニウム、水溶性アミンとの塩である。アルカリ金属とし
てはナトリウム、カリウム、リチウム等であり、水溶性
アミンどしてはメチルアミン、ジエチルアミン、トリエ
チルアミン、ブチルアミンの如きアルキルアミン、シク
ロヘキシルアミンの如き指環式アミン、アニリン、m−
トルイジンの如きアリールアミンおよびピリジン、モル
ホリン、ピはリジンの如き複素環アミンである。
これらのアミノポリカルボン酸及びアミノポリホスホン
酸あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例として
は、 エチレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩エチレンジ
アミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩エチレンジアミンテ
トラ酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩エチレン
ジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウム塩ジエチレ
ントリアミンはンタ酢酸 ジエチレントリアミンはンタ酢酸はンタナトリウム塩 エチレンジアミン−N−、−(β−オキシエチル)−N
 、N’ 、N’−)り酢酸 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N 、
N’ 、N’−)り酢酸トリナトリウム塩エチレンジア
ミン−N−(β−オキシエチル)−N 、N’、N’−
トリ酢酸トリアンモニウムプロピレンジアミンテトラ酢
酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ニトリロ
トリ酢酸 ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 イミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸゛   エチレ
ンジアミ/テトラプロピオン酸フェニレンジアミンテト
ラ酢酸 /、3−ジアミノプロア2ノール−N 、 N 、 N
/ 。
N′−テトラメチレンホスホン酸 エチレンジアミン−N 、N 、N’ 、N’−テトラ
メチレンホスホン酸 /、3−プロピレンジアミン−N、N、N/  。
N′−テトラメチレンホスホン酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第コ
鉄塩、例えば硫酸筒コ鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、リン酸第2鉄等とアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤トを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は、7種
類の錯塩を用いてもよいし、また2種類以上の錯塩を用
いてもよい。一方、第コ鉄塩とキレート剤を用いて溶液
中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を78I類または2
種類以上使用してもよい。さらにキレート剤を7種類又
は2種類以上使用してもよい。
また、いずれの場合にも、キレート剤を第2鉄イオン錯
塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好まし
く、その添加量はo 、0/ 〜/ 、omol/l好
ましくはo 、 o r−o 、 s omol/lで
ある。
また漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促進
剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
としては、米国特許第3.J”93゜♂!♂号、西独特
許第7,290,272号、同コ、069.りと!号、
特開昭3−3−3273乙号、同j3−j”7♂3/号
、同374t1r号、同j3−乙5232号、同Ji3
−72t23号、同63−m30号、同!3−9よ63
7号、同!3−70り232号、同J−3−724tグ
コダ号、同!3−/グ/乙23号、同!3−コ♂1日号
、リサーチ・ディスクロージャ11G、 / 7 / 
29号(792ざ年2月)等に記載のメルカプト基また
はジスルフィド基を有する化合物:特開昭jO−/<7
0/2ワ号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭ゲタ−
?j06号、特開昭ター−20♂32号、同!3−32
73j号、米国特許第3 、704 。
!乙/号に記載のチオ尿素誘導体:西独特許第1゜/2
7.7/!号、特開昭!♂−/乙23j号に記載の沃化
物;西独特許第944 、’170号、同λ、711t
7 、¥30号に記載のポリエチレンオキサイド類;特
公昭t、tS−♂♂3乙号に記載のポリアミン化合物;
その他特開昭ゲタ−4tJQj4を号、同ゲタ−59乙
4t4を号、同J−3−94t927号、同!グーJ’
J−7.27号、同!!−26!06号および同!♂−
/63ワ4to号記載の化合物および沃素、臭素イオン
等を挙げることができる。なかでもメルカプト基または
ジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点
