JPH01187271A - 制震装置 - Google Patents

制震装置

Info

Publication number
JPH01187271A
JPH01187271A JP1156588A JP1156588A JPH01187271A JP H01187271 A JPH01187271 A JP H01187271A JP 1156588 A JP1156588 A JP 1156588A JP 1156588 A JP1156588 A JP 1156588A JP H01187271 A JPH01187271 A JP H01187271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
inner tube
outer tube
visco
elastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1156588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052074B2 (ja
Inventor
Shunichi Yamada
俊一 山田
Takuji Kobori
小堀 鐸二
Mitsuo Sakamoto
光雄 坂本
Shozo Maeda
祥三 前田
Shinichi Takahashi
新一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP1156588A priority Critical patent/JPH01187271A/ja
Publication of JPH01187271A publication Critical patent/JPH01187271A/ja
Publication of JPH052074B2 publication Critical patent/JPH052074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は地震時等のエネルギー吸収能力を持たせた、
制震装置に関するものである。
[発明が解決しようとする課題] 高層建築物の地震時、強風時の揺れを抑えるために建物
の振動を粘弾性体へ伝達させ、熱エネルギーに変換する
ことにより振動エネルギーを吸収する制震装置(ダンパ
ー)がこれまで種々提案されている。
これらの制震装置のエネルギー吸収部分は第9図に示す
ように粘弾性体を鋼製プレートで挟み込み、これに接着
して構成されるが、この構造では外側のプレートの一端
のみがボルトで拘束されているため制震装置に面外方向
力が働いた時に、プレートと粘弾性体との接着面で剥離
を起こす恐れがある。
この発明はこうした従来の制震装置の構造上の弱点に着
目してなされたもので、剥離の恐れのない、安定した制
震装置を新たに提案しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では粘弾性体を閉鎖断面の管体で挟み込み、二重
管の間に接着することにより面外方向力に対する抵抗力
を高め、上記問題点を解消する。
制震装置は鉛直面内の一方の躯体に固定される内管と、
他方の躯体に固定され、内管の外周を覆う外管と、両管
の間に接着される粘弾性体とから、もしくは双方の躯体
に相互端面間に距離をおき、対向して固定される内管と
、対向する内管の外周を覆う外管と、内外管の間に接着
される粘弾性体とから構成され、内管と外管とは粘弾性
体によって双方が相対的に軸方向に可動状態となってい
る。
この制震装置は鉛直面内の躯体間に配置され、両者を構
造的に切り離して層間変位を粘弾性体に伝達させ、振動
エネルギーを吸収する役目を果たす。
〔実 施 例〕
以下本発明を一実施例を示す図面に基づいて説明する。
まず第1請求項の発明を説明する。
この発明の制震装置Aは第1図に示すように閉鎖断面の
内管1と外管20間に粘弾性体3を接着して形成される
もので、第2図に示すように鉛直面内の躯体間に配置さ
れて振動エネルギーを吸収するものである。
制震装置Aは第1図−I、n、IIIのように例えば内
管1と半割りにした外管2どの間に粘弾性体3を挟み、
接着した後、外管2をフランジで接合する等により形成
される。
第2図は制震装置Aを上階の梁Gと下階の床S1もしく
は梁Gとの間に架設した場合の実施例を示したものであ
る。
この場合制震装置Aは上階の梁Gと下階の床Sから突設
されたガセットプレート4,4のいずれか一方に内管1
と外管2の端面に突設されたブラケット5.5の一方を
、他方のガセ・ノドプレート4に他方のブラケット5を
それぞれ接合することによって鉛直面内に配置される。
第3図、第4図は制震装?IAを上階の梁Gと璧Wとの
間に水平に配置した場合の実施例を示したものである。
この場合内管lと外管2のいずれか一方が梁Gに、他方
が壁Wに固定されるが、図示した実施例では内管1の外
周面に軸方向にプレート6を突設してこれを梁鉄骨7に
接合するとともに、外管2のフランジをプレース8で構
成された壁Wの水平材9に接合して制震装置Aを水平に
配置している。
第5図の実施例は制震装置Aを柱C9C間等に水平に架
設した場合である。■はIのX−X線断面図である。
次に第2請求項の発明を説明する。
この発明の制震装置Aは第6図−Iに示すように内管1
,1を鉛直面内の双方の躯体に固定し、この両内管1,
1回りに外管2を配置したものである。
内管1,1は相互端面間に距離をおき、対向して配置さ
れる。
第6図の実施例は一方の内管1と外管2との間に粘弾性
体3を接着し、他方側を■に示すようにプレート6を介
して連結した場合を示す。
第7図の実施例は両方の内管1.  lと外管2との間
