JPH01183658A - 新規な写真用カプラー - Google Patents

新規な写真用カプラー

Info

Publication number
JPH01183658A
JPH01183658A JP720488A JP720488A JPH01183658A JP H01183658 A JPH01183658 A JP H01183658A JP 720488 A JP720488 A JP 720488A JP 720488 A JP720488 A JP 720488A JP H01183658 A JPH01183658 A JP H01183658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
present
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP720488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimie Tachibana
喜美江 立花
Yutaka Kaneko
豊 金子
Hiroshi Kita
弘志 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP720488A priority Critical patent/JPH01183658A/ja
Publication of JPH01183658A publication Critical patent/JPH01183658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/383Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms three nitrogen atoms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カラー写真用素材として用いられる新規な写
真用カプラーに関し、詳しくは熱・湿気および光に対す
る堅牢性の優れた色素画像を形成する写真用カプラーに
関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀カラー写真感光材料に露光を与えた後、発
色現像処理することにより、露光領域において、酸化さ
れた芳香族第一級アミン発色現像主薬と色素形成カプラ
ーとが反応して色素が生成し、色画像が形成される。
一般に、このような写真方法においては減色法による色
再現法が使用され、イエロー、マゼンタおよびシアンの
色画像が形成され石。
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられる写
真用カプラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系
カプラーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラー
としては、例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾ
ール、ピラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプ
ラーが知られており、さらにシアン色画像形成用のカプ
ラーとしては、例えばフェノールまたはナフトール系カ
プラーが一般的に用いられる。このようにして得られる
色素画像は、長時間光に曝されても、また高温、高湿下
に保存されても変褪色しないことが望まれている。
しかしながら、シアン色素を形成するためのカプラーと
して、これまでに研究が進められてきたフェノール系カ
プラーおよびナフトール系カプラーは、形成されたシア
ン色素画像の分光吸収特性、耐熱性、耐湿性および耐光
性等の点で今一つ不十分であり、したがってこの改良を
めざして、カプラー中の置換基の工夫をはじめとして、
種々の提案がなされているが、これらをすべて満足する
ようなカプラーは未だ発見されていない状況にある。
一方従来、マゼンタ色画像形成用のカプラーとして広く
実用に供され、研究されてきた5−ピラゾロン系カプラ
ーから形成される色素は、熱・光に対する堅牢性は優れ
ているものの、黄色成分を有する不要吸収が存在するた
め、色濁りの原因となっていた。この解決手段としてピ
ラゾロベンズイミダゾール、インダシロン、ピラゾロト
リアゾール、イミダゾピラゾール、ピラゾロピラゾール
、ピラゾロテトラゾール系等のカプラーが提案され、事
実これらカプラーから形成される色素は色再現上好まし
いものである。しかし光に対する堅牢性が著しく低く変
褪色を引き起こすという欠点を有している。
そこで本発明者等は、前記の点につき、更に研究を進め
た結果、熱・湿気および光に対して色相変化を起こさな
い色素画像を形成できる写真用カプラーを発見し、本発
明を完成するに至った。
[発明の目的] したがって、本発明の第1の目的は、カラー写真用素材
として用いられる新規な写真用カプラーを提供すること
にある。
本発明の第2の目的は、熱・湿度および光による色相の
変化を、起こさない色素画像を形成する写真用カプラー
を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、下記の一般式[I]で表わされる
写真用カプラーによって達成された。
一般式[I] [式中、R1は置換基を有するアミノ基またはハロゲン
原子を表わし、R2およびYは、水素原子または置換基
を表わし、nはO〜4の整数を表わすが、nが複数のと
きR2は互に同じあ)ても、異っていてもよい。] [発明の詳細な説明] 以下、本発明をより具体的に説明する。