で好ましく、特に米国特許第3.♂93.♂!♂号、西
独特許第1゜290、♂/2号、特開昭!3−タ!乙3
0号に記載の化合物が好ましい。
その他、本発明の漂白液または漂白定着液には、臭化物
(例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリ
ウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化ア
ンモニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。必
要に応じホウ酸、ホウ砂、メタホウ酸ナトリウム、酢酸
、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜
リン酸、リン酸、リン酸ナトリウム、クエン酸、クエン
酸ナトリウム、酒石酸等のpH緩衝能を有する/種類以
上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属まだは
アンモニウム塩、さらに硝酸アンモニウム、グアニジン
等の腐蝕防止剤を添加することができる。
本発明の漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、
公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウム等のチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チ
オシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩:エチレン
ビスチオグリコール酸、3、乙−ジチア−/、♂−オク
タンジオール等のチオエーテル化合物およびチオ尿素類
等の水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを7種
あるいは2種以上混合して使用することができる。また
特開昭!j−/!j3!<を号に記載された定着剤と多
貴の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合わせ
からなる特殊な漂白定着液等も用いることができる。本
発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウム
塩の使用が好ましい。
/lあたりの定着剤の量は1,0.3〜2モルが好まし
く、更に好ましくはO,5〜7.0モルの範囲である。
本発明に於る漂白定着液又は定着液のpH領域は、3〜
10が好ましく、更にはグ〜ワが特に好ましい。pHが
これより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及びシア
ン色素゛のロイコ化が促進される。逆にpHがこれより
高いと脱銀が遅れかつスティンが発生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸(氷酢酸)、重炭酸塩、アンモニア、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等を添加する事ができる。
また漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤  ゛や
消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メ
タノール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明の漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩
(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリラム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、
など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これら
の化合物は亜硫酸イオンにi算して約0,02〜O,S
Oモル/l含有させることが好ましく、更に好ましくは
0.0¥〜θ、90モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
さらには緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加しても良い。
次に本発明の水洗工程について説明する。本発明では通
常のパ水洗処理”のかわりに実質的な水洗工程を設けず
、いわゆる”安定化処理″だけを行なうなどの簡便な処
理方法を用いることもできる。このように本発明でいう
「水洗処理」とは上記のような広い意味で用いられてい
る。
本発明の水洗水量は、多段向流水洗の浴数や感光材料の
前浴成分を持込み量によって異なるために、その規定は
困難であるが、本発明においては最終水洗浴における漂
白定着液成分が/ X 10−4以下であれば良い。例
えば3タンク向流水洗の場合には感光材料/m2当り約
°/θ00m1以上用いるのが好ましく、より好ましく
は、6000m1以上である。まだ節水処理の場合には
感光材料/m2当り100〜10100O用いるのがよ
い。
水洗温度は/!0C−グr ’C3より好ましくはxo
 0C〜3t 0cである。
水洗処理工程には、沈殿防止や水洗水の安定化目的で、