に粘弾性体3,3を入れた場合である。
■はIの変形例で、外管2.2を躯体間に2箇所配置し
たものである。
第8図は大梁の梁鉄骨7を内管1として利用した場合の
実施例を示したものである。
■、■はいずれもV−V断面図であり、■はH形鋼の場
合、■は角形鋼管の場合である。
■の場合はH形鋼の上下フランジ間にプレート6を接合
して閉鎖断面形としている。
〔発明の効果〕
この発明は以上の通りであり、粘弾性体を二重管の間に
挾み込んで接着したものであるため装置自身面外剛性が
大きく、面外方向力に対して安定しており、粘弾性体の
剥離を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図−I〜■は第1請求項の発明の製作例を示した軸
方向断面図、第2図はその設置例を示した立面図、第3
図、第4図は他の設置例を示したそれぞれ軸方向断面図
、立面図、第5図は躯体間に架設した場合の実施例を示
したもので、■は立面図、■はX−X線断面図、第6図
は第2請求項の実施例を示したもので、■は立面図、n
、mはそれぞれY−Y線、2−2線断面図、第7図−I
、  IIは他の実施例を示した立面図、第8図は大梁
を利用した場合の実施例を示したもので、■は立面図、
■、■はv−V線断面図、第9図は従来構造を示した正
面図である。 A・・・・・・制震装置、1・・・・・・内管、2・・
・・・・外管、3・・・・・・粘弾性体、G・・・・・
・梁、S・・・・・・床、4・・・・・・ガセットプレ
ート、5・・・・・・ブラケット、W・・・・・・壁、
6・・・・・・プレート、7・・・・・・梁鉄骨、8・
・・・・・プレース、9・・・・・・水平材、C・・・
・・・柱。 茅 5 図 I                 l第 6 図 ■ 第 7 区 I                        
II窮 8 ヱ 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉛直面内の躯体間に配置され、両者を構造的に切
    り離して振動エネルギーを吸収する装置であり、一方の
    躯体に固定される閉鎖断面の内管と、他方の躯体に接合
    され、内管の外周を覆う外管と、内管の外周面と外管の
    内周面間に双方が相対的に軸方向に可動状態に接着され
    る粘弾性体とからなる制震装置。
  2. (2)鉛直面内の躯体間に配置され、両者を構造的に切
    り離して振動エネルギーを吸収する装置であり、双方の
    躯体に、相互端面間に距離をおき、対向して固定される
    閉鎖断面の内管と、対向する内管の外周を覆う外管と、
    内管の外周面と外管の内周面間に、双方が相対的に軸方
    向に可動状態に接着される粘弾性体とからなる制震装置
JP1156588A 1988-01-21 1988-01-21 制震装置 Granted JPH01187271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156588A JPH01187271A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 制震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156588A JPH01187271A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 制震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01187271A true JPH01187271A (ja) 1989-07-26
JPH052074B2 JPH052074B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=11781457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156588A Granted JPH01187271A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 制震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01187271A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471810A (en) * 1991-06-27 1995-12-05 Nippon Steel Corporation Buckling-restriction bracing member
WO1999039064A1 (fr) * 1998-01-28 1999-08-05 Nippon Steel Corporation Contreventement viscoelastique
EP1486630A4 (en) * 2002-02-21 2006-06-07 Oiles Industry Co Ltd VIBRATION DAMPER AND THIS USING VIBRATION CONTROL CONSTRUCTION
US7174680B2 (en) 2002-05-29 2007-02-13 Sme Steel Contractors, Inc. Bearing brace apparatus
US7185462B1 (en) 2003-07-25 2007-03-06 Sme Steel Contractors, Inc. Double core brace