一般式[I]において、R1が表わす置換基を有するア
ミノ基としては、好ましくはアルキルアミノ、アニリノ
、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、スルホンアミ
ド、ウレイド、チオウレイド、スルファモイルアミノ、
オキシカルボニルアミノ、イミド等の置換基が挙げられ
、R1が表わすハロゲン原子としては、弗素、塩素、沃
素等の各原子が挙げられる。
前記の置換基を有するアミノ基の有するアルキル成分と
しては、炭素数1〜32のものが好ましく、直鎮でも分
岐でもよく、アリール成分としては、フェニル基が好ま
しい。
前記アシルアミノ基としては、アルキルカルボニルアミ
ノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げられる。
前記スルホンアミド基としては、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げられる。
前記ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリール
ウレイド基が挙げられる。
前記スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファ
モイルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等が
挙げられる。
前記オキシカルボニルアミノ基としては、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基
等が挙げられる。
前記イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘブタデ
シルコハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミ
ド基等が挙げられる。上記基は、更に長鎖炭化水素基や
ポリマー残基等の耐拡散性基等の基で置換されていても
よい。
一般式[I]において、R2の表わす置換基としては、
特に制限はないが、代表的には、アルキル、アリール、
アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチ
オ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の多
基を挙げることができ、またこれらの他に、ハロゲン原
子、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、スルホニ
ル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル
、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、アリールオキ
シ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、スルホニ
ルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミ
ノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコ
キシカルボニルアミノ、アリールオキシカ゛ルボニルア
ミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニ
ル、複素環チオ、チオウレイド、カルボキシ、ヒドロキ
シ、メルカプト、ニトロ、スルホ等の多基、並びにスピ
ロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる
前記アルキルチオ基およびアリールチオ基中に含まれる
アルキル成分およびアリール成分としては、上記の81
表わされるアルキル基およびアリール基が挙げられる。
前記アルケニル基としては、炭素数2〜32のもの、ま
たシクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に5〜
7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐でも
よい。
前記シクロアルケニル基としては、炭素数3〜12、特
に5〜7のものが好ましい。
前記スルホニル基としては、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基等の基が挙げられる。
前記スルフィニル基としては、アルキルスルフィニル基
、アリールスルフィニル基等の基が挙げられる。
前記ホスホニル基としては、アルキルホスホニル、アル
コキシホスホニル、アリールオキシホスホニル、アリー
ルホスホニル等の基が挙げられる。
前記アシル基としては、アルキルカルボニル基、アリー
ルカルボニル基等の基が挙げられる。
前記カルバモイル基はアルキルカルバモイル基、アリー
ルカルバモイル基等の基が挙げられる。
前記スルファモイル基はアルキルスルファモイル基、ア
リールスルファモイル基の基が挙ケられる。
前記アシルオキシ基としては、アルキルカルボニルオキ
シ基、アリールカルボニルオキシ基等の基が挙げられる
前記スルホニルオキシ基としては、アルキルスルホニル
オキシ、アリールスルホニルオキシ等の基が挙げられる
前記カルバモイルオキシ基はアルキルカルバモイルオキ
シ基、アリールカルバモイルオキシ基等の基が挙げられ
る。
前記複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体
的には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニ
ル基、2−ベンゾチアゾリル基、1−ピロリル基、1−
テトラゾリル基等が挙げられる。
前記複素環オキシ基としては5〜7員の複素環を有する
ものが好ましく、例えば3,4,5.6−テトラヒドロ
ビラニル−2−オキシ基、!−フェニルテトラゾールー
5−オキシ基等が挙げられる。
前記複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が
好ましく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチア
ゾリルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−ト
リアゾール−6−チオ基等が挙げられる。
前記シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエ
チルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げら
れる。
前記スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]へブタ
ン−1−イル等が挙げられる。
前記有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2,2
,l]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3,3,1,
1”]]デカンー1−イル7.7−シメチルービシクロ
[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられる。上
記の基は、更に長鎖炭化水素基やポリマー残基などの耐
拡散性基等の基で置換されていてもよい。
一般式[I]において、Yが表わす置換基として、好ま
しいものは本発明化合物が現像主薬酸化体と反応したと
きに、この化合物から脱離するもの、例えば特開昭61
−228444号公報等に記載されているようなアルカ
リ条件下で離脱する基、例えばベンゾイル基や特開昭5
6−133734号公報等に記載されているような、現
像主薬酸化体との反応によりカップリング・オフする置
゛換基、例えばげられるが、Yとしては、水素原子が特
に好ましい。
以下に一般式[I]で表わされる本発明化合物の代表的
な例を示す。
++           1 0          CH3 これらの本発明のカプラーは、米国特許第3.171,
740号明細書、同第4,261,996号明細書およ
び同第4.247,555号明細書等に記載された方法
を参考にして合成することができる。
つぎに、本発明化合物の代表的な合成方法を例示する。
合成例[本発明化合物(8)の合成] a                       b
I 化合物(8) 115.4g(o、tモル)と互39.1g (0,1
モル)を5hi)のエタノールに溶解してから、2.5
時間加熱還流した。得られた溶液に9gの炭酸ナトリウ
ムを加えてから、さらに2時間加熱還流した。反応溶液
からエタノールを蒸発させることにより濃縮し、水を加
えて塩酸で中和した後、トルエンとアセトニトリルとの
混合溶媒から再結晶させて、本発明化合物(1)の白色
結晶15.3g (収率30%)を得た。
前述した本発明のカプラーはこの合成例を参考にして合
成することができる。
本発明のカプラーは、通常ハロゲン化銀1モル当りI 
X 10−’モル〜1モル、好ましくはI X 10−
2モル〜8 X 10−’モルの範囲で用いることがで
き、また他の種類のカプラーと併用することもできる。
本発明のカプラーには、通゛常の色素形成カプラーにお
いて用いられる方法および技術が同様に適用できる。
本発明のカプラーは、外式発色法および内式発色法を包
含するあらゆる発色法によるカラー写真形成用素材とし
ても用いることができる。
外式発色法によるカラー写真形成用素材として用いる場
合、本発明のカプラーは、これをアルカリ水溶液または
親水性有機溶媒(例えばアルコール)に溶解し、この溶
液を現像処理液中に添加することによって使用できる。
また、内式発色法によるカラー写真形成用素材として用
いる場合、本発明のカプラーはカラー写真感光材料に含
有させて使用され、典型的には、本発明のカプラーをハ
ロゲン化銀乳剤に配合し、この乳剤を支持体上に塗布し
てカラー感光材料を形成する方法が好ましく用いられる
本発明のカプラーは、例えばカラーのネガおよびポジフ
ィルム、並びにカラー印画紙などのカラー写真感光材料
に用いられる。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のカプラーを用
いた感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い。多色用感光材料では、本発明のカプラーは、いかな
る層に含有させてもよいが、通常は緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層および/または赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に
含有させる。
多色用感光材料はスペクトルの3原色領域のそれぞれに
感光性を有する色素画像形成構成単位を有し、各構成単
位は、スペクトルのある一定領域に対して感光性を有す
る単層または多層乳剤層から成ることができる。画像形
成構成単位の層を含めて感光材料の構成層は、当該技術
において知られているように種々の順序で配列すること
ができ、典型的な多色用感光材料は、少なくとも1種の
シアンカプラーを含有する(そのうち少なくとも1種は
本発明のカプラーからなる)少なくとも1つの赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層からなるシアン色素画像形成構成単
位、少なくとも1種のマゼンタカプラーを含有する少な
くとも1つの緑感光性ハロゲン化銀乳剤層からなるマゼ
ンタ色素画像形成構成単位、少なくとも1種のイエロー
カプラーを含有する少なくとも1つの青感光性ハロゲン
化銀乳剤層からなるイエロー色素画像形成構成単位を支
持体上に担持させたものからなる。感光材料は、追加の
層、例えばフィルター層、中間層、保護層、下塗り層等
を有することができる。
本発明のシアンカプラーを乳剤に含有させるには、従来
公知の方法に従えばよい。例えば、トリクレジルホスフ
ェート、ジブチルフタレート等の沸点が175℃以上の
高沸点有機溶媒または酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル
等の沸点が175℃未満の低沸点溶媒のいずれか1種、
あるいはこれらの溶媒を2種以上混合した混合液に本発
明のカプラーを単独で、または他の種類のカプラーと併
用して溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と
混合し、次に高速度回転ミキサーまたはコロイドミルで
乳化した後、この乳化液をハロゲン化銀に添加して本発
明に使用するハロゲン化銀乳剤を調製することができる
本発明のカプラーを用いた感光材料に好ましく用いられ
るハロゲン化銀組成としては、塩化銀、塩臭化銀または
塩沃臭化銀があり、また、塩化銀と臭化銀との混合物等
の組合せ混合物をハロゲン化銀として使用してもよい。
すなわち、ハロゲン化銀乳剤がカラー用印画紙に用いら
れる場合には、特に速い現像性が求められるので、ハロ
ゲン化銀のハロゲン組成として塩素原子を含むことが好
ましく、このハロゲン化銀が少なくとも1%の塩化銀を
含有する塩化銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀であること
が特に好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され、また所
望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造中、保存中、ま
たは写真処理中におけるカブリの防止、および/または
写真性能を安定に保つことを目的として写真技術におい
てカブリ防止剤または安定剤として知られている化合物
を加えることができる。
本発明のカプラーを用いたカラー感光材料には、感光材
料に通常用いられる色カブリ防止剤、色素画像安定化剤
、紫外線防止剤、帯電防止剤、マット剤、界面活性剤等
を用いることができる。
これらの添加剤については、例えばリサーチ・ディスク
ロージャー(Research Disclosure
) 178巻、22〜31頁(1978年12月)の記
載事項を参考にすることができる。
本発明のカプラーを用いたカラー感光材料は、当業界公
知の発色現像処理を行うことにより画像を形成すること
ができる。
本発明のカプラーを用いたカラー感光材料は、親水性コ
ロイド層中に発色現像主薬を発色現像主薬そのものとし
て、あるいはそのプレカーサーとして含有し、アルカリ
性の活性化浴により処理することもできる。
本発明のカプラーを用いたカラー感光材料は、発色現像
後、漂白処理、定着処理を施され、漂白処理は定着処理
と同時に行ってもよい。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われ、またこの水
洗処理の代わりに安定化処理を行ってもよいし、両者を
併用してもよい。
[実施例] ついで、本発明を実施例によってさらに詳しく説明する
が、本発明は勿論、これらの実施例に限定されるもので
はない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に下記の
各層を支持体側より順次塗設し、下記構造式で示される
比較カプラーaを含む赤色感光性カラー感光材料からな
る比較試料1を作製した。
なお、以下の実施例において、化合物の添加量は特に断
りのない限り支持体1+e2当りを示す(ハロゲン化銀
は銀換算値)。
第1層:乳剤層 ゼラチン1.2g、赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀96モ
ル%含有) 0.30gおよびジオクチルフタレート0
.25 gに溶解した比較シアンカプラー9.IX 1
0−’モルからなる赤感性乳剤層。
第2層:保護層 ゼラチン0.50gを含む保護層。なお、硬膜剤として
2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−5−トリアジンナ
トリウム塩をゼラチン1g当りo、ot7gg加した。
つぎに、上記比較試料1における比較カプラーaを第1
表に示す本発明のカプラー(添加量は比較カプラーaと
同モル量)に代えた以外は上記と全く同様にして、本発
明の試料2〜6を作製した。
このようにして得られた試料1〜6に、それぞれ常法に
従ってウェッジ露光を与えた後、次の工程により現像処
理を施した。
(現像処理工程) 発色現像   38℃     3分30秒漂白定着 
  38℃     1分30秒安定化処理/または水
洗処理 25℃〜30℃   3分 乾   燥   75℃〜80℃     2分各処理
工程において使用した処理液組成は、次のとおりである
(発色現像液組成) ベンジルアル、コール         15  ml
!エチレングリコール         15  mA
+亜硫酸カリウム            2.0g臭
化カリウム              0.7g塩化
ナトリウム            0.2g炭酸カリ
ウム             30.0gヒドロキシ
ルアミン硫酸塩       3.0gポリ燐酸 (T
PPS)            2.5g3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホン
アミドエチル) アニリン硫酸塩           565g蛍光増
白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導
体)   1.0g水酸化カリウム         
   2.0g水を加えて全量をILとし、pH10,
20に調整する。
(漂白定着液組成) エチレンジアミン四酢酸        3gチオ硫酸
アンモニウム(70%溶液)100a+1!亜硫酸アン
モニウム(40%溶液)   27.5mj!炭酸カリ
ウムまたは氷酢酸でp)l 7.1に調整し、水を加え
て全量を11とする。
(安定化液組成) 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン     1.0gエチレン
グリコール         10  g水を加えて1
1とする。
上記で処理された試料1〜6について、濃度計(コニカ
株式会社製KD−7R型)を用いて反射濃度を測定した
さらに、上記各処理済試料を高温・高湿(60℃、80
%R)l)雰囲気下に14日間放置した後、色素画像の
耐熱・耐湿性を調べた。但し、色素画像の耐熱・耐湿性
は初濃度1.0に対する耐熱・耐湿試験後に測定した濃
度の百分率、即ち色素残存率をもって表わした。
得られた結果を第1表に示す。
比較カプラーa 第  1  表 第1表に示された結果から明らかなように本発明のカプ
ラーを用いた試料は、比較カプラーを用いた試料よりも
、得られたシアン色素画像の色素残存率がいずれも高く
、このことから高温・高温に置かれても褪色が起り難く
、堅牢な色素画像を生ずることがわかる。
実施例2 実施例1の試料における赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀9
6モル%含有) 0.3gに代えて緑感性塩臭化銀乳剤
(塩化銀85モル%含有) 0.35gを使用し、比較
シアンカプラーa 9.I X 10−’モルに代えて
本発明のカプラー(1)、(4)および(5)をそれぞ
れ5.IX 10−’モル使用した以外は実施例1と同
様にして試料7.8および9を作製し、実施例1と同様
の露光及び現像処理を行った。
上記の各処理済試料について、実施例1と同様にして耐
熱・耐湿性を調べた。また各試料をキセノンフェードメ
ーターで3日間照射した後、初濃度1.0に対する射光
試験後の濃度を測定し、これを百分率で表わして色素画
像の耐光性を調べた。
その結果、得られたマゼンタ色素画像は熱および湿度に
極めて強く、更に光に対しても比較的堅牢であり、本発
明としての効果を有することがわかる。
実施例3 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、第2表に示すカプラーを
含有する赤感性カラー反転写真感光材料の試料10〜1
4を作製した。
第1層:乳剤層 ゼラチン1.4g、赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀96モ
ル%含有) 0.5gおよびジブチルフタレート1.5
gに溶解した第2表に示すカプラー9.I X 10”
”モルからなる赤感性乳剤層。
第2層:保護層 ゼラチン0.5gを含む保護層、なお、2.4−ジクロ
ロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩をゼ
ラチン1g当り0.0178m加した。
このようにして得られた各試料に、それぞれ常法に従っ
てウェッジ露光を与えた後、次の工程により現像処理を
施した。
[反転処理工程] 工   程    時   間     温  度第1
現像    6分     38℃水   洗    
   2〃         〃反   転     
  2〃        〃発色現像    6〃  
   〃 調   整       2〃        〃漂 
   白        6 〃          
〃定   着       4〃        〃水
   洗       4〃        〃安  
 定      1 〃        〃乾   燥
               常  温処理液の組成
は次のとおりである。
[第1現像液組成コ テトラポリ燐酸ナトリウム       2g亜硫酸ナ
トリウム          20  gハイドロキノ
ン・モノスルホネート30g炭酸ナトリウム(1水塩)
30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン     2g臭化カリウム     
        2.5gチオシアン酸カリウム   
      1.2g沃化カリウム(0,1%溶液) 
      2mIL水を加えて1flとする。
[反転液組成コ ニトリローN、N、N−トリメチレン ホスホン酸・6ナトリウム塩    3g塩化第1錫(
2水塩)          Igp−アミノフェノー
ル         0.1g水酸化ナトリウム   
        5g氷酢酸            
   15 +nfL水を加えてiILとする。
[発色現像液組成] テトラポリ燐酸ナトリウム       2g亜硫酸ナ
トリウム           7g第3燐酸ナトリウ
ム(12水塩)36g臭化カリウム         
     1g沃化カリウム(0,1%溶液)    
  90 mIL水酸化ナトリウム         
  3gシトラジン酸             1.
5gアミノアニリン・硫酸塩      11  gエ
チレンジアミン           3g水を加えて
IILとする。
[調整液組成コ 亜硫酸ナトリウム           12  gエ
チレンジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)              8gチオグリ
セリン           0.4mJ2氷酢酸  
              3ml水を加えてljZ
とする。
[漂白液組成] エチレンジアミン四−酢酸ナトリウム (2水塩)              2gエチレン
ジアミン四酢1!鉄(1■) アンモニウム(2水塩)       120  g臭
化カリウム            100g水を加え
てiILとする。
[定着液組成コ チオ硫酸アンモニウム        80  g亜硫
酸ナトリウム           5g重亜硫酸ナト
リウム          5g水を加えて11とする
[安定液組成] ホルマリン(37重量%)         5a+λ
コニダツクス(コニカ株式会社製)    5 iIL
水を加えて11とする。
このように処理した各試料について、実施例1と同様に
色素画像の色素残存率を求め、耐熱・耐湿性を調べた。
ただし、本実施例においては、前記にD−7R型濃度計
を用いて色素画像の透過濃度を測定した。
得られた結果を第2表に示す。
第  2  表 第2表に示された結果から明らかなように、本発明のカ
プラーを用いた試料は、比較カプラーを用いた試料と比
べて得られたシアン色素画像は、いづれも色素残存率が
高く、耐熱・耐顕性に優れた堅牢な色素画像を生ずるこ
とがわかる。
実施例4 実施例3の試料12における赤感性塩臭化銀乳剤(塩化
銀96モル%含有) 0.5gに代えて緑感性塩臭化銀
乳剤(塩化銀85モル%含有) 0.58gを使用し、
比較シアンカプラーa 9.I X 10−’モルに代
えて本発明のカプラー(4)および(5)をそれぞれ5
、I X 10−’モル使用した以外は実施例3と同様
にして試料15および16を作製し、実施例3と同様の
露光及び現像処理を行った。
上記の各処理済試料について、実施例2と同様にして耐
熱・耐湿性を調べた。
また各試料をキセノンフェードメーターで3日間照射し
た後、初濃度1.0に対する耐光試験後の濃度を測定し
、これを百分率で表わして色素画像の耐光性を調べた。
その結果得られたマゼンタ色素画像は、熱、湿度および
光に対して堅牢であり、本発明の効果を有することがわ
かった。
[発明の効果] 以上述べた説明から明らかなように、本発明のカプラー
から形成されたシアンまたはマゼンタ色素画像は、熱・
湿度および光に対して堅牢であるので、カラー写真感光
材料に有用であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式[ I ]で表わされる写真用カプラー。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1は置換基を有するアミノ基またはハロゲ
    ン原子を表わし、R_2およびYは、水素原子または置
    換基を表わし、nは0〜4の整数を表わすが、nが複数
    のときR_2は互に同じあっても、異っていてもよい。 ]
JP720488A 1988-01-16 1988-01-16 新規な写真用カプラー Pending JPH01183658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP720488A JPH01183658A (ja) 1988-01-16 1988-01-16 新規な写真用カプラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP720488A JPH01183658A (ja) 1988-01-16 1988-01-16 新規な写真用カプラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01183658A true JPH01183658A (ja) 1989-07-21

Family

ID=11659494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP720488A Pending JPH01183658A (ja) 1988-01-16 1988-01-16 新規な写真用カプラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01183658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277049A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Konica Corp 新規なシアンカプラー
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277049A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Konica Corp 新規なシアンカプラー
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02166446A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0798489A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01206339A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH05107705A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01183658A (ja) 新規な写真用カプラー
JP3014154B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02304438A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01210950A (ja) 新規なカラー写真用カプラー
JPH02304437A (ja) 新規な写真用カプラー
JP3014153B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH04153647A (ja) 新規な写真用カプラー
JP2909669B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2826909B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01173037A (ja) 新規なカラー写真用シアンカプラー
JPH03172839A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02129629A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH04307543A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02277050A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02188747A (ja) 写真用カプラー
JPH07128824A (ja) 写真用カプラー
JPH04307542A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH04156452A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02190850A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0683001A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH05134373A (ja) 新規な写真用カプラー