各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸等のキレー
ト剤、各種のバクテリアや藻やカビの発生を防止する殺
菌剤や防パイ剤(例えば、「ジャーナル・オプ・アンチ
バクチリアル°アント・アンチフユンガル・エージエン
ツ」(J、Antibact、Ant’ifung、A
gents)Vol。
//、&夕、9207〜コ23(/りJJ)に記載の化
合物および堀口博著「防菌防黴の化学」に記載の化合物
、マグネシウム塩やアルミニウム塩だ代表される金属塩
、アルカリ金属およびアンモニウム塩、あるいは乾燥負
荷やムラを防止するだめの界面活性剤等を必要に応じて
添加することができる。あるいはウェスト著「フォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング誌
(Phot、 Sci、 Eng、)、第3巻、341
41〜369ば一ジ(/り乙り等に記載の化合物を添加
しても良い。
さらにキレート剤や殺菌剤、防パイ剤を水洗水に添加し
、コ槽以上の多段向流水洗により水洗水量を大幅に節減
する場合において、本発明は特に有効である。まだ通常
の水洗工程のかわりに、特開昭!2−♂!4t3号記載
のような多段向流安定化処理工程(いわゆる安定化処理
)を実施する場合にも、特に有効である。これらの場合
、最終浴の漂白定着成分はJ−×10−2以下好ましく
は/×70−2以下であれば良い。
本安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物が
添加される。例えば膜pHf調整する(例えばpHJ〜
/にする)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタ
ホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム
、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、
ジカルボン酸、ポリカルボン酸等を組み合わせて使用)
やホルマリン等のアルデヒドを代表例として挙げること
ができる。その他、キレート剤(無機リン酸、アミノポ
リカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン酸
、ホスホノカルボン酸等)、殺菌剤(チアゾール系、イ
ンチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スルファニル
アミド、ベンゾトリアゾール等)、界面活性剤、螢光増
白剤、硬膜剤等の各種添加剤を使用してもよく、同一も
しくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良い。
まだ、処理機の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
客種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
以上のような水洗水量を大幅に節減した場合には、水洗
水のオーバーフロー液の一部または全部を前浴である漂
白定着浴や定着浴に流入させる場合が排液量減少の目的
から好ましい。
本処理工程においては連続処理に際して、各処理液の補
充液を用いて、液組成の変動を防止することによって一
定の仕上がりが得られる。補充量は、コスト低減などの
ため標準補充量の半分あるいは半分以下に下げることも
できる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環、ポンプ、フィルター、各種浮
きブタ、各種スクイジー、窒素攪拌、エアー攪拌等を設
けても良い。
本発明の方法は、発色現像液を使用する処理ならば、い
かなる処理工程にも適用できる。例えばカネーは−パー
、カラー反転ベーパー、カラーポジフィルム、カラーネ
ガフィルム、カラー反転フィルム等の処理に適用するこ
とができる。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例−/ 青感性・・ロダン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(1)
を以下のようにして調製した。
(/液) C2’ti、) 硫酸(/N)           、20cc(3液
) 下記のハロゲン化銀溶剤(7%)   3 ccH3 H3 (4を液) (!液) (6液) (2液) (/液)を7!0Cに加熱し、(2液)と(3液)を添
加した。その後、(ダ液)と(!液)をtio分間費や
して同時添加した。さらに70分後、(6液)と(2液
)を2!分間費やして同時添加した。添加5分後、温度
を下げ、脱塩した。水と分散ゼラチンを加え、pHを乙
、2に合わせて、平均粒子サイズ/、θ/μm、変動係
数(標準偏差を平均粒子サイズで割った値: s / 
d )θ、01、臭化銀♂0モルチの単分散立方体塩臭
化銀乳剤を得た。この乳剤にチオ硫酸ナトリウムを添加
し、最適化学増感を施し友。
青感性ハロゲン化銀乳剤層のノ・ロダン化銀乳剤(−)
〜(≠)についても上記の同様の方法により、(l液)
と(3液)の薬品量、温度および添加時間を変えること
で調製し穴。さらに緑感性ノ・ロダン化銀乳剤層のハロ
ゲン化銀乳剤(j)および赤感性ハロゲン化銀乳剤層の
ノ・ロダン化銀乳剤(6)についても同様の方法により
、(l液)と(3液)と(μ液)と(を液)の薬品量、