US7305799B2 (en) 2002-05-29 2007-12-11 Sme Steel Contractors, Inc. Bearing brace apparatus
CN101942906A (zh) * 2010-09-21 2011-01-12 同济大学 一种用于圆钢管的屈曲约束加固系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5078255B2 (ja) * 2005-04-15 2012-11-21 旭化成ホームズ株式会社 制震パネル模型
JP4833127B2 (ja) * 2007-03-26 2011-12-07 東海ゴム工業株式会社 粘弾性ダンパーの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471810A (en) * 1991-06-27 1995-12-05 Nippon Steel Corporation Buckling-restriction bracing member
WO1999039064A1 (fr) * 1998-01-28 1999-08-05 Nippon Steel Corporation Contreventement viscoelastique
EP1486630A4 (en) * 2002-02-21 2006-06-07 Oiles Industry Co Ltd VIBRATION DAMPER AND THIS USING VIBRATION CONTROL CONSTRUCTION
US8002093B2 (en) 2002-02-21 2011-08-23 Oiles Corporation Damper and vibration damping structure using the same
US7182187B2 (en) 2002-02-21 2007-02-27 Oiles Corporation Damper and vibration damping structure using the same
US7565957B2 (en) 2002-02-21 2009-07-28 Oiles Corporation Damper and vibration damping structure using the same
US7284358B2 (en) 2002-05-29 2007-10-23 Sme Steel Contractors, Inc. Methods of manufacturing bearing brace apparatus
US7305799B2 (en) 2002-05-29 2007-12-11 Sme Steel Contractors, Inc. Bearing brace apparatus
US7716882B2 (en) 2002-05-29 2010-05-18 Sme Steel Contractors, Inc. Bearing brace apparatus
US7762026B2 (en) 2002-05-29 2010-07-27 Sme Steel Contractors, Inc. Bearing brace apparatus
US7174680B2 (en) 2002-05-29 2007-02-13 Sme Steel Contractors, Inc. Bearing brace apparatus
US7185462B1 (en) 2003-07-25 2007-03-06 Sme Steel Contractors, Inc. Double core brace
CN101942906A (zh) * 2010-09-21 2011-01-12 同济大学 一种用于圆钢管的屈曲约束加固系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052074B2 (ja) 1993-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01187271A (ja) 制震装置
JPH01203543A (ja) 弾塑性ダンパー
JP3686542B2 (ja) 粘弾性ブレース
WO1998026142A1 (fr) Amortisseur de vibrations
JP4019302B2 (ja) 制振ダンパー
JP3407237B2 (ja) 鋼板ブロックを用いた耐震及び制振構造
JP2002155640A (ja) ケーブル制震構造
JPH047796B2 (ja)
JP2573525B2 (ja) 間仕切り壁の制振構造
JP2644832B2 (ja) 制震壁及び制震壁ユニット
JP3279237B2 (ja) 制振建築構造骨組
JPH08326154A (ja) エネルギ吸収機構を備えた柱梁接合部
JP2000213201A (ja) 制震ダンパ―
JPH02285175A (ja) 免震建築構造物
JP2550765B2 (ja) 構造物の振動エネルギー吸収装置
JP3777547B2 (ja) 耐震補強構造
JPH01210581A (ja) 制震装置
JP3038571U (ja) 制振ダンパー
JP3986217B2 (ja) 中低層建物の制振構造及びその施工方法
JP4030689B2 (ja) 鋼管柱とブレース部材の接合構造
JP2003074207A (ja) 境界梁ダンパーおよびその取付方法
JPH01178681A (ja) 制震壁
JP2002061417A (ja) 制振ダンパーおよび制振構造
JP2583391Y2 (ja) 制振装置
JPH0412219Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees