JPH01186377A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH01186377A
JPH01186377A JP63010279A JP1027988A JPH01186377A JP H01186377 A JPH01186377 A JP H01186377A JP 63010279 A JP63010279 A JP 63010279A JP 1027988 A JP1027988 A JP 1027988A JP H01186377 A JPH01186377 A JP H01186377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leuco dye
recording material
color
bis
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63010279A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Furuya
浩美 古屋
Kunio Hayakawa
邦雄 早川
Miho Ohashi
大橋 美保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63010279A priority Critical patent/JPH01186377A/ja
Publication of JPH01186377A publication Critical patent/JPH01186377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は感熱記録材料に関し、特に画像安定性の良好な
感熱記録材料に関する。
〔従来技術〕
感熱記録材料は一般に、紙、合成紙、プラスチックフィ
ルム等の支持体上に発色剤として無色又は淡色の発色性
染料及びこれを熱時発色せしめる顕色剤からなる発色系
を主成分とする感熱発色層を設けたもので、熱ペン、熱
ヘット、レーザー光、ストロボランプ等で加熱すること
により発色画像が得られる。この記録材料は他の記録材
料と比べて現像、定着等の煩雑な処理を施すことなく、
比較的簡単な装置で短時間に記録か得られること、騒音
の発生及び環境汚染が少ないこと、コストが安いことな
どの利点により、図書、文書などの複写に用いられる他
、電子計算機、ファクシミリ、券売機、ラベル、レコー
ダー等の種々の記録材料として有用である。
感熱記録材料に用いられる発色性染料としては、例えば
ラクトン、ラクタム又はスピロピラン環を有する無色又
は淡色のロイコ染料か、また顕色剤としては従来から有
機酸、フェノール性物質等が用いられている。この発色
剤と顕色剤を用いた記録材料は、画像濃度が高く且つ地
肌の白色度が高いことから広く利用されているが、近年
感熱記録方式の需要が増大するにつれて感熱記録材料の
品質向上に対する要求が高まってきており、特に記録画
像の信頼性が重視される分野では、油脂類、プラスチッ
ク等に含まれる可塑剤等に対して安定性の高い画像を与
えることが感熱記録材料の必須な条件となっている。
従来記録画像の安定性を高めるために、例えば耐水及び
耐薬品性の樹脂を大量含有させた感熱発色層、熱若しく
は光によって硬化する樹脂を含有させた感熱発色層又は
表面に樹脂保護層を形成させたもの等が提案されている
が、これらの方法は処理が煩雑化してコスト高となる上
、熱応答性を低下させてしまうという問題がある。
一方顕色剤を改良して画像の安定性を高める提案として
、特開昭58−20493号、同58−82788号、
同59−96991号、同60−13852号各公報等
のビスフェノールSの誘導体を用いる方法、特開昭58
−160191号公報等のトリスフェノール類を用いる
方法、また特開昭57−6795号、同61−4729
2号公報等のカルボン酸金属塩を用いる方法等があるが
、何れも地肌着色あるいは油、可塑剤等に対する画像安
定性等の点で充分なものであるとは言い難い。
〔目  的〕
本発明の目的は、発色画像の安定性に優れた感熱記録材
料を提供することにある。
〔構  成〕
本発明によれば、ロイコ染料と該ロイコ染料を接触時発
色せしめる顕色剤との間の発色反応を利用した感熱記録
材料において、該顕色剤として一般式 ] (式中、Xはハロゲン原子を、Rは低級アルキル基又は
フェニル基を、旧よ2価の金属原子を、及びnは0〜2
の整数を、夫々示す。) で表わされるサリチル酸誘導体の少くとも1種を用いた
ことを特徴とする感熱記録材料が提供される。
本発明の感熱記録材料は、顕色剤として前記サリチル酸
誘導体を使用したことにより、画像安定性に優れたもの
となる。
以下に本発明で使用するサリチル酸誘導体の具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
化合物Nα    構  造  式 %式% しり−シa1/2 本発明において用いられるロイコ染料は単独又は2種以
上混合して適用されるが、このようなロイコ染料として
は、この種の感熱材料に適用されているものが任意に適
用され、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系
、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、
インドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好まし
く用いられる。このようなロイコ染料の具体例としては
、例えば、以下に示すようなものが挙げられる。
3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 =7− 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
フチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シフチルフルオラン、3
−N−メチル−N−プロピル−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、 3−N−エチル−N−イソアミル−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−、メチルフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−クロルフフルオラン、 3(N−p−)−リルーN−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2− (N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル)
アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2− (3
,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニ
リノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−(m−)−リクロロメチルアニ
リノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノー6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’、4’−
ジメチルアニリノ)フルオラン、 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N、N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロ
イコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−クロルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−二トロフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−57−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −ヒドロキシ−4′−クロル−5′
−メチルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリシノー7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−
クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p一〇
−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3.6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9
,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、3−(N−
ベンジル−N−シクロへキシルアミノ)−5,6−ペン
ゾー7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモフルオラン
、 3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−メシチジノー4’、5’−ベン
ゾフルオラン等。
また本発明においては、前記−数式で表わされる顕色剤
を用いるが、必要に応じ、他の顕色剤を併用することが
でき、この場合併用される顕色剤としては、前記ロイコ
染料を接触時発色させる電子受容性の種々の化合物、例
えばフェノール性化合物、チオフェノール性化合物、チ
オ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等が好ましく適用
され、その具体例としては以下に示すようなものが挙げ
られる。
4.4′ −イソプロピリデンビスフェノール、4.4
′ −イソプロピリデンビス(0−メチルフェノール)
、 4.4′ −セカンダリ−ブチリデンビスフェノール、 4.4′ −イソプロピリデンビス(2−ターシャリ−
ブチルフェノール)、 4.4′ −シクロへキシリデンジフェノール、4.4
′ −イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)
、 2.2′ −メチレンビス(4−メチル−6−ターシャ
リ−ブチルフェノール)、 2.2′−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
ープチルフェノール)、 4,4′ −ブチリデンビス(6−ターシャリ−ブチル
−2−メチルフェノール)、 1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−ターシャリ−ブチルフェニル)ブタン、1.1.3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロへキ
シルフェニル)ブタン、 4.4′ −チオビス(6−ターシャリ−ブチル−2−
メチルフェノール)、 4.4′ −ジフェノールスルホン、 4−イソプロポキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスル
ホン、 4−ベンジロキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスルホ
ン、 4.4′ −ジフェノールスルホキシド、P−ヒドロキ
シ安息香酸イソプロピル、P−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジル、 プロトカテキュ酸ベンジル、 没食子酸ステアリル、 没食子酸ラウリル、 没食子酸オクチル、 1.7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5
−ジオキサへブタン、 1.5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オ
キサペンタン、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパ
ン、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒ
ドロキシプロパン、 N、N’ −ジフェニルチオ尿素、 N、N’−ジ軸−りロロフェニル)チオ尿素、サリチル
アニリド、 5−クロロ−サリチルアニリド、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、 2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、 ■−ヒドロキシー2−ナフトエ酸、 ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウ
ム等の金属塩、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル
、 =15− ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステ
ル、 1.3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1.
4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2.4′
−ジフェノールスルホン、 3.3′−ジアリル−4,4′−ジフェノールスルホン
、3.4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスル
ホン、 α、α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチル
トルエン、 チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビ
スフェノールA、 テトラブロモビスフェノールS等。
本発明の感熱記録材料を製造するには、ロイコ染料、顕
色剤及び補助成分を支持体上に結合支持させればよい。
この場合の結合剤としては、慣用の種々の結合剤を適宜
用いることができ、その具体例としては、例えば、以下
のものが挙げられる。
ポリビニルアルコール、殿粉及びその誘導体、メトキシ
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロー
ス等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリ
ビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステ
ル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メ
タクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共
重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重
合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソー
ダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢
酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、ポ
リメタクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重
合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等の゛エマルジョ
ンやスチレン/ブタジェン共重合体、スチレン/ブタジ
ェン/アクリル系共重合体等のラテックス等。
また、本発明においては、必要に応じ、この種の感熱記
録材料に慣用される補助添加成分、例えば、填料、界面
活性剤、熱可融性物質(又は滑剤)等を併用することが
できる。この場合、填料としては、例えば、炭酸カルシ
ウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニ
ウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表
面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他
、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重
合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げるこ
とができる。また熱可融性物質としては、例えば、ステ
アリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類、ステアリン酸アミド
、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アミド類、ステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カル
シウム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸亜鉛等の脂肪酸金
属塩類、P−ベンジルビフェニル、ターフェニル、トリ
フェニルメタン、P−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル
、β−ベンジルオキシナフタレン、β−ナフトエ酸フェ
ニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニ
ルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチルエ
ステル、ジフェニルカーボネート、テレフタル酸ジベン
ジルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、1,4
−ジメトキシナフタレン、1.4−ジェトキシナフタレ
ン、1,4−ジベンジルオキ、 シナフタレン、1.シ
ービス(フェノキシ)エタン、1.2−ビス(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェ
ノキシ)エタン、1,4−ビス(フェノキシ)ブタン、
1,4−ビス(フェノキシ)−2−ブテン、ジベンゾイ
ルメタン、1,4−ビス(フェニルチオ)ブタン、1,
4−ビス(フェニルチオ)−2−ブテン、1,3−ビス
(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス
(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p−(2−ビ
ニルオキシエトキシ)ビフェニル、p−アリールオキシ
ビフェニル、p−プロパギルオキシビフェニル、ジベン
ゾイルオキシメタン、1,3−ジベンゾイルオキシプロ
パン、ジベンジルジスルフィド、1,1−ジフェニルエ
タノール、1,1−ジフェニルプロパツール、p−(ベ
ンジルオキシ)ベンジルアルコール、1゜3−ジフェノ
キシ−2−プロパツール、N−オクタデシルカルバモイ
ル−p−メトキシカルボニルベンゼン、N−オクタデシ
ルカルバモイルベンゼン等が挙げられる。
〔効  果〕
顕色剤として前記サリチル酸誘導体を用いた本発明の感
熱記録材料は、画像部の安定性が極めて高く、実用性の
高いものである。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。な
お、以下に示す部及び%はいずれも重量基準である。
実施例1〜5及び比較例 下記の混合物をそれぞれ磁性ボールミル中で2日間粉砕
して〔A液〕、〔B液〕及び〔C液〕を調製した。
〔A液〕
ポリビニルアルコールの10%水溶液    20部水
                         
60部〔B液〕 表−1中の顕色剤             20部ポ
リビニルアルコールの10%水溶液    20部水 
                        6
〇部〔C液〕 炭酸カルシウム             20部−2
〇− メチルセルロースの5%水溶液      20部水 
                        6
0部次に〔A液〕10部、〔B液〕30部、〔C液〕3
0部及びイソブチレン/無水マレイン酸共重合体の20
%アルカリ水溶液10部を混合して感熱発色層形成液と
し、これを坪量50g/ポの上質紙上に乾燥後の染料付
着量が0,5g/mとなるように塗布乾燥して感熱発色
層を設けた後、更にその表面平滑度が500〜600秒
になるよう層表面をカレンダー掛けして感熱記録材料を
作成した。
以上のようにして得た感熱記録材料について、東洋精機
製作所製、熱傾斜試験機を用いて温度150℃、圧力2
kg/a#、1秒の条件で印字し、その画像濃度及び地
肌濃度をマクベス濃度計RD−914(フィルター:W
−106)で測定した。次に印字後のサンプルについて
、夫々以下の様にして耐可塑剤性及び耐油性を試験した
。これらの結果を表−1に示す。
■耐可塑剤性・・・信越ポリマー社製塩ビラツブを印字
面に重ね、5kgの荷重をかけ て、40℃、乾燥条件下で24時間 保存した後の画像部の濃度を測 定した。
■耐 油 性・・・綿実油を印字面に塗布して、40℃
、乾燥条件下で24時間保存し た後の画像部の濃度を測定した。
なお、上記の各保存性試験後の濃度測定も、マクベス濃
度計RD−914(フィルター:W−106)にて行な
った・ 表−1から明らかなように、本発明の感熱記録材料は画
像部の可塑剤や油による褐色化のない極めて優れたもの
であることが判る。
特許出願人 株式会社リ   コ   −代理人弁理士
池浦敏明(ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロイコ染料と該ロイコ染料を接触時発色せしめる
    顕色剤との間の発色反応を利用した感熱記録材料におい
    て、該顕色剤として一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはハロゲン原子を、Rは低級アルキル基又は
    フェニル基を、Mは2価の金属原子を、及びnは0〜2
    の整数を、夫々示す。) で表わされるサリチル酸誘導体の少くとも1種を用いた
    ことを特徴とする感熱記録材料。
JP63010279A 1988-01-20 1988-01-20 感熱記録材料 Pending JPH01186377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63010279A JPH01186377A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63010279A JPH01186377A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01186377A true JPH01186377A (ja) 1989-07-25

Family

ID=11745870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63010279A Pending JPH01186377A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01186377A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04133789A (ja) 感熱記録材料
JP2615073B2 (ja) 感熱記録材料
JP2613775B2 (ja) 感熱記録材料
JP2618650B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02204091A (ja) 記録材料
JPH01186377A (ja) 感熱記録材料
JPH0276848A (ja) 新規なフェノール性化合物及び該化合物を用いた記録材料
JPH01188390A (ja) 感熱記録材料
JPH01209184A (ja) 感熱記録材料
JPH02190388A (ja) 感熱記録材料
JPH01209183A (ja) 感熱記録材料
JPH037381A (ja) 記録材料
JPH03138195A (ja) 感熱記録材料
JPH04187487A (ja) 感熱記録材料
JPH021377A (ja) 感熱記録材料
JPH03132392A (ja) 記録材料
JPH01308680A (ja) 記録材料
JPH01113281A (ja) 感熱記録材料
JPH01198387A (ja) 感熱記録材料
JPH02229071A (ja) 記録材料
JPH03132389A (ja) 感熱記録材料
JPH04185486A (ja) 感熱記録材料
JPH01114484A (ja) 感熱記録材料
JPH04216093A (ja) 感熱記録材料
JPH02223481A (ja) 記録材料