温度および添加時間を変えることで調製した。
ハロゲン化銀乳剤(1)〜(J)の平均粒子サイズ、変
動係数、ノ・ロダン組成およびに値ヲ第−表に示した。
第−表 ポリエチレンで両面ラミネートし良紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層カラープリント用試料(A)全作
製した。
層(1イ成 以下に各層の組成を示す。数字は塗布11(f/m2)
k表わす。但しハロゲン化銀乳剤は鋏換算塗布量である
支持体 ポリエチレンラミネート紙[−/m側のd5 +7エチ
レンに白色顔料(T i 02)と背味染料(群青)を
含む。〕 第−層(青感性ハロゲン化銀乳剤層) 分光増感剤(Sen −/)を添加した単分散塩臭化銀
乳剤(乳剤/)    0.26カプリ防止剤(Cpd
−/)     0.DOμゼラチン        
     1.Ir3イエローカプラー(ExY)  
    0.13色像安定剤(cpa−2)     
  0.17Jボ’Jw−(Cpd−J)      
    0.Or溶媒(Solv−iと5olv−J 体積比/:/)          o、Js硬膜剤(
)(d)            0.02第二層(混
色防止層) ゼラチン              /、21混色防
止剤(Cpd−弘)       0.0≠溶媒(SO
IV−Jと5olv−弘 体積比/:/)           0.コO硬摸剤
(Hd)           0.02第三層(緑感
性ハロゲン化銀乳剤層) 分光増感剤(Sen−2,3)を添加 した単分散塩臭化銀乳剤(乳剤り0.ltカブリ防止剤
(Cpd−j)     0.00 /ゼラチン   
          /、7タマゼンタカプラー(EX
M)      0.3λ色像安定剤(Cpd−J) 
      0.20色像安定剤(Cpd−7)   
    0.03色像安定剤(Cpd−J’)    
   0.03溶媒(Solv−Jと5olv−1 体積比/m2)          0.1.j硬膜剤
(Hd)            o、ot第四層(紫
外線吸収層) ゼラチン             /、j子葉外線吸
収剤(UV−//2/J モル比l二≠:弘)       0.62混色防止剤
(Cpd−弘)       o、or溶媒(Solv
−6)          0 、3 II染料(Dy
−/)          o、ooz染料(DY−,
2)          0.0 / j硬膜剤(Hd
)            o、ol第五層(赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層) 分光増感剤(S e n−μ、りを添加した単分散塩臭
化銀乳剤(乳剤t)   o、λλカブリ防止剤(Cp
d−2)    0.0002ゼラチン       
      /、3μシアンカプラー(ExC−/) 
    0./jシアンカプラー(ExC−,2)  
   0./ 1紫外線吸収剤(UV−//J/μ モル比/ :j :J)        0./7ポリ
マー(Cpd−3)         o −s J溶
媒(SOIV−/)          o、23硬膜
剤(Hd)            o、ol第六1−
(紫外線吸収層) ゼラチン             0.13紫外線吸
収剤(UV−//J/3 モル比l:μ゛:μ)       Q、コl溶媒(S
olv−4)         0.Or硬膜剤(Hd
)            0.0/第七層(保護層) ゼラチン             1.33ポリビニ
ルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17幅)   0./7流動ノξ
ラフイン           0.OJ上記試料に用
いたノ・ロダン化銀乳剤の詳イ出’?!−表に示した。
(8en−i ) g x i o  ’ モル/Ar
モル(Sen−x)gX/ 0’″′″4モル/A2モ
ル(Se n−J ) r x 1o−5モル/AJモ
ル(Sen−4’) /、 Jr×/ 0  モル/A
rモル(S e n−、t ) J X i o−3モ
Az/A?モル(E X Y ) (E X M ) C5H10(t) (ExC−/) α (ExC−2) α (Hd )            (Cpd −/ 
)ONa                 OH(C
pd−一) (cpa−3) +CH2−CH軸 C0NHC4fI9(t)   分子前約6ooo。
(Cpd−j) (cpct−6) (cpct−7) COOC2H5 (Cpd−2) ■( (UV−/) C5H1l(t) (Solv−/) (Solv−,2) 0=P+0C9H19(iso) )3(Solv−3
) (Solv−4A) (8o1v−j) (Solv−4) C00CH2CH(C2H5)C4H9(CH2)8 C00CH2CH(C2H5)C4H9(Dy−/) SO2計          503K(Dy −−2
) 試料(A)に対して第−層のノ10ゲン化銀乳剤を(2
)、(3)および(4A)に置き換えた試料(B)、(
C)および(D)t−作成した。さらに試料(A)、C
B)、(C)および(D)の第−層に、第二表に示した
各種染料全添加した試料を作成した。
染料の添加量は、イエロー染料の場合にはt感層の感度
が、マゼンタ染料の場合には緑感層の感度が、シアン染
料の場合には赤感l−の感度が、はぼ同程度になる量に
した。
第二表の試料に感光計(富士写真フィルム株式会社製F
WH型、光源の色温度3.コoo0K)t−用いて、青
、緑、赤の各フィルターを通してセンシトメ) IJ−
用の階調露光を与えた。この時の露光は、1.0秒の露
光時間でλrocMsの露光量になるように行った。
露光後、発色現偉、漂白定着、水洗の各工程からなる処
理を行った。各工程の温度および時間と処方を以下に示
す。
処理工程   温 度    時 開 発色現像   33°C3分30秒 漂白定着   33°C7分30秒 水   洗   λ≠〜3≠’CJ分 轄  燥  70〜1r00C1公 告処理液の組成は以下の通シである。
発色現像液 水                       1
00ゴジエチレントリアミン五酢酸    /、Ofニ
トリロ三酢酸          /、 Ifベンジル
アルコール         /jxJジエチレングリ
コール         1Otttt亜硫酸ナトリウ
ム         2.Of臭化カリウム     
      0.If炭酸カリウム         
    JOfN−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −p−アミノアニリン硫酸[!、Of ヒドロキシルアミン硫酸塩      ≠、02螢光増
白剤(WHITEXμB。
水を加えて           1000dpH(コ
j0c)         //、20漂白寛N散 水                       ≠
00dチオ硫酸アンモニウム(70%)    /!O
td亜硫酸ナト11ウム          /Ifエ
チレンジアミン四酢酸酢酸鉄) アンモニウム           jjfエチレンジ
アミン四酢酸二ナトリ ラム                 jf水を加え
て           / 0007pH(λj’C
)         57゜結果はコj ’C−jj4
R,H,露光における相対感度とx s ’C−1r 
r 4 R,H,aft、(D2 j’C−jj%几、
H0露光に対する減感度について第三前に示した。相対
感度とは、色画像の特性曲線において、最低濃度十〇、
jの濃度における露光量の逆数について、染料なし’J
i/DOと表した場合の相対値を意味し、減感度とは、
230C−46%R,H,とJj’C−II%l−L、
 H,(7)相対/IB[(’)差金意味する。
■二表は、理解しやすくするために、影響の大きかった
青感層のみについて結果を示した。
第三前で明らかなように、本発明の染料を用いた試料は
相対感度の低下が少なく、さらに2j’C−J’tq6
ル、H0露光での減感が少なかった(露光湿度依存性が
小さかった)。この差はノ・ロダン化銀乳剤粒子のに値
が大きいほど顕著である。
また、2j0C−11憾几、H,g光の条件でカラーバ
ランスを合わせた場合1.2j ’C−114R,)(
、露光の条件で、比較用の染料を用いた試料は青味にな
りカラーバランスが大きく崩れるのに対して、本発明の
試料はその変化が少なく良好な色再現を示した。
一方、ハロゲン化銀乳剤のに値の違いを比較すると、K
値が小さいほど相対感度の低下および減感度がやや小さ
く好ましいが、第三前に示した分光感度および生保存性
の比較では、本発明で規定したに値を有するハロゲン化
銀乳剤の方が優れており、総合的には、本発明で規定し
次ハロゲン化銀乳剤と染料の組み合わせが良好であった
分光感度は’170nmの単色光露光における相対感度
で示し、生保存性はよO0C−!rOIRH−2日経時
後の4L70 nmの単色光露光における相対感度で示
し次。
第二衣のつづき(1) ’l’−/ O3K 第二衣のつづき(2) 11−μ (試料は第二衣と対応する。各Sの試料Df100とし
た。) 実施例−2 青感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(7)を
以下のようにして調製した。
(r液) (り液) 硫酸(/N)            コ0cc(10
液) 下記のハロゲン化銀溶剤(/%)jOcHa 硬 H3 (//液) (12液) 〈/3液) Pb (CH3COO)2 (i水塩)(O,/l  
            2rCX:。
(/44液) (/j液) (を液)をtoocに加熱し、(?液)と(IO液)を
添加した。その後、(//液)と(/2液)’1(40
分分間中して同時添加した。(//液)とくlJ液)添
加終了1分後に(/3液)t−添加して、さらに2分径
s  (’≠液)と(/j液)1−コj分分間中して同
時添加した。添加j分後、温度を下げ、脱塩したつ水と
分散ゼラチン會加え、pHkt、oに合わせて、平均粒
子サイズ1.00μm、変動係数0.//1臭化臭化銀
1チルチ分散立方体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤にト
リエチルチオ尿素を添加し、最適化学増感を施した。
さらにその後、下記の分光増感剤(Sen−a)iハロ
ゲン化銀乳剤1モル当たり7X10  ’モル添加した
緑感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤<r>お
よび赤感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(り
)Kついても上記の同様の方法によシ、(を液)と(1
0液)の薬品量、分光増感剤の種類と量、温度および添
加時間を変えることで調製した。ハロゲン化銀乳剤<r
>に用いた分光増感剤は(sen7、j)であり、ハロ
ゲン化銀乳剤(り)に用いた分光増感剤は(8cnμ、
j)である。
(Sen−4)(7x10−’ モに/kfモh)(C
H213 803H−N(C2H5)a (S e n−7)  (#X/ 0−’−E−ルーA
?七k)ハロゲン化銀乳剤(7)〜(り)の平均粒子サ
イズ、変動係数、ハロゲン組成およびKfl&を第四表
に示した。
実施例−7の試料(A)に対して第−層、第三層および
第五層のハロゲン化銀乳剤をそれぞれハロゲン化銀乳剤
(7)、(r)および(?)に置き換えた試料(E)?
作成し、さらに笛五表に示した染料を添加した試料全作
成した。
第四表 第五衣の試料に実施例−lと同様の階調露光を与えた。
露光後、発色現像、漂白定着、リンスの各工程からなる
処理を行った。各工程の温度および時間と処方を以下に
示す。
処理工程  温度  時間 発色現像   j j ’C4(j秒 漂白定着  30〜jj’c   ≠j秒リンス■  
30〜J j ’C20秒リンス■  30〜J j 
’CλO秒リンス■  30〜J j ’C20秒リン
ス■  30〜Jj’C30秒 乾  燥  70〜+rO°c    io秒(リンス
■→■への3タンク向流方式とした。)各処理液の組成
は以下の通りである。
発色現像液 水                      r0
0tdエチレンジアミン−N、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン(IR/、!f/トリエ
チレンジアミン(/、弘− ジアザビシクロ〔コ、2.コ〕 オクタン)            j、Of塩化ナト
ナトリウム        1.グ2炭酸カリウム  
           λj2N−エチルーN−(β−
メタンス ルホンアミドエチル)−3−メ チル−μmアミノアニリン硫酸 塩                   !、OfN
、N−ジエチルヒドロキシルア ミン               ≠、21螢光増白
剤(UVITEX CK 水を加えて           / 0001dpH
(コz0c)         io、i。
漂白定着液 水                      4’
00mチオ硫酸アンモニウノ、(704)    10
011d亜硫酸ナトリウム          /If
エチレンジアミン西酢酸鉄(III) アンモニウム           jjyエチレンジ
アミン四酢酸二ナトリ ラム                 3を臭化アン
モニウム          4toy水を加えて  
         / 0001dpH(2j’C) 
         r、rリンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 実施例−/で述べた相対感度、減感度および鮮鋭度につ
いて求めた結果を第五表に示し念。
鮮鋭度は、画像の輪郭の明瞭さと微細な保全描写する能
力とを表わす量である。ここではCTFと呼ばれる値を
用い友。CTFは、方形波形としての空間周波数に対す
る振・瀕の減衰度を表わす。
第五表では、空間周波数/j本/fiにおける鮮鋭度を
示した。値が大きいほど鮮鋭度が高い。
第五−で明らかなように、比較試料の場合には、本来、
感度低下を起こしてはいけない背感性ハロゲン化銀乳剤
層の相対感度が低下し、減感度も大きいのに対して、本
発明の試料はそれらの変化が少ない上に鮮鋭度もILい
良好な写真性を示した。
さらに本発明の試料は、高湿下の露光においてもカラー
バランスの崩れが小さく、色再現性が良好であった。
実施例−3 実施例−1の試料(A)に対して、第四層に第六表に示
した染料を添加した試料を作成し次。
実施例−7と全く同様の方法で露光および現像処理を行
い写真性を評価した。
第六表に示した結果より、ここでも、実施例−lと同様
に、本発明の試料は、影響してはいけない感光性層の相
対感度の低下を小さく押さえ、高温下露光での減感も少
ない良好な写真性を示した。
しかもこの効果は、添加層が増加しても維持された。ま
た鮮鋭度が高く色再現性も良好であった。
(本発明の効果) 本発明の実施において、カラー画像の濃度を高くするこ
とができ、結果として塗布銀t’e少なくすることがで
きることに加え、優れた階pJ全与える効果が有る。艶
にカラー画像の鮮鋭度が良好で、感度低下が少なく、ま
た露光湿度依存性が小さくて色再現性の優れた写真が得
られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、ハロゲン
    化銀粒子が2モル%以上の塩化銀を含有し、かつミラー
    指数(100)の結晶面の面積比率が下記関係式( I
    )を満足する関係にある単分散の塩臭化銀から成り、さ
    らにハロゲン化銀カラー写真感光材料中に下記一般式(
    II)で表わされる染料の少なくとも一種を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 関係式( I ) 5.0≦K≦∞ (式中、KはX線回折分析法において測定される(20
    0)面および(222)面に帰属するそれぞれの回折線
    の強度比、すなわち、 K=(200)面に帰属する回折線強度/(222)面
    に帰属する回折線強度として表わされるものである。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_3は各々少なくとも1つのスルホ
    ン酸基又はカルボン酸基を有するアリール基、アラルキ
    ル基、アルキル基又は複素環基を表わし、スルホン酸基
    又はカルボン酸基は2価の連結基を介してアリール基、
    アラルキル基、アルキル基又は複素環基に結合してもよ
    い。R_2、R_4は各々−COR_5、−SO_2R
    _5、−SOR_5又は−SO_2NR_5R_6(こ
    こにR_5はアルキル基、アラルキル基、又はアリール
    基を表わし、R_6は水素原子、アルキル基、アラルキ
    ル基又はアリール基を表わし、R_5とR_6は連結し
    て5又は6員環を形成していても良い。)を表わし、L
    _1、L_2及びL_3は各々メチン基を表わし、nは
    0、1又は2を表わし、M^■は水素又はその他のカチ
    オンを表わす。)
JP1409488A 1988-01-25 1988-01-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01188853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1409488A JPH01188853A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1409488A JPH01188853A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01188853A true JPH01188853A (ja) 1989-07-28

Family

ID=11851522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1409488A Pending JPH01188853A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01188853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127059A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127059A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0293917B1 (en) Color photographic light-sensitive material and method of developing the same
US4837140A (en) Color image-forming high silver chloride color photographic material having improved spectral sensitivity and silver removability for use therewith
JPS62269957A (ja) カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6340154A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6324255A (ja) カラ−写真感光材料
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0693106B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63239449A (ja) カラ−画像形成方法及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6232459A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62175752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5147770A (en) Entitled silver halide photographic materials
JPH01188853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01177028A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63100456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02234157A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6355548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62215271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01205158A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62189464A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63259654